JP6153368B2 - Colored anti-fog mirror for vehicle outer mirror - Google Patents
Colored anti-fog mirror for vehicle outer mirror Download PDFInfo
- Publication number
- JP6153368B2 JP6153368B2 JP2013075533A JP2013075533A JP6153368B2 JP 6153368 B2 JP6153368 B2 JP 6153368B2 JP 2013075533 A JP2013075533 A JP 2013075533A JP 2013075533 A JP2013075533 A JP 2013075533A JP 6153368 B2 JP6153368 B2 JP 6153368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflectance
- layer
- mirror
- film thickness
- visible light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/08—Mirrors
- G02B5/0808—Mirrors having a single reflecting layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/02—Rear-view mirror arrangements
- B60R1/06—Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
- B60R1/0602—Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior comprising means for cleaning or deicing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/18—Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0006—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
この発明は、反射色が青色系または緑色系を呈しかつ防曇性を有する、表面鏡による車両アウターミラー用有色防曇鏡に関し、従来品に比べて光触媒性能を向上させつつ、視認者の視線が鏡面に対面する角度の変化による色調ズレを軽減したものである。 The present invention relates to a colored antifogging mirror for a vehicle outer mirror using a surface mirror, which has a blue or green reflection color and has antifogging properties, and improves the photocatalytic performance as compared with conventional products, and the line of sight of the viewer This reduces the color shift caused by the change in the angle facing the mirror surface.
車両用アウターミラーとして、反射色が青色系を呈しかつ防曇性を有する表面鏡による有色防曇鏡が実用化されている。図2は従来実用化されていた有色防曇鏡10の積層構造を模式的に示す。有色防曇鏡10は基材12の表面に、反射層14、光触媒層16、親水層18を順次積層して構成される。基材12はソーダガラス等のガラス基板で構成される。反射層14はCr等の金属で構成される。光触媒層16はTiO2で構成される。親水層18は多孔質SiO2で構成される。光触媒層16の膜厚は反射色を青色系にするために75nm程度に設定される。有色防曇鏡10は各層での反射光の干渉により、青色系または緑色系の反射色を生じさせる。また親水層18により防曇性が得られる。また親水層18の表面に付着した有機物汚れを光触媒層16による光触媒作用で分解して除去することにより、親水層18の防曇性が維持される。このような構造を有する有色防曇鏡は下記特許文献1,2に記載されている。
As a vehicle outer mirror, a colored antifogging mirror using a surface mirror having a blue reflection color and having antifogging properties has been put into practical use. FIG. 2 schematically shows a laminated structure of the colored
特許文献1によれば、光触媒TiO2層の膜厚について「TiO2膜10の膜厚が厚くなるに伴い、可視光域内での反射率のピークの数が増加する。このため鏡表面14の反射光は、波長が400〜510nmの範囲に1つのピークを有し青色系を保持しているものの、他の色が重なり合った色調を呈し、視線の角度によって色調が変化する。特に複合曲面ミラーのような小さな曲率半径を有するミラーにおいては、色調ズレの原因となる。したがって、色調ズレを防止するためには、TiO2膜10の膜厚を150nm以下に設定し、もって可視光域で単一のピークを有するように設定するのが好適である。」(明細書0023段)との知見が記載されている。 According to Patent Document 1, regarding the film thickness of the photocatalytic TiO 2 layer, “as the film thickness of the TiO 2 film 10 increases, the number of reflectance peaks in the visible light region increases. Although the reflected light has one peak in the wavelength range of 400 to 510 nm and has a blue color, it exhibits a color tone in which other colors overlap, and the color tone changes depending on the angle of line of sight. Therefore, in order to prevent color misregistration, the thickness of the TiO 2 film 10 is set to 150 nm or less so that it can be easily observed in the visible light range. It is preferable to set so as to have one peak ”(the description, 0023).
特許文献2によれば、光触媒TiO2層の膜厚について「光触媒性膜16の膜厚は、有色防曇鏡10の反射光が上述の条件を満足するような分光反射スペクトルを有するように、設定されたものであれば、特に限定されない。ただし、その膜厚は、50〜130nmであると好ましい。光触媒性膜16の膜厚が上記下限値未満であると、可視光反射域内に分光反射ピークが発生しなくなる傾向にあり、上記上限値を超えると、可視光反射域内での分光反射ピークが複数出現し、他の色が重なり合った色調を呈し、視線の角度によって色調が変化する傾向にある。」(明細書0038段)との知見が記載されている。
According to Patent Document 2, regarding the film thickness of the photocatalytic TiO 2 layer, “the film thickness of the
このように、従来は、反射色が青色系を呈しかつ防曇性を有する表面鏡による有色防曇鏡について、視認者の視線が鏡面に対面する角度(以下「視線角度」という。視線角度は鏡面に真正面から対面する角度を0度とする)の変化による色調ズレ(視線角度が0度のときの色調に対する色調の変化)を防止するために、光触媒TiO2層の膜厚を薄く形成することが推奨されていた。ところが、光触媒TiO2層の膜厚が140nmよりも薄くなると、近年急速に普及してきた撥水洗車に対する耐久性に問題があることがわかった。すなわち撥水洗車で使用する撥水洗車剤に含まれる撥水剤はシリコーン樹脂を主成分とするため、鏡の表面に付着すると光触媒作用では除去できない。このため、撥水洗車を繰り返すうちに撥水剤が鏡の表面に蓄積され、光触媒性能を低下させる。この場合、光触媒TiO2層の膜厚が厚ければ光触媒性能に余裕があるので、鏡の表面に撥水剤が多少蓄積されても、その上に付着した汚れを分解して親水性を回復させることができる。これに対しTiO2層の膜厚が薄いと、光触媒性能に余裕がないので、鏡の表面に撥水剤が少し蓄積されただけでも、その上に付着した汚れを分解することができなくなり、親水性を回復させることができなくなる。 Thus, conventionally, with respect to a colored antifogging mirror using a surface mirror having a blue reflection color and having antifogging properties, the angle at which the viewer's line of sight faces the mirror surface (hereinafter referred to as “line of sight angle”). The thickness of the photocatalyst TiO 2 layer is made thin in order to prevent color shift (change in color tone with respect to the color tone when the line-of-sight angle is 0 degree) due to a change in the angle facing the mirror surface from the front. It was recommended. However, it has been found that when the film thickness of the photocatalytic TiO 2 layer becomes thinner than 140 nm, there is a problem in durability against a water-repellent washing car that has been rapidly spread in recent years. That is, since the water repellent contained in the water repellent car wash used in the water repellent car is mainly composed of a silicone resin, it cannot be removed by photocatalysis when it adheres to the mirror surface. For this reason, the water repellent is accumulated on the surface of the mirror while the water-repellent car wash is repeated, thereby reducing the photocatalytic performance. In this case, if the film thickness of the photocatalytic TiO 2 layer is large, the photocatalytic performance is sufficient, so even if some water repellent is accumulated on the surface of the mirror, the dirt adhering to it is decomposed to restore hydrophilicity. Can be made. On the other hand, if the thickness of the TiO 2 layer is thin, there is no room for photocatalytic performance, so even if a little water repellent is accumulated on the surface of the mirror, it becomes impossible to decompose the dirt attached on it. The hydrophilicity cannot be recovered.
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、反射色が青色系または緑色系を呈しかつ防曇性を有する表面鏡による車両アウターミラー用有色防曇鏡について、撥水洗車剤に対する耐久性を高めつつ視線角度の変化による色調ズレを軽減した車両アウターミラー用有色防曇鏡を提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of the above-mentioned points . The colored anti-fog mirror for a vehicle outer mirror using a surface mirror having a blue or green reflection color and having anti-fogging properties is durable against water-repellent car wash agents. An object of the present invention is to provide a colored anti-fog mirror for a vehicle outer mirror that reduces color tone shift due to a change in line-of-sight angle while increasing the angle of view.
この発明は、基材の表面に反射層、反射率調整層、光触媒層、親水層を順次積層した構造を有し、前記光触媒層が実質的にTiO2で構成され、該光触媒層の膜厚が140〜200nmであり、前記親水層が実質的に多孔質SiO2で構成され、もって、可視光域での反射率の極大値が波長430〜560nmに存在し、反射色が青色系または緑色系を呈し、可視光域の反射率の極大値と極小値の比が2以上、4以下である有色防曇鏡である。この発明によれば、TiO2光触媒層の膜厚を厚くしたので光触媒性能が向上し、撥水洗車剤に対する耐久性が向上する。また、TiO2光触媒層の膜厚を厚くすると、可視光域の反射率が低下し、しかも可視光域に反射率の極大値と極小値が生じて視線角度の変化による色調ズレが目立つようになるが、この発明では反射層と光触媒層の間に反射率調整層を配置したので、可視光域の反射率の低下が抑制され、しかも可視光域の反射率の極大値と極小値の比の増大が抑制され、視線角度の変化による色調ズレを軽減することができる。また可視光域の反射率の極大値と極小値の比が2以上であることにより反射色を有色(青色系または緑色系)とすることができ、同比が4以下であることにより色調ズレを軽減することができる。なおこの発明は光触媒層の膜厚が140〜200nm程度のときに所期の効果を奏するが、光触媒効果は光触媒層の膜厚がある厚さ以上ではあまり増加しないので、光触媒層の膜厚は165±20nm程度が実用的である。また光触媒層の膜厚は150nmより大とすることもできる。 This invention has a structure in which a reflective layer, a reflectance adjustment layer, a photocatalyst layer, and a hydrophilic layer are sequentially laminated on the surface of a substrate, and the photocatalyst layer is substantially composed of TiO 2 , and the film thickness of the photocatalyst layer 140 to 200 nm, the hydrophilic layer is substantially composed of porous SiO 2 , the maximum value of the reflectance in the visible light region exists at a wavelength of 430 to 560 nm, and the reflection color is blue or green. This is a colored anti-fog mirror that exhibits a system and has a ratio between the maximum value and the minimum value of the reflectance in the visible light region of 2 or more and 4 or less. According to this invention, since the film thickness of the TiO 2 photocatalyst layer is increased, the photocatalytic performance is improved and the durability against the water-repellent car wash is improved. Further, when the thickness of the TiO 2 photocatalyst layer is increased, the reflectance in the visible light region is lowered, and the maximum value and the minimum value of the reflectance are generated in the visible light region so that the color shift due to the change in the viewing angle is noticeable. However, in this invention, since the reflectance adjustment layer is disposed between the reflective layer and the photocatalyst layer, a decrease in the reflectance in the visible light region is suppressed, and the ratio between the maximum value and the minimum value of the reflectance in the visible light region is suppressed. Is suppressed, and a color shift due to a change in the viewing angle can be reduced. In addition, when the ratio between the maximum value and the minimum value of the reflectance in the visible light region is 2 or more, the reflected color can be colored (blue or green), and when the ratio is 4 or less, the color deviation is reduced. Can be reduced. In addition, although this invention has an expected effect when the film thickness of a photocatalyst layer is about 140-200 nm, since the photocatalyst effect does not increase so much when the film thickness of the photocatalyst layer exceeds a certain thickness, the film thickness of the photocatalyst layer is About 165 ± 20 nm is practical. Moreover, the film thickness of a photocatalyst layer can also be made larger than 150 nm.
この発明は、前記反射率調整層が実質的にAl2O3と、Ta2O5、SnO2、ZrO2のうちのいずれか1つまたは複数との混合物で構成されるものとすることができる。この場合、該反射率調整層に含まれるAl2O3の体積百分率(以下、含有率の%は体積百分率を意味する)は、該反射率調整層が実質的にAl2O3とTa2O5の混合物で構成される場合は50%以上、95%以下、該反射率調整層が実質的にAl2O3とSnO2の混合物で構成される場合は30%以上、90%以下、該反射率調整層が実質的にAl2O3とZrO2の混合物で構成される場合は40%以上、90%以下であるものとすることができる。これによれば、反射率調整層はTa2O5、SnO2、ZrO2のいずれかを含むので、Al2O3による耐水性の低下を抑制することができる。より詳しく言えば、反射率調整層が実質的にAl2O3とTa2O5の混合物で構成される場合は、反射率調整層に含まれるAl2O3が50%以上(またはTa2O5が50%以下)であることにより実用上十分な反射率と色調ズレを軽減する効果が得られる。また反射率調整層に含まれるAl2O3が95%以下(またはTa2O5が5%以上)であることにより、実用上十分な耐水性が得られる。反射率調整層が実質的にAl2O3とTa2O5の混合物で構成される場合はさらに、前記反射率調整層に含まれるAl2O3が70%以上(またはTa2O5が30%以下)、95%以下(またはTa2O5が5%以上)であるものとすることができる。これによれば反射率調整層に含まれるAl2O3が70%以上であることによりさらに十分な反射率が得られ、かつ色調ズレをさらに軽減する効果が得られる。また反射率調整層が実質的にAl2O3とSnO2の混合物で構成される場合は、反射率調整層に含まれるAl2O3が30%以上(またはSnO2が70%以下)であることにより実用上十分な反射率と色調ズレを軽減する効果が得られる。また反射率調整層に含まれるAl2O3が90%以下(またはSnO2が10%以上)であることにより、実用上十分な耐水性が得られる。また反射率調整層が実質的にAl2O3とZrO2の混合物で構成される場合は、反射率調整層に含まれるAl2O3が40%以上(またはZrO2が60%以下)であることにより実用上十分な反射率と色調ズレを軽減する効果が得られる。また反射率調整層に含まれるAl2O3が90%以下(またはZrO2が10%以上)であることにより、実用上十分な耐水性が得られる。反射率調整層の膜厚は例えば35〜85nmに設定することができる。
According to the present invention, the reflectance adjusting layer is substantially composed of a mixture of Al 2 O 3 and any one or more of Ta 2 O 5 , SnO 2 , and ZrO 2. it can. In this case, the volume percentage of Al 2 O 3 contained in the reflectance adjustment layer (hereinafter,% of content means volume percentage) is such that the reflectance adjustment layer is substantially composed of Al 2 O 3 and
この発明の実施の形態を以下説明する。図1はこの発明による有色防曇鏡11の積層構造を模式的に示す。有色防曇鏡11は車両用アウターミラーの鏡本体部分を構成するものである。有色防曇鏡11は、基材12の表面に、反射層14、反射率調整層20、光触媒層16、親水層18を順次積層して構成される。有色防曇鏡11は各層での反射光の干渉により、青色系または緑色系の反射色を生じさせる。各層について説明する。
《基材12》
基材12はソーダガラス等のガラス基板等で構成される。
《反射層14》
反射層14はCr等の金属で構成される。
《光触媒層16》
光触媒層16はTiO2で構成される。従来実用化されていた図2の有色防曇鏡10は反射色を青色系にするためにTiO2光触媒層16の膜厚を75nm程度に設定していたのに対し、図1の有色防曇鏡11は反射色を青色系(または緑色系)にするために、光触媒層16の膜厚を140〜200nmの厚い膜厚に設定する。光触媒層16は親水層18の表面に付着した有機物汚れを光触媒作用で分解して除去することにより、親水層18の防曇性を維持する。
《親水層18》
親水層18は多孔質SiO2で構成される。膜厚は例えば15nmに設定される。親水層18により防曇性が得られる。
《反射率調整層20》
反射率調整層20は光触媒層16よりも屈折率が低い材料で構成されるもので、例えばAl2O3とTa2O5の混合物、Al2O3とSnO2の混合物、Al2O3とZrO2の混合物等で構成される。反射率調整層20は光触媒層16の膜厚を厚く(140〜200nm)設定したことに伴う反射率の低下を抑制するとともに、視線角度の変化による色調ズレを軽減する。反射率の低下および色調ズレを軽減する機能は主にAl2O3で得られる。但し反射率調整層20をAl2O3のみで構成すると、耐水性が不十分であるので、Ta2O5、SnO2、ZrO2等を混合することにより、耐水性を向上させる。反射率調整層20に含まれるAl2O3は、反射率調整層20がAl2O3とTa2O5の混合物の場合は、50%以上、95%以下(好ましくは70%以上、95%以下)に設定する。このとき反射率調整層20に含まれるTa2O5は50%以下、5%以上(好ましくは30%以下、5%以上)に設定する。また反射率調整層20に含まれるAl2O3は、反射率調整層20がAl2O3とSnO2の混合物の場合は、30%以上、90%以下に設定する。このとき反射率調整層20に含まれるSnO2は70%以下、10%以上に設定する。また反射率調整層20に含まれるAl2O3は、反射率調整層20がAl2O3とZrO2の混合物の場合は、40%以上、90%以下に設定する。このとき反射率調整層20に含まれるZrO2は60%以下、10%以上に設定する。有色防曇鏡11は反射率調整層20の膜厚が厚くなるほど極大/極小反射率比が小さくなるが、反射率調整層20の膜厚を厚くした場合に薄い場合と同様の反射色を得るためには、該薄い場合に比べて光触媒層16を薄くしなければならず、光触媒性能が低下する。ここで、光触媒層16の膜厚と光触媒性能の関係は図3のようになる。すなわち、膜厚が薄いときは膜厚の増加に従い光触媒性能も増加するが、膜厚が所定以上になると光触媒性能は飽和する。そこで、先に光触媒層16の膜厚を、飽和値付近の光触媒性能が得られる最低膜厚(140〜200nm)に設定し、この条件下で所定の反射色(ここでは青色系または緑色系)が得られかつ極大/極小反射率比が2以上、4以下となるように反射率調整層20の膜厚を設定する。反射率調整層20の膜厚を35〜85nmに設定すると、要求される条件を満たす特性(自動車用ミラーとして必要な反射率、飽和値付近の光触媒性能、青色系または緑色系の反射色、極大/極小反射率比が2以上、4以下)が得られる。
Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 schematically shows a laminated structure of a colored
<<
The
<<
The
<<
<<
The
<<
The
有色防曇鏡11は基材の表面に、蒸着法、スパッタリング法等のPVD法その他の薄膜形成工程により、反射層14、反射率調整層20、光触媒層16、親水層18を順次成膜することにより製造することができる。反射率調整層20、光触媒層16、親水層18を蒸着法で成膜する場合の成膜条件の一例を図4に示す。
The colored
この発明の実施例並びに比較例を説明する。ここでは図1の積層構造を有する有色防曇鏡11について、光触媒層16の膜厚および反射率調整層20の組成が異なる図5に示す仕様の実施例1〜8および比較例1〜4を製作し(比較例4は反射率調整層20がない)、各種特性を測定した。なお実施例1〜8および比較例1〜4は、親水層18の膜厚をいずれも15nmに設定した。実施例1〜4および比較例1〜4の可視光域での分光反射スペクトルを図6〜図13にそれぞれ示す。また実施例1〜4および比較例1〜4の主な特性(積分球反射率、可視光域での反射率極大値および反射率極小値、極大/極小反射率比、視線角度の変化による色調ズレの大小、耐水性能、耐酸性能)を図14に示す。「積分球反射率」はJIS規格D5705の積分球による間接測定法で測定した反射率である。「耐水性」は各試料を水道水に浸漬して2時間煮沸した後の膜の剥離の有無を観察したものである。「耐酸性」は濃度が0.1Nの硫酸を各試料の表面に滴下し、24時間放置して膜の剥離の有無を観察したものである。「耐水性」「耐酸性」とも、○は剥離または変色なし、△は剥離または変色ありを意味する。図6〜図14によれば、次が言える。
(a)実施例1〜4および比較例1〜4は反射率極大値における波長がほぼ等しく、反射色はいずれも青色系である。
(b)比較例4の積分球反射率はJIS規格D5705で規定された自動車用ミラーの反射率の下限値35%に近い値であり(40%以上の積分球反射率が自動車用ミラーとして適切である)、十分とは言えない。比較例4の反射率が低いのは、光触媒層16の膜厚を厚く形成したことによるものである。これに対し、実施例1〜4は自動車用ミラーとして十分に高い反射率が得られている。実施例1〜4の反射率が高いのは、光触媒層16の膜厚を厚く形成したことによる反射率の低下が、反射率調整層20を構成するAl2O3によって抑制されているためである。
(c)極大/極小反射率比が大きい(すなわち強く反射する色調の反射率と反射が弱い色調の反射率の比率が大きい)比較例2,3は視線角度の変化による色調ズレが大きい。これに対し、極大/極小反射率比が小さい実施例1〜4は視線角度の変化による色調ズレが小さい。極大/極小反射率比が4以下であれば、色調ズレを実用上問題がない程度に軽減することができる。
(d)実施例1〜4どうしを対比すると、実施例1よりも実施例2〜4の方が積分球反射率が高く、極大/極小反射率比が小さい。したがって実施例1よりも実施例2〜4の方がより高い反射率が得られ、かつ色調ズレをより軽減することができる。
(e)比較例1は耐水性が十分でない。これに対し、実施例1〜4は耐水性、耐酸性とも十分である。
Examples of the present invention and comparative examples will be described. Here, with respect to the colored
(a) In Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 4, the wavelengths at the reflectance maximum are almost equal, and the reflection colors are all blue.
(b) The integrating sphere reflectance of Comparative Example 4 is a value close to the lower limit of 35% of the reflectance of the automotive mirror specified in JIS standard D5705 (an integrating sphere reflectance of 40% or more is suitable as an automotive mirror) Is not enough). The reason why the reflectance of Comparative Example 4 is low is that the
(c) maximum / minimum reflectance ratio is high (i.e. strong ratio of the reflectance of the reflectance and reflection is weak color tone of reflection is large) Comparative Example 2 has a large color shift due to a change in viewing angle. On the other hand, Examples 1 to 4 having a small maximum / minimum reflectance ratio have a small color shift due to a change in the viewing angle. If the maximum / minimum reflectance ratio is 4 or less, the color tone shift can be reduced to such a degree that there is no practical problem.
(d) When comparing Examples 1 to 4, Examples 2 to 4 have a higher integrating sphere reflectance and a maximum / minimum reflectance ratio is smaller than Example 1. Therefore, the higher reflectance can be obtained in the second to fourth embodiments than in the first embodiment, and the color shift can be further reduced.
(e) The water resistance of Comparative Example 1 is not sufficient. On the other hand, Examples 1-4 are sufficient in both water resistance and acid resistance.
ここで極大/極小反射率比と視線角度の変化による色調ズレの関係について説明する。図15(a)は実施例2について、視線角度が0度(鏡面の真正面から視認)、30度、45度のときの可視光域での分光反射スペクトルを示す。図15(b)は図15(a)の特性による可視光域での反射率極大値、反射率極小値、極大/極小反射率比を示す。
図16(a)は同様に、実施例3について、視線角度が0度、30度、45度のときの可視光域での分光反射スペクトルを示す。図16(b)は図16(a)の特性による可視光域での反射率極大値、反射率極小値、極大/極小反射率比を示す。
図17(a)は同様に、実施例4について、視線角度が0度、30度、45度のときの可視光域での分光反射スペクトルを示す。図17(b)は図17(a)の特性による可視光域での反射率極大値、反射率極小値、極大/極小反射率比を示す。
図18(a)は同様に、比較例4について、視線角度が0度、30度、45度のときの可視光域での分光反射スペクトルを示す。図18(b)は図18(a)の特性による可視光域での反射率極大値、反射率極小値、極大/極小反射率比を示す。
図18(b)によれば、極大/極小反射率比が大きい比較例4は視線角度の変化による極大/極小反射率比の変動が大きいので、視線角度が0度から変動するに従い色調が大きく変動し、反射色が0度のときの青色系から、赤みがかった色に変化したり、色が薄くなったりする。これに対し、図15(b)、図16(b)、図17(b)によれば、極大/極小反射率比が小さい実施例2,3,4は、視線角度の変化による極大/極小反射率比の変動が小さいので、視線角度が0度から変動しても反射色の色調の変化は比較例4に比べて小さく抑える(すなわち色調ズレを軽減する)ことができる。因みに、図2の従来の有色防曇鏡10(光触媒層16の膜厚は75nm)の可視光域での分光反射スペクトルを図19に示す。光触媒層16の膜厚が75nmの場合は、可視光域に単一の極大値しか生じず、極小値は生じないので、波長による反射率の変化が緩やかであり、視線角度の変化による色調ズレの問題は起こらない。すなわち視線角度の変化による色調ズレの問題は波長による反射率の変化が急峻となる光触媒層16の膜厚が厚い場合に起こる。
Here, the relationship between the maximum / minimum reflectance ratio and the color shift due to the change in the viewing angle will be described. FIG. 15A shows a spectral reflection spectrum in the visible light region when the line-of-sight angle is 0 degree (viewed from directly in front of the mirror surface), 30 degrees, and 45 degrees with respect to Example 2. FIG. 15B shows the maximum reflectance value, the minimum reflectance value, and the maximum / minimum reflectance ratio in the visible light region according to the characteristics shown in FIG.
Similarly, FIG. 16A shows the spectral reflection spectrum in the visible light region when the line-of-sight angle is 0 degree, 30 degrees, and 45 degrees for Example 3. FIG. 16B shows the maximum reflectance value, the minimum reflectance value, and the maximum / minimum reflectance ratio in the visible light region according to the characteristics shown in FIG.
FIG. 17A similarly shows the spectral reflection spectrum in the visible light region when the line-of-sight angle is 0 degree, 30 degrees, and 45 degrees for Example 4. FIG. 17B shows the maximum reflectance value, the minimum reflectance value, and the maximum / minimum reflectance ratio in the visible light region according to the characteristics shown in FIG.
Similarly, FIG. 18A shows the spectral reflection spectrum in the visible light region when the line-of-sight angle is 0 degree, 30 degrees, and 45 degrees for Comparative Example 4. FIG. 18B shows the maximum reflectance value, the minimum reflectance value, and the maximum / minimum reflectance ratio in the visible light region according to the characteristics shown in FIG.
According to FIG. 18B, in Comparative Example 4 in which the maximum / minimum reflectance ratio is large, the variation in the maximum / minimum reflectance ratio due to the change in the line-of-sight angle is large, so that the color tone increases as the line-of-sight angle varies from 0 degrees. Fluctuates and changes from a blue color when the reflected color is 0 degrees to a reddish color or a lighter color. On the other hand, according to FIGS. 15 (b), 16 (b), and 17 (b), Examples 2, 3, and 4 having a small maximum / minimum reflectance ratio are the maximum / minimum due to the change in the viewing angle. Since the change in the reflectance ratio is small, even if the line-of-sight angle changes from 0 degree, the change in the color tone of the reflected color can be suppressed to a smaller value (that is, the color tone shift can be reduced) compared to the comparative example 4. Incidentally, FIG. 19 shows a spectral reflection spectrum in the visible light region of the conventional colored anti-fog mirror 10 (film thickness of the
図1のこの発明による有色防曇鏡11と図2の従来の有色防曇鏡10の光触媒性能の違いを説明する。図20は実施例1〜4の有色防曇鏡11と図2の従来の有色防曇鏡10(光触媒層16の膜厚は70nm)について、これらを設置した車両に撥水洗車を行い、その後にミラーを取り外し、紫外線を照射した後、ミラー表面の水滴接触角を測定するテストを繰り返し行ったときのテスト結果を示すものである。図20によれば、実施例1〜4の有色防曇鏡11は従来の有色防曇鏡10に比べて、水滴接触角が急激に上昇するまでの繰り返し回数が2倍以上、3倍近くに達しており、従来の有色防曇鏡10に比べて光触媒性能が飛躍的に向上していることがわかる。
The difference in the photocatalytic performance of the colored
図1のこの発明による有色防曇鏡11の実施例5を説明する。これは反射色が緑色系を呈するものである。実施例5における各層の構成は次のとおりである。
《反射層14》組成:Cr。
《反射率調整層20》組成:Al2O3(70体積%)とTa2O5(30体積%)の混合物、膜厚70nm。
《光触媒層16》組成:TiO2、膜厚:165nm。
《親水層18》組成:多孔質SiO2、膜厚:15nm。
[Embodiment 5] A fifth embodiment of the colored
<<
<<
<<
<<
実施例5の可視光域での分光反射スペクトルを図21に示す。これによれば次の特性が得られている。
・積分球反射率:62%
・反射率極大値:78.3%(at 532nm)
・反射率極小値:25.1%(at 707nm)
・極大/極小反射率比:3.1
・反射色:緑色系
The spectral reflection spectrum in the visible light region of Example 5 is shown in FIG. According to this, the following characteristics are obtained.
・ Integral sphere reflectance: 62%
・ Maximum reflectance: 78.3% (at 532 nm)
・ Minimum reflectance: 25.1% (at 707 nm)
・ Maximum / minimum reflectance ratio: 3.1
-Reflective color: Green
図1のこの発明による有色防曇鏡11の実施例6を説明する。これも反射色が緑色系を呈するものである。実施例6における各層の構成は次のとおりである。
《反射層14》組成:Cr。
《反射率調整層20》組成:Al2O3(70体積%)とTa2O5(30体積%)の混合物、膜厚35nm。
《光触媒層16》組成:TiO2、膜厚:200nm。
《親水層18》組成:多孔質SiO2、膜厚:15nm。
A sixth embodiment of the colored
<<
<<
<<
<<
実施例6の可視光域での分光反射スペクトルを図22に示す。これによれば次の特性が得られている。
・積分球反射率:63%
・反射率極大値:75.2%(at 556nm)
・反射率極小値:18.8%(at 734nm)
・極大/極小反射率比:4.0
・反射色:緑色系
The spectral reflection spectrum in the visible light region of Example 6 is shown in FIG. According to this, the following characteristics are obtained.
・ Integral sphere reflectance: 63%
-Maximum value of reflectance: 75.2% (at 556 nm)
・ Minimum reflectance: 18.8% (at 734 nm)
・ Maximum / minimum reflectance ratio: 4.0
-Reflective color: Green
図1のこの発明による有色防曇鏡11の実施例7を説明する。これも反射色が緑色系を呈するものである。実施例7における各層の構成は次のとおりである。
《反射層14》組成:Cr。
《反射率調整層20》組成:Al2O3(50体積%)とSnO2(50体積%)の混合物、膜厚67nm。
《光触媒層16》組成:TiO2、膜厚:165nm。
《親水層18》組成:多孔質SiO2、膜厚:15nm。
Example 7 of the colored
<<
<<
<<
<<
実施例7の可視光域での分光反射スペクトルを図23に示す。これによれば次の特性が得られている。
・積分球反射率:64%
・反射率極大値:78.4%(at 530nm)
・反射率極小値:24.1%(at 715nm)
・極大/極小反射率比:3.2
・反射色:緑色系
The spectral reflection spectrum in the visible light region of Example 7 is shown in FIG. According to this, the following characteristics are obtained.
・ Integral sphere reflectance: 64%
・ Maximum reflectance: 78.4% (at 530nm)
・ Minimum reflectance: 24.1% (at 715nm)
・ Maximum / minimum reflectance ratio: 3.2
-Reflective color: Green
図1のこの発明による有色防曇鏡11の実施例8を説明する。これも反射色が緑色系を呈するものである。実施例8における各層の構成は次のとおりである。
《反射層14》組成:Cr。
《反射率調整層20》組成:Al2O3(60体積%)とZrO2(40体積%)の混合物、膜厚60nm。
《光触媒層16》組成:TiO2、膜厚:170nm。
《親水層18》組成:多孔質SiO2、膜厚:15nm。
An embodiment 8 of the colored
<<
<<
<<
<<
実施例8の可視光域での分光反射スペクトルを図24に示す。これによれば次の特性が得られている。
・積分球反射率:65%
・反射率極大値:78.8%(at 530nm)
・反射率極小値:23.4%(at 716nm)
・極大/極小反射率比:3.4
・反射色:緑色系
The spectral reflection spectrum in the visible light region of Example 8 is shown in FIG. According to this, the following characteristics are obtained.
・ Integral sphere reflectance: 65%
・ Maximum reflectance: 78.8% (at 530nm)
・ Minimum reflectance: 23.4% (at 716nm)
・ Maximum / minimum reflectance ratio: 3.4
-Reflective color: Green
11…有色防曇鏡、12…基板(基材)、14…反射層、16…光触媒層、18…親水層、20…反射率調整層
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記光触媒層が実質的にTiO2で構成され、該光触媒層の膜厚が140〜200nmであり、
前記親水層が実質的に多孔質SiO2で構成され、もって、
可視光域での反射率の極大値が波長430〜560nmに存在し、反射色が青色系または緑色系を呈し、可視光域の反射率の極大値と極小値の比が2以上、4以下である車両アウターミラー用有色防曇鏡。 It has a structure in which a reflective layer, a reflectance adjustment layer, a photocatalyst layer, and a hydrophilic layer are sequentially laminated on the surface of the substrate,
The photocatalyst layer is composed of substantially TiO 2, film thickness of the photocatalyst layer is 140~200Nm,
The hydrophilic layer is substantially composed of porous SiO 2 , and
The maximum value of the reflectance in the visible light region exists at a wavelength of 430 to 560 nm, the reflection color is blue or green, and the ratio between the maximum value and the minimum value of the reflectance in the visible light region is 2 or more and 4 or less. A colored anti-fog mirror for vehicle outer mirrors.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013075533A JP6153368B2 (en) | 2013-03-31 | 2013-03-31 | Colored anti-fog mirror for vehicle outer mirror |
CN201480019430.6A CN105074510B (en) | 2013-03-31 | 2014-03-24 | Color anti-fog mirror |
PCT/JP2014/058031 WO2014162909A1 (en) | 2013-03-31 | 2014-03-24 | Colored defogging mirror |
DE112014001779.5T DE112014001779T5 (en) | 2013-03-31 | 2014-03-24 | Colored antifogging mirror |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013075533A JP6153368B2 (en) | 2013-03-31 | 2013-03-31 | Colored anti-fog mirror for vehicle outer mirror |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014202759A JP2014202759A (en) | 2014-10-27 |
JP6153368B2 true JP6153368B2 (en) | 2017-06-28 |
Family
ID=51658208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013075533A Active JP6153368B2 (en) | 2013-03-31 | 2013-03-31 | Colored anti-fog mirror for vehicle outer mirror |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6153368B2 (en) |
CN (1) | CN105074510B (en) |
DE (1) | DE112014001779T5 (en) |
WO (1) | WO2014162909A1 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4184830B2 (en) * | 2002-04-05 | 2008-11-19 | 株式会社村上開明堂 | Composite |
FR2845774B1 (en) * | 2002-10-10 | 2005-01-07 | Glaverbel | HYDROPHILIC REFLECTING ARTICLE |
WO2004100731A1 (en) * | 2003-05-14 | 2004-11-25 | Murakami Corporation | Anti-fog mirror |
WO2006048940A1 (en) * | 2004-11-05 | 2006-05-11 | Murakami Corporation | Anti-dazzle/anti-fog device and mirror for automobile |
JP4408438B2 (en) * | 2004-11-12 | 2010-02-03 | 株式会社村上開明堂 | Anti-fogging element and outer mirror |
TW201016777A (en) * | 2008-10-17 | 2010-05-01 | Taiyo Ink Mfg Co Ltd | Curable resin composition and reflective sheet |
-
2013
- 2013-03-31 JP JP2013075533A patent/JP6153368B2/en active Active
-
2014
- 2014-03-24 WO PCT/JP2014/058031 patent/WO2014162909A1/en active Application Filing
- 2014-03-24 DE DE112014001779.5T patent/DE112014001779T5/en active Granted
- 2014-03-24 CN CN201480019430.6A patent/CN105074510B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105074510B (en) | 2017-08-25 |
WO2014162909A1 (en) | 2014-10-09 |
CN105074510A (en) | 2015-11-18 |
JP2014202759A (en) | 2014-10-27 |
DE112014001779T5 (en) | 2015-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3701826B2 (en) | Colored anti-fog mirror | |
JP4981347B2 (en) | Colored anti-fog mirror | |
KR102072350B1 (en) | Head up display system | |
TWI301799B (en) | ||
DE102010013865B4 (en) | Reflector with high resistance to weathering and corrosion and process for its preparation | |
US10520647B2 (en) | Anti-fog and anti-reflective dual-functional coating for optical articles | |
JP2008107425A (en) | Mirror and hydrophilic composite film having photocatalytic activity | |
JP2006515681A (en) | Hydrophilic reflective article | |
JPWO2004100731A1 (en) | Anti-fog mirror | |
JP2004001400A (en) | Composite material | |
EP2881763A1 (en) | Optical product and plastic eyeglass lens | |
JP6153368B2 (en) | Colored anti-fog mirror for vehicle outer mirror | |
JP4408438B2 (en) | Anti-fogging element and outer mirror | |
JP7335556B2 (en) | OPTICAL ELEMENT MANUFACTURING METHOD AND OPTICAL ELEMENT | |
CN110520764A (en) | Anti-reflection film and optical components | |
JPH11302037A (en) | Low reflectance and low transmittance glass | |
JP2005330148A (en) | Antifogging element, antifogging mirror, and electrochromic mirror | |
KR102615696B1 (en) | Transparent gas with multilayer film | |
JPH0748145A (en) | Window glass for automobile and method for forming coating layer on window glass for automobile | |
JP2011107189A (en) | Reflection mirror | |
JPH06340450A (en) | On-vehicle windshield | |
KR101662537B1 (en) | Antifog mirror use for a car | |
CA2584274A1 (en) | Dichroic mirror | |
CN117602848A (en) | Viewing window and application thereof | |
CN116893527A (en) | Low-absorption low-reflection bottom-color blue-light-resistant resin lens and preparation method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161011 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6153368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |