JP6152501B1 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP6152501B1 JP6152501B1 JP2017043119A JP2017043119A JP6152501B1 JP 6152501 B1 JP6152501 B1 JP 6152501B1 JP 2017043119 A JP2017043119 A JP 2017043119A JP 2017043119 A JP2017043119 A JP 2017043119A JP 6152501 B1 JP6152501 B1 JP 6152501B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- housing
- waterproof sheet
- microphone
- front panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
【課題】防水シート上の汚れ等を洗浄しやすい電子機器を提供する。【解決手段】電子機器1は、気圧センサと、マイクと、気圧センサ及びマイクを覆う防水シートと、防水シートを保護する着脱可能なフロントパネルとを備える。【選択図】図1An electronic device that easily cleans dirt on a waterproof sheet is provided. An electronic device includes a pressure sensor, a microphone, a waterproof sheet that covers the pressure sensor and the microphone, and a detachable front panel that protects the waterproof sheet. [Selection] Figure 1
Description
本開示は、電子機器に関する。 The present disclosure relates to an electronic device.
従来、防水シートを備える電子機器がある(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, there is an electronic device provided with a waterproof sheet (for example, see Patent Document 1).
防水シートの耐衝撃性が低い場合、電子機器の筐体は、防水シートを保護するように構成されることがある。防水シートが筐体で保護される場合、防水シートが洗浄されにくいことがある。 When the impact resistance of the waterproof sheet is low, the housing of the electronic device may be configured to protect the waterproof sheet. When the waterproof sheet is protected by the housing, the waterproof sheet may be difficult to clean.
本開示は、防水シート上の汚れ等を洗浄しやすい電子機器を提供することを目的とする。 An object of this indication is to provide the electronic device which is easy to wash | clean dirt etc. on a waterproof sheet.
本開示の一実施形態に係る電子機器は、気圧センサと、マイクとを備える。前記電子機器は、前記気圧センサ及び前記マイクを覆う防水シートを備える。前記電子機器は、前記防水シートを保護する着脱可能なフロントパネルを備える。前記電子機器は、第1面の側に設けられるディスプレイを備える。前記電子機器は、前記ディスプレイを囲い、前記第1面の側に突出するリブを備える。前記フロントパネルは、前記第1面の側に設けられ、前記第1面の側に前記リブより大きく突出する凸部を有する。 An electronic device according to an embodiment of the present disclosure includes an atmospheric pressure sensor and a microphone. The electronic device includes a waterproof sheet that covers the atmospheric pressure sensor and the microphone. The electronic device includes a detachable front panel that protects the waterproof sheet. The electronic device includes a display provided on the first surface side. The electronic device includes a rib that surrounds the display and protrudes toward the first surface. The front panel is provided on the first surface side, and has a convex portion that protrudes larger than the rib on the first surface side.
本開示の一実施形態に係る電子機器によれば、防水シート上の汚れ等が洗浄されやすくなる。 According to the electronic device according to an embodiment of the present disclosure, dirt or the like on the waterproof sheet is easily cleaned.
本実施形態に係る電子機器は、携帯電話、又はスマートフォン等の携帯電子機器であってよい。本実施形態に係る電子機器は、携帯電子機器に限定されるものではない。電子機器は、デスクトップPC(Personal Computer)、ノートPC、タブレット型PC、家電製品、産業用機器若しくはFA(Factory Automation)機器、又は専用端末等の種々の電子機器であってよい。 The electronic device according to the present embodiment may be a mobile electronic device such as a mobile phone or a smartphone. The electronic device according to the present embodiment is not limited to a portable electronic device. The electronic device may be various electronic devices such as a desktop PC (Personal Computer), a notebook PC, a tablet PC, a home appliance, an industrial device or an FA (Factory Automation) device, or a dedicated terminal.
例えば特許文献1に記載される電子機器は、特許文献1の段落〔0022〕に記載されているように、導音孔から本体内部への水の浸入を阻止する防水シートを有する。特許文献1に記載される電子機器において、防水シートは、特許文献1の図4に示されるように、通常取り外されない操作キーユニットによって覆われている。特許文献1に記載される電子機器は、導音孔によってスピーカの音の出力を確保するとともに、防水シートによってスピーカが設けられる内部に水が浸入しにくいように構成される。一方で、本実施形態に係る電子機器は、防水シート56(図2参照)で覆われる部分に対して着脱可能なフロントパネル40(図1参照)を備える。着脱可能なフロントパネル40が備えられることによって、防水シート56に異物等が付着した場合でも、防水シート56の洗浄が容易に行われうるとともに、防水シート56の乾燥が容易に行われうる。
For example, as described in paragraph [0022] of Patent Document 1, an electronic device described in Patent Document 1 includes a waterproof sheet that prevents water from entering from the sound introduction hole into the main body. In the electronic device described in Patent Document 1, as shown in FIG. 4 of Patent Document 1, the waterproof sheet is covered with an operation key unit that is not normally removed. The electronic device described in Patent Literature 1 is configured to ensure the sound output of the speaker through the sound guide hole and to prevent water from entering the inside of the speaker provided with the waterproof sheet. On the other hand, the electronic device according to the present embodiment includes a front panel 40 (see FIG. 1) that can be attached to and detached from a portion covered with a waterproof sheet 56 (see FIG. 2). By providing the
図1に示されるように、一実施形態に係る電子機器1は、筐体10を備える。筐体10は、例えば、金属又は樹脂等の材料で構成されてよい。筐体10は、金属又は樹脂等の材料を複合した材料で構成されてよい。筐体10は、他の種々の材料で構成されてよい。
As shown in FIG. 1, an electronic device 1 according to an embodiment includes a
本実施形態において、筐体10は、Z軸の正の方向に向く面と、Z軸の負の方向に向く面とを有するものとする。筐体10のZ軸の正の方向に向く面は、第1面ともいう。第1面は、前面ともいう。Z軸の正の方向の側は、第1面の側ともいう。筐体10のZ軸の負の方向に向く面は、第2面ともいう。第2面は、背面ともいう。Z軸の負の方向の側は、第2面の側ともいう。筐体10は、第1面及び第2面に限られず、他の方向に向く面を有してよい。筐体10の各面は、平面に限られず、湾曲形状等を有する曲面であってよい。筐体10の各面は、互いに交差するように接続してよい。筐体10の各面は、互いになめらかに接続してよい。
In the present embodiment, the
筐体10の第1面は、Y軸方向に沿う辺がX軸方向に沿う辺より長い略矩形であるものとする。筐体10の長手方向及び短手方向はそれぞれ、Y軸方向及びX軸方向に対応するものとする。第1面の形状は、略矩形に限られず、他の形状であってよい。
It is assumed that the first surface of the
図1に示されるように、電子機器1は、筐体10の第1面の側に、表示部20と、タッチパネル30と、フロントパネル40とを備える。筐体10は、第1面を囲うリブ11を有する。タッチパネル30は、リブ11の内側に配置される。表示部20は、タッチパネル30の第2面の側に接合される。表示部20は、接着剤又は硬化樹脂等によってタッチパネル30に接合されてよい。またはスポンジ等の弾性復帰力により、タッチパネル30に押圧されることによって、表示部20はタッチパネル30の近傍に保持されてよい。
As shown in FIG. 1, the electronic device 1 includes a
図1において、タッチパネル30は、筐体10のY軸の正の方向の側に位置する。フロントパネル40は、筐体10のY軸の負の方向の側に位置する。タッチパネル30とフロントパネル40との位置関係は、図1の例に限られない。タッチパネル30とフロントパネル40とは、それぞれ種々の位置に配置されてよい。
In FIG. 1, the
図1において、フロントパネル40は、タッチパネル30のY軸の負の方向の側の端部を覆ってよい。言い換えれば、フロントパネル40は、タッチパネル30の一部を覆ってよい。フロントパネル40がタッチパネル30を覆う場合、タッチパネル30が保護されうる。
In FIG. 1, the
フロントパネル40は、凸部41と、傾斜部42と、カバー部43と、取付部44とを有する。フロントパネル40は、取付部44で筐体10に取り付けられる。取付部44は、取付部材48によって筐体10に取り付けられる。フロントパネル40は、筐体10に対して着脱可能に構成される。取付部材48は、ねじ等で構成されてよい。取付部材48は、フロントパネル40を着脱可能とする他の部材で構成されてよい。
The
凸部41は、リブ11よりもZ軸の正の方向に突出する。傾斜部42は、凸部41における、フロントパネル40のZ軸方向の厚みと比較して、Y軸の正の方向に向けて、フロントパネル40のZ軸方向の厚みが小さくなる部分である。
The
カバー部43は、フロントパネル40で覆われる筐体10の内部と筐体10の外部との間を空気が移動できる通路となる。カバー部43は、空気が通過できる孔を有するメッシュシートで構成されてよい。カバー部43は、パンチング加工によって形成される孔を有する部材で構成されてよい。フロントパネル40は、筐体10の内部に配置される構成部を保護する。カバー部43は、筐体10の外部と内部との間の空気の通路となりつつ、筐体10の内部に配置される構成部を保護するように構成される。
The
図2に示されるように、筐体10は、リブ11と、支持部12と、背面部14とを備える。リブ11は、筐体10の第1面を囲うように設けられる。背面部14は、第1面の反対の面に設けられる。支持部12は、タッチパネル30のY軸の負の方向の端部に設けられる。タッチパネル30は、リブ11と、支持部12に支持される。タッチパネル30は、リブ11と、支持部12とに接着剤等によって接合されてよい。
As shown in FIG. 2, the
電子機器1は、フロントパネル40で覆われる部分に、スピーカ50と、マイク52と、気圧センサ54とを備える。スピーカ50は、所定の防水性能を有する。マイク52及び気圧センサ54は、所定の防水性能を有する防水シート56によって覆われる。防水シート56は、空気を通過させる。防水シート56が空気を通過させることによって、防水シート56を通過する音の大きさが減衰しにくいとともに、防水シート56を介して気圧センサ54で測定される気圧の精度が向上されうる。
The electronic device 1 includes a
本実施形態において、所定の防水性能は、電子機器1が水没した状態でも使用できる水圧の大きさによって規定されるものとする。所定の防水性能は、電子機器1が水没した状態でも使用できる時間によって規定されてもよい。フロントパネル40は、スピーカ50と、マイク52と、気圧センサ54とを保護する。カバー部43は、筐体10の外部と内部との間で空気を通過させつつ、スピーカ50と、マイク52と、気圧センサ54とを保護する。カバー部43は、防水シート56に人体又は物体等が直接接触しにくくする。結果として、防水シート56の防水性能が保たれやすくなる。
In this embodiment, predetermined waterproof performance shall be prescribed | regulated by the magnitude | size of the water pressure which can be used even if the electronic device 1 is submerged. The predetermined waterproof performance may be defined by a usable time even when the electronic device 1 is submerged. The
図3に示されるように、筐体10は、リブ11と、Z軸の負の方向の側に設けられる支持部12と、背面部14とを備える。電子機器1は、リブ11と、背面部14と、タッチパネル30とで囲まれた領域に、内部構造物60を備える。
As shown in FIG. 3, the
内部構造物60は、例えば、バッテリであってよいし、電子機器1の各構成部を制御する制御部として機能するプロセッサ又は電子回路等を含む基板であってよい。筐体10は、内部構造物60が位置する領域に水が浸入しないように所定の防水性能を有する。筐体10が所定の防水性能を有することによって、バッテリ又は基板等に水が付着することによって故障するリスクが低減されうる。
The
電子機器1の制御部は、例えばプロセッサとして構成される。制御部は、1以上のプロセッサを含んでよい。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、及び特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(Integrated Circuit)を含んでよい。特定用途向けICは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)ともいう。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイスを含んでよい。プログラマブルロジックデバイスは、PLD(Programmable Logic Device)ともいう。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。制御部は、1つ又は複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)、及びSiP(System In a Package)のいずれかであってよい。 The control unit of the electronic device 1 is configured as a processor, for example. The control unit may include one or more processors. The processor may include a general-purpose processor that reads a specific program and executes a specific function, and a dedicated processor specialized for a specific process. The dedicated processor may include an application specific integrated circuit (IC). The application specific IC is also called ASIC (Application Specific Integrated Circuit). The processor may include a programmable logic device. The programmable logic device is also called a PLD (Programmable Logic Device). The PLD may include an FPGA (Field-Programmable Gate Array). The control unit may be any of SoC (System-on-a-Chip) and SiP (System In a Package) in which one or a plurality of processors cooperate.
内部構造物60がフロントパネル40から見てZ軸の負の方向の側に位置する場合、傾斜部42が、凸部41よりZ軸の負の方向に位置することによって、傾斜部42は外部の物体と衝突しにくく、内部構造物60に対して衝撃が加わる頻度が低減されうる。
When the
表示部20は、電子機器1の制御部等から取得した情報に基づき、文字、画像、操作用オブジェクト、ポインタ等を表示する。表示部20は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ、無機ELディスプレイ等の表示デバイスであってよいが、これらに限られない。
The
タッチパネル30は、タッチセンサを備えるパネルであってよい。タッチパネル30は、ガラス又は樹脂等で構成されてよい。タッチパネル30は、ユーザによるタッチを入力として検出しうる。表示部20とタッチパネル30とが接合された構成は、タッチパネルディスプレイともいう。
The
図3に示されるように、電子機器1は、フロントパネル40で覆われた領域に、スピーカ50と、マイク52と、気圧センサ54と、防水シート56とを備える。フロントパネル40は、スピーカ50と、マイク52と、気圧センサ54と、防水シート56とに対する衝撃を緩和しうる。防水シート56は、マイク52と、気圧センサ54とを覆う。フロントパネル40のカバー部43と、スピーカ50又は防水シート56との間には、空隙58が存在しうる。
As shown in FIG. 3, the electronic device 1 includes a
図3において、2個のスピーカ50の間に、防水シート56で覆われたマイク52と気圧センサ54とが位置する。スピーカ50と、マイク52と、気圧センサ54との位置関係は、図3の例に限られない。スピーカ50と、マイク52と、気圧センサ54とは、種々の態様で配置されてよい。
In FIG. 3, a
スピーカ50は、電子機器1の制御部等から取得した情報に基づき、音を発出する。スピーカ50は、電子機器1において音楽又は映像等のコンテンツを再生する場合に、コンテンツに含まれる音を発出してよい。スピーカ50は、電子機器1において、音声通信を行う場合に、呼び出し音又は相手方の音声等を発出してよい。スピーカ50は、電子機器1がスピーカフォンとして動作する場合に、相手方の音声を大きい音量で出力してよい。スピーカ50は、これらの例に限られず、種々の音を発出してよい。
The
スピーカ50は、カバー部43を通じて筐体10の外部と音響的に接続される。つまり、スピーカ50と筐体10の外部との間には、カバー部43を通じて音の伝達経路が確保される。スピーカ50から発出された音は、フロントパネル40のカバー部43を通じて、筐体10の外部に出力される。
The
マイク52は、入力される音を取得する。マイク52は、入力される音に基づく情報を生成し、電子機器1の制御部等に出力する。マイク52は、電子機器1において録音又は録画等をする場合に、音を取得してよい。マイク52は、電子機器1において、音声通信を行う場合に、相手方に送信する音声を取得してよい。マイク52は、これらの例に限られず、種々の音を取得してよい。
The
マイク52は、カバー部43と防水シート56とを通じて筐体10の外部と音響的に接続される。つまり、マイク52と筐体10の外部との間には、カバー部43と防水シート56とを通じて音の伝達経路が確保される。筐体10の外部からの音は、フロントパネル40のカバー部43と防水シート56とを通じてマイク52に入力される。
The
気圧センサ54は、カバー部43と防水シート56とを通じて、筐体10の外部とつながることによって、筐体10の外部の気圧を測定する。気圧センサ54は、筐体10の外部の気圧に係る情報を電子機器1の制御部等に出力する。
The
図2及び図3において、スピーカ50及びマイク52は、筐体10のY軸の負の方向の側に配置される。スピーカ50及びマイク52は、筐体10のY軸の正の方向の側にさらに配置されてよい。電子機器1が音声通信を実行する場合、筐体10のY軸の正の方向の側に配置されるスピーカ50が、レシーバとして機能してよい。電子機器1がスピーカフォンとして動作する場合、筐体10のY軸の正の方向の側に配置されるマイク52が、相手方に送信する音声を取得してよい。
2 and 3, the
(洗浄の容易性)
本実施形態に係る電子機器1は、筐体10の内部への水又は異物の進入を防ぐ構造を有する。電子機器1は、空気の通路となるカバー部43を有する。水又は異物は、カバー部43から筐体10の内部に進入しうる。電子機器1は、水又は異物が進入しうるカバー部43で覆われる領域に、所定の防水性能を有するスピーカ50と防水シート56とを備える。水が進入しうる領域に配置される構成部が所定の防水性能を有することによって、電子機器1全体としての防水性能が向上されうる。
(Ease of cleaning)
The electronic device 1 according to the present embodiment has a structure that prevents water or foreign matter from entering the
防水シート56は、所定の防水性能を有しつつ、空気を通過させるように構成される。防水シート56の表面が水で濡れた場合、防水シート56は、空気を通過させにくくなる。言い換えれば、防水シート56の表面が水で濡れることによって、防水シート56の通気性が悪くなる。防水シート56の通気性が悪い場合、筐体10の外部からの音は、防水シート56で覆われるマイク52に入力されにくくなる。防水シート56の通気性が悪い場合、防水シート56で覆われる気圧センサ54によって測定される筐体10の外部の気圧の精度が低下しうる。
The
防水シート56の表面が水で濡れた場合、防水シート56の表面を乾燥させることによって、防水シート56の通気性が回復しうる。フロントパネル40が取り外されることによって、防水シート56の表面が乾燥されやすくなる。
When the surface of the
図3に示されるように、カバー部43とスピーカ50又は防水シート56との間に空隙58が存在する場合、カバー部43から筐体10の内部に進入した異物は、空隙58に残留しうる。カバー部43から筐体10の内部に海水等の塩分を含む水が浸入した場合、塩分が空隙58において結晶として析出しうる。析出した塩分は、空隙58に残留した異物となりうる。異物は、空隙58の存在にかかわらず、カバー部43が有する空気の通路に残留したり、析出したりしうる。
As shown in FIG. 3, when a
空隙58に残留した異物は、スピーカ50から発出される音に影響を及ぼしうる。例えば、空隙58に残留した異物は、スピーカ50からの音の大きさを減少させたり、音の質を変化させたりしうる。空隙58に残留した異物は、マイク52に入力される音に影響を及ぼしうる。例えば、空隙58に残留した異物は、マイク52に入力される音の大きさを減少させたり、音の質を変化させたりする。空隙58に残留した異物は、気圧センサ54で測定される気圧に影響を及ぼしうる。空隙58に残留した異物は、防水シート56を傷つけうる。防水シート56が傷つけられた場合、防水シート56の防水性能が低下する。つまり、空隙58に残留した異物は、防水シート56の防水性能を低下させうる。
The foreign matter remaining in the
フロントパネル40を取り外さずに電子機器1が洗浄される場合、洗剤を含む水が筐体10の内部に浸入しうる。カバー部43から筐体10の内部に洗剤を含む水が浸入した場合、洗剤の成分が空隙58に残留しうる。洗剤の成分が空隙58に残留することによって、防水シート56の防水性能が低下しうる。
When the electronic apparatus 1 is cleaned without removing the
空隙58に異物が残留した場合、洗浄などによって異物を除去することによって、スピーカ50、マイク52、及び気圧センサ54に及ぼされる影響が低減されうる。フロントパネル40が取り外されることによって、空隙58に残留した異物が除去されやすくなる。
When foreign matter remains in the
本実施形態に係る電子機器1は、着脱可能なフロントパネル40を備える。フロントパネル40が取り外されることによって、フロントパネル40で覆われている部分が容易に洗浄されうる。結果として、防水シート56の防水性能が保たれやすくなる。
The electronic device 1 according to this embodiment includes a detachable
カバー部43と防水シート56との間の空隙58が存在しないように構成されてよい。この場合、カバー部43が防水シート56に接触するように設けられてよい。カバー部43が防水シート56に接触することによって、防水シート56が押さえつけられてよい。結果として、防水シート56が剥がれにくくなりうる。
You may comprise so that the space |
(音の経路の確保)
本実施形態に係る電子機器1は、筐体10の第1面の周囲にリブ11を有する。リブ11は、タッチパネル30よりもZ軸の正の方向に突出する。リブ11がZ軸の正の方向に突出することによって、タッチパネル30に対するZ軸方向の衝撃が緩和されうる。リブ11は、筐体10の第1面の周囲の各部において均一な高さで突出してよい。リブ11が均一な高さで突出することによって、タッチパネル30に対する衝撃がより大きく緩和されうる。
(Securing the sound path)
The electronic device 1 according to the present embodiment has
リブ11が均一な高さで突出する場合において、電子機器1が第1面を床面又は机上面等の面に向けて伏せるように置かれた場合、リブ11は、電子機器1が置かれた面に対して第1面の全周にわたって接触しうる。本実施形態に係る電子機器1は、図3に示されるように、Z軸方向の正の方向にリブ11よりも大きく突出するフロントパネル40の凸部41を備える。
In the case where the
図4に示されるように、電子機器1が第1面を伏せるようにして載置面80に置かれた場合、凸部41がリブ11よりも大きく突出することによって、リブ11の一部が載置面80から離れる。リブ11の一部が載置面80から離れることによって、筐体10の外部と、スピーカ50又はマイク52との間の音の伝達経路が確保されうる。
As shown in FIG. 4, when the electronic device 1 is placed on the
図5に示される比較例に係る電子機器2は、リブ11が凸部41よりもZ軸の正の方向に突出するものとする。比較例に係る電子機器2が第1面を伏せるようにして載置面80に置かれた場合、リブ11は、載置面80に対して第1面の全周にわたって接触する。リブ11の全周が載置面80に接触することによって、筐体10の外部と、スピーカ50又はマイク52との間の音の伝達経路が確保されにくくなる。つまり、リブ11が第1面の全周にわたって面に接触する場合、スピーカ50から発出される音が筐体10の外部に出力されにくいとともに、筐体10の外部からの音がマイク52に入力されにくくなる。
In the
本実施形態に係る電子機器1は、フロントパネル40の凸部41がリブ11よりも大きく突出する。凸部41が突出する場合、凸部41が突出していない場合より、電子機器1が伏せて置かれたときに、スピーカ50又はマイク52との間の音の伝達経路が確保されやすくなる。結果として、スピーカ50から発出される音が筐体10の外部に出力されやすくなるとともに、筐体10の外部からの音がマイク52に入力されやすくなる。
In the electronic apparatus 1 according to this embodiment, the
フロントパネル40の凸部41は、筐体10の第1面の長手方向に沿う線について線対称に構成されてよい。載置面80に伏せて置かれた電子機器1は、Y軸の正の方向の側に位置するリブ11とY軸の負の方向の側に位置する凸部41とによって支持される。凸部41が第1面の長手方向に沿う線について線対称に構成される場合、Y軸の正の方向の側に位置するリブ11の少なくとも一部と、凸部41の少なくとも2点とが載置面80に接触する。結果として、載置面80に伏せて置かれた電子機器1の姿勢が安定しうる。Y軸の正の方向の側に位置するリブ11は、筐体10の第1面の長手方向に沿う線について線対称に載置面80に接触するように構成されてよい。
The
フロントパネル40の凸部41は、スピーカ50又はマイク52の近傍に設けられてよい。凸部41が、スピーカ50又はマイク52の近傍に設けられることによって、筐体10の外部とスピーカ50又はマイク52との間の音の伝達経路が確保されやすくなる。結果として、スピーカ50から発出される音が筐体10の外部に出力されやすくなるとともに、筐体10の外部からの音がマイク52に入力されやすくなる。
The
フロントパネル40の凸部41は、気圧センサ54の近傍に設けられてよい。凸部41が気圧センサ54の近傍に設けられることによって、筐体10の外部と気圧センサ54との間の空気の通路が確保されやすくなる。結果として、気圧センサ54で測定される筐体10の外部の気圧の精度が向上されうる。
The
本開示に係る実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部又は各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部又はステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。本開示に係る実施形態について装置を中心に説明してきたが、本開示に係る実施形態は装置の各構成部が実行するステップを含む方法としても実現し得るものである。本開示に係る実施形態は装置が備えるプロセッサにより実行される方法、プログラム、又はプログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものである。本開示の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。 Although the embodiments according to the present disclosure have been described based on the drawings and examples, it should be noted that those skilled in the art can easily make various changes or modifications based on the present disclosure. Accordingly, it should be noted that these variations or modifications are included in the scope of the present disclosure. For example, functions included in each component or step can be rearranged so as not to be logically contradictory, and a plurality of components or steps can be combined into one or divided. It is. Although the embodiment according to the present disclosure has been described centering on an apparatus, the embodiment according to the present disclosure can also be realized as a method including steps executed by each component of the apparatus. The embodiment according to the present disclosure can also be realized as a method, a program, or a storage medium storing a program executed by a processor included in the apparatus. It should be understood that these are included within the scope of the present disclosure.
本開示において「第1」及び「第2」等の記載は、当該構成を区別するための識別子である。本開示における「第1」及び「第2」等の記載で区別された構成は、当該構成における番号を交換することができる。例えば、第1面は、第2面と識別子である「第1」と「第2」とを交換することができる。識別子の交換は同時に行われる。識別子の交換後も当該構成は区別される。識別子は削除してよい。識別子を削除した構成は、符号で区別される。本開示における「第1」及び「第2」等の識別子の記載のみに基づいて、当該構成の順序の解釈、小さい番号の識別子が存在することの根拠に利用してはならない。 In the present disclosure, descriptions such as “first” and “second” are identifiers for distinguishing the configuration. The configurations distinguished by the description of “first” and “second” in the present disclosure can exchange numbers in the configurations. For example, the first side can exchange the identifiers “first” and “second” with the second side. The identifier exchange is performed at the same time. The configuration is distinguished even after the identifier is exchanged. The identifier may be deleted. The configuration from which the identifier is deleted is distinguished by a code. Based on only the description of identifiers such as “first” and “second” in the present disclosure, it should not be used as an interpretation of the order of the configuration, or as a basis for the existence of identifiers with smaller numbers.
1 電子機器
10 筐体
11 リブ
12 支持部
14 背面部
20 表示部
30 タッチパネル
40 フロントパネル
41 凸部
42 傾斜部
43 カバー部
44 取付部
48 取付部材
50 スピーカ
52 マイク
54 気圧センサ
56 防水シート
58 空隙
60 内部構造物
80 載置面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
マイクと、
前記気圧センサ及び前記マイクを覆う防水シートと、
前記防水シートを保護する着脱可能なフロントパネルと、
第1面の側に設けられるディスプレイと、
前記ディスプレイを囲い、前記第1面の側に突出するリブと
を備え、
前記フロントパネルは、前記第1面の側に設けられ、前記第1面の側に前記リブより大きく突出する凸部を有する、電子機器。 An atmospheric pressure sensor;
With a microphone,
A waterproof sheet covering the pressure sensor and the microphone;
A detachable front panel for protecting the waterproof sheet ;
A display provided on the first surface side;
A rib that surrounds the display and protrudes toward the first surface ;
The said front panel is an electronic device which is provided in the said 1st surface side and has a convex part which protrudes larger than the said rib in the said 1st surface side .
前記凸部は、前記長手方向に沿う線について線対称に設けられる、請求項1又は2に記載の電子機器。 The first surface has a longitudinal direction and a lateral direction,
The convex portion, the longitudinal direction along a line about provided symmetrically, electronic device according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017043119A JP6152501B1 (en) | 2017-03-07 | 2017-03-07 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017043119A JP6152501B1 (en) | 2017-03-07 | 2017-03-07 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6152501B1 true JP6152501B1 (en) | 2017-06-21 |
JP2018148459A JP2018148459A (en) | 2018-09-20 |
Family
ID=59081978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017043119A Active JP6152501B1 (en) | 2017-03-07 | 2017-03-07 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6152501B1 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07131375A (en) * | 1993-11-01 | 1995-05-19 | Fujitsu Ltd | Mobile communication terminal |
JPH09191338A (en) * | 1996-01-08 | 1997-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | Structure for portable telephone set |
JP2001022704A (en) * | 1999-07-07 | 2001-01-26 | Hitachi Ltd | Portable information processing device |
JP2006033203A (en) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Fujitsu Ltd | Mobile terminal |
JP2010114548A (en) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Fujitsu Ltd | Electronic apparatus |
JP2011114510A (en) * | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Kenwood Corp | Wireless device |
JP2014225826A (en) * | 2013-05-17 | 2014-12-04 | 京セラ株式会社 | Electronic apparatus |
JP2015040821A (en) * | 2013-08-23 | 2015-03-02 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Water wetting detection structure, electronic apparatus and water wetting detection method |
-
2017
- 2017-03-07 JP JP2017043119A patent/JP6152501B1/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07131375A (en) * | 1993-11-01 | 1995-05-19 | Fujitsu Ltd | Mobile communication terminal |
JPH09191338A (en) * | 1996-01-08 | 1997-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | Structure for portable telephone set |
JP2001022704A (en) * | 1999-07-07 | 2001-01-26 | Hitachi Ltd | Portable information processing device |
JP2006033203A (en) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Fujitsu Ltd | Mobile terminal |
JP2010114548A (en) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Fujitsu Ltd | Electronic apparatus |
JP2011114510A (en) * | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Kenwood Corp | Wireless device |
JP2014225826A (en) * | 2013-05-17 | 2014-12-04 | 京セラ株式会社 | Electronic apparatus |
JP2015040821A (en) * | 2013-08-23 | 2015-03-02 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Water wetting detection structure, electronic apparatus and water wetting detection method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018148459A (en) | 2018-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10686923B2 (en) | Mobile terminal | |
JP6423027B2 (en) | Electronics | |
EP2905673B1 (en) | Electronic device | |
US20120177229A1 (en) | Printed circuit board with an acoustic channel for a microphone | |
KR102364455B1 (en) | A device including an electronic component and an earphone jack assembly | |
US20170240418A1 (en) | Low-cost miniature mems vibration sensor | |
US9641658B2 (en) | Mobile terminal comprising edge mounted LCD display module and window | |
US10057670B2 (en) | Apparatus and method for providing an apparatus comprising an audio transducer | |
CN102611954A (en) | Microphone dustproof structure and assembling method thereof | |
US9974180B2 (en) | Component protection structures for electronic devices | |
JP2006129117A (en) | Display part structure for electronic equipment and electronic equipment with the same | |
JP2017117895A (en) | Electronics | |
JP2017152945A (en) | Electronics | |
CN108682937B (en) | Shell assembly, antenna assembly and electronic equipment | |
JP6152501B1 (en) | Electronics | |
JP2016071322A (en) | Electronics | |
JP5591314B2 (en) | Electronic device with bone conduction vibration element | |
JP6317409B2 (en) | Electronics | |
JP2015186179A (en) | Electronic device | |
JP6166947B2 (en) | Electronics | |
JP6141098B2 (en) | Electronics | |
JP5031478B2 (en) | Electronics | |
JP5969553B2 (en) | Electronics | |
JP6302026B2 (en) | Electronics | |
JP2018056721A (en) | Electronic apparatus and manufacturing method of electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6152501 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |