JP6149569B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP6149569B2 JP6149569B2 JP2013151842A JP2013151842A JP6149569B2 JP 6149569 B2 JP6149569 B2 JP 6149569B2 JP 2013151842 A JP2013151842 A JP 2013151842A JP 2013151842 A JP2013151842 A JP 2013151842A JP 6149569 B2 JP6149569 B2 JP 6149569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat back
- state
- seat
- support plate
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、シートクッションに対して起立可能なシートバック(乗物室内の壁体に支持されることで起立状態を保持する部材)を備えた乗物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat including a seat back (a member that holds a standing state by being supported by a wall body in a vehicle compartment) that can stand up with respect to a seat cushion.
この種の乗物用シートとして、特許文献1に開示の乗物用シートが公知である。この乗物用シートは、シートクッションと、シートバックと、シートバックのロック機構(係合部の一例)を有する。ロック機構は、シートバック(起立状態)の上部側面に設けられており、乗物室内の壁体のストライカ(被係合部の一例)に係合可能である。
公知技術では、乗物用シートを、乗物室内の後部側(荷室の前方)に配設する。このときシートバックを、シートクッションの後部側(荷室側)に配置しつつ、シートバック下端を、支軸を介して車室床面のブラケットに対して回転可能に取付ける。そして公知技術では、シートバックを、支軸を回転中心とした回転動作により起立状態としつつ、ロック機構とストライカを係合することにより、同状態のシートバックを壁体で支持する(シートバックを極力ガタつかせることなく支持できる)。
As this type of vehicle seat, a vehicle seat disclosed in
In the known technique, the vehicle seat is disposed on the rear side of the vehicle compartment (in front of the cargo compartment). At this time, the seat back is disposed on the rear side (the cargo compartment side) of the seat cushion, and the lower end of the seat back is rotatably attached to the bracket on the floor of the vehicle compartment via the support shaft. In the known technology, the seat back is supported by the wall body by engaging the lock mechanism and the striker while keeping the seat back in an upright state by a rotation operation about the support shaft. It can be supported without rattling as much as possible).
ところでこの種の乗物の分野では、乗物室内のスペースを有効活用できる(例えば荷室スペースを大きくとれる)ことが望ましい。
しかし公知技術では、シートバックが、シートクッションの後部側で起立する(シートクッションに対する相対位置関係が不変の構成である)。このため起立状態のシートバックが邪魔となるなどして、荷室スペースを拡張するにはやや不向きな構成であった。
また公知技術の構成では、比較的小柄の乗員が着座する場合には着座性に劣る構成となりがちである。すなわち小柄の乗員は、大柄の乗員に比べて太腿の傾斜角度を緩やかにしないとペダルに足が届かない。このため小柄の乗員が、その太腿や脹脛等を強く座面に押付けつつ(座面との干渉が大きい状態で)着座することとなる。
本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、シートバックを性能よく配設することにある。
By the way, in the field of this type of vehicle, it is desirable that the space in the vehicle interior can be effectively used (for example, a large luggage space can be taken).
However, in the known technique, the seat back stands on the rear side of the seat cushion (the relative positional relationship with the seat cushion is unchanged). For this reason, the seat back in the standing state is a hindrance, and the configuration is somewhat unsuitable for expanding the cargo space.
Further, in the configuration of the known technique, when a relatively small passenger sits, the configuration tends to be poor. That is, a small occupant cannot reach the pedal unless the inclination angle of the thigh is made gentler than that of a large occupant. For this reason, a small occupant is seated while strongly pressing the thighs, calves and the like against the seat surface (in a state where the interference with the seat surface is large).
The present invention has been devised in view of the above points, and a problem to be solved by the present invention is to arrange a seat back with good performance.
上記課題を解決するための手段として、第1発明の乗物用シートは、シートクッションと、シートクッションに対して起倒可能とされたシートバックと、シートバックに設けた係合部とを有する。
本発明では、シートバックを起立状態としつつ、乗物室内の壁体の被係合部にシートバック上部の係合部を係合することで、起立状態のシートバックが壁体に支持される。この種のシート構成では、シートバックを性能よく配設できる(例えば室内スペースの有効活用や着座性の向上に資する構成とする)ことが望まれる。
そこで本発明では、乗物用シートに、シートバック全体をシートクッション上で乗物前後に移動させる移動機構を設ける。そしてシートバックを、移動機構を介した移動動作にて、シートクッションの後部側で起立する第一状態と、第一状態よりもシートクッションの前部側で起立する第二状態との間で変位可能とする。さらに第一状態と第二状態のいずれにおいても、被係合部に係合部を係合することで、起立状態のシートバックが壁体に支持される構成とし、第一状態における係合部が、壁体の第一の位置に配置されている被係合部に係合するとともに、第二状態における係合部が、第一の位置よりも前側である壁体の第二の位置に配置されている被係合部に係合する構成とした。
本発明では、移動機構により、シートクッションに対するシートバック(起立状態)の配置位置を性能よく変更することができる。
また第2発明の乗物用シートは、第1発明の乗物用シートにおいて、移動機構が、シートバックの下方でシート幅方向に延長する棒状のヒンジ部と、ヒンジ部の軸線周りに回転可能に取付けられている支持プレートと、上部とは反対側のシートバックの下部を支持プレートに対して起倒可能に連結するピンとを有し、シートバックが起立状態にある場合にはヒンジ部に対する支持プレートの回転がロックされるとともに、シートバックを前傾させることで、リンク機構を介してヒンジ部に対する支持プレートのロックが解除される構成とし、第一状態のシートバックを、ピンを基点に前倒し状態とし、前倒し状態のシートバックを前方に牽引して、ヒンジ部に対して支持プレートを回転させることにより、シートバック全体を、第一状態よりもシートクッションの前部側に移動させ、シートクッションの前部側に移動したシートバックを、前倒し状態から起立状態に変位させて第二状態とする構成とした。
As means for solving the above problems, a vehicle seat of the first invention includes a seat cushion, a seat back that can be raised and lowered with respect to the seat cushion, and an engaging portion provided on the seat back.
In the present invention, the seat back in the standing state is supported by the wall body by engaging the engaging portion of the upper portion of the seat back with the engaged portion of the wall body in the vehicle compartment while keeping the seat back in the standing state. In this type of seat configuration, it is desirable that the seat back can be disposed with good performance (for example, a configuration that contributes to effective use of indoor space and improvement of seating properties).
Therefore, in the present invention, the vehicle seat is provided with a moving mechanism that moves the entire seat back forward and backward on the seat cushion. The seat back is displaced between a first state in which the seat back stands on the rear side of the seat cushion and a second state in which the seat cushion stands on the front side of the seat cushion with respect to the first state by the movement operation via the moving mechanism. Make it possible. In either still in the first state and a second state, by engaging the engaging portion with the engaged portion, and configured to seat back upright is supported by the wall, it engages in the first state The second portion of the wall body is engaged with the engaged portion disposed at the first position of the wall body, and the engaging portion in the second state is in front of the first position. It was set as the structure engaged with the to-be-engaged part arrange | positioned in this .
In the present invention, the arrangement position of the seat back (standing state) with respect to the seat cushion can be changed with good performance by the moving mechanism.
Further, the vehicle seat of the second invention is the vehicle seat of the first invention, wherein the moving mechanism is attached to the rod-like hinge portion extending in the seat width direction below the seat back and rotatable about the axis of the hinge portion. A support plate and a pin for connecting the lower part of the seat back opposite to the upper part to the support plate in a tiltable manner, and when the seat back is in an upright state, The rotation is locked and the seat back is tilted forward so that the support plate is unlocked via the link mechanism, and the seat back in the first state is brought forward with the pin as the base point. By pulling forward the seat back in the forward position and rotating the support plate relative to the hinge part, the entire seat back is moved from the first state. Moved to the front side of the seat cushion, a seat back that has moved to the front side of the seat cushion and configured to the second state by displacing from ahead state to the standing state.
本発明に係る第1発明によれば、シートバックを性能よく配設することができる。 According to the first aspect of the present invention, the seat back can be disposed with good performance.
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜図6を参照して説明する。各図には、適宜、乗物用シート前方(乗物前方)に符号F、乗物用シート後方(乗物後方)に符号B、乗物用シート上方に符号UP、乗物用シート下方に符号DWを付す。
図1の乗物用シート2は、シート構成部材(シートクッション4,シートバック6)と、後述の移動機構RMを有する。これらシート構成部材は、各々、シート骨格をなすシートフレームと、シート外形をなして乗員を弾性的に支持するシートパッドと、シートパッドを被覆するシートカバーを有する(図1では、便宜上、シートクッション4のシートパッドのみを図示する)。
そしてシートバック6(詳細後述)は、シートクッション4に対して起倒可能な部材であり、例えば前倒し状態から起立状態に変位可能である(図1(a)を参照)。
本実施例では、シートバック6が、シートクッション4上で起立しつつ乗物室内の壁体SWに支持される(図2を参照)。この種のシート構成では、シートバック6を性能よく配設して、室内スペースの有効活用や着座性の向上に資する構成とすることが望まれる。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to FIGS. In each figure, a reference F is attached to the front of the vehicle seat (front of the vehicle), a reference B is attached to the rear of the vehicle seat (rear of the vehicle), a reference UP is provided above the vehicle seat, and a reference DW is provided below the vehicle seat.
The
The seat back 6 (details will be described later) is a member that can be raised and lowered with respect to the seat cushion 4, and can be displaced, for example, from a forwardly lowered state to a standing state (see FIG. 1A).
In this embodiment, the
そこで本実施例では、後述の構成(移動機構RM)にて、シートバック6そのものをシートクッション4上で移動させて、第一状態と、第二状態の間で変位可能とする(図1を参照)。
そして第一状態のシートバック6は、シートクッション4の後部側で起立する(図1(a)を参照)。また第二状態のシートバック6は、第一状態よりもシートクッション4の前部側で起立する(図1(c)を参照)。このためシートバック6を第二状態とすることで、乗物の室内スペースの有効活用や着座性(比較的小柄の乗員の着座性)の向上に資する構成とすることができる。以下、各構成について詳述する。
Therefore, in the present embodiment, the
The
[乗物室内の構成]
本実施例では、シート側方に位置する乗物室内の壁体SWに、複数の被係合部(第一被係合部S1,第二被係合部S2)が設けられる(図2を参照)。
第一被係合部S1は、略U字状の棒材であり、乗物室内に向けて(シート側に向けて)突出する。また第二被係合部S2は、略U字状の棒材(第一被係合部S1と同形)であり、壁体SWに沿って配置する状態と、乗物室内に向けて突出する状態との間で変位可能である。
本実施例では、第一被係合部S1と第二被係合部S2を、この順で乗物の後部から前部に向けて並列配置させる。こうして第一被係合部S1を、乗物室内の後部側に配置して、第一状態のシートバック6(一側面上部)に向けて突出させる。また第二被係合部S2を、乗物室内の前部側に配置して、第二状態のシートバック6(一側面上部)に向けて突出可能とする。
[Configuration of vehicle interior]
In the present embodiment, a plurality of engaged portions (first engaged portion S1, second engaged portion S2) are provided on the wall body SW in the vehicle compartment located on the side of the seat (see FIG. 2). ).
The first engaged portion S1 is a substantially U-shaped bar, and protrudes toward the vehicle compartment (toward the seat side). The second engaged portion S2 is a substantially U-shaped bar (same shape as the first engaged portion S1), and is disposed along the wall body SW and is projected toward the vehicle compartment. It can be displaced between.
In this embodiment, the first engaged portion S1 and the second engaged portion S2 are arranged in parallel in this order from the rear portion of the vehicle toward the front portion. In this way, the first engaged portion S1 is disposed on the rear side of the vehicle compartment and protrudes toward the seat back 6 (one side upper portion) in the first state. Further, the second engaged portion S2 is arranged on the front side in the vehicle compartment so that it can protrude toward the seat back 6 (one side upper portion) in the second state.
[シートバック]
シートバック6は、略矩形(側面視)の部材であり、レバー部材6aと、係合部6bと、グリップ部6cと、連動突部6dを有する(図1及び図2を参照)。
レバー部材6aは、シートバック6の上部(凹部6f)に取付けられるアーム状の部材であり、各被係合部S1,S2と係合部6b(詳細後述)の係合又は係脱を操作可能である。
また係合部6bは、各被係合部S1,S2に対して係合(係脱)可能な部位であり、シートバック6の一側面(壁体SW側の側面)に設けられる。本実施例の係合部6bは、シートバック6後面から一側面にかけて開口する孔部(切欠き状)であり、各被係合部S1,S2を挿入可能な寸法を有する。そして係合部6b(孔部)内に各被係合部S1,S2を挿入したのち、レバー部材6aを操作して、係合部6b内のフック部(図示省略)を被係合部S1,S2に対して係合又は係脱させる。なお係合のためのレバー部材操作を省略するため、係合部6b内に各被係合部S1,S2を挿入するだけで(被係合部による押圧にてフック部がアンロック方向に一旦移動したのちロック状態となる構成とすることで)、これらを係合する構成とすることもできる。
またグリップ部6c(持ち手)は、シート幅方向に延びる帯体(上方視で山なり状)であり、シートバック6の後面下部に配設される。グリップ部6cの中央部分は、シートバック6からやや離間しており、グリップ部6cの両端がそれぞれシートバック6に固定される。
そして連動突部6d(円筒状の部位)は、シートバック6の他側面に配設されてシート幅方向に突出する。本実施例では、連動突部6dを、シートバック6下部側に配置しつつ、後述の移動機構RMの近傍に配置する。
[Seatback]
The
The
The engaging
The
The interlocking
[移動機構]
移動機構RMは、支持プレート2rと、脚部Frと、ヒンジ部Arと、一対のフック4r,6rと、リンク機構8r,10r,12rと、複数のピンB1〜B8(詳細後述)を有する(図2及び図3を参照)。
支持プレート2rは、略三角形状の平板材であり、アーム部3rと、摺動孔部Hと、複数の貫通孔(符号省略、後述のピンを挿設する部位)を有する(図3を参照)。アーム部3rは、支持プレート2rの頂部側から斜め上方且つ後方に延びる略矩形の部位であり、その先端側に貫通孔(符号省略)が設けられる。また摺動孔部Hは、後述の第三ピンB3を摺動可能に保持する支持プレート2rの貫通孔である。本実施例の摺動孔部Hは、シート前後に延びる略円弧形状(下方に凸の円弧)をなしており、支持プレート2rの底部側に設けられる。
また脚部Frは、シートバック6の一側下部から突出する平板部材である(図2を参照)。脚部Frの上側は、シートバック6の一側面に回転可能に取付けられており、脚部Frの下側は、後述のブラケットBRに回転可能に取付けられる。
そしてヒンジ部Arは、シート幅方向に延びるパイプ材であり、後述する支持プレート2r(脚部Fr)の回転動作時の回転中心となる。
[Movement mechanism]
The moving mechanism RM includes a
The
The leg portion Fr is a flat plate member that protrudes from a lower portion on one side of the seat back 6 (see FIG. 2). The upper side of the leg part Fr is rotatably attached to one side surface of the seat back 6, and the lower side of the leg part Fr is rotatably attached to a bracket BR described later.
The hinge portion Ar is a pipe member extending in the seat width direction, and serves as a rotation center during the rotation operation of a
また一対のフック(第一フック4r,第二フック6r)は、ともに略横J字状の部材であり、摺動孔部H内の第三ピンB3(後述)に係合可能である(図3〜図6を参照)。
各フック4r,6rの基部側は円形状とされてその中心に貫通孔(符号省略)が設けられる。また第一フック4rの上部と、第二フック6rの下部には、後述のリンク機構を取付けるための貫通孔(符号省略)が設けられる。そして後述のように、第一フック4rを摺動孔部Hの前側に取付けるとともに、第二フック6rを摺動孔部Hの後側に取付ける。
The pair of hooks (the
The base side of each
またリンク機構(第一リンク8r,第二リンク10r,第三リンク12r)は、シートバック6の前倒し動作と、各フック4r,6rのロック解除動作を連動させるための機構である(図3〜図6を参照)。
第一リンク8rは、長方形状の平板材であり、両端にそれぞれ貫通孔(符号省略)が設けられる。また第二リンク10rは、両端に貫通孔(符号省略)を有するロッド状の部材であり、取付け状態時の第一リンク8rと第一フック4rを連結可能な長さ寸法を有する。また第三リンク12rは、両端に貫通孔(符号省略)を有するロッド状の部材であり、取付け状態時の第一フック4rと第二フック6rを連結可能な長さ寸法を有する。
The link mechanism (
The
[シートバックの配設作業]
図1(a)及び図2を参照して、シートバック6(第一状態)を、シートクッション4後部に配置しつつ、移動機構RMを介して一対のブラケットBRに取付ける。
ここで一対のブラケットBRは、ともに略三角形状(側面視)の平板材であり、乗物床面に対面状に配設されてシートバック6の両側にそれぞれ配置する(図2及び図3を参照)。そして一方及び他方のブラケットBRの頂部側に、ヒンジ部Arを挿入可能な貫通孔(符号省略)が形成される。また他方のブラケットBR(底部の後部側)には、第三ピンB3(移動機構RMの一構成)を挿設可能な貫通孔(符号省略)が設けられる(図3を参照)。
[Installation of seat back]
With reference to FIG. 1A and FIG. 2, the seat back 6 (first state) is attached to the pair of brackets BR via the moving mechanism RM while being arranged at the rear portion of the seat cushion 4.
Here, each of the pair of brackets BR is a substantially triangular (side view) flat plate material, which is disposed on the vehicle floor surface in a face-to-face manner and is disposed on both sides of the seat back 6 (see FIGS. 2 and 3). ). And the through-hole (code | symbol omission) which can insert hinge part Ar is formed in the top part side of one and the other bracket BR. The other bracket BR (bottom part rear side) is provided with a through hole (reference numeral omitted) into which the third pin B3 (one configuration of the moving mechanism RM) can be inserted (see FIG. 3).
そして本実施例では、シートバック6(一側)を、脚部Frを介して一方のブラケットBRに取付ける。またシートバック6(他側)を、支持プレート2rを介して他方のブラケットBRに取付けたのち、支持プレート2rをシールドSMで被覆する。
このときヒンジ部Arを、一対のブラケットBR(頂部側)の間に橋渡し状に取付けつつ、その両端側を、各ブラケットBRから突出させる。そして脚部Frを、一方のブラケットBR側から突出するヒンジ部Arに回転可能に取付ける。
また支持プレート2rを、シートバック6(他側面)と他方のブラケットBRにあてがう(図3を参照)。この状態で支持プレート2rを、他方のブラケットBR側から突出するヒンジ部Arに第二ピンB2を介して回転可能に取付ける。また第一ピンB1を介して、シートバック6とアーム部3rを回転可能に取付ける。このときアーム部3rを連動突部6dの回転軌跡の下側に配置して、シートバック6の前傾動作時に、連動突部6dが、アーム部3rの周りに沿って回転移動する構成とする。
つぎに第三ピンB3を、摺動孔部H(後端側)に挿入しつつ他方のブラケットBRに固定する。そして第一状態から第二状態に移行するに従って、第三ピンB3が、摺動孔部H内を相対移動しつつ前端側に移動する構成とする。
In this embodiment, the seat back 6 (one side) is attached to one bracket BR via the leg portion Fr. Further, after the seat back 6 (the other side) is attached to the other bracket BR via the
At this time, the hinge portion Ar is attached between the pair of brackets BR (top side) in a bridging manner, and both end sides thereof are projected from the brackets BR. And the leg part Fr is rotatably attached to the hinge part Ar which protrudes from one bracket BR side.
Further, the
Next, the third pin B3 is fixed to the other bracket BR while being inserted into the sliding hole H (rear end side). And it is set as the structure which 3rd pin B3 moves to the front-end side, moving relatively in the sliding hole part H as it transfers to a 2nd state from a 1st state.
上述の作業に前後して、一対のフック4r、6rと、リンク機構8r,10r,12rをそれぞれ支持プレート2rに取付ける(図3〜図6を参照)。
このとき第一フック4rを摺動孔部Hの前部側に配置するとともに、第一フック4rの自由端側を、摺動孔部H内に配置して第三ピンB3に係合可能な状態(ロック状態)とする。そして第一フック4rを、第一付勢部材SB1にてロック方向(時計周り)に付勢しつつ、第四ピンB4を介して支持プレート2rに回転可能に取付ける。
また第二フック6rを、第一フック4rと同様の配置状態で摺動孔部Hの後部側に配置する。そして第二フック6rを、第二付勢部材SB2にてロック方向(反時計周り)に付勢しつつ、第五ピンB5を介して支持プレート2rに回転可能に取付ける。
Before and after the above operation, the pair of
At this time, the
The
また第一リンク8rの一端を、第一ピンB1を介して支持プレート2r(アーム部3r)に回転可能に取付ける。このとき第一リンク8rを、シート前側に向かうにつれて次第に上方を向く傾斜姿勢として、連動突部6dの回転軌跡途中に配置する。そしてシートバック6の前傾動作時に、連動突部6dに第一リンク8rが押圧されて、第一リンク8rが、第一ピンB1を回転中心として下方に向けて回転する構成とする。
また第二リンク10rにて、第一リンク8rと第一フック4rを連動可能に連結する。このとき第二リンク10rの一端を、第六ピンB6を介して第一リンク8rの他端に回転可能に取付ける。そして第二リンク10rの他端を、第七ピンB7を介して第一フック4rの基部上側に回転可能に取付ける。
また第三リンク12rにて、第一フック4rと第二フック6rを連動可能に連結する。このとき第三リンク12rの一端を、第七ピンB7を介して第一フック4rの基部上側に回転可能に取付ける。そして第三リンク12rの他端を、第八ピンB8を介して第二フック6rの基部下側に回転可能に取付ける。
そして本実施例では、シートバック6の前傾動作(連動突部6dの押圧)にて、第一リンク8rが下方に回転するとともに、第二リンク10rがそれに連動して下方に移動する(図4〜図6を参照)。この第二リンク10rの下方移動により、第一フック4rが、第四ピンB4を回転中心として反時計周りに回転しつつ、その自由端側が摺動孔部Hから離間する(アンロック状態とされる)。また第一フック4rの回転とともに、第三リンク12rが前方に移動することで、第二フック6rが、第五ピンB5を回転中心として時計周りに回転しつつ、摺動孔部Hから離間する(アンロック状態とされる)。
One end of the
Further, the
Further, the
In the present embodiment, the
[シートバックの状態変位]
図1(a)及び図2を参照して、シートバック6を第一状態として、シートクッション4の後部側に配置する。この状態では第一被係合部S1と係合部6bが係合することにより、起立状態のシートバック6が壁体SWに支持される(図2を参照)。
ところで上述の状態では、乗物用シート2を荷室の前方に配置した場合、起立状態のシートバック6が邪魔となるなどして、荷室スペースを拡張しにくい構成となる。またシートバック6が、シートクッション4の後部側に配置する場合には、例えば比較的小柄の乗員の着座性を損なうおそれがある。
[Seatback state displacement]
With reference to FIG. 1A and FIG. 2, the seat back 6 is set in the first state and is disposed on the rear side of the seat cushion 4. In this state, the seat back 6 in the standing state is supported by the wall body SW by the engagement of the first engaged portion S1 and the engaging
By the way, in the above-mentioned state, when the
そこでレバー部材6aを操作して、第一被係合部S1と係合部6bの係合を解除したのち、シートバック6を第一状態から第二状態に変位させる(図1を参照)。
このとき本実施例では、シートバック6を、第一ピンB1(フリーヒンジ)を回転中心とした回転(前傾)動作により、起立状態から前倒し状態とする(図1(b)及び図4を参照)。そしてシートバック6の前傾動作に伴って(リンク機構にて)第二フック6rがアンロック状態となり、摺動孔部H内における第三ピンB3の相対移動が可能となる(ブラケットBRに対する支持プレート2rの相対回転が許容される)(図3及び図5を参照)。
つぎにグリップ部6cを持ち手としてシートバック6を前方に牽引する(図1(b)及び図2を参照)。このときヒンジ部Arを回転中心として、支持プレート2rと脚部Frが反時計周りに回転しつつ、シートバック6そのものがシートクッション4上で乗物前側に移動する(図1(b)及び図3を参照)。そして支持プレート2rの回転に伴って、第三ピンB3が、摺動孔部H内を相対移動しつつ前端側に移動する(図6を参照)。
Then, after operating the
At this time, in the present embodiment, the seat back 6 is changed from the standing state to the forwardly-turned state by rotating (forwardly tilting) about the first pin B1 (free hinge) (see FIG. 1B and FIG. 4). reference). As the seat back 6 tilts forward (by the link mechanism), the
Next, the seat back 6 is pulled forward using the
そしてシートバック6を前方に移動させたのち、前倒し状態から起立状態に変位させて第二状態とする(図1(c)を参照)。
本実施例では、シートバック6の起立(後傾)に伴い、摺動孔部H前端の第三ピンB3に第一フック4rが係合して、支持プレート2rとブラケットBRの相対回転が規制される(図6を参照)。そしてシートバック6を起立させつつ、第二被係合部S2と係合部6b(突出状態)を係合することにより、起立状態のシートバック6を壁体SWに支持(第二状態で保持)できる。
このようにシートバック6を第二状態とする(前方に移動させる)ことで、荷室スペースの拡張が可能となるとともに、比較的小柄の乗員の着座性向上に資する構成となる。
Then, after the seat back 6 is moved forward, the seat back 6 is displaced from the forwardly tilted state to the standing state to be in the second state (see FIG. 1C).
In the present embodiment, as the seat back 6 rises (reversely tilts), the
Thus, by making the seat back 6 into the second state (moving forward), the luggage space can be expanded and the seating property of a relatively small passenger can be improved.
以上説明したとおり本実施例では、移動機構RMにより、シートクッション4に対するシートバック6(起立状態)の配置位置を性能よく変更することができる。
そして第一状態のシートバック6は、シートクッション4後部側に配置するため、比較的大柄の乗員の着座性を好適に維持することができる。また第二状態のシートバック6は、第一状態よりもシートクッション4の前部に配置するため、例えば室内スペースの有効利用や比較的小柄の乗員の着座性向上に資する構成となる。
このため本実施例によれば、シートバック6を性能よく配設することができる。
As described above, in this embodiment, the arrangement position of the seat back 6 (standing state) with respect to the seat cushion 4 can be changed with good performance by the moving mechanism RM.
And since the seat back 6 of a 1st state is arrange | positioned at the seat cushion 4 rear side, it can maintain suitably the seating property of a comparatively large passenger | crew. Further, since the seat back 6 in the second state is disposed at the front part of the seat cushion 4 than in the first state, the seat back 6 has a configuration that contributes to, for example, effective use of the indoor space and improvement of seating characteristics for a relatively small passenger.
For this reason, according to the present embodiment, the seat back 6 can be disposed with good performance.
[変形例]
ここで移動機構は、上述の構成のほか、各種の構成をとることができる。
例えば本変形例では、移動機構として四節リンク構造を採用することにより、シートバックを、起立状態のまま第一状態と第二状態の間を変位させる。
四節リンク構造として、例えば一対のリンクアーム(平行に配置する略矩形の平板材)にて、支持プレートとブラケットを連結する構成を採用できる。そして一対のリンクアームを起立状態とすることで、シートバックを第一状態とする。また一対のリンクアームを前傾させることで、シートバックを第二状態に変位させる。
この場合には、シートバックを一旦第二被係合部よりも前側に移動させた(過移動させた)のち、第二被係合部を突出させる。そしてシートバックを後方に移動させつつ、第二被係合部と係合部を係合させることとなる。
[Modification]
Here, the moving mechanism can take various configurations in addition to the above-described configuration.
For example, in this modified example, by adopting a four-bar link structure as the moving mechanism, the seat back is displaced between the first state and the second state while standing.
As the four-bar link structure, for example, a structure in which the support plate and the bracket are connected by a pair of link arms (a substantially rectangular flat plate arranged in parallel) can be employed. And a seat back is made into the 1st state by making a pair of link arms into a standing state. Further, by tilting the pair of link arms forward, the seat back is displaced to the second state.
In this case, the seat back is once moved forward (over moved) from the second engaged portion, and then the second engaged portion is protruded. Then, the second engaged portion and the engaging portion are engaged while moving the seat back backward.
また別の変形例として、移動機構として四節リンク機構と実施例の移動機構RMを併用することができる。
この場合には、シートバックを一旦前傾姿勢としたのち、この姿勢のままシート前方に移動させる。そして上述の変形例と同様の手順にて第二被係合部と係合部を係合させるのであるが、前傾姿勢とした分だけ過移動量を低減することができる。
As another modification, the four-bar linkage mechanism and the movement mechanism RM of the embodiment can be used together as the movement mechanism.
In this case, the seat back is once inclined forward and then moved forward in this position. Then, the second engaged portion and the engaging portion are engaged in the same procedure as in the above-described modified example, but the excessive movement amount can be reduced by the amount of the forward tilt posture.
本実施形態の乗物用シートは、上述した実施形態に限定されるものではなく、その他各種の実施形態を取り得る。
(1)本実施形態では、乗物用シート2を荷室の前方(乗物後部)に配置する例を説明したが、乗物用シートの配置位置を限定する趣旨ではない。
(2)また本実施形態では、係合部6bと、被係合部S1,S2の構成(形状、寸法、配置位置等)を例示した。これら各部は、互いに係合・係脱可能であるかぎり、各種の構成をとることができる。例えば被係合部(単数)を、シート前後にスライド移動可能な構成とすることができる。また被係合部を、壁体の孔部に対して収納・突出させる構成とすることができる。また被係合部を、シート後方の壁体に設けて、シートバック後面の係合部に係合可能とすることができる。この場合には、壁体に対する被係合部の突出量を変更する(第一状態では突出量を少なくして、第二状態では突出量を大きくする)構成を採用できる。なお被係合部の形状は、U字状のほか、棒状、平板状等の各種形状をとり得る。
(3)また本実施形態の構成は、車両や航空機や電車などの乗物用シート全般に適用できる。
The vehicle seat of the present embodiment is not limited to the above-described embodiment, and can take other various embodiments.
(1) In this embodiment, although the example which arrange | positions the
(2) Moreover, in this embodiment, the structure (shape, dimension, arrangement position, etc.) of engaging
(3) The configuration of the present embodiment can be applied to all vehicle seats such as vehicles, aircraft, and trains.
2 乗物用シート
4 シートクッション
6 シートバック
6a レバー部材
6b 係合部
6c グリップ部
6d 連動突部
6f 凹部
RM 移動機構
2r 支持プレート
3r アーム部
H 摺動孔部
4r 第一フック
6r 第二フック
8r 第一リンク
10r 第二リンク
12r 第三リンク
Ar ヒンジ部
B1〜B8 ピン
Fr 脚部
BR ブラケット
S1 第一被係合部
S2 第二被係合部
SW 壁体
2 Vehicle seat 4
Claims (2)
前記乗物用シートに、前記シートバック全体を前記シートクッション上で乗物前後に移動させる移動機構を設け、
前記シートバックを、前記移動機構を介した移動動作にて、前記シートクッションの後部側で起立する第一状態と、前記第一状態よりも前記シートクッションの前部側で起立する第二状態との間で変位可能とするとともに、
前記第一状態と前記第二状態のいずれにおいても、前記被係合部に前記係合部を係合することで、起立状態の前記シートバックが前記壁体に支持される構成とし、
前記第一状態における前記係合部が、前記壁体の第一の位置に配置されている被係合部に係合するとともに、前記第二状態における前記係合部が、第一の位置よりも前側である前記壁体の第二の位置に配置されている被係合部に係合する構成とした乗物用シート。 A seat cushion, a seat back that can be raised and lowered with respect to the seat cushion, and an engagement portion provided on the seat back, and the covering of the wall body in the vehicle compartment while keeping the seat back in an upright state In the vehicle seat having a configuration in which the seat back in the standing state is supported by the wall body by engaging the engagement portion at the upper part of the seat back with the engagement portion.
The vehicle seat is provided with a moving mechanism that moves the entire seat back back and forth on the seat cushion,
A first state in which the seat back is erected on the rear side of the seat cushion in a movement operation via the movement mechanism; and a second state in which the seat back is erected on the front side of the seat cushion than the first state ; And displaceable between
In any of the first state and the second state, the seat back in the standing state is supported by the wall body by engaging the engaging portion with the engaged portion ,
The engaging portion in the first state engages with the engaged portion disposed at the first position of the wall body, and the engaging portion in the second state is from the first position. A vehicle seat that is configured to engage with an engaged portion disposed at a second position of the wall body that is also on the front side .
前記シートバックが起立状態にある場合には前記ヒンジ部に対する前記支持プレートの回転がロックされるとともに、前記シートバックを前傾させることで、リンク機構を介して前記ヒンジ部に対する前記支持プレートのロックが解除される構成とし、
第一状態の前記シートバックを、前記ピンを基点に前倒し状態とし、
前倒し状態の前記シートバックを前方に牽引して、前記ヒンジ部に対して前記支持プレートを回転させることにより、前記シートバック全体を、前記第一状態よりも前記シートクッションの前部側に移動させ、
前記シートクッションの前部側に移動したシートバックを、前倒し状態から起立状態に変位させて第二状態とする構成とした請求項1に記載の乗物用シート。 The moving mechanism includes a rod-like hinge portion extending in the seat width direction below the seat back, a support plate rotatably attached around an axis of the hinge portion, and the seat back opposite to the upper portion. And a pin for connecting the lower part of the support plate to the support plate in a tiltable manner,
When the seat back is in an upright state, the rotation of the support plate relative to the hinge portion is locked, and the seat back is tilted forward to lock the support plate relative to the hinge portion via a link mechanism. Is configured to be released,
The seat back in the first state is brought forward with the pin as a base point,
By pulling the seat back in the forward-tilted state forward and rotating the support plate with respect to the hinge portion, the entire seat back is moved to the front side of the seat cushion from the first state. ,
The vehicle seat according to claim 1, wherein the seat back that has moved to the front side of the seat cushion is configured to be displaced from a forwardly tilted state to a standing state to be in a second state .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013151842A JP6149569B2 (en) | 2013-07-22 | 2013-07-22 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013151842A JP6149569B2 (en) | 2013-07-22 | 2013-07-22 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015020662A JP2015020662A (en) | 2015-02-02 |
JP6149569B2 true JP6149569B2 (en) | 2017-06-21 |
Family
ID=52485483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013151842A Expired - Fee Related JP6149569B2 (en) | 2013-07-22 | 2013-07-22 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6149569B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5717835U (en) * | 1980-07-04 | 1982-01-29 | ||
US7775599B2 (en) * | 2008-03-14 | 2010-08-17 | Lear Corporation | Vehicle seat assembly with fore-AFT adjustable back portion |
JP2010116114A (en) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Mazda Motor Corp | Seat device of vehicle |
JP2011016511A (en) * | 2009-12-09 | 2011-01-27 | Yusuke Sato | Best position assist seat |
-
2013
- 2013-07-22 JP JP2013151842A patent/JP6149569B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015020662A (en) | 2015-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6230590B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4785011B2 (en) | Vehicle seat | |
EP2055524A1 (en) | Seat apparatus for vehicle | |
JP6060826B2 (en) | Seat back interlocking ottoman device | |
JP5431422B2 (en) | Vehicle seat | |
US20110089736A1 (en) | Seat Recliner Mechanism With Fold-Flat Feature | |
JP5109543B2 (en) | Vehicle seat | |
US20110115273A1 (en) | Vehicle Seat | |
WO2014167956A1 (en) | Seat for vehicles | |
JP5910816B2 (en) | Sheet device | |
JP5859477B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6149569B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6912722B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7365274B2 (en) | vehicle seat | |
JP3361425B2 (en) | Storage structure for vehicle seats | |
JP4515300B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP6139652B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2009023384A (en) | Seat for vehicle | |
JP2004322743A (en) | Seat back tilting angle adjusting device | |
JP7515319B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2011073472A (en) | Seat device for vehicle | |
JP2004074823A (en) | Seat device | |
JP5347364B2 (en) | Car seat equipment | |
JP2009035197A (en) | Vehicular seat | |
JP2011098583A (en) | Reclining device for vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170508 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6149569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |