JP6149834B2 - Automotive hood structure - Google Patents
Automotive hood structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6149834B2 JP6149834B2 JP2014190692A JP2014190692A JP6149834B2 JP 6149834 B2 JP6149834 B2 JP 6149834B2 JP 2014190692 A JP2014190692 A JP 2014190692A JP 2014190692 A JP2014190692 A JP 2014190692A JP 6149834 B2 JP6149834 B2 JP 6149834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- bonnet
- groove
- stiffener
- striker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 claims description 111
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 82
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 25
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 20
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009957 hemming Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Description
この発明は、例えばアウタパネルとインナパネルとで構成した自動車のボンネットにおいて、アウタパネル及びインナパネルの間に介在してアウタパネルを支持するボンネットスティフナを備えた自動車のボンネット構造に関する。 The present invention relates to a bonnet structure for an automobile provided with a bonnet stiffener that is interposed between an outer panel and an inner panel and supports the outer panel, for example, in an automobile bonnet constituted by an outer panel and an inner panel.
自動車のボンネット構造は、車両前部におけるエンジンルームの上方を覆うボンネット(フード、あるいはエンジンフードともいう)と、ボンネットの後端近傍、及び車体を回転自在に軸支するヒンジと、車体側に設けたキャッチャーにボンネットの前端を着脱自在に連結するストライカなどで構成している。 The hood structure of an automobile is provided on the vehicle body side, a hood (also referred to as a hood or engine hood) that covers the upper part of the engine room at the front of the vehicle, the vicinity of the rear end of the hood, and a hinge that rotatably supports the vehicle body. It consists of a striker that detachably connects the front end of the bonnet to the catcher.
例えば、特許文献1に記載の車両用フード構造は、車両の意匠面であるアウタパネル、及びアウタパネルと対面するインナパネルを一体的に接合したフードと、インナパネルにおける前端近傍の下面に設けたストライカと、ストライカの取付け部分を補強するストライカ補強板とで構成している。 For example, a vehicle hood structure described in Patent Document 1 includes an outer panel that is a design surface of a vehicle, a hood that integrally joins an inner panel that faces the outer panel, and a striker that is provided on a lower surface near the front end of the inner panel. The striker reinforcing plate reinforces the mounting portion of the striker.
さらに、特許文献1の車両用フード構造には、フードの前端近傍におけるアウタパネルとインナパネルとの間に、ストライカ補強板に対して対向配置されるとともに、インナパネルに接合されたフードスキン補強部(以下、「ボンネットスティフナ」という)を備えている。 Further, in the vehicle hood structure of Patent Document 1, a hood skin reinforcing portion (a hood skin reinforcing portion (fitting to the inner panel) is disposed between the outer panel and the inner panel in the vicinity of the front end of the hood so as to face the striker reinforcing plate. (Hereinafter referred to as “bonnet stiffener”).
このボンネットスティフナは、ボンネットの内部において、アウタパネルを車両下方から支持する補強部材としての機能と、車両上方からアウタパネルに加わる衝撃荷重を吸収する衝撃吸収部材としての機能とを兼ね備えている。 The bonnet stiffener has a function as a reinforcing member that supports the outer panel from the lower side of the vehicle and a function as an impact absorbing member that absorbs an impact load applied to the outer panel from the upper side of the vehicle.
例えば、ボンネットを閉じる際、ボンネットスティフナは、押下されるアウタパネルを下方から支持して、アウタパネルがペコつくことを防止している。あるいは、車両の前部に衝突した衝突物がボンネットに乗り上げた際、ボンネットスティフナは、アウタパネルとともに押し潰されるように変形することで、車両上方からの衝突荷重を吸収して、衝突物に与える被害を抑制している。 For example, when closing the bonnet, the bonnet stiffener supports the pressed outer panel from below to prevent the outer panel from sticking. Alternatively, when a collision object colliding with the front of the vehicle rides on the bonnet, the bonnet stiffener is deformed so as to be crushed together with the outer panel, thereby absorbing the collision load from above the vehicle and causing damage to the collision object. Is suppressed.
ところで、このような自動車のボンネット構造において、車体側に設けたキャッチャーとストライカとが確実に係合するためには、ボンネットに対するストライカの取付け位置のズレを抑制する必要がある。 By the way, in such a bonnet structure of an automobile, in order for the catcher provided on the vehicle body side and the striker to reliably engage with each other, it is necessary to suppress a shift of the striker mounting position with respect to the bonnet.
例えば、ストライカ補強板、及びストライカをインナパネルに取付けたあと、ボンネットスティフナを溶着すると、溶着の際の熱によってインナパネルに歪みが生じて、ボンネットに対するストライカの取付け位置がずれるおそれがあった。 For example, if the bonnet stiffener is welded after the striker reinforcing plate and the striker are attached to the inner panel, the inner panel may be distorted due to heat during welding, and the striker may be attached to the bonnet at a different position.
これに対して、ボンネットスティフナをインナパネルに取付けたあと、ストライカ補強板、及びストライカをインナパネルに取付ける場合、ボンネットスティフナによって、治具や工具がストライカ補強板に届き難くなり、組付け性が低下するという問題があった。 On the other hand, when the striker reinforcement plate and the striker are attached to the inner panel after the bonnet stiffener is attached to the inner panel, the bonnet stiffener makes it difficult for the jig or tool to reach the striker reinforcement plate, resulting in reduced assembly. There was a problem to do.
そこで、特許文献1における中央後開口のように、治具や工具を通すサービスホールをボンネットスティフナに形成することで、治具や工具がストライカ補強板に届き易くなり、組付け性を確保することができる。 Therefore, by forming a service hole through which a jig or tool passes in the bonnet stiffener like the central rear opening in Patent Document 1, the jig or tool can easily reach the striker reinforcing plate, and assembling is ensured. Can do.
しかしながら、アウタパネルを車両下方から支持する補強部材であるとともに、車両上方からアウタパネルに加わる衝撃荷重を吸収する衝撃吸収部材であるボンネットスティフナに、サービスホールのような大きな開口を形成すると、その剛性が低下して、所望する効果を得られないおそれがあった。 However, if a large opening such as a service hole is formed in a bonnet stiffener that is a reinforcing member that supports the outer panel from the lower side of the vehicle and absorbs an impact load applied to the outer panel from the upper side of the vehicle, its rigidity is reduced. As a result, the desired effect may not be obtained.
本発明は、上述の問題に鑑み、車両上方からの衝突荷重を吸収する衝撃吸収性と、アウタパネルの支持剛性とを両立して確保できる自動車のボンネット構造を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an automobile bonnet structure capable of ensuring both the shock absorption property for absorbing a collision load from above the vehicle and the support rigidity of the outer panel.
この発明は、自動車の意匠面となるアウタパネル、及び該アウタパネルと対向するインナパネルで形成したボンネットと、車両前部における車体の後端近傍に対して、前記ボンネットの後端を開閉自在に軸支するヒンジと、前記車両前部における車体の前端近傍に対して、前記ボンネットの前端を着脱自在に連結するストライカと、前記インナパネルの上面に配設されて、前記ストライカが固定されるストライカ固定部とで構成した自動車のボンネット構造であって、前記インナパネルにおける前端近傍の上面に、前記アウタパネルを車両下方から支持するボンネットスティフナを備え、該ボンネットスティフナを、前記ストライカ固定部に対して車両上方に所定間隔を隔てて対向配置されるとともに、車幅方向の大きさが前記ストライカ固定部よりも幅広に形成された略平板状のスティフナ本体部と、該スティフナ本体部、及び前記インナパネルを連結する連結部とで一体形成し、前記スティフナ本体部に、前記ストライカ固定部と対向するとともに、車両前後方向に並置するように開口形成した前方開口孔、及び後方開口孔と、前記前方開口孔、及び前記後方開口孔の間において、車両上方または車両下方に突設するとともに、車幅方向に延びる略溝状の幅溝部と、該幅溝部における車幅方向の両端近傍において、車両上方または車両下方に突設するとともに、車両前後方向に延びる略溝状の前後溝部とを備え、平面視において、前記幅溝部を、車両前後方向に突出するように湾曲した形状に形成し、前記前後溝部を、車幅方向に突出するように湾曲した形状に形成し、前記スティフナ本体部における前記前後溝部よりも車幅方向外側部分を、複数の略三角形状の三角開口孔によってトラス形状に形成したことを特徴とする。 According to the present invention, a bonnet formed of an outer panel serving as a design surface of an automobile, an inner panel facing the outer panel, and a rear end of the bonnet in a vicinity of the rear end of a vehicle body at a front portion of the vehicle are pivotally supported so as to be freely opened and closed. A striker that removably connects the front end of the bonnet to the vicinity of the front end of the vehicle body at the front portion of the vehicle, and a striker fixing portion that is disposed on the upper surface of the inner panel and that fixes the striker A bonnet structure of an automobile constituted by a bonnet stiffener for supporting the outer panel from the lower side of the vehicle on the upper surface in the vicinity of the front end of the inner panel, the bonnet stiffener being positioned above the vehicle with respect to the striker fixing portion. while being opposed at a predetermined distance, the size of the vehicle width direction is the striker solid A substantially flat stiffener body portion which is wider than section, said stiffener body portion, and integrally formed with a connecting portion for connecting the inner panel, the stiffener body portion, facing the striker fixing portion In addition, a front opening hole and a rear opening hole formed so as to be juxtaposed in the vehicle front-rear direction, and between the front opening hole and the rear opening hole, protrude above the vehicle or below the vehicle, and A substantially groove-like width groove portion extending in the direction and a substantially groove-shaped front and rear groove portion extending in the vehicle front-rear direction and projecting above or below the vehicle in the vicinity of both ends in the vehicle width direction of the width groove portion, in view of the wide groove, formed in the curved shape so as to project in the longitudinal direction of the vehicle, the longitudinal grooves, formed in the curved shape so as to protrude in the vehicle width direction, the scan The vehicle transverse direction outer side portion than the longitudinal groove in Ifuna body portion, characterized in that formed on the truss shape by a plurality of substantially triangular triangular openings.
またこの発明は、自動車の意匠面となるアウタパネル、及び該アウタパネルと対向するインナパネルで形成したボンネットと、車両前部における車体の後端近傍に対して、前記ボンネットの後端を開閉自在に軸支するヒンジと、前記車両前部における車体の前端近傍に対して、前記ボンネットの前端を着脱自在に連結するストライカと、前記インナパネルの上面に配設されて、前記ストライカが固定されるストライカ固定部とで構成した自動車のボンネット構造であって、前記インナパネルにおける前端近傍の上面に、前記アウタパネルを車両下方から支持するボンネットスティフナを備え、該ボンネットスティフナを、前記ストライカ固定部に対して車両上方に所定間隔を隔てて対向配置した略平板状のスティフナ本体部と、該スティフナ本体部、及び前記インナパネルを連結する連結部とで一体形成し、前記スティフナ本体部に、前記ストライカ固定部と対向するとともに、車両前後方向に並置するように開口形成した前方開口孔、及び後方開口孔と、前記前方開口孔、及び前記後方開口孔の間において、車両上方または車両下方に突設するとともに、車幅方向に延びる略溝状の幅溝部と、該幅溝部における車幅方向の両端近傍において、車両上方または車両下方に突設するとともに、車両前後方向に延びる略溝状の前後溝部とを備え、平面視において、前記幅溝部を、車両前後方向に突出するように湾曲した形状に形成し、前記前後溝部を、車幅方向外側へ向けて突出するように湾曲するとともに、その頂部近傍が前記幅溝部における車幅方向の端部に近接する形状に形成したことを特徴とする。Further, the present invention provides a bonnet formed of an outer panel serving as a design surface of an automobile, an inner panel facing the outer panel, and a rear end of the bonnet that can be opened and closed with respect to the vicinity of the rear end of the vehicle body at the front of the vehicle. A supporting hinge, a striker that detachably connects the front end of the bonnet to the vicinity of the front end of the vehicle body at the front portion of the vehicle, and a striker fixing that is disposed on the upper surface of the inner panel and that fixes the striker A bonnet structure of an automobile composed of a hood comprising a bonnet stiffener for supporting the outer panel from the lower side of the vehicle on the upper surface of the inner panel near the front end, and the bonnet stiffener above the striker fixing portion. A substantially flat stiffener body disposed opposite to each other at a predetermined interval, and the stiffener A front opening hole formed integrally with a body portion and a connecting portion for connecting the inner panel, and formed in the stiffener main body portion so as to face the striker fixing portion and to be juxtaposed in the vehicle front-rear direction; Between the opening hole, the front opening hole, and the rear opening hole, a substantially groove-shaped width groove portion protruding in the vehicle width direction and extending in the vehicle width direction, and the width groove portion in the vehicle width direction is provided. In the vicinity of both ends, it is provided with a substantially groove-shaped front and rear groove portion that protrudes above or below the vehicle and extends in the vehicle front-rear direction, and in a plan view, the width groove portion is curved so as to protrude in the vehicle front-rear direction The front and rear groove portions are curved so as to protrude outward in the vehicle width direction, and the vicinity of the top portion is formed in a shape close to the end portion of the width groove portion in the vehicle width direction. It is characterized in.
ストライカ固定部は、インナパネルとは別体で構成したストライカ連結部材、あるいはインナパネルに設けたネジ孔などとすることができる。
前記ボンネットスティフナは、発泡ウレタンなどの充填剤を介してアウタパネルを支持する、あるいは直接的に当接してアウタパネルを支持することができる。
上記前方開口孔、及び後方開口孔は、ストライカ固定部に対するサービスホール、あるいは軽量化のための肉抜き孔などとすることができる。
The striker fixing portion can be a striker connecting member configured separately from the inner panel, a screw hole provided in the inner panel, or the like.
The bonnet stiffener can support the outer panel through a filler such as urethane foam, or can directly abut to support the outer panel.
The front opening hole and the rear opening hole may be a service hole for the striker fixing portion or a lightening hole for weight reduction.
上記幅溝部は、平面視において、車両前方に突出するように湾曲した形状、あるいは車両後方に突出するように湾曲した形状とすることができる。
上記前後溝部は、平面視において、車幅方向外側に突出するように湾曲した形状、あるいは車幅方向内側に突出するように湾曲した形状とすることができる。
The said width groove part can be made into the shape curved so that it might protrude ahead of a vehicle, or the shape curved so that it might protrude to the vehicle rear in planar view.
The front and rear groove portions may have a curved shape so as to project outward in the vehicle width direction or a curved shape so as to project inward in the vehicle width direction in plan view.
この発明により、車両上方からの衝突荷重を吸収する衝撃吸収性と、アウタパネルの支持剛性とを両立して確保することができる。
具体的には、幅溝部及び前後溝部をスティフナ本体部に形成したことにより、自動車のボンネット構造は、前方開口孔、及び後方開口孔近傍におけるスティフナ本体部の剛性低下を抑制することができる。
According to the present invention, it is possible to ensure both the impact absorbability for absorbing the collision load from above the vehicle and the support rigidity of the outer panel.
Specifically, by forming the width groove portion and the front and rear groove portions in the stiffener body portion, the bonnet structure of the automobile can suppress a decrease in rigidity of the stiffener body portion in the vicinity of the front opening hole and the rear opening hole.
さらに、例えば、車幅方向に略直線状に延びる幅溝部、及び車両前後方向に略直線状に延びる前後溝部を形成した場合に比べて、ボンネットスティフナは、幅溝部及び前後溝部を湾曲した形状に形成したことにより、スティフナ本体部の剛性を向上することができる。 Further, for example, the bonnet stiffener has a curved shape in the width groove portion and the front and rear groove portions as compared with the case where the width groove portion extending substantially linearly in the vehicle width direction and the front and rear groove portions extending substantially linearly in the vehicle front-rear direction are formed. By forming it, the rigidity of the stiffener body can be improved.
より詳しくは、例えば、指先で押下してボンネットを閉じた場合のように、スティフナ本体部における所定範囲に車両下方への荷重が加わると、所定範囲への引張荷重がスティフナ本体部における面内方向に生じることになる。
この際、幅溝部に作用する引張荷重の引張方向と、平面視における幅溝部の短手方向とが略一致すると、幅溝部は、溝形状の底部分を起点にして口開き変形し易い特徴がある。
More specifically, for example, when a downward load on the vehicle is applied to a predetermined range in the stiffener body, such as when the bonnet is closed by pressing with a fingertip, the tensile load to the predetermined range is in the in-plane direction in the stiffener body. Will occur.
At this time, if the tensile direction of the tensile load acting on the width groove portion substantially coincides with the short direction of the width groove portion in plan view, the width groove portion has a characteristic that it is easily deformed by opening from the bottom portion of the groove shape. is there.
例えば、略直線状の幅溝部の場合、平面視における短手方向が一様な方向となるため、幅溝部の短手方向と引張荷重の引張方向とが、車幅方向における広範囲で略一致し易くなる。このため、略直線状の幅溝部に引張荷重が作用すると、溝形状の底部分を起点とした口開き変形が発生するおそれがある。 For example, in the case of a substantially straight width groove portion, the short direction in plan view is a uniform direction, so the short direction of the width groove portion and the tensile direction of the tensile load are substantially the same in a wide range in the vehicle width direction. It becomes easy. For this reason, when a tensile load acts on the substantially linear width groove portion, there is a possibility that opening deformation starting from the bottom portion of the groove shape may occur.
これに対して、車両前後方向へ突出するように湾曲した幅溝部の場合、平面視における短手方向が一様な方向とならないため、引張荷重の引張方向と幅溝部の短手方向とが交差し易い、すなわち略一致し難くなる。 On the other hand, in the case of the width groove portion curved so as to protrude in the vehicle front-rear direction, the short direction in plan view does not become a uniform direction, so the tensile direction of the tensile load and the short direction of the width groove portion intersect. Easily, that is, it becomes difficult to substantially match.
このため、湾曲した幅溝部、及び前後溝部は、引張荷重が作用しても、略直線状の幅溝部、及び前後溝部に比べて、溝形状の底部分を起点とした口開き変形を抑制することができる。これにより、ボンネットスティフナは、略直線状の幅溝部及び前後溝部に比べて、スティフナ本体部の剛性を向上することができる。 For this reason, even if a tensile load acts, the curved width groove part and the front-rear groove part suppress opening deformation starting from the groove-shaped bottom part as compared with the substantially straight width groove part and the front-rear groove part. be able to. Thereby, a bonnet stiffener can improve the rigidity of a stiffener main-body part compared with the substantially linear width groove part and front-back groove part.
加えて、幅溝部の両端に近接して前後溝部を形成したことにより、ボンネットスティフナは、幅溝部における車幅方向の両端近傍を補強することができる。このため、ボンネットスティフナは、剛性変化点である幅溝部における車幅方向の両端に応力が集中することを抑制できる。 In addition, since the front and rear groove portions are formed close to both ends of the width groove portion, the bonnet stiffener can reinforce the vicinity of both ends of the width groove portion in the vehicle width direction. For this reason, the bonnet stiffener can suppress the concentration of stress at both ends in the vehicle width direction in the width groove portion that is the stiffness change point.
これにより、自動車のボンネット構造は、例えば、ストライカ固定部に対するサービスホールとなる前方開口孔、及び後方開口孔を開口形成した場合であっても、ボンネットスティフナの剛性を確保することができる。 Thereby, the bonnet structure of the automobile can ensure the rigidity of the bonnet stiffener even when, for example, a front opening hole and a rear opening hole serving as service holes for the striker fixing portion are formed.
このため、自動車のボンネット構造は、車両上方からの衝突荷重が加わった際、衝突荷重を十分吸収する前にボンネットスティフナが完全に押し潰されることを防止できる。
従って、自動車のボンネット構造は、湾曲した幅溝部及び前後溝部によって、車両上方からの衝突荷重を吸収する衝撃吸収性と、アウタパネルの支持剛性とを両立して確保することができる。
For this reason, the bonnet structure of the automobile can prevent the bonnet stiffener from being completely crushed before the collision load is sufficiently absorbed when a collision load from above the vehicle is applied.
Therefore, the bonnet structure of the automobile can ensure both the impact absorbability for absorbing the collision load from above the vehicle and the support rigidity of the outer panel by the curved width groove portion and the front and rear groove portions.
さらにこの発明は、前記スティフナ本体部における車幅方向の大きさを、前記ストライカ固定部よりも幅広に形成し、前記スティフナ本体部における前記前後溝部よりも車幅方向外側部分を、複数の略三角形状の三角開口孔によってトラス形状に形成したことを特徴とする。Furthermore, the present invention is such that the stiffener body portion is formed wider in the vehicle width direction than the striker fixing portion, and the vehicle width direction outer side portion of the stiffener body portion is arranged in a plurality of substantially triangular shapes. The truss shape is formed by a triangular opening hole having a shape.
これにより、自動車のボンネット構造は、アウタパネルを支持するのに必要な車幅方向の大きさ、及び剛性を維持したまま、スティフナ本体部を軽量化することができる。Thus, the bonnet structure of the automobile can reduce the weight of the stiffener body while maintaining the size and rigidity in the vehicle width direction necessary for supporting the outer panel.
さらに、前後溝部に隣接する三角開口孔の縁端形状と、前後溝部の湾曲形状とが略平行とならないため、ボンネットスティフナは、三角開口孔と前後溝部との間におけるスティフナ本体部の剛性低下を抑制することができる。Furthermore, since the edge shape of the triangular opening hole adjacent to the front and rear groove portions and the curved shape of the front and rear groove portions are not substantially parallel, the bonnet stiffener reduces the rigidity of the stiffener body between the triangular opening hole and the front and rear groove portions. Can be suppressed.
従って、自動車のボンネット構造は、スティフナ本体部における車幅方向外側部分をトラス形状に形成したことにより、車両上方からの衝突荷重を吸収する衝撃吸収性と、アウタパネルの支持剛性とをより確実に両立して確保することができる。Therefore, the bonnet structure of the automobile has a truss-shaped outer part in the vehicle width direction of the stiffener body, so that both the shock absorption that absorbs the collision load from above the vehicle and the support rigidity of the outer panel can be more reliably achieved. Can be secured.
この発明の態様として、前記幅溝部を、車両後方へ向けて突出するように湾曲した形状に形成した場合、前記後方開口孔における車両前方側の前方縁端を、車両前方へ向けて突出するように湾曲した形状に形成し、前記幅溝部を、車両前方へ向けて突出するように湾曲した形状に形成した場合、前記前方開口孔における車両後方側の後方縁端を、車両後方へ向けて突出するように湾曲した形状に形成することができる。 As an aspect of the present invention, when the width groove portion is formed in a curved shape so as to protrude toward the rear of the vehicle, the front edge on the vehicle front side in the rear opening hole is protruded toward the vehicle front. When the width groove is formed so as to protrude toward the front of the vehicle, the rear edge on the vehicle rear side of the front opening hole protrudes toward the rear of the vehicle. It can be formed into a curved shape.
この発明により、自動車のボンネット構造は、スティフナ本体部の変形をより抑制することができる。
具体的には、例えば、車両後方へ向けて突出するように湾曲した幅溝部に対して、後方開口孔の前方縁端を、車両後方へ向けて突出するように湾曲した形状に形成した場合、幅溝部の湾曲形状と、後方開口孔の前方縁端形状とが略平行となることで、後方開口孔と幅溝部との間における部分の剛性が低くなり易い。
According to the present invention, the bonnet structure of the automobile can further suppress the deformation of the stiffener body.
Specifically, for example, when the front edge of the rear opening hole is formed in a curved shape so as to protrude toward the rear of the vehicle with respect to the width groove portion that is curved so as to protrude toward the rear of the vehicle, Since the curved shape of the width groove portion and the front edge end shape of the rear opening hole are substantially parallel, the rigidity of the portion between the rear opening hole and the width groove portion tends to be low.
このため、例えば、後方開口孔と幅溝部との間に車両上方からの荷重が加わった際、後方開口孔と幅溝部との間における変位量が大きくなり、幅溝部が口開き変形するおそれがある。
さらに、後方開口孔の前方縁端を、車両後方へ向けて突出するように湾曲した形状とした場合、後方開口孔の前方縁端における車幅方向の両端の曲率が大きくなるため、応力集中箇所となるおそれがある。
For this reason, for example, when a load from above the vehicle is applied between the rear opening hole and the width groove portion, the amount of displacement between the rear opening hole and the width groove portion increases, and the width groove portion may be deformed by opening. is there.
Furthermore, when the front edge of the rear opening hole is curved so as to protrude toward the rear of the vehicle, the curvature at both ends in the vehicle width direction at the front edge of the rear opening hole increases, so stress concentration points There is a risk of becoming.
このため、後方開口孔に近接して幅溝部を形成した場合、幅溝部における車幅方向の両端、及び後方開口孔の前方縁端における車幅方向の両端に、より応力集中し易くなり、車両上方からの荷重が繰返し加わった際、亀裂が発生するおそれがある。 For this reason, when the width groove portion is formed close to the rear opening hole, the stress is more easily concentrated on both ends in the vehicle width direction of the width groove portion and both ends in the vehicle width direction of the front edge of the rear opening hole. When a load from above is applied repeatedly, cracks may occur.
これに対して、車両後方へ向けて突出するように湾曲した幅溝部の場合、後方開口孔の前方縁端を、車両前方へ向けて突出するように湾曲した形状に形成したことにより、ボンネットスティフナは、幅溝部の湾曲形状と後方開口孔の前方縁端形状とが略平行となる場合に比べて、後方開口孔と幅溝部との間における剛性低下を抑制することができる。 On the other hand, in the case of the width groove portion that is curved so as to protrude toward the rear of the vehicle, the bonnet stiffener is formed by forming the front edge of the rear opening hole in a curved shape so as to protrude toward the front of the vehicle. Compared with the case where the curved shape of the width groove portion and the front edge end shape of the rear opening hole are substantially parallel, it is possible to suppress a decrease in rigidity between the rear opening hole and the width groove portion.
さらに、車両前方へ向けて突出するように湾曲した形状に後方開口孔の前方縁端を形成したことにより、後方開口孔の前方縁端における車幅方向の両端の曲率を小さくすることができる。このため、ボンネットスティフナは、後方開口孔の前方縁端における車幅方向の両端に応力が集中することを抑制でき、かつより大きな大きさで後方開口孔を開口形成することができる。 Further, by forming the front edge of the rear opening hole in a curved shape so as to protrude toward the front of the vehicle, the curvature of both ends in the vehicle width direction at the front edge of the rear opening hole can be reduced. For this reason, the bonnet stiffener can suppress stress concentration at both ends in the vehicle width direction at the front edge of the rear opening hole, and can form the rear opening hole with a larger size.
加えて、後方開口孔に近接して幅溝部を形成した場合であっても、車幅方向の外側ほど、後方開口孔の前方縁端と、幅溝部とが離間することになる。このため、ボンネットスティフナは、車両上方からの荷重が繰返し加わった場合であっても、幅溝部における車幅方向の両端、あるいは前方縁端における車幅方向の両端からの亀裂の発生を抑制することができる。 In addition, even when the width groove portion is formed close to the rear opening hole, the front edge of the rear opening hole and the width groove portion are separated toward the outer side in the vehicle width direction. For this reason, the bonnet stiffener suppresses the occurrence of cracks from both ends in the vehicle width direction at the width groove portion or both ends in the vehicle width direction at the front edge, even when a load from above the vehicle is repeatedly applied. Can do.
さらにまた、車両前方へ向けて突出するように湾曲した幅溝部の場合、前方開口孔の後方縁端を、車両後方へ向けて突出するように湾曲した形状に形成することにより、ボンネットスティフナは、上述の効果と同様の効果を奏することができる。 Furthermore, in the case of the width groove portion curved so as to protrude toward the front of the vehicle, the bonnet stiffener is formed by forming the rear edge of the front opening hole in a shape curved so as to protrude toward the rear of the vehicle. The same effects as those described above can be achieved.
従って、自動車のボンネット構造は、後方開口孔における前方縁端または前方開口孔における後方縁端と、幅溝部とを、向かい合うように突出した湾曲形状に形成したことにより、スティフナ本体部の変形をより抑制することができる。 Therefore, in the bonnet structure of the automobile, the front edge of the rear opening hole or the rear edge of the front opening hole and the width groove are formed in a curved shape protruding so as to face each other, thereby further deforming the stiffener body. Can be suppressed .
本発明により、車両上方からの衝突荷重を吸収する衝撃吸収性と、アウタパネルの支持剛性とを両立して確保できる自動車のボンネット構造を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an automobile bonnet structure capable of ensuring both the shock absorption property of absorbing a collision load from above the vehicle and the support rigidity of the outer panel.
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
本実施形態における自動車1のボンネット構造について、図1から図6を用いて詳しく説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
The bonnet structure of the automobile 1 in the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS.
なお、図1は本実施形態のボンネット構造を備えた自動車1の車両前部3における外観斜視図を示し、図2は車幅方向略中央で、かつ車両前後方向に沿った縦断面における自動車1のボンネット構造の縦断面図を示し、図3はボンネットアウタパネル41を取り外した状態におけるボンネット4の平面図を示し、図4は図2中における要部を拡大した要部拡大断面図を示し、図5はボンネットインナパネル42に接合した状態におけるストライカ連結部材45の平面図を示し、図6はボンネットインナパネル42に接合した状態におけるボンネットスティフナ46の平面図を示している。
1 shows an external perspective view of the
また、図中において、矢印Fr及びRrは車両前後方向を示しており、矢印Frは車両前方を示し、矢印Rrは車両後方を示している。さらに、矢印Rh及びLhは車幅方向を示しており、矢印Rhは車両右方向を示し、矢印Lhは車両左方向を示している。加えて、図2中の上方を車両上方とし、図2中の下方を車両下方とする。 In the drawing, arrows Fr and Rr indicate the vehicle front-rear direction, arrow Fr indicates the vehicle front, and arrow Rr indicates the vehicle rear. Furthermore, arrows Rh and Lh indicate the vehicle width direction, arrow Rh indicates the vehicle right direction, and arrow Lh indicates the vehicle left direction. In addition, the upper side in FIG. 2 is the vehicle upper side, and the lower side in FIG. 2 is the vehicle lower side.
まず、本実施形態における自動車1は、図1に示すように、乗員が乗り込む車室部2よりも車両前方に位置する車両前部3にエンジンルームを備えた車両であって、エンジンルームの上方を開閉自在に覆うボンネット4を備えている。
First, as shown in FIG. 1, an automobile 1 according to the present embodiment is a vehicle having an engine room in a
エンジンルームは、車両前端に配置したフロントバンパー5と、フロントバンパー5の後方において車幅方向両端に配置した左右一対のフロントフェンダ6と、フロントガラス7の下端を支持するとともに、車室部2の前壁となるダッシュパネル(図示省略)とで覆われた空間によって構成している。
The engine room supports the front bumper 5 disposed at the front end of the vehicle, the pair of left and right front fenders 6 disposed at both ends in the vehicle width direction behind the front bumper 5, and the lower end of the
なお、ダッシュパネルの上部は、図2に示すように、エンジンルームと車室部2とを車両前後方向で隔てるダッシュアッパパネル11と、ダッシュアッパパネル11の下端に接合されて、車両前方に延びるカウルフロントパネル12と、ダッシュアッパパネル11に対して車両前方で対面するとともに、カウルフロントパネル12の前端上面に接合したカウルグリルフロントパネル13と、カウルフロントパネル12に対して車両上方で対面するように設けたカウルグリルパネル14とで構成している。
As shown in FIG. 2, the upper portion of the dash panel is joined to a dash
さらに、カウルフロントパネル12の前端近傍における下面には、カウルフロントレインフォースメント15が接合され、カウルフロントパネル12とで車幅方向に延びる閉断面を形成している。
エンジンルームの上方を覆うボンネット4は、図3に示すように、その後端近傍における車幅方向外側に接合したボンネットヒンジ8を介して、車両前部3の車体に対して開閉自在に連結している。
Further, a
As shown in FIG. 3, the
このボンネットヒンジ8は、車体側ヒンジブラケット8aと、ボンネット側ヒンジブラケット8bとを回転自在に連結して構成している。この車体側ヒンジブラケット8aは、車室部2における車幅方向の両端から車両前方に延びるエプロンレインフォースメント(図示省略)の基部に配設したカウルサイドパネル9の上面に固定されている。一方、ボンネット側ヒンジブラケット8bは、ボンネット4の後端(後述するヒンジレインフォースメント43)に固定されている。
The
このように車両前部3の車体に開閉自在に連結されたボンネット4は、図2に示すように、車両の意匠面となる鋼板製のボンネットアウタパネル41と、ボンネットアウタパネル41と車両下方で対面するアルミ合金製のボンネットインナパネル42とを、車両上下方向で組み付けて一体的に構成している。
As shown in FIG. 2, the
ボンネットアウタパネル41は、図2に示すように、その縁端を折り返して、ボンネットインナパネル42の縁端を挟持する、所謂、ヘミング加工によってボンネットインナパネル42を支持している。
ボンネットインナパネル42は、図3に示すように、平面視において、ボンネットアウタパネル41と略同等の大きさに形成している。
As shown in FIG. 2, the bonnet
As shown in FIG. 3, the bonnet
このボンネットインナパネル42には、図3に示すように、車幅方向の両端より内側の位置で、車両前後方向に延びる略凹溝状の側溝411,411と、車両前端より車両後方側の位置で、車幅方向に延びる略凹溝状の横溝412とで、車両後方が開口した略コ字状の枠溝413を形成している。
As shown in FIG. 3, the bonnet
さらに、ボンネットインナパネル42には、車両左側の側溝411における後部と、車両右側の側溝411における後部とを、車幅方向で連結する略凹溝状の深絞り溝414を形成している。この深絞り溝414は、平面視において、車幅方向略中央が車両前方へ突出するように湾曲した形状に形成している。なお、深絞り溝414の深さは、側溝411,411、及び横溝412の深さよりも浅く形成している。
Further, the bonnet
そして、ボンネットインナパネル42における略中央部分には、図2及び図3に示すように、ボンネットアウタパネル41の下面に近接するように車両上方へ向けて隆起した第1隆起部415を、枠溝413と深絞り溝414とによって形成している。換言すると、ボンネットインナパネル42における枠溝413と深絞り溝414とで囲われた部分は、ボンネットアウタパネル41の下面に近接するように隆起している。
As shown in FIGS. 2 and 3, a first raised
さらに、ボンネットインナパネル42における深絞り溝414よりも車両後方部分には、ボンネットアウタパネル41の下面に近接するように車両上方に向けて隆起するとともに、ボンネットインナパネル42の後端と連続する第2隆起部416を形成している。
Further, a second rear portion of the bonnet
ボンネットアウタパネル41と対面する第1隆起部415の上面は、図2及び図3に示すように、車両前後方向に沿った縦断面が断面凸凹形状となるように形成している。
より詳しくは、第1隆起部415の上面は、前後方向に沿った縦断面が断面凹形状であって車幅方向に延びる凹部分を、車両前後方向に所定間隔を隔てて3つ形成している。これら3つの凹部分を、車両前方側から凹部分415a、凹部分415b、凹部分415cとする。
As shown in FIGS. 2 and 3, the upper surface of the first raised
More specifically, the upper surface of the first raised
そして、第1隆起部415の上面には、前後方向に沿った縦断面が断面凸形状であって車幅方向に延びる凸部分を、3つの凹部分415a,415b,415cによって、車両前後方向に所定間隔を隔てて4つ形成している。
And on the upper surface of the
これら4つの凸部分を、凹部分415aより車両前方に位置する凸部分415d、凹部分415aと凹部分415bとの間に位置する凸部分415e、凹部分415bと凹部分415cとの間に位置する凸部分415f、及び凸部分415fよりも車両後方に位置する凸部分415gとする。
すなわち、第1隆起部415の上面は、凸部分と、凹部分とを車両前後方向に沿って交互に配置したことで、断面凸凹形状に形成している。
These four convex portions are positioned between the
That is, the upper surface of the first raised
さらに、第1隆起部415における右側面と前面との境界部分には、図3に示すように、車両上下方向に長いスリット状の第1開口孔417を2つ開口形成している。同様に、第1隆起部415における左側面と前面との境界部分にも、車両上下方向に長いスリット状の第1開口孔417を2つ開口形成している。
加えて、第1隆起部415における傾斜した前面には、車幅方向両端近傍の位置に第2開口孔418を2つ開口形成している。
Furthermore, as shown in FIG. 3, two slit-shaped first opening holes 417 that are long in the vehicle vertical direction are formed in the boundary portion between the right side surface and the front surface of the first raised
In addition, two second opening holes 418 are formed on the inclined front surface of the first raised
このようなボンネットインナパネル42の上面後端において、側溝411,411よりも車幅方向外側で車両上方に隆起した部分に、1対のヒンジレインフォースメント43を接合している。
ヒンジレインフォースメント43は、正面視略凹状を車両前後方向に延設して形成している。さらに、ヒンジレインフォースメント43の上面における車両前後方向略中央近傍には、車両前後方向に所定間隔を隔てて2つのウェルドナット43aを溶着している。
A pair of
The
このヒンジレインフォースメント43は、ボンネットインナパネル42の上面後端に対して、2つのリベット43bを用いてリベット接合している。なお、ヒンジレインフォースメント43のウェルドナット43aには、ボンネットヒンジ8のボンネット側ヒンジブラケット8bをボンネットインナパネル42に取付ける際に用いるボルト(図示省略)が螺合する。
The
一方、ボンネットインナパネル42の前端近傍における車幅方向略中央の上面には、図4から図6に示すように、ストライカ44が連結されるストライカ連結部材45、及びボンネットアウタパネル41を車両下方から支持する鋼板製のボンネットスティフナ46を接合している。
On the other hand, as shown in FIGS. 4 to 6, the
ストライカ44は、図4に示すように、車両上方側が開口した側面視略コ字状に折り曲げ形成した略円柱状部材を、略平板状の平板部材に接合して一体的に形成している。このストライカ44は、エンジンルームの前端に設けたボンネットキャッチャー(図示省略)と係合することで、車体に対してボンネット4を着脱自在にしている。
As shown in FIG. 4, the
ストライカ連結部材45は、ストライカ44が連結される鋼板製のリテーナ47と、ボンネットインナパネル42に接合されるアルミ合金製のストライカレインフォースメント48とを、リベット接合で接合して構成している。
リテーナ47は、図4及び図5に示すように、車両前後方向に沿った縦断面が、車両上方側が開口した断面凹形状であって、車幅方向に延設して形成している。
The
As shown in FIGS. 4 and 5, the
このリテーナ47には、車幅方向に所定間隔を隔てた位置に、ストライカ44の取付けに用いるボルト49の螺合を許容するウェルドナット47aを2つ溶着している。
さらに、リテーナ47におけるウェルドナット47aの間には、ストライカレインフォースメント48(後述する底部分481)とのリベット接合に用いるリベット47bが挿通する開口孔(図示省略)を形成している。
Two
Furthermore, between the weld nuts 47a in the
ストライカレインフォースメント48は、図4及び図5に示すように、車幅方向に所定の長さを有するとともに、ボンネットインナパネル42の横溝412に沿うように形成している。
より詳しくは、ストライカレインフォースメント48は、横溝412の底面と当接する底部分481と、底部分481の前端を前方斜め上方に延設するとともに、横溝412の前面と当接する前壁部分482と、底部分481の後端を後方斜め上方に延設するとともに、横溝412の後面と当接する後壁部分483とで一体形成している。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
More specifically, the
底部分481には、リベット47bの挿通を許容する2つの開口孔(図示省略)と、ボルト49の挿通を許容する2つの開口孔(図示省略)を開口形成している。
後壁部分483には、略三角形状の肉抜き孔483aを車幅方向に所定間隔を隔てて3つ開口形成している。
このような構成のストライカ連結部材45は、ボンネット4の内部において、ストライカ44の取付け箇所であるとともに、ストライカ44の取付け箇所を補強する補強部材として機能している。
The
The
The
ボンネットスティフナ46は、図4及び図6に示すように、車幅方向に長い平面視略矩形のスティフナ本体部461と、スティフナ本体部461の前端から車両前方に延びる2つの前方脚部462と、スティフナ本体部461の後端から車両後方に延びる3つの後方脚部463とで一体形成している。
As shown in FIGS. 4 and 6, the
スティフナ本体部461は、平面視略矩形の略平板状であって、ストライカ連結部材45に対して車両上方に所定間隔を隔てて対向するとともに、ボンネットアウタパネル41の下面と対面する位置に配置されている。なお、スティフナ本体部461における車幅方向の長さは、ストライカ連結部材45における車幅方向の長さよりも長く形成している。
The stiffener
このスティフナ本体部461には、外周縁よりも平面視内側において、外周縁に沿うような略環状の環状溝ビード464を形成している。なお、この環状溝ビード464は、図2に示すように、車両前後方向に沿った縦断面形状が、車両下方に向けて略半円状に突出した断面形状となるように形成している。
The stiffener
そして、平面視において、スティフナ本体部461における環状溝ビード464の内側には、車幅方向略中央において、車両前方側に2つの前方作業孔465と、2つの前方作業孔465の後方に1つの後方作業孔466を開口形成している。
In plan view, inside the
さらに、スティフナ本体部461には、前方作業孔465と後方作業孔466との間において車幅方向に延びる幅溝ビード467と、幅溝ビード467の車幅方向両端近傍において車両前後方向に延びる2つの前後溝ビード468とを形成している。
Further, the
加えて、前後溝ビード468よりも車幅方向外側の部分は、3つの平面視略三角形状の三角開口孔によって、平面視トラス形状に形成している。より詳しくは、車両前方側に頂点が位置する第1三角開口孔469を、前後溝ビード468の車幅方向外側に隣接して開口形成している。
In addition, the portion on the outer side in the vehicle width direction relative to the front and
さらに、第1三角開口孔469から車幅方向外側に所定間隔を隔てた位置に第1三角開口孔469より大きく、かつ車両後方側に頂点が位置する第2三角開口孔470を開口形成し、第2三角開口孔470から車幅方向外側に所定間隔を隔てた位置に第1三角開口孔469より小さく、かつ車両前方側に頂点が位置する第3三角開口孔471を開口形成している。
Further, a second
これら第1三角開口孔469、第2三角開口孔470、及び第3三角開口孔471によって、スティフナ本体部461における前後溝ビード468よりも車幅方向外側部分を、平面視トラス形状に形成している。
前方作業孔465、及び後方作業孔466は、ストライカ連結部材45のスポット溶接箇所SP1,SP2,SP3(図5参照)に対して、溶接機の先端が挿入可能な大きさに形成している。
By the first
The front working
より詳しくは、前方作業孔465は、図5及び図6に示すように、車両前後方向に長い平面視略矩形に開口形成している。この前方作業孔465は、ボンネットインナパネル42にボンネットスティフナ46を接合した状態において、ストライカレインフォースメント48における底部分481の後部から前壁部分482の基部近傍が露出する車両前後方向の長さで開口形成している。
More specifically, as shown in FIGS. 5 and 6, the
さらに、前方作業孔465は、車幅方向外側の縁端が、ストライカレインフォースメント48における車幅方向の縁端よりも内側に位置するようにして、車幅方向に所定間隔を隔てて2つ開口形成している。
Further, the
後方作業孔466は、図5及び図6に示すように、車幅方向に長い平面視長楕円形状における車両前方側の縁端を、車両前方へ突出するように湾曲させた形状で開口形成している。この後方作業孔466は、ストライカレインフォースメント48における車幅方向の長さより僅かに長い車幅方向の長さで、かつ平面視においてストライカレインフォースメント48の後壁部分483が露出する位置に開口形成している。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
なお、上述した前方作業孔465、後方作業孔466、第1三角開口孔469、第2三角開口孔470、及び第3三角開口孔471は、バーリング加工によって開口したのち、フランジ状に折り曲げた縁端によって形成している。
The front working
幅溝ビード467は、図6に示すように、平面視において後方作業孔466における車幅方向の長さよりも車幅方向の長さが長く、かつ車幅方向中央が車両後方へ向けて突出するように湾曲した形状に形成している。なお、この幅溝ビード467は、図2に示すように、車両前後方向に沿った縦断面が、車両下方に向けて略半円状に突出した縦断面形状となるように形成している。
As shown in FIG. 6, the
前後溝ビード468は、図6に示すように、平面視において前方作業孔465の前端近傍から、後方作業孔466の略中央近傍に至る車両前後方向の長さで、車幅方向外側に向けて突出するように湾曲した形状に形成している。
As shown in FIG. 6, the front and
この前後溝ビード468は、車幅方向外側に湾曲した頂部近傍が、幅溝ビード467における車幅方向の端部に近接するように配設している。なお、前後溝ビード468は、幅溝ビード467と同様に、車幅方向に沿った縦断面形状が、車両下方に向けて略半円状に突出した縦断面形状となるように形成している。
The front and
前方脚部462は、スティフナ本体部461の前端から前方斜め下方に向けて延設するとともに、車幅方向に所定間隔を隔てて2つ形成している。この前方脚部462の前端は、ボンネットインナパネル42の横溝412よりも車両前方の縁端に接合可能に形成している。
The
後方脚部463は、スティフナ本体部461の後端から後方斜め下方に向けて延設するとともに、車幅方向に所定間隔を隔てて3つ形成している。この後方脚部463の後端は、横溝412の後面の上部、すなわち第1隆起部415の前面の上部に接合可能に形成している。
The
次に、上述したボンネットインナパネル42にボンネットスティフナ46を接合する工程、ボンネットインナパネル42に対してストライカ連結部材45を接合する工程、ストライカ連結部材45に対してストライカ44を連結する工程、及びボンネットインナパネル42にボンネットアウタパネル41を連結する工程について説明する。
Next, the step of joining the
まず、アルミ合金製のボンネットインナパネル42に対して、鋼板製のボンネットスティフナ46を所定の位置に配置したのち、ボンネットスティフナ46の前方脚部462、及び後方脚部463と、ボンネットインナパネル42とをスポット溶接などで溶着する。
First, after a
その後、ボンネットインナパネル42とボンネットスティフナ46との間に、側方からストライカ連結部材45を挿入する。この際、ボンネットスティフナ46の前方作業孔465、及び後方作業孔466を介して、ボンネットインナパネル42に対するストライカ連結部材45の位置を位置決めする。
Thereafter, the
そして、ボンネットインナパネル42に対するストライカ連結部材45の位置決めが完了すると、ボンネットインナパネル42とアルミ合金製のストライカレインフォースメント48とをアルミスポット溶接などで溶着する。
When the positioning of the
この際、ボンネットスティフナ46の前方作業孔465を介して、ストライカレインフォースメント48の底部分481における溶接箇所SP1に向けて溶接機の先端を挿入し、ストライカレインフォースメント48の底部分481とボンネットインナパネル42とを溶着する。
At this time, the front end of the welder is inserted toward the welded portion SP1 in the
同様に、前方作業孔465を介して、ストライカレインフォースメント48の前壁部分482における溶接箇所SP2に向けて溶接機の先端を挿入し、ストライカレインフォースメント48の前壁部分482とボンネットインナパネル42とを溶着する。
Similarly, the front end of the welder is inserted through the front working
さらに、ボンネットスティフナ46の後方作業孔466を介して、ストライカレインフォースメント48の後壁部分483における溶接箇所SP3に向けて溶接機の先端を挿入し、ストライカレインフォースメント48の後壁部分483とボンネットインナパネル42とを溶着する。
Further, the front end of the welder is inserted toward the welding point SP3 in the
ボンネットインナパネル42にストライカ連結部材45を接合したのち、ストライカ連結部材45とストライカ44とでボンネットインナパネル42を挟持するようにして、ボルト49を用いてストライカ44をストライカ連結部材45に取付ける。
After the
その後、ボンネットインナパネル42の上面、及びボンネットスティフナ46の上面に、発泡ウレタン製の充填剤を塗布する。この充填剤は、ボンネットインナパネル42及びボンネットスティフナ46と、ボンネットアウタパネル41との間に介在して、車両上方からの荷重を吸収する緩衝材として機能する。換言すると、ボンネットスティフナ46は、充填剤P2(図2、及び図6参照)を介してボンネットアウタパネル41を支持している。
Thereafter, a foamed urethane filler is applied to the upper surface of the bonnet
より詳しくは、ボンネットインナパネル42の第2隆起部416、及び第1隆起部415の凸部分415d,415e,415f,415gの上面に対して、車幅方向に所定間隔を隔てて点在するように充填剤P1を塗布する(図3参照)。
More specifically, the upper surface of the second raised
一方、ボンネットスティフナ46には、図6に示すように、環状溝ビード464よりも外側部分における車両後方側に対して、車幅方向に所定間隔を隔てて点在するように充填剤P2を4箇所に塗布し、環状溝ビード464よりも外側部分における車両側方側に対して、車両前後方向に所定間隔を隔てて点在するように充填剤P2をそれぞれ3箇所に塗布する。
On the other hand, as shown in FIG. 6, the
加えて、環状溝ビード464よりも外側部分における車両前方側に対して、車幅方向に所定間隔を隔てて点在するように充填剤P2を9箇所に塗布する。この際、充填剤P2は、車両右側の第1三角開口孔469と、車両左側の第1三角開口孔469の間に対応する車幅方向の範囲に塗布している。
In addition, the filler P2 is applied to nine locations so as to be scattered at a predetermined interval in the vehicle width direction with respect to the vehicle front side in the portion outside the
さらにまた、環状溝ビード464よりも内側部分において、車両左側の前方作業孔465と車両右側の前方作業孔465との間に充填剤P2を6カ所塗布し、前方作業孔465と前後溝ビード468との間に充填剤P2を2箇所塗布し、幅溝ビード467と後方作業孔466との間に充填剤P2を2箇所塗布する。
Furthermore, in the portion inside the
そして、前後溝ビード468よりも車幅方向外側では、前後溝ビード468の前端近傍に近接して充填剤P2をそれぞれ2箇所塗布するとともに、第2三角開口孔470と第3三角開口孔471との間に充填剤P2をそれぞれ1箇所塗布する。
このように充填剤P2は、ボンネットスティフナ46におけるストライカ44と対向する部分において、密集するように充填している。
Then, on the outer side in the vehicle width direction than the front and
As described above, the filler P2 is packed so as to be densely packed in the portion of the
ボンネットインナパネル42に対する充填剤P1の塗布、及びボンネットスティフナに対する充填剤P2の塗布が完了すると、車両上方からボンネットアウタパネル41を覆い被せたのち、ボンネットアウタパネル41の縁端にヘミング加工を施す。これにより、ボンネットアウタパネル41の縁端で、ボンネットインナパネル42を挟持したボンネット4を構成する。
When the application of the filler P1 to the bonnet
以上のような構成を実現する自動車1のボンネット構造は、車両上方からの衝突荷重を吸収する衝撃吸収性と、ボンネットアウタパネル41の支持剛性とを両立して確保することができる。
具体的には、幅溝ビード467及び前後溝ビード468をスティフナ本体部461に形成したことにより、自動車1のボンネット構造は、前方作業孔465、及び後方作業孔466近傍におけるスティフナ本体部461の剛性低下を抑制することができる。
The bonnet structure of the automobile 1 that realizes the above-described configuration can ensure both the impact absorption that absorbs the collision load from above the vehicle and the support rigidity of the bonnet
Specifically, by forming the
さらに、例えば、車幅方向に略直線状に延びる横溝ビード、及び車両前後方向に略直線状に延びる前後溝ビードを形成した場合に比べて、ボンネットスティフナ46は、幅溝ビード467及び前後溝ビード468を湾曲した形状に形成したことにより、スティフナ本体部461の剛性を向上することができる。
Further, for example, the
より詳しくは、例えば、指先で押下してボンネット4を閉じた場合、ボンネットアウタパネル41を介して充填剤P2がスティフナ本体部461を車両下方に押圧することになる。このため、充填剤P2の塗布位置が荷重入力箇所となり、荷重入力箇所への引張荷重が、スティフナ本体部461における面内方向に生じることになる。
More specifically, for example, when the
この際、横溝ビードに作用する引張荷重の引張方向と、平面視における横溝ビードの短手方向とが略一致すると、横溝ビードは、溝形所の底部分を起点にして口開き変形し易い特徴がある。 At this time, when the tensile direction of the tensile load acting on the transverse groove bead substantially coincides with the short direction of the transverse groove bead in a plan view, the transverse groove bead is easily deformed by opening from the bottom portion of the groove shape. There is.
例えば、略直線状の横溝ビードの場合、平面視における短手方向が一様に前後方向となるため、横溝ビードの短手方向と引張荷重の引張方向とが、車幅方向における広範囲で略一致し易くなる。このため、略直線状の横溝ビードに引張荷重が作用すると、溝形状の底部分を起点とした口開き変形が発生するおそれがある。 For example, in the case of a substantially straight lateral groove bead, the lateral direction in plan view is uniformly the front-rear direction, so that the lateral direction of the lateral groove bead and the tensile direction of the tensile load are substantially uniform over a wide range in the vehicle width direction. It becomes easy to do. For this reason, when a tensile load acts on the substantially straight lateral groove bead, there is a possibility that opening deformation starting from the bottom portion of the groove shape may occur.
これに対して、車両前後方向へ突出するように湾曲した幅溝ビード467の場合、平面視における短手方向が一様な方向とならないため、引張荷重の引張方向と幅溝ビード467の短手方向とが交差し易い、すなわち略一致し難くなる。
On the other hand, in the case of the
このため、湾曲した幅溝ビード467、及び前後溝ビード468は、引張荷重が作用しても、略直線状の横溝ビード、及び前後溝ビードに比べて、溝形状の底部分を起点とした口開き変形を抑制することができる。これにより、ボンネットスティフナ46は、略直線状の幅溝ビード及び前後溝ビードに比べて、スティフナ本体部461の剛性を向上することができる。
For this reason, the curved
加えて、幅溝ビード467の両端に近接して前後溝ビード468を形成したことにより、ボンネットスティフナ46は、幅溝ビード467における車幅方向の両端近傍を補強することができる。このため、ボンネットスティフナ46は、剛性変化点である幅溝ビード467における車幅方向の両端に応力が集中することを抑制できる。
In addition, since the front and
これにより、自動車1のボンネット構造は、ストライカ連結部材45に対するサービスホールである前方作業孔465、及び後方作業孔466を開口形成した場合であっても、ボンネットスティフナ46の剛性を確保することができる。
Thereby, the bonnet structure of the automobile 1 can ensure the rigidity of the
このため、自動車1のボンネット構造は、車両上方からの衝突荷重が加わった際、衝突荷重を十分吸収する前にボンネットスティフナ46が完全に押し潰されることを防止できる。
従って、自動車1のボンネット構造は、湾曲した幅溝ビード467及び前後溝ビード468によって、車両上方からの衝突荷重を吸収する衝撃吸収性と、ボンネットアウタパネル41の支持剛性とを両立して確保することができる。
For this reason, the bonnet structure of the automobile 1 can prevent the
Therefore, the bonnet structure of the automobile 1 can ensure both the shock absorption that absorbs the collision load from above the vehicle and the support rigidity of the bonnet
また、車両後方へ向けて突出するように湾曲した形状に幅溝ビード467を形成し、後方作業孔466における車両前方側の前方縁端を、車両前方へ向けて突出するように湾曲した形状に形成したことにより、自動車1のボンネット構造は、スティフナ本体部461の変形をより抑制することができる。
Further, the
具体的には、車両後方へ向けて突出するように湾曲した幅溝ビード467に対して、後方作業孔の前方縁端を、車両後方へ向けて突出するように湾曲した形状に形成した場合、幅溝ビード467の湾曲形状と、後方作業孔の前方縁端形状とが略平行となることで、後方作業孔と幅溝ビード467との間における剛性が低くなり易い。
Specifically, when the front edge of the rear working hole is formed in a curved shape so as to protrude toward the rear of the vehicle with respect to the
このため、例えば、後方作業孔と幅溝ビード467との間に車両上方からの荷重が加わった際、後方作業孔と幅溝ビード467との間における変位量が大きくなり、幅溝ビード467が口開き変形するおそれがある。
さらに、後方作業孔の前方縁端を、車両後方へ向けて突出するように湾曲した形状とした場合、後方作業孔の前方縁端における車幅方向の両端の曲率が大きくなるため、応力集中箇所となるおそれがある。
For this reason, for example, when a load from above the vehicle is applied between the rear work hole and the
Furthermore, if the front edge of the rear work hole is curved so as to protrude toward the rear of the vehicle, the curvature at both ends in the vehicle width direction at the front edge of the rear work hole will increase, so stress concentration points There is a risk of becoming.
このため、後方作業孔に近接して幅溝ビード467を形成した場合、幅溝ビード467における車幅方向の両端、及び後方作業孔の前方縁端における車幅方向の両端に、より応力集中し易くなり、車両上方からの荷重が繰返し加わった際、亀裂が発生するおそれがある。
For this reason, when the
これに対して、車両後方へ向けて突出するように湾曲した形状に幅溝ビード467を形成し、後方作業孔466の前方縁端を、車両前方へ向けて突出するように湾曲した形状に形成することにより、ボンネットスティフナ46は、幅溝ビード467の湾曲形状と後方作業孔の前方縁端形状とが略平行となる場合に比べて、後方作業孔466と幅溝ビード467との間における剛性低下を抑制することができる。
On the other hand, the
さらに、車両前方へ向けて突出するように湾曲した形状に後方作業孔466の前方縁端を形成したことにより、後方作業孔466の前方縁端における車幅方向の両端の曲率を小さくすることができる。このため、ボンネットスティフナ46は、後方作業孔466の前方縁端における車幅方向の両端に応力が集中することを抑制でき、かつより大きな大きさで後方作業孔466を開口形成することができる。
Furthermore, by forming the front edge of the
加えて、後方作業孔466に近接して幅溝ビード467を形成した場合であっても、車幅方向外側ほど、後方作業孔466の前方縁端と、幅溝ビード467とが離間することになる。このため、ボンネットスティフナ46は、車両上方からの荷重が繰返し加わった場合であっても、幅溝ビード467における車幅方向の両端、あるいは前方縁端における車幅方向の両端からの亀裂の発生を抑制することができる。
In addition, even when the
従って、自動車1のボンネット構造は、後方作業孔466における前方縁端と、幅溝ビード467とを、向かい合うように突出した湾曲形状に形成したことにより、スティフナ本体部461の変形をより抑制することができる。
Accordingly, the bonnet structure of the automobile 1 further suppresses the deformation of the stiffener
また、スティフナ本体部461における前後溝ビード468よりも車幅方向外側部分を、第1三角開口孔469、第2三角開口孔470、及び第3三角開口孔471によってトラス形状に形成したことにより、自動車1のボンネット構造は、ボンネットアウタパネル41を支持するのに必要な車幅方向の大きさ、及び剛性を維持したまま、スティフナ本体部461を軽量化することができる。
Further, by forming the outer side portion in the vehicle width direction from the front and
さらに、前後溝ビード468に隣接する第1三角開口孔469の縁端形状と、前後溝ビード468の湾曲形状とが略平行とならないため、ボンネットスティフナ46は、第1三角開口孔469と前後溝ビード468との間におけるスティフナ本体部461の剛性低下を抑制することができる。
In addition, since the edge shape of the first
従って、自動車1のボンネット構造は、スティフナ本体部461における車幅方向外側部分をトラス形状に形成したことにより、車両上方からの衝突荷重を吸収する衝撃吸収性と、ボンネットアウタパネル41の支持剛性とをより確実に両立して確保することができる。
Therefore, the bonnet structure of the automobile 1 has a truss-shaped outer portion in the vehicle width direction of the stiffener
なお、上述の実施形態において、ストライカ44を固定するストライカ固定部として、ボンネットインナパネル42とは別体で構成したストライカ連結部材45としたが、これに限定せず、ストライカ44が連結可能であれば、ボンネットインナパネル42に設けたネジ孔などをストライカ固定部としてもよい。
In the above-described embodiment, the
また、発泡ウレタンの充填剤P2を介してボンネットアウタパネル41を支持するボンネットスティフナ46としたが、これに限定せず、ボンネットアウタパネル41に直接的に当接して支持するボンネットスティフナ46としてもよい。
Further, although the
また、車両後方へ向けて突出するように湾曲した形状に幅溝ビード467を形成し、後方作業孔466における車両前方側の前方縁端を、車両前方へ向けて突出するように湾曲した形状に形成したが、これに限定せず、車両前方へ向けて突出するように湾曲した形状に幅溝ビード467を形成し、前方作業孔465における車両後方側の後方縁端を、車両後方へ向けて突出するように湾曲した形状に形成してもよい。
Further, the
また、車幅方向に沿った縦断面形状が、車両下方に向けて略半円状に突出した縦断面形状となるように幅溝ビード467を形成したが、これに限定せず、車幅方向に沿った縦断面形状が、車両上方に向けて略半円状に突出した縦断面形状となるように幅溝ビード467としてもよい。同様に、車幅方向に沿った縦断面形状が、車両上方に向けて略半円状に突出した縦断面形状となるように前後溝ビード468としてもよい。
Further, although the
また、平面視において車幅方向外側に向けて突出するように湾曲した形状の前後溝ビード468としたが、これに限定せず、車幅方向内側に向けて突出するように湾曲した形状の前後溝ビード468としてもよい。
また、前方作業孔465を2つ開口形成したが、これに限定せず、後方作業孔466と同様に車幅方向に長い1つの開口としてもよい。
In addition, although the front and
In addition, although two front working
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明のアウタパネルは、実施形態のボンネットアウタパネル41に対応し、
以下同様に、
インナパネルは、ボンネットインナパネル42に対応し、
ヒンジは、ボンネットヒンジ8に対応し、
ストライカ固定部は、ストライカ連結部材45に対応し、
連結部は、前方脚部462、及び後方脚部463に対応し、
前方開口孔は、前方作業孔465に対応し、
後方開口孔は、後方作業孔466に対応し、
幅溝部は、幅溝ビード467に対応し、
前後溝部は、前後溝ビード468に対応し、
三角開口孔は、第1三角開口孔469、第2三角開口孔470、及び第3三角開口孔471に対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
In correspondence between the configuration of the present invention and the above-described embodiment,
The outer panel of the present invention corresponds to the bonnet
Similarly,
The inner panel corresponds to the bonnet
The hinge corresponds to the
The striker fixing part corresponds to the
The connecting portion corresponds to the
The front opening hole corresponds to the front working
The rear opening hole corresponds to the
The width groove portion corresponds to the
The front and rear groove portions correspond to the front and
The triangular opening holes correspond to the first
The present invention is not limited only to the configuration of the above-described embodiment, and many embodiments can be obtained.
1…自動車
3…車両前部
4…ボンネット
8…ボンネットヒンジ
41…ボンネットアウタパネル
42…ボンネットインナパネル
44…ストライカ
45…ストライカ連結部材
46…ボンネットスティフナ
461…スティフナ本体部
462…前方脚部
463…後方脚部
465…前方作業孔
466…後方作業孔
467…幅溝ビード
468…前後溝ビード
469…第1三角開口孔
470…第2三角開口孔
471…第3三角開口孔
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (3)
車両前部における車体の後端近傍に対して、前記ボンネットの後端を開閉自在に軸支するヒンジと、
前記車両前部における車体の前端近傍に対して、前記ボンネットの前端を着脱自在に連結するストライカと、
前記インナパネルの上面に配設されて、前記ストライカが固定されるストライカ固定部とで構成した自動車のボンネット構造であって、
前記インナパネルにおける前端近傍の上面に、
前記アウタパネルを車両下方から支持するボンネットスティフナを備え、
該ボンネットスティフナを、
前記ストライカ固定部に対して車両上方に所定間隔を隔てて対向配置されるとともに、車幅方向の大きさが前記ストライカ固定部よりも幅広に形成された略平板状のスティフナ本体部と、
該スティフナ本体部、及び前記インナパネルを連結する連結部とで一体形成し、
前記スティフナ本体部に、
前記ストライカ固定部と対向するとともに、車両前後方向に並置するように開口形成した前方開口孔、及び後方開口孔と、
前記前方開口孔、及び前記後方開口孔の間において、車両上方または車両下方に突設するとともに、車幅方向に延びる略溝状の幅溝部と、
該幅溝部における車幅方向の両端近傍において、車両上方または車両下方に突設するとともに、車両前後方向に延びる略溝状の前後溝部とを備え、
平面視において、
前記幅溝部を、車両前後方向に突出するように湾曲した形状に形成し、
前記前後溝部を、車幅方向に突出するように湾曲した形状に形成し、
前記スティフナ本体部における前記前後溝部よりも車幅方向外側部分を、複数の略三角形状の三角開口孔によってトラス形状に形成した
自動車のボンネット構造。 A bonnet formed of an outer panel which is a design surface of an automobile, and an inner panel facing the outer panel;
A hinge that pivotally supports the rear end of the bonnet so as to be openable and closable with respect to the vicinity of the rear end of the vehicle body at the front of the vehicle,
A striker that detachably connects the front end of the bonnet to the vicinity of the front end of the vehicle body at the front portion of the vehicle,
A bonnet structure of an automobile, which is disposed on the upper surface of the inner panel and configured with a striker fixing portion to which the striker is fixed,
On the upper surface near the front end of the inner panel,
A bonnet stiffener for supporting the outer panel from below the vehicle;
The bonnet stiffener
A substantially flat stiffener body portion that is disposed opposite to the striker fixing portion at a predetermined interval above the vehicle and that is wider in the vehicle width direction than the striker fixing portion .
The stiffener body part and the connecting part for connecting the inner panel are integrally formed,
In the stiffener body,
A front opening hole that is opposed to the striker fixing part and formed so as to be juxtaposed in the vehicle longitudinal direction, and a rear opening hole,
Between the front opening hole and the rear opening hole, a substantially groove-shaped width groove portion that protrudes above or below the vehicle and extends in the vehicle width direction;
In the vicinity of both ends in the vehicle width direction of the width groove portion, the front and rear groove portions having a substantially groove shape extending in the vehicle front-rear direction and projecting above or below the vehicle are provided.
In plan view,
The width groove portion is formed in a curved shape so as to protrude in the vehicle longitudinal direction,
The front and rear groove portions are formed in a curved shape so as to protrude in the vehicle width direction ,
An automobile bonnet structure in which a vehicle width direction outer side portion of the stiffener main body portion with respect to the front and rear groove portions is formed in a truss shape by a plurality of substantially triangular triangular opening holes .
車両前部における車体の後端近傍に対して、前記ボンネットの後端を開閉自在に軸支するヒンジと、A hinge that pivotally supports the rear end of the bonnet so that it can be opened and closed with respect to the vicinity of the rear end of the vehicle body at the front of the vehicle
前記車両前部における車体の前端近傍に対して、前記ボンネットの前端を着脱自在に連結するストライカと、A striker that detachably connects the front end of the bonnet to the vicinity of the front end of the vehicle body at the front portion of the vehicle,
前記インナパネルの上面に配設されて、前記ストライカが固定されるストライカ固定部とで構成した自動車のボンネット構造であって、A bonnet structure of an automobile, which is disposed on the upper surface of the inner panel and configured with a striker fixing portion to which the striker is fixed,
前記インナパネルにおける前端近傍の上面に、On the upper surface near the front end of the inner panel,
前記アウタパネルを車両下方から支持するボンネットスティフナを備え、A bonnet stiffener for supporting the outer panel from below the vehicle;
該ボンネットスティフナを、The bonnet stiffener
前記ストライカ固定部に対して車両上方に所定間隔を隔てて対向配置した略平板状のスティフナ本体部と、A substantially flat stiffener body disposed opposite to the striker fixing portion at a predetermined interval above the vehicle;
該スティフナ本体部、及び前記インナパネルを連結する連結部とで一体形成し、The stiffener body part and the connecting part for connecting the inner panel are integrally formed,
前記スティフナ本体部に、In the stiffener body,
前記ストライカ固定部と対向するとともに、車両前後方向に並置するように開口形成した前方開口孔、及び後方開口孔と、A front opening hole that is opposed to the striker fixing part and formed so as to be juxtaposed in the vehicle longitudinal direction, and a rear opening hole,
前記前方開口孔、及び前記後方開口孔の間において、車両上方または車両下方に突設するとともに、車幅方向に延びる略溝状の幅溝部と、Between the front opening hole and the rear opening hole, a substantially groove-shaped width groove portion that protrudes above or below the vehicle and extends in the vehicle width direction;
該幅溝部における車幅方向の両端近傍において、車両上方または車両下方に突設するとともに、車両前後方向に延びる略溝状の前後溝部とを備え、In the vicinity of both ends in the vehicle width direction of the width groove portion, the front and rear groove portions having a substantially groove shape extending in the vehicle front-rear direction and projecting above or below the vehicle are provided.
平面視において、In plan view,
前記幅溝部を、車両前後方向に突出するように湾曲した形状に形成し、The width groove portion is formed in a curved shape so as to protrude in the vehicle longitudinal direction,
前記前後溝部を、車幅方向外側へ向けて突出するように湾曲するとともに、その頂部近傍が前記幅溝部における車幅方向の端部に近接する形状に形成したThe front and rear groove portions are curved so as to protrude outward in the vehicle width direction, and the vicinity of the top portion is formed in a shape close to the end portion of the width groove portion in the vehicle width direction.
自動車のボンネット構造。The hood structure of an automobile.
前記後方開口孔における車両前方側の前方縁端を、車両前方へ向けて突出するように湾曲した形状に形成し、
前記幅溝部を、車両前方へ向けて突出するように湾曲した形状に形成した場合、
前記前方開口孔における車両後方側の後方縁端を、車両後方へ向けて突出するように湾曲した形状に形成した
請求項1または請求項2に記載の自動車のボンネット構造。
When the width groove portion is formed in a curved shape so as to protrude toward the rear of the vehicle,
The front edge of the vehicle front side in the rear opening is formed in a curved shape so as to protrude toward the vehicle front,
When the width groove is formed in a curved shape so as to protrude toward the front of the vehicle,
The automobile bonnet structure according to claim 1 or 2 , wherein a rear edge of a vehicle rear side of the front opening hole is formed in a curved shape so as to protrude toward the vehicle rear.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014190692A JP6149834B2 (en) | 2014-09-19 | 2014-09-19 | Automotive hood structure |
US14/826,726 US9868472B2 (en) | 2014-09-19 | 2015-08-14 | Bonnet structure of automotive vehicle |
DE102015011326.7A DE102015011326B4 (en) | 2014-09-19 | 2015-08-28 | Radiator cowl structure of a motor vehicle |
CN201510573825.7A CN105438273B (en) | 2014-09-19 | 2015-09-10 | The cover structure of automobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014190692A JP6149834B2 (en) | 2014-09-19 | 2014-09-19 | Automotive hood structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016060395A JP2016060395A (en) | 2016-04-25 |
JP6149834B2 true JP6149834B2 (en) | 2017-06-21 |
Family
ID=55796895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014190692A Active JP6149834B2 (en) | 2014-09-19 | 2014-09-19 | Automotive hood structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6149834B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6708069B2 (en) * | 2016-09-09 | 2020-06-10 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle hood |
JP6708068B2 (en) * | 2016-09-09 | 2020-06-10 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle hood |
JP6801502B2 (en) * | 2017-02-23 | 2020-12-16 | スズキ株式会社 | Front hood for vehicles |
JP6601439B2 (en) | 2017-02-23 | 2019-11-06 | スズキ株式会社 | Vehicle front hood |
CN108466656B (en) * | 2018-04-25 | 2023-08-04 | 江苏敏安电动汽车有限公司 | Engine cover for vehicle |
JP2023061106A (en) * | 2021-10-19 | 2023-05-01 | マツダ株式会社 | Hood structure of vehicle |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01144280U (en) * | 1988-03-29 | 1989-10-03 | ||
JP5906127B2 (en) * | 2012-04-27 | 2016-04-20 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle hood |
-
2014
- 2014-09-19 JP JP2014190692A patent/JP6149834B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016060395A (en) | 2016-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6149834B2 (en) | Automotive hood structure | |
JP6368851B2 (en) | Body structure | |
CN105438273B (en) | The cover structure of automobile | |
JP4872586B2 (en) | Car body front structure and connecting member | |
JP6236046B2 (en) | Body structure | |
JP6332837B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
US8491049B2 (en) | Frontal structure of vehicle | |
KR101806701B1 (en) | Cowl cross bar for vehicle | |
JP6600873B2 (en) | Body structure | |
JP6421723B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP7227555B2 (en) | vehicle front structure | |
JP2010215092A (en) | Lower part structure of vehicle body | |
JP2001334959A (en) | Structure of vehicle front part | |
JP6288037B2 (en) | Front body structure of automobile | |
US9580029B2 (en) | Bumper assemblies including a bumper cover reinforcement and vehicles incorporating the same | |
JP6044795B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP6094364B2 (en) | Body front structure | |
JP5719721B2 (en) | Vehicle hood | |
JP2008222170A (en) | Fender cover structure and front body structure | |
JP7367555B2 (en) | vehicle hood | |
JP7360627B2 (en) | Vehicle bonnet structure | |
JP6225858B2 (en) | Automotive hood structure | |
JP5628255B2 (en) | Vehicle steering hanger beam support structure | |
JP7063174B2 (en) | Vehicle seat rail mounting structure | |
JP6112002B2 (en) | Vehicle cowl side structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6149834 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |