JP6144037B2 - Building roof structure - Google Patents
Building roof structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6144037B2 JP6144037B2 JP2012258194A JP2012258194A JP6144037B2 JP 6144037 B2 JP6144037 B2 JP 6144037B2 JP 2012258194 A JP2012258194 A JP 2012258194A JP 2012258194 A JP2012258194 A JP 2012258194A JP 6144037 B2 JP6144037 B2 JP 6144037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- roof unit
- unit
- units
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 58
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- 241000080590 Niso Species 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 69
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 29
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 18
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
本発明は、建物の屋根構造に関するものである。 The present invention relates to a roof structure of a building.
コンビニエンスストアなどの中規模店舗を構成する建物においては、建物構造の工業化が図られており、建物本体の上に設置された複数の屋根ユニットにより屋根が構築されていることがある。例えば、建物の幅方向に沿って複数並べられた略長方形状の屋根ユニットを有し、それら屋根ユニットにより屋根が構築されている建物がある(例えば特許文献1)。この建物においては、屋根ユニットが工場にて製作され、その後、屋根ユニットはトラック等の輸送手段を用いて建物の建築現場に輸送される。 In a building constituting a medium-sized store such as a convenience store, the building structure is industrialized, and the roof may be constructed by a plurality of roof units installed on the building body. For example, there is a building that has a plurality of substantially rectangular roof units arranged along the width direction of a building, and a roof is constructed by these roof units (for example, Patent Document 1). In this building, the roof unit is manufactured at a factory, and then the roof unit is transported to the building construction site using a transportation means such as a truck.
ここで、建物の幅方向に沿って、複数の屋根ユニットが長辺部同士を隣接させて並列に一列に並べられている建物においては、屋根ユニットの長辺側の長さ寸法(長手寸法)が、例えばトラックの荷台に積載可能な大きさであって、建物の奥行き寸法に合わせた大きさとされている。この場合、建物の幅方向においては、その建物の幅寸法に合わせた数の屋根ユニットが一列に並べられることになる。 Here, in a building in which a plurality of roof units are arranged in a line in parallel along the width direction of the building, the long sides are adjacent to each other, the length dimension (longitudinal dimension) on the long side of the roof unit However, for example, it is a size that can be loaded on a truck bed and is a size that matches the depth dimension of the building. In this case, in the width direction of the building, the number of roof units corresponding to the width dimension of the building are arranged in a line.
しかしながら、屋根ユニットが輸送手段を用いて輸送される場合、トラックの荷台の大きさなど輸送に際しての制限により屋根ユニットの大きさが制約を受け、ひいては、建物の大きさが制約を受けることになる。この場合、屋根ユニットの長手寸法よりも大きい奥行き寸法を有する建物を構築するには、屋根ユニットを建物の奥行き方向に沿って複数並べることが考えられる。しかしながら、この場合は、建物の奥行き方向において、複数の屋根ユニットを短辺部同士を隣接させて直列に並べると、建物の奥行き寸法が屋根ユニットの長手寸法のN倍(Nは2以上の整数)にしかならず、直列に並べられた屋根ユニットの奥行き寸法の合計が建物の奥行き寸法よりも大きくなり過ぎることが懸念される。この懸念は、建物の奥行き方向に沿って複数の屋根ユニットが並列に並べられている建物においては、その建物の幅方向について同様に生じる。 However, when the roof unit is transported using a transportation means, the size of the roof unit is restricted due to restrictions on transportation such as the size of the truck bed, and consequently the size of the building is restricted. . In this case, in order to construct a building having a depth dimension larger than the longitudinal dimension of the roof unit, a plurality of roof units may be arranged along the depth direction of the building. However, in this case, when a plurality of roof units are arranged in series with their short sides adjacent to each other in the depth direction of the building, the depth dimension of the building is N times the longitudinal dimension of the roof unit (N is an integer of 2 or more). However, there is a concern that the sum of the depth dimensions of the roof units arranged in series becomes too larger than the depth dimension of the building. This concern similarly occurs in the width direction of a building in a building in which a plurality of roof units are arranged in parallel along the depth direction of the building.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数の屋根ユニットを有する建物の屋根構造において、屋根ユニットの配置に関する自由度を高め、さらに、水勾配を有する屋根を好適に構築することを主たる目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and in a roof structure of a building having a plurality of roof units, the degree of freedom regarding the arrangement of the roof units is increased, and a roof having a water gradient is preferably constructed. Is the main purpose.
以下、上記課題を解決するのに有効な手段等につき、必要に応じて作用、効果等を示しつつ説明する。 Hereinafter, means and the like effective for solving the above-described problems will be described while showing functions and effects as necessary.
第1の発明の建物の屋根構造は、建物本体の上に複数横並びに設けられた略直方体形状の屋根ユニットを有し、それら屋根ユニットが互いに連結されることで屋根を形成している建物の屋根構造であって、前記屋根ユニットとして、長手方向が水勾配の傾斜方向となる第1屋根ユニットと、短手方向が水勾配の傾斜方向となる第2屋根ユニットとがあり、前記水勾配に沿って傾斜している傾斜辺部が、前記第1屋根ユニットの屋根面部においては長辺部とされ、前記第2屋根ユニットの屋根面部においては短辺部とされており、前記水勾配とは直交する方向に延びる非傾斜辺部が、前記第1屋根ユニットの屋根面部においては短辺部とされ、前記第2屋根ユニットの屋根面部においては長辺部とされており、前記第1屋根ユニット及び前記第2屋根ユニットは、それら屋根ユニットの境界部にそれぞれの前記傾斜辺部同士が配置される向き、又はそれぞれの前記非傾斜辺部同士が配置される向きで設置されていることを特徴とする。 A roof structure of a building according to a first aspect of the present invention is a building having a substantially rectangular parallelepiped roof unit provided side by side on a building body, and the roof units are connected to each other to form a roof. In the roof structure, the roof unit includes a first roof unit in which the longitudinal direction is an inclined direction of the water gradient, and a second roof unit in which the short direction is the inclined direction of the water gradient, The inclined side portion that is inclined along the roof surface portion of the first roof unit is a long side portion, the roof surface portion of the second roof unit is a short side portion, and the water gradient is The non-inclined side portion extending in the orthogonal direction is a short side portion in the roof surface portion of the first roof unit, and is a long side portion in the roof surface portion of the second roof unit. And said Roof unit is characterized in that the orientation each of the inclined side portions at the boundary portions thereof roof unit is arranged, or each of the non-inclined edges portions are disposed in an orientation disposed.
第1の発明によれば、第1屋根ユニット及び第2屋根ユニットは、それら屋根ユニットの境界部に一方の屋根ユニットの長辺部と他方の屋根ユニットの短辺部とが配置される向きで設置されているため、平面視において屋根の一辺を、一方の屋根ユニットの長辺と他方の屋根ユニットの短辺とで形成することが可能となる。この場合、屋根の幅方向又は奥行き方向の長さを、第1屋根ユニットや第2屋根ユニットのN倍(Nは1以上の整数)の他にも細かく設定することができる。これにより、複数の屋根ユニットにより屋根を構築する上で、平面視における屋根の大きさの設定に関する自由度を高めることができる。 According to the first invention, the first roof unit and the second roof unit are arranged in such a direction that the long side portion of one roof unit and the short side portion of the other roof unit are arranged at the boundary portion of the roof units. Since it is installed, it becomes possible to form one side of the roof in plan view with the long side of one roof unit and the short side of the other roof unit. In this case, the length in the width direction or the depth direction of the roof can be set finely in addition to N times (N is an integer of 1 or more) of the first roof unit and the second roof unit. Thereby, when constructing | assembling a roof by a some roof unit, the freedom degree regarding the setting of the magnitude | size of the roof in planar view can be raised.
ここで、例えば第1屋根ユニットと第2屋根ユニットの境界部に傾斜辺部と非傾斜辺部とが配置されていると、上下方向における傾斜辺部と非傾斜辺部との隙間の大きさが屋根の傾斜方向の場所によって異なり、その隙間に対して防水処理を行うための作業負担が大きくなることが懸念される。これに対して、本構成によれば、第1屋根ユニットと第2屋根ユニットとの境界部には、傾斜辺部同士又は非傾斜辺部同士が配置されているため、それら屋根ユニットの間の上下の隙間に対する防水処理の作業負担を低減できる。 Here, for example, when an inclined side part and a non-inclined side part are arranged at the boundary between the first roof unit and the second roof unit, the size of the gap between the inclined side part and the non-inclined side part in the vertical direction However, there is a concern that the work load for performing the waterproofing process on the gap increases depending on the location in the inclination direction of the roof. On the other hand, according to the present configuration, since the inclined side portions or the non-inclined side portions are arranged at the boundary portion between the first roof unit and the second roof unit, between the roof units. It is possible to reduce the work load of waterproofing processing for the upper and lower gaps.
しかも、第1屋根ユニットと第2屋根ユニットとは、水勾配の傾斜方向が長手方向か短手方向かで異なっているため、上記のように、屋根の一辺に各屋根ユニットの長辺部と短辺部とが混在していても、混在する長辺部と短辺部とを傾斜辺部又は非傾斜辺部に統一することができる。この場合、第1屋根ユニット及び第2屋根ユニットにおける水勾配の各傾斜方向を建物の奥行き方向及び幅方向のうち一方に統一することが可能となり、ひいては、雨仕舞に関する構成を簡易化できる。 Moreover, the first roof unit and the second roof unit are different depending on whether the inclination direction of the water gradient is the longitudinal direction or the short direction, and as described above, the long side portion of each roof unit is arranged on one side of the roof. Even if the short side portion is mixed, the mixed long side portion and short side portion can be unified into the inclined side portion or the non-inclined side portion. In this case, it becomes possible to unify each inclination direction of the water gradient in the first roof unit and the second roof unit into one of the depth direction and the width direction of the building, and thus the configuration related to the rain closing can be simplified.
以上により、屋根ユニットの配置に関する自由度を高めることができ、さらに、水勾配を有する屋根を好適に構築することができる。 As described above, the degree of freedom regarding the arrangement of the roof unit can be increased, and a roof having a water gradient can be suitably constructed.
第2の発明では、第1の発明において、複数の前記第1屋根ユニットが、その長辺部同士を隣接させて横並びに配置されているとともに、前記第2屋根ユニットが、その長辺部を前記複数の第1屋根ユニットの各短辺部に隣接させて横並びに配置されている。 According to a second invention, in the first invention, the plurality of first roof units are arranged side by side with their long sides adjacent to each other, and the second roof unit has its long sides The plurality of first roof units are arranged side by side adjacent to each short side portion.
第2の発明によれば、建物の幅寸法及び奥行き寸法のうち一方を、並列に配置する第1屋根ユニットの短手寸法及び数により設定することができ、他方を第1屋根ユニットの長手寸法及び第2屋根ユニットの短手寸法により設定することができる。これにより、建物の幅寸法及び奥行き寸法の両方について設定の自由度を高めることができる。 According to the second invention, one of the width dimension and the depth dimension of the building can be set by the short dimension and the number of the first roof units arranged in parallel, and the other is the longitudinal dimension of the first roof unit. And it can set with the short size of the 2nd roof unit. Thereby, the freedom degree of a setting can be raised about both the width dimension and depth dimension of a building.
なお、前記第1屋根ユニット同士の境界部においては、それぞれの前記傾斜辺部が互いに接続されていることが好ましい。この場合、複数の第1屋根ユニットの各屋根面部により連続面が形成されるため、第1屋根ユニット同士の境界部についての雨仕舞を簡易化できる。また、この場合、各第1屋根ユニットの高さ寸法及び水勾配を同じに設定すればよいため、複数の第1屋根ユニットを製造する際の作業負担やコスト負担を低減できる。 In addition, in the boundary part of said 1st roof units, it is preferable that each said inclination side part is mutually connected. In this case, since the continuous surface is formed by the roof surface portions of the plurality of first roof units, it is possible to simplify the rain performance at the boundary portion between the first roof units. In this case, since the height dimension and the water gradient of each first roof unit may be set to be the same, the work burden and the cost burden when manufacturing a plurality of first roof units can be reduced.
第3の発明では、第2の発明において、複数の前記第2屋根ユニットが、その短辺部同士を隣接させて横並びに配置されている。 In a third aspect, in the second aspect, the plurality of second roof units are arranged side by side with their short sides adjacent to each other.
第3の発明によれば、並列に配置された複数の第1屋根ユニットの短手寸法の合計に合わせて、複数の第2屋根ユニットを直列に配置することができる。したがって、第2屋根ユニットの並び方向についても寸法設定の自由度を高めることができる。 According to the third aspect, the plurality of second roof units can be arranged in series according to the sum of the short dimensions of the plurality of first roof units arranged in parallel. Therefore, it is possible to increase the degree of freedom of dimension setting in the arrangement direction of the second roof units.
なお、前記第2屋根ユニット同士の境界部においては、それぞれの前記傾斜辺部が互いに接続されていることが好ましい。この場合、複数の第2屋根ユニットの各屋根面部により連続面が形成されるため、第2屋根ユニット同士の境界部についての雨仕舞を簡易化できる。また、この場合、各第2屋根ユニットの高さ寸法及び水勾配を同じに設定すればよいため、複数の第2屋根ユニットを製造する際の作業負担やコスト負担を低減できる。 In addition, in the boundary part of said 2nd roof units, it is preferable that each said inclination side part is mutually connected. In this case, since the continuous surface is formed by the roof surface portions of the plurality of second roof units, it is possible to simplify the rain performance at the boundary portion between the second roof units. In this case, since the height dimension and the water gradient of each second roof unit may be set to be the same, the work burden and cost burden when manufacturing a plurality of second roof units can be reduced.
第4の発明では、第3の発明において、前記第1屋根ユニット及び前記第2屋根ユニットは、それら屋根ユニットの境界部に前記第1屋根ユニットの傾斜上端部側と前記第2屋根ユニットの傾斜上端部側とが配置される向きで設置されている。 In 4th invention, in said 3rd invention, said 1st roof unit and said 2nd roof unit are the inclination upper-end part side of said 1st roof unit and the inclination of said 2nd roof unit in the boundary part of those roof units. It is installed in the direction in which the upper end side is arranged.
第4の発明によれば、第1屋根ユニット及び第2屋根ユニットにおいては、それらの境界部にそれぞれの水勾配の上流側端部が配置されているため、雨水等の水が境界部とは反対側に向けて流れることになる。この場合、第1屋根ユニットと第2屋根ユニットとの境界部に樋等の排水設備を設ける必要がなく、その境界部における雨仕舞の構成が複雑になることを抑制できる。 According to 4th invention, in the 1st roof unit and the 2nd roof unit, since the upstream edge part of each water gradient is arrange | positioned in those boundary parts, water, such as rain water, is a boundary part. It will flow toward the other side. In this case, it is not necessary to provide a drainage facility such as a dredger at the boundary between the first roof unit and the second roof unit, and it is possible to suppress a complicated structure of rain at the boundary.
第5の発明では、第4の発明において、各屋根ユニットは、前記傾斜方向に沿って延びる傾斜横材と、該傾斜横材を下方から支える束材とを有しており、前記各屋根ユニットにおいては、前記一対の非傾斜辺部のうち、前記水勾配の上端に配置された方が上流辺部とされ、前記水勾配の下端に配置された方が下流辺部とされており、前記第1屋根ユニットと前記第2屋根ユニットとの境界部においては、それぞれの前記上流辺部の高さ位置が異なっており、それら屋根ユニットのうち、前記上流辺部の高さ位置が低い方の屋根ユニットの前記傾斜横材が、前記上流辺部の高さ位置が高い方の屋根ユニットの前記束材に連結されている。 According to a fifth invention, in the fourth invention, each roof unit includes an inclined cross member extending along the inclined direction, and a bundle member that supports the inclined cross member from below, and each of the roof units In the pair of non-inclined sides, the one arranged at the upper end of the water gradient is the upstream side, and the one arranged at the lower end of the water gradient is the downstream side, At the boundary portion between the first roof unit and the second roof unit, the height positions of the upstream side portions are different, and among the roof units, the height position of the upstream side portion is lower. The inclined cross member of the roof unit is connected to the bundle member of the roof unit having a higher height position of the upstream side portion.
第5の発明によれば、第1屋根ユニットと第2屋根ユニットとの連結部分においては、上流辺部が高い位置にある方の屋根ユニットが、上流辺部が低い位置にある方の屋根ユニットを支持した状態になっている。この場合、上流辺部が高い位置にある方の屋根ユニットの束材が建物本体の躯体の上に設置されていれば、上流辺部が低い位置にある方の屋根ユニットの束材が躯体の上に設置されていなくても、その躯体により両方の屋根ユニットの束材を支持することになる。したがって、上流辺部が低い位置にある方の屋根ユニットの束材を設置するための専用躯体を設ける必要がなく、建物本体の構築に関してコスト負担を低減できる。 According to 5th invention, in the connection part of a 1st roof unit and a 2nd roof unit, the roof unit in which the upstream side part is in a high position is the roof unit in which the upstream side part is in a low position Is in a state of supporting. In this case, if the bundle of the roof unit with the higher upstream side is installed on the frame of the building body, the bundle of the roof unit with the lower upstream side is Even if it is not installed on top, it will support the bundles of both roof units by its housing. Therefore, there is no need to provide a dedicated housing for installing a bundle of roof units having a lower upstream side, and the cost burden can be reduced with respect to the construction of the building body.
第6の発明では、第5の発明において、前記各屋根ユニットは、前記束材の下端に連結された下側横材を有しており、前記第1屋根ユニットと前記第2屋根ユニットとの境界部においては、それら屋根ユニットのうち、前記上流辺部の高さ位置が高い方の屋根ユニットの前記下側横材が、前記上流辺部の高さ位置が低い方の屋根ユニットの前記束材に連結されている。 In a sixth invention, in the fifth invention, each roof unit has a lower lateral member connected to a lower end of the bundle member, and the first roof unit and the second roof unit At the boundary, among the roof units, the lower cross member of the roof unit having the higher height of the upstream side is the bundle of the roof units having the lower height of the upstream side. Connected to the material.
第6の発明によれば、第1屋根ユニットと第2屋根ユニットとの連結部分において、上流辺部が高い位置にある方の屋根ユニットの束材に対して、上流辺部が低い位置にある方の屋根ユニットを強固に固定することができる。 According to the sixth aspect of the invention, in the connecting portion between the first roof unit and the second roof unit, the upstream side portion is at a low position with respect to the bundle member of the roof unit having the higher upstream side portion. The roof unit can be firmly fixed.
第7の発明では、第5又は第6の発明において、前記第1屋根ユニットと前記第2屋根ユニットとは、それぞれの長手寸法及び短手寸法が互いにほぼ同じであり、前記第2屋根ユニットにおける上流辺部側の高さ寸法が、前記第1屋根ユニットにおける下流辺部側の高さ寸法とほぼ同じ又はそれよりも小さくされている。 In a seventh invention, in the fifth or sixth invention, the first roof unit and the second roof unit have substantially the same longitudinal dimension and short dimension, and in the second roof unit, The height dimension on the upstream side is substantially the same as or smaller than the height dimension on the downstream side in the first roof unit.
各屋根ユニットを工場で製作した場合、それら屋根ユニットを10t車等の大型車両に積載して工場から建築現場に運搬することになる。ここで、1台の大型車両に複数の第1屋根ユニットを積み重ねた状態で積載することを想定すると、それら第1屋根ユニットを、それぞれの上流辺部と下流辺部とが互い違いに上下に並ぶように積み重ねることで、大型車両の荷台スペースに生じるデッドスペースを極力小さくすることができる。この場合、各第1屋根ユニットを個別に収納する各収納スペースを上下に仕切ることで、それら第1屋根ユニットを車体に対して個別に固定することができる。 When each roof unit is manufactured in a factory, these roof units are loaded on a large vehicle such as a 10-ton car and transported from the factory to a building site. Here, assuming that a plurality of first roof units are stacked in a single large vehicle, the first roof units are alternately arranged in the vertical direction with their upstream side portions and downstream side portions arranged alternately. By stacking as described above, the dead space generated in the loading space of the large vehicle can be minimized. In this case, the first roof units can be individually fixed to the vehicle body by partitioning the storage spaces for storing the first roof units individually in the vertical direction.
ここで、第7の発明によれば、第2屋根ユニットは、第1屋根ユニット用の収納スペースに収納可能な大きさ及び形状とされているため、大型車両に第1屋根ユニット及び第2屋根ユニットのいずれを積載する場合でも、大型車両において荷台スペースの仕切り態様を変更する必要がない。したがって、大型車両に第1屋根ユニットや第2屋根ユニットを積載する際の作業負担を低減することができる。 Here, according to the seventh invention, since the second roof unit has a size and a shape that can be stored in the storage space for the first roof unit, the first roof unit and the second roof are installed in a large vehicle. When loading any of the units, there is no need to change the partition mode of the loading platform space in a large vehicle. Therefore, it is possible to reduce the work burden when loading the first roof unit and the second roof unit on the large vehicle.
第8の発明では、第1乃至第7の発明のいずれかにおいて、店舗として使用される建物であって、屋内空間として、建物正面側に配置され商品を販売するための売り場スペースと、該売り場スペースの奥側に配置されたバックヤードスペースとを有している建物に適用され、前記売り場スペースの上側においては、複数の前記第1屋根ユニットがその長辺部同士を隣接させて横並びに設置されており、前記バックヤードスペースの上側においては、前記第2屋根ユニットが前記第1屋根ユニットとは直交する向きで設置されており、前記建物本体においては、前記第1屋根ユニット及び前記第2屋根ユニットを支持する柱が、前記売り場スペースと前記バックヤードスペースとの境界部に沿って複数並べられている。 According to an eighth invention, in any one of the first to seventh inventions, a building used as a store, as an indoor space, a sales space for selling products arranged on the front side of the building, and the sales floor Applied to a building having a backyard space arranged on the back side of the space, and on the upper side of the sales space, a plurality of the first roof units are installed side by side with their long sides adjacent to each other In the upper side of the backyard space, the second roof unit is installed in a direction orthogonal to the first roof unit. In the building main body, the first roof unit and the second roof unit are installed. A plurality of columns supporting the roof unit are arranged along the boundary between the sales floor space and the backyard space.
第8の発明によれば、売り場スペースとバックヤードスペースとが建物正面側に対して前後に配置されている店舗において、売り場スペースに合わせてその上方に第1屋根ユニットが配置され、バックヤードスペースに合わせてその上方に第2屋根ユニットが配置されている。この場合、売り場スペースを大空間とし、バックヤードスペースを小空間として構成し、その上で売り場スペース及びバックヤードスペースの境界部と、第1屋根ユニット及び第2屋根ユニットの境界部とを上下に並べることが可能となる。 According to the eighth invention, in the store where the sales floor space and the backyard space are arranged in front and rear with respect to the front side of the building, the first roof unit is arranged above the sales floor space, and the backyard space is provided. A second roof unit is arranged above the second roof unit. In this case, the sales floor space is a large space, the backyard space is configured as a small space, and the boundary between the sales floor space and the backyard space and the boundary between the first roof unit and the second roof unit are arranged vertically. It becomes possible to arrange.
この構成では、建物の前後方向(奥行き方向)において2列に設けられる屋根ユニット(第1屋根ユニット及び第2屋根ユニット)の境界部を、売り場スペースとバックヤードスペースとの境界部に設けられた柱等により下方から支えることができる。したがって、売り場スペース内において第1屋根ユニットを下方から支えるための柱等の支持材が不要となり、売り場スペースを柱レスの構成にすることによるその売り場スペースの有効利用が可能となる。 In this configuration, the boundary between the roof units (first roof unit and second roof unit) provided in two rows in the front-rear direction (depth direction) of the building is provided at the boundary between the sales floor space and the backyard space. It can be supported from below by a pillar or the like. Accordingly, a support material such as a pillar for supporting the first roof unit from below is unnecessary in the sales space, and the sales space can be effectively used by configuring the sales space without a pillar.
第9の発明では、第8の発明において、前記第1屋根ユニット及び前記第2屋根ユニットのうち、前記売り場スペースの上方に配置された方の複数の屋根ユニットには、前記売り場スペースに太陽光を取り込むためのトップライトが、それら屋根ユニットに架け渡された状態で設けられている。 According to a ninth invention, in the eighth invention, among the first roof unit and the second roof unit, a plurality of roof units arranged above the sales space have sunlight in the sales space. The top light for taking in is provided in the state over which these roof units were spanned.
第9の発明によれば、売り場スペースの上方においては、複数の屋根ユニットの並び方向に沿ってトップライトが延びているため、トップライトを通じて売り場スペースの広範囲に太陽光を取り込むことができる。これにより、売り場スペースの照明に関して省エネルギ化を実現できる。 According to the ninth aspect, since the top light extends along the direction in which the plurality of roof units are arranged above the sales space, sunlight can be taken into a wide range of the sales space through the top light. Thereby, energy saving can be realized regarding lighting of the sales floor space.
なお、第9の発明が第2の発明に適用され、並列に配置された複数の前記第1屋根ユニットが前記売り場スペースの上側に設置され、前記トップライトが隣り合う前記第1屋根ユニットに架け渡された状態で設けられていることが好ましい。この場合、第1屋根ユニットの各屋根面により同一面が形成されているため、第1屋根ユニットに対するトップライトの取り付け部分に対して行われる防水処理の作業を容易化できる。 The ninth invention is applied to the second invention, and a plurality of the first roof units arranged in parallel are installed on the upper side of the sales space, and the top lights are installed on the adjacent first roof units. It is preferably provided in the delivered state. In this case, since the same surface is formed by each roof surface of the first roof unit, it is possible to facilitate the waterproofing work performed on the top light mounting portion with respect to the first roof unit.
以下、本発明を具体化した一実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、本発明の屋根構造を、コンビニエンスストア等の店舗として使用される建物において具体化している。図1は建物10の構成を示す斜視図、図2は建物10の平面図、図3は建物10の構成を示す分解斜視図である。なお、図2においては、(a)に外壁17及び間仕切壁21の配置を示し、(b)に柱28,29の配置を示している。また、図2(b)においては、外壁17の位置を一点鎖線で示し、間仕切壁21の位置を間仕切ラインLで示している。
Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, the roof structure of the present invention is embodied in a building used as a store such as a convenience store. FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of the
図1に示すように、建物10は、基礎11の上に設けられた建物本体12と、建物本体12の上に設けられた屋根13と、屋根13から側方に向けて突出した庇部14とを有している。建物本体12は、略直方体形状とされており、建物10の屋内空間18は、建物本体12の外壁17により囲まれた大空間となっている。建物本体12の大きさについては、例えば、間口寸法(幅寸法)が15m、奥行き寸法が12m、高さ寸法が3mとされており、屋内空間18はこれら寸法に相当する大きさになっている。
As shown in FIG. 1, a
図2(a)に示すように、建物10は、その屋内空間18を建物正面(ファサード)側と奥側とに仕切る間仕切壁21を有している。間仕切壁21は建物正面と平行に延びており、間仕切ラインLに沿って延びている。屋内空間18においては、間仕切壁21よりも建物正面側の領域が、商品を販売するための売り場スペース18aとされ、間仕切壁21よりも奥側の領域が、非売り場スペースとしてのバックヤードスペース18bとされている。売り場スペース18aには、商品を陳列するための商品陳列棚23や、商品の会計を行うためのレジカウンタ24などが設置されている。バックヤードスペース18bは、商品を保管する倉庫や事務所として使用され、商品の売り場としては使用されない領域になっている。
As shown in FIG. 2A, the
間仕切壁21には、売り場スペース18aとバックヤードスペース18bとを連通する屋内出入口25が形成されており、店員は、その屋内出入口25を通じて売り場スペース18aとバックヤードスペース18bとを行き来可能になっている。なお、屋内出入口25は、売り場スペース18aにおけるレジカウンタ24の内側スペースに通じており、店員は、レジカウンタ24の外側に移動しなくてもレジカウンタ24の内側からバックヤードスペース18bに直接出入りすることができるようになっている。
The
外壁17には、屋外空間と屋内空間18とを連通する屋外出入口27が設けられている。屋外出入口27は、外壁17における建物正面を形成する部分に配置されており、屋外から売り場スペース18aへの客や店員の出入りを可能としている。
The
図2(b)に示すように、建物本体12は、基礎11に立設されている柱28,29を複数有しており、それら柱28,29は、屋根13を下方から支持している。柱28は、外壁17や間仕切壁21に沿って横並びに配置された複数のラチス柱28であり、柱29は、ラチス柱28同士の間に配置された間柱29である。ラチス柱28及び間柱29は、外壁17や間仕切壁21と一体になっている壁付き柱とされており、外壁17や間仕切壁21に沿って並べられている。
As shown in FIG. 2 (b), the
なお、外壁17において建物正面を形成する部分には、窓ガラスが横並びに複数設けられている窓ガラス領域があり、窓ガラス領域においては窓ガラスが嵌め殺し式とされている。窓ガラス領域においては、ラチス柱28が設けられておらず、隣り合う窓ガラスの間に間柱29が配置されている。また、屋外出入口27は、窓ガラス領域において隣り合う間柱29の間に配置されている。
In addition, in the part which forms the building front in the
図1、図3に示すように、屋根13は、陸屋根(フラットルーフ)とされており、屋根面(上面)は例えば1/50の水勾配を有している。屋根13は、建物正面側に配置された第1屋根部31と、建物奥側に配置された第2屋根部32とを有しており、それら第1屋根部31と第2屋根部32とが連結されることで屋根13が形成されている。第1屋根部31の屋根面においては、水勾配により建物正面側の端部が下端とされており、第2屋根部32との境界側の端部が上端とされている。第2屋根部32の屋根面においては、水勾配により建物奥側の端部が下端とされており、第1屋根部31との境界側の端部が下端とされている。なお、水勾配は、屋根13が傾斜屋根とみなされるほど大きくされていてもよい。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
第1屋根部31と第2屋根部32との境界部においては、第1屋根部31の屋根面の上端が第2屋根部32の屋根面の上端よりも高い位置にあり、屋根13に段差が生じた状態になっている。この場合、屋根部31,32の境界部においては、第2屋根部32の高さ寸法が第1屋根部31の高さ寸法よりも小さくなっており、第2屋根部32の上端が、第1屋根部31における建物奥側の側面に接続されている。
At the boundary between the
なお、屋根13においては、第1屋根部31及び第2屋根部32の各上端を棟と称し、各下端を軒と称することもできる。
In addition, in the
屋根13は、建物本体12の上において横並びに設置された屋根ユニット41,42を含んで構成されている。屋根ユニット41,42は、略直方体形状に形成された屋根フレーム43と、屋根フレーム43の上に設置された屋根面材44とを有しており、全体として略直方体形状に形成されている。
The
屋根フレーム43は、長尺状の鋼材が複数組み合わされることで形成されており、屋根面材44は、金属材料により形成された折板材とされている。この場合、屋根13は折板屋根とされており、屋根面材44は、折板材の折り目が水勾配に沿って延びる向きで設置されている。なお、屋根面材44は、屋根ユニット41,42のそれぞれにおいて、屋根面を有する屋根面部を形成している。
The
屋根ユニット41,42のうち第1屋根ユニット41は、並列に複数並べられることで第1屋根部31を形成し、第2屋根ユニット42は、直列に複数並べられることで第2屋根部32を形成している。第2屋根ユニット42は、その長手方向が各第1屋根ユニット41の並び方向と平行になる向きで配置されており、第1屋根ユニット41同士の境界部を跨いだ状態になっている。この場合、第1屋根ユニット41の長手方向と第2屋根ユニット42の長手方向とは直交している。また、この場合、第1屋根ユニット41の列と、第2屋根ユニット42の列とが平行に延びている。
Among the
屋根ユニット41,42の屋根面部は、水勾配に沿って傾斜している一対の傾斜辺部46と、傾斜辺部46とは直交する方向に延び且つ傾斜していない一対の非傾斜辺部47とを有している。第1屋根ユニット41においては、その長手方向が水勾配の傾斜方向とされている。具体的には、第1屋根ユニット41においては、水が屋根面の長手方向に沿って流れるように水勾配が付与されており、一対の長辺が一対の傾斜辺部46とされ、一対の短辺が一対の非傾斜辺部47とされている。
The roof surface portions of the
一方、第2屋根ユニット42においては、その短手方向が水勾配の傾斜方向とされている。具体的には、第2屋根ユニット42においては、水が屋根面の短手方向に沿って流れるように水勾配が付与されており、一対の短辺が一対の非傾斜辺部47とされ、一対の長辺が一対の傾斜辺部46とされている。なお、屋根ユニット41,42においては、屋根面材44の周縁部により屋根面の長辺及び短辺が形成されている。
On the other hand, in the
屋根ユニット41,42においては、一対の非傾斜辺部47のうち、水勾配の上流側にある方の非傾斜辺部47が上流辺部47aとされ、水勾配の下流側にある方の非傾斜辺部47が下流辺部47bとされている。この場合、上流辺部47aが下流辺部47bよりも高い位置に配置されていることになる。
In the
第1屋根部31においては、第1屋根ユニット41同士の境界部にそれぞれの傾斜辺部46が配置されており、それら傾斜辺部46が互いに接続されている。第2屋根部32においても同様に、第2屋根ユニット42同士の境界部にそれぞれの傾斜辺部46が配置されており、それら傾斜辺部46が互いに接続されている。
In the
第1屋根部31と第2屋根部32との境界部においては、第1屋根ユニット41及び第2屋根ユニット42の各上流辺部47aが配置されている。この場合、第2屋根ユニット42の上流辺部47aは、第1屋根ユニット41の上流辺部47aよりも低い位置にあり、その上流辺部47aに接続されているのではなく、第1屋根ユニット41における上流辺部47a側の側面に対して接続されている。
In the boundary portion between the
次に、屋根ユニット41,42の躯体について図4を参照しつつ説明する。図4は第1屋根ユニット41の斜視図であり、まず、第1屋根ユニット41の躯体の構成について説明する。なお、図4においては、屋根面材44の図示を省略している。
Next, the housing of the
図4に示すように、第1屋根ユニット41は、水平方向に延びる屋根トラス51,52を有するトラスユニットとされている。屋根トラス51,52は、平行弦トラスとされており、上下に対向配置された上弦材55及び下弦材56と、それら上弦材55及び下弦材56を連結する斜材57を有している。上弦材55、下弦材56及び斜材57は、それぞれ鋼材としての溝形鋼により形成されており、溝部の開放側を水平方向に向けて配置されている。
As shown in FIG. 4, the
なお、屋根トラス51,52のうち、建物10の外周面に沿って延びる屋根トラス51,52がメイントラスとされ、外周面に沿って延びていない屋根トラス51,52がサブトラスとされている。メイントラスには外壁面材が取り付けられており、そのメイントラスは外壁17と一体になっている。
Of the roof trusses 51 and 52, the roof trusses 51 and 52 extending along the outer peripheral surface of the
屋根トラス51,52のうち、第1屋根ユニット41の長手方向に沿って延びている長辺屋根トラス51は、一対の傾斜辺部46のそれぞれに合わせて一対設けられている。第1屋根ユニット41の短手方向に沿って延びている短辺屋根トラス52は、一対の長辺屋根トラス51に架け渡された状態でそれら長辺屋根トラス51を連結しており、一対の長辺屋根トラス51の間において、第1屋根ユニット41の長手方向に所定間隔で複数並べられている。
Of the roof trusses 51 and 52, a pair of long-side roof trusses 51 extending along the longitudinal direction of the
第1屋根ユニット41においては、長辺屋根トラス51が傾斜辺部46に沿って延びており、その長辺屋根トラス51の上弦材55が傾斜辺部46に合わせて傾斜している。つまり、上弦材55と傾斜辺部46とが平行に延びている。これに対して、長辺屋根トラス51の下弦材56、短辺屋根トラス52の上弦材55及び下弦材56は水平方向に延びている。なお、第1屋根ユニット41においては、長辺屋根トラス51の上弦材55が傾斜横材に相当し、下弦材56が下側横材に相当する。
In the
第1屋根ユニット41においては、四隅に束材58が設けられており、束材58は、長辺屋根トラス51において上弦材55と下弦材56とを連結している。束材58は、斜材57等と同様に、鋼材としての溝形鋼により形成されており、溝部の開放側を水平方向に向けて配置されている。第1屋根ユニット41においては、屋根トラス51,52の各上弦材55、下弦材56及び束材58により直方体形状の骨格(フレーム)が形成されている。
In the
なお、斜材57及び束材58は、上弦材55及び下弦材56よりも屋根ユニット内側に配置されており、斜材57及び束材58の外側面が、上弦材55及び下弦材56の内側面に溶接等により固定されている。
The
次に、第2屋根ユニット42の躯体の構成について説明するが、第2屋根ユニット42は、水勾配の方向が異なるだけで、その他の構成は第1屋根ユニット41と同じになっているため、水勾配の方向について説明する。
Next, the structure of the housing of the
第2屋根ユニット42においては、第1屋根ユニット41とは異なり、短辺部が傾斜辺部46とされているため、短辺屋根トラス52が傾斜辺部46に沿って延びており、その短辺屋根トラス52の上弦材55が傾斜辺部46に合わせて傾斜している。これに対して、短辺屋根トラス52の下弦材56、長辺屋根トラス51の上弦材55及び下弦材56は水平方向に延びている。なお、第2屋根ユニット42においては、短辺屋根トラス52の上弦材55が傾斜横材に相当し、下弦材56が下側横材に相当する。
In the
次に、第1屋根ユニット41と第2屋根ユニット42との連結部分の構成について、図2(b)、図5、図6を参照しつつ説明する。図5は外壁17における建物奥行き方向に延びる部分の躯体の側面図、図6は図2(b)のA−A線断面図である。なお、図5においては、建物10を図2(b)における右側から見た図を示している。また、図6においては、(a)に第1屋根ユニット41と第2屋根ユニットとの連結部分の分解断面図を示し、(b)に連結部分の断面図を示している。
Next, the structure of the connection part of the
図5に示すように、建物本体12は、ラチス柱28及び間柱29の上に設置された上梁61を有している。上梁61は、H形鋼により形成されており、上下方向に延びるウェブと、ウェブの上下に配置された一対のフランジとを有している。上梁61は、外壁17に沿って延びるように設けられているとともに、間仕切壁21に沿って延びるように設けられている。
As shown in FIG. 5, the
屋根ユニット41,42は、上梁61の上に設置されている。屋根ユニット41,42においては、屋根13の外周面に沿って配置された屋根トラス51,52が上梁61の上に載置されており、その屋根トラス51,52が上梁61に沿って延びている。また、間仕切壁21においては、上梁61が間仕切ラインLに沿って延びており、その上梁61の上に第1屋根ユニット41が設置されている。第1屋根部31と第2屋根部32との境界部においては、第1屋根ユニット41は上梁61を介してラチス柱28及び間柱29により下方から支持されており、その第1屋根ユニット41に対して第2屋根ユニット42が連結されている。
The
なお、ラチス柱28及び間柱29は、基礎11と上梁61との間において上下方向に延びている。ラチス柱28は、上下方向に延びる一対の縦材63と、それら縦材63を連結するラチス64とを有している。
The
図6(a),(b)に示すように、第1屋根ユニット41と第2屋根ユニット42との境界部においては、ラチス柱28の縦材63の上に第1屋根ユニット41の束材58が載置されている。ここで、上梁61の上側フランジの幅寸法は、束材58の幅寸法よりもある程度大きくされているが、上梁61の幅方向において、第1屋根ユニット41及び第2屋根ユニット42の各束材58を並べて載置できるほど大きくはなっていない。
As shown in FIGS. 6A and 6B, at the boundary between the
第2屋根ユニット42は、第1屋根ユニット41の束材58に対して連結されている。このため、第2屋根ユニット42の束材58を上梁61の上に載置しなくても、上梁61が第1屋根ユニット41ごと第2屋根ユニット42を下方から支持した状態になっている。
The
第2屋根ユニット42の短辺屋根トラス52においては、上弦材55の端部が束材58よりも第1屋根ユニット41側に突出しており、その突出部分が、第1屋根ユニット41の束材58に連結されている。この連結部分においては、上弦材55と束材58とが、側面同士で当接した状態でボルト等により固定されている。また、屋根ユニット41,42の境界部においては、第2屋根ユニット42の束材58の高さ寸法が第1屋根ユニット41の束材58の高さ寸法よりも小さくされており、第1屋根ユニット41の束材58においては、第2屋根ユニット42の上弦材55が連結された部分が、第1屋根ユニット41の上弦材55が連結された部分よりも下方にある。
In the short-
第1屋根ユニット41の長辺屋根トラス51においては、下弦材56の端部が束材58よりも第2屋根ユニット42側に突出しており、その突出部分が、第2屋根ユニット42の束材58に連結されている。この連結部分においては、下弦材56と束材58とが、側面同士で当接した状態でボルト等により固定されている。ここで、第2屋根ユニット42においては、束材58の下端部が下弦材56よりも下方に突出しており、この突出部分に第1屋根ユニット41の下弦材56が連結されている。この場合、第2屋根ユニット42の束材58においては、第1屋根ユニット41の下弦材56が連結された部分が、第2屋根ユニット42の下弦材56が連結された部分よりも下方にある。
In the long-
なお、第1屋根ユニット41と第2屋根ユニット42との連結部分においては、第1屋根ユニット41の上弦材55と下弦材56との間に、第2屋根ユニット42の上弦材55及び下弦材56が入り込んだ状態になっている。
In addition, in the connection part of the
図1の説明に戻り、屋根13には、屋内空間18に太陽光を取り込むためのトップライト71が設けられている。トップライト71は、第1屋根部31に配置されており、その第1屋根部31の屋根面に沿って延びている。トップライト71は、建物10の幅方向に沿って庇部14と平行に延びている平行部分71aと、その平行部分71aと直交する方向に延びている直交部分71bとを有している。平行部分71aは、建物奥行き方向において第2屋根部32寄りの部分に配置されており、直交部分71bは、平行部分71aを挟んで一対設けられている。
Returning to the description of FIG. 1, the
トップライト71は、平面視略コ字状とされており、第1屋根部31における水勾配の下流側に向けて開放された形状になっている。ここで、トップライト71が、水勾配の上流側に向けて開放された形状になっている構成では、屋根面に沿って流れる水が、一対の直交部分71bの間において平行部分71aの上側に溜まってしまうことが懸念される。これに対して、本実施形態では、屋根面に沿って平行部分71aの上側に向けて流れてきた水は、一対の直交部分71bの外側を回り込んで下流側に向けて流れ、一対の直交部分71bの間において屋根面を流れる水は、トップライト71の開放側からそのまま庇部14に向けて下流側に流れる。したがって、トップライト71の上側に水が溜まりにくくなっている。
The
平行部分71aは、第1屋根ユニット41同士の境界部を跨いだ状態で、複数の第1屋根ユニット41に架け渡されており、各第1屋根ユニット41の短手方向に延びている。平行部分71aは、第1屋根ユニット41における短手方向の中間位置に配置され、その第1屋根ユニット41の長手方向に沿って延びている。この場合、平行部分71aは、第1屋根ユニット41において一対の長辺屋根トラス51の間に配置されている。
The parallel portion 71 a is spanned across the plurality of
なお、第1屋根部31の屋根面材44には、トップライト71を取り付けるための開口部が形成されており、トップライト71はその開口部に嵌め込まれた状態で、屋根面材44や屋根トラス51,52に対して固定されている。
In addition, the opening part for attaching the
図2(a)に示すように、トップライト71は、売り場スペース18aの上方に配置されており、商品陳列棚23及びレジカウンタ24に沿って延びている。トップライト71においては、平行部分71aと一方の直交部分71bとが商品陳列棚23の売り場内側に配置され、他方の直交部分71bがレジカウンタ24の売り場内側に配置されている。この場合、トップライト71を通じて取り込まれた太陽光により、商品陳列棚23及びレジカウンタ24において明るさが確保されることになる。
As shown in FIG. 2A, the
次に、第1屋根ユニット41及び第2屋根ユニット42の大きさの関係について説明する。第1屋根ユニット41と第2屋根ユニット42とでは、高さ寸法が異なっているが、長手方向の長さ寸法(長手寸法)及び短手方向の長さ寸法(短手寸法)はほぼ同じとされている。例えば、長手寸法が10mとされ、短手寸法が2.3mとされている。
Next, the relationship between the sizes of the
なお、本実施形態では、屋根13が7個の第1屋根ユニット41と2個の第2屋根ユニット42とを有している。この場合、建物10の幅方向において、並列に配置された7個の第1屋根ユニット41の合計長さ寸法と、直列に配置された2個の第2屋根ユニット42の合計長さ寸法とが同じになるように、第1屋根ユニット41の短手寸法及び第2屋根ユニット42の長手寸法が設定されている。
In the present embodiment, the
また、図5に示すように、第1屋根ユニット41においては、下流辺部47b側の高さ寸法H1が、上流辺部47a側の高さ寸法H2よりも小さくされており、第2屋根ユニット42においては、下流辺部47b側の高さ寸法H3が、上流辺部47a側の高さ寸法H4よりも小さくされている。また、第2屋根ユニット42の上流辺部47a側の高さ寸法H4は、第1屋根ユニット41の下流辺部47b側の高さ寸法H1と同じ又はそれよりも小さくされている。例えば、高さ寸法H1,H4が0.5mとされ、高さ寸法H2が0.7mとされている。この場合、第1屋根ユニット41と第2屋根ユニット42との境界部における各上端の高さ寸法の際は0.2mになっている。
Further, as shown in FIG. 5, in the
続いて、建物10の構築手順について説明する。
Then, the construction procedure of the
建築現場において基礎11を構築した後、工場から建築現場にラチス柱28や間柱29、上梁61などを運搬し、建築現場において建物本体12を構築する。そして、工場にて屋根ユニット41,42をあらかじめ製作しておき、屋根ユニット41,42をその工場から建築現場にトラックT等にて運搬し、建築現場において屋根ユニット41,42を建物本体12の上に設置し、建物本体12に対して固定することで屋根13を構築する。なお、トラックTは10t車等の大型車両とされることが好ましい。
After constructing the
ここで、屋根ユニット41,42をトラックTにて運搬する際の積載方法について、図7を参照しつつ説明する。図7は屋根ユニット41,42がトラックTに積載された状態を示す図である。図7においては、(a)にトラックTを側面から見た図を示し、(b)にトラックTを背面から見た図を示している。
Here, a loading method when the
本実施形態では、7個の第1屋根ユニット41と、2個の第2屋根ユニット42とを3台のトラックTにより工場から建築現場に運搬する。1台目及び2台目のトラックTの荷台T1には3個の第1屋根ユニット41を積載し、3台目のトラックTの荷台T1には1個の第1屋根ユニット41及び2個の第2屋根ユニット42を積載する。いずれのトラックTにおいても、3つの屋根ユニット41,42は縦に積み重ねられた状態で荷台に固定される。
In the present embodiment, seven
図7(a),(b)に示すように、各トラックTには、荷台T1の荷台スペースを挟んで左右に配置された一対の縦フレームT2と、それら一対の縦フレームT2に架け渡されている横フレームT3とが設けられており、一対の縦フレームT2及び横フレームT3はトラックTの長さ方向に複数並べられている。横フレームT3は上下2段とされ、それら横フレームT3は荷台スペースを上下に3分割しており、それによって、屋根ユニット41,42を積載するためのユニット積載スペースSが縦並びに3つ形成されている。
As shown in FIGS. 7A and 7B, each truck T spans between a pair of vertical frames T2 arranged on the left and right sides of the loading space of the loading platform T1 and the pair of vertical frames T2. And a plurality of pairs of vertical frames T2 and horizontal frames T3 are arranged in the length direction of the track T. The horizontal frame T3 is divided into two upper and lower stages, and the horizontal frame T3 divides the loading space into three vertically, thereby forming three unit loading spaces S for loading the
3段目(最上段)のユニット積載スペースSは上方に開放されているが、1段目(最下段)及び2段目の各ユニット積載スペースSについては、それぞれの高さ寸法が荷台T1又は横フレームT3により定められており、それらユニット積載スペースSは、第1屋根ユニット41を収納することが可能な大きさ及び形状とされている。
The unit loading space S at the third stage (uppermost stage) is opened upward, but the height dimension of each unit loading space S at the first stage (lowermost stage) and the second stage is the loading platform T1 or The unit loading space S is defined by the horizontal frame T3, and has a size and shape that can accommodate the
具体的には、1段目及び2段目の各ユニット積載スペースSは、トラックTの長さ方向において一端の高さ寸法が他端の高さ寸法よりも小さくされている。大きい方の高さ寸法は、第1屋根ユニット41の上流辺部47a側の高さ寸法H2よりも大きくされており、小さい方の高さ寸法は、第1屋根ユニット41の下流辺部47b側の高さ寸法H1よりも大きくされている。この場合、3つのユニット積載スペースSのそれぞれに第1屋根ユニット41を収納することが可能となり、その結果、トラックTの荷台T1に3個の第1屋根ユニット41を積載することが可能となる。
Specifically, in the unit loading space S of the first stage and the second stage, the height dimension of one end in the length direction of the track T is made smaller than the height dimension of the other end. The larger height dimension is larger than the height dimension H2 on the
ここで、上述したように、第2屋根ユニット42の上流辺部47a側の高さ寸法H4は、第1屋根ユニット41の下流辺部47b側の高さ寸法H1と同じ又はそれよりも小さくされているため、トラックTのユニット積載スペースSには、第1屋根ユニット41に代えて第2屋根ユニット42を収納することが可能となり、その結果、トラックTの荷台T1に1個の第1屋根ユニット41及び2個の第2屋根ユニット42を積載することが可能となる。この場合、第1屋根ユニット41及び第2屋根ユニット42のいずれをユニット積載スペースSに収納する場合でも、横フレームT3の高さ位置などを変更する必要がないため、トラックTに屋根ユニット41,42を積載する際の作業負担を低減できる。
Here, as described above, the height dimension H4 on the
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。 According to the embodiment described in detail above, the following excellent effects can be obtained.
建物10の奥行き方向において、屋根ユニット41,42が、第1屋根ユニット41の長辺部及び第2屋根ユニット42の短辺部が直列に並ぶ向きで設置されているため、それぞれの長辺部が直列に並ぶ向きで設置されている構成に比べて、屋根ユニット41,42における奥行き寸法の合計を細かく設定することができる。したがって、屋根ユニット41,42により屋根13を構築する上で、平面視における屋根13の大きさの設定に関する自由度を高めることができる。
Since the long sides of the
しかも、第1屋根ユニット41と第2屋根ユニット42とは水勾配の傾斜方向が長手方向か短手方向かで異なっているため、屋根13における奥行き方向に沿って延びる部分に、第1屋根ユニット41の長辺部と第2屋根ユニット42の短辺部とが混在していても、それら長辺部と短辺部とをいずれも傾斜辺部46に統一することができる。この場合、屋根ユニット41,42の水勾配の傾斜方向を建物10の奥行き方向に統一することが可能となり、ひいては、雨仕舞に関する構成を簡易化できる。
In addition, the
したがって、屋根ユニット41,42の配置に関する自由度を高めることができ、さらに、水勾配を有する屋根13を好適に構築することができる。
Therefore, the freedom degree regarding arrangement | positioning of the
隣り合う第1屋根ユニット41は、それぞれの傾斜辺部46同士が同じ高さ位置で接続されているため、屋根13において連続面を形成することができる。この場合、第1屋根ユニット41同士の境界部における雨仕舞を簡易化できる。しかも、各第1屋根ユニット41の高さ寸法や水勾配が同じに設定されていることで、それら第1屋根ユニット41を製造する際の作業負担やコスト負担を低減できる。
Since the adjacent
第1屋根ユニット41と同様に、隣り合う第2屋根ユニット42は、それぞれの傾斜辺部46同士が同じ高さ位置で接続されているため、屋根13において連続面を形成することができる。この場合、第2屋根ユニット42同士の境界部における雨仕舞を簡易化できる。しかも、各第2屋根ユニット42の高さ寸法や水勾配が同じに設定されていることで、それら第2屋根ユニット42を製造する際の作業負担やコスト負担を低減できる。
Similarly to the
屋根ユニット41,42との境界部には、それら屋根ユニット41,42の各上流辺部47aが配置されているため、その境界部とは反対側に向けて水が流れることになる。この場合、第1屋根ユニット41と第2屋根ユニット42との境界部に樋等の排水設備を設ける必要がなく、屋根ユニット41,42の境界部における雨仕舞の構成が複雑になることを抑制できる。
Since the
第1屋根ユニット41と第2屋根ユニット42との連結部分においては、第1屋根ユニット41の束材58に第2屋根ユニット42の上弦材55が固定されているため、第1屋根ユニット41の束材58が上梁61の上に設置されていれば、第2屋根ユニット42の束材58が上梁61の上に設置されていなくても、上梁61により屋根ユニット41,42の両方を支持することができる。したがって、第2屋根ユニット42の束材58を支持するための専用躯体を設ける必要や、上梁61の上側フランジの幅寸法を過剰に大きくする必要がなく、建物本体12の構築に関してコスト負担を低減できる。
In the connection part of the
第1屋根ユニット41の束材に対して第2屋根ユニット42の下弦材56が固定されているため、第2屋根ユニット42を第1屋根ユニット41に対して強固に固定することができる。
Since the
第2屋根ユニット42における水勾配の上流側端部の高さ寸法が、第1屋根ユニット41における水勾配の下流側端部の高さ寸法と同じ又はそれよりも小さくされているため、トラックTの荷台T1において、その荷台T1のユニット積載スペースSに第1屋根ユニット41を収納可能であれば、そのユニット積載スペースSに第2屋根ユニット42も収納することができる。このため、トラックTに第1屋根ユニット41及び第2屋根ユニット42のいずれを積載する場合でも、荷台スペースの仕切り態様を変更する必要がない。したがって、トラックTに屋根ユニット41,42を積載する際の作業負担を低減することができる。
Since the height dimension of the upstream end of the water gradient in the
建物本体12における売り場スペース18a及びバックヤードスペース18bの境界部と、屋根13における第1屋根ユニット41及び第2屋根ユニット42の境界部とが上下に並べられているため、屋根ユニット41,42の境界部を支持する柱28,29を売り場スペース18aに配置する必要がない。このため、売り場スペース18aを柱28,29が存在しない大空間とすることができる。
Since the boundary between the
売り場スペース18aにおいては、トップライト71を通じて太陽光が取り込まれるため、売り場スペース18aの照明に関して省エネルギ化を実現できる。また、トップライト71は、複数の第1屋根ユニット41に架け渡された状態になっているが、それら第1屋根ユニット41の屋根面部が同じ高さ位置に配置されているため、第1屋根ユニット41の境界部においてもトップライト71の取り付け部分に対して行われる防水処理の作業を容易化できる。
In the
[他の実施形態]
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
[Other Embodiments]
The present invention is not limited to the description of the above embodiment, and may be implemented as follows, for example.
(1)第1屋根ユニット41と第2屋根ユニット42との境界部においては、第1屋根ユニット41の上流辺部47aが第2屋根ユニット42の上流辺部47aよりも高い位置に配置されていなくてもよい。例えば、図8(a)に示すように、第1屋根ユニット41の上流辺部47aが第2屋根ユニット42の上流辺部47aよりも低い位置に配置されていてもよい。この構成では、屋根ユニット41,42の境界部においては、上記実施形態とは異なり、第2屋根ユニット42の束材58に対して第1屋根ユニット41の上弦材55及び下弦材56が接続されていることが好ましい。
(1) At the boundary between the
また、図8(b)に示すように、第1屋根ユニット41の上流辺部47aと第2屋根ユニット42の上流辺部47aとが同じ高さ位置に配置されていてもよい。この場合、屋根ユニット41,42の上流辺部47a同士が連結されていることが好ましい。
Moreover, as shown in FIG.8 (b), the
(2)第1屋根ユニット41及び第2屋根ユニット42は、それらの境界部に一方の屋根ユニットの上流辺部47aと他方の屋根ユニットの下流辺部47bとが配置される向きで設置されていてもよい。例えば、図8(c)に示すように、屋根ユニット41,42が、それらの境界部に第1屋根ユニット41の上流辺部47aと第2屋根ユニット42の下流辺部47bとが配置される向きで設置されていてもよい。また、図8(d)に示すように、屋根ユニット41,42が、それらの境界部に第1屋根ユニット41の下流辺部47bと第2屋根ユニット42の上流辺部47aとが配置される向きで設置されていてもよい。
(2) The
図8(c),(d)のいずれの構成においても、屋根ユニット41,42の境界部において上流辺部47aと下流辺部47bとが同じ高さ位置において互いに接続されており、それら屋根ユニット41,42の各屋根面により同一面が形成されている。なお、これら上流辺部47aと下流辺部47bとの高さレベルは異なっていてもよい。
8C and 8D, the
(3)第1屋根ユニット41及び第2屋根ユニット42は、それらの境界部にそれぞれの下流辺部47bが配置される向きで設置されていてもよい。
(3) The
(4)上記実施形態では、複数の第1屋根ユニット41が並列に配置されていたが、複数の第1屋根ユニット41は直列に配置されていてもよい。また、複数の第2屋根ユニット42が直列に配置されていたが、複数の第2屋根ユニット42は並列に配置されていてもよい。
(4) In the above-described embodiment, the plurality of
例えば、図9(a)に示すように、複数の第1屋根ユニット41が直列に設置され、複数の第2屋根ユニット42が並列に設置されている構成とする。この構成では、第1屋根ユニット41と第2屋根ユニット42との境界部に、傾斜辺部46同士が配置されており、それら傾斜辺部46同士は同じ高さ位置において互いに接続されている。また、この構成では、並列配置された複数の第2屋根ユニット42により第1屋根部31が形成され、直列配置された複数の第1屋根ユニット41により第2屋根部32が形成されていてもよい。
For example, as shown to Fig.9 (a), it is set as the structure by which the some
複数の第2屋根ユニット42が並列に配置された部分においては、第2屋根ユニット42の境界部に、それぞれの上流辺部47aが配置されていてもよく、それぞれの下流辺部47bが配置されていてもよく、上流辺部47aと下流辺部47bとが配置されていてもよい。
In the portion where the plurality of
例えば、第1屋根ユニット41同士の境界部の延長線上に、隣り合う第2屋根ユニット42の境界部が配置されている構成において、図9(b)に示すように、第2屋根ユニット42同士の境界部にそれぞれの上流辺部47aが配置され、それら上流辺部47aは同じ高さ位置において互いに接続されている構成とする。
For example, in the configuration in which the boundary portion between the adjacent
また、この場合、1つの第1屋根ユニット41の傾斜辺部46(長辺部)に沿って、複数の第2屋根ユニット42が並列に配置されている。それら第2屋根ユニット42同士の境界部には、一方の第2屋根ユニット42の上流辺部47aと他方の第2屋根ユニット42の下流辺部47bとが配置されており、それら上流辺部47aと下流辺部47bとは同じ高さ位置において互いに接続されている。これら第2屋根ユニット42の各屋根面は同一面を形成しており、この同一面により形成された屋根13の屋根面は、第1屋根ユニット41同士の境界部の延長線を挟んで、反対側の下方に向けて傾斜した水勾配を有している。
In this case, a plurality of
なお、隣り合う第2屋根ユニット42の境界部において、それぞれの非傾斜辺部47は異なる高さ位置に配置されていてもよい。
In addition, in the boundary part of the adjacent
(5)上記実施形態では、複数の第1屋根ユニット41及び複数の第2屋根ユニット42がそれぞれ一列に配置されていたが、少なくとも一方の屋根ユニットは複数列に配置されていてもよい。例えば、建物10の奥行き方向において、第1屋根ユニット41を挟んで手前側及び奥側の両方に第2屋根ユニット42がそれぞれ複数ずつ設置された構成とする。
(5) In the above embodiment, the plurality of
(6)上記実施形態では、屋根ユニット41,42の連結部分において、第2屋根ユニット42の下弦材56が第1屋根ユニット41の下弦材56の上方に配置されていたが、第1屋根ユニット41の下弦材56が第2屋根ユニット42の下弦材56の上方に配置されていてもよい。
(6) In the above embodiment, the
(7)第1屋根ユニット41と第2屋根ユニット42との連結部分においては、それら屋根ユニット41,42の各束材58がそれぞれ上梁61の上に載置されていてもよい。各束材58がそれぞれ上梁61の上に載置される構成としては、各束材58を載置するための上梁61が個別に設けられている構成や、上梁61の上側フランジが各束材58をまとめて載置することが可能な幅寸法を有している構成が挙げられる。ただし、上梁61の上側フランジの幅寸法が過剰に大きくされると、屋根ユニット41,42の各束材58を載置することはできても、上側フランジが変形しやすくなることが懸念される。したがって、上梁61の支持強度を確保できる許容範囲内で上側フランジの幅寸法を大きくすることが好ましい。
(7) In the connection part of the
(8)屋根ユニット41,42は、屋根トラス51,52を有していなくてもよい。例えば、屋根面材44を支持する横材を十分な強度を有する梁材とすることにより、ラチス柱28や間柱29による屋根ユニット41,42の支持スパンが長くされていても、屋根ユニット41,42の中間部分が下方に向けて撓むということを回避できる。
(8) The
(9)屋根ユニット41,42は、屋根面材44を有していなくてもよい。この場合、建築現場において建物本体12の上に屋根ユニット41,42が設置された後に、それら屋根ユニット41,42に対してまとめて又は個別に屋根面材44が取り付けられることになる。
(9) The
(10)上記実施形態では、第1屋根ユニット41が建物正面側に配置されていたが、第2屋根ユニットが建物正面側に配置されていてもよい。また、建物10の幅方向において、第1屋根ユニット41と第2屋根ユニット42とが横並びに配置されていてもよい。この場合、建物10の幅方向において、屋根13の大きさの設定に関する自由度を屋根ユニット41,42により高めることになる。また、この場合、建物10の幅方向において、売り場スペース18aとバックヤードスペース18bとが横並びに配置されていることが好ましい。
(10) In the said embodiment, although the
(11)上記実施形態では、第1屋根部31にトップライト71が設けられていたが、トップライト71は、第2屋根部32に設けられていてもよい。この場合、バックヤードスペース18bに対してトップライト71を通じて太陽光を取り込むことが可能となる。
(11) In the above embodiment, the
(12)上記実施形態では、複数の第1屋根ユニット41に架け渡された状態でトップライト71が設けられていたが、トップライト71は、各第1屋根ユニット41の屋根面部に個別に設けられていてもよい。例えば、トップライト71が、各第1屋根ユニット41においてそれぞれの長手方向に沿って延びている構成とする。この場合、トップライト71における平行部分71aを設けなくて済むため、トップライト71における水勾配と交差する方向に延びる部分が極力小さくなる。これにより、トップライト71の上側に水が溜まりにくい構成を実現できる。
(12) In the above embodiment, the
10…建物、12…建物本体、13…屋根、18…屋内空間、18a…売り場スペース、18b…バックヤードスペース、28…柱としてのラチス柱、29…柱としての間柱、41…第1屋根ユニット、42…第2屋根ユニット、46…傾斜辺部、47…非傾斜辺部、47a…上流辺部、47b…下流辺部、55…傾斜横材としての上弦材、56…下側横材としての下弦材、58…束材、71…トップライト。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
建物本体の上に複数横並びに設けられた略直方体形状の屋根ユニットを有し、それら屋根ユニットが互いに連結されることで屋根を形成している建物の屋根構造であって、
前記屋根ユニットとして、長手方向が水勾配の傾斜方向となる第1屋根ユニットと、短手方向が水勾配の傾斜方向となる第2屋根ユニットとがあり、
前記水勾配に沿って傾斜している傾斜辺部が、前記第1屋根ユニットの屋根面部においては長辺部とされ、前記第2屋根ユニットの屋根面部においては短辺部とされており、
前記水勾配とは直交する方向に延びる非傾斜辺部が、前記第1屋根ユニットの屋根面部においては短辺部とされ、前記第2屋根ユニットの屋根面部においては長辺部とされており、
前記第1屋根ユニット及び前記第2屋根ユニットは、それら屋根ユニットの境界部にそれぞれの前記非傾斜辺部同士が配置される向きで設置されており、
複数の前記第1屋根ユニットが、その長辺部同士を隣接させて横並びに設置されているとともに、前記第2屋根ユニットが、その長辺部を前記複数の第1屋根ユニットの各短辺部に隣接させて横並びに設置されており、
前記複数の第1屋根ユニットは前記売り場スペースの上方に配置され、
前記複数の第1屋根ユニットには、前記売り場スペースに太陽光を取り込むためのトップライトが、それら第1屋根ユニットに架け渡された状態で設けられていることを特徴とする建物の屋根構造。 It is a building used as a store, and it is applied to a building having a sales space for selling products as an indoor space,
It has a substantially rectangular parallelepiped roof unit provided side by side on the building body, and the roof structure of the building forms a roof by connecting these roof units to each other,
As the roof unit, there is a first roof unit whose longitudinal direction is a water gradient inclination direction, and a second roof unit whose short direction is a water gradient inclination direction,
The inclined side portion inclined along the water gradient is a long side portion in the roof surface portion of the first roof unit, and is a short side portion in the roof surface portion of the second roof unit,
A non-inclined side portion extending in a direction orthogonal to the water gradient is a short side portion in the roof surface portion of the first roof unit, and a long side portion in the roof surface portion of the second roof unit,
Wherein the first roof unit and the second roof unit is installed in an orientation in which the non-inclined edges portions of the boundary Niso respectively thereof roof unit is arranged,
The plurality of first roof units are installed side by side with their long side portions adjacent to each other, and the second roof unit has its long side portion as a short side portion of the plurality of first roof units. It is installed side by side next to
The plurality of first roof units are disposed above the sales space,
A roof structure for a building, wherein the plurality of first roof units are provided with a top light for taking sunlight into the sales space in a state of being spanned over the first roof units .
前記各屋根ユニットにおいては、前記一対の非傾斜辺部のうち、前記水勾配の上端に配置された方が上流辺部とされ、前記水勾配の下端に配置された方が下流辺部とされており、
前記第1屋根ユニットと前記第2屋根ユニットとの境界部においては、それぞれの前記上流辺部の高さ位置が異なっており、それら屋根ユニットのうち、前記上流辺部の高さ位置が低い方の屋根ユニットの前記傾斜横材が、前記上流辺部の高さ位置が高い方の屋根ユニットの前記束材に連結されていることを特徴とする請求項3に記載の建物の屋根構造。 Each roof unit has an inclined cross member extending along the inclined direction, and a bundle member that supports the inclined cross member from below,
In each of the roof units, of the pair of non-inclined sides, the one arranged at the upper end of the water gradient is the upstream side, and the one arranged at the lower end of the water gradient is the downstream side. And
At the boundary portion between the first roof unit and the second roof unit, the height positions of the upstream side portions are different, and the height position of the upstream side portion of the roof units is lower. 4. The building roof structure according to claim 3 , wherein the inclined cross member of the roof unit is connected to the bundle member of the roof unit having a higher height of the upstream side portion.
前記第1屋根ユニットと前記第2屋根ユニットとの境界部においては、それら屋根ユニットのうち、前記上流辺部の高さ位置が高い方の屋根ユニットの前記下側横材が、前記上流辺部の高さ位置が低い方の屋根ユニットの前記束材に連結されていることを特徴とする請求項4に記載の建物の屋根構造。 Each roof unit has a lower cross member connected to the lower end of the bundle,
At the boundary between the first roof unit and the second roof unit, among the roof units, the lower side member of the roof unit with the higher height position of the upstream side is the upstream side. The roof structure of a building according to claim 4 , wherein the roof structure is connected to the bundle member of the roof unit having a lower height position.
前記第2屋根ユニットにおける上流辺部側の高さ寸法が、前記第1屋根ユニットにおける下流辺部側の高さ寸法とほぼ同じ又はそれよりも小さくされていることを特徴とする請求項4又は5に記載の建物の屋根構造。 The first roof unit and the second roof unit have substantially the same longitudinal dimension and short dimension,
The height of the upstream side portion side of the second roof unit according to claim 4, characterized in that it is less about the same or than the height dimension of the downstream side portion side of the first roof unit or 5. The roof structure of the building according to 5 .
前記売り場スペースの上側においては、複数の前記第1屋根ユニットがその長辺部同士を隣接させて横並びに設置されており、前記バックヤードスペースの上側においては、前記第2屋根ユニットが前記第1屋根ユニットとは直交する向きで設置されており、
前記建物本体においては、前記第1屋根ユニット及び前記第2屋根ユニットを支持する柱が、前記売り場スペースと前記バックヤードスペースとの境界部に沿って複数並べられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の建物の屋根構造。 As ya space, it is applied to the building and the shop space arranged on the facade side, and a back yard space disposed on the back side of the shop space,
On the upper side of the sales space, a plurality of the first roof units are installed side by side with their long sides adjacent to each other, and on the upper side of the backyard space, the second roof unit is the first roof unit. It is installed in a direction perpendicular to the roof unit,
The said building main body WHEREIN: The pillar which supports the said 1st roof unit and the said 2nd roof unit is arranged in multiple numbers along the boundary part of the said store space and the said backyard space, It is characterized by the above-mentioned. The roof structure of a building according to any one of 1 to 6 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012258194A JP6144037B2 (en) | 2012-11-27 | 2012-11-27 | Building roof structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012258194A JP6144037B2 (en) | 2012-11-27 | 2012-11-27 | Building roof structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014105458A JP2014105458A (en) | 2014-06-09 |
JP6144037B2 true JP6144037B2 (en) | 2017-06-07 |
Family
ID=51027209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012258194A Active JP6144037B2 (en) | 2012-11-27 | 2012-11-27 | Building roof structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6144037B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6456079B2 (en) * | 2014-09-17 | 2019-01-23 | 三菱重工業株式会社 | How to install flying object protection equipment and flying object protection equipment |
JP6441019B2 (en) * | 2014-10-17 | 2018-12-19 | トヨタホーム株式会社 | building |
JP6465758B2 (en) * | 2015-06-12 | 2019-02-06 | トヨタホーム株式会社 | Construction method of roof structure |
JP6507122B2 (en) * | 2016-04-08 | 2019-04-24 | トヨタホーム株式会社 | Roof structure of building and construction method of roof structure of building |
JP2018076721A (en) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | トヨタホーム株式会社 | Building and method of constructing the building |
JP7145664B2 (en) * | 2018-07-10 | 2022-10-03 | トヨタホーム株式会社 | convenience store |
JP6895191B1 (en) * | 2020-07-09 | 2021-06-30 | Earth Create株式会社 | Shed building in river management facility or coastal conservation facility |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63268856A (en) * | 1987-04-27 | 1988-11-07 | ナショナル住宅産業株式会社 | Structure of roof |
JP3470819B2 (en) * | 1993-05-12 | 2003-11-25 | 大和ハウス工業株式会社 | Unit structure roof |
JPH0988226A (en) * | 1995-09-21 | 1997-03-31 | Misawa Homes Co Ltd | Flat roof for unit type building and execution method thereof |
FI990524L (en) * | 1999-03-10 | 2000-09-11 | Addax Ab Oy | Method and arrangement for installing a roof |
JP4019881B2 (en) * | 2002-09-26 | 2007-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | Small business building and its construction method |
JP3808878B2 (en) * | 2004-03-29 | 2006-08-16 | 大和工商リース株式会社 | Unit-type business facility building |
-
2012
- 2012-11-27 JP JP2012258194A patent/JP6144037B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014105458A (en) | 2014-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6144037B2 (en) | Building roof structure | |
JP2010180601A (en) | Ancillary structure and unit building | |
KR20130139028A (en) | Moudlar unit packing system for optimizing transfortation by reduced volumn and method for packing using that | |
JP5356298B2 (en) | Building unit | |
JP4840998B2 (en) | Structural member used for laminated structure and laminated structure using the same | |
AU2021203539B1 (en) | Collapsible Structural Support for Storage Module | |
KR200459917Y1 (en) | Repairing panel of soundproof wall and the repaired soundproof wall | |
JP6507122B2 (en) | Roof structure of building and construction method of roof structure of building | |
RU2479697C2 (en) | Modular building block | |
US20040099188A1 (en) | Storage shelving comprising a lift | |
JP4595880B2 (en) | Building unit and unit building using the same | |
RU2325499C2 (en) | Pole support section | |
JP5753398B2 (en) | building | |
JP6465758B2 (en) | Construction method of roof structure | |
JPH0525878A (en) | Roof structure of unit house | |
JP4091705B2 (en) | Unit building | |
JP4609283B2 (en) | Building unit and unit building using the same | |
RU70285U1 (en) | RACK SUPPORT SECTION | |
CN217759483U (en) | Assembled floor panel | |
RU86970U1 (en) | LONG-LARGE STEEL STAND WITH ADDITIONAL HORIZONTAL SPACES | |
JP2016156194A (en) | Prefabricated building | |
JP3871410B2 (en) | Unit building with carport | |
JP3246279B2 (en) | Construction method of warehouse equipment | |
JP7299797B2 (en) | modular building | |
JP6441019B2 (en) | building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6144037 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |