JP6153364B2 - Article storage apparatus and article storage method - Google Patents
Article storage apparatus and article storage method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6153364B2 JP6153364B2 JP2013072468A JP2013072468A JP6153364B2 JP 6153364 B2 JP6153364 B2 JP 6153364B2 JP 2013072468 A JP2013072468 A JP 2013072468A JP 2013072468 A JP2013072468 A JP 2013072468A JP 6153364 B2 JP6153364 B2 JP 6153364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- article
- storage
- operator
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
この発明は、顧客からの預かり物などの物品を収納する物品保管装置及び物品保管方法に関する。 The present invention relates to an article storage device and an article storage method for storing articles such as deposits from customers.
従来、金融機関の営業店では、行員の操作により現金の入金取引や出金取引を行い、その取引によって生じた取引データを集計処理する現金処理システムが利用されている。この種の現金処理システムでは、その日の取引が終了すると、その日の集計された取引データと実際に現金処理システム内にある現金を計数した計数データとが一致しているか否かを確認する締上げ処理が行われている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a cash processing system that performs cash deposit / withdrawal transactions by operating a bank employee and aggregates transaction data generated by the transactions is used at a branch office of a financial institution. In this type of cash processing system, when the day's transaction ends, the final transaction is to confirm whether the aggregated transaction data for that day is the same as the actual counting data for cash in the cash processing system. Processing is in progress.
ここで、営業店外に出て営業を行っている渉外員は、営業を行っている場所が営業店から離隔している等の理由で上記締上げ処理に間に合わない場合がある。このような場合は、渉外員が顧客から預かってきた現金、通帳、印鑑、小切手及び手形等の物品(以下、「物品」と総称する)を渉外員自らで個人保管し、個人保管した物品を翌日に締前扱い取引として処理するのが一般的である。 Here, there is a case where a sales representative who goes out of the sales office and conducts business may not be in time for the above-mentioned tightening process because the place where the business is conducted is separated from the sales office. In such a case, goods such as cash, bankbooks, seals, checks and bills (hereinafter collectively referred to as “goods”) that are kept by customers from outside customers are personally stored by the outsiders themselves. Generally, it is processed as a pre-payment transaction the next day.
しかしながら、渉外員自らが物品を個人保管したのでは、その翌日に渉外員が物品を持参して行員に手渡しせねばならず、渉外員の負担が大きくなり、結果的に渉外員の営業活動に支障を来すという問題がある。加えて、渉外員により物品を個人保管させた場合には、その安全性に問題があり、物品を厳正に管理できないという問題もある。 However, if the foreign employee himself / herself stored the goods individually, the foreign employee must bring the goods and hand them to the bank the next day, which increases the burden on the foreign employee, resulting in the sales activities of the foreign employee. There is a problem of causing trouble. In addition, when an article is stored personally by an outsider, there is a problem with its safety and there is a problem that the article cannot be strictly managed.
このため、このような場合に、施錠装置を備えた物品保管装置(特許文献1参照)に渉外員が物品を保管する案も考えられる。ところが、かかる特許文献1に記載される物品保管装置に各渉外員が持参した物品をまとめて収納したのでは、ある渉外員が他の渉外員が持参した物品を誤って又は意図的に持ち出し、物品の欠落を招く可能性がある。このため、かかる特許文献1を用いたとしても、結果的に物品を厳正に管理することはできない。 For this reason, in such a case, it is also conceivable for a foreigner to store articles in an article storage device (see Patent Document 1) provided with a locking device. However, in the article storage device described in Patent Document 1, when the articles brought by each foreigner are collectively stored, one foreigner mistakenly or intentionally takes the article brought by another foreigner, There is a possibility of missing items. For this reason, even if this patent document 1 is used, an article cannot be strictly managed as a result.
これらのことから、渉外員の戻りが締上げ処理に間に合わない場合に、かかる渉外員が持参した物品をいかにして厳正に管理するか、渉外員の翌日の営業活動に支障を来すことなくいかにして翌日に締前扱い取引として処理できるようにするかが重要な課題となっている。 From these facts, if the return of a foreign employee is not in time for the closing process, how to strictly manage the goods brought by the foreign employee, without affecting the sales activities the following day. An important issue is how to process the transaction on the next day as a pre-contract transaction.
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであって、渉外員の戻りが締上げ処理に間に合わない場合に、かかる渉外員が持参した物品を厳正に管理でき、渉外員の翌日の営業活動に支障を来すことなく翌日円滑に締前扱い取引処理することができる物品保管装置及び物品保管方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and when the return of the outsider is not in time for the tightening process, the article brought by the outsider can be strictly managed. The object of the present invention is to provide an article storage apparatus and an article storage method that can smoothly handle transactions before the next day without hindering the business activities of the following day.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、物品を収納する物品保管装置であって、操作者の識別情報を受け付ける識別情報受付部と、物品を収納する複数の収納部と、前記識別情報受付部により第1の操作者の識別情報が受け付けられた場合に、該受け付けた第1の操作者の識別情報に対応する収納部に付設された電子錠を解錠制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記識別情報受付部により締前扱い取引を行う第2の操作者の識別情報が受け付けられた場合に、前記複数の収納部のうちの前記第1の操作者の識別情報に対応する収納部に付設された電子錠をそれぞれ解錠するよう制御することを特徴とする。 To solve the above problems and achieve the object, the present invention provides an article storage device for storing objects article, an identification information receiving unit that receives the identification information of the operator, a plurality of accommodating objects equipment container And when the identification information of the first operator is received by the identification information receiving unit, the electronic lock attached to the storage unit corresponding to the received identification information of the first operator is controlled to be unlocked. And when the identification information of the second operator who conducts the pre-contracting transaction is received by the identification information receiving unit, the control unit is configured to control the first of the plurality of storage units. and wherein the control child to each unlocking operation's attached to the housing portion corresponding to the identification information the electronic lock of.
また、本発明は、上記発明において、前記制御手段は、前記第2の操作者の識別情報が受け付けられた場合に、前記複数の収納部のうちの前記第1の操作者の識別情報に対応する複数の収納部の一つに付設された電子錠を解錠し、該電子錠が施錠された際に前記第1の操作者の識別情報に対応する他の収納部の一つに付設された電子錠を解錠する制御を繰り返すことを特徴とする。 Further, the present invention is the above invention, wherein the control means corresponds to the identification information of the first operator of the plurality of storage units when the identification information of the second operator is received. The electronic lock attached to one of the plurality of storage units is unlocked and attached to one of the other storage units corresponding to the identification information of the first operator when the electronic lock is locked. The control for unlocking the electronic lock is repeated.
また、本発明は、物品を収納する物品保管装置であって、操作者の識別情報を受け付ける識別情報受付部と、物品の種別に対応付けて設けられた複数の収納部と、前記識別情報受付部により第1の操作者の識別情報が受け付けられた場合に、該受け付けた第1の操作者の識別情報並びに収納する前記物品に対応する収納部に付設された電子錠を解錠制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記制御手段は、前記識別情報受付部により新たな第1の操作者の識別情報が受け付けられた場合に、前記複数の収納部のうちの未選択の収納部位置を前記新たな第1の操作者に報知するよう制御することを特徴とする。
In addition, the present invention is an article storage device that stores articles, an identification information receiving unit that receives operator identification information, a plurality of storage units that are provided in association with types of articles, and the identification information receiving unit. When the identification information of the first operator is received by the unit, control for unlocking the electronic operator lock attached to the storage unit corresponding to the received identification information of the first operator and the article to be stored Means .
In addition, according to the present invention, in the above invention, when the identification information receiving unit receives new identification information of the first operator, the control unit stores the unselected storage unit among the plurality of storage units. Control is performed so as to notify the new first operator of the part position.
また、本発明は、上記発明において、収納する物品の種別及び数を含む収納物品データの入力を受け付ける入力受付手段と、前記入力受付手段により受け付けられた前記収納物品データを記憶する記憶手段とをさらに備えたことを特徴とする。 Further, the present invention is the above invention, wherein the input receiving means for receiving input of stored article data including the type and number of articles to be stored, and the storage means for storing the stored article data received by the input receiving means. It is further provided with a feature.
また、本発明は、上記発明において、前記収納部の内部に前記物品が収納されているか否かを検知する検知手段と、前記検知手段により前記物品が収納されていることが検知された収納部を所定のタイミングで報知する収納報知手段とをさらに備えたことを特徴とする。 Further, according to the present invention, in the above invention, a detection unit that detects whether or not the article is stored in the storage unit, and a storage unit in which the detection unit detects that the article is stored It is further characterized by further comprising a storage alerting means for alerting at a predetermined timing.
また、本発明は、上記発明において、前記収納報知手段は、前記物品の種別に応じた異なるタイミングで報知することを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that, in the above invention, the storage notification means notifies at different timings according to the type of the article.
また、本発明は、上記発明において、現金処理システムと通信する通信手段をさらに備え、前記収納報知手段は、前記検知手段により前記物品が収納されていることが検知された収納部を前記通信手段により前記現金処理システムに報知出力することを特徴とする。 Further, in the above invention, further comprising a communication means for communicating with cash processing system, the storage notification means, the communication receiving unit it is detected that the article is accommodated by said detecting means wherein the informing output to the cash handling system by means.
また、本発明は、上記発明において、前記収納報知手段は、前記現金処理システムの電源状態がオフ状態からオン状態となった場合に前記報知出力を行うことを特徴とする。 Moreover, the present invention is characterized in that, in the above invention, the storage notification means performs the notification output when a power state of the cash processing system is changed from an off state to an on state.
また、本発明は、物品を収納する物品保管装置の物品保管方法であって、操作者の識別情報を受け付ける識別情報受付ステップと、物品を収納する複数の収納部から、前記識別情報受付ステップにより受け付けた第1の操作者の識別情報に対応する収納部を選択する選択ステップと、前記選択ステップにより選択された収納部に前記物品を収納可能に該収納部に付設された電子錠を解錠制御する第1の解錠制御ステップと、前記識別情報受付ステップにおいて締前扱い取引を行う第2の操作者の識別情報が受け付けられた場合に、前記複数の収納部のうちの前記第1の操作者の識別情報に対応する収納部に付設された電子錠をそれぞれ解錠制御する第2の解錠制御ステップとを含んだことを特徴とする。
また、本発明は、物品を収納する物品保管装置の物品保管方法であって、操作者の識別情報を受け付ける識別情報受付ステップと、物品の種別に対応付けて設けられた複数の収納部から、前記識別情報受付ステップにより受け付けた操作者の識別情報並びに収納する前記物品に対応する収納部を選択する選択ステップと、前記選択ステップにより選択された収納部に前記物品を収納可能に該収納部に付設された電子錠を解錠制御する解錠制御ステップとを含んだことを特徴とする。
Further, the present invention provides an article storage method of the article storage device for storing objects article, an identification information reception step of receiving identification information of the operator, a plurality of accommodating portions for accommodating the object article, said identification information reception A selection step of selecting a storage unit corresponding to the identification information of the first operator received in the step, and an electronic lock attached to the storage unit so that the article can be stored in the storage unit selected in the selection step When the identification information of the second operator who performs the pre-tightening transaction in the first unlocking control step for unlocking control and the identification information receiving step is received, the first of the plurality of storage units And a second unlocking control step for controlling the unlocking of the electronic locks attached to the storage unit corresponding to the identification information of the first operator .
Further, the present invention is an article storage method of an article storage apparatus for storing articles, and includes an identification information reception step for receiving operator identification information, and a plurality of storage units provided in association with the type of the article, The identification information of the operator received in the identification information reception step and the selection step for selecting the storage unit corresponding to the article to be stored, and the storage unit selected in the selection step so that the article can be stored in the storage unit And an unlocking control step for controlling the unlocking of the attached electronic lock.
本発明によれば、渉外員の戻りが締上げ処理に間に合わない場合に、かかる渉外員が持参した物品を厳正に管理でき、渉外員の翌日の営業活動に支障を来すことなく翌日円滑に締前扱い取引処理することができる。 According to the present invention, Wataru in the case where the outer member of the return is not in time to tighten up process, the article according liaison personnel were brought can strictly management, the next day smoothly without disturbing the next day of the operating activities of the public relations staff It is possible to handle transactions before handling.
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る物品保管装置及び物品保管方法の好適な実施例を詳細に説明する。以下に示す実施例では、説明の便宜上、金融機関の営業店において貨幣処理機に付設され、顧客からの預かり物(例えば、書類、通帳、証書、貨幣、小切手又は手形)などの物品を収納する物品保管装置について説明する。なお、貨幣処理機は、金融機関の店舗内における現金を一元管理する現金処理システムを構成する装置の一つである。 Exemplary embodiments of an article storage device and an article storage method according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the embodiment shown below, for convenience of explanation, it is attached to a money handling machine at a financial institution's sales office and stores articles such as deposits from customers (eg, documents, passbooks, certificates, money, checks or bills). The article storage device will be described. A money handling machine is one of the devices that constitute a cash processing system that centrally manages cash in a store of a financial institution.
まず、本実施例に係る物品保管装置10の外観について説明する。図1は、本実施例に係る物品保管装置10の外観の一例を説明するための説明図である。図1に示すように、この物品保管装置10には、複数の収納部14a〜14j(以下、「収納部14」と総称する)が設けられている。各収納部14には、営業店外に出て営業を行っている渉外員が顧客から預かってきた現金、通帳、印鑑、小切手及び手形等の預かり物としての物品が収納される。ここで、原則として、各収納部14には、渉外員毎かつ物品種別毎に物品が収納される。ただし、必要に応じ、複数の物品種別を同一の収納部14に収納することや、複数の渉外員が持ち帰った物品を同一の収納部14に収納することもできる。なお、複数種別の物品や、複数の渉外員が持ち帰った物品を同一の収納部14に収納する際には、回収タイミングが同様になるように収納することが望ましい。
First, the external appearance of the
例えば、収納部14aには行員IDが「B0001」である渉外員が小切手を収納し、収納部14bには行員IDが「B0002」である渉外員が現金を収納し、収納部14cには行員IDが「B0002」である渉外員が手形を収納し、収納部14dには行員IDが「B0003」である渉外員が通帳及び印鑑を収納することができる。
For example, a foreign employee whose employee ID is “B0001” stores a check in the
また、物品保管装置10の前面の上部には表示操作部11、識別情報受付部11a及びスピーカ12が設けられている。そして、各収納部14a〜14jには、インジケータ18a〜18jが設けられている。
In addition, a
渉外員が物品の収納を行う場合には、自身の識別情報を識別情報受付部11aに入力する。識別情報としては、指紋、指静脈、顔画像等の生体情報や、渉外員が携行するIDカードに格納された識別データなどを用いることができる。例えば、指紋を使用する場合には、指紋センサを識別情報受付部11aとして用い、IDカードに格納された識別データを用いる場合にはカードリーダを識別情報受付部11aとして用いる。
In the case where an outsider stores an article, his / her identification information is input to the identification
表示操作部11は、渉外員が物品の収納を行う場合に、収納する物品の物品種別や数等を入力するために使用される。また、渉外員の識別情報として暗証番号等を用いる場合には、表示操作部11が識別情報受付部11aを兼ねることもできる。
The
物品保管装置10は、渉外員を識別し、物品種別の入力を受け付けたならば、渉外員及び物品種別に対応する収納部14を選択し、選択した収納部14を渉外員に報知するとともに、選択した収納部14の電子錠を解錠する。
When the
選択した収納部14の渉外員への報知は、表示操作部11への表示制御、スピーカ12による音声出力及びインジケータ18の点灯を使用して行うことができる。報知により示された収納部14は解錠制御されているため、渉外員は報知された収納部14を開けて物品を収納することができる。物品収納後、渉外員が収納部14を閉じると、自動的に電子錠がロックされる。
Notification of the selected
このように、渉外員を識別し、収納する物品の物品種別を受け付けて、渉外員及び物品種別に対応した収納部14を選択的に解錠制御することにより、収納部14に収納された物品を厳正に管理することができる。
In this way, the items stored in the
渉外員が収納部14に収納した物品は、翌日に出納員が回収し、回収した物品に基づいて締前扱い取引を行う。出納員が物品の回収を行う場合には、自身の識別情報を識別情報受付部11aに入力する。物品保管装置10は、出納員を識別した場合には、物品が収納されている収納部14を全て解錠制御する。
The goods stored in the
ここで、出納員の労力軽減のため、物品保管装置10は、各収納部14に物品が収納されているか否かを検知し、物品が収納されている収納部14を出納員に対して報知する。また、収納されている物品の物品種別、数、収納した渉外員に関する情報を表示操作部11に表示制御する。このため、出納員は、渉外員により入力された物品の種別及び数が実際に収納されている物品の種別及び数と一致するかを確認することができる。
Here, in order to reduce the labor of the treasurer, the
さらに、物品保管装置10は、収納部14に物品が収納されていることを検知し、かつ収納されている物品の物品種別に対応した報知条件が満たされた場合には、出納員に対する報知を行う。このため、出納員による処理忘れを防止することができる。
Further, the
次に、図1に示した物品保管装置10の内部構成について説明する。図2は、図1に示した物品保管装置10の内部構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、物品保管装置10は、表示操作部11、識別情報受付部11a、スピーカ12、記憶部13、収納部14、端末通信部16、貨幣処理機通信部17及び制御部15を有する。
Next, the internal configuration of the
表示操作部11は、押圧検知可能な液晶パネル等により形成されたタッチ型ディスプレイ装置であり、収納時における物品種別及び数の入力操作の受付、回収時における物品種別及び数の表示等を行う。また、渉外員や出納員の識別情報として暗証番号等を用いる場合には、表示操作部11により暗証番号等の受付を行う。
The
識別情報受付部11aは、渉外員や出納員の識別情報を受け付ける処理部である。例えば、指紋を使用する場合には識別情報受付部11aは指紋センサであり、IDカードに格納された識別データを用いる場合には識別情報受付部11aはカードリーダである。スピーカ12は、渉外員や出納員に対して音声による報知を行うための出力部である。
The identification
記憶部13は、ハードディスク装置及びフラッシュメモリからなる記憶デバイスであり、識別データ13a、収納データ13b及び報知条件データ13cを記憶する。識別データ13aは、行員IDと、渉外員及び出納員を含む行員種別とを対応付けたデータである。収納データ13bは、収納部14の識別情報と、該収納部14に物品を収納した行員の行員IDと、該行員により収納された物品の物品種別及び数とを対応付けたデータである。報知条件データ13cは、物品種別と、該物品が収納されている場合に出納員への報知を行うための報知条件とを対応付けたデータである。
The
収納部14は、渉外員毎かつ物品種別毎に物品を収納することができる物品の一時保管庫であり、ここでは10個の収納部14a〜14jを有する場合を示している。各収納部14は、原則として渉外員毎かつ物品種別毎に物品を収納することとするが、回収タイミングが同様である場合には渉外員や物品種別が異なる複数の物品を同一の収納部14に収納することもできる。また、一つの収納部14内を複数の区画に区切り、それぞれの区画に異なる渉外員や物品種別の物品をそれぞれ収納することもできる。
The
また、各収納部14には、センサ14k、電子錠14l及びインジケータ18が設けられている。センサ14kは、収納部14に物品が収納されているか否かを検知する。また、収納部14は、電子錠14lにより施錠可能であり、電子錠14lが解錠された場合に、人手で収納部14を前面に引き出して開くことができる。収納部14が閉められたならば、電子錠14lは自動的に施錠する。インジケータ18は、渉外員に対する収納先の報知と、出納員に対する回収元の報知とに用いられる。
Each
端末通信部16は、渉外員が携行する携帯端末と通信するための通信インタフェースである。渉外員が営業先などで携帯端末に持ち帰る物品の物品種別及び数を入力していれば、係る携帯端末から物品種別及び数を受信することで、表示操作部11に対する入力操作を不要とすることができる。また、携帯端末が保持する識別データを受信し、係る識別データを用いて渉外員の識別を行うこともできる。
The terminal communication unit 16 is a communication interface for communicating with a mobile terminal carried by an outsider. If the sales representative has input the article type and number of items to be brought back to the mobile terminal at the sales office or the like, the input operation to the
貨幣処理機通信部17は、物品保管装置10が付設された貨幣処理機と通信するための通信インタフェースである。この貨幣処理機通信部17により、物品保管装置10は、収納部14に収納された物品の回収が必要と判定した場合に、貨幣処理機を報知先とすることができる。
The money handling
制御部15は、物品保管装置10を全体制御する制御部であり、操作受付処理部15a、識別処理部15b、収納処理部15c、回収処理部15d、報知処理部15e及び施解錠処理部15fを有する。操作受付処理部15aは、表示操作部11からの操作入力を受け付けるとともに、表示操作部11への表示制御を行う処理部である。
The
識別処理部15bは、識別情報受付部11aが受け付けた識別情報に応じて、操作者が正規の渉外員又は出納員であるか否かを識別する処理を行う処理部である。
The
収納処理部15cは、物品の収納に関する一連の処理を行う処理部である。具体的には、識別処理部15bが正規の渉外員を識別し、表示操作部11が収納対象となる物品種別を受け付けたならば、渉外員及び物品種別に対応する収納部14を選択し、選択した収納部14の電子錠14lを解錠するよう施解錠処理部15fに指示するとともに、選択した収納部14を渉外員に対して報知する。この報知は、選択した収納部14に設けられたインジケータ18の点灯、選択した収納部14の収納部識別情報の表示操作部11への表示、並びに選択した収納部14の収納部識別情報のスピーカ12からの出力によって行う。
The storage processing unit 15c is a processing unit that performs a series of processes related to storage of articles. Specifically, if the
また、収納処理部15cは、渉外員が収納部14を開いて物品を投入し、収納部14を閉めた場合には、収納部14に収納された物品の種別及び数、並びに渉外員の識別情報により収納データ13bを更新する。
In addition, the storage processing unit 15c opens the
なお、収納処理部15cは、収納部14を選択する際に、同一の渉外員の識別情報と物品種別が対応付けられた収納部14が存在する場合には、当該収納部14を選択する。そして、同一の渉外員の識別情報と物品種別が対応付けられた収納部14が存在しなければ、物品が収納されていない収納部14から選択を行う。
Note that the storage processing unit 15 c selects the
回収処理部15dは、収納部14に収納された物品の回収に関する一連の処理を行う処理部である。具体的には、識別処理部15bが正規の出納員を識別したならば、収納されている物品の物品種別、数、収納した渉外員に関する情報を表示操作部11に表示制御する。そして、物品が収納されている収納部14の電子錠14lを解錠するよう施解錠処理部15fに指示するとともに、物品が収納されている収納部14を出納員に対して報知する。この報知は、物品が収納されている収納部14に設けられたインジケータ18の点灯、並びに物品が収納されている収納部14の収納部識別情報の表示操作部11への表示によって行う。
The
ここで、物品が収納されている収納部14が複数存在する場合には、複数の収納部14の電子錠14lを一斉に解錠するよう制御してもよいし、収納部14の電子錠14lを一つずつ解錠する制御を繰り返すようにしてもよい。
Here, when there are a plurality of
複数の収納部14の電子錠14lを一斉に解錠するよう制御する場合には、回収処理部15dは、物品が収納されている収納部14の全てを表示操作部11及びインジケータ18により報知すればよい。
In the case where control is performed so that the electronic locks 14l of the plurality of
収納部14を一つずつ解錠する制御を繰り返す場合には、回収処理部15dは、物品が収納されている収納部14のうちから1つを選択して表示操作部11及びインジケータ18により報知する。そして、報知した収納部14から出納員が物品を回収し、収納部14を閉めた場合には、物品が収納されている他の収納部14から1つを選択して表示操作部11及びインジケータ18により報知する処理を繰り返せばよい。
When the control for unlocking the
また、回収処理部15dは、回収員が収納部14を開いて物品を回収し、収納部14を閉めた場合には、収納データ13bを更新する。このとき、回収員により開かれた収納部14については、物品が全て回収されたものとしてもよい。また、回収した物品の種別及び数を回収員が表示操作部11に入力することとしてもよい。
In addition, the
報知処理部15eは、報知条件データ13cに登録された報知条件を満たすか否かを常に確認し、報知条件を満たす時点で報知する処理を行う処理部である。報知処理部15eは、表示操作部11上への報知内容の表示、音声メッセージのスピーカ12からの出力、並びに貨幣処理機への通知により報知を行う。なお、この報知処理部15eは、内部にタイマ機能を有しており、報知条件に時刻が含まれている場合には、タイマの計時時刻と報知条件の時刻とを比較することとなる。
The
施解錠処理部15fは、物品の収納及び回収時に、収納処理部15c及び回収処理部15dからの施解錠要求を受けて、収納部14に設けられた電子錠14lの施錠及び解錠を制御する処理部である。なお、収納部14が開かれた後、閉じられた場合には、施解錠処理部15fは、電子錠14lを自動的に施錠する。
The locking / unlocking
次に、物品保管装置10に対する物品の収納手順について説明する。図3は、物品保管装置10を用いた物品の収納手順を説明するための説明図である。まず、渉外員は、識別情報受付部11aに自身の識別情報を入力し(ステップS11)、収納する物品の物品種別及び数を表示操作部11に入力する(ステップS12)。
Next, a procedure for storing articles in the
物品保管装置10は、渉外員の識別情報及び物品種別に応じた収納部14を選択する(ステップS13)。図3では、渉外員及び物品種別に応じて収納部14bが選択された状態を示している。物品保管装置10は、選択した収納部14bの電子錠14lを解錠し(ステップS14)、収納部14bに設けられたインジケータ18bを点灯することで、渉外員に対して収納部14bへの物品の収納を促す(ステップS15)。
The
渉外員は、インジケータ18bの点灯を確認し、収納部14bを引き出して物品を収納することができる(ステップS16)。なお、収納後、収納部14bを元の状態に戻すと、物品保管装置10は、選択した収納部14bの電子錠14lを解錠して、収納を終了する。
The outsider can confirm that the
次に、物品保管装置10からの物品の回収手順について説明する。図4は、物品保管装置10からの物品の収納手順を説明するための説明図である。物品保管装置10は、各収納部14のセンサ14kにより、物品の有無を検知する(ステップS21)。そして、物品が収納されている収納部14について、収納された物品の物品種別を収納データ13bにより特定し、特定した物品種別の報知条件を報知条件データ13cから読取り、報知条件が満たされているならば報知する(ステップS22)。図4では、収納部14a、収納部14b及び収納部14dに収納された物品が報知条件を満たし、インジケータ18a、インジケータ18b及びインジケータ18dの点灯により報知を行った状態を示している。
Next, a procedure for collecting articles from the
出納員は、インジケータ18a、インジケータ18b及びインジケータ18dの点灯を確認すると、識別情報受付部11aに自身の識別情報を入力する(ステップS23)。物品保管装置10は、出納員の識別情報を受け付けると、回収すべき物品に関する情報を収納データ13bから読み出し、表示操作部11に表示し(ステップS24)、回収すべき物品が収納されている収納部14a、収納部14b及び収納部14dの電子錠14lを解錠する(ステップS25)。
Upon confirming that the
このため、出納員は、収納部14a、収納部14b及び収納部14dを引き出して物品を回収することができる(ステップS26)。なお、回収後、収納部14a、収納部14b及び収納部14dを元の状態に戻すと、物品保管装置10は、収納部14a、収納部14b及び収納部14dの電子錠14lを施錠して、回収を終了する。
For this reason, the cashier can withdraw the
次に、図2に示した識別データ13a及び収納データ13bの具体例について説明する。図5は、図2に示した識別データ13a及び収納データ13bの具体例を説明するための説明図である。識別データ13aは、図5(a)に示すように、行員IDと、渉外員及び出納員を含む行員種別とを対応付けたデータである。
Next, specific examples of the
具体的には、識別データ13aは、行員IDが「B0001」の行員の行員種別が「渉外員」であり、行員IDが「B0002」の行員の行員種別が「渉外員」であることを示している。また、行員IDが「B0101」の行員の行員種別が「出納員」であり、行員IDが「B0102」の行員の行員種別が「出納員」であることを示している。
Specifically, the
なお、識別データ13aは、行員の氏名等、行員に関する情報をさらに行員IDに対応付けることもできる。行員ID自体を識別情報として用いることもできるが、識別情報として指紋、指静脈、顔画像等の生体情報を用いる場合には、かかる識別情報も行員IDに対応付ける。また、暗証番号等を識別情報として用いる場合には、かかる暗証番号を行員IDに対応付ける。
In addition, the
収納データ13bは、図5(b)に示すように、収納部14の識別情報と、該収納部14に物品を収納した行員の行員IDと、該行員により収納された物品の物品種別及び数とを対応付けたデータである。
As shown in FIG. 5B, the
具体的には、収納部14aに、行員ID「B0001」である渉外員により、小切手が5枚収納された状態を示している。また、収納部14bに、行員ID「B0002」である渉外員により、現金が20万円収納された状態を示している。また、収納部14cに、行員ID「B0002」である渉外員により、手形が9枚収納された状態を示している。また、収納部14dに、行員ID「B0003」である渉外員により、通帳3冊と印鑑2本が収納された状態を示している。なお、収納部14e〜収納部14jには物品が収納されておらず、空き状態となっている。
Specifically, a state is shown in which five checks are stored in the
次に、図2に示した報知条件データ13cの具体例について説明する。図6は、図2に示した報知条件データ13cの具体例を説明するための説明図である。図6に示すように、報知条件データ13cは、物品種別と、該物品が収納されている場合に出納員への報知を行うための報知条件とを対応付けたデータである。
Next, a specific example of the
具体的には、物品種別「現金」については、「貨幣処理機電源オン時」を報知条件として設定している。同様に、物品種別「通帳」及び物品種別「印鑑」の報知条件にも「貨幣処理機電源オン時」が設定されている。また、物品種別「小切手」には、「毎日15:00」が報知条件として設定されている。また、物品種別「手形」には、「毎月末営業日15:00」が報知条件として設定されている。 Specifically, for the item type “cash”, “when the money handling machine is turned on” is set as a notification condition. Similarly, “when the money handling machine is turned on” is also set in the notification condition of the article type “passbook” and the article type “seal”. For the item type “check”, “every day 15:00” is set as a notification condition. In addition, for the item type “Bill”, “every month-end business day 15:00” is set as a notification condition.
なお、ここでは、種別が「手形」である物品について一律に「毎月末営業日15:00」を報知条件とする場合を例示したが、手形の期日に合わせて報知条件を設定してもよい。その場合には、期日毎に手形の物品種別を異ならせることが好適である。さらに、ここでは物品種別毎に報知条件が異なる場合を例示したが、全ての物品種別の報知条件を一律に設定(例えば「始業時」など)としても良い。 In this example, the case where the notification condition is uniformly “15:00 at the end of every month” is illustrated for articles whose type is “Bill”, but the notification condition may be set according to the date of the bill. . In that case, it is preferable to change the item type of the bill for each due date. Furthermore, although the case where the notification conditions differ for each article type is illustrated here, the notification conditions for all article types may be set uniformly (for example, “at the start of work”).
次に、物品保管装置10による収納処理の処理手順を説明する。図7は、物品保管装置10による収納処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。物品保管装置10の識別情報受付部11aは、行員の識別情報を受け付けると(ステップS101)、受け付けた識別情報が正規の渉外員の識別情報であるか否かを判定する(ステップS102)。受け付けた識別情報が正規の渉外員の識別情報でなければ(ステップS102;No)、物品保管装置10は、収納処理を終了する。
Next, a processing procedure of storage processing by the
受け付けた識別情報が正規の渉外員の識別情報である場合には(ステップS102;Yes)、表示操作部11は、収納する物品の物品種別及び数の入力を受け付ける(ステップS103)。
If the received identification information is the identification information of a regular foreigner (step S102; Yes), the
収納処理部15cは、渉外員の識別情報から渉外員の行員IDを特定し、行員ID及び物品種別に対応する収納部14を選択する(ステップS104)。ここで、収納処理部15cは、同一の行員ID及び物品種別に対応付けられた収納部14が収納データ13bに存在するならば、当該収納部14を選択する。一方、同一の行員ID及び物品種別に対応付けられた収納部14が収納データ13bに存在しなければ、物品が収納されていない収納部14から選択を行う。
The storage processing unit 15c identifies the employee ID of the foreign employee from the identification information of the foreign employee, and selects the
収納処理部15cは、ステップS104で選択した収納部14の電子錠14lを解錠するよう施解錠処理部15fに指示することで解錠を行う(ステップS105)とともに、選択した収納部14を渉外員に対して報知する(ステップS106)。
The storage processing unit 15c performs unlocking by instructing the locking / unlocking
ステップS106の後、収納処理部15cは、収納が完了したか否かを判定する(ステップS107)。具体的には、解錠した収納部14が一旦開かれた後に閉められたことを検知した場合に、収納完了と判定する。収納が完了していなければ(ステップS107;No)、収納処理部15cは、ステップS106に移行し、選択した収納部14の報知を継続する。
After step S106, the storage processing unit 15c determines whether the storage is completed (step S107). Specifically, when it is detected that the
収納が完了したならば(ステップS107;Yes)、収納処理部15cは、解錠した収納部14を施錠するよう施解錠処理部15fに指示することで施錠する(ステップS108)。そして、ステップS101で受け付けた識別情報により特定された行員IDと、ステップS103で受け付けた物品の種別及び数とを用いて収納データ13bを更新し(ステップS109)、処理を終了する。
When the storage is completed (step S107; Yes), the storage processing unit 15c locks by instructing the locking / unlocking
次に、物品保管装置10による回収処理の処理手順を説明する。図8は、物品保管装置10による回収処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。まず、物品保管装置10は、各収納部14のセンサ14kにより物品の有無を検知する(ステップS201)。その結果、いずれの収納部14においても物品が検知されなければ(ステップS201;No)、そのまま回収処理を終了する。
Next, the processing procedure of the collection process by the
いずれかの収納部14において物品を検知したならば(ステップS201;Yes)、報知処理部15eは、物品が収納されている収納部14について、収納された物品の物品種別を収納データ13bにより特定し、特定した物品種別の報知条件を報知条件データ13cから読取り、報知条件が成立しているか否かを判定する(ステップS202)。その結果、報知条件が成立していなければ(ステップS202;No)、そのまま回収処理を終了する。
If an article is detected in any of the storage units 14 (step S201; Yes), the
報知条件が成立した収納部14が存在するならば(ステップS202;Yes)、報知処理部15eは、報知条件が成立した収納部14を報知する(ステップS203)。この報知は、報知条件が成立した収納部14のインジケータ18の点灯、表示操作部11への表示、スピーカ12からの音声出力、並びに貨幣処理機への通知などを用いることができる。
If there is a
ステップS203の報知を行った後、物品保管装置10の識別情報受付部11aは、行員の識別情報を受け付け(ステップS204)、受け付けた識別情報が正規の出納員の識別情報であるか否かを判定する(ステップS205)。受け付けた識別情報が正規の出納員の識別情報でなければ(ステップS205;No)、物品保管装置10は、回収処理を終了する。
After the notification in step S203, the identification
受け付けた識別情報が正規の出納員の識別情報である場合には(ステップS205;Yes)、回収処理部15dは、回収すべき物品に関する情報を収納データ13bから読み出し、表示操作部11に表示する(ステップS206)。ここで、回収すべき物品に関する情報とは、条件が成立した収納部14に収納されている物品の物品種別及び数や、条件が成立した収納部14に物品を収納した渉外員の行員IDなどである。
When the received identification information is the identification information of a legitimate cashier (step S205; Yes), the
ステップS206で収納データ13bの表示を行った後、回収処理部15dは、回収すべき物品が収納されている収納部14の電子錠14lを解錠制御する(ステップS207)。解錠制御では、物品が収納されている収納部14が複数存在するならば、複数の収納部14の電子錠14lを一斉に解錠するよう制御してもよいし、収納部14の電子錠14lを一つずつ解錠する制御を繰り返すようにしてもよい。
After displaying the
複数の収納部14の電子錠14lを一斉に解錠するよう制御する場合には、回収処理部15dは、物品が収納されている収納部14の全てを表示操作部11に表示し、物品が収納されている収納部14の全てのインジケータ18を点灯する。そして、出納員が物品の回収を行って元の状態に戻した収納部14について、該収納部14の電子錠14lを施錠し、該収納部14についての表示操作部11への表示を消去し、インジケータ18を消灯する制御を繰り返すこととなる。
When controlling to unlock the electronic locks 14l of the plurality of
収納部14を一つずつ解錠する制御を繰り返す場合には、回収処理部15dは、物品が収納されている収納部14のうちから1つを選択して表示操作部11及びインジケータ18により報知する。そして、報知した収納部14から出納員が物品を回収し、収納部14を元の状態に戻した場合には、該収納部14の電子錠14lを施錠し、物品が収納されている他の収納部14から1つを選択して表示操作部11及びインジケータ18により報知する。このように、収納部14の選択、解錠及び報知と、回収後の施錠とを繰り返すことで、複数の収納部14から順次物品を回収することができる。
When the control for unlocking the
ステップS207の解錠制御が終了し、回収すべき全ての物品が回収されたならば、回収処理部15dは、収納データ13bを更新し(ステップS208)、回収処理を終了する。収納データ13bを更新する際には、回収員により開かれた収納部14については、物品が全て回収されたものとしてもよい。また、回収した物品の種別及び数を回収員が表示操作部11に入力することとしてもよい。
When the unlock control in step S207 is completed and all the articles to be collected have been collected, the
上述してきたように、本実施例に係る物品保管装置10は、識別情報受付部11aにより渉外員の識別情報が受け付けられた場合に、該受け付けた渉外員の識別情報に対応する収納部14を選択するとともに、選択された収納部14に付設された電子錠14lを解錠制御するよう構成したので、渉外員の戻りが締上げ処理に間に合わない場合に、かかる渉外員が持参した物品を厳正に管理でき、渉外員の翌日の営業活動に支障を来すことなく翌日円滑に締前扱い取引処理することができる。
As described above, the
なお、本実施例では、渉外員の識別情報と収納する物品の識別情報とを受け付けた場合に、物品が収納されていない空き状態の収納部14から収納先を割り当てる構成について説明を行ったが、渉外員毎に使用する収納部14を予め定めておいてもよい。また、物品種別毎に使用する収納部14を予め定めておいてもよい。
In addition, although the present Example demonstrated the structure which allocates a storage location from the
また、本実施例では、物品を収納する渉外員であっても物品を回収する出納員であっても、収納部14を同様に引き出して物品の収納又は回収を行う構成について説明したが、例えば、収納部14の前面に物品の投入のみが可能な収納扉を設け、渉外員の識別情報を受け付けた場合には収納扉を解錠し、出納員の識別情報を受け付けた場合には収納部14自体を引出可能に解錠するよう構成してもよい。
Further, in the present embodiment, a configuration has been described in which the
以上のように、本発明に係る物品保管装置及び物品保管方法は、渉外員の戻りが締上げ処理に間に合わない場合に、かかる渉外員が持参した物品を厳正に管理し、渉外員の翌日の営業活動に支障を来すことなく翌日円滑に締前扱い取引処理する場合に適している。 As described above, the article storage device and the article storage method according to the present invention strictly manage the articles brought by the external personnel when the return of the external personnel is not in time for the tightening process. It is suitable for dealing with pre-contracting transactions smoothly the next day without any hindrance to sales activities.
10 物品保管装置
11 表示操作部
11a 識別情報受付部
12 スピーカ
13 記憶部
13a 識別データ
13b 収納データ
13c 報知条件データ
14、14a〜14j 収納部
14k センサ
14l 電子錠
15 制御部
15a 操作受付処理部
15b 識別処理部
15c 収納処理部
15d 回収処理部
15e 報知処理部
15f 施解錠処理部
16 端末通信部
17 貨幣処理機通信部
18、18a〜18j インジケータ
DESCRIPTION OF
Claims (11)
操作者の識別情報を受け付ける識別情報受付部と、
物品を収納する複数の収納部と、
前記識別情報受付部により第1の操作者の識別情報が受け付けられた場合に、該受け付けた第1の操作者の識別情報に対応する収納部に付設された電子錠を解錠制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、
前記識別情報受付部により締前扱い取引を行う第2の操作者の識別情報が受け付けられた場合に、前記複数の収納部のうちの前記第1の操作者の識別情報に対応する収納部に付設された電子錠をそれぞれ解錠するよう制御する
ことを特徴とする物品保管装置。 An article storage device for storing objects products,
An identification information receiving unit that receives the identification information of the operator ;
A plurality of accommodating portions for accommodating the object products,
The identification information when the identification information of the first operator by the receiving unit is received, the received first operator attached to the housing portion corresponding to the identification information electronic lock control means for unlocking control It equipped with a door,
The control means includes
When the identification information of the second operator who performs the pre-payment transaction is received by the identification information receiving unit, the storage unit corresponding to the identification information of the first operator among the plurality of storage units Control each attached electronic lock to unlock
The article storage device comprising a call.
前記第2の操作者の識別情報が受け付けられた場合に、前記複数の収納部のうちの前記第1の操作者の識別情報に対応する複数の収納部の一つに付設された電子錠を解錠し、該電子錠が施錠された際に前記第1の操作者の識別情報に対応する他の収納部の一つに付設された電子錠を解錠する制御を繰り返す
ことを特徴とする請求項1に記載の物品保管装置。 The control means includes
When the identification information of the second operator is received, an electronic lock attached to one of the plurality of storage units corresponding to the identification information of the first operator among the plurality of storage units Unlocking and repeating the control of unlocking the electronic lock attached to one of the other storage units corresponding to the identification information of the first operator when the electronic lock is locked. The article storage apparatus according to claim 1 .
操作者の識別情報を受け付ける識別情報受付部と、
物品の種別に対応付けて設けられた複数の収納部と、
前記識別情報受付部により第1の操作者の識別情報が受け付けられた場合に、該受け付けた第1の操作者の識別情報並びに収納する前記物品に対応する収納部に付設された電子錠を解錠制御する制御手段と
を備えたことを特徴とする物品保管装置。 An article storage device for storing articles,
An identification information receiving unit that receives the identification information of the operator;
A plurality of storage units provided in association with the types of articles;
When the identification information of the first operator is received by the identification information receiving unit, the received identification information of the first operator and the electronic lock attached to the storage unit corresponding to the article to be stored are released. Control means for controlling the lock;
Object article storage device comprising the.
前記識別情報受付部により新たな第1の操作者の識別情報が受け付けられた場合に、前記複数の収納部のうちの未選択の収納部位置を前記新たな第1の操作者に報知するよう制御する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の物品保管装置。 The control means includes
If the identification information of the identification information reception unit new first operator by is accepted, to notify the storage site location of the non-selected one of the plurality of receipt portions first operator the new The article storage apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the article storage apparatus is controlled.
前記入力受付手段により受け付けられた前記収納物品データを記憶する記憶手段と
をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の物品保管装置。 Input receiving means for receiving input of stored article data including the type and number of articles to be stored;
Article storage device according to any one of claims 1-4, characterized in that further comprising storage means for storing the stored articles data accepted by the input accepting unit.
前記検知手段により前記物品が収納されていることが検知された収納部を所定のタイミングで報知する収納報知手段と
をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の物品保管装置。 Detecting means for detecting whether or not the article is stored in the storage unit;
According to any one of claims 1-5, characterized in that said article is accommodated by the sensing means further comprising a housing informing means for informing the storage unit which is detected at a predetermined timing Goods storage equipment.
前記収納報知手段は、前記検知手段により前記物品が収納されていることが検知された収納部を前記通信手段により前記現金処理システムに報知出力する
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の物品保管装置。 Further comprising a communication means for communicating with cash processing system,
The receiving notification means, according to claim 6 or 7, characterized in that for informing outputting housing portion is detected that the article is accommodated by said detection means to the cash handling system by the communication means Goods storage device.
操作者の識別情報を受け付ける識別情報受付ステップと、
物品を収納する複数の収納部から、前記識別情報受付ステップにより受け付けた第1の操作者の識別情報に対応する収納部を選択する選択ステップと、
前記選択ステップにより選択された収納部に前記物品を収納可能に該収納部に付設された電子錠を解錠制御する第1の解錠制御ステップと、
前記識別情報受付ステップにおいて締前扱い取引を行う第2の操作者の識別情報が受け付けられた場合に、前記複数の収納部のうちの前記第1の操作者の識別情報に対応する収納部に付設された電子錠をそれぞれ解錠制御する第2の解錠制御ステップと
を含んだことを特徴とする物品保管方法。 An article storage method of the article storage device for storing objects products,
An identification information receiving step for receiving operator identification information;
A plurality of accommodating portions for accommodating the object product, a selection step of selecting a storage unit corresponding to the first operator identification information accepted by said identification information reception step,
A first unlocking control step of controlling the unlocking of the electronic lock attached to the storage unit so that the article can be stored in the storage unit selected in the selection step ;
In the identification information receiving step, when identification information of a second operator who performs a pre-payment transaction is received, a storage unit corresponding to the identification information of the first operator among the plurality of storage units An article storage method comprising: a second unlocking control step for controlling the unlocking of each attached electronic lock .
操作者の識別情報を受け付ける識別情報受付ステップと、 An identification information receiving step for receiving operator identification information;
物品の種別に対応付けて設けられた複数の収納部から、前記識別情報受付ステップにより受け付けた操作者の識別情報並びに収納する前記物品に対応する収納部を選択する選択ステップと、 A selection step of selecting the identification information of the operator received by the identification information reception step and the storage unit corresponding to the article to be stored from a plurality of storage units provided in association with the type of the article;
前記選択ステップにより選択された収納部に前記物品を収納可能に該収納部に付設された電子錠を解錠制御する解錠制御ステップと An unlock control step for controlling the unlocking of the electronic lock attached to the storage unit so that the article can be stored in the storage unit selected in the selection step;
を含んだことを特徴とする物品保管方法。 An article storage method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013072468A JP6153364B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Article storage apparatus and article storage method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013072468A JP6153364B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Article storage apparatus and article storage method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014196611A JP2014196611A (en) | 2014-10-16 |
JP6153364B2 true JP6153364B2 (en) | 2017-06-28 |
Family
ID=52357583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013072468A Expired - Fee Related JP6153364B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Article storage apparatus and article storage method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6153364B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI684304B (en) | 2017-08-30 | 2020-02-01 | 日商松下知識產權經營股份有限公司 | Suspended type receptacle system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6869860B2 (en) * | 2017-09-15 | 2021-05-12 | グローリー株式会社 | Article storage system, article storage device and article management method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3240079B2 (en) * | 1993-03-10 | 2001-12-17 | 沖電気工業株式会社 | Transaction object management device |
JPH10245095A (en) * | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Sanden Corp | Keeping box for home delivery pack |
AU2003901194A0 (en) * | 2003-03-17 | 2003-04-03 | Telezygology Inc. | Closure for a compartment |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013072468A patent/JP6153364B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI684304B (en) | 2017-08-30 | 2020-02-01 | 日商松下知識產權經營股份有限公司 | Suspended type receptacle system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014196611A (en) | 2014-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8496167B2 (en) | Cash tracking system | |
CA2425782A1 (en) | Deposit system and method of taking deposits | |
JP6286313B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP6697700B2 (en) | Article storage device, article storage system and article storage method | |
JP6153364B2 (en) | Article storage apparatus and article storage method | |
JP2016027455A (en) | Money collection system and money collection method | |
JP6881195B2 (en) | Media processing equipment | |
JP2015230673A (en) | Currency processing device, currency processing system, and unlocking method in currency processing device | |
JP6508927B2 (en) | Value medium processing apparatus and processing method | |
JP6938811B2 (en) | Deposit machine management system | |
JP6405926B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP5865962B2 (en) | Cassette storage device | |
JP6078398B2 (en) | Valuable medium management device, valuable medium management system, and valuable medium management method | |
JP5728363B2 (en) | Important material management device | |
JP5863469B2 (en) | Cash processing equipment | |
JP7056283B2 (en) | User information management device and user information management system | |
JP6774867B2 (en) | Money processing machine and money processing method | |
JP6135182B2 (en) | Cash processing equipment | |
JP6769216B2 (en) | Cash processing device | |
JP7393776B2 (en) | Important item management device | |
JP3803577B2 (en) | Cash handling system, cash handling machine, cash deposit card, and cash withdrawal card | |
JP6332686B2 (en) | Automatic transaction system and automatic transaction apparatus | |
JP6550608B2 (en) | Material management system | |
JP2009237784A (en) | Cash dispenser | |
KR20070070575A (en) | Financial automation system and financial automation equipment that provides transaction screen for each customer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6153364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |