JP6148857B2 - antenna - Google Patents
antenna Download PDFInfo
- Publication number
- JP6148857B2 JP6148857B2 JP2012288102A JP2012288102A JP6148857B2 JP 6148857 B2 JP6148857 B2 JP 6148857B2 JP 2012288102 A JP2012288102 A JP 2012288102A JP 2012288102 A JP2012288102 A JP 2012288102A JP 6148857 B2 JP6148857 B2 JP 6148857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- cable
- substrate
- longitudinal direction
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 86
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Description
本発明は、アンテナに係り、特に、細長い筐体内に細長い基板が設けられているものに関する。 The present invention relates to an antenna, and more particularly to an antenna in which an elongated substrate is provided in an elongated casing.
従来、細長い四角柱状のケース(筐体)内に、導電性素子(アンテナ素子)が設けられている細長い基板を設け、上記アンテナ素子にケーブルを接続しているアンテナが知られている(たとえば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, an antenna is known in which an elongated substrate provided with a conductive element (antenna element) is provided in an elongated rectangular column-shaped case (housing), and a cable is connected to the antenna element (for example, Patent Document 1).
しかしながら、従来のアンテナでは、ケーブルの一部が筐体(ケース)内で、基板に設けられているアンテナ素子の近傍でアンテナ素子と並行して延伸しているので、ケーブルに流れる電流によって発生する磁界等の影響をアンテナ素子が受けてしまい、送受信感度が悪化するという問題がある。 However, in the conventional antenna, a part of the cable is extended in parallel with the antenna element in the vicinity of the antenna element provided on the substrate in the casing (case), and thus is generated by the current flowing through the cable. There is a problem in that the antenna element is affected by a magnetic field or the like, and transmission / reception sensitivity deteriorates.
また、従来のアンテナでは、筐体の厚さ寸法の値が筐体の幅寸法の値に比べて小さい一定値になっているので、コネクタを設けるスペースが乏しく、従来のアンテナをそのまま他の機器(送信機や受信機)に設置することは難しく、他の機器への設置には、たとえば別途接続用の部品等が必要になるという問題がある。 In addition, in the conventional antenna, the thickness value of the casing is a constant value smaller than the width dimension of the casing, so there is not enough space for the connector, and the conventional antenna can be used as is for other devices. It is difficult to install in (transmitter or receiver), and there is a problem that, for example, separate connection parts are required for installation in other devices.
そこで、従来のアンテナにおいて筐体の厚さを厚くし、長手方向の基端部に他の機器への設置のためのコネクタを設け、接続用の部品無しで、他の機器への設置ができるようにすることも考えられる。しかし、筐体の厚さを厚くすることで、筐体が大型化するとともに見た目のスマートさが失われるという問題がある。 Therefore, in the conventional antenna, the thickness of the casing is increased, and a connector for installation to other equipment is provided at the base end in the longitudinal direction, so that it can be installed in other equipment without any connection parts. It is also possible to do so. However, by increasing the thickness of the casing, there is a problem that the casing becomes larger and the smartness of appearance is lost.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、送信機や受信機等の機器に設置されて使用される細長い形状のアンテナにおいて、送受信の感度の悪化を防ぐことができ、筐体が大型化することを抑えることで見た目がスマートになり、しかも、機器への設置がしやすいアンテナを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and in a long and narrow antenna used by being installed in a device such as a transmitter or a receiver, deterioration in sensitivity of transmission and reception can be prevented. It is an object to provide an antenna that looks smarter by suppressing the increase in size and that is easy to install on equipment.
請求項1に記載の発明は、長手方向の先端側部位の厚さ寸法が、長手方向の基端側部位の厚さ寸法よりも小さくなっている筐体と、長手方向の先端側に第1の導電性素子が設けられ、長手方向の基端側に第2の導電性素子が設けられ、長手方向の先端が、前記筐体の長手方向の先端側であって前記筐体の厚さ方向の一端側に位置し、長手方向の基端が、前記筐体の長手方向の基端側であって前記筐体の厚さ方向の他端側に位置して、前記筐体の内部で前記筐体に設けられた基板と、ケーブルの先端が前記基板の長手方向の中間部で前記各導電性素子に接続されており、前記ケーブルの基端にはプラグが設けられており、前記プラグの前記ケーブル側の部位が前記筐体内に位置し前記プラグの他の部位が前記筐体の基端から突出するようにして前記プラグが前記筐体の基端に設けられており、前記ケーブルが前記筐体の厚さ方向で前記基板とは反対側に位置して前記筐体の内部で延伸しているケーブル組立体とを有するアンテナである。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a housing in which the thickness dimension of the distal end portion in the longitudinal direction is smaller than the thickness dimension of the proximal end portion in the longitudinal direction, and the first on the distal end side in the longitudinal direction. The conductive element is provided, the second conductive element is provided on the base end side in the longitudinal direction, and the front end in the longitudinal direction is the front end side in the longitudinal direction of the casing, and the thickness direction of the casing The base end in the longitudinal direction is located on the base end side in the longitudinal direction of the casing and on the other end side in the thickness direction of the casing. A substrate provided in the housing and a tip of the cable are connected to each of the conductive elements at an intermediate portion in the longitudinal direction of the substrate, and a plug is provided at a base end of the cable. The cable side part is located in the casing, and the other part of the plug protrudes from the base end of the casing. A cable assembly in which the plug is provided at a proximal end of the housing, and the cable is positioned on the opposite side of the substrate in the thickness direction of the housing and extends inside the housing; It is an antenna which has.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のアンテナにおいて、前記筐体の厚さ方向から見たときに、前記ケーブルの長手方向の中間部が、前記基板から離れて、前記基板の長手方向に延びているアンテナである。 According to a second aspect of the present invention, in the antenna according to the first aspect, when viewed from the thickness direction of the casing, an intermediate portion in the longitudinal direction of the cable is separated from the substrate, An antenna extending in the longitudinal direction.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のアンテナにおいて、前記筐体の厚さ方向から見たときに、前記第2の導電性素子の前記第1の導電性素子に近い側の部位は、前記第2の導電性素子の前記第1の導電性素子から離れた側の部位よりも前記ケーブル組立体のケーブルの中間部から離れて前記基板に設けられているアンテナである。 According to a third aspect of the present invention, in the antenna according to the second aspect, when viewed from the thickness direction of the casing, the second conductive element is closer to the first conductive element. site is the second of the first than to the region of the far side from the conductive elements away from the middle of the cable of the cable assembly is provided on the substrate antenna conductive elements.
請求項4に記載の発明は、請求項2または請求項3に記載のアンテナにおいて、前記筐体の内部には、前記筐体を補強するためのリブが設けられており、前記ケーブルは、前記リブによってガイドされている構成であるアンテナである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the antenna according to the second or third aspect, a rib for reinforcing the casing is provided inside the casing, and the cable includes the cable An antenna having a configuration guided by a rib.
本発明によれば、送信機や受信機等の機器に設置されて使用される細長い形状のアンテナにおいて、送受信の感度の悪化を防ぐことができ、筐体が大型化することを抑えることで見た目がスマートになり、しかも、機器への設置がしやすくなるという効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to prevent deterioration of transmission / reception sensitivity in an elongated antenna used by being installed in a device such as a transmitter or a receiver, and to suppress an increase in size of a housing. Will be smarter and easier to install on the device.
本発明の実施形態に係るアンテナ1は、図1で示すように、絶縁監視装置3等の機器に設置されて使用されるものであり、アンテナ1を介して、絶縁監視装置3と基地局5との間で送受信がなされるようになっている。
As shown in FIG. 1, the
アンテナ1は、図6等で示すように、筐体(ケース)7と基板9とケーブル組立体11とを備えて構成されている。
As shown in FIG. 6 and the like, the
筐体7は、細長い棒状に形成されている。以下、アンテナ1において、筐体7の長手方向に対して直交する所定の一方向を幅方向とし、筐体7の長手方向と幅方向とに対して直交する方向を厚さ方向とする。
The
筐体7は、基端側部位13と先端側部位15とを備えて構成されており、長手方向の先端側部位15の厚さ寸法が、長手方向の基端側部位13の厚さ寸法よりも小さくなっている(図3(b)、(c)、図6等参照)。
The
筐体7は、たとえば、非導電性の樹脂で構成されている。筐体7は、この長手方向で、先端から基端に向かい、先端側部位15、中間部位17、基端側部位13がこの順につながってならんでいる。筐体7の外形形状は、一定の厚さの外皮19によって形成されている。したがって、筐体7の内部には空間21が形成されている。
The
筐体7の基端側部位13の断面形状(長手方向に対して直交する平面による断面の形状)は、正方形状の「ロ」字状になっている。筐体7の先端側部位15の断面形状(長手方向に対して直交する平面による断面の形状)は、長方形状の「ロ」字状になっている。筐体7の中間部位17の断面形状(長手方向に対して直交する平面による断面の形状)も、長方形状の「ロ」字状になっている。
A cross-sectional shape (a cross-sectional shape by a plane orthogonal to the longitudinal direction) of the base
ただし、筐体7の先端側部位15の断面の縦方向(筐体7の厚さ方向)の寸法は、筐体7の基端側部位13の断面の縦方向(筐体7の厚さ方向)の寸法よりも小さくなっている。
However, the dimension in the vertical direction (thickness direction of the casing 7) of the cross section of the distal
筐体7の中間部位17の断面の縦方向(筐体7の厚さ方向)の寸法は、基端側部位13から先端側部位15に向かうにしたがって次第に小さくなっている。さらに説明すると、筐体7の中間部位17の断面の縦方向の寸法は、基端側部位13と接している箇所では、基端側部位13のものと等しくなっており、先端側部位15と接している箇所では、先端側部位15のものと等しくなっている。
The dimension in the longitudinal direction (thickness direction of the housing 7) of the cross section of the
筐体7の先端側部位15の断面の横方向(筐体7の幅方向)の寸法と、筐体7の中間部位15の断面の横方向(筐体7の幅方向)の寸法と、筐体7の基端側部位13の断面の横方向(筐体7の幅方向)の寸法とはお互いが等しくなっている。
The lateral dimension (width direction of the casing 7) of the cross section of the distal
また、筐体7の長手方向から見ると、筐体7の先端側部位15の断面の中心と、筐体7の中間部位17の断面の中心と、筐体7の基端側部位13の断面の中心とはお互いに一致している。
Further, when viewed from the longitudinal direction of the
これにより、筐体7の厚さ方向から見ると、筐体7は、細長い矩形状になっている(図3(a)等参照)。また、筐体7の幅方向から見ると、中間部位17は、テーパ状になっており、基端側部位13は、テーパの大径部に隣接している長方形状になっており、先端側部位15は、テーパの小径部に隣接している長方形状になっている(図3(b),(c)等参照)。
Thereby, when viewed from the thickness direction of the
基板9には、図7等で示すように、第1の導電性素子(第1のアンテナ素子)23と第2の導電性素子(第2のアンテナ素子)25とが設けられている。第1の導電性素子23は、基板9の長手方向の先端側に設けられており、第2の導電性素子25は、基板9の長手方向の基端側に設けられている。
As shown in FIG. 7 and the like, the
図6で示すように、基板9の長手方向の先端が筐体7の長手方向の先端側であって筐体7の厚さ方向の一端側に位置し、基板9の長手方向の基端が筐体7の長手方向の基端側であって筐体7の厚さ方向の他端側に位置して、基板9が、筐体7の内部で筐体7に一体的に設けられている。
As shown in FIG. 6, the distal end of the
基板9は、絶縁性の材料で細長い矩形な平板状に形成されている。
The
図7で示すように、筐体7の幅方向と基板9の幅方向とはお互いが一致している。また、アンテナ1(筐体7)の幅方向から見た場合、図6で示すように、基板9の長手方向の先端は、筐体7の長手方向の先端の近傍で筐体7の内壁(外皮19の内面)に接しており、基板9の長手方向の基端は、筐体7の長手方向の中間部位17の基端(中間部位17と基端側部位13との境界)の近傍で筐体7の内壁(外皮19の内面)から僅かに離れている。なお、基板9の長手方向の基端が筐体7の長手方向の中間部位17の基端の接している構成であってもよい。
As shown in FIG. 7, the width direction of the
そして、基板9は、長手方向が筐体7の長手方向に対して僅かに傾き、厚さ方向が筐体7の厚さ方向に対して僅かに傾いて、直線状に延びている。さらに、基板9の長手方向の中間部は、筐体7の中間部位17における長手方向の先端(中間部位17と先端側部位15との境界)で筐体7の内壁(外皮19の内面)からごく僅かに離れている。なお、基板9の長手方向の中間部が筐体7の内壁に接していてもよい。各導電性素子23,25は、薄い膜状になって、基板9の厚さ方向の一方の面(筐体7の厚さ方向の他端側の面)に設けられている。
The
ケーブル組立体11は、図11等で示すように、細長い線状のケーブル(たとえば同軸ケーブル)27とプラグ29とを備えて構成されている。そして、ケーブル27の先端が基板9の長手方向の中間部(たとえば中央部)で各導電性素子23,25に(電気的に)接続されている。
As shown in FIG. 11 and the like, the
ケーブル27の基端にはプラグ(接続用端子部品)29が設けられている。プラグ29のケーブル27側の部位が筐体7内に位置し、プラグ29の他の部位が筐体7の基端から突出するようにして、プラグ29が筐体の基端に(一体的に)設けられている。
A plug (connecting terminal component) 29 is provided at the base end of the
ケーブル27は、図6等で示すように、筐体7の内部で延伸している。また、ケーブル27は、基板9から離れて、筐体7の厚さ方向で基板9とは反対側に位置している。
The
プラグ29は、貫通孔を備えた中空なボルト31とナット33とを備えて構成されている。ボルト31の頭部35とナット33とは六角柱状に形成されている。ボルト31の頭部35が筐体7の外に位置しており、ボルト31の雄ネジ部37が筐体7の外皮19(長手方向基端の外皮)を貫通している貫通孔39を通って、筐体7の内部に浸入している。ナット33は、筐体7の内部に浸入しているボルト31の雄ネジ部37に螺合している。
The
そして、ボルト31の雄ネジ部27の基端に設けられている鍔部(筐体7の外部に存在している鍔部)31とナット33とで、筐体7の外皮19を挟み込んでいることで、プラグ29が筐体7と一体化している。ボルト31の頭部35は、ボルト31の鍔部41よりも、筐体7から離れている。筐体7の厚さ方向および幅方向において、筐体7の中心とプラグ29の中心とがお互いに一致している。
The
プラグ29を構成しているボルト31の頭部35の端には、アンテナ1が設置される機器3の端子が係合し、この係合によって、アンテナ1が、機器3に一体的に設置されるようになっている。ボルト31の雄ネジ部37の端からは、ケーブル27が延出している。
The terminal of the
筐体7や基板9の長手方向で基板9の中央部と基板9の基端との間に存在しているケーブル27の部位(ケーブルの先端側部位)43は、図6で示すように、筐体7の厚さ方向の一端側の内壁に接するかもしくはごく僅かに離れて、筐体7内を延伸している。したがって、アンテナ1(筐体7)の幅方向から見ると、基板9における長手方向の中央部と基端との間の部位(第2の導電性素子25が設けられている部位)と、ケーブル27の先端側部位43とは、交差角度の小さい「V」字状になっている。
As shown in FIG. 6, a portion (cable tip side portion) 43 of the
ケーブル27の他の部位(基端側部位)45は、ケーブル27の先端側部位43とプラグ29との間で適宜曲げられて、基板9から離れ筐体7内(筐体7の基端側部位13内)で延びている。
The other portion (base end side portion) 45 of the
また、筐体7の基端側部位の内部空間21は、厚さ方向の寸法と幅方向の寸法とが、プラグ29のナット33やボルト31の頭部35の外径よりも大きくなっており、しかも、ナット33やボルト31の頭部35を回すための工具が入り込める寸法になっている。筐体7の先端側部位15の内部空間は、厚さ方向の寸法が、プラグ29のナット33やボルト31の頭部35の外径よりも小さくなっている。
Further, in the
なお、上記説明では、プラグ29のボルト31の頭部35が筐体7の外部に位置し、ナット33が筐体7の内部に位置しているが、逆に、プラグ29のボルト31の頭部35が筐体7の内部に位置し、ナット33が筐体7の外部に位置するように、アンテナ1(ケーブル組立体11)を構成してもよい。
In the above description, the
アンテナ1を筐体7(アンテナ1)の厚さ方向から見ると、図7で示すように、ケーブル組立体11のケーブル27の長手方向(延伸方向)の中間部49が、基板9から離れて、基板9(筐体7)の長手方向に延びている。
When the
また、筐体7の厚さ方向から見ると、基板9は、筐体7の幅方向一端側に偏って設けられている。そして、筐体7の厚さ方向から見ると、基板9の幅方向の他端と、筐体7の幅方向の他端側の内面との間には、ケーブル27の外径よりも僅かに広い幅の空間47が形成されており、この空間47の一部(長手方向の基端側の部位)を通って、ケーブル27の中間部49が延伸している。
Further, when viewed from the thickness direction of the
ケーブル27は、前述したように先端側部位43と基端側部位45とで形成されているが、ケーブル27の中間部49は、先端側部位43のうちの基端側(プラグ29側)よりの一部の部位と、基端側部位45のうちの先端側よりの一部の部位とで形成されている。すなわち、ケーブル27は、中間部49を除く先端側部位43と、中間部49と、中間部49を除く基端側部位45とがこの順につながって、基板9からプラグ29に向かって延びている。
The
さらに説明すると、筐体7の厚さ方向から見ると次のようになっている。ケーブル27の先端は、回動ジョイント51(図6参照)を介し、基板9の中央部(長手方向および幅方向の中央部)であって筐体7の厚さ方向の一端側の面で、各導電性素子23,25に接続されている。ケーブル27の中間部49を除く先端側部位43は、斜めになって、中間部49まで延伸している。ケーブル27の中間部49は、前述したように、基板9から離れて基板9の長手方向に直線的に延出している。ただし、ケーブル27の中間部49は、基板9の長手方向の基端よりもさらに筐体7の基端側に所定の長さだけ延びている。ケーブル27の中間部49を除く基端側部位45は、ケーブル27の中間部49とプラグ29との間で適宜曲げられて、基板9から離れ筐体7内(筐体7基端側部位13内)で延びている。
To explain further, it is as follows when viewed from the thickness direction of the
また、筐体7の厚さ方向から見ると、筐体7の幅方向において、第1の導電性素子23の第2の導電性素子25側の部位が、ケーブル組立体11のケーブル27の中間部49とは反対側で基板9に設けられている。
Further, when viewed from the thickness direction of the
同様にして、筐体7の厚さ方向から見たときに、筐体7の幅方向において、第2の導電性素子25の第1の導電性素子23側の部位が、ケーブル組立体11のケーブル27の中間部49とは反対側で基板9に設けられている。
Similarly, when viewed from the thickness direction of the
詳しく説明すると、基板9の厚さ方向から見た場合、図7で示すように、第1の導電性素子23は、矩形状の第1の部位53と、矩形状の第2の部位55と、矩形状の第3の部位57と、矩形状の第4の部位59と、矩形状の第5の部位61とを備えて「C」字状に形成されている。
More specifically, as viewed in the thickness direction of the
また、基板の厚さ方向から見ると、第1の導電性素子23の第1の部位53〜第5の部位61の位置関係は次のようになっている。第1の部位53は、基板9の長手方向先端側であって幅方向一端の近傍で、基板9の長手方向に長く延びている。第2の部位55は、第1の部位53の長手方向の先端から基板9の幅方向他端に向かって突出している。第3の部位57は、基板9の幅方向他端の近傍で、第2の部位55の端(第1の部位53とは反対側の端)から、基板9の長手方向基端に向かって突出している。ただし、第3の部位57の端(第2の部位55とは反対側の端)は、第1の部位53の長手方向の中央よりも第2の部位55側に位置している。第4の部位59は、第1の部位53の長手方向の基端から基板9の幅方向他端に向かって第2の部位55よりも短く突出している。第5の部位61は、基板9の幅方向のほぼ中央部で、第4の部位59の端(第1の部位53とは反対側の端)から、基板9の長手方向先端に向かって突出している。ただし、第5の部位61の端(第4の部位59とは反対側の端)は、第1の部位53の長手方向の中央よりも第2の部位55側に位置している。また、第5の部位61は第3の部位57から僅かに離れている。
Further, when viewed from the thickness direction of the substrate, the positional relationship between the
これにより、筐体7の厚さ方向から見ると、第1の導電性素子23の第2の導電性素子側の部位(主に第5の部位61)は、ケーブル組立体11のケーブル27の中間部49とは反対側で基板9に設けられていることになる(基板9の幅方向で第5の部位61は第3の部位57よりもケーブル27の中間部49から離れている)。
As a result, when viewed from the thickness direction of the
また、基板9の厚さ方向から見ると、第2の導電性素子25も、矩形状の第1の部位63と、矩形状の第2の部位65と、矩形状の第3の部位67と、矩形状の第4の部位69と、矩形状の第5の部位71とを備えて「C」字状に形成されている。なお、第2の導電性素子25は、第1の導電性素子23から僅かに離れ、基板9の中心を通って幅方向に延びる中心線に対して第1の導電性素子23と対称に配置されている。
When viewed from the thickness direction of the
すなわち、基板9の厚さ方向から見ると、第2の導電性素子25の第1の部位63〜第5の部位71の位置関係は次のようになっている。第1の部位63は、基板9の長手方向基端側であって幅方向一端の近傍で、基板9の長手方向に長く延びている。第2の部位65は、第1の部位63の長手方向の基端から基板9の幅方向他端に向かって突出している。第3の部位67は、基板9の幅方向他端の近傍で、第2の部位65の端(第1の部位63とは反対側の端)から、基板9の長手方向先端に向かって突出している。ただし、第3の部位67の端(第2の部位65とは反対側の端)は、第1の部位63の長手方向の中央よりも第2の部位65側に位置している。第4の部位69は、第1の部位63の長手方向の先端から基板9の幅方向他端に向かって第2の部位65よりも短く突出している。第5の部位71は、基板9の幅方向のほぼ中央部で、第4の部位69の端(第1の部位63とは反対側の端)から、基板9の長手方向基端に向かって突出している。第5の部位71の端(第4の部位69とは反対側の端)は、第1の部位63の長手方向の中央よりも第2の部位65側に位置している。ただし、第5の部位71は第3の部位67から僅かに離れている。
That is, when viewed from the thickness direction of the
これにより、筐体7の厚さ方向から見ると、第2の導電性素子25の第1の導電性素子23側の部位(主に第5の部位71)は、ケーブル組立体11のケーブル27の中間部49とは反対側で基板9に設けられていることになる(基板9の幅方向で第5の部位71は第3の部位67よりもケーブル27の中間部49から離れている。)。
As a result, when viewed from the thickness direction of the
また、筐体7の内部には、筐体7を補強するためのリブ73が設けられており、ケーブル27(特に、ケーブル27の中間部49)は、リブ73によってガイドされている。
Further, a
ケーブル27の先端は、上述したように、回動ジョイント51を介して、第1の導電性素子23の第4の部位59と、第2の導電性素子25の第4の部位69とに接続されている。また、ケーブル27の内側導体(図示せず)が第2の導電性素子25に接続されており、ケーブル27の外側導体(図示せず)が第1の導電性素子23に接続されている。
As described above, the tip of the
筐体7は、先端側ケース75(第1のケース77、第2のケース79)と、基端側ケース(第3のケース)81とで構成されている。基板9は先端側ケース75内で先端側ケース75に一体的に設けられており、プラグ29は、基端側ケース81に一体的設けられている。
The
先端側ケース75を構成している一対の各ケース77,79同士は、お互いが係合して一体化しており、基端側ケース81に対し、基端側ケース81を通っている軸(幅方向では基端側ケース81の中央を通り長手方向では先端側の部位を通り筐体7の厚さ方向に延びている軸)C1を回動中心にして、回動位置決め自在になっている(図5等参照)。
A pair of
先端側ケース75は、図5で示すように、基端側ケース81に対して所定の方向に旋回し45°、90°の角度で位置決め固定されるようになっている。
As shown in FIG. 5, the distal
なお、回動角度が0°の状態では、図5に参照符号P1で示すようになり、回動角度が45°の状態では、図5に参照符号P2で示すようになり、回動角度が90°の状態では、図5に参照符号P3で示すようになる。 In the state where the rotation angle is 0 °, it is as shown by reference symbol P1 in FIG. 5, and in the state where the rotation angle is 45 °, it is as shown by reference symbol P2 in FIG. In the state of 90 °, it is as shown by the reference symbol P3 in FIG.
先端側ケース75は、成形のために、第1のケース77(図8参照)と第2のケース79(図9参照)とで構成されている。基板9は、第1のケース77に第2のケース79を設けるときに、各ケース77,79で挟まれて先端側ケース75に固定されるようになっている。
The front
リブ73は、第1のケース77の外皮19の内側の面から突出しており、筐体7の長手方向に延びている。リブ73は、筐体7の長手方向で複数の分断されている(図8(a)参照)。筐体7の幅方向におけるリブ73と外皮19との間の距離の値は、ケーブル27の外径の値よりもごく僅かに小さくなっている。そして、リブ73と外皮19との間にケーブル27を差し込むことで、ケーブル27がガイドされ第1のケース77に固定される。なお、リブ73が筐体7の長手方向で複数の分断されていることで、リブ73と外皮19との間にケーブル27を差し込むときにリブ73が弾性変形しやすくなっており、リブ73と外皮19との間へのケーブル27の差し込みがしやすくなっている。
The
アンテナ1によれば、基端側部位13で厚く先端側部位15で薄くなっている筐体7内に、導電性素子23,25が設けられている基板9を僅かに傾けて斜めに設け、基板9から延出している同軸ケーブル27を基板9から離れるように僅かに斜め(基板9とは逆向きの斜め)に設けてあるので、同軸ケーブル27に電流が流れて磁界が発生する等しても、この影響を基板9の各導電性素子23,25が受けにくくなっており、送信や受信の感度の悪化を防ぐことができる。
According to the
また、アンテナ1によれば、筐体7の厚さが基端側部位13で厚く先端側部位15で薄くなっているので、筐体7が大型化してしまうことが抑制されており、アンテナ1が見た目にもスマートになっている。
Further, according to the
また、アンテナ1によれば、筐体7の厚さが基端側部位13で厚くなっているので、ここにアンテナ1を設置するためのプラグ(コネクタ)29を設けることができ、このプラグ29を用いてアンテナ1を送信機や受信機等の機器3に直接設置することができ、アンテナ1の機器3への設置がしやすくなる。
Further, according to the
また、アンテナ1によれば、上述した基板9とアンテナ1との「V」字形状による同軸ケーブル27と基板9との離反の態様(図6参照)に加えて、アンテナ1の厚さ方向から見たときも、同軸ケーブル27が基板9から離れているので(図7参照)、送受信の感度の悪化を一層抑制することができる。
Further, according to the
また、アンテナ1によれば、アンテナ1(筐体7)の厚さ方向から見たとき、図7等で示すように、第2の導電性素子25の第1の導電性素子23に近い側の部位が、第2の導電性素子25の第1の導電性素子23から離れた側の部位よりも同軸ケーブル27の中間部49から離れて基板9に設けられているので、これによっても、第2の導電性素子25が同軸ケーブル27から離れていることになり、アンテナ1における送受信の感度の悪化をさらに一層抑制することができる。
Further, according to the
また、アンテナ1によれば、筐体7の内部には筐体7を補強するためのリブ73が設けられており、同軸ケーブル27がリブ73によってガイドされているので、筐体7の構成を煩雑にすることなく、筐体7の剛性を高めることができ、しかも、同軸ケーブル27を筐体7に確実に固定することができる。
Further, according to the
アンテナ1によれば、同軸ケーブル27の先端が回動ジョイント51を介して各導電性素子23,25に接続されているので、ケーブル組立体11が接続された基板9の筐体7への設置がしやすくなっている。
According to the
また、アンテナ1によれば、先端側ケース75が基端側ケース81に対して回動位置決め自在になっているので、アンテナ1の指向性を調整することが容易になる。
Further, according to the
ここでアンテナ1の試験結果について説明する。
Here, the test result of the
試験は、図1の状態と図2の状態とで行った。アンテナ1は、800MHz帯域の所定の周波数と、2GHz帯域の所定の周波数とが共振周波数になっている。図1は、アンテナ1の実際の使用態様を示しており、専用アタッチメント85を機器3の電源を使用して駆動し、アンテナ1から送信し基地局のアンテナ83で受信している。図2は、アンテナ1の基準となる使用態様を示しており、専用アタッチメント85を機器3の電源でなくて専用の冶具87を使用して駆動し、アンテナ1から送信し基地局のアンテナ83で受信している。
The test was performed in the state of FIG. 1 and the state of FIG. The
図2に示す態様では、800MHzの帯域の周波数で送信したとき、従来と同様に基板とケーブルとがくっついているアンテナでは、受信感度が−111.6dBmであり、本発明の実施形態にかかるアンテナ1では、受信感度が−112.8dBmであり、大きな差はなかった。なお、受信感度は、その値の絶対値が大きいほど、感度が良いことを示している。 In the aspect shown in FIG. 2, when transmission is performed at a frequency of 800 MHz, an antenna in which the substrate and the cable are bonded as in the conventional case has a reception sensitivity of −111.6 dBm, and the antenna according to the embodiment of the present invention. In 1, the reception sensitivity was -112.8 dBm, and there was no significant difference. The reception sensitivity indicates that the sensitivity is better as the absolute value of the value is larger.
図1に示す実際の使用の態様では、800MHzの周波数で送信したとき、従来と同様に基板とケーブルとがくっついているアンテナでは、受信感度が−90.3dBmであり、本発明の実施形態にかかるアンテナ1では、受信感度が−101.3dBmであり、大きな差が出た。アンテナ1のほうが、受信感度が明らかに良くなっている。
In the actual usage mode shown in FIG. 1, when transmitting at a frequency of 800 MHz, an antenna in which the board and the cable are bonded to each other as in the prior art has a reception sensitivity of −90.3 dBm. With such an
なお、2GHzの帯域の周波数で送信したときには、受信感度の差は、ほとんどでなかった。 When transmitting at a frequency in the 2 GHz band, the difference in reception sensitivity was very small.
1 アンテナ
7 筐体
9 基板
11 ケーブル組立体
13 筐体の基端側部位
15 筐体の先端側部位
23 第1の導電性素子
25 第2の導電性素子
27 ケーブル
29 プラグ
49 中間部
73 リブ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
長手方向の先端側に第1の導電性素子が設けられ、長手方向の基端側に第2の導電性素子が設けられ、長手方向の先端が、前記筐体の長手方向の先端側であって前記筐体の厚さ方向の一端側に位置し、長手方向の基端が、前記筐体の長手方向の基端側であって前記筐体の厚さ方向の他端側に位置して、前記筐体の内部で前記筐体に設けられた基板と、
ケーブルの先端が前記基板の長手方向の中間部で前記各導電性素子に接続されており、前記ケーブルの基端にはプラグが設けられており、前記プラグの前記ケーブル側の部位が前記筐体内に位置し前記プラグの他の部位が前記筐体の基端から突出するようにして前記プラグが前記筐体の基端に設けられており、前記ケーブルが前記筐体の厚さ方向で前記基板とは反対側に位置して前記筐体の内部で延伸しているケーブル組立体と、
を有することを特徴とするアンテナ。 A casing in which the thickness dimension of the distal end portion in the longitudinal direction is smaller than the thickness dimension of the proximal end portion in the longitudinal direction;
A first conductive element is provided on the distal end side in the longitudinal direction, a second conductive element is provided on the proximal end side in the longitudinal direction, and the distal end in the longitudinal direction is the distal end side in the longitudinal direction of the casing. Located on one end side in the thickness direction of the casing, and the base end in the longitudinal direction is located on the base end side in the longitudinal direction of the casing and on the other end side in the thickness direction of the casing. A substrate provided in the casing inside the casing;
The tip of the cable is connected to each of the conductive elements at the intermediate portion in the longitudinal direction of the substrate, and a plug is provided at the base end of the cable, and the cable side portion of the plug is in the casing. The plug is provided at the base end of the casing such that the other part of the plug protrudes from the base end of the casing, and the cable extends in the thickness direction of the casing. A cable assembly extending on the opposite side of the housing,
An antenna comprising:
前記筐体の厚さ方向から見たときに、前記ケーブルの長手方向の中間部が、前記基板から離れて、前記基板の長手方向に延びていることを特徴とするアンテナ。 The antenna according to claim 1, wherein
When viewed from the thickness direction of the housing, an intermediate portion in the longitudinal direction of the cable is separated from the substrate and extends in the longitudinal direction of the substrate.
前記筐体の厚さ方向から見たときに、前記第2の導電性素子の前記第1の導電性素子に近い側の部位は、前記第2の導電性素子の前記第1の導電性素子から離れた側の部位よりも前記ケーブル組立体のケーブルの中間部から離れて前記基板に設けられていることを特徴とするアンテナ。 The antenna according to claim 2, wherein
When viewed from the thickness direction of the casing, the portion of the second conductive element closer to the first conductive element is the first conductive element of the second conductive element. The antenna is provided on the substrate so as to be farther from the middle portion of the cable of the cable assembly than to the portion farther from the cable.
前記筐体の内部には、前記筐体を補強するためのリブが設けられており、前記ケーブルは、前記リブによってガイドされている構成であることを特徴とするアンテナ。 The antenna according to claim 2 or claim 3,
An antenna characterized in that a rib for reinforcing the casing is provided in the casing, and the cable is guided by the rib.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012288102A JP6148857B2 (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | antenna |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012288102A JP6148857B2 (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | antenna |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014131196A JP2014131196A (en) | 2014-07-10 |
JP6148857B2 true JP6148857B2 (en) | 2017-06-14 |
Family
ID=51409211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012288102A Active JP6148857B2 (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | antenna |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6148857B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017054646A (en) * | 2015-09-08 | 2017-03-16 | 株式会社ダイヘン | Rf power supply, plasma processing system including the same, and non-contact power supply system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11234027A (en) * | 1998-02-13 | 1999-08-27 | Staff Kk | Antenna unit |
JP2004266491A (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Denso Corp | Integrated antenna apparatus and its manufacturing method |
JP2011124653A (en) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Antenna device |
JP5449036B2 (en) * | 2009-08-05 | 2014-03-19 | 日本アンテナ株式会社 | Antenna and antenna device |
-
2012
- 2012-12-28 JP JP2012288102A patent/JP6148857B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014131196A (en) | 2014-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI635670B (en) | Connector set and connector | |
TWI623158B (en) | Connector set and connector | |
US9184544B2 (en) | Ground terminal and connector provided therewith | |
CN102282727B (en) | RF plug connector, RF receptacle connector, and RF connector | |
TW201310815A (en) | Electrical coaxial connector | |
CN103138084A (en) | Coaxial connector plug and manufacturing method thereof | |
JP5187648B2 (en) | connector | |
CN103378407B (en) | Wireless device | |
US9711840B2 (en) | Antenna structure and electronic device using the same | |
KR102123716B1 (en) | A Radio Frequency cable connector structure | |
JP6148857B2 (en) | antenna | |
US9281640B2 (en) | Connector | |
US10978822B2 (en) | Connector | |
JP2007067884A (en) | Antenna | |
US20110059640A1 (en) | Cable connector assembly with an improved apparent member | |
US20170040756A1 (en) | Radio frequency coaxial connector and connection terminal thereof | |
KR101641630B1 (en) | Tuner and electronic device having the same | |
JP6159476B2 (en) | NFC antenna assembly and mobile communication device including the same | |
US10436816B2 (en) | Test coaxial connector | |
US9543638B2 (en) | Fixing bracket for antenna cable and portable terminal having the same | |
WO2016072187A1 (en) | Cassette and inspection unit | |
JP2008258883A (en) | Antenna apparatus | |
JP2018513533A (en) | Electronic control unit | |
JP2016178361A (en) | antenna | |
KR102558018B1 (en) | Cavity-backed coupler with connector located in rear side |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6148857 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |