JP6146105B2 - ゲートウェイシステム、拡張ゲートウェイ、拡張エッジ装置、移動端末接続方法およびプログラム - Google Patents
ゲートウェイシステム、拡張ゲートウェイ、拡張エッジ装置、移動端末接続方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6146105B2 JP6146105B2 JP2013088050A JP2013088050A JP6146105B2 JP 6146105 B2 JP6146105 B2 JP 6146105B2 JP 2013088050 A JP2013088050 A JP 2013088050A JP 2013088050 A JP2013088050 A JP 2013088050A JP 6146105 B2 JP6146105 B2 JP 6146105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile terminal
- extended
- gateway
- mobile
- edge device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
Description
以下、本発明の基本形態の構成について添付図1に基づいて説明する。
基本形態に係るゲートウェイシステム1は、移動端末4および固定端末5を接続可能な拡張ホームゲートウェイ2と、拡張ホームゲートウェイとインターネット7との間の固定通信を介在する拡張エッジ装置3とを備えたゲートウェイシステムである。拡張エッジ装置3は、移動端末の属する移動体通信サービスとの間で国際規格である3GPP TS23.402規格で規定されたS2aインタフェースを経由して接続してデータ転送が可能なePDG3a(evolved Packet Data Gateway)を備え、拡張ホームゲートウェイ2が、加入者側の移動端末とワイファイ(Wi−Fi)によって接続され、かつ局側のePDGとの間でTS23.402規格で規定されたSWuインタフェース経由で接続されると共に、これによって移動端末4と移動体通信サービス6との間の接続を介在する移動端末ユーザエージェント2aを備える。
これら各部/各手段のより詳細な構成は、次の実施形態として説明する。
続いて、本発明の第1の実施形態の構成について添付図2〜4に基づいて説明する。
最初に、本実施形態の基本的な内容について説明し、その後でより具体的な内容について説明する。
本実施形態に係るゲートウェイシステム100は、移動端末30および固定端末40を接続可能な拡張ホームゲートウェイ(拡張HGW10)と、拡張ホームゲートウェイとインターネット70との間の固定通信を介在する拡張エッジ装置20とを備えたゲートウェイシステムであって、拡張エッジ装置20が、移動端末の属する移動体通信サービス60との間で国際規格である3GPP TS23.402規格で規定されたS2aインタフェースを経由して接続してデータ転送が可能なePDG(evolved Packet Data Gateway)21を備え、拡張ホームゲートウェイ10が、加入者側の移動端末とワイファイ(Wi−Fi)によって接続され、かつ局側のePDGとの間でTS23.402規格で規定されたSWuインタフェース経由で接続されると共に、これによって移動端末と移動体通信サービスとの間の接続を介在する移動端末ユーザエージェント11を備える。
以下、これをより詳細に説明する。
その後、拡張HGW10は移動端末30に対して、ステップS116で受信してバッファ11eにバッファリングされていたEAP−Successを送信し(ステップS122)、続いてEAPOL−Keyを送信する(ステップS123)ことで、移動端末30に対して802.1X手順でのEAP−AKA認証完了を通知する。
次に、上記の実施形態の全体的な動作について説明する。
本実施形態に係る移動端末接続方法は、移動端末30および固定端末40を接続可能な拡張ホームゲートウェイ10と、拡張ホームゲートウェイとインターネットとの間の固定通信を介在する拡張エッジ装置20とを備えたゲートウェイシステム100にあって、拡張ホームゲートウェイの移動端末ユーザエージェントが、加入者側の移動端末との間をワイファイ(Wi−Fi)によって接続し(図5・ステップS101〜102)、拡張ホームゲートウェイの移動端末ユーザエージェントが、局側の拡張エッジ装置との間を国際規格である3GPP TS23.402規格で規定されたSWuインタフェース経由で接続し(図5・ステップS106〜107)、拡張エッジ装置のePDG(evolved Packet Data Gateway)が、移動端末の属する移動体通信サービスとの間をTS23.402規格で規定されたS2aインタフェース経由で接続する(図5〜7・ステップS108〜120)。そしてその後で、拡張ホームゲートウェイのプライベートDHCP部が移動端末および固定端末の間で使用されるプライベートIPアドレスを発行し(図7・ステップS124〜128)、移動端末ユーザエージェントの固定通信ネットワークローカルIP処理部が、移動体通信サービスによって発行されたグローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスとの間を相互に変換する(図7・ステップS129)。
この動作により、本実施形態は以下のような効果を奏する。
本発明の第2の実施形態に係るゲートウェイシステム300は、前述の第1の実施形態の構成に加えて、拡張エッジ装置のePDGが、固定通信に備えられたAAAサーバにTS23.402規格で規定されたSWmインタフェース経由で接続して固定端末を認証する機能と、認証された当該固定端末と固定通信との間のTS23.402規格で規定されたS2bインタフェースによる接続を介在する機能とを備える構成とした。
前記拡張エッジ装置が、前記移動端末の属する移動体通信サービスとの間で国際規格である3GPP TS23.402規格で規定されたS2aインタフェースを経由して接続してデータ転送が可能なePDG(evolved Packet Data Gateway)を備え、
前記拡張ホームゲートウェイが、加入者側の前記移動端末とワイファイ(Wi−Fi)によって接続され、かつ局側の前記ePDGとの間で前記TS23.402規格で規定されたSWuインタフェース経由で接続されると共に、これによって前記移動端末と前記移動体通信サービスとの間の接続を介在する移動端末ユーザエージェントを備えたこと、を特徴とするゲートウェイシステム。
前記移動端末ユーザエージェントが、前記移動体通信サービスによって発行されたグローバルIPアドレスと前記プライベートIPアドレスとの間を相互に変換する固定通信ネットワークローカルIP処理部を備えたこと、を特徴とする請求項1に記載のゲートウェイシステム。
前記移動体通信サービスに備えられたAAAサーバに前記TS23.402規格で規定されたSTaインタフェース経由で接続して前記移動端末をEAP(Extensible Authentication Protocol)によって認証するTWAP(Trusted WLAN AAA Proxy)と、
認証された当該移動端末と前記移動体通信サービスとの間の前記S2aインタフェースによる接続を介在するTWAG(Trusted WLAN Access Gateway)とが併設されていること、を特徴とする付記1に記載のゲートウェイシステム。
前記固定通信に備えられたAAAサーバに前記TS23.402規格で規定されたSWmインタフェース経由で接続して固定端末を認証する機能と、
認証された当該固定端末と前記固定通信との間の前記TS23.402規格で規定されたS2bインタフェースによる接続を介在する機能と
を備えること、を特徴とする付記1に記載のゲートウェイシステム。
前記拡張ホームゲートウェイとインターネットとの間の固定通信を介在し、かつ前記移動端末の属する移動体通信サービスとの間で国際規格である3GPP TS23.402規格で規定されたS2aインタフェースを経由して接続してデータ転送が可能なePDG(evolved Packet Data Gateway)を備えた拡張エッジ装置と接続されていると共に、
加入者側の前記移動端末とワイファイ(Wi−Fi)によって接続され、かつ局側の前記ePDGとの間で前記TS23.402規格で規定されたSWuインタフェース経由で接続されると共に、これによって前記移動端末と前記移動体通信サービスとの間の接続を介在する移動端末ユーザエージェントを備えたこと、を特徴とする拡張ホームゲートウェイ。
前記移動端末ユーザエージェントが、前記移動体通信サービスによって発行されたグローバルIPアドレスと前記プライベートIPアドレスとの間を相互に変換する固定通信ネットワークローカルIP処理部を備えたこと、を特徴とする付記6に記載の拡張ホームゲートウェイ。
前記移動端末の属する移動体通信サービスとの間で国際規格である3GPP TS23.402規格で規定されたS2aインタフェースを経由して接続可能なePDG(evolved Packet Data Gateway)を備え、
前記ePDGに、
前記移動体通信サービスに備えられたAAAサーバに前記TS23.402規格で規定されたSTaインタフェース経由で接続して前記移動端末をEAP(Extensible Authentication Protocol)によって認証するTWAP(Trusted WLAN AAA Proxy)と、
認証された当該移動端末と前記移動体通信サービスとの間の前記S2aインタフェースによる接続を介在するTWAG(Trusted WLAN Access Gateway)とが併設されていること、を特徴とする拡張エッジ装置。
前記固定通信に備えられたAAAサーバに前記TS23.402規格で規定されたSWmインタフェース経由で接続して固定端末を認証する機能と、
認証された当該固定端末と前記固定通信との間の前記TS23.402規格で規定されたS2bインタフェースによる接続を介在する機能と
を備えたこと、を特徴とする付記9に記載の拡張エッジ装置。
前記拡張ホームゲートウェイの移動端末ユーザエージェントが、加入者側の前記移動端末との間をワイファイ(Wi−Fi)によって接続し、
前記拡張ホームゲートウェイの前記移動端末ユーザエージェントが、局側の前記拡張エッジ装置との間を国際規格である3GPP TS23.402規格で規定されたSWuインタフェース経由で接続し、
前記拡張エッジ装置のePDG(evolved Packet Data Gateway)が、前記移動端末の属する移動体通信サービスとの間を前記TS23.402規格で規定されたS2aインタフェース経由で接続すること、を特徴とする移動端末接続方法。
前記移動端末ユーザエージェントの固定通信ネットワークローカルIP処理部が、前記移動体通信サービスによって発行されたグローバルIPアドレスと前記プライベートIPアドレスとの間を相互に変換すること、を特徴とする付記11に記載の移動端末接続方法。
前記拡張ホームゲートウェイが備えるプロセッサに、
加入者側の前記移動端末との間をワイファイ(Wi−Fi)によって接続する手順、
局側の前記拡張エッジ装置との間を国際規格である3GPP TS23.402規格で規定されたSWuインタフェース経由で接続する手順、
前記移動端末および前記固定端末の間で使用されるプライベートIPアドレスを発行する手順、
および前記移動体通信サービスによって発行されたグローバルIPアドレスと前記プライベートIPアドレスとの間を相互に変換する手順
を実行させること、を特徴とする移動端末接続プログラム。
2、10、310 拡張ホームゲートウェイ(拡張HGW)
2a、11、311 移動端末ユーザエージェント
3、20、320 拡張エッジ装置
3a、21、321 ePDG
4、30 移動端末
5、40 固定端末
6、60 移動体通信サービス
7、70 インターネット
11a、21c EAP中継部
11b 移動体通信ネットワークグローバルIP処理部
11c、21b、319 IKEv2・IPsec処理部
11d、21a、318 固定通信ネットワークローカルIP処理部
11e、318a バッファ
12 802.1X処理部
13 プライベートIP処理部
14 プライベートDHCP部
15 振分処理部
16 グローバルIPアドレス処理部
17 WAN側イーサネット処理部
22 TWAP
22a、23a STaインタフェース処理部
22b、23b、324b、325b IP処理部
22c、23c、324c、325c イーサネット処理部
23 TWAG
50 固定通信ネットワーク
51 ゲート装置
61 移動PGW
62 移動AAA
71 サービスプロバイダ
101 ワイファイ処理部
102 LAN側イーサネット処理部
103 ISPトンネリング処理部
201 拡張HGW側イーサネット処理部
202 ISP通信トンネル処理部
203 ゲート装置側イーサネット処理部
325a SWmインタフェース処理部
351 固定PGW
352 固定AAA
420 EAP処理部
421 認証情報処理部
Claims (10)
- 移動端末および固定端末を接続可能な拡張ホームゲートウェイと、前記拡張ホームゲートウェイとインターネットとの間の固定通信を介在する拡張エッジ装置とを備えたゲートウェイシステムであって、
前記拡張エッジ装置が、前記移動端末の属する移動体通信サービスとの間で国際規格である3GPP TS23.402規格で規定されたS2aインタフェースを経由して接続してデータ転送が可能なePDG(evolved Packet Data Gateway)を備え、
前記拡張ホームゲートウェイが、加入者側の前記移動端末とワイファイ(Wi−Fi)によって接続され、かつ局側の前記ePDGとの間で前記TS23.402規格で規定されたSWuインタフェース経由で接続されると共に、これによって前記移動端末と前記移動体通信サービスとの間の接続を介在する移動端末ユーザエージェントを備えたこと、を特徴とするゲートウェイシステム。 - 前記拡張ホームゲートウェイが、前記移動端末および前記固定端末の間で使用されるプライベートIPアドレスを発行するプライベートDHCP部を備えると共に、
前記移動端末ユーザエージェントが、前記移動体通信サービスによって発行されたグローバルIPアドレスと前記プライベートIPアドレスとの間を相互に変換する固定通信ネットワークローカルIP処理部を備えたこと、を特徴とする請求項1に記載のゲートウェイシステム。 - 前記拡張ホームゲートウェイが、前記移動端末から送信されたIPパケットの宛先が前記移動体通信サービス宛であるか否かを判定して、前記移動体通信サービス宛の前記IPパケットを前記移動端末ユーザエージェントに送信する振分処理部を備えたこと、を特徴とする請求項1に記載のゲートウェイシステム。
- 前記拡張エッジ装置の前記ePDGに、
前記移動体通信サービスに備えられたAAAサーバに前記TS23.402規格で規定されたSTaインタフェース経由で接続して前記移動端末をEAP(Extensible Authentication Protocol)によって認証するTWAP(Trusted WLAN AAA Proxy)と、
認証された当該移動端末と前記移動体通信サービスとの間の前記S2aインタフェースによる接続を介在するTWAG(Trusted WLAN Access Gateway)とが併設されていること、を特徴とする請求項1に記載のゲートウェイシステム。 - 移動端末および固定端末を接続可能な拡張ホームゲートウェイであって、
前記拡張ホームゲートウェイとインターネットとの間の固定通信を介在し、かつ前記移動端末の属する移動体通信サービスとの間で国際規格である3GPP TS23.402規格で規定されたS2aインタフェースを経由して接続してデータ転送が可能なePDG(evolved Packet Data Gateway)を備えた拡張エッジ装置と接続されていると共に、
加入者側の前記移動端末とワイファイ(Wi−Fi)によって接続され、かつ局側の前記ePDGとの間で前記TS23.402規格で規定されたSWuインタフェース経由で接続されると共に、これによって前記移動端末と前記移動体通信サービスとの間の接続を介在する移動端末ユーザエージェントを備えたこと、を特徴とする拡張ホームゲートウェイ。 - 前記移動端末および前記固定端末の間で使用されるプライベートIPアドレスを発行するプライベートDHCP部を備えると共に、
前記移動端末ユーザエージェントが、前記移動体通信サービスによって発行されたグローバルIPアドレスと前記プライベートIPアドレスとの間を相互に変換する固定通信ネットワークローカルIP処理部を備えたこと、を特徴とする請求項5に記載の拡張ホームゲートウェイ。 - 移動端末および固定端末を接続可能な拡張ホームゲートウェイとインターネットとの間の固定通信を介在する拡張エッジ装置であって、
前記移動端末の属する移動体通信サービスとの間で国際規格である3GPP TS23.402規格で規定されたS2aインタフェースを経由して接続してデータ転送が可能なePDG(evolved Packet Data Gateway)を備え、
前記ePDGに、
前記移動体通信サービスに備えられたAAAサーバに前記TS23.402規格で規定されたSTaインタフェース経由で接続して前記移動端末をEAP(Extensible Authentication Protocol)によって認証するTWAP(Trusted WLAN AAA Proxy)と、
認証された当該移動端末と前記移動体通信サービスとの間の前記S2aインタフェースによる接続を介在するTWAG(Trusted WLAN Access Gateway)とが併設されていること、を特徴とする拡張エッジ装置。 - 移動端末および固定端末を接続可能な拡張ホームゲートウェイと、前記拡張ホームゲートウェイとインターネットとの間の固定通信を介在する拡張エッジ装置とを備えたゲートウェイシステムにあって、
前記拡張ホームゲートウェイの移動端末ユーザエージェントが、加入者側の前記移動端末との間をワイファイ(Wi−Fi)によって接続し、
前記拡張ホームゲートウェイの前記移動端末ユーザエージェントが、局側の前記拡張エッジ装置との間を国際規格である3GPP TS23.402規格で規定されたSWuインタフェース経由で接続し、
前記拡張エッジ装置のePDG(evolved Packet Data Gateway)が、前記移動端末の属する移動体通信サービスとの間を前記TS23.402規格で規定されたS2aインタフェース経由で接続すること、を特徴とする移動端末接続方法。 - 前記拡張エッジ装置が前記移動体通信サービスとの間を接続した後で、前記拡張ホームゲートウェイのプライベートDHCP部が前記移動端末および前記固定端末の間で使用されるプライベートIPアドレスを発行し、
前記移動端末ユーザエージェントの固定通信ネットワークローカルIP処理部が、前記移動体通信サービスによって発行されたグローバルIPアドレスと前記プライベートIPアドレスとの間を相互に変換すること、を特徴とする請求項8に記載の移動端末接続方法。 - 移動端末および固定端末を接続可能な拡張ホームゲートウェイと、前記拡張ホームゲートウェイとインターネットとの間の固定通信を介在する拡張エッジ装置とを備え、前記拡張エッジ装置のePDG(evolved Packet Data Gateway)が、前記移動端末の属する移動体通信サービスとの間を国際規格である3GPP TS23.402規格で規定されたS2aインタフェース経由で接続する、ゲートウェイシステムにあって、
前記拡張ホームゲートウェイが備えるプロセッサに、
加入者側の前記移動端末との間をワイファイ(Wi−Fi)によって接続する手順、
局側の前記拡張エッジ装置との間を前記3GPP TS23.402規格で規定されたSWuインタフェース経由で接続する手順、
前記拡張エッジ装置が前記移動体通信サービスとの間を接続した後で、前記移動端末および前記固定端末の間で使用されるプライベートIPアドレスを発行する手順、
および前記移動体通信サービスによって発行されたグローバルIPアドレスと前記プライベートIPアドレスとの間を相互に変換する手順
を実行させること、を特徴とする移動端末接続プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013088050A JP6146105B2 (ja) | 2013-04-19 | 2013-04-19 | ゲートウェイシステム、拡張ゲートウェイ、拡張エッジ装置、移動端末接続方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013088050A JP6146105B2 (ja) | 2013-04-19 | 2013-04-19 | ゲートウェイシステム、拡張ゲートウェイ、拡張エッジ装置、移動端末接続方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014212463A JP2014212463A (ja) | 2014-11-13 |
JP6146105B2 true JP6146105B2 (ja) | 2017-06-14 |
Family
ID=51931907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013088050A Active JP6146105B2 (ja) | 2013-04-19 | 2013-04-19 | ゲートウェイシステム、拡張ゲートウェイ、拡張エッジ装置、移動端末接続方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6146105B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108738013B (zh) * | 2017-04-18 | 2021-11-19 | 华为技术有限公司 | 网络接入方法、装置和网络设备 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011137928A1 (en) * | 2010-05-04 | 2011-11-10 | Nokia Siemens Networks Oy | Packet data network connection with non-transparent interworking mode |
US9713040B2 (en) * | 2011-04-28 | 2017-07-18 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Communication system, mobile terminal, router, and mobility management entity |
-
2013
- 2013-04-19 JP JP2013088050A patent/JP6146105B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014212463A (ja) | 2014-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10021566B2 (en) | Non-mobile authentication for mobile network gateway connectivity | |
US20210250767A1 (en) | Systems and methods for accessing a network | |
US9549317B2 (en) | Methods and apparatuses to provide secure communication between an untrusted wireless access network and a trusted controlled network | |
US8665819B2 (en) | System and method for providing mobility between heterogenous networks in a communication environment | |
US8769626B2 (en) | Web authentication support for proxy mobile IP | |
US9144053B2 (en) | System and apparatus for local mobility anchor discovery by service name using domain name service | |
EP2612515B1 (en) | Roaming between networks employing different authentication protocols | |
US9226153B2 (en) | Integrated IP tunnel and authentication protocol based on expanded proxy mobile IP | |
US9973338B2 (en) | Configuration of liveness check using internet key exchange messages | |
KR101751655B1 (ko) | 신뢰되는 무선 로컬 영역 네트워크 (wlan) 액세스 시나리오들 | |
US8151325B1 (en) | Optimizing device authentication by discovering internet protocol version authorizations | |
KR101734166B1 (ko) | 모바일 네트워크에 액세스하는 방법, 장치, 및 시스템 | |
WO2011116713A2 (zh) | Mtc终端通过网关与网络通信的方法、设备及系统 | |
US20190223013A1 (en) | Method for establishing public data network connection and related device | |
US20200275275A1 (en) | Authentication method and apparatus | |
JP2010522483A (ja) | ダイレクトipコネクティビティを有するマルチモード端末のためのipモビリティメカニズムの選択 | |
EP2007097A1 (en) | Method, apparatuses and computer readable media for detecting whether user equipment resides in a trusted or a non-trusted access network | |
US8990916B2 (en) | System and method for supporting web authentication | |
CN105101274A (zh) | 报文转发方式的配置方法和装置 | |
JP6146105B2 (ja) | ゲートウェイシステム、拡張ゲートウェイ、拡張エッジ装置、移動端末接続方法およびプログラム | |
WO2014032542A1 (zh) | 多连接建立的方法及系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6146105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |