JP6147284B2 - 剥離性に優れた離型フィルム - Google Patents
剥離性に優れた離型フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6147284B2 JP6147284B2 JP2015046244A JP2015046244A JP6147284B2 JP 6147284 B2 JP6147284 B2 JP 6147284B2 JP 2015046244 A JP2015046244 A JP 2015046244A JP 2015046244 A JP2015046244 A JP 2015046244A JP 6147284 B2 JP6147284 B2 JP 6147284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- fine particles
- release
- layer
- release agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J101/00—Adhesives based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
- C09J101/08—Cellulose derivatives
- C09J101/26—Cellulose ethers
- C09J101/28—Alkyl ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/201—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers characterised by the release coating composition on the carrier layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/40—Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/748—Releasability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2367/00—Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2400/00—Presence of inorganic and organic materials
- C09J2400/20—Presence of organic materials
- C09J2400/22—Presence of unspecified polymer
- C09J2400/225—Presence of unspecified polymer in the release coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2467/00—Presence of polyester
- C09J2467/006—Presence of polyester in the substrate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Description
当該用途に使用される離型フィルムは、ディスプレイの大型化に伴い、偏光板などの光学部材及び離型フィルムの寸法が大きくなり、剥離面積が大きくても軽く剥離できることが必要とされている。そのため、従来に比べて剥離力の小さい離型フィルムが求められている。また、タッチパネルの構成部材や光学部材同士を貼合するための、光学部材用の粘着剤層については、タブレットPC、タブレット端末、タッチパネルなどの薄型化に伴い、薄膜の粘着剤層でも光学部材の段差(例えば、携帯端末のカバーガラス等に用いられる額縁印刷の段差など)に追従できるように、凝集力の弱い粘着剤層が使用されている。しかし、凝集力の弱い粘着剤層を用いた場合、離型フィルムの剥離力が大き過ぎると光学部材用の粘着剤層が変形してしまうことから、従来に比べて剥離力の小さい離型フィルムが求められている。
また、特許文献2では、ポリエステルフィルムの片面にオリゴマーの析出防止層を施し、その上に無溶剤系の付加反応硬化型シリコーンを含有する離型層を有し、テープ剥離力が15mN/cm以下であり、かつ、シリコーン系成分の移行性評価接着率が90%以上の離型フィルムが提案されている。
さらに、特許文献3では、官能基を有しないポリジメチルシロキサンなどの、軽剥離成分を添加していない付加反応型シリコーンを用い、50〜65℃の環境下で20時間以上熱処理を施した離型フィルムであって、アクリル系粘着剤の剥離力が0.15N/50mm以下で残留接着率が90%以上の離型フィルムが提案されている。
また、特許文献2に記載の離型フィルムについては、オリゴマーの析出防止層を設けていることが、従来の離型フィルムと異なる。しかし、無溶剤系の付加反応硬化型シリコーンを使用しているため、剥離性能に関しては、従来の離型フィルムの範疇となってしまう。
さらに、特許文献3に記載の離型フィルムでは、軽剥離成分を添加していない付加反応型シリコーンをエージングすることにより軽剥離化したものである。この場合、軽剥離の割には、貼合した粘着剤層の粘着力を低下させない離型フィルムが得られるが、さらに剥離力を低減することが困難である。
(1)前記微粒子の体積基準平均粒子径が、前記離型剤層の厚さの2倍以上であること。
(2)前記バインダー樹脂層の厚さが、前記微粒子の前記体積基準平均粒子径の25〜60%の範囲(すなわち、前記微粒子の前記体積基準平均粒子径が、前記バインダー樹脂層の厚さの5/3倍〜4倍の範囲)にあること。
また、本発明の離型フィルムは、貼合した粘着剤層の粘着力を低下させることがなく、かつ、ロール形状に巻き取ってもブロッキングを起こすことなくきれいに巻き戻すことができることから、優れた剥離性と耐ブロッキング性とを両立させたものであり、産業上の利用価値が大であり、その工業的な価値は極めて大きい。
図1は、本発明の離型フィルムの一例を、模式的に示す断面図であって、基材フィルム1の片面に、バインダー樹脂層2が形成され、基材フィルム1の反対面にシリコーン系の離型剤層4が形成されている。
このバインダー樹脂層2には、ブロッキング防止用の微粒子3として、無機微粒子及び/又はポリマー微粒子が含有されている。
中でも、光学特性や耐熱特性などの特性面や価格面、外観の品位などの面から、ポリエステル樹脂フィルムが好適である。ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレートとポリエチレンテレフタレートの共重合体、ポリブチレンテレフタレートなどが挙げられる。これらの中でも、コストや光学特性の観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)が特に好ましい。また、光学特性の点からすると、1軸延伸または2軸延伸品の光学用のポリエチレンテレフタレートが好ましい。
また、必要に応じて、基材フィルム1の表面に、プラズマ放電やコロナ放電による表面改質、アンカーコート剤の塗付などの易接着処理を施してもよい。
微粒子3の形状は、特に限定されるものではなく、球状、棒状、鱗片状、半球状、凸レンズ状、マッシュルーム状、不定形などいずれでも良いが、球形や球形に近い形状の方が、ブロッキング防止性能が出やすいため、より好適である。
微粒子3の粒子径は、体積基準平均粒子径として、離型剤層4の厚さの2倍以上であることが望ましい。微粒子3の体積基準平均粒子径が、離型剤層4の厚さの2倍未満であると、ブロッキング防止性能が低下する恐れがある。微粒子3の体積基準平均粒子径が、離型剤層4の厚さの2倍以上であれば、ブロッキング防止性能が得られる。微粒子3の体積基準平均粒子径の上限は、特に問題とならないが、微粒子3の体積基準平均粒子径を大きくした場合には、バインダー樹脂層2の厚さを厚くする必要があり、コストが高くなる。このため、微粒子3の体積基準平均粒子径は、離型剤層4の厚さの10倍程度までに抑えるのが好ましい。なお、体積基準平均粒子径によれば、体積の大きい粒子の寄与が大きく、体積の小さい粒子が混在しても影響が小さいため、少なくとも一部の粒子が、離型剤層4の厚さの2倍以上の粒子径を有していれば、ブロッキング防止性能を得られる。
バインダー樹脂層2に使用する樹脂は、水系、非水系(溶剤系)でも無溶剤タイプでも良い。バインダー樹脂層2の厚さは、微粒子3の体積基準平均粒子径の25〜60%の範囲にあることが望ましい。バインダー樹脂層2の厚さが、微粒子3の体積基準平均粒子径の25%未満であると、微粒子3の投錨力が落ち、微粒子3が脱落し易くなる。また、バインダー樹脂層2の厚さが、微粒子の体積基準平均粒子径の60%を超えると、ブロッキング防止性能が低下したり、コストが割高になるなどの問題が生じるので好ましくない。
(1)微粒子3の体積基準平均粒子径が、離型剤層4の厚さの2倍以上であること。
(2)バインダー樹脂層2の厚さが、微粒子3の体積基準平均粒子径の25〜60%の範囲にあること。
積層フィルムに用いられる樹脂フィルムは、光学フィルム7に限らず、不透明の樹脂フィルムであってもよい。光学フィルムとしては、偏光フィルム、位相差フィルム、反射防止フィルム、防眩(アンチグレア)フィルム、紫外線吸収フィルム、赤外線吸収フィルム、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、高透明フィルム等が挙げられる。
ビーカーに、エチルセルロース(ダウケミカル社製、品名:エトセル(登録商標)100FP)を7.5重量部、平均粒子径(体積基準平均粒子径)が2μmのシリコーン系樹脂ポリマー微粒子(モメンティブ・パーフォーマンス・マテリアルズ社製、品名:トスパール(登録商標)120)を0.0375重量部、トルエン/酢酸エチルの50/50混合溶剤を92.5重量部、を投入して混ぜ、エチルセルロースが溶解するまで撹拌して塗料を作成した。次いで、厚さ50μmの、片面コロナ処理ポリエステルフィルムのコロナ未処理面に、乾燥後のバインダー樹脂の厚さが1.0μmになるように、メイヤーバー工法にて塗布した後、120℃の熱風循環式乾燥器にて1分間加熱し、片面に表面凹凸形状を設けたポリエステルフィルムを得た。ついで、得られたポリエステルフィルムの、凹凸形状を設けた面の反対面(コロナ処理面)に、付加反応型シリコーン離型剤(東レ・ダウコーニング社製、品名:LTC−1056L)の30重量部に対して、白金触媒(東レ・ダウコーニング社製、品名:SRX212キャタリスト)を1重量部、トルエン/酢酸エチルの50/50混合溶剤70重量部を混ぜ、混合した塗料を、乾燥後の厚さが1.0μmになるように、メイヤーバー工法にて塗工した後、設定温度を120℃にした熱風循環式乾燥器にて1分間加熱し、実施例1の離型フィルムを得た。
実施例1において、バインダー樹脂層(エチルセルロース)と離型剤層の厚さ、及びシリコーン系樹脂ポリマー微粒子の品種を変更し、製造例1〜12の離型フィルムを得た。なお、上記の実施例1は、表1の製造例5である。
得られた製造例1〜12の離型フィルムについて、離型剤層とバインダー樹脂層との、ブロッキングの有無および微粒子の脱落の有無について、確認試験を行った。
離型フィルムを3枚重ねたサンプルを作成し、ステンレス板(SUS304)2枚の間に挟む。このサンプルに20g/cm2{0.196N/cm2}の荷重を掛けた状態で、23℃、50%RHの環境で24時間放置する。その後、3枚重なった離型フィルムを取り出し、離型フィルムを1枚ずつ手剥がしすることによりブロッキング状態を確認した。ブロッキングがなく、離型フィルムが軽く剥がれたものをブロッキング性良好(○)、離型フィルム剥離時に少し抵抗があったものをブロッキング性軽微不良(△)、離型フィルム剥離時に著しく抵抗があったものをブロッキング性不良(×)とした。
離型フィルムの微粒子含有バインダー樹脂塗工面を、不織布(旭化成せんい社製ベンコット(登録商標)M−1)で200gの分銅で荷重を掛けた状態で一往復擦る。その後、サンプルの擦った部分をレーザー顕微鏡にて観察した。10か所で微粒子の残留箇所及び脱落箇所の個数を測定し、微粒子の脱落が30%未満のものを良好(○)、微粒子の脱落が30%以上のものを不良(×)とした。
確認試験の結果を、表1に示した。
(i)微粒子の平均粒子径が、離型剤層の厚さの2倍以上であること。
(ii)微粒子の平均粒子径に対するバインダー樹脂層の厚さが、75%よりも低いこと。
一方、微粒子を含有するバインダー樹脂層から、微粒子を脱落させない条件として、微粒子の平均粒子径に対するバインダー樹脂層の厚さを厚くする必要があることがわかる。表1に示した確認試験の結果から、微粒子を含有するバインダー樹脂層から、微粒子を脱落させないバインダー樹脂層の厚さを下記の通り導き出した。
(iii)微粒子の平均粒子径に対するバインダー樹脂層の厚さが、25%以上であること。
また、表1に示した確認試験の結果において、製造例6と、製造例7の比較から、(ii)の条件は、微粒子の体積基準平均粒子径に対するバインダー樹脂層の厚さが60%以下であれば、離型剤層とバインダー樹脂層とが、ブロッキングを起こさないことが分かる。
(1)微粒子の平均粒子径が、離型剤層の厚さの2倍以上であること。
(2)バインダー樹脂層の厚さが、微粒子の平均粒子径の25〜60%の範囲にあること。
離型剤層の厚さを0.4μmにした以外は、実施例1と同様にして実施例2の離型フィルムを作成した。
バインダー樹脂層の厚さを0.5μmにした以外は、実施例1と同様にして実施例3の離型フィルムを作成した。
ポリビニルアルコール(クラレ社製、品名:ポバール203)を7.5重量部、イオン交換水を92.5重量部となるように秤量した。ビーカーに、イオン交換水を入れ、80℃程度に加温した後、撹拌しながらポリビニルアルコールを添加し、ポリビニルアルコールが完全に溶解するまで撹拌を続けた。常温まで冷却した後、体積基準平均粒子径2.7μmの無定形シリカ(富士シンシア社製、品名:サイリシア(登録商標)310P)0.0375重量部を添加し、ホモジナイザーにて、シリカが均一に分散するまで撹拌混合を行い、微粒子入りのバインダー樹脂塗料を作成した。
次いで、厚さ50μmの、両面コロナ処理ポリエステルフィルムのコロナ処理面に、作成したバインダー樹脂塗料を、乾燥後のバインダー樹脂の厚さが1μmになるように、メイヤーバー工法にて塗布し、設定温度を120℃にした熱風循環式乾燥器にて3分間加熱し、片面に表面凹凸形状を設けたポリエステルフィルムを得た。ついで、得られたポリエステルフィルムの凹凸形状反対面(コロナ処理面)に、付加反応型シリコーン離型剤(東レ・ダウコーニング社製の品名:LTC−1056Lを18重量部、信越化学工業社製の品名:KS−847Tを40重量部)、白金触媒(東レ・ダウコーニング社製、品名:SRX212キャタリスト)を1重量部、トルエン/酢酸エチルの50/50混合溶剤42重量部を混ぜ、混合した塗料を、乾燥後の厚さが1.0μmになるように、メイヤーバー工法にて塗工した後、設定温度を120℃にした熱風循環式乾燥器にて1分間加熱し、実施例4の離型フィルムを得た。
離型剤層の厚さを0.2μmにした以外は、実施例1と同様にして比較例1の離型フィルムを作成した。
バインダー樹脂層(エチルセルロース)の乾燥後の厚さを1.5μmにした以外は、実施例1と同様にして比較例2の離型フィルムを得た。なお、比較例2は、表1の製造例7である。
厚さ50μmの、片面コロナ処理ポリエステルフィルムのコロナ処理面に、軽剥離タイプの付加反応型シリコーン離型剤(東レ・ダウコーニング社製、品名:SRX−357)の5重量部に対して、白金触媒(東レ・ダウコーニング社製、品名:SRX212キャタリスト)を0.05重量部、トルエン/酢酸エチルの50/50混合溶剤95重量部を混ぜ、混合した塗料を乾燥後の厚さが0.2μmになるように、メイヤーバー工法にて塗工した後、設定温度を120℃にした熱風循環式乾燥器にて1分間加熱し、比較例3の離型フィルムを得た。
付加反応型シリコーン離型剤(東レ・ダウコーニング社製、品名:LTC−1056L)の30重量部に対して、白金触媒(東レ・ダウコーニング社製、品名:SRX212)を1重量部、トルエン/酢酸エチルの50/50混合溶剤70重量部を混ぜ、混合した塗料に、体積基準平均粒子径2μmのシリコーン系樹脂ポリマー微粒子(モメンティブ・パーフォーマンス・マテリアルズ社製、品名:トスパール(登録商標)120)0.0375重量部を添加し、撹拌混合して、微粒子を含有したシリコーン離型剤塗料を作成した。厚さ50μmの片面コロナ処理ポリエステルフィルムのコロナ処理面に、作成した塗料を乾燥後の厚さが1.0μmになるよう、メイヤーバー工法にて塗工し、設定温度を120℃にした熱風循環式乾燥器にて1分間加熱し、比較例4の離型フィルムを得た。
離型フィルムの離型剤層の表面に、ポリエステル粘着テープ(日東電工株式会社製、品名:ポリエステルテープNo.31B)を貼り合わせ、20g/cm2{0.196N/cm2}の荷重下、70℃で20時間エージングした後、卓上型精密万能試験機(島津製作所社製、オートグラフ(登録商標))にて剥離速度300mm/分、剥離角度180°にて引き剥がした際の剥離強度として剥離力(mN/50mm)を測定した。
上記(剥離力の測定)による試験後の離型フィルムから引き剥がした粘着テープを被着体(ステンレス板)に対してローラで圧着し、23℃、55%RHの環境下で1時間放置した後、卓上型精密万能試験機(島津製作所社製、オートグラフ(登録商標))にて剥離速度300mm/分、剥離角度180°にて当該被着体から剥離するときの剥離力を測定して残留接着力とした。
これとは別に、未使用の粘着テープを同一材質の被着体に圧着して剥離するときの剥離力を、同様に測定して基準粘着力とした。
残留接着率は、(残留粘着力)/(基準粘着力)×100(%)という式により算出した。
上記(剥離力の測定)による試験後の、離型フィルムの離型剤層の表面を、指の腹で強く3回擦った後、擦った部分を目視で観察した。基材フィルムから、離型剤層が脱落していることの有無を目視にて確認し、離型剤層の脱落がほとんどなかったものを(○)、離型剤層の脱落が少しあったものを(△)、離型剤層の脱落が著しかったものを(×)として判定した。
離型フィルムの離型剤層を、酢酸エチルをしみこませた不織布(旭化成せんい社製ベンコット(登録商標)M−1)を用いて、200gの分銅で荷重を掛けた状態で一往復擦る。その後、離型フィルムの離型剤層を目視で観察することにより、離型フィルムの離型剤層の耐溶剤性を確認した。離型剤層の表面を目視にて確認し、外観に変化の無かったものを(○)、離型剤が脱落したものを(×)と判定した。
実施例1〜4、および比較例1〜4で得られた離型フィルムの、各種測定、確認試験の結果を表2に示した。
実施例1〜4の離型フィルムは、剥離力が非常に小さく、かつ、残留接着率が非常に高い数値を示した。また、実施例1〜4の離型フィルムは、離型剤層とバインダー樹脂層とがブロッキングを起こしておらず、シリコーン系離型剤の密着性、耐溶剤性も良好であった。これに対して、離型剤層の厚さが薄い比較例1の離型フィルムは、剥離が重い(剥離力が大きい)結果となった。また、離型剤背面側の微粒子含有バインダー樹脂層の凹凸が小さい(微粒子の平均粒子径に対する、バインダー樹脂層の厚さの比が大きい)比較例2の離型フィルムは、ブロッキングを起こしてしまい、剥離力も大きくなった。一般的に用いられている軽剥離タイプのシリコーンを、一般的な塗布量で塗工した比較例3の離型フィルムは、剥離が実施例1〜4よりも重く、かつ、残留接着率が著しく悪い結果となった。シリコーン系離型剤に微粒子を含有させた比較例4の離型フィルムは、剥離力、残留接着率とも良好な結果となったが、離型剤層の密着性および耐溶剤性が不良の結果であった。
Claims (4)
- 基材フィルムの一方の面に、シリコーン系離型剤を含む離型剤層が、厚さ0.4〜2μmで設けられ、他方の面に、微粒子として、無機微粒子および/またはポリマー微粒子を含有するバインダー樹脂層が設けられ、前記離型剤層を介して、粘着剤層の表面に貼合される離型フィルムであって、前記微粒子、前記バインダー樹脂層、及び前記離型剤層が、下記の(1)および(2)の条件を同時に満たすことを特徴とする剥離性に優れた離型フィルム。
(1)前記微粒子の体積基準平均粒子径が、前記離型剤層の厚さの2倍以上であること。
(2)前記バインダー樹脂層の厚さが、前記微粒子の前記体積基準平均粒子径の25〜60%の範囲(すなわち、前記微粒子の前記体積基準平均粒子径が、前記バインダー樹脂層の厚さの5/3倍〜4倍の範囲)にあること。 - 前記無機微粒子が、シリカ、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、カオリン、ガラス粉末、タルクからなる無機粒子群から選択された1種以上であり、前記ポリマー微粒子が、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、エポキシ系樹脂からなる高分子樹脂粒子群から選択された1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の剥離性に優れた離型フィルム。
- 前記基材フィルムが、ポリエステル樹脂フィルムである請求項1または2に記載の剥離性に優れた離型フィルム。
- 樹脂フィルムの少なくとも片面に粘着剤層が積層された積層体、又は粘着剤層の単体と、請求項1から3のいずれかに記載の剥離性に優れた離型フィルムとを備え、前記粘着剤層の表面に、前記離型剤層を介して前記剥離性に優れた離型フィルムを貼り合わせてなる積層フィルム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015046244A JP6147284B2 (ja) | 2015-03-09 | 2015-03-09 | 剥離性に優れた離型フィルム |
KR1020160009249A KR101836212B1 (ko) | 2015-03-09 | 2016-01-26 | 박리성이 우수한 이형 필름 |
CN201610059877.7A CN105950041B (zh) | 2015-03-09 | 2016-01-28 | 剥离性优异的离型膜 |
TW105103234A TWI681875B (zh) | 2015-03-09 | 2016-02-02 | 具優良剝離性之離型膜 |
TW108144881A TWI778311B (zh) | 2015-03-09 | 2016-02-02 | 具優良剝離性之離型膜 |
KR1020180025108A KR101987643B1 (ko) | 2015-03-09 | 2018-03-02 | 박리성이 우수한 이형 필름 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015046244A JP6147284B2 (ja) | 2015-03-09 | 2015-03-09 | 剥離性に優れた離型フィルム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017097318A Division JP6407351B2 (ja) | 2017-05-16 | 2017-05-16 | 積層フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016165825A JP2016165825A (ja) | 2016-09-15 |
JP6147284B2 true JP6147284B2 (ja) | 2017-06-14 |
Family
ID=56898039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015046244A Active JP6147284B2 (ja) | 2015-03-09 | 2015-03-09 | 剥離性に優れた離型フィルム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6147284B2 (ja) |
KR (2) | KR101836212B1 (ja) |
CN (1) | CN105950041B (ja) |
TW (2) | TWI681875B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106498800A (zh) * | 2016-11-04 | 2017-03-15 | 张日龙 | 一种格拉辛原纸及其制备方法 |
KR102337032B1 (ko) * | 2017-08-24 | 2021-12-08 | 도요보 가부시키가이샤 | 세라믹 그린 시트 제조용 이형 필름 |
TWI698338B (zh) * | 2018-12-04 | 2020-07-11 | 南亞塑膠工業股份有限公司 | 具備超低離型力的離型膜及其製造方法 |
CN109627876A (zh) * | 2018-12-05 | 2019-04-16 | 香洋新材料(江苏)有限公司 | 一种用于数码印刷的热转印离型剂及其制备方法 |
CN111748278A (zh) * | 2020-07-07 | 2020-10-09 | 浙江洁美电子科技股份有限公司 | 一种可用于oca光学胶快速剥离的离型剂及含有该离型剂的离型膜 |
CN112917867A (zh) * | 2021-03-14 | 2021-06-08 | 山东胜通光学材料科技有限公司 | 一种陶瓷电容器离型膜用基膜的制备方法 |
CN117916085B (zh) | 2022-08-05 | 2025-01-07 | 三菱化学株式会社 | 脱模薄膜 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7041349B2 (en) * | 2002-06-10 | 2006-05-09 | Oji Paper Co., Ltd. | Thermal transfer image recording composite sheet |
JP2006007689A (ja) | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Toray Advanced Film Co Ltd | 離型フィルム |
JP4488916B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2010-06-23 | 王子特殊紙株式会社 | 修正テープ用両面離型フィルム |
JP2008265227A (ja) | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 離型フィルム |
WO2009107326A1 (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | 三菱樹脂株式会社 | 離型フィルム |
JP5477211B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2014-04-23 | 大日本印刷株式会社 | 偏光シート積層体 |
WO2012077571A1 (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-14 | 東洋紡績株式会社 | モールド工程用離型ポリエステルフィルム |
JP6164791B2 (ja) | 2010-12-27 | 2017-07-19 | 三菱ケミカル株式会社 | 基材レス両面粘着シート用ポリエステルフィルム |
JP2012224011A (ja) * | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Lintec Corp | セラミックグリーンシート製造工程用の剥離フィルム |
KR20130091808A (ko) * | 2012-02-09 | 2013-08-20 | 에스케이씨하스디스플레이필름(유) | 이형 특성 및 내블로킹성이 우수한 실리콘 이형필름 |
CN104129128A (zh) * | 2014-08-01 | 2014-11-05 | 苏州袭麟光电科技产业有限公司 | 一种抗静电离型膜 |
-
2015
- 2015-03-09 JP JP2015046244A patent/JP6147284B2/ja active Active
-
2016
- 2016-01-26 KR KR1020160009249A patent/KR101836212B1/ko active Active
- 2016-01-28 CN CN201610059877.7A patent/CN105950041B/zh active Active
- 2016-02-02 TW TW105103234A patent/TWI681875B/zh active
- 2016-02-02 TW TW108144881A patent/TWI778311B/zh active
-
2018
- 2018-03-02 KR KR1020180025108A patent/KR101987643B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105950041A (zh) | 2016-09-21 |
CN105950041B (zh) | 2020-07-14 |
KR101987643B1 (ko) | 2019-06-11 |
KR20180026696A (ko) | 2018-03-13 |
JP2016165825A (ja) | 2016-09-15 |
KR101836212B1 (ko) | 2018-03-08 |
TWI681875B (zh) | 2020-01-11 |
TW201639703A (zh) | 2016-11-16 |
TWI778311B (zh) | 2022-09-21 |
TW202010812A (zh) | 2020-03-16 |
KR20160110082A (ko) | 2016-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6147284B2 (ja) | 剥離性に優れた離型フィルム | |
JP6480295B2 (ja) | 剥離性に優れた離型フィルム | |
JP6434437B2 (ja) | 剥離性に優れた離型フィルム | |
JP5412321B2 (ja) | 透明性に優れた離型フィルム | |
JP5855465B2 (ja) | 表面保護フィルム、及びそれが貼着された光学部品、工業製品 | |
KR20130091808A (ko) | 이형 특성 및 내블로킹성이 우수한 실리콘 이형필름 | |
KR20140142240A (ko) | 재박리성 보호 점착 필름 및 그의 제조방법 | |
JP6694981B2 (ja) | 剥離性に優れた離型フィルム | |
JP6427777B2 (ja) | 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材 | |
JP2004082371A (ja) | 表面保護フィルム | |
JP2018506450A (ja) | マイクロスフェア処理した縁部を有するウェブ巻取りロール及びその作製方法 | |
JP6407351B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP2016222791A (ja) | 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材 | |
JP6472044B2 (ja) | 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材 | |
JP6068403B2 (ja) | 透明導電性フィルム用表面保護フィルム及びそれを用いた透明導電性フィルム | |
JP2018020570A (ja) | 透明導電性フィルム用表面保護フィルムの製造方法 | |
JP6383968B2 (ja) | 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材 | |
JP2019018583A (ja) | 積層フィルム | |
JP2016036982A (ja) | 透明導電性フィルム用表面保護フィルム及びそれを用いた透明導電性フィルム | |
JP2016102136A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6147284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |