JP6152686B2 - Portable terminal device, control method, and program - Google Patents
Portable terminal device, control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6152686B2 JP6152686B2 JP2013084613A JP2013084613A JP6152686B2 JP 6152686 B2 JP6152686 B2 JP 6152686B2 JP 2013084613 A JP2013084613 A JP 2013084613A JP 2013084613 A JP2013084613 A JP 2013084613A JP 6152686 B2 JP6152686 B2 JP 6152686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- terminal device
- change pattern
- measurement
- mobile terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 128
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 122
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 89
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 42
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 71
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 6
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、携帯端末装置の省電力技術に関する。 The present invention relates to a power saving technique for a mobile terminal device.
携帯端末装置に関して、電力消費を抑制するために、使用されていないときに表示装置を消灯させる省力モードが採用されることがある。省力モードで、ユーザが表示装置を点灯させるときには、点灯指示の操作を行う。 With respect to portable terminal devices, a power saving mode in which the display device is turned off when not in use may be employed to reduce power consumption. When the user turns on the display device in the power saving mode, a lighting instruction operation is performed.
ある特許文献では、省電力モードで、大きな加速度が生じない期間とその後の大きな加速度とを検出した場合に、表示装置を点灯させる技術が開示されている。このように、期間及び加速度について一定の条件を満たす場合に、表示装置を自動的に点灯させれば、ユーザによる点灯指示の操作に関する煩わしさは解消される。 A certain patent document discloses a technique for lighting a display device in a power saving mode when a period during which a large acceleration does not occur and a large acceleration thereafter are detected. As described above, when the display device is automatically turned on when certain conditions are satisfied with respect to the period and the acceleration, the troublesomeness regarding the operation of the lighting instruction by the user is eliminated.
しかし、表示装置を点灯させるべき状況は、ユーザの使い方によって様々である。もし判断を誤り、不用な状況において点灯を行えば、無駄に電力を消費することになる。 However, there are various situations in which the display device should be turned on depending on how the user uses it. If the judgment is wrong and lighting is performed in an unnecessary situation, power is wasted.
本発明の目的は、一側面では、ユーザの意に沿わない自動点灯による無駄な電力消費を減らすことを目的とする。 An object of the present invention is, in one aspect, to reduce wasteful power consumption due to automatic lighting that does not conform to the user's will.
一態様の携帯端末装置は、点灯指示の受け付けに至る遷移を示す自身の姿勢角又は姿勢角速度の変化パターンを生成する生成部と、姿勢角又は姿勢角速度についての計測値の遷移を変化パターンと照合する照合部と、照合結果に基づいて、表示装置を点灯させる点灯部とを有する。 The mobile terminal device according to one aspect includes a generation unit that generates a change pattern of its posture angle or posture angular velocity indicating a transition to reception of a lighting instruction, and a change of a measurement value of the posture angle or posture angular velocity is collated with the change pattern. And a lighting unit for lighting the display device based on the result of the matching.
一側面においては、ユーザの意に沿わない自動点灯による無駄な電力消費を減らせる。 In one aspect, wasteful power consumption due to automatic lighting that does not conform to the user's will can be reduced.
[実施の形態1]
本実施の形態では、携帯端末装置の姿勢の変化に基づいて、消灯中の表示装置を点灯させる。そのため、携帯端末装置は、自身に内蔵されたセンサにより姿勢角及び姿勢角速度を計測し、計測した姿勢角及び姿勢角速度の遷移を把握する。
[Embodiment 1]
In the present embodiment, the display device that is turned off is turned on based on a change in the attitude of the mobile terminal device. Therefore, the mobile terminal device measures the posture angle and the posture angular velocity using a sensor built in the mobile terminal device, and grasps the transition of the measured posture angle and posture angular velocity.
まず、計測値の遷移について説明する。図1に、姿勢角の遷移例を示す。上段は、携帯端末装置101a乃至携帯端末装置101gの姿勢を模式的に示している。携帯端末装置101a乃至携帯端末装置101gの姿勢は、携帯端末装置101を胸ポケットから取り出し、顔の前で保持するまでの遷移に相当する。
First, the transition of measured values will be described. FIG. 1 shows a transition example of the posture angle. The upper part schematically shows the posture of the mobile terminal device 101a to the
下段は、携帯端末装置101で計測した姿勢角のグラフを示している。グラフの縦軸は、仰俯角を示し、グラフの横軸は、経過時間を示す。この例における仰俯角は、長手の頭部方向の軸が水平面となす角である。仰俯角は、姿勢角の一例である。
The lower part shows a graph of the attitude angle measured by the
携帯端末装置101aの姿勢は、携帯端末装置101が上下逆様に胸ポケットに収納されている状態に相当する。このとき、長手の頭部方向の軸は、下方を向いている。従って、点103aに示すように、仰俯角はおよそ−90度である。この姿勢から携帯端末装置101が抜き出されるとき、ある程度の加速度及び角速度が生じる。これを契機として、遷移に関するデータが収集される。
The posture of the mobile terminal device 101a corresponds to a state in which the
携帯端末装置101bの姿勢は、携帯端末装置101が胸ポケットから抜き出された状態に相当する。このとき、長手の頭部方向の軸は、上向き始めている。従って、点103bに示すように、仰俯角はおよそ−50度である。
The posture of the mobile terminal device 101b corresponds to a state in which the
携帯端末装置101cの姿勢は、携帯端末装置101が移動を開始した状態に相当する。このとき、長手の頭部方向の軸は、ほぼ水平である。従って、点103cに示すように、仰俯角はおよそ0度である。
The attitude of the
携帯端末装置101d乃至101fの姿勢は、携帯端末装置101の移動中の状態に相当する。このとき、長手の頭部方向の軸は、徐々に上向いていく。従って、点103d、点103e及び点103fに示すように、夫々の仰俯角はおよそ15度、35度及び50度である。
The postures of the
携帯端末装置101gの姿勢は、携帯端末装置101が移動を完了した状態に相当する。このとき、長手の頭部方向の軸は、ほぼ上方を向いている。従って、点103gに示すように、仰俯角はおよそ90度である。通常は、この状態で点灯指示の操作が行われる。この操作を受け付けると、遷移に関するデータの収集が終わる。
The attitude of the
ここでは、姿勢角の例として、長手の頭部方向の軸がなす仰俯角を示したが、他の姿勢角を用いてもよい。図2に、姿勢角の例を示す。この図では、長手の頭部方向の軸をX軸とする。また、横手の右方向の軸をY軸とする。表から裏への軸をZ軸とする。図2に示したようにX軸における回転角をロール角βとよぶ。また、Y軸における回転角をピッチ角αとよぶ。更に、Zにおける回転角をヨー角γとよぶ。 Here, as an example of the posture angle, the elevation angle formed by the axis in the longitudinal head direction is shown, but other posture angles may be used. FIG. 2 shows an example of the posture angle. In this figure, the longitudinal axis in the head direction is taken as the X axis. In addition, the right-hand axis of the side is taken as the Y-axis. The axis from the front to the back is the Z axis. As shown in FIG. 2, the rotation angle in the X axis is called a roll angle β. Further, the rotation angle on the Y axis is called a pitch angle α. Further, the rotation angle at Z is called the yaw angle γ.
長手の頭部方向の軸がなす仰俯角は、水平面を基準とするピッチ角αに相当する。水平面を基準とするロール角βを用いるようにしてもよい。あるいは、契機時点の姿勢を基準とするロール角βを用いるようにしてもよい。あるいは、契機時点の姿勢を基準とするピッチ角αを用いるようにしてもよい。あるいは、契機時点の姿勢を基準とするヨー角γを用いるようにしてもよい。 The elevation angle formed by the longitudinal axis of the head corresponds to the pitch angle α with respect to the horizontal plane. You may make it use roll angle (beta) on the basis of a horizontal surface. Or you may make it use the roll angle (beta) on the basis of the attitude | position at the time of an opportunity. Or you may make it use the pitch angle (alpha) on the basis of the attitude | position at the time of an opportunity. Or you may make it use the yaw angle (gamma) on the basis of the attitude | position at the time of an opportunity.
また、姿勢角に代えて姿勢角速度を用いるようにしてもよい。姿勢角速度も、姿勢角と同様に携帯端末装置101の扱われ方に応じて遷移する。例えば、ロール角速度、ピッチ角速度又はヨー角速度を用いるようにしてもよい。
Also, posture angular velocity may be used instead of the posture angle. The posture angular velocity also changes according to how the mobile
この例では、長手の頭部方向の軸がなす仰俯角(変数θで示す。)とピッチ角速度(変数ωで示す。)とを組み合わせる。つまり、複数の計測値を組み合わせて用いる。但し、他の姿勢角あるいは他の姿勢角速度を用いてもよい。一の姿勢角と複数の姿勢角速度を組み合わせるようにしてもよい。複数の姿勢角と一の姿勢角速度を組み合わせるようにしてもよい。複数の姿勢角と複数の姿勢角速度を組み合わせるようにしてもよい。また、複数の姿勢角同士を組み合わせるようにしてもよい。複数の姿勢角速度同士を組み合わせるようにしてもよい。計測値は、一つでもよい。つまり、一の姿勢角、あるいは一の姿勢角速度でもよい。以上で、計測値の遷移についての説明を終える。 In this example, the elevation angle (indicated by the variable θ) formed by the longitudinal axis in the head direction is combined with the pitch angular velocity (indicated by the variable ω). That is, a plurality of measurement values are used in combination. However, other posture angles or other posture angular velocities may be used. One posture angle and a plurality of posture angular velocities may be combined. A plurality of posture angles and one posture angular velocity may be combined. A plurality of posture angles and a plurality of posture angular velocities may be combined. A plurality of posture angles may be combined. A plurality of posture angular velocities may be combined. One measurement value may be sufficient. That is, one posture angle or one posture angular velocity may be used. This is the end of the explanation of the transition of the measurement value.
続いて、携帯端末装置101のハードウエア構成について説明する。図3に、携帯端末装置101のハードウエア構成例を示す。携帯端末装置101は、RAM303、スピーカ305、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)307、タッチパネル309、マイク311、NAND(Not AND)メモリ313、通信CPU(Central Processing Unit)315、アプリCPU317、近距離通信デバイス319、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)装置321、無線LAN(Local Area Network)デバイス323、DSP(Digital Signal Processor)325、ISP(Image Signal Processor)327、カメラ329、バス331、サブプロセッサ333、地磁気センサ335、ジャイロセンサ337及び加速度センサ339を有している。そのうち、RAM303、スピーカ305、LCD307、タッチパネル309、マイク311、NANDメモリ313、通信CPU315、アプリCPU317、近距離通信デバイス319、GPS装置321、無線LANデバイス323、DSP325、ISP327及びカメラ329は、バス331を介して接続している。LCD307は、表示装置の例である。LCD307は、バックライトを含んでいる。
Next, the hardware configuration of the mobile
RAM303は、例えばプログラムやデータを記憶する。スピーカ305は、音声を出力する。LCD307は、画像や画面を表示する。タッチパネル309は、接触状態と接触位置などを検出する。マイク311は、音声を入力する。NANDメモリ313は、不揮発性記憶素子のフラッシュメモリである。このNANDメモリ313は、例えばプログラムやデータを記憶する。通信CPU315は、通信処理に係る演算処理を行う。アプリCPU317は、アプリケーションソフトを実行する演算装置である。近距離通信デバイス319は、近距離通信を制御するデバイスである。GPS装置321は、位置を計測する装置である。無線LANデバイス323は、無線LANの通信を制御するデバイスである。DSP325は、デジタル信号処理を行うプロセッサである。ISP327は、画像処理を行うプロセッサである。カメラ329は、撮影する装置である。また、アプリCPU317は、サブプロセッサ333と接続している。サブプロセッサ333は、地磁気センサ335、ジャイロセンサ337、及び加速度センサ339に接続している。サブプロセッサ333は、地磁気センサ335、ジャイロセンサ337及び加速度センサ339を制御する。地磁気センサ335は、地磁気の向きを検知し、方位を算出する装置である。ジャイロセンサ337は、姿勢角速度を検出する装置である。加速度センサ339は、加速度を測定する。地磁気センサ335とジャイロセンサ337は、姿勢角も測定する。
The
この例では、アプリCPU317は、サブプロセッサ333を介して地磁気センサ335、ジャイロセンサ337及び加速度センサ339の計測結果を取得するが、アプリCPU317は、直接に地磁気センサ335、ジャイロセンサ337及び加速度センサ339の計測結果を取得するようにしてもよい。
In this example, the
携帯端末装置101は、携帯電話端末装置(スマートフォンを含む)の他、例えばゲーム機、コントローラ、電子時計又は電子辞書であってもよい。以上で、携帯端末装置101のハードウエア構成についての説明を終える。
The mobile
続いて、携帯端末装置101のモジュール構成について説明する。図4に、携帯端末装置101のモジュール構成例を示す。携帯端末装置101は、計測部401、計測データ記憶部403、判定部405、受付部407、生成部409、格納部411、照合部413及び点灯部415を有している。計測部401は、姿勢角及び姿勢角速度の計測を行う。この例では、所定の間隔で仰俯角及びピッチ角速度を計測する。計測データ記憶部403は、計測データを記憶する。計測データ記憶部403は、例えばNANDメモリ313の一部の領域を用いる。
Next, the module configuration of the mobile
図5に、計測データの例を示す。計測データは、計測回に対応するレコードを有している。レコードは、計測値のフィールドを含んでいる。この例では、レコードは、仰俯角のフィールドとピッチ角速度のフィールドとを含んでいる。 FIG. 5 shows an example of measurement data. The measurement data has a record corresponding to the measurement time. The record includes a measurement value field. In this example, the record includes an elevation angle field and a pitch angular velocity field.
図4の説明に戻って、判定部405は、携帯端末装置101の速度、加速度又は位置に基づいて、携帯端末装置101の移動状態を判定する。移動状態は、例えば「静止中」、「歩行中」あるいは「乗車中」などに分けられる。受付部407は、点灯指示を受け付ける。点灯指示は、例えばキーの押下により行われる。生成部409は、点灯指示に至った姿勢角及び姿勢角速度の遷移データを抽出し、抽出した姿勢角及び姿勢角速度の遷移データに基づいて変化パターンを生成する。格納部411は、遷移データ及び変化パターンを格納する。格納部411は、例えばNANDメモリ313の一部の領域を用いる。
Returning to the description of FIG. 4, the
図6は、格納部411に遷移データが格納されている様子を示している。遷移データは、各回の計測値を含んでいる。この例では、各回の仰俯角及びピッチ角速度を含んでいる。点灯指示を受け付けた以降の計測値は、無効となる。この図のN回目は、最大回に相当する。
FIG. 6 shows a state in which transition data is stored in the
遷移データは、計測時の移動状態を示す情報も含んでいる。 The transition data also includes information indicating the movement state at the time of measurement.
また、遷移データは、当該遷移データが属するグループの識別情報も含んでいる。同じ移動状態で計測され、且つ類似する遷移データ同士が、同じグループに属する。 The transition data also includes identification information of the group to which the transition data belongs. Similar transition data measured in the same moving state belong to the same group.
例えば、第1遷移データは、1回目の仰俯角θ1(1)からN回目の仰俯角θ1(N)までを含んでいる。第1遷移データは、1回目のピッチ角速度ω1(1)からN回目のピッチ角速度ω1(N)までを含んでいる。更に、第1遷移データは、「歩行中」に計測され、「第1グループ」に属することを示している。 For example, the first transition data includes the first elevation angle θ1 (1) to the Nth elevation angle θ1 (N). The first transition data includes from the first pitch angular velocity ω1 (1) to the Nth pitch angular velocity ω1 (N). Further, the first transition data is measured during “walking” and indicates that it belongs to “first group”.
同様に、第2遷移データは、1回目の仰俯角θ2(1)からN回目の仰俯角θ2(N)までを含んでいる。第2遷移データは、1回目のピッチ角速度ω2(1)からN回目のピッチ角速度ω2(N)までを含んでいる。更に、第2遷移データは、「乗車中」に計測され、グループに属していないことを示している。「単独」は、グループに属していないことを意味する。 Similarly, the second transition data includes the first elevation angle θ2 (1) to the Nth elevation angle θ2 (N). The second transition data includes the first pitch angular velocity ω2 (1) to the Nth pitch angular velocity ω2 (N). Furthermore, the second transition data is measured as “in boarding” and indicates that the vehicle does not belong to the group. “Single” means not belonging to a group.
例えば、第3遷移データは、1回目の仰俯角θ3(1)からN回目の仰俯角θ3(N)までを含んでいる。第3遷移データは、1回目のピッチ角速度ω3(1)からN回目のピッチ角速度ω3(N)までを含んでいる。更に、第3遷移データは、「静止中」に計測され、「第2グループ」に属することを示している。 For example, the third transition data includes the first elevation angle θ3 (1) to the Nth elevation angle θ3 (N). The third transition data includes from the first pitch angular velocity ω3 (1) to the Nth pitch angular velocity ω3 (N). Further, the third transition data is measured as “still” and indicates that it belongs to the “second group”.
例えば、第M遷移データは、1回目の仰俯角θM(1)からN回目の仰俯角θM(N)までを含んでいる。第M遷移データは、1回目のピッチ角速度ωM(1)からN回目のピッチ角速度ω3(N)までを含んでいる。更に、第M遷移データは、「歩行中」に計測され、「第1グループ」に属することを示している。 For example, the Mth transition data includes from the first elevation angle θM (1) to the Nth elevation angle θM (N). The Mth transition data includes from the first pitch angular velocity ωM (1) to the Nth pitch angular velocity ω3 (N). Further, the Mth transition data is measured during “walking” and indicates that it belongs to “first group”.
次に、変化パターンについて説明する。図7は、格納部411に変化パターンが格納されている様子を示している。変化パターンは、グループの標準となる遷移を示している。変化パターンは、同じグループに属する遷移データに基づいて生成される。
Next, the change pattern will be described. FIG. 7 shows how the change pattern is stored in the
変化パターンは、各回の標準の値を含んでいる。この例で、標準の値は、同じ回の計測値群における平均値である。変化パターンは、移動状態を示す情報も含んでいる。変化パターンにおける移動状態は、基礎となったグループに属する遷移データの移動状態と同じである The change pattern includes a standard value for each time. In this example, the standard value is an average value in the same measured value group. The change pattern also includes information indicating the movement state. The movement state in the change pattern is the same as the movement state of the transition data belonging to the underlying group.
例えば、第1変化パターンは、1回目の計測値群から求めた標準の仰俯角θS1(1)からN回目の計測値群から求めた標準の仰俯角θS1(N)までを含んでいる。更に、第1変化パターンは、1回目の計測値群から求めた標準のピッチ角速度ωS1(1)からN回目の計測値群から求めた標準のピッチ角速度ωS1(N)までを含んでいる。更に、第1変化パターンは、「歩行中」に計測され遷移データからなるグループを基礎として生成されたことを示している。 For example, the first change pattern includes a standard elevation angle θS1 (1) obtained from the first measurement value group to a standard elevation angle θS1 (N) obtained from the Nth measurement value group. Further, the first change pattern includes the standard pitch angular velocity ωS1 (1) obtained from the first measurement value group to the standard pitch angular velocity ωS1 (N) obtained from the Nth measurement value group. Further, the first change pattern indicates that the first change pattern is generated on the basis of a group of transition data measured during “walking”.
同様に、第2変化パターンは、2回目の計測値群から求めた標準の仰俯角θS2(1)からN回目の計測値群から求めた標準の仰俯角θS2(N)までを含んでいる。更に、第2変化パターンは、1回目の計測値群から求めた標準のピッチ角速度ωS2(1)からN回目の計測値群から求めた標準のピッチ角速度ωS2(N)までを含んでいる。更に、第2変化パターンは、「静止中」に計測され遷移データからなるグループを基礎として生成されたことを示している。以上で、変化パターンについての説明を終える。 Similarly, the second change pattern includes the standard elevation angle θS2 (1) obtained from the second measurement value group to the standard elevation angle θS2 (N) obtained from the Nth measurement value group. Further, the second change pattern includes the standard pitch angular velocity ωS2 (1) obtained from the first measurement value group to the standard pitch angular velocity ωS2 (N) obtained from the Nth measurement value group. Furthermore, the second change pattern indicates that the pattern is generated on the basis of a group of transition data measured during “still”. This is the end of the description of the change pattern.
図4の説明に戻って、照合部413は、運用中に計測された計測値の遷移を変化パターンと照合する。点灯部415は、表示装置を点灯させる。点灯部415は、例えば、表示装置に含まれるバックライトを点灯させる。
Returning to the description of FIG. 4, the
計測部401、計測データ記憶部403、判定部405、受付部407、生成部409、格納部411、照合部413及び点灯部415は、例えば図3に示したハードウエア資源によって実現される。また、計測部401、判定部405、受付部407、生成部409、照合部413及び点灯部415は、当該モジュールの処理の一部又は全部を、RAM303にロードされたプログラムをアプリCPU317で順次実行することにより実現するようにしてもよい。あるいは、サブプロセッサ333が、上記プログラムの一部又は全部を順次実行するようにしてもよい。以上で、携帯端末装置101のモジュール構成についての説明を終える。
The
本実施の形態に係る携帯端末装置101は、学習処理と運用処理とを分けて行う。学習処理では、ユーザによる点灯指示があった場合に遷移データを抽出し、変化パターンを生成する。運用処理では、変化パターンに適合する場合に、自動的に表示装置を点灯させる。
The mobile
まず、学習処理について説明する。学習処理は、表示装置が消灯している省力モードにおいて起動する。図8に、学習処理フローの例を示す。計測部401は、計測のタイミングを待つ(S801)。計測は、所定の間隔で行われる。例えば、10msecの間隔で計測が行われる。
First, the learning process will be described. The learning process is started in the power saving mode in which the display device is turned off. FIG. 8 shows an example of the learning process flow. The
計測のタイミングに至ると、計測部401は、計測処理を行う(S803)。計測部401は、内蔵するセンサを用いて姿勢角及び姿勢角速度を計測する。計測部401は、例えば地磁気センサ335又はジャイロセンサ337を用いて、姿勢角及び姿勢角速度を計測する。この例で、計測部401は、仰俯角及びピッチ角速度を計測する。
When the measurement timing is reached, the
計測部401は、更に、加速度センサ339を用いて加速度を計測し、あるいはGPS装置321を用いて位置を計測する。加速度又は位置は、移動状態の判定に用いられる。
The
そして、計測部401は、計測したデータを計測データ記憶部403に蓄積させる。
Then, the
計測処理を終えると、判定部405は、移動状態判定処理を行う(S805)。判定部405は、計測データ記憶部403に蓄積された加速度又は位置に基づいて、携帯端末装置101の移動速度を算出する。そして、判定部405は、移動速度に基づいて、携帯端末装置101の移動状態を判定する。この例では、移動速度が小さい順に、「静止中」、「歩行中」又は「乗車中」のいずれかの移動状態に分類する。
When the measurement process is finished, the
判定部405は、契機が生じたか否かを判定する(S807)。判定部405は、例えば計測した角速度が所定の基準値を越える場合に、契機が生じたと判定する。あるいは、判定部405は、例えば計測した加速度が所定の基準値を越える場合に、契機が生じたと判定する。
The
契機が生じていないと判定した場合には、S801の処理へ戻る。 If it is determined that no trigger has occurred, the process returns to S801.
契機が生じたと判定した場合には、判定部405は、点灯指示を受け付けたか否かを判定する(S809)。点灯指示を受け付けていないと判定した場合には、判定部405は、契機が生じてからの計測回数が最大回数を越えたか否かを判定する(S811)。最大回数は、最長の変化パターンにおける計測回数に相当する。契機が生じてからの計測回数が最大回数を越えたと判定した場合には、変化パターンの生成は行わない。そのため、S801の処理に戻る。
If it is determined that an opportunity has occurred, the
契機が生じてからの計測回数が最大回数を越えていないと判定した場合には、計測部401は、S801と同様にタイミングを待つ(S813)。計測部401は、S803と同様に計測処理を行う(S815)。判定部405は、S805と同様に移動状態判定処理を行う(S817)。そして、S809の処理に戻る。
If it is determined that the number of times of measurement since the occurrence of the trigger does not exceed the maximum number of times, the measuring
S809で点灯指示を受け付けたと判定した場合には、点灯部415は、表示装置を点灯させる(S819)。更に、生成部409は、生成処理を行う(S821)。
If it is determined in S809 that a lighting instruction has been received, the
図9に、生成処理フローの例を示す。生成部409は、契機から点灯指示までの計測値群を抽出する。この例で、生成部409は、計測データ記憶部403から遷移する姿勢角及び姿勢角速度を抽出する。更に、生成部409は、図6に示したように格納部411に新たな遷移データのための領域を確保し、抽出した計測値群をその領域に設定する(S901)。
FIG. 9 shows an example of the generation process flow. The
続いて、類似する遷移データを探索するための動作に移る。生成部409は、移動状態が一致する遷移データを選択する(S903)。選択された遷移データが比較対象となる。このとき、生成部409は、既に比較対象とした遷移データと重複しないように遷移データを選択する。生成部409は、例えば図6に示した並び順に従って移動状態が一致する遷移データを特定する。
Subsequently, the operation proceeds to search for similar transition data. The
生成部409は、類否判定処理を行う(S905)。類否判定処理によって、生成部409は、新たな遷移データと比較対象の遷移データとが類似するか否かを判定する。
The
図10に、類否判定処理フローの例を示す。生成部409は、以下の処理を行っていない計測値種別を1つ選択する(S1001)。この例では、生成部409は、仰俯角とピッチ角速度との順に選択する。
FIG. 10 shows an example of the similarity determination process flow. The
生成部409は、選択した種別の計測値について、各回の差分を算出する(S1003)。このとき、生成部409は、まず新たな遷移データにおける1回目の計測値と比較対象の遷移データにおける1回目の計測値との差分を算出する。次に、生成部409は、新たな遷移データにおける2回目の計測値と比較対象の遷移データにおける2回目の計測値との差分を算出する。順次同様に、同じ回数の計測値同士の差分を算出する。
The
次に、生成部409は、各回の類否を判定する(S1005)。例えば、所定の閾値を差分が越えていない場合には、生成部409は、類似すると判定する。所定の閾値を差分が越えている場合には、生成部409は、類似しないと判定する。生成部409は、このような判定を、各回の差分に対して行う。
Next, the
次に、生成部409は、類似率を算出する(S1007)。具体的には、生成部409は、類似となった回数を計測回数で割ることによって、類似率を求める。
Next, the
生成部409は、類似率が所定の閾値を越えたか否かを判定する(S1009)。類似率が所定の閾値を越えたと判定した場合には、生成部409は、未処理の計測値種別があるか否かを判定する(S1011)。未処理の計測値種別があると判定した場合には、生成部409は、S1001に戻って次の計測値種別について同様の処理を繰り返す。
The
一方、S1011で未処理の計測値種別がないと判定した場合には、すべての計測値種別において類似率が所定の閾値を越えたことになるので、生成部409は新たな遷移データと比較対象の遷移データは「類似」であると判定する(S1013)。
On the other hand, if it is determined in S1011 that there is no unprocessed measurement value type, since the similarity rate has exceeded a predetermined threshold value in all measurement value types, the
S1009で類似率が所定の閾値を越えていないと判定した場合には、いずれかの計測値種別において類似率が所定の閾値を越えていないことになるので、生成部409は、新たな遷移データと比較対象の遷移データは「非類似」であると判定する(S1015)。
If it is determined in step S1009 that the similarity rate does not exceed the predetermined threshold value, the similarity unit does not exceed the predetermined threshold value for any of the measurement value types, so the
図9に示した生成処理フローの説明に戻って、生成部409は、判定結果が「類似」であるか、あるいは「非類似」であるかによって、処理を分岐させる(S907)。
Returning to the description of the generation process flow shown in FIG. 9, the
判定結果が「類似」である場合には、生成部409は、比較対象の遷移データのグループの識別情報を特定する(S909)。生成部409は、特定したグループの識別情報を、新たな遷移データに設定する(S911)。比較対象の遷移データが「単独」であり、いずれのグループにも属していない場合には、生成部409は、新たなグループを設けて、新たなグループの識別情報を新たな遷移データに設定する。生成部409は、更に比較対象の遷移データにも、新たなグループの識別情報を設定する。
When the determination result is “similar”, the
生成部409は、当該グループに属する遷移データの生成数が基準数に至ったか否かを判定する(S913)。当該グループに属する遷移データの生成数が基準数に至ったと判定した場合には、生成部409は、変化パターンを設定する(S915)。具体的には、生成部409は、各回の標準の値を求める。このとき、生成部409は、当該グループに属する遷移データから同じ回の計測値を収集する。そして、生成部409は、収集した計測値の統計的な代表値を算出する。この例では、生成部409は平均値を算出する。統計的な代表値は、例えば中央値であってもよい。更に、生成部409は当該グループに属する遷移データの移動状態を特定し、特定した移動状態を変化パターンに含める。変化パターンを設定すると、生成部409は、生成処理を終える。
The
S913で当該グループに属する遷移データの生成数が基準数に至っていないと判定した場合には、生成部409は、そのまま生成処理を終える。
If it is determined in S913 that the number of transition data belonging to the group has not reached the reference number, the
S907の説明に戻って、判定結果が「非類似」である場合には、生成部409は、未処理の遷移データがあるか否かを判定する(S917)。未処理の遷移データがないと判定した場合には、新たな遷移データは、いずれの遷移データにも類似しないので、生成部409は、グループの項目に「単独」を設定する(S919)。
Returning to the description of S907, if the determination result is “dissimilar”, the
未処理の遷移データがあると判定した場合には、S903に戻って、上述の処理を繰り返す。 If it is determined that there is unprocessed transition data, the process returns to S903 and the above process is repeated.
生成処理を終えると、図8に示した学習処理フローも終える。以上で、学習処理についての説明を終える。 When the generation process is finished, the learning process flow shown in FIG. 8 is also finished. This is the end of the description of the learning process.
続いて、運用処理について説明する。運用処理は、表示装置が消灯している省力モードにおいて起動する。図11に、運用処理フローの例を示す。計測部401は、計測のタイミングを待つ(S1101)。S801の処理と同様に、計測は、所定の間隔で行われる。例えば、10msecの間隔で計測が行われる。
Subsequently, the operation process will be described. The operation process is started in the power saving mode in which the display device is turned off. FIG. 11 shows an example of the operation processing flow. The
計測のタイミングに至ると、計測部401は、計測処理を行う(S1103)。S803の処理と同様に、計測部401は、内蔵するセンサを用いて姿勢角及び姿勢角速度を計測する。計測部401は、例えば地磁気センサ335又はジャイロセンサ337を用いて、姿勢角及び姿勢角速度を計測する。この例で、計測部401は、仰俯角及びピッチ角速度を計測する。
When the measurement timing is reached, the
計測部401は、更に、加速度センサ339を用いて加速度を計測し、あるいはGPS装置321を用いて位置を計測する。加速度又は位置は、移動状態の判定に用いられる。
The
そして、計測部401は、計測したデータを計測データ記憶部403に蓄積させる。
Then, the
計測処理を終えると、判定部405は、移動状態判定処理を行う(S1105)。S805の処理と同様に、判定部405は、計測データ記憶部403に蓄積された加速度又は位置に基づいて、携帯端末装置101の移動速度を算出する。そして、判定部405は、移動速度に基づいて、携帯端末装置101の移動状態を判定する。この例では、移動速度が小さい順に、「静止中」、「歩行中」又は「乗車中」のいずれかの移動状態に分類する。
When the measurement process is finished, the
判定部405は、契機が生じたか否かを判定する(S1107)。S807と同様に、判定部405は、例えば計測した角速度が所定の基準値を越える場合に、契機が生じたと判定する。あるいは、判定部405は、例えば計測した加速度が所定の基準値を越える場合に、契機が生じたと判定する。
The
契機が生じていないと判定した場合には、携帯端末装置101はS1101の処理へ戻る。
If it is determined that no trigger has occurred, the mobile
判定部405は、契機が生じてからの計測回数が、照合開始の回数に至ったか否かを判定する(S1109)。この例では、契機が生じてからの計測回数が、所定の回数に満たない場合には、未だ照合を行わない。そのため、契機が生じてからの計測回数が、照合開始の回数に至っていないと判定した場合には、計測部401は、S1101と同様にタイミングを待つ(S1111)。計測部401は、S1103と同様に計測処理を行う(S1113)。判定部405は、S1105と同様に移動状態判定処理を行う(S1115)。そして、S1109の処理に戻る。
The
S1109の処理で、契機が生じてからの計測回数が、照合開始の回数に至ったと判定した場合には、照合部413は、照合処理を行う(S1117)。
In the process of S1109, when it is determined that the number of times of measurement since the trigger has occurred reaches the number of times of start of collation, the
図12に、照合処理フローの例を示す。照合部413は、契機から今回までの計測値群を特定する(S1201)。この例で、照合部413は、計測データ記憶部403から遷移する仰俯角及びピッチ角速度を特定する。
FIG. 12 shows an example of the verification processing flow. The
続いて、類似する変化パターンを探索するための動作に移る。照合部413は、移動状態が一致する変化パターンを選択する(S1203)。選択された変化パターンが照合対象となる。このとき、照合部413は、既に照合対象とした変化パターンと重複しないように変化パターン選択する。照合部413は、例えば図7に示した並び順に従って移動状態が一致する変化パターンを特定する。
Subsequently, the operation proceeds to search for a similar change pattern. The
照合部413は、以下の処理を行っていない計測値種別を1つ選択する(S1205)。この例では、照合部413は、仰俯角とピッチ角速度との順に選択する。
The
照合部413は、選択した種別の計測値について、各回の差分を算出する(S1207)。このとき、照合部413は、まず新たな遷移データにおける1回目の計測値と照合対象の変化パターンにおける1回目の標準の値との差分を算出する。次に、照合部413は、新たな遷移データにおける2回目の計測値と照合対象の変化パターンにおける2回目の標準の値との差分を算出する。順次同様に、同じ回数の計測値と標準の値の差分を算出する。
The
次に、照合部413は、各回の類否を判定する(S1209)。例えば、所定の閾値を差分が越えていない場合には、照合部413は、類似すると判定する。所定の閾値を差分が越えている場合には、照合部413は、類似しないと判定する。照合部413は、このような判定を、各回の差分に対して行う。
Next, the
次に、照合部413は、類似率を算出する(S1211)。具体的には、照合部413は、類似となった回数を計測回数で割ることによって、類似率を求める。
Next, the
照合部413は、類似率が適合の閾値を越えたか否かを判定する(S1213)。類似率が適合の閾値を越えたと判定した場合には、照合部413は、未処理の計測値種別があるか否かを判定する(S1215)。未処理の計測値種別があると判定した場合には、照合部413は、S1205に戻って次の計測値について同様の処理を繰り返す。
The
そして、S1215で未処理の計測値種別がないと判定した場合には、すべての計測値種別において類似率が適合の閾値を越えたことになるので、照合部413は、「適合」と判定する(S1217)。
If it is determined in S1215 that there is no unprocessed measurement value type, the similarity rate has exceeded the conformance threshold in all measurement value types, and the
S1213の処理で、類似率が適合の閾値を越えていないと判定した場合には、いずれかの計測値種別において類似率が適合の閾値を越えていないことになるので、当該計測値の遷移は少なくとも当該変化パターンには適合しない。そのため、照合部413は、未処理の変化パターンがあるか否かを判定し(S1219)、未処理の変化パターンがあると判定した場合には、S1203の処理に戻って、上述の処理を繰り返す。
If it is determined in step S1213 that the similarity rate does not exceed the matching threshold value, the similarity rate does not exceed the matching threshold value for any of the measurement value types. At least it does not match the change pattern. Therefore, the
S1219の処理で、未処理の変化パターンがないと判定した場合には、照合部413は、これまでS1211で算出した類似率のいずれかが保留の閾値を越えたか否かを判定する(S1221)。保留の閾値は、適合の閾値よりも低い値である。これまでS1211で算出した類似率のいずれかが保留の閾値を越えたと判定した場合には、照合部413は、「保留」と判定する(S1223)。照合結果を「保留」とした場合には、後述する通り運用処理が継続される。
If it is determined in step S1219 that there is no unprocessed change pattern, the
一方、これまでS1211で算出した類似率のいずれも保留の閾値を越えていないと判定した場合には、照合部413は、「不適合」と判定する(S1225)。判定を終えると、照合部413は、照合処理を終える。
On the other hand, when it is determined that none of the similarity ratios calculated in S1211 so far exceeds the hold threshold, the
図11に示した運用処理フローの説明に戻る。S1117の照合処理を終えると、照合結果によって処理の流れが分かれる。そのため、判定部405は、照合結果が「不適合」であったか否かを判定する(S1119)。照合結果が「不適合」であったと判定した場合には、点灯すべきケースではなかったことになるので、S1101の処理に戻る。
Returning to the description of the operation processing flow shown in FIG. When the collation process of S1117 is finished, the flow of the process is divided depending on the collation result. Therefore, the
一方、照合結果が「不適合」ではなかったと判定した場合には、判定部405は、照合結果が「適合」であったか、あるいは「保留」であったか判定する(S1121)。照合部413による照合結果が「適合」であったと判定した場合には、点灯部415は、表示装置を点灯させる(S1123)。
On the other hand, when it is determined that the collation result is not “non-conformity”, the
照合部413による照合結果が「保留」であったと判定した場合には、判定部405は、計測回数が最大回数に至ったか否かを判定する(S1125)。計測回数が最大回数に至っていないと判定した場合には、S1111の処理に移り、運用処理を継続させる。
If it is determined that the collation result by the
S1125で、計測回数が最大回数に至ったと判定した場合には、最終的には照合結果が「適合」とならなかったので、点灯させることなく、S1101の処理に戻る。以上で、運用における処理についての説明を終える。 If it is determined in S1125 that the number of times of measurement has reached the maximum number, the result of collation has not finally been “conforming”, so the process returns to S1101 without turning on the light. This is the end of the description of the processing in operation.
本実施の形態によれば、ユーザが点灯指示を行う際の携帯端末装置101の扱われ方に応じて点灯の用を推測するので、ユーザの意に沿わない自動点灯による無駄な電力消費を減らせる。
According to the present embodiment, since the use of lighting is estimated according to how the mobile
また、移動状態によって点灯の用を推測するので、ユーザの移動状況に応じて不用な自動点灯を減らせる。例えば、「歩行中」に携帯端末装置101を取り出して扱う所作と「乗車中」に携帯端末装置101を取り出して扱う所作が習慣的に異なるユーザの場合、「歩行中」と「乗車中」の変化パターンを区別すれば、「歩行中」に「乗車中」の所作と誤判断され自動点灯するケースや、「乗車中」に「歩行中」の所作と誤判断され自動点灯するケースがなくなる。
Moreover, since the use of lighting is estimated according to the movement state, unnecessary automatic lighting can be reduced according to the movement state of the user. For example, in the case of a user who customarily differs in the behavior of taking out and handling the mobile
更に、点灯指示を行う操作の煩わしさを解消できる。 Furthermore, the troublesome operation of performing the lighting instruction can be eliminated.
加えて、ユーザ固有の扱い方に応じて、点灯の用を推測することもできる。 In addition, it is possible to infer the lighting depending on how to handle the user.
[実施の形態2]
上述の実施の形態では、学習処理と運用処理とを設ける例について説明したが、本実施の形態では、共通の処理で学習と運用を行う例について説明する。
[Embodiment 2]
In the above-described embodiment, an example in which a learning process and an operation process are provided has been described, but in this embodiment, an example in which learning and an operation are performed using a common process will be described.
共通処理は、表示装置が消灯している省力モードにおいて起動する。図13に、共通処理フローの例を示す。計測部401は、タイミングを待つ(S1301)。この処理は、図8に示した学習処理におけるS801と図11に示した運用処理におけるS1101の処理に相当する。
The common process is activated in the power saving mode in which the display device is turned off. FIG. 13 shows an example of a common processing flow. The
次に、計測部401は、計測処理を行う(S1303)。この処理は、図8に示した学習処理におけるS803と図11に示した運用処理におけるS1103の処理に相当する。
Next, the
続いて、判定部405は、移動状態判定処理を行う(S1305)。この処理は、図8に示した学習処理におけるS805と図11に示した運用処理におけるS1105の処理に相当する。
Subsequently, the
判定部405は、契機が生じたか否かを判定する(S1307)。この処理は、図8に示した学習処理におけるS807と図11に示した運用処理におけるS1107の処理に相当する。
The
契機が生じていないと判定した場合は、生成処理も照合処理も行わないので、S1301の処理に戻る。 If it is determined that no trigger has occurred, neither the generation process nor the collation process is performed, and the process returns to S1301.
契機が生じたと判定した場合は、判定部405は、点灯指示を受け付けたか否かを判定する(S1309)。この処理は、図8に示した学習処理におけるS809の処理に相当する。
If it is determined that an opportunity has occurred, the
点灯指示を受け付けたと判定した場合には、点灯部415は、表示装置を点灯させ(S1311)、生成部409は、生成処理を行う(S1313)。これらの処理は、図8に示した学習処理におけるS819とS821との処理に相当する。尚、生成処理は、図9を用いて上述した通りである。
If it is determined that the lighting instruction has been received, the
点灯指示を受け付けていないと判定した場合には、判定部405は、照合開始の回数に至ったか否かを判定する(S1315)。この処理は、図11に示した運用処理におけるS1109に相当する。
If it is determined that the lighting instruction has not been received, the
照合開始の回数に至っていないと判定した場合には、計測部401は、タイミングを待ち(S1317)、計測処理を行う(S1319)。更に、判定部405は、移動状態判定処理を行う(S1321)。S1317の処理は、図8に示した学習処理におけるS813と図11に示した運用処理におけるS1111の処理に相当する。S1319の処理は、図8に示した学習処理におけるS815と図11に示した運用処理におけるS1113の処理に相当する。S1321の処理は、図8に示した学習処理におけるS817と図11に示した運用処理におけるS1115の処理に相当する。
If it is determined that the number of collation start times has not been reached, the
照合開始の回数に至ったと判定した場合には、照合部413は、照合処理を行う(S1323)。この処理は、図11に示した運用処理におけるS1117の処理に相当する。照合処理は、図12を用いて上述した通りである。
If it is determined that the number of collation starts has been reached, the
判定部405は、照合結果が「適合」であったか否かを判定する(S1325)。この処理は、図11に示した運用処理におけるS1121の処理に相当する。
The
照合結果が「適合」であると判定した場合には、点灯部415は、表示装置を点灯させる(S1327)。そして、共通処理を終える。
When it is determined that the collation result is “adapted”, the
判定部405は、照合結果が「適合」でなかった、つまり照合結果が「保留」又は「不適合」であったと判定した場合には、判定部405は、計測回数が最大回数に至ったか否かを判定する(S1329)。この処理は、図11に示した運用処理におけるS1125の処理に相当する。計測回数が最大回数に至っていないと判定した場合には、これ以降に生成処理を行うかもしれないので、S1317の処理に移る。
When the
計測回数が最大回数に至ったと判定した場合には、生成処理も照合処理も行わないので、S1301に戻る。 If it is determined that the number of times of measurement has reached the maximum number, neither generation processing nor collation processing is performed, and the process returns to S1301.
本実施の形態によれば、学習処理と運用処理を区別することなく同時に実行するので、運用時においても変化パターンを生成することができる。 According to the present embodiment, the learning process and the operation process are executed at the same time without being distinguished, so that a change pattern can be generated even during operation.
以上本技術の一実施の形態を説明したが、本技術はこれに限定されるものではない。例えば、上述の機能ブロック構成は実際のプログラムモジュール構成に一致しない場合もある。 Although one embodiment of the present technology has been described above, the present technology is not limited to this. For example, the functional block configuration described above may not match the actual program module configuration.
また、上で説明した各記憶領域の構成は一例であって、上記のような構成でなければならないわけではない。さらに、処理フローにおいても、処理結果が変わらなければ処理の順番を入れ替えることも可能である。さらに、並列に実行させるようにしても良い。 Further, the configuration of each storage area described above is an example, and the above configuration is not necessarily required. Further, in the processing flow, the processing order can be changed if the processing result does not change. Further, it may be executed in parallel.
以上述べた実施の形態をまとめると、以下のようになる。 The embodiment described above is summarized as follows.
一態様の携帯端末装置は、点灯指示の受け付けに至る遷移を示す自身の姿勢角又は姿勢角速度の変化パターンを生成する生成部と、姿勢角又は姿勢角速度についての計測値の遷移を変化パターンと照合する照合部と、照合結果に基づいて、表示装置を点灯させる点灯部とを有する。 The mobile terminal device according to one aspect includes a generation unit that generates a change pattern of its posture angle or posture angular velocity indicating a transition to reception of a lighting instruction, and a transition of a measurement value of the posture angle or posture angular velocity is collated with the change pattern. And a lighting unit for lighting the display device based on the result of the matching.
このようにすれば、ユーザが点灯指示を行う際の携帯端末装置の扱われ方に応じて点灯の用を推測するので、ユーザの意に沿わない自動点灯による無駄な電力消費を減らせる。 In this way, since the use of lighting is estimated according to how the mobile terminal device is handled when the user gives a lighting instruction, useless power consumption due to automatic lighting that does not conform to the user's intention can be reduced.
更に、上記生成部は、変化パターンを、点灯指示を受け付けた際の自らの移動状態に対応付けるようにしてもよい。また、上記照合部は、計測値の遷移を、現在の自らの移動状態に対応する変化パターンと照合するようにしてもよい。 Furthermore, the generation unit may associate the change pattern with its own movement state when the lighting instruction is received. The collation unit may collate the transition of the measurement value with a change pattern corresponding to the current movement state.
このようにすれば、移動状態によって点灯の用を推測するので、ユーザ状況に応じて不用な自動点灯を減らせる。 In this way, since the use of lighting is estimated according to the moving state, unnecessary automatic lighting can be reduced according to the user situation.
なお、上記処理をプロセッサに行わせるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納されるようにしてもよい。尚、中間的な処理結果は、一般的にメインメモリ等の記憶装置に一時保管される。 A program for causing the processor to perform the above processing can be created. The program is, for example, a computer-readable storage medium or storage device such as a flexible disk, a CD-ROM, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, or a hard disk. You may make it store in. Note that intermediate processing results are generally temporarily stored in a storage device such as a main memory.
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。 The following supplementary notes are further disclosed with respect to the embodiments including the above examples.
(付記1)
点灯指示の受け付けに至る遷移を示す自身の姿勢角又は姿勢角速度の変化パターンを生成する生成部と、
前記姿勢角又は前記姿勢角速度についての計測値の遷移を前記変化パターンと照合する照合部と、
照合結果に基づいて、表示装置を点灯させる点灯部と
を有する携帯端末装置。
(Appendix 1)
A generation unit that generates a change pattern of its own posture angle or posture angular velocity indicating a transition to reception of a lighting instruction;
A collation unit for collating a transition of a measurement value of the posture angle or the posture angular velocity with the change pattern;
A portable terminal device comprising: a lighting unit that lights the display device based on the result of the collation.
(付記2)
更に、
前記生成部は、前記変化パターンを、前記点灯指示を受け付けた際の自らの移動状態に対応付け、
前記照合部は、前記計測値の前記遷移を、現在の自らの移動状態に対応する前記変化パターンと照合する
付記1記載の携帯端末装置。
(Appendix 2)
Furthermore,
The generating unit associates the change pattern with its own movement state when the lighting instruction is received,
The portable terminal device according to
(付記3)
携帯端末装置により実行される制御方法であって、
点灯指示の受け付けに至る遷移を示す前記携帯端末装置の姿勢角又は姿勢角速度の変化パターンを生成する処理と、
前記姿勢角又は前記姿勢角速度についての計測値の遷移を前記変化パターンと照合する処理と、
照合結果に基づいて、表示装置を点灯させる処理と
を含む制御方法。
(Appendix 3)
A control method executed by a mobile terminal device,
Processing for generating a change pattern of the posture angle or posture angular velocity of the mobile terminal device indicating a transition leading to reception of a lighting instruction;
A process of checking a transition of a measured value for the posture angle or the posture angular velocity with the change pattern;
A control method including: lighting a display device based on a result of collation.
(付記4)
携帯端末装置に含まれるプロセッサに、
点灯指示の受け付けに至る遷移を示す前記携帯端末装置の姿勢角又は姿勢角速度の変化パターンを生成する処理と、
前記姿勢角又は前記姿勢角速度についての計測値の遷移を前記変化パターンと照合する処理と、
照合結果に基づいて、表示装置を点灯させる処理と
を実行させるためのプログラム。
(Appendix 4)
In the processor included in the mobile terminal device,
Processing for generating a change pattern of the posture angle or posture angular velocity of the mobile terminal device indicating a transition leading to reception of a lighting instruction;
A process of checking a transition of a measured value for the posture angle or the posture angular velocity with the change pattern;
A program for executing a process of turning on the display device based on the collation result.
101 携帯端末装置 303 RAM
305 スピーカ 307 LCD
309 タッチパネル 311 マイク
313 NANDメモリ 315 通信CPU
317 アプリCPU 319 近距離通信デバイス
321 GPS装置 323 無線LANデバイス
325 DSP 327 ISP
329 カメラ 331 バス
333 サブプロセッサ 335 地磁気センサ
337 ジャイロセンサ 339 加速度センサ
401 計測部 403 計測データ記憶部
405 判定部 407 受付部
409 生成部 411 格納部
413 照合部 415 点灯部
101 Mobile
305
309
317
329
Claims (3)
前記姿勢角又は前記姿勢角速度についての計測値の遷移を、現在の自身の移動状態に対応する前記変化パターンと照合する照合部と、
照合結果に基づいて、表示装置を点灯させる点灯部と
を有する携帯端末装置。 Lighting generates its own attitude angle or posture angular velocity change pattern indicating the transition leading to the acceptance of an instruction, a generating unit that associates the change pattern, in its moving state of the time of receiving the lighting indication,
A collation unit for collating the transition of the measurement value for the posture angle or the posture angular velocity with the change pattern corresponding to the current movement state ;
A portable terminal device comprising: a lighting unit that lights the display device based on the result of the collation.
点灯指示の受け付けに至る遷移を示す前記携帯端末装置の姿勢角又は姿勢角速度の変化パターンを生成し、当該変化パターンを、前記点灯指示を受け付けた際の前記携帯端末装置の移動状態に対応付ける処理と、
前記姿勢角又は前記姿勢角速度についての計測値の遷移を、現在の前記携帯端末装置の移動状態に対応する前記変化パターンと照合する処理と、
照合結果に基づいて、表示装置を点灯させる処理と
を含む制御方法。 A control method executed by a mobile terminal device,
Wherein indicating the transition leading to the acceptance of lighting instruction to generate an attitude angle or posture angular velocity change pattern of the portable terminal device, the change pattern, Ru correspondence to the moving state of the mobile terminal device upon receiving the lighting indication Processing,
A process of checking the transition of the measurement value for the posture angle or the posture angular velocity with the change pattern corresponding to the current movement state of the mobile terminal device ;
A control method including: lighting a display device based on a result of collation.
点灯指示の受け付けに至る遷移を示す前記携帯端末装置の姿勢角又は姿勢角速度の変化パターンを生成し、当該変化パターンを、前記点灯指示を受け付けた際の前記携帯端末装置の移動状態に対応付ける処理と、
前記姿勢角又は前記姿勢角速度についての計測値の遷移を、現在の前記携帯端末装置の移動状態に対応する前記変化パターンと照合する処理と、
照合結果に基づいて、表示装置を点灯させる処理と
を実行させるためのプログラム。 In the processor included in the mobile terminal device,
Wherein indicating the transition leading to the acceptance of lighting instruction to generate an attitude angle or posture angular velocity change pattern of the portable terminal device, the change pattern, Ru correspondence to the moving state of the mobile terminal device upon receiving the lighting indication Processing,
A process of checking the transition of the measurement value for the posture angle or the posture angular velocity with the change pattern corresponding to the current movement state of the mobile terminal device ;
A program for executing a process of turning on the display device based on the collation result.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013084613A JP6152686B2 (en) | 2013-04-15 | 2013-04-15 | Portable terminal device, control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013084613A JP6152686B2 (en) | 2013-04-15 | 2013-04-15 | Portable terminal device, control method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014207595A JP2014207595A (en) | 2014-10-30 |
JP6152686B2 true JP6152686B2 (en) | 2017-06-28 |
Family
ID=52120824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013084613A Active JP6152686B2 (en) | 2013-04-15 | 2013-04-15 | Portable terminal device, control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6152686B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001156903A (en) * | 1999-11-24 | 2001-06-08 | Nec Software Okinawa Ltd | Portable telephone set |
JP4611866B2 (en) * | 2005-11-02 | 2011-01-12 | シャープ株式会社 | Electronics |
JP2007201787A (en) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Nec Access Technica Ltd | Portable communication terminal with lcd backlight automatic light emitting function |
JP2007304988A (en) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Seiko Epson Corp | Motion command processing system |
KR101512814B1 (en) * | 2007-11-09 | 2015-04-16 | 구글 인코포레이티드 | Activating applications based on accelerometer data |
JP2010016443A (en) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Toshiba Corp | Situation recognizing apparatus, situation recognizing method, and radio terminal apparatus |
-
2013
- 2013-04-15 JP JP2013084613A patent/JP6152686B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014207595A (en) | 2014-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107801413B (en) | Terminal for controlling electronic equipment and processing method thereof | |
US9262028B2 (en) | Method for correcting coordinates of portable electronic device using electronic pen | |
EP2699983B1 (en) | Methods and apparatuses for facilitating gesture recognition | |
KR100630806B1 (en) | Command input method using gesture recognition device | |
CN113906371B (en) | Electronic device for providing exercise information according to exercise environment and method for operating the same | |
EP3680754B1 (en) | Orientation of an electronic device toward a user using utterance localization and image processing | |
US10185399B2 (en) | Image processing apparatus, non-transitory computer-readable recording medium, and image processing method | |
CN114207553B (en) | Electronic device for processing scroll wheel input and operation method thereof | |
US20160062472A1 (en) | Recognition device, intelligent device and information providing method | |
KR102570009B1 (en) | Electronic device and method for generating argument reality object | |
CN108844529A (en) | Determine the method, apparatus and smart machine of posture | |
JP6197702B2 (en) | Input method, program, and input device | |
CN113366566A (en) | Method of controlling external electronic device and electronic device for supporting the same | |
CN103197761B (en) | Gesture identification method and device | |
JP7113217B2 (en) | Verification device, verification method, and program | |
KR102410654B1 (en) | Input Device For Virtual Reality And Augmented Reality | |
JP6152686B2 (en) | Portable terminal device, control method, and program | |
CN103049115A (en) | Handwriting input apparatus capable of recording handwriting pen moving posture | |
JP2017191426A (en) | Input device, input control method, computer program, and storage medium | |
CN110348318A (en) | Image-recognizing method, device, electronic equipment and medium | |
JP2012220271A5 (en) | Posture recognition apparatus, work robot, posture recognition method, program, and recording medium | |
US20180051989A1 (en) | Portable device with improved sensor position change detection | |
WO2018089081A1 (en) | System and method associated with object verification | |
US11340706B2 (en) | Gesture recognition based on depth information and computer vision | |
CN112034975B (en) | Gesture filtering method, system, device and readable storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6152686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |