JP6152315B2 - 架空ケーブルの吊架具および吊架方法 - Google Patents
架空ケーブルの吊架具および吊架方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6152315B2 JP6152315B2 JP2013160410A JP2013160410A JP6152315B2 JP 6152315 B2 JP6152315 B2 JP 6152315B2 JP 2013160410 A JP2013160410 A JP 2013160410A JP 2013160410 A JP2013160410 A JP 2013160410A JP 6152315 B2 JP6152315 B2 JP 6152315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- bent
- hooking
- pieces
- aerial cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
Description
ここで、前記一対の腕部は、それぞれ前記ボルト連結板部と面一な鉛直側面部と、その鉛直側面部に対し折り曲げられた折曲げ部とを有し、前記一対の第一掛止片部は、前記腕部の鉛直側面部の上端部から前記腕部の折曲げ部に対し対向するように折り曲げて設けられている一方、前記一対の第二掛止片部は、前記腕部の折曲げ部の先端部から上方へ突出して設けられており、前記第三掛止片部は、前記ボルト連結板部の下端部から下方へ突出した後、前記一対の第一掛止片部および一対の第二掛止片部側と同じ側に折り曲げられて設けられていると良い。
また、前記一対の腕部は、それぞれ前記ボルト連結板部と面一な鉛直側面部と、その鉛直側面部に対し折り曲げられた折曲げ部とを有し、前記一対の第一掛止片部は、前記腕部の鉛直側面部から上方へ突出した後、前記腕部の折曲げ部とは反対側である前記支柱側へ折り曲げて設けられている一方、前記一対の第二掛止片部は、前記腕部の折曲げ部の先端部から上方へ突出して設けられており、前記第三掛止片部は、前記ボルト連結板部の下端部から下方へ突出した後、前記一対の第二掛止片部側と同じ側に折り曲げられて設けられているさらに良い。
また、本発明に係る架空ケーブルの吊架具は、架空ケーブルを電柱等の支柱に添架する架空ケーブルの吊架具であって、支柱側から延びる固定ボルトが挿入されるボルト孔が設けられたボルト連結板部と、そのボルト連結板部の両側からそれぞれ横方向に延設された一対の腕部と、その一対の腕部それぞれの両端部に設けられ、前記架空ケーブルの外周面を掛止するように折曲げられた一対の第一掛止片部と、その一対の第一掛止片部間に一定間隔だけ離れた前記ボルト連結板部または前記一対の腕部から折曲げて設けられた一対の第二掛止片部と、その一対の第二掛止片部間に前記ボルト連結板部から延設して設けられ、前記架空ケーブルの外周面を掛止するように折曲げられた第三掛止片部とを有し、前記一対の腕部は、それぞれ前記ボルト連結板部と面一な鉛直側面部を有しており、前記一対の第一掛止片部は、前記腕部の鉛直側面部の下端部から前記支柱とは反対側へ折り曲げて設けられている一方、前記一対の第二掛止片部は、前記腕部の鉛直側面部の下端部から前記支柱とは反対側へ折り曲げて設けられ、前記第三掛止片部は、前記一対の第一掛止片部および一対の第二掛止片部側と同じ側に折り曲げられて設けられているとさらに良い。
また、前記ボルト連結板部には、前記架空ケーブルを通す長手方向に沿って横一列に前記ボルト孔が複数穿孔されているとさらに良い。
また、本発明に係る架空ケーブルの吊架方法は、上述のいずれかの架空ケーブルの吊架具を用いた架空ケーブルの吊架方法において、前記架空ケーブルを前記一対の第一掛止片部の一方から挿入し、次いで前記一対の第二掛止片部の一方、前記第三掛止片部と順に交互に上下半側と当接するよう掛止し、その後前記一対の第二掛止片部の他方、前記一対の第一掛止片部の他方という順に交互に上下半側と当接して掛止させながら前記架空ケーブルを挿通することを特徴とする。
まず、実施形態1の架空ケーブルの吊架具1について説明する。
次に、実施形態2の架空ケーブルの吊架具1’について説明する。
次に、実施形態3の架空ケーブルの吊架具1”について説明する。
図10(a),(b)および図11は、それぞれ実施形態3の吊架具1”の平面図、正面図、背面図である。また、図12は、実施形態3の吊架具1”を支柱3に取り付けてケーブル支持線2を引き留めた状態を示す斜視図、図13(a),(b)は、それぞれケーブル支持線2を引き留めさせた状態の実施形態3の吊架具1”の平面図、正面図である。
11,11’,11” ボルト連結板部
11a,11a’,11a”,11b ボルト孔
12,12,12’,12’,12”,12” 腕部
12a,12a,12a’,12a’,12a”,12a” 鉛直側面部
12b,12b,12b”,12b” 折曲げ部
13,13,13’,13’,13”,13”第一掛止片部
14,14,14’,14’,14”,14”第二掛止片部
15,15’,15” 第三掛止片部
Claims (6)
- 架空ケーブルを電柱等の支柱に添架する架空ケーブルの吊架具であって、
支柱側から延びる固定ボルトが挿入されるボルト孔が設けられたボルト連結板部と、
そのボルト連結板部の両側からそれぞれ横方向に延設された一対の腕部と、
その一対の腕部それぞれの両端部に設けられ、前記架空ケーブルの外周面を掛止するように折曲げられた一対の第一掛止片部と、
その一対の第一掛止片部間に一定間隔だけ離れた前記ボルト連結板部または前記一対の腕部から折曲げて設けられた一対の第二掛止片部と、
その一対の第二掛止片部間に前記ボルト連結板部から延設して設けられ、前記架空ケーブルの外周面を掛止するように折曲げられた第三掛止片部とを有し、前記ボルト連結板部の長手方向の中心に向かって、前記一対の第一掛止片部、前記一対の第二掛止片部および前記第三掛止片部それぞれがその順に漸次下方に位置するよう各掛止片部を設けたことを特徴とする架空ケーブルの吊架具。 - 請求項1記載の架空ケーブルの吊架具において、
前記一対の腕部は、それぞれ前記ボルト連結板部と面一な鉛直側面部と、その鉛直側面部に対し折り曲げられた折曲げ部とを有し、
前記一対の第一掛止片部は、前記腕部の鉛直側面部の上端部から前記腕部の折曲げ部に対し対向するように折り曲げて設けられている一方、
前記一対の第二掛止片部は、前記腕部の折曲げ部の先端部から上方へ突出して設けられており、
前記第三掛止片部は、前記ボルト連結板部の下端部から下方へ突出した後、前記一対の第一掛止片部および一対の第二掛止片部側と同じ側に折り曲げられて設けられていることを特徴とする架空ケーブルの吊架具。 - 請求項1記載の架空ケーブルの吊架具において、
前記一対の腕部は、それぞれ前記ボルト連結板部と面一な鉛直側面部と、その鉛直側面部に対し折り曲げられた折曲げ部とを有し、
前記一対の第一掛止片部は、前記腕部の鉛直側面部から上方へ突出した後、前記腕部の折曲げ部とは反対側である前記支柱側へ折り曲げて設けられている一方、
前記一対の第二掛止片部は、前記腕部の折曲げ部の先端部から上方へ突出して設けられており、
前記第三掛止片部は、前記ボルト連結板部の下端部から下方へ突出した後、前記一対の第二掛止片部側と同じ側に折り曲げられて設けられていることを特徴とする架空ケーブルの吊架具。 - 架空ケーブルを電柱等の支柱に添架する架空ケーブルの吊架具であって、
支柱側から延びる固定ボルトが挿入されるボルト孔が設けられたボルト連結板部と、
そのボルト連結板部の両側からそれぞれ横方向に延設された一対の腕部と、
その一対の腕部それぞれの両端部に設けられ、前記架空ケーブルの外周面を掛止するように折曲げられた一対の第一掛止片部と、
その一対の第一掛止片部間に一定間隔だけ離れた前記ボルト連結板部または前記一対の腕部から折曲げて設けられた一対の第二掛止片部と、
その一対の第二掛止片部間に前記ボルト連結板部から延設して設けられ、前記架空ケーブルの外周面を掛止するように折曲げられた第三掛止片部とを有し、
前記一対の腕部は、それぞれ前記ボルト連結板部と面一な鉛直側面部を有しており、
前記一対の第一掛止片部は、前記腕部の鉛直側面部の下端部から前記支柱とは反対側へ折り曲げて設けられている一方、
前記一対の第二掛止片部は、前記腕部の鉛直側面部の下端部から前記支柱とは反対側へ折り曲げて設けられ、
前記第三掛止片部は、前記一対の第一掛止片部および一対の第二掛止片部側と同じ側に折り曲げられて設けられていることを特徴とする架空ケーブルの吊架具。 - 請求項1〜請求項4のいずれか一の請求項に記載の架空ケーブルの吊架具において、
前記ボルト連結板部には、前記架空ケーブルを通す長手方向に沿って横一列に前記ボルト孔が複数穿孔されていることを特徴とする架空ケーブルの吊架具。 - 請求項1〜請求項5のいずれか一の請求項に記載の架空ケーブルの吊架具を用いた架空ケーブルの吊架方法において、
前記架空ケーブルを前記一対の第一掛止片部の一方から挿入し、次いで前記一対の第二掛止片部の一方、前記第三掛止片部と順に交互に上下半側と当接するよう掛止し、その後前記一対の第二掛止片部の他方、前記一対の第一掛止片部の他方という順に交互に上下半側と当接して掛止させながら前記架空ケーブルを挿通することを特徴とする架空ケーブルの吊架方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013160410A JP6152315B2 (ja) | 2013-08-01 | 2013-08-01 | 架空ケーブルの吊架具および吊架方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013160410A JP6152315B2 (ja) | 2013-08-01 | 2013-08-01 | 架空ケーブルの吊架具および吊架方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015033197A JP2015033197A (ja) | 2015-02-16 |
JP6152315B2 true JP6152315B2 (ja) | 2017-06-21 |
Family
ID=52518122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013160410A Active JP6152315B2 (ja) | 2013-08-01 | 2013-08-01 | 架空ケーブルの吊架具および吊架方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6152315B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5055592U (ja) * | 1973-09-20 | 1975-05-26 | ||
JPH0287922A (ja) * | 1988-09-22 | 1990-03-28 | Seibu Denki Kogyo Kk | 支持線1体型通信ケーブルの吊架具並びに吊架方法 |
JPH0454428U (ja) * | 1990-09-18 | 1992-05-11 | ||
JP4328337B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2009-09-09 | イワブチ株式会社 | 光ケーブルの吊線支持部材 |
-
2013
- 2013-08-01 JP JP2013160410A patent/JP6152315B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015033197A (ja) | 2015-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5088123B2 (ja) | クッションバネの掛止め構造 | |
US20090242710A1 (en) | Device for fixing a wire cable raceway to a threaded rod | |
KR101193367B1 (ko) | 서스펜션 장치 | |
KR101386278B1 (ko) | 그레이팅 스토퍼 | |
JP6152315B2 (ja) | 架空ケーブルの吊架具および吊架方法 | |
JP6251837B1 (ja) | ケーブル支持具 | |
JP2015129530A (ja) | クリップ | |
KR101125145B1 (ko) | 케이블 행거 및 케이블 행거 어셈블리 | |
KR100988611B1 (ko) | 천장 골조용 행거 | |
JP2015050141A (ja) | コネクタ付電線配列用具 | |
KR100846198B1 (ko) | 케이블 단자탭용 행거 | |
KR101803310B1 (ko) | 방음판용 지지대 상면커버 | |
KR20130095903A (ko) | 파이프 지지장치 | |
KR20150136425A (ko) | 자동차용 박스의 케이블 고정장치 | |
KR20090077397A (ko) | 와이어 하네스 고정용 클립 | |
JP4328337B2 (ja) | 光ケーブルの吊線支持部材 | |
KR101803309B1 (ko) | 방음판용 지지대의 상면커버 | |
KR200392693Y1 (ko) | 행거형 브라켓 | |
JP4782536B2 (ja) | 天井下地部材の取付け構造 | |
JP7415587B2 (ja) | ケーブル架設具 | |
JP7152754B2 (ja) | 野縁受けハンガー | |
JP3118899U (ja) | 煽蝶番取付用の裏ナット | |
JP5654853B2 (ja) | 樋吊り具及びその製造方法 | |
JP3188054U (ja) | ケーブルサポート | |
KR101730128B1 (ko) | 휀스에 설치되는 메쉬 고정용 지지바 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6152315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |