JP6149854B2 - 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム - Google Patents
撮像装置、撮像制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6149854B2 JP6149854B2 JP2014267014A JP2014267014A JP6149854B2 JP 6149854 B2 JP6149854 B2 JP 6149854B2 JP 2014267014 A JP2014267014 A JP 2014267014A JP 2014267014 A JP2014267014 A JP 2014267014A JP 6149854 B2 JP6149854 B2 JP 6149854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image processing
- specifying
- area
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/76—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/16—Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
- G06V40/161—Detection; Localisation; Normalisation
- G06V40/162—Detection; Localisation; Normalisation using pixel segmentation or colour matching
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30196—Human being; Person
- G06T2207/30201—Face
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
ことを目的とする。
撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された撮影画像内における所定の被写体に対応する画像領域を、当該被写体に関する第1の観点の特徴情報を用いて特定する第1の領域特定手段と、
前記所定の被写体に関する前記第1の観点とは異なる第2の観点の特徴情報を用いて前記撮影画像内における画像領域を特定する第2の領域特定手段と、
前記所定の被写体に対応する画像領域を対象として所定の画像処理を実行する画像処理手段と、
前記画像処理手段により実行させる画像処理が前記所定の被写体に特有の画像処理である場合に、前記第2の領域特定手段により特定された画像領域を対象として画像処理を実行させる制御手段と、
前記所定の被写体が撮影範囲内に存在すべき状況であるか否かを、前記所定の被写体に関する特徴情報を用いずに判定する判定手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記判定手段による判定結果に応じて、前記画像処理手段による前記所定の被写体に特有の画像処理の対象となる画像領域の特定を、前記第1の領域特定手段と前記第2の領域特定手段のいずれで行うかを選択するものであり、前記判定手段により前記所定の被写体が撮影範囲内に存在すべき状況であると判定されたことを条件として、前記画像処理手段に対して、前記第2の領域特定手段により特定された画像領域を対象とした前記所定の被写体に特有の画像処理を実行させる、
ことを特徴とする。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。
撮像装置1は、例えばデジタルカメラとして構成される。
フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
光学レンズ部にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、ディジタル信号が生成され、撮像部16の出力信号として出力される。
このような撮像部16の出力信号を、以下、「撮像画像のデータ」と呼ぶ。撮像画像のデータは、CPU11や図示しない画像処理部等に適宜供給される。
出力部18は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
記憶部19は、ハードディスク或いはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種画像のデータを記憶する。
通信部20は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
撮影処理とは、撮像処理を実行したあとに美肌/美白処理を実行して撮像画像の人の顔に美肌/美白効果を付与する一連の処理をいう。
画像記憶部71には、撮像画像のデータが記憶される。
具体的には、状況判定部54は、撮影範囲に人物の顔が含まれるべき状況として、例えば、自分撮りモードが設定されているか否かを判定する。状況判定部54は、自分撮りモードが設定されている場合には、撮影範囲に人物の顔が含まれるべき状況であると判定し、自分撮りモードが設定されていない場合には、撮影範囲に人物の顔が含まれるべき状況でないと判定する。
撮影処理は、ユーザによる入力部17への撮影処理開始の操作により開始される。
人物の顔が検出された場合には、ステップS13においてYESと判定されて、処理はステップS14に進む。
人物の顔が検出されない場合には、ステップS13においてNOと判定されて、処理はステップS15に進む。
人物の顔が含まれるべき状況である場合には、ステップS16においてYESと判定されて、処理はステップS17に進む。
人物の顔が含まれるべき状況でない場合には、ステップS16においてNOと判定されて、処理はステップS19に進む。
その後、撮影処理は終了する。
また、上述した実施形態においては、人物の顔の検出よりも、人物の顔が含まれるべき状況であるか否かを優先的に判断して美肌/美白処理を実行するように構成してもよい。
上述した実施形態では、人物の顔が検出された場合には顔部分に美肌/美白処理を実行するが、人物の顔が検出されなかった場合であっても、人物の顔が含まれるべき状況ならば、肌色部分に対して美肌/美白処理を実行するように構成したが、本実施形態では、人物の顔が検出された場合に顔部分に美肌/美白処理を実行する撮影モード(以下、「通常の撮影モード」という。)と、人物の顔が含まれるべき状況である場合に肌色部分に対して美肌/美白処理を実行する撮影モード(以下、「非顔検出判定モード」という。)と、を選択的に切り換えるように構成する。即ち、本実施形態では、非顔検出判定モード下において、撮影画像の画像解析以外の方法で判定するように構成する。
なお、第2の実施形態では、第1の実施形態と共通する事項についての説明は省略する。即ち、第2の実施形態では、撮像装置1におけるハードウェア構成及び機能構成が同一であるため説明を省略する。
撮影処理は、ユーザによる入力部17への撮影処理開始の操作により開始される。
美肌/美白処理が禁止されている場合には、ステップS32においてYESと判定されて、処理はステップS41に進む。
美肌/美白処理が禁止されていない場合には、ステップS32においてNOと判定されて、処理はステップS33に進む。
非顔検出判定モードである場合には、ステップS33においてYESと判定されて、処理はステップS34に進む。
非顔検出判定モードでない場合には、ステップS33においてNOと判定されて、処理はステップS37に進む。
人物の顔が含まれるべき状況である場合には、ステップS35においてYESと判定されて、処理はステップS36に進む。
人物の顔が含まれるべき状況でない場合には、ステップS35においてNOと判定されて、処理はステップS41に進む。
人物の顔が検出された場合には、ステップS38においてYESと判定されて、処理はステップS39に進む。
人物の顔が検出されない場合には、ステップS38においてNOと判定されて、処理はステップS41に進む。
ステップS40において、美肌/美白処理部55は、特定された処理対象領域に対して美肌/美白処理を実行する。
その後、撮影処理は終了する。
顔検出部52は、撮像部16により撮像された撮影画像内における所定の被写体に対応する画像領域を、当該被写体に関する第1の観点の特徴情報を用いて特定する。
処理対象領域特定部53は、所定の被写体に関する第1の観点とは異なる第2の観点の特徴情報を用いて撮影画像内における画像領域を特定する。
美肌/美白処理部55は、所定の被写体に対応する画像領域を対象として所定の被写体に特有の画像処理を実行する。
また、美肌/美白処理部55は、画像処理が所定の被写体に特有の第1の画像処理である場合に、処理対象領域特定部53により特定された画像領域を対象として画像処理を実行する。
これにより、撮像装置1においては、画像処理が所定の被写体に特有の第1の画像処理である場合に、処理対象領域特定部53により特定された画像領域を対象として画像処理を実行するため、撮影画像内の物体に対する物体特有の画像処理の実行をより効果的に制御することができる。
美肌/美白処理部55は、顔検出部52により所定の被写体に対応する画像領域を特定できなかった場合に、処理対象領域特定部53により特定された画像領域を対象として前記画像処理手段に第1の画像処理を実行する。
これにより、撮像装置1においては、顔検出部52により所定の被写体に対応する画像領域を特定できなかった場合でも、処理対象領域特定部53により特定された画像領域を対象として所定の被写体に特有の画像処理を実行するために、撮影画像内の物体に対する物体特有の画像処理の実行をより効果的に制御することができる。
これにより、撮像装置1においては、画像領域の精度を高めることができ、撮影画像内の物体に対する物体特有の画像処理の実行をより効果的に制御することができる。
これにより、撮像装置1においては、顔検出を利用して、画像領域を特定することができる。
美肌/美白処理部55は、状況判定部54により所定の被写体が撮影範囲内に存在すべき状況であると判定されたことを条件として、顔検出部52により特定された画像領域を対象とした所定の被写体に特有の画像処理を実行する。
これにより、撮像装置1においては、撮影画像内の物体に対する物体特有の画像処理の実行をより効果的に制御することができる。
これにより、撮像装置1においては、撮影画像内の物体に対する物体特有の画像処理の実行をより効果的に制御することができる。
処理対象領域特定部53は、所定の被写体が撮影範囲内に存在するか否かの判定は行わずに、所定の被写体に特有の画像処理を実行する画像領域の特定のみを行う。
これにより、撮像装置1においては、より確実に画像領域の特定を行うことができ、撮影画像内の物体に対する物体特有の画像処理の実行をより効果的に制御することができる。
これにより、撮像装置1においては、より効率的に、撮影画像内の物体に対する物体特有の画像処理の実行をより効果的に制御することができる。
これにより、撮像装置1においては、より効率的に、撮影画像内の物体に対する物体特有の画像処理の実行をより効果的に制御することができる。
これにより、撮像装置1においては、より効率的に、撮影画像内の物体に対する物体特有の画像処理の実行をより効果的に制御することができる。
顔検出部52は、少なくとも所定の被写体の形状の特徴を用いて画像領域を特定する。
処理対象領域特定部53は、所定の被写体の形状の特徴を用いずに画像領域を特定する。
これにより、撮像装置1においては、異なる観点で画像領域を特定するために、より確実に、撮影画像内の物体に対する物体特有の画像処理の実行をより効果的に制御することができる。
処理対象領域特定部53は、所定の被写体の色の特徴のみを用いて画像領域を特定する。
これにより、撮像装置1においては、より確実に、撮影画像内の物体に対する物体特有の画像処理の実行をより効果的に制御することができる。
顔検出部52は、撮像部16により撮像された撮影画像内における人物の顔に対応する画像領域を、人物の顔の特徴情報を用いた顔検出処理により特定する。
処理対象領域特定部53は、顔検出処理を行わずに、人物に特有の画像処理を実行する画像領域を特定する。
これにより、撮像装置1においては、人物の顔に対応する画像領域を、顔検出処理により特定ことができ、撮影画像内の人物に対する物体特有の画像処理の実行をより効果的に制御することができる。
これにより、撮像装置1においては、顔検出処理による顔の検出結果を用いずに判定するため、撮影画像内の人物に対する物体特有の画像処理の実行をより効果的に制御することができる。
これにより、撮像装置1においては、人物の肌の色に対応する色を有する画像領域を、人物に特有の画像処理を実行する画像領域として特定するために、撮影画像内の人物の肌に対する物体特有の画像処理の実行をより効果的に制御することができる。
これにより、撮像装置1においては、撮影画像内の人物に対する物体特有の肌の色(美肌または美白)の画像処理の実行をより効果的に制御することができる。
これにより、撮像装置1においては、人物に対応する画像領域を対象として人物に撮影条件を合わせるための画像処理を用いることができ、撮影画像内の人物に対する物体特有の肌の色(美肌または美白)の画像処理の実行をより効果的に制御することができる。
これにより、撮像装置1においては、人物までの距離にフォーカスを合わせるための画像処理または人物の明るさに露出条件を合わせるための従来の顔検出技術による画像処理を用いることができ、撮影画像内の人物に対する物体特有の肌の色(美肌または美白)の画像処理の実行をより効果的に制御することができる。
顔検出部52は、撮像部16により撮像された撮影画像内における人物の肌部分に対応する画像領域を特定するための領域特定処理を実行する。
美肌/美白処理部55は、顔検出部52により特定された画像領域を対象として美肌または美白に係る画像処理を実行する。
状況判定部54は、撮影者である人物が撮影範囲内に存在すべき所定の状況であるか否かの判定に係る所定の判定情報を取得する。
美肌/美白処理部55は、状況判定部54により取得した所定の判定情報に基づいて、撮影者である人物が撮影範囲内に存在すべき所定の状況であると判定される場合には、領域特定手段による人物の形状に係る特徴検出よりも、人物の色に係る特徴検出を優先した領域特定処理を実行するとともに、この領域特定処理により特定された画像領域に対して美肌または美白に係る画像処理を実行するように制御する。
これにより、撮像装置1においては、状況判定部54により取得した所定の判定情報に基づいて、撮影者である人物が撮影範囲内に存在すべき所定の状況であると判定される場合には、領域特定手段による人物の形状に係る特徴検出よりも、人物の色に係る特徴検出を優先した領域特定処理を実行するために、撮影画像内の物体に対する物体特有の画像処理の実行をより効果的に制御することができる。
例えば、本発明は、撮影処理機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、スマートフォン、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
換言すると、図2の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が撮像装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図2の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
[付記1]
撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された撮影画像内における所定の被写体に対応する画像領域を、当該被写体に関する第1の観点の特徴情報を用いて特定する第1の領域特定手段と、
前記所定の被写体に関する前記第1の観点とは異なる第2の観点の特徴情報を用いて前記撮影画像内における画像領域を特定する第2の領域特定手段と、
前記所定の被写体に対応する画像領域を対象として前記所定の画像処理を実行する画像処理手段と、
前記画像処理手段により実行させる画像処理が前記所定の被写体に特有の第1の画像処理である場合に、前記第2の領域特定手段により特定された画像領域を対象として画像処理を実行させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。
[付記2]
前記制御手段は、前記第1の領域特定手段により前記所定の被写体に対応する画像領域を特定できなかった場合に、前記第2の領域特定手段により特定された画像領域を対象として前記画像処理手段に前記第1の画像処理を実行させる、
ことを特徴とする付記1に記載の撮像装置。
[付記3]
前記第2の領域特定手段は、前記第1の領域特定手段よりも、前記所定の被写体に対応する画像領域を特定する精度は低いが、前記第1の画像処理の対象となる画像領域を特定できる確率は高い、
ことを特徴とする付記1または2に記載の撮像装置。
[付記4]
前記制御手段は、前記画像処理手段により実行させる画像処理が第2の画像処理である場合に、前記第1の領域特定手段により特定された画像領域を対象として画像処理を実行させる、
ことを特徴とする付記1乃至3の何れか1つに記載の撮像装置。
[付記5]
前記所定の被写体が撮影範囲内に存在すべき状況であるか否かを、前記所定の被写体に関する特徴情報を用いずに判定する第1の判定手段と、を備え、
前記制御手段は、前記第1の判定手段により前記所定の被写体が撮影範囲内に存在すべき状況であると判定されたことを条件として、前記画像処理手段に対して、前記第1の領域特定手段により特定された画像領域を対象とした前記第1の画像処理を実行させる、
ことを特徴とする付記1乃至3の何れか1つに記載の撮像装置。
[付記6]
前記制御手段は、前記第1の領域特定手段により前記所定の被写体に対応する画像領域を特定できず、かつ、前記第1の判定手段により前記所定の被写体が撮影範囲内に存在すべき状況であると判定されたことを条件として、前記画像処理手段に対して、前記第1の領域特定手段により特定された画像領域を対象とした前記第1の画像処理を実行させる、
ことを特徴とする付記5に記載の撮像装置。
[付記7]
前記第1の領域特定手段は、前記所定の被写体が撮影範囲内に存在するか否かの判定と、前記画像処理手段が画像処理を実行する画像領域の特定の両方を行い、
前記第2の領域特定手段は、前記所定の被写体が撮影範囲内に存在するか否かの判定は行わずに、前記画像処理手段が画像処理を実行する画像領域の特定のみを行う、
ことを特徴とする付記5に記載の撮像装置。
[付記8]
前記第1の判定手段により前記所定の被写体が撮影範囲内に存在すべき状況であると判定されなかった場合には、前記第1の領域特定手段により前記所定の被写体が撮影範囲内に存在すると判定されたことを条件として、前記画像処理手段に対して、前記第1の領域特定手段により特定された画像領域を対象とした前記第1の画像処理を実行させる、
ことを特徴とする付記5に記載の撮像装置。
[付記9]
前記制御手段は、前記第1の領域特定手段または第2の領域特定手段による領域特定結果と、前記第1の判定手段による判定結果に応じて、前記画像処理手段による画像処理の実行を制御する、
ことを特徴とする付記5に記載の撮像装置。
[付記10]
前記制御手段は、前記第1の判定手段による判定結果に応じて、前記画像処理手段による前記所定の被写体に特有の画像処理の対象となる画像領域の特定を、前記第1の領域特定手段と前記第2の領域特定手段のいずれで行うかを選択する、
ことを特徴とする付記5に記載の撮像装置。
[付記11]
前記第1の観点の特徴情報は、前記所定の被写体の形状の特徴であり、
前記第2の観点の特徴情報は、前記所定の被写体の色の特徴であり、
前記第1の領域特定手段は、少なくとも前記所定の被写体の形状の特徴を用いて前記画像領域を特定し、
前記第2の領域特定手段は、前記所定の被写体の形状の特徴を用いずに前記画像領域を特定する、
ことを特徴とする付記1乃至10の何れか1つに記載の撮像装置。
[付記12]
前記第1の領域特定手段は、前記所定の被写体の形状の特徴と色の特徴の両方を用いて前記画像領域を特定し、
前記第2の領域特定手段は、前記所定の被写体の色の特徴のみを用いて前記画像領域を特定する、
ことを特徴とする付記11に記載の撮像装置。
[付記13]
前記所定の被写体は、人物であり、
前記第1の領域特定手段は、前記撮像手段により撮像された撮影画像内における人物の顔に対応する画像領域を、人物の顔の特徴情報を用いた顔検出処理により特定し、
前記第2の領域特定手段は、前記顔検出処理を行わずに、人物に特有の画像処理を実行する画像領域を特定する、
ことを特徴とする付記1乃至12の何れか1つに記載の撮像装置。
[付記14]
人物の顔が撮影範囲内に存在すべき状況であるか否かを、前記顔検出処理による顔の検出結果を用いずに判定する第2の判定手段を更に備える、
ことを特徴とする付記13に記載の撮像装置。
[付記15]
前記第2の領域特定手段は、前記顔検出処理を行わずに、人物の肌の色に対応する色を有する画像領域を、前記人物に特有の画像処理を実行する画像領域として特定する、
ことを特徴とする付記14に記載の撮像装置。
[付記16]
前記画像処理手段は、前記第1の画像処理として、人物の肌に対応する画像領域を対象として美肌または美白に係る画像処理を実行する、
ことを特徴とする付記15に記載の撮像装置。
[付記17]
前記画像処理手段は、第2の画像処理として、人物に対応する画像領域を対象として人物に撮影条件を合わせるための画像処理を実行する、
ことを特徴とする付記4に記載の撮像装置。
[付記18]
前記第2の画像処理は、人物までの距離にフォーカスを合わせるための画像処理または人物の明るさに露出条件を合わせるための画像処理である、
ことを特徴とする付記17に記載の撮像装置。
[付記19]
撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された撮影画像内における人物の肌部分に対応する画像領域を特定するための領域特定処理を実行する領域特定手段と、
前記領域特定手段により特定された画像領域を対象として美肌または美白に係る画像処理を実行する画像処理手段と、
撮影者である人物が撮影範囲内に存在すべき所定の状況であるか否かの判定に係る所定の判定情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記所定の判定情報に基づいて、撮影者である人物が撮影範囲内に存在すべき所定の状況であると判定される場合には、前記領域特定手段による人物の形状に係る特徴検出よりも、人物の色に係る特徴検出を優先した領域特定処理を実行するとともに、この領域特定処理により特定された画像領域に対して前記画像処理手段による美肌または美白に係る画像処理を実行するように制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。
[付記20]
撮像手段を備える撮像装置で実行される撮像制御方法であって、
前記撮像手段により撮像された撮影画像内における所定の被写体に対応する画像領域を、当該被写体に関する第1の観点の特徴情報を用いて特定する第1の領域特定ステップと、
前記所定の被写体に関する前記第1の観点とは異なる第2の観点の特徴情報を用いて前記撮影画像内における画像領域を特定する第2の領域特定ステップと、
前記所定の被写体に対応する画像領域を対象として前記所定の画像処理を実行する画像処理ステップと、
前記画像処理ステップにより実行させる画像処理が前記所定の被写体に特有の第1の画像処理である場合に、前記第2の領域特定ステップにより特定された画像領域を対象として画像処理を実行させる制御ステップと、
を含むことを特徴とする撮像制御方法。
[付記21]
撮像手段を備える撮像装置を制御するコンピュータを、
前記撮像手段により撮像された撮影画像内における所定の被写体に対応する画像領域を、当該被写体に関する第1の観点の特徴情報を用いて特定する第1の領域特定手段、
前記所定の被写体に関する前記第1の観点とは異なる第2の観点の特徴情報を用いて前記撮影画像内における画像領域を特定する第2の領域特定手段、
前記所定の被写体に対応する画像領域を対象として前記所定の画像処理を実行する画像処理手段、
前記画像処理手段により実行させる画像処理が前記所定の被写体に特有の第1の画像処理である場合に、前記第2の領域特定手段により特定された画像領域を対象として画像処理を実行させる制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
[付記22]
撮像手段を備える撮像装置で実行される撮像制御方法であって、
前記撮像手段により撮像された撮影画像内における人物の肌部分に対応する画像領域を特定するための領域特定処理を実行する領域特定ステップと、
前記領域特定ステップにより特定された画像領域を対象として美肌または美白に係る画像処理を実行する画像処理ステップと、
撮影者である人物が撮影範囲内に存在すべき所定の状況であるか否かの判定に係る所定の判定情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより取得した前記所定の判定情報に基づいて、撮影者である人物が撮影範囲内に存在すべき所定の状況であると判定される場合には、前記領域特定ステップによる人物の形状に係る特徴検出よりも、人物の色に係る特徴検出を優先した領域特定処理を実行するとともに、この領域特定処理により特定された画像領域に対して前記画像処理ステップによる美肌または美白に係る画像処理を実行するように制御する制御ステップと、
を含むことを特徴とする撮像制御方法。
[付記23]
撮像手段を備える撮像装置を制御するコンピュータを、
前記撮像手段により撮像された撮影画像内における人物の肌部分に対応する画像領域を特定するための領域特定処理を実行する領域特定手段、
前記領域特定手段により特定された画像領域を対象として美肌または美白に係る画像処理を実行する画像処理手段、
撮影者である人物が撮影範囲内に存在すべき所定の状況であるか否かの判定に係る所定の判定情報を取得する取得手段、
前記取得手段により取得した前記所定の判定情報に基づいて、撮影者である人物が撮影範囲内に存在すべき所定の状況であると判定される場合には、前記領域特定手段による人物の形状に係る特徴検出よりも、人物の色に係る特徴検出を優先した領域特定処理を実行するとともに、この領域特定処理により特定された画像領域に対して前記画像処理手段による美肌または美白に係る画像処理を実行するように制御する制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Claims (9)
- 撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された撮影画像内における所定の被写体に対応する画像領域を、当該被写体に関する第1の観点の特徴情報を用いて特定する第1の領域特定手段と、
前記所定の被写体に関する前記第1の観点とは異なる第2の観点の特徴情報を用いて前記撮影画像内における画像領域を特定する第2の領域特定手段と、
前記所定の被写体に対応する画像領域を対象として所定の画像処理を実行する画像処理手段と、
前記画像処理手段により実行させる画像処理が前記所定の被写体に特有の画像処理である場合に、前記第2の領域特定手段により特定された画像領域を対象として画像処理を実行させる制御手段と、
前記所定の被写体が撮影範囲内に存在すべき状況であるか否かを、前記所定の被写体に関する特徴情報を用いずに判定する判定手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記判定手段による判定結果に応じて、前記画像処理手段による前記所定の被写体に特有の画像処理の対象となる画像領域の特定を、前記第1の領域特定手段と前記第2の領域特定手段のいずれで行うかを選択するものであり、前記判定手段により前記所定の被写体が撮影範囲内に存在すべき状況であると判定されたことを条件として、前記画像処理手段に対して、前記第2の領域特定手段により特定された画像領域を対象とした前記所定の被写体に特有の画像処理を実行させる、
ことを特徴とする撮像装置。 - 撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された撮影画像内における所定の被写体に対応する画像領域を、当該被写体に関する第1の観点の特徴情報を用いて特定する第1の領域特定手段と、
前記所定の被写体に関する前記第1の観点とは異なる第2の観点の特徴情報を用いて前記撮影画像内における画像領域を特定する第2の領域特定手段と、
前記所定の被写体に対応する画像領域を対象として所定の画像処理を実行する画像処理手段と、
前記画像処理手段により実行させる画像処理が前記所定の被写体に特有の画像処理である場合に、前記第2の領域特定手段により特定された画像領域を対象として画像処理を実行させる制御手段と、
を備え、
前記第1の観点の特徴情報は、前記所定の被写体の形状の特徴であり、
前記第2の観点の特徴情報は、前記所定の被写体の色の特徴であり、
前記第1の領域特定手段は、前記所定の被写体の形状の特徴と色の特徴の両方を用いて前記画像領域を特定し、
前記第2の領域特定手段は、前記所定の被写体の形状の特徴を用いずに前記所定の被写体の色の特徴のみを用いて前記画像領域を特定する、
ことを特徴とする撮像装置。 - 撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された撮影画像内における人物の肌部分に対応する画像領域を特定するための領域特定処理を実行する領域特定手段と、
前記領域特定手段により特定された画像領域を対象として美肌または美白に係る画像処理を実行する画像処理手段と、
撮影者である人物が撮影範囲内に存在すべき所定の状況であるか否かの判定に係る所定の判定情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記所定の判定情報に基づいて、撮影者である人物が撮影範囲内に存在すべき所定の状況であると判定される場合には、前記領域特定手段による人物の形状に係る特徴検出よりも、人物の色に係る特徴検出を優先した領域特定処理を実行するとともに、この領域特定処理により特定された画像領域に対して前記画像処理手段による美肌または美白に係る画像処理を実行するように制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。 - 撮像手段を備える撮像装置で実行される撮像制御方法であって、
前記撮像手段により撮像された撮影画像内における所定の被写体に対応する画像領域を、当該被写体に関する第1の観点の特徴情報を用いて特定する第1の領域特定ステップと、
前記所定の被写体に関する前記第1の観点とは異なる第2の観点の特徴情報を用いて前記撮影画像内における画像領域を特定する第2の領域特定ステップと、
前記所定の被写体に対応する画像領域を対象として所定の画像処理を実行する画像処理ステップと、
前記画像処理ステップにより実行させる画像処理が前記所定の被写体に特有の画像処理である場合に、前記第2の領域特定ステップにより特定された画像領域を対象として画像処理を実行させる制御ステップと、
前記所定の被写体が撮影範囲内に存在すべき状況であるか否かを、前記所定の被写体に関する特徴情報を用いずに判定する判定ステップと、
を含み、
前記制御ステップは、前記判定ステップによる判定結果に応じて、前記画像処理ステップによる前記所定の被写体に特有の画像処理の対象となる画像領域の特定を、前記第1の領域特定ステップと前記第2の領域特定ステップのいずれで行うかを選択するものであり、前記判定ステップにより前記所定の被写体が撮影範囲内に存在すべき状況であると判定されたことを条件として、前記画像処理ステップに対して、前記第2の領域特定ステップにより特定された画像領域を対象とした前記所定の被写体に特有の画像処理を実行させる、
ことを特徴とする撮像制御方法。 - 撮像手段を備える撮像装置を制御するコンピュータを、
前記撮像手段により撮像された撮影画像内における所定の被写体に対応する画像領域を、当該被写体に関する第1の観点の特徴情報を用いて特定する第1の領域特定手段、
前記所定の被写体に関する前記第1の観点とは異なる第2の観点の特徴情報を用いて前記撮影画像内における画像領域を特定する第2の領域特定手段、
前記所定の被写体に対応する画像領域を対象として所定の画像処理を実行する画像処理手段、
前記画像処理手段により実行させる画像処理が前記所定の被写体に特有の画像処理である場合に、前記第2の領域特定手段により特定された画像領域を対象として画像処理を実行させる制御手段、
前記所定の被写体が撮影範囲内に存在すべき状況であるか否かを、前記所定の被写体に関する特徴情報を用いずに判定する判定手段、
として機能させ、
前記制御手段は、前記判定手段による判定結果に応じて、前記画像処理手段による前記所定の被写体に特有の画像処理の対象となる画像領域の特定を、前記第1の領域特定手段と前記第2の領域特定手段のいずれで行うかを選択するものであり、前記判定手段により前記所定の被写体が撮影範囲内に存在すべき状況であると判定されたことを条件として、前記画像処理手段に対して、前記第2の領域特定手段により特定された画像領域を対象とした前記所定の被写体に特有の画像処理を実行させる、
ことを特徴とするプログラム。 - 撮像手段を備える撮像装置で実行される撮像制御方法であって、
前記撮像手段により撮像された撮影画像内における所定の被写体に対応する画像領域を、当該被写体に関する第1の観点の特徴情報を用いて特定する第1の領域特定ステップと、
前記所定の被写体に関する前記第1の観点とは異なる第2の観点の特徴情報を用いて前記撮影画像内における画像領域を特定する第2の領域特定ステップと、
前記所定の被写体に対応する画像領域を対象として所定の画像処理を実行する画像処理ステップと、
前記画像処理ステップにより実行させる画像処理が前記所定の被写体に特有の画像処理である場合に、前記第2の領域特定ステップにより特定された画像領域を対象として画像処理を実行させる制御ステップと、
を含み、
前記第1の観点の特徴情報は、前記所定の被写体の形状の特徴であり、
前記第2の観点の特徴情報は、前記所定の被写体の色の特徴であり、
前記第1の領域特定ステップは、前記所定の被写体の形状の特徴と色の特徴の両方を用いて前記画像領域を特定し、
前記第2の領域特定ステップは、前記所定の被写体の形状の特徴を用いずに前記所定の被写体の色の特徴のみを用いて前記画像領域を特定する、
ことを特徴とする撮像制御方法。 - 撮像手段を備える撮像装置を制御するコンピュータを、
前記撮像手段により撮像された撮影画像内における所定の被写体に対応する画像領域を、当該被写体に関する第1の観点の特徴情報を用いて特定する第1の領域特定手段、
前記所定の被写体に関する前記第1の観点とは異なる第2の観点の特徴情報を用いて前記撮影画像内における画像領域を特定する第2の領域特定手段、
前記所定の被写体に対応する画像領域を対象として所定の画像処理を実行する画像処理手段、
前記画像処理手段により実行させる画像処理が前記所定の被写体に特有の画像処理である場合に、前記第2の領域特定手段により特定された画像領域を対象として画像処理を実行させる制御手段、
として機能させ、
前記第1の観点の特徴情報は、前記所定の被写体の形状の特徴であり、
前記第2の観点の特徴情報は、前記所定の被写体の色の特徴であり、
前記第1の領域特定手段は、前記所定の被写体の形状の特徴と色の特徴の両方を用いて前記画像領域を特定し、
前記第2の領域特定手段は、前記所定の被写体の形状の特徴を用いずに前記所定の被写体の色の特徴のみを用いて前記画像領域を特定する、
ことを特徴とするプログラム。 - 撮像手段を備える撮像装置で実行される撮像制御方法であって、
前記撮像手段により撮像された撮影画像内における人物の肌部分に対応する画像領域を特定するための領域特定処理を実行する領域特定ステップと、
前記領域特定ステップにより特定された画像領域を対象として美肌または美白に係る画像処理を実行する画像処理ステップと、
撮影者である人物が撮影範囲内に存在すべき所定の状況であるか否かの判定に係る所定の判定情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより取得した前記所定の判定情報に基づいて、撮影者である人物が撮影範囲内に存在すべき所定の状況であると判定される場合には、前記領域特定ステップによる人物の形状に係る特徴検出よりも、人物の色に係る特徴検出を優先した領域特定処理を実行するとともに、この領域特定処理により特定された画像領域に対して前記画像処理ステップによる美肌または美白に係る画像処理を実行するように制御する制御ステップと、
を含むことを特徴とする撮像制御方法。 - 撮像手段を備える撮像装置を制御するコンピュータを、
前記撮像手段により撮像された撮影画像内における人物の肌部分に対応する画像領域を特定するための領域特定処理を実行する領域特定手段、
前記領域特定手段により特定された画像領域を対象として美肌または美白に係る画像処理を実行する画像処理手段、
撮影者である人物が撮影範囲内に存在すべき所定の状況であるか否かの判定に係る所定の判定情報を取得する取得手段、
前記取得手段により取得した前記所定の判定情報に基づいて、撮影者である人物が撮影範囲内に存在すべき所定の状況であると判定される場合には、前記領域特定手段による人物の形状に係る特徴検出よりも、人物の色に係る特徴検出を優先した領域特定処理を実行するとともに、この領域特定処理により特定された画像領域に対して前記画像処理手段による美肌または美白に係る画像処理を実行するように制御する制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014267014A JP6149854B2 (ja) | 2014-12-29 | 2014-12-29 | 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム |
US14/940,394 US20160188959A1 (en) | 2014-12-29 | 2015-11-13 | Image Capture Apparatus Capable of Processing Photographed Images |
CN201510958529.9A CN105744179A (zh) | 2014-12-29 | 2015-12-18 | 摄像装置、摄像控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014267014A JP6149854B2 (ja) | 2014-12-29 | 2014-12-29 | 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017101331A Division JP2017147764A (ja) | 2017-05-23 | 2017-05-23 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016127431A JP2016127431A (ja) | 2016-07-11 |
JP6149854B2 true JP6149854B2 (ja) | 2017-06-21 |
Family
ID=56164560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014267014A Active JP6149854B2 (ja) | 2014-12-29 | 2014-12-29 | 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160188959A1 (ja) |
JP (1) | JP6149854B2 (ja) |
CN (1) | CN105744179A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019071623A1 (zh) * | 2017-10-14 | 2019-04-18 | 华为技术有限公司 | 一种拍摄方法以及电子装置 |
US10521963B1 (en) * | 2018-06-08 | 2019-12-31 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Methods and systems for representing a pre-modeled object within virtual reality data |
CN110008862B (zh) * | 2019-03-22 | 2021-03-30 | 哈尔滨工业大学(深圳) | 一种车辆目标检测方法及相关装置 |
US11158028B1 (en) * | 2019-10-28 | 2021-10-26 | Snap Inc. | Mirrored selfie |
JP7200965B2 (ja) * | 2020-03-25 | 2023-01-10 | カシオ計算機株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
CN112843690B (zh) * | 2020-12-31 | 2023-05-12 | 上海米哈游天命科技有限公司 | 一种拍摄方法、装置、设备及存储介质 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06268894A (ja) * | 1993-03-10 | 1994-09-22 | Hitachi Ltd | 自動撮像装置 |
JP2002218480A (ja) * | 2001-01-23 | 2002-08-02 | Minolta Co Ltd | 画像撮影装置 |
JP3806096B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2006-08-09 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 顔検出方法及び顔検出装置 |
JP4127521B2 (ja) * | 2003-05-20 | 2008-07-30 | 富士フイルム株式会社 | ディジタル・カメラおよびその制御方法 |
JP4581730B2 (ja) * | 2005-02-15 | 2010-11-17 | 株式会社ニコン | デジタルカメラ |
JP2006338377A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Fujifilm Holdings Corp | 画像補正方法および装置並びにプログラム |
JP2009003003A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Hoya Corp | 自動焦点調節装置を備えたカメラ |
WO2010012448A2 (en) * | 2008-07-30 | 2010-02-04 | Fotonation Ireland Limited | Automatic face and skin beautification using face detection |
JP2010226416A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Nikon Corp | デジタルカメラ |
CN101916370B (zh) * | 2010-08-31 | 2012-04-25 | 上海交通大学 | 人脸检测中非特征区域图像处理的方法 |
CN103268475A (zh) * | 2013-05-10 | 2013-08-28 | 中科创达软件股份有限公司 | 一种基于人脸、肤色检测的皮肤美容方法 |
US9560254B2 (en) * | 2013-12-30 | 2017-01-31 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for activating a hardware feature of an electronic device |
CN103716547A (zh) * | 2014-01-15 | 2014-04-09 | 厦门美图之家科技有限公司 | 一种智能模式的拍照方法 |
US9589178B2 (en) * | 2014-09-12 | 2017-03-07 | Htc Corporation | Image processing with facial features |
-
2014
- 2014-12-29 JP JP2014267014A patent/JP6149854B2/ja active Active
-
2015
- 2015-11-13 US US14/940,394 patent/US20160188959A1/en not_active Abandoned
- 2015-12-18 CN CN201510958529.9A patent/CN105744179A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016127431A (ja) | 2016-07-11 |
US20160188959A1 (en) | 2016-06-30 |
CN105744179A (zh) | 2016-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6149854B2 (ja) | 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム | |
JP5293206B2 (ja) | 画像検索装置、画像検索方法及びプログラム | |
JP6720881B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5804138B1 (ja) | 検出装置、検出方法及びプログラム | |
US8610812B2 (en) | Digital photographing apparatus and control method thereof | |
KR20100055946A (ko) | 동영상 썸네일 생성 방법 및 장치 | |
US8988545B2 (en) | Digital photographing apparatus and method of controlling the same | |
US9253406B2 (en) | Image capture apparatus that can display review image, image capture method, and storage medium | |
US20100188520A1 (en) | Imaging device and storage medium storing program | |
JP5030022B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
US20160189413A1 (en) | Image creation method, computer-readable storage medium, and image creation apparatus | |
US9674437B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method and computer readable recording medium having program for performing interval shooting | |
KR101325002B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 기록 매체 | |
JP2017157043A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、及び、画像処理方法 | |
JP5663923B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP2014187551A (ja) | 画像取得装置、画像取得方法及びプログラム | |
JP6033006B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 | |
JP2017147764A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2017011451A (ja) | 検出装置、検出方法及びプログラム | |
JP6897036B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2014225763A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
KR20100098122A (ko) | 영상 처리 방법 및 장치, 이를 이용한 디지털 촬영 장치 | |
JP5374612B2 (ja) | 画像データの識別方法及び撮像装置、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2017147498A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6357922B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6149854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |