JP6147534B2 - 鞍乗型車両 - Google Patents
鞍乗型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6147534B2 JP6147534B2 JP2013061516A JP2013061516A JP6147534B2 JP 6147534 B2 JP6147534 B2 JP 6147534B2 JP 2013061516 A JP2013061516 A JP 2013061516A JP 2013061516 A JP2013061516 A JP 2013061516A JP 6147534 B2 JP6147534 B2 JP 6147534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiator
- vehicle
- power unit
- exhaust pipe
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
従来、排気管、特にエンジンへの取付部周辺の耐久性を保つためには肉厚を厚くするしかなかった。しかし、そのようにすると、発熱量が少なく耐久性の心配のない後方部分まで厚肉となり、排気管全体の重量が増加してしまうという難点があった。
なお、上述した特許文献1記載の鞍乗型車両における排気管カバー(33)は、ラジエータからの熱風がライダーに当たるのを防ぐことを目的としたものであり、排気管の耐久性については何らの考慮もなされていなかった。
本発明が解決しようとする課題は、排気管を肉厚とすることなく、排気管の耐久性を向上させることができる鞍乗型車両を提供することである。
前輪(11F)と後輪(11R)との間において車体フレーム(20)に設けられ、車両に推進力を与えるパワーユニット(30)と、
前輪(11F)とパワーユニット(30)との間に設けられて、パワーユニット(30)の熱を大気中に放出する、車両前後方向に薄い、おおむね直方体形状のラジエータ(40)と、
パワーユニット(30)からの排気ガスをパワーユニット(30)への取付部(33b)から下方へ排出し、車両後方へ導く排気管(33)と、
を備える鞍乗型車両において、
ラジエータ(40)の左右側部に備わるラジエータカバー(50)が、車両前方に延びて走行風をラジエータ(40)へ取入れ、かつ、ラジエータ(40)からの排風を前記取付部(33b)の上方へ向けて導く排風口(43)を形成し、更に、車両前方からラジエータ(40)の下方を通過した走行風を、排気管(33)における少なくともパワーユニット(30)への取付部(33b)周辺へ導くエアガイド(50)を構成していることを特徴とする。
この鞍乗型車両によれば、エアガイド(50)によって、車両前方からの走行風が冷却風として、排気管(33)における少なくともパワーユニット(30)への取付部(33b)周辺へ導かれるので、排気管(33)を肉厚としなくても、排気管(33)の耐久性が向上する。結果として、排気管(33)全体を薄肉化することが可能になる。
また、ラジエータ(40)は、車両前後方向に薄い、おおむね直方体形状であり、ラジエータ(40)の左右側部に備わるラジエータカバーが、車両前方に延びて走行風をラジエータ(40)へ取入れ、かつ、ラジエータ(40)後方の排風口(43)を形成し、更に前記エアガイド(50)も兼ねているので、ラジエータカバーが、ラジエータ(40)後方の排風だけでなく、排気管(33)のための冷風も案内する。したがって、ラジエータカバー以外に、余計な部品の追加が必要ない。
排気管(33)は、パワーユニット(30)への取付部(33b)が車体の側面に位置する構成とすることができる。
このように構成すると、走行風をエアガイド(50)によって前記取付部(33b)へ導きやすくなる。
パワーユニット(30)は、クランク軸(31)が車体前後方向に延びる、縦置きV型エンジンであり、その両側面に排気管(33)が設けられる構成とすることができる。
このように構成すると、走行風をエアガイド(50)によって排気管(33)へ導きやすくなる。
エアガイド(50)は、ラジエータ(40)のコア部下端(41)に沿う第1ガイド面(51)を有し、この第1ガイド面(51)がラジエータ(40)のコア部下端(41)よりも後方かつ排気管(33)へ向かって延びている構成とすることができる。
このように構成すると、ラジエータ(40)の影響を受けない、より冷たい走行風(A1)が冷却風として排気管(33)周辺へ導かれるので、排気管(33)が効率よく冷却される。
エアガイド(50)は、ラジエータ(40)のコア部下端(41)よりも下方において前後に延び、後部(52r)が排気管(33)のパワーユニット(30)への取付部(33b)へ向けて延びる第2ガイド面(52)を備える構成とすることができる。
このように構成すると、ラジエータ(40)の下方を通過する冷風(A2)を、排気管(33)のパワーユニット(30)への取付部(33b)に向けて案内できる。
左右のエアガイド(50)は、その外幅(W2)がラジエータ(40)の全幅(W1)よりも広く構成されて、ラジエータ(40)の両側面(42)を覆い、
パワーユニット(30)の全幅(W3)はエアガイド(50)の外幅(W2)より広く構成され、
エアガイド(50)に案内されて排気管(33)を冷却する走行風は、ラジエータ(40)のコア部(40c)よりも、車幅方向外側を流れる風とすることができる。
このように構成すると、ラジエータ(40)のコア部(40c)の前方の風はラジエータ(40)を有効に冷却し、コア部(40c)よりも車幅方向外側を流れていてラジエータ(40)の冷却には活用されていなかった風を排気管(33)の冷却に活用することができる。
(12)は運転者が跨るようにして座るシート、(13)は足を載せるステップ、(14)は前輪(11F)を操作するハンドル、(15)はフロントカウル、(16)はフロントフェンダである。
この鞍乗型車両(10)によれば、エアガイド(50)によって、車両前方からの走行風(A)が冷却風として、排気管(33)における少なくともパワーユニット(30)への取付部(33b)周辺へ導かれるので、排気管(33)を肉厚としなくても、排気管(33)の耐久性が向上する。結果として、排気管(33)全体を薄肉化することが可能になる。
エアガイド(50)は、ラジエータ(40)の左右側部に設けられており、ラジエータカバーとしての役割も果たす。
図2において、(22s)(22s)はダウンフレーム(22)にラジエータ(40)を取り付けるためのステーである。
このように構成すると、ラジエータ(40)の影響を受けない、より冷たい走行風(A1)が冷却風として排気管(33)周辺へ導かれるので、排気管(33)が効率よく冷却される。
このように構成すると、ラジエータ(40)の下方を通過する冷風(A2)を、第2ガイド面(52)にて、排気管(33)のパワーユニット(30)への取付部(33b)に向けて案内できる。
このように構成すると、走行風(A(A1、A2))をエアガイド(50)によって前記取付部(33b)へ導きやすくなる。
このように構成すると、走行風をエアガイド(50)によって排気管(33)へ導きやすくなる。
パワーユニット(30)の全幅(W3)はエアガイド(50)の外幅(W2)より広く構成されている。
エアガイド(50)に案内されて排気管(33)を冷却する走行風(A1),(A2)は、ラジエータ(40)のコア部(40c)よりも、車幅方向外側を流れる風である。
このように構成すると、ラジエータ(40)のコア部(40c)の前方の風はラジエータ(40)を有効に冷却し、コア部(水管およびフィン)(40c)よりも車幅方向外側を流れていてラジエータ(40)の冷却には活用されていなかった風(A1),(A2)を排気管(33)の冷却に活用することができる。
アウターガイド(70)の側面には、車幅方向外方へ隆起し、かつ前後方向に延びる隆起部(73)が形成されており、この隆起部(73)の上面で前記第1ガイド面(51)が、隆起部(73)の下面で前記第2ガイド面(52)が形成されている。
アウターガイド(70)の前面部には、前記迂回路(54)よりも前方において開口し、その開口部(53a)から取り入れた走行風(A5)をラジエータ(40)の後方へ導く風路(53)のその開口部(53a)が形成されている。風路(53)は、インナーガイド(60)の外面とアウターガイド(70)の内面との間に形成される。
ルーバー(80)はその取付部(81)がアウターガイド(70)における取付部(72)に固定されることによって、アウターガイド(70)すなわちエアガイド(50)に取り付けられる。
Claims (6)
- 前輪(11F)と後輪(11R)との間において車体フレーム(20)に設けられ、車両に推進力を与えるパワーユニット(30)と、
前輪(11F)とパワーユニット(30)との間に設けられて、パワーユニット(30)の熱を大気中に放出する、車両前後方向に薄い、おおむね直方体形状のラジエータ(40)と、
パワーユニット(30)からの排気ガスをパワーユニット(30)への取付部(33b)から下方へ排出し、車両後方へ導く排気管(33)と、
を備える鞍乗型車両において、
ラジエータ(40)の左右側部に備わるラジエータカバー(50)が、車両前方に延びて走行風をラジエータ(40)へ取入れ、かつ、ラジエータ(40)からの排風を前記取付部(33b)の上方へ向けて導く排風口(43)を形成し、更に、車両前方からラジエータ(40)の下方を通過した走行風を、排気管(33)における少なくともパワーユニット(30)への取付部(33b)周辺へ導くエアガイド(50)を構成していることを特徴とする鞍乗型車両。 - 請求項1において、
排気管(33)は、パワーユニット(30)への取付部(33b)が車体の側面に位置することを特徴とする鞍乗型車両。 - 請求項1または2において、
パワーユニット(30)は、クランク軸(31)が車体前後方向に延びる、縦置きV型エンジンであり、その両側面に排気管(33)が設けられることを特徴とする鞍乗型車両。 - 請求項1〜3のうちいずれか一項において、
エアガイド(50)は、ラジエータ(40)のコア部下端(41)に沿う第1ガイド面(51)を有し、この第1ガイド面(51)がラジエータ(40)のコア部下端(41)よりも後方かつ排気管(33)へ向かって延びていることを特徴とする鞍乗型車両。 - 請求項1〜4のうちいずれか一項において、
エアガイド(50)は、ラジエータ(40)のコア部下端(41)よりも下方において前後に延び、後部(52r)が排気管(33)のパワーユニット(30)への取付部(33b)へ向けて延びる第2ガイド面(52)を備えることを特徴とする鞍乗型車両。 - 請求項1〜5のうちいずれか一項において、
左右のエアガイド(50)は、その外幅(W2)がラジエータ(40)の全幅(W1)よりも広く構成されて、ラジエータ(40)の両側面(42)を覆い、
パワーユニット(30)の全幅(W3)はエアガイド(50)の外幅(W2)より広く構成され、
エアガイド(50)に案内されて排気管(33)を冷却する走行風は、ラジエータ(40)のコア部(40c)よりも、車幅方向外側を流れる風であることを特徴とする鞍乗型車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013061516A JP6147534B2 (ja) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | 鞍乗型車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013061516A JP6147534B2 (ja) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | 鞍乗型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014184867A JP2014184867A (ja) | 2014-10-02 |
JP6147534B2 true JP6147534B2 (ja) | 2017-06-14 |
Family
ID=51832834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013061516A Expired - Fee Related JP6147534B2 (ja) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | 鞍乗型車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6147534B2 (ja) |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5464336A (en) * | 1977-10-05 | 1979-05-24 | Honda Motor Co Ltd | Engine mounting construction for motorcycle and so on |
JPS5664336A (en) * | 1979-10-30 | 1981-06-01 | Fujitsu Ltd | Minute pattern forming method |
JPH0750313Y2 (ja) * | 1988-04-30 | 1995-11-15 | スズキ株式会社 | 自動2輪車のラジエタ装置 |
JP3549162B2 (ja) * | 1990-06-18 | 2004-08-04 | 本田技研工業株式会社 | 自動2輪車用フェアリング |
JPH09287486A (ja) * | 1996-04-23 | 1997-11-04 | Yamaha Motor Co Ltd | 輸送機器用エンジン |
WO2004078572A1 (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-16 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | モータサイクル |
JP4216098B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2009-01-28 | 本田技研工業株式会社 | 自動2輪車用排気装置 |
JP4401719B2 (ja) * | 2003-07-07 | 2010-01-20 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車用導風構造 |
US7422081B2 (en) * | 2005-07-21 | 2008-09-09 | Dufresne Michael C | Grille for a motorcycle radiator cover |
JP4727544B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2011-07-20 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の導風構造 |
JP4799369B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2011-10-26 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP5595713B2 (ja) * | 2009-11-04 | 2014-09-24 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車の排気管カバー |
JP5566708B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2014-08-06 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両のカウリング構造 |
JP5576308B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2014-08-20 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
-
2013
- 2013-03-25 JP JP2013061516A patent/JP6147534B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014184867A (ja) | 2014-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4429429B2 (ja) | 自動2輪車のカウリング装置 | |
US8783399B2 (en) | Saddle-riding type vehicle including multi-part shroud | |
US10293655B2 (en) | Ventilation structure of radiator in straddle type vehicle | |
JP6147540B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2008018904A (ja) | 自動二輪車のカウリング構造 | |
JP2008024285A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2007076423A (ja) | 自動二輪車のカウリング | |
US9328703B2 (en) | Air intake system of saddle-ride type vehicle | |
AU2018214145B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP5837777B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
US9045188B2 (en) | Lower part structure for vehicle | |
JP2011011570A (ja) | 自動二輪車のフロントカウリング | |
JP6147534B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
EP2436582B1 (en) | Straddle type vehicle | |
JP6317726B2 (ja) | 鞍乗型車両のカウル構造 | |
JP5190249B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP7056352B2 (ja) | フロントカウル構造及び自動二輪車 | |
JP6795681B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
CN105246775B (zh) | 点火开关周边的隔热构造 | |
JP4928980B2 (ja) | 側車付車両 | |
JP2017074847A (ja) | 自動二輪車のフロントフェンダの導風構造 | |
JP2005225383A (ja) | 自動二輪車の車体下部構造 | |
JP4579127B2 (ja) | 鞍乗型車両のエンジン冷却構造 | |
JP4581845B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP7252274B2 (ja) | 鞍乗り型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6147534 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |