JP6152928B1 - 油井用低合金高強度継目無鋼管 - Google Patents
油井用低合金高強度継目無鋼管 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6152928B1 JP6152928B1 JP2017513267A JP2017513267A JP6152928B1 JP 6152928 B1 JP6152928 B1 JP 6152928B1 JP 2017513267 A JP2017513267 A JP 2017513267A JP 2017513267 A JP2017513267 A JP 2017513267A JP 6152928 B1 JP6152928 B1 JP 6152928B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel pipe
- stress
- steel
- mpa
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
Description
[1]質量%で、
C:0.23〜0.27%、
Si:0.01〜0.35%、
Mn:0.45〜0.70%、
P:0.010%以下、
S:0.001%以下、
O:0.0015%以下、
Al:0.015〜0.080%、
Cu:0.02〜0.09%、
Cr:0.8〜1.5%、
Mo:0.5〜1.0%、
Nb:0.02〜0.05%、
B:0.0015〜0.0030%、
Ti:0.005〜0.020%、
N:0.005%以下、
を含有し、
N含有量に対するTi含有量の比の値(Ti/N)が3.0〜4.0であり、
残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、
応力−歪曲線における0.4%歪時の応力に対する0.7%歪時の応力の比の値(σ0.7/σ0.4)が1.02以下である降伏強度が655MPa以上である油井用低合金高強度継目無鋼管。
[2]前記組成に加えてさらに、質量%で、
V:0.01〜0.06%、
W:0.1〜0.2%、
Zr:0.005〜0.03%
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する[1]に記載の油井用低合金高強度継目無鋼管。
[3]前記組成に加えてさらに、質量%で、
Ca:0.0005〜0.0030%
を含有し、さらに、質量%で、組成比が下記(1)式を満足する長径5μm以上のCaとAlとからなる酸化物系の鋼中非金属介在物の個数が100mm2当り20個以下である[1]または[2]に記載の油井用低合金高強度継目無鋼管。
(CaO)/(Al2O3)≧4.0 (1)
Cは、鋼の強度を増加させる作用を有し、所望の強度を確保するために重要な元素である。降伏強度655MPa以上の高強度化を実現するためには、0.23%以上のCの含有を必要とする。一方、0.27%を超えるCの含有は、後述するσ0.7/σ0.4の著しい上昇を引き起こし、KISSC値のばらつきを大きくする。このため、Cは0.23〜0.27%とする。好ましくは、Cは0.24%以上である。
Siは、脱酸剤として作用するとともに、鋼中に固溶して鋼の強度を増加させ、焼戻時の急激な軟化を抑制する作用を有する元素である。このような効果を得るためには、0.01%以上のSiの含有を必要とする。一方、0.35%を超えるSiの含有は、粗大な酸化物系介在物を形成し、KISSC値のばらつきを大きくする。このため、Siは0.01〜0.35%とする。好ましくは、Siは0.01〜0.04%である。
Mnは、焼入れ性の向上を介して、鋼の強度を増加させるとともに、Sと結合しMnSとしてSを固定して、Sによる粒界脆化を防止する作用を有する元素であり、本発明では、0.45%以上のMnの含有を必要とする。一方、0.70%を超えるMnの含有は、σ0.7/σ0.4の著しい上昇を引き起こし、KISSC値のばらつきを大きくする。このため、Mnは0.45〜0.70%とする。好ましくは、Mnは0.50%以上である。好ましくは、Mnは0.65%以下である。
Pは、固溶状態では粒界等に偏析し、粒界脆化割れ等を引き起こす傾向を示し、本発明ではできるだけ低減することが望ましいが、0.010%までは許容できる。このようなことから、Pは0.010%以下とする。
Sは、鋼中ではほとんどが硫化物系介在物として存在し、延性、靭性や、耐硫化物応力腐食割れ性等の耐食性を低下する。一部は固溶状態で存在する場合があるが、その場合には粒界等に偏析し、粒界脆化割れ等を引き起こす傾向を示す。このため、本発明ではできるだけ低減することが望ましいが、過剰な低減は精錬コストを高騰させる。このようなことから、本発明では、Sは、その悪影響が許容できる0.001%以下とする。
O(酸素)は不可避的不純物として、AlやSi等の酸化物として鋼中に存在する。特に、その粗大な酸化物の数が多いと、KISSC値のばらつきを大きくする要因となる。このため、O(酸素)は、その悪影響が許容できる0.0015%以下とする。好ましくは、O(酸素)は0.0010%以下である。
Alは、脱酸剤として作用するとともに、Nと結合しAlNを形成して固溶Nの低減に寄与する。このような効果を得るために、Alは0.015%以上の含有を必要とする。一方、0.080%を超えてAlを含有すると、酸化物系介在物が増加しKISSC値のばらつきを大きくする。このため、Alは0.015〜0.080%とする。好ましくは、Alは0.05%以上である。好ましくは、Alは0.07%以下である。
Cuは、耐食性を向上させる作用を有する元素であり、微量添加した場合、緻密な腐食生成物が形成され、SSCの起点となるピットの生成・成長が抑制されて、耐硫化物応力腐食割れ性が顕著に向上するため、本発明では、0.02%以上のCuの含有を必要とする。一方、0.09%を超えてCuを含有すると、継目無鋼管の製造プロセス時の熱間加工性が低下する。このため、Cuは0.02〜0.09%とする。好ましくは、Cuは0.03%以上である。好ましくは、Cuは0.05%以下である。
Crは、焼入れ性の増加を介して、鋼の強度の増加に寄与するとともに、耐食性を向上させる元素である。また、Crは、焼戻時にCと結合し、M3C系、M7C3系、M23C6系等の炭化物を形成し、とくにM3C系炭化物は焼戻軟化抵抗を向上させ、焼戻しによる強度変化を少なくして、降伏強度の向上に寄与する。655MPa以上の降伏強度の達成には、0.8%以上のCrの含有を必要とする。一方、1.5%を超えてCrを含有しても、効果が飽和するため、経済的に不利となる。このため、Crは0.8〜1.5%とする。好ましくは、Crは0.9%以上である。好ましくは、Crは1.1%以下である。
Moは、焼入れ性の増加を介して、鋼の強度の増加に寄与するとともに、耐食性を向上させる元素である。このMoについては、本発明者らは特に、M2C系の炭化物を形成する点に着目した。そして、焼戻し後に2次析出するMo2C炭化物は焼戻軟化抵抗を向上させ、焼戻による強度変化を少なくして、降伏強度の向上に寄与し、鋼の応力−歪曲線を連続降伏型から降伏型の形状にさせることを、本発明者らは知見した。このように、応力−歪曲線を連続降伏型から降伏型の形状にさせることで、歪みを改善するという効果が得られる。このような効果を得るためには、0.5%以上のMoの含有を必要とする。一方、1.0%を超えてMoを含有すると、Mo2C炭化物が粗大化し、硫化物応力腐食割れの起点となってむしろKISSC値が低下する原因となる。このため、Moは0.5〜1.0%とする。好ましくは、Moは0.55%以上である。好ましくは、Moは0.75%以下である。
Nbは、オーステナイト(γ)温度域での再結晶を遅延させ、γ粒の微細化に寄与し、鋼の焼入れ終了時点の下部組織(例えばパケット、ブロック、ラス)の微細化に極めて有効に作用するとともに、炭化物を形成し鋼を強化する作用を有する元素である。このような効果を得るためには、0.02%以上のNbの含有を必要とする。一方、0.05%を超えるNbの含有は、粗大な析出物(NbN)の析出を促進し、耐硫化物応力腐食割れ性の低下を招く。このため、Nbは0.02〜0.05%とする。好ましくは、Nbは0.025%以上である。好ましくは、Nbは0.035%以下である。ここで、パケットとは、平行に並んだ同じ晶癖面を持つラスの集団から成る領域と定義され、ブロックは、平行でかつ同じ方位のラスの集団から成る。
Bは、微量の含有で焼入れ性向上に寄与する元素であり、本発明では0.0015%以上のBの含有を必要とする。一方、0.0030%を超えてBを含有しても、効果が飽和するかあるいはFe硼化物(Fe−B)の形成により、逆に所望の効果が期待できなくなり、経済的に不利となる。このため、Bは0.0015〜0.0030%とする。好ましくは、Bは0.0020〜0.0030%である。
Tiは、窒化物を形成し、鋼中の余剰Nを低減させて上述のBの効果を有効にする。また、Tiは、鋼の焼入れ時においてオーステナイト粒のピン止め効果による粗大化の防止に寄与する元素である。このような効果を得るためには、0.005%以上のTiを含有することを必要とする。一方、0.020%を超えるTiの含有は、鋳造時に粗大なMC型窒化物(TiN)の形成が促進され、かえって焼入れ時のオーステナイト粒の粗大化を招く。このため、Tiは0.005〜0.020%とする。好ましくは、Tiは0.008%以上である。好ましくは、Tiは0.015%以下である。
Nは、鋼中不可避的不純物であり、Ti、Nb、Al等の窒化物形成元素と結合しMN型の析出物を形成する。さらに、これらの窒化物を形成した残りの余剰Nは、Bと結合してBN析出物も形成する。この際、B添加による焼入れ性向上効果が失われるため、余剰Nはできるだけ低減することが好ましく、Nは0.005%以下とする。
Ti添加によるTiN窒化物形成でのオーステナイト粒ピン止め効果、および余剰N抑制によるBN形成防止を通じたB添加による焼入れ性向上効果を両立させるために、Ti/Nを規定する。Ti/Nが3.0を下回る場合、余剰Nが発生し、BN形成することで焼入れ時の固溶Bが不足する結果、焼入れ終了時のミクロ組織がマルテンサイトとベイナイト、あるいはマルテンサイトとフェライトの複相組織となり、このような複相組織を焼戻した後の応力−歪曲線が連続降伏型となって、σ0.7/σ0.4の値が大きく上昇する。一方、Ti/Nが4.0を超える場合、TiNの粗大化によってオーステナイト粒ピン止め効果が低減し、必要とする細粒組織が得られない。このため、Ti/Nは3.0〜4.0とする。
Vは、炭化物あるいは窒化物を形成し、鋼の強化に寄与する元素である。このような効果を得るためには、0.01%以上のVの含有を必要とする。一方、0.06%を超えてVを含有すると、V系炭化物が粗大化して硫化物応力腐食割れの起点となり、むしろKISSC値が低下する原因となる。このため、Vを含有する場合、Vは0.01〜0.06%とする。
Wは、Moと同様に、炭化物を形成し析出硬化により強度の増加に寄与するとともに、固溶して、旧オーステナイト粒界に偏析して耐硫化物応力腐食割れ性の向上に寄与する。このような効果を得るためには、0.1%以上のWを含有することが望ましいが、0.2%を超えるWの含有は、耐硫化物応力腐食割れ性を低下させる。このため、Wを含有する場合、Wは0.1〜0.2%とする。
Zrは、Tiと同様に、窒化物を形成しピン止め効果によって、焼入れ時のオーステナイト粒成長抑制に有効である。必要な効果を得るためには、0.005%以上のZrを含有することが望ましい。一方、0.03%を超えてZrを含有しても効果が飽和する。このため、Zrを含有する場合、Zrは0.005〜0.03%とする。
Caは、連続鋳造時のノズル詰まり防止に有効で、必要な効果を得るためには0.0005%以上のCaを含有することが望ましい。一方、Caは、Alと複合した酸化物系非金属介在物を形成し、特に0.0030%を超えてCaを含有した場合、粗大なものが多数存在し、耐硫化物応力腐食割れ性を低下させる。具体的には、Ca酸化物(CaO)とAl酸化物(Al2O3)との組成比が、質量%で(1)式を満たす介在物が特に悪影響を及ぼすことから、長径が5μm以上かつ(1)式を満たす介在物の個数を100mm2当り20個以下とすることが望ましい。なお、この介在物の個数は、鋼管管端の周方向任意1箇所より管長手直交断面の走査型電子顕微鏡(SEM)用試料を採取し、該試料について、少なくとも管外面、肉厚中央、管内面の3か所について介在物のSEM観察、およびSEMに付随する特性X線分析装置での化学組成の分析結果によって算出することができる。このため、Caを含有する場合、Caは0.0005〜0.0030%とする。また、この場合、質量%で、組成比が下記(1)式を満足する長径5μm以上のCaとAlとからなる酸化物系の鋼中非金属介在物の個数が100mm2当り20個以下であるようにする。好ましくは、Caは0.0010%以上である。好ましくは、Caは0.0016%以下である。
(CaO)/(Al2O3)≧4.0 (1)
上記の介在物の個数は、脱炭精錬終了後に行うAl脱酸処理時のAl投入量の管理、およびCa添加前の溶鋼中Al、O、Ca分析値に応じた量のCaを添加することにより制御することができる。
前述したように、KISSC値のばらつきは鋼の応力−歪曲線の形状によって大きく異なる。この点について、本発明者等が鋭意研究した結果、0.4%歪時の応力(σ0.4)に対する0.7%歪時の応力(σ0.7)の比の値(σ0.7/σ0.4)が1.02以下の場合に、KISSC値のばらつきがほぼ半減することを知見した。このため、本発明では、σ0.7/σ0.4は1.02以下とする。
(CaO)/(Al2O3)≧4.0 (1)
また、採取した引張試験片を用いて、JIS Z2241にて引張試験を行い、降伏強度、0.4%歪時の応力(σ0.4)、および0.7%歪時の応力(σ0.7)を測定した。
Claims (3)
- 質量%で、
C:0.23〜0.27%、
Si:0.01〜0.35%、
Mn:0.45〜0.70%、
P:0.010%以下、
S:0.001%以下、
O:0.0015%以下、
Al:0.015〜0.080%、
Cu:0.02〜0.09%、
Cr:0.8〜1.5%、
Mo:0.5〜1.0%、
Nb:0.02〜0.05%、
B:0.0015〜0.0030%、
Ti:0.005〜0.020%、
N:0.005%以下、
を含有し、
N含有量に対するTi含有量の比の値(Ti/N)が3.0〜4.0であり、
残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、
応力−歪曲線における0.4%歪時の応力に対する0.7%歪時の応力の比の値(σ0.7/σ0.4)が1.02以下である降伏強度が655MPa以上である油井用低合金高強度継目無鋼管。 - 前記組成に加えてさらに、質量%で、
V:0.01〜0.06%、
W:0.1〜0.2%、
Zr:0.005〜0.03%
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する請求項1に記載の油井用低合金高強度継目無鋼管。 - 前記組成に加えてさらに、質量%で、
Ca:0.0005〜0.0030%
を含有し、さらに、質量%で、組成比が下記(1)式を満足する長径5μm以上のCaとAlとからなる酸化物系の鋼中非金属介在物の個数が100mm2当り20個以下である請求項1または2に記載の油井用低合金高強度継目無鋼管。
(CaO)/(Al2O3)≧4.0 (1)
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016036574 | 2016-02-29 | ||
JP2016036574 | 2016-02-29 | ||
PCT/JP2016/004914 WO2017149570A1 (ja) | 2016-02-29 | 2016-11-18 | 油井用低合金高強度継目無鋼管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6152928B1 true JP6152928B1 (ja) | 2017-06-28 |
JPWO2017149570A1 JPWO2017149570A1 (ja) | 2018-03-08 |
Family
ID=59218418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017513267A Active JP6152928B1 (ja) | 2016-02-29 | 2016-11-18 | 油井用低合金高強度継目無鋼管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6152928B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019065343A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 新日鐵住金株式会社 | 油井用鋼管及びその製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62253720A (ja) * | 1986-04-25 | 1987-11-05 | Nippon Steel Corp | 硫化物応力割れ抵抗性に優れた低合金高張力油井用鋼の製造方法 |
JPH06116635A (ja) * | 1992-10-02 | 1994-04-26 | Kawasaki Steel Corp | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度低合金油井用鋼の製造方法 |
WO2008123425A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 低合金油井管用鋼および継目無鋼管 |
CN101724785A (zh) * | 2008-10-28 | 2010-06-09 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种超高强度抗硫化氢腐蚀油井管及其生产方法 |
US20100193085A1 (en) * | 2007-04-17 | 2010-08-05 | Alfonso Izquierdo Garcia | Seamless steel pipe for use as vertical work-over sections |
JP2011246798A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-12-08 | Jfe Steel Corp | 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法 |
JP2014012890A (ja) * | 2012-06-08 | 2014-01-23 | Jfe Steel Corp | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管およびその製造方法 |
-
2016
- 2016-11-18 JP JP2017513267A patent/JP6152928B1/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62253720A (ja) * | 1986-04-25 | 1987-11-05 | Nippon Steel Corp | 硫化物応力割れ抵抗性に優れた低合金高張力油井用鋼の製造方法 |
JPH06116635A (ja) * | 1992-10-02 | 1994-04-26 | Kawasaki Steel Corp | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度低合金油井用鋼の製造方法 |
WO2008123425A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 低合金油井管用鋼および継目無鋼管 |
US20100193085A1 (en) * | 2007-04-17 | 2010-08-05 | Alfonso Izquierdo Garcia | Seamless steel pipe for use as vertical work-over sections |
CN101724785A (zh) * | 2008-10-28 | 2010-06-09 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种超高强度抗硫化氢腐蚀油井管及其生产方法 |
JP2011246798A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-12-08 | Jfe Steel Corp | 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法 |
JP2014012890A (ja) * | 2012-06-08 | 2014-01-23 | Jfe Steel Corp | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管およびその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019065343A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 新日鐵住金株式会社 | 油井用鋼管及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2017149570A1 (ja) | 2018-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017149570A1 (ja) | 油井用低合金高強度継目無鋼管 | |
US9708681B2 (en) | High-strength seamless steel pipe for oil well use having excellent resistance to sulfide stress cracking | |
JP5487689B2 (ja) | 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法 | |
US11186885B2 (en) | High-strength seamless steel pipe for oil country tubular goods, and production method for high-strength seamless steel pipe for oil country tubular goods | |
JP6107437B2 (ja) | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法 | |
WO2017149571A1 (ja) | 油井用低合金高強度継目無鋼管 | |
JP5958450B2 (ja) | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管およびその製造方法 | |
CA2766028A1 (en) | High-strength seamless steel tube, having excellent resistance to sulfide stress cracking, for oil wells and method for manufacturing the same | |
WO2017149572A1 (ja) | 油井用低合金高強度厚肉継目無鋼管 | |
JP6131890B2 (ja) | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法ならびにその選定方法 | |
JP2011246769A (ja) | 機械構造用鋼およびその製造方法 | |
JP6551631B1 (ja) | 油井用低合金高強度継目無鋼管 | |
JP6551632B1 (ja) | 油井用低合金高強度継目無鋼管 | |
JP6152930B1 (ja) | 油井用低合金高強度厚肉継目無鋼管 | |
JP6152928B1 (ja) | 油井用低合金高強度継目無鋼管 | |
JP6152929B1 (ja) | 油井用低合金高強度継目無鋼管 | |
US11505842B2 (en) | Low-alloy high-strength seamless steel pipe for oil country tubular goods | |
JP7095801B2 (ja) | 高強度継目無鋼管およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6152928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |