JP6145962B2 - 着色成形用樹脂組成物 - Google Patents
着色成形用樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6145962B2 JP6145962B2 JP2012081272A JP2012081272A JP6145962B2 JP 6145962 B2 JP6145962 B2 JP 6145962B2 JP 2012081272 A JP2012081272 A JP 2012081272A JP 2012081272 A JP2012081272 A JP 2012081272A JP 6145962 B2 JP6145962 B2 JP 6145962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium dioxide
- molding
- parts
- colored
- wax
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
上記着色成形用樹脂組成物を溶融・混練し、成形機を使用して着色成形品を得ることができる。この着色成形品を製造するときに、プレートアウトやメヤニなどの凝集物が生じ難く、着色成形品には色ムラ・色わかれといった外観不良が生じにくい。これはワックス(C)の酸成分の存在により二酸化チタン(B)に対する親和性が高く、かつ熱可塑性樹脂(A)に対する親和性が高いことによる。つまり、着色成形用樹脂を溶融・混練工程を経て成形口から突出するまでの間で、二酸化チタン(B)が熱可塑性樹脂(A)で十分に被覆されていない場合は、凝集しやすくプレートアウトやメヤニなどの凝集物発生の原因となり、成形後は、色ムラ・色わかれの原因となる。一方、本発明の着色成形用樹脂組成物を使用した場合は、二酸化チタン(B)が熱可塑性樹脂(A)で十分に被覆されているため、溶融・混練工程中や、混練状態から成形口までの距離が長い、つまり無剪断領域が長い場合にも二酸化チタン(B)の分散性が維持できるため、二酸化チタン(B)同士で凝集しにくいためプレートアウトやメヤニなどの凝集物が発生しにくい効果が得られる。またこの凝集し難さが成形品に色ムラ・色わかれが生じにくい効果が得られる理由となる。
また高速で成形する場合は、実質的に単位重量あたりの混練工程時間が短くなるが、この場合でも二酸化チタン(B)が熱可塑性樹脂(A)で十分に被覆されているため、上記同様の効果が得られる。
熱可塑性樹脂(A)は、例えばポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂(ABS樹脂)、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリメチルメタアクリレート樹脂およびポリエーテルイミド樹脂が挙げられる。これらの中でも成形性および成形品の機械強度を考慮するとポリオレフィン系樹脂が好ましい。これらは単独または2種以上併用できる。
二酸化チタン(B)を使用することで、成形品を白色に着色できる。また、他の着色剤と併用することで、成形品に隠蔽性等の機能を付与できる。
二酸化チタンの製造法は、塩素法、硫酸法いずれでも良い。また二酸化チタンの結晶構造についてはルチル型、アナターゼ型いずれでも良いが、耐候性の観点からルチル型が好ましい。
シリカは、例えばケイ酸ナトリウム、四塩化ケイ素等が挙げられる。
ジルコニアは、例えば硫酸ジルコニウム、オキシ硫酸ジルコニウム、塩化ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム等が挙げられる。
またアミノアルコキシシランとしては、例えばn−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、n−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、n−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、n−フェニルーγ−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
ワックス(C)は、二酸化チタン(B)と熱可塑性樹脂(A)との分散性を改善するために使用する。そのためワックス(C)の酸価は1〜30mgKOH/gが好ましい。
ワックス(C)は、例えばベースワックスと、不飽和カルボン酸またはその無水物を重合させた酸変性ワックス、当該酸変性ワックスをさらに他の化合物と反応させてアミド化、イミド化、またはキレート化を行ったワックス、および空気もしくは酸素の存在下においてベースワックスを酸化させて分子内にカルボキシル基を導入した酸化ワックス等が好ましい。これらは単独または2種以上併用できる。
具体的には、例えば、有機過酸化物、ポリオレフィンワックスおよび不飽和カルボン酸等を配合し、ポリオレフィンワックスの融点以上の温度で溶融混練することにより合成できる。
染料は、例えば構造的分類によるとスチリル系染料、ピリドンアゾ系染料、ピラゾールアゾ系染料、アントラキノン系染料、ヘテロアゾ系染料、ベンゼンアゾ系染料、ナフトキノン系染料、インドアニリン系染料、シアニン系染料等が挙げられる。また、用途的分類によれば分散染料、建染染料、油溶性染料等が挙げられる。
難燃剤は、例えばハロゲン系、リン酸エステル系、金属塩系、赤リン、金属水和物等の化合物が挙げられる。
光拡散剤は、例えば、アクリル架橋粒子、シリコーン架橋粒子、極薄ガラスフレーク、炭酸カルシウム粒子等が挙げられる。
さらに熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、離型剤、滑剤、摺動剤(PTFE粒子など)、蛍光増白剤、蓄光顔料、蛍光染料、帯電防止剤、流動改質剤、結晶核剤、無機及び有機の抗菌剤、グラフトゴムに代表される衝撃改質剤、赤外線吸収剤およびフォトクロミック剤等が挙げられる。
成形方法は、公知の方法が使用できる。例えば、押出成形、射出成形、ブロー成形などが挙げられる。押出成形は、例えばコンプレッション成形、パイプ押出成形、ラミネート成形、Tダイ成形、インフレーション成形、溶融紡糸等が挙げられる。
ア プロピレン−エチレンブロック共重合体(PP)(MFR=30g/10min)
イ 高密度ポリエチレン(HDPE)(MFR=12g/10min)
(無機処理工程)
アルミナの被覆処理として、平均粒子径0.27μmのルチル型二酸化チタンの表面無処理品(テイカ(株):チタニックスJR)を水と混合し、サンドミルを用いて、二酸化チタンの重量として100g/リットルの水性スラリーに調整しTiO2濃度100g/lの水分散液を得た。このスラリーを撹拌しながら60℃に加熱し、この温度を保持しながら、TiO2100部に対してAl2O3 として、それぞれ表2〜表9の二酸化チタン(B)の配合に従い、0.5部、2部、5部に相当するアルミン酸ナトリウム水溶液と希硫酸溶液とを該水性スラリーのpHを7.0に保持しながら30分間同時に添加し、引き続き30分間熟成した。
次に、引き続きシリカの被覆処理を実施する場合は、TiO2100部に対してSiO2 として、それぞれ表2〜表9の二酸化チタン(B)の配合に従い、0.5部、2部、5部に相当するケイ酸ナトリウム水溶液と希硫酸溶液とを該水性スラリーのpHを7.0に保持しながら30分間同時に添加し、引き続き30分間熟成した。
また次に、引き続きジルコニアの被覆処理を実施する場合は、TiO2100部に対してZrO2 として、それぞれ表2〜表9の二酸化チタン(B)の配合に従い、0.5部、1部、2部に相当する硫酸ジルコニウム水溶液と水酸化ナトリウム水溶液とを該水分散液のpHを7.0に保持しながら30分間同時に添加し、引き続き30分間熟成した。この後、得られた中和反応生成物を濾過、洗浄し、120℃の温度で5時間乾燥し、二酸化チタンの無機処理品を得た。
なお、二酸化チタンの無機化合物による表面処理は、アルミナ、シリカ、ジルコニアの順で実施した。また、シリカで表面処理をしない場合は、アルミナ、ジルコニアの順で表面処理をした。
上記無機処理に引き続き、二酸化チタンの有機処理を実施する場合、上記二酸化チタンの無機処理品をヘンシェルミキサーで混合撹拌しながら、有機処理剤としてジメチルポリシロキサンをイソプロピルアルコールで50wt%に希釈した処理剤溶液を、二酸化チタンに対し、ジメチルポリシロキサン換算で、それぞれ表2〜表9の二酸化チタン(B)の配合に従い、0.5部、3部、3.5部を噴霧し被着処理した。得られた処理済の二酸化チタンを120℃で5時間加熱処理した。また、上記ジメチルポリシロキサンに代えて、有機処理剤として3−アミノプロピルトリエトキシシラン、あるいはトリメチロールプロパンのいずれかを用いて、二酸化チタンに対する有機処理剤の被着処理、および加熱処理を上記と同様の方法で行った。
なお、有機処理工程のみを実施する場合は、上記無機処理工程を経ずに、平均粒子径0.27μmのルチル型二酸化チタンの表面無処理品(テイカ(株):チタニックスJR)に対して、有機化合物による処理を上記と同様の方法で行なった。
〔マスターバッチの製造〕
上記二酸化チタンを二酸化チタン(B)とし、表2に記載の熱可塑性樹脂(A)、二酸化チタン(B)、ワックス(C)とを用いて、表2の配合に従いヘンシェルミキサーに投入し、温度20℃、時間3分の条件でプレミックスした後、スクリュー直径30mm、L/D(スクリュー径/スクリュー長さ)=38〜42の押出機に供給し、回転数250rpm、設定温度220℃の条件で溶融混練、押し出したものを、ペレタイザーを使用してマスターバッチペレットを得た。
(T−ダイ成形フィルムの製造)
得られたマスターバッチペレット5部と、希釈樹脂としてポリプロピレン(プロピレン−エチレンブロック共重合体、MFR=10.0g/分)100部とを混合し、T−ダイフィルム成形機(東洋精機製)に投入した。そして成形温度200℃、スクリュー回転数150rpmで溶融し押し出し成形することで厚さ70μmのフィルム状の成形品を得た。得られたフィルムの外観について、以下の方法で評価し、結果を表2に示した。
得られたマスターバッチペレット5部と、希釈樹脂としてポリプロピレン(プロピレン−エチレンブロック共重合体、MFR=10.0g/分)100部とを混合し、コンプレッション成形機(東洋精機製)に投入した。そして成形温度180℃、生産速度800個/分にて溶融し押し出しコンプレッション成形することでキャップ状の成形品を得た。得られたキャップの外観および臭気について、以下の方法で評価し、結果を表2に示した。
フィルム成形品の表面を目視により観察し、プレートアウトによるブツ状、あるいは色ムラ・色わかれによるスジ状で、大きさ0.8mm以上の外観不良の発生数をそれぞれカウントした後、フィルム1mあたりの平均発生数を算出し、以下の基準で評価した。なお評価基準AおよびBが実用レベルである。
A:外観不良の発生数が、フィルム1mあたり10個未満
B:外観不良の発生数が、フィルム1mあたり10個〜20個未満
C:外観不良の発生数が、フィルム1mあたり20個以上
得られたキャップ状の成形品の表面を目視により観察し、プレートアウトによるブツ状、あるいは色ムラ・色分かれによるスジ状で、大きさ0.8mm以上の外観不良が認められるキャップ成形品の個数をそれぞれカウントした後、キャップ成形品の総数に対する外観不良品の発生率を算出し、以下の基準で評価した。なお評価基準AおよびBが実用レベルである。
A:外観不良品の発生率が、0.5%未満
B:外観不良品の発生率が、0.5%〜1.0%未満
C:外観不良品の発生率が、1.0%以上
得られたキャップ状の成形品3個をガラス瓶に入れ、蓋をして密閉し、40℃オーブンで24時間加熱後、室温まで冷却し、蓋を開けて臭気を嗅ぎ評価する。10名のパネラーを対象に5段階評価の官能試験を行い、その平均点を算出する。平均点から以下の基準で評価する。なお評価基準AおよびBが実用レベルである。
A:臭気が非常に弱い(平均点4.0以上)
B:臭気が弱い(平均点3.0〜4.0未満)
C:臭気が強い(平均点3.0未満)
表3に記載の熱可塑性樹脂(A)、二酸化チタン(B)、ワックス(C)を用いて、実施例1と同様にマスターバッチの作製、フィルムおよびキャップ成形を行い、同様に評価した。結果を表3に示した。
表4に記載の熱可塑性樹脂(A)、二酸化チタン(B)、ワックス(C)を用いて、実施例1と同様にマスターバッチの作製、フィルムおよびキャップ成形を行い、同様に評価した。結果を表4に示した。
表5に記載の熱可塑性樹脂(A)、二酸化チタン(B)、ワックス(C)を用いて、実施例1と同様にマスターバッチの作製、フィルムおよびキャップ成形を行い、同様に評価した。結果を表5に示した。
表6に記載の熱可塑性樹脂(A)、二酸化チタン(B)、ワックス(C)を用いて、実施例1と同様にマスターバッチの作製、フィルムおよびキャップ成形を行い、同様に評価した。結果を表6に示した。
表7に記載の二酸化チタン(B)50%、ポリエチレンワックス(酸価0mg/KOH、滴点108℃、粘度1000mPa・s)50%の混合物をジャケット付きバタフライミキサー中で130℃で20分間溶融混合した後、加熱温度130℃の蒸気3本ロールにて分散混練した後、得られた混練分散物を常温まで冷却後、粉砕機で顆粒状に粉砕し、顔料分散体を得た。
実施例1のマスターバッチの製造において、二酸化チタン(B)を配合する代わりに、上記顔料分散体を用いて、表7の組成により、実施例1と同様にマスターバッチの作製、フィルムおよびキャップ成形を行い、同様に評価した。結果を表7に示した。
表7に記載の二酸化チタン(B)50%、ワックス(C)12.5%、ポリエチレンワックス(酸価0mg/KOH、滴点108℃、粘度1000mPa・s)37.5%の混合物をジャケット付きバタフライミキサー中で130℃で20分間溶融混合した後、加熱温度130℃の蒸気3本ロールにて分散混練した後、得られた混練分散物を常温まで冷却後、粉砕機で顆粒状に粉砕し、顔料分散体を得た。
実施例1のマスターバッチの製造において、二酸化チタン(B)およびワックス(C)を配合する代わりに、上記顔料分散体を用いて、表7の組成により、実施例1と同様にマスターバッチの作製、フィルムおよびキャップ成形を行い、同様に評価した。結果を表7に示した。
熱可塑性樹脂(A)、二酸化チタン(B)、ワックス(C)に加え、有機黄色顔料として縮合アゾ(C.I.Pigment Yellow 93)、および有機青色顔料としてフタロシアニンブルー(C.I.Pigment Blue 15:3)を、表8の組成により、実施例1と同様にマスターバッチの作製、フィルムおよびキャップ成形を行い、同様に評価した。結果を表8に示した。
一方、比較例1〜59の着色成形用樹脂組成物を使用した成形品では、外観不良の発生が顕著であり、実施例1〜108の成形品に劣ることが分った。
Claims (3)
- 熱可塑性樹脂(A)と、二酸化チタン(B)と、
170℃における粘度が1〜10000mPa・s、滴点60〜160℃、および酸価1〜30mgKOH/gのポリオレフィンワックスとを含み、
前記二酸化チタン(B)が二酸化チタン100重量部を、アルミナ、シリカおよびジルコニアからなる群より選択した1種以上の無機化合物0.5〜10重量部でその表面を被覆してなり、さらにシロキサン化合物、シランカップリング剤および多価アルコールからなる群より選択した1種以上の有機化合物0.001〜3重量部でその表面を被覆してなる、着色成形用樹脂組成物。 - 請求項1に記載の着色成形用樹脂組成物と、希釈用樹脂とを含む着色成形品。
- 請求項1に記載の着色成形用樹脂組成物を溶融混合し、圧縮成型機に投入し、当該圧縮成型機内で剪断力を加えず、圧縮による押し出す力を加えることで成型品を得る工程を含む、成型品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081272A JP6145962B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 着色成形用樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081272A JP6145962B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 着色成形用樹脂組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016166807A Division JP2017014522A (ja) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | 着色成形用樹脂組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013209539A JP2013209539A (ja) | 2013-10-10 |
JP2013209539A5 JP2013209539A5 (ja) | 2014-12-04 |
JP6145962B2 true JP6145962B2 (ja) | 2017-06-14 |
Family
ID=49527685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012081272A Active JP6145962B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 着色成形用樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6145962B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6631123B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2020-01-15 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 着色樹脂組成物 |
ITUB20159175A1 (it) * | 2015-12-23 | 2017-06-23 | Materie Plastiche Pisane S R L | Composizione polimerica antibatterica |
WO2017209215A1 (ja) | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 三井化学株式会社 | 熱伝導性組成物 |
JP7044484B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2022-03-30 | 三井化学株式会社 | 熱伝導性組成物 |
JP7139730B2 (ja) * | 2018-07-03 | 2022-09-21 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 金属酸化物分散体、樹脂組成物および成形体 |
CN114729214B (zh) * | 2019-11-29 | 2023-12-01 | Dic株式会社 | 水性油墨组合物、印刷物和印刷物的制造方法 |
WO2022075395A1 (ja) * | 2020-10-08 | 2022-04-14 | Dic株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 |
JP7605988B2 (ja) | 2021-07-09 | 2024-12-24 | 三井化学株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物およびその用途 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0621201B2 (ja) * | 1986-01-21 | 1994-03-23 | 東洋インキ製造株式会社 | 着色用組成物 |
JPH07507075A (ja) * | 1991-11-13 | 1995-08-03 | イーストマン ケミカル カンパニー | 蛍光顔料コンセントレート |
JP3389744B2 (ja) * | 1995-07-14 | 2003-03-24 | 東洋インキ製造株式会社 | ポリオレフィン系樹脂着色用マスターバッチ |
JPH1060157A (ja) * | 1996-08-14 | 1998-03-03 | Showa Denko Kk | 二酸化チタン顔料含有熱可塑性樹脂組成物およびマスターバッチ並びにそれらの製造方法 |
JP3853012B2 (ja) * | 1997-03-25 | 2006-12-06 | ハイテックケミ株式会社 | 配水管用着色樹脂組成物 |
JP4090405B2 (ja) * | 2002-08-07 | 2008-05-28 | 石原産業株式会社 | 二酸化チタン顔料の製造方法 |
JP4254280B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2009-04-15 | 東洋インキ製造株式会社 | ポリプロピレン系樹脂用マスターバッチとその利用 |
AU2005257315A1 (en) * | 2004-06-24 | 2006-01-05 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd | Titanium dioxide pigments, process for the production thereof, and resin compositions containing the pigments |
JP5223165B2 (ja) * | 2005-05-13 | 2013-06-26 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | ポリプロピレン樹脂用着色樹脂組成物及び着色樹脂成形品 |
JP5082863B2 (ja) * | 2008-01-10 | 2012-11-28 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 複合樹脂組成物およびそれを用いてなる成形体 |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012081272A patent/JP6145962B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013209539A (ja) | 2013-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6145962B2 (ja) | 着色成形用樹脂組成物 | |
JP6311321B2 (ja) | 熱伝導性樹脂組成物および成形体 | |
JP5082863B2 (ja) | 複合樹脂組成物およびそれを用いてなる成形体 | |
JP6919954B1 (ja) | 樹脂組成物及び成形品 | |
CN103648982A (zh) | 被覆氧化镁颗粒、其制造方法、散热性填料和树脂组合物 | |
JP2017014522A (ja) | 着色成形用樹脂組成物 | |
CN107001649B (zh) | 树脂着色用母料和着色树脂成形体的制造方法 | |
CN104419150A (zh) | 一种具有核壳结构增韧增强和阻燃抗静电改性pbt材料 | |
AU2006204734B2 (en) | Antistatic agent for polymers | |
JP6296197B1 (ja) | 樹脂組成物、およびその成形体 | |
JP2005344020A (ja) | 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを含む樹脂組成物 | |
JP6303722B2 (ja) | 樹脂組成物および成形体 | |
JP6511985B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
CN105330956A (zh) | 含对热敏感的功能添加剂的母料 | |
JP3948192B2 (ja) | ポリエステル系樹脂組成物、ボトル、フィルムおよびトレー | |
CN106543636A (zh) | 一种高抗冲耐寒abs箱体材料及其制备方法 | |
JP2001503075A (ja) | 難燃性組成物 | |
TW572956B (en) | Plastic film, and shopping bag and garbage bag produced from the same | |
JP2006117820A (ja) | 印刷用着色剤組成物及びその成形品 | |
JP2019163364A (ja) | 熱伝導性樹脂組成物および成形体 | |
JP4616583B2 (ja) | 二酸化チタン顔料及びこれを用いた樹脂組成物 | |
JP7584351B2 (ja) | 化粧シートの製造方法及び化粧シート | |
EP3257889B1 (en) | Resin composition and method for producing pearly molded body | |
JP2012102168A (ja) | 樹脂用難燃剤及び難燃性樹脂組成物 | |
JP5176278B2 (ja) | 着色樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141022 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151203 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160829 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170501 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6145962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |