JP6143807B2 - Disposable diapers - Google Patents
Disposable diapers Download PDFInfo
- Publication number
- JP6143807B2 JP6143807B2 JP2015102950A JP2015102950A JP6143807B2 JP 6143807 B2 JP6143807 B2 JP 6143807B2 JP 2015102950 A JP2015102950 A JP 2015102950A JP 2015102950 A JP2015102950 A JP 2015102950A JP 6143807 B2 JP6143807 B2 JP 6143807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- graphic
- elastic body
- waistline
- waistline elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 24
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 16
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 22
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 17
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 17
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 14
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000013872 defecation Effects 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
この発明は、使い捨ておむつに関し、さらに詳しくは、排便トレーニングパンツ、失禁ブリーフ等の使い捨ておむつに関する。 The present invention relates to a disposable diaper, and more particularly to a disposable diaper such as defecation training pants and an incontinence brief.
従来、着用者の胴回り域を被覆する前後胴回り部材を備える使い捨ておむつは公知である。例えば、特許文献1には、肌対向面の側に位置する内面シートと、非肌対向面の側に位置する外面シートと、内面シートと外面シートとの間に介在された胴回り弾性体およびグラフィックが形成されたグラフィックシートとを備える前後胴回り部材が開示されている。
胴回り弾性体は、胴回り方向に収縮力が作用するように、胴回り方向に伸長状態で、内外面シート間に接着剤を介して取り付けてある。
Conventionally, disposable diapers including front and rear waist members that cover a wearer's waist area are known. For example, Patent Document 1 discloses an inner sheet positioned on the skin facing surface side, an outer sheet positioned on the non-skin facing surface side, and a waistline elastic body and graphic interposed between the inner sheet and the outer sheet. A front and rear waistline member including a graphic sheet on which is formed is disclosed.
The waistline elastic body is attached via an adhesive between the inner and outer surface sheets in a stretched state in the waistline direction so that contraction force acts in the waistline direction.
この使い捨ておむつでは、グラフィックシートが配置された部分では、収縮力が作用しないように胴回り弾性体を切除してある。このように胴回り弾性体を切除することによって、グラフィックが表示されている部分では、胴回り弾性体の収縮力が作用せず、胴回り弾性体の収縮力による皺も発生しないため、グラフィックが見え難くなることを避けることができる。 In this disposable diaper, the waistline elastic body is cut off at the portion where the graphic sheet is arranged so that the contraction force does not act. By cutting off the waistline elastic body in this manner, the contraction force of the waistline elastic body does not act on the portion where the graphic is displayed, and wrinkles due to the contraction force of the waistline elastic body do not occur. You can avoid that.
しかしながら、特許文献1に開示されている発明には、胴回り弾性体が適切に切断または切除されているか否かを視認するため、グラフィックを利用する技術的思想が開示されていない。 However, the invention disclosed in Patent Document 1 does not disclose a technical idea using graphics in order to visually check whether or not the waistline elastic body is appropriately cut or excised.
そこで、この発明では、グラフィックを利用して胴回り弾性体が適切に切断または切除されているか否かを容易に視認することができる使い捨てのおむつの提供を課題にしている。 Therefore, an object of the present invention is to provide a disposable diaper that can easily visually check whether or not the waistline elastic body is appropriately cut or excised using a graphic.
前記課題を解決するために、この発明が対象とするのは、肌対向面および非肌対向面を有し、前後胴回り部材を画成するとともに、前記肌対向面の側に位置する内面シートと、前記非肌対向面の側に位置する外面シートと、前記内外面シートの間に介在して前記前後胴回り部材における横方向へ延びて収縮性を有する胴回り弾性体と、前記胴回り弾性体が設けられていない非弾性領域と、前記外面シートから視認可能なグラフィックを有するグラフィックシートと、吸液構造体とを備える使い捨ておむつである。 In order to solve the above problems, the present invention is directed to an inner sheet that has a skin facing surface and a non-skin facing surface, defines a front and rear waistline member, and is positioned on the skin facing surface side. An outer sheet positioned on the non-skin facing surface side, a waist elastic body extending between the inner and outer sheets and extending in a lateral direction of the front and rear waist members and having contractility, and the waist elastic body A disposable diaper comprising a non-elastic region, a graphic sheet having a graphic visible from the outer sheet, and a liquid absorbing structure .
係る使い捨ておむつにおいて、本発明の特徴は、前記胴回り弾性体の端部が、前記グラフィックシートと前記外面シートとの間であって、前記グラフィックシートの外部からその両側縁を横切って前記グラフィックシートの内部にまで延びており、前記グラフィックシートの前記非肌対向面の側は、前記非肌対向面の側から前記肌対向面の側へ向けて凹む凹部を有し、前記グラフィックシートが前記内面シートと前記外面シートとの間に位置し、前記内面シートと前記グラフィックシートとを接合する第1接着剤の塗布方向と、前記内面シートと前記吸液構造体とを接合する第2接着剤の塗布方向とが交差することである。 In this disposable diaper, the present invention is characterized in that an end portion of the waistline elastic body is between the graphic sheet and the outer surface sheet and crosses both side edges from the outside of the graphic sheet. extends to the inside, the side of the non-skin facing surface of the graphic sheet, said has a recess recessed toward the side to the side of the skin-facing surface of the non-skin-facing side, said graphic sheet said inner sheet The first adhesive is applied between the inner sheet and the graphic sheet, and the second adhesive is applied between the inner sheet and the liquid absorbing structure. The direction intersects.
この発明の好ましい実施態様の一つにおいて、前記第1接着剤を前記内面シートに波状に塗布して前記内面シートと前記グラフィックシートとを接合してあり、前記第2接着剤を前記吸液構造体に波状に塗布して前記内面シートと前記吸液構造体とを接合してある。 In one preferred embodiment of the present invention, the first adhesive is applied in a wave shape to the inner surface sheet to join the inner surface sheet and the graphic sheet, and the second adhesive is used as the liquid absorbing structure. The inner sheet and the liquid absorbing structure are bonded to each other in a wave shape.
この発明の1つ以上の実施の形態に係る使い捨ておむつによれば、胴回り弾性体の非収縮性の端部が、グラフィックシートと外面シートとの間であって、グラフィックシートの外部からその両側縁を横切ってグラフィックシートの内部にまで延びているため胴回り弾性体の端部を外面シートの非肌対向面から視認することができる。よって、胴回り弾性体の端部を視認し、グラフィックを利用して胴回り弾性体の切断または切除が適切に行われているか否かを容易に視認することができる。
According to the disposable diaper according to one or more embodiments of the present invention, the non-shrinkable end of the waistline elastic body is between the graphic sheet and the outer surface sheet, and both side edges thereof from the outside of the graphic sheet. The end portion of the waistline elastic body can be visually recognized from the non-skin facing surface of the outer surface sheet. Therefore, it is possible to visually recognize the end of the waistline elastic body and easily visually check whether or not the waistline elastic body has been appropriately cut or excised using a graphic.
添付の図面を参照して、この発明に係る使い捨ておむつの実施形態を説明すると、以下のとおりである。 An embodiment of a disposable diaper according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
[第1実施形態]
図1および図2を参照すると、おむつ1は、ウエスト開口2と、一対のレッグ開口3とを有するパンツ型に形成されている。図中、Xは横方向を示し、Yは横方向Xと直交する縦方向Yを示し、Zは横方向X及び縦方向Yにそれぞれ直交する前後方向を示している。
おむつ1は、胴回り方向に延びる環状の胴回り部材4と、胴回り方向に交差する方向に延びるクロッチ部材5とを備える。
胴回り部材4は、前胴回り部材6と、後胴回り部材7とから構成されている。おむつ1、すなわち、環状の胴回り部材4およびクロッチ部材5は、それらの内側面である肌対向面と、それらの外側面である非肌対向面とを有する。
[First Embodiment]
Referring to FIGS. 1 and 2, the diaper 1 is formed in a pants shape having a waist opening 2 and a pair of
The diaper 1 includes an
The
前後胴回り部材6,7は、横方向Xに対向し縦方向Yに延びる前後側縁部8,9を有する。これら前後側縁部8,9が対向し、縦方向Yに間欠的に並ぶ接合部10で接合されることによってウエスト開口2が画成される。
The front and
図2において、Pは、おむつ1を横方向Xに二等分する仮想縦中心線を示し、Qは、クロッチ部材5を縦方向Yに二等分する仮想横中心線を示す。
おむつ1は、仮想縦中心線Pに対して対称に形成されている。
おむつ1は、縦方向Yに互いに連なる、前ウエスト域11と、後ウエスト域12と、前後ウエスト域11,12の間に位置するクロッチ域13とを有している。前後胴回り部材6,7は、縦方向Yに対向し横方向Xに延びる一対のウエスト外端部21,22および一対のクロッチ端部24,25を有する。
クロッチ部材5は、前胴回り部材6と後胴回り部材7との縦方向Yの中央部の間に配置されていてこれらの部材6,7に連結されている。具体的には、クロッチ部材5のクロッチ前端部5aが前胴回り部材6に接合され、クロッチ後端部5bが後胴回り部材7に接合される。この接合と、前後側縁部8,9の前記接合とによって、前後胴回り部材6,7のクロッチ端部24,25と、クロッチ部材5の両側縁5cとの間にレッグ開口3が画成される(図1参照)。
In FIG. 2, P indicates a virtual vertical center line that bisects the diaper 1 in the horizontal direction X, and Q indicates a virtual horizontal center line that bisects the
The diaper 1 is formed symmetrically with respect to the virtual vertical center line P.
The diaper 1 has a
The
クロッチ部材5は吸液構造体31を含む。吸液構造体31は、木材フラッフパルプと高吸収性ポリマー粒子との混合物等によって構成される吸液性の芯材32と、芯材32を包む例えばティッシュペーパ製の吸液拡散シート33と、吸液拡散シート33の肌対向面の側を覆う、例えば繊維不織布製の透液性のインナーシート34と、吸液拡散シート33の非肌対向面の側を覆う、例えば繊維不織布製のアウターシート35とを含む。さらに吸液拡散シート33とアウターシート35との間には、透湿性のプラスチックフィルム製の漏れ防止シート36を配置してある。漏れ防止シート36は、縦横において、芯材32とほぼ同じ大きさか、それよりも大きく、芯材32に吸収された排泄物が非肌対向面の側に漏れることを防止している。このような吸液構造体31を含むクロッチ部材5のクロッチ前後端部5a,5bを後述する外面シート42の折り返し部43で覆うことによって、芯材32がこぼれ出るのを防止している。
インナーシート34とアウターシート35との間において、吸液構造体31の横方向Xの両側縁には、縦方向Yへ延びるレッグ弾性体37が伸長状態で取り付けられている。
The
Between the
芯材32は、その縦方向Yのほぼ中央において横方向Xの内側に向かって凹曲している(図3参照)。このような形状にすることによって、おむつ1を着用したときにおむつ1が着用者の脚回りにフィットする。芯材32の横方向Xの両側から外方へ延出したインナーシート34およびアウターシート35の両側縁部34a,34bで形成されるサイドフラップにはそれらの間において縦方向Yへ延びるレッグ弾性体37が伸長状態で接着剤(図示せず)を介して固定されている。従って、着用時にはレッグ弾性体37の収縮によって、両サイドフラップが肌対向面の側に立ち上がって、漏れを防止する壁を形成する。なお、サイドフラップに代え、または別途、例えば繊維不織布製の漏れ防止カフを、クロッチ部材5の肌対向面の側に形成することによって、漏れを防止する壁を形成することもできる。
The
前後胴回り部材6,7は、肌対向面を画成する、例えば繊維不織布製の内面シート41と、非肌対向面を画成する、例えば繊維不織布製の外面シート42とを有する。外面シート42は、光透過率が75%以上のものを用いることが好ましく、83%以上のものを用いることがより好ましい。
外面シート42は、ウエスト外端部21,22において肌対向面の側への折り返し部43を形成している。この折り返し部43によってクロッチ部材5のクロッチ前後端部5a,5bが被覆される。
The front and
The
内面シート41と外面シート42との間には、複数の胴回り弾性体44が介在されている。
胴回り弾性体44は、横方向Xへ延び、内外面シート41,42の間の接着剤(図示せず)を介して固定されている。胴回り弾性体44には、例えば伸縮性を有するポリウレタン等の熱可塑性合成樹脂製の繊維からなり、ゴム弾性を有する糸状または紐状のものを使用することができる。胴回り弾性体44は、縦方向Yにおいて、クロッチ端部24,25からウエスト外端部21,22に亘って例えば一定の間隔で配置されている。
A plurality of waistline
The waistline
図2中、前胴回り部材6の縦方向Yにおいて、ウエスト開口2からクロッチ前端縁5aの間に配置してある胴回り弾性体44は、後述する切断等による非弾性領域61を画成しておらず、横方向Xに連続し、例えば約620〜940dtexのものを用いることが好ましく、それを約2.2〜2.6倍に伸長して内外面シート41,42に固定するのが好ましい。これらの胴回り弾性体44は、前胴回り部材6の上部を着用者の前胴回りにフィットさせる機能を有する。
また、クロッチ前端縁5aから芯材32の前端縁までの間に配置してある胴回り弾性体44は、後述する切断等による非弾性領域61を画成しておらず、横方向Xに連続し、例えば約470〜940dtexのものを用いることが好ましく、それを約1.9〜2.4倍に伸長して内外面シート41,42に固定するのが好ましい。これらの胴回り弾性体44は、インナーシート34等を着用者の前胴回りにフィットさせる機能を有する。
さらに、芯材32の前端縁から下方に配置してある胴回り弾性体44は、後述する切断等による非弾性領域61を横方向Xの中央部において画成し、例えば約320〜780dtexのものを用いることが好ましく、それを約2.6〜3.5倍に伸長して内外面シート41,42および前グラフィックシート51に固定するのが好ましい。これらの胴回り弾性体44は、芯材32に重なり、芯材32を着用者の肌に押し当てる機能を有する。これらの胴回り弾性体44は、非弾性領域61を画成しても芯材32を着用者の肌に押し当てるため、十分な収縮性を有していることが好ましく、上述した他の部位の胴回り弾性体44に比較して伸長倍率を高く設定してある。また、このように伸長倍率を高くした場合、縦方向Yの単位長さ当たりの本数が少ないと、着用者の肌に胴回り弾性体44が局所的に食い込むため、縦方向Yの単位長さ当たりの本数を多くすることによって、複数の胴回り弾性体44によって全体として芯材32を着用者の肌に押し当てて、着用者の肌に胴回り弾性体44が食い込むことを防止することができる。これを考慮すると、上記胴回り弾性体44は、約320〜500dtexのものを用いることがより好ましく、それを6mm以下の間隔で配置することがより好ましい。
上述には、前胴回り部材6について説明したが、後胴回り部材7も同様である。
なお、胴回り弾性体44の伸長倍率は、以下のようにして確認することができる。先ず、内外面シート41,42を胴回り弾性体44の収縮による皺が発生しない状態に引き延ばす。次に、その引き延ばした状態で横方向X(長さ方向)の一定の寸法Aで胴回り弾性体44に印を付ける。次いで、内外面シート41,42から胴回り弾性体44を取り出す。なお、この取り出しの際に、胴回り弾性体44を内外面シート41,42等に固定してある接着剤に対し、トルエン等の溶媒を用いて溶解させ、胴回り弾性体44に接着剤が残らないようにする。最後に、非伸長状態(自然状態)における長さ方向の寸法Bを測定し、寸法Aを寸法Bで除して伸長倍率を算出する。
In FIG. 2, the waistline
Further, the waistline
Further, the waistline
Although the
The expansion magnification of the waistline
図3を参照すると、前後胴回り部材6,7において、内面シート41と外面シート42との間には、略矩形状の前後グラフィックシート51,52が介在されている。
前後グラフィックシート51,52は、その材料として熱可塑性合成樹脂製のフィルムや繊維不織布、またはペーパーを用いることができる。
前後グラフィックシート51,52の非肌対向面の側にはその横方向Xのほぼ中央に前後グラフィック54,55が印刷されて、これら前後グラフィック54,55が光透過性の外面シート42を介して視認可能である。また、前後グラフィックシート51,52の前後グラフィック54,55の周辺には、前後グラフィック54,55が印刷されていない前後非グラフィック領域57,58が位置している。
Referring to FIG. 3, in the front and
The front and rear
The front and
前胴回り部材6における前グラフィックシート51には、キャラクターの前側のグラフィック54が、後胴回り部材7における後グラフィックシート52には、キャラクターの後側のグラフィック55がそれぞれ印刷されている。このように、前後グラフィックシート51,52によって異なる前後グラフィック54,55を位置させると、これらをおむつ1の前後の判別の指標として利用し、その前後を誤って着用することを防止することができる。
A graphic 54 on the front side of the character is printed on the front
図4(a)は、おむつ1の正面図であり、図4(b)は、おむつ1の背面図である。図5は、図4(a)のV−V線断面図である。
胴回り弾性体44は、前後胴回り部材6,7の横方向Xにおける中央部で切断してあり、胴回り弾性体44の収縮力が作用しない前後非弾性領域61,62が画成されている。より具体的には、横方向Xへ伸長状態にある胴回り弾性体44の中央部を切断して胴回り弾性体44を横方向の外側へ収縮(スナップバック)させることによって、前後胴回り部材6,7の横方向Xの中央部には、胴回り弾性体44の収縮力が作用しない前後非弾性領域61,62が画成されるとともに、前後胴回り部材6,7の両側域には、胴回り弾性体44の収縮力が作用する前後弾性領域64,65が画成されている。そのように胴回り弾性体44の中央部を収縮させるには、その中央部において胴回り弾性体44が内外面シート41,42の対向面に接着剤によって固定されないようになされる。なお、胴回り弾性体44の中央部における切断は、熱を加えることによる切断、またはカッターを用いることによる切断が好ましい。
FIG. 4A is a front view of the diaper 1, and FIG. 4B is a rear view of the diaper 1. FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG.
The waistline
前後非弾性領域61,62には、グラフィック54,55の印刷面が外面シート42の肌対向面に対向するとともに、胴回り弾性体44の内外面シート41,42のいずれにも接着剤で固定されていないフリーかつ収縮性を喪失している端部44aが、前後グラフィックシート51,52の横方向Xの両側縁51a,51bに位置する。
胴回り弾性体44の端部44aは、収縮性を有さない一方、端部44a以外の部分44bは収縮性を有している。このおむつ1では、収縮性を有さない胴回り弾性体44の端部44aが、前後グラフィックシート51,52と外面シート42との間であって、前後グラフィックシート51,52の外部からその両側縁51a,51bを横切ってグラフィックシート51,52の内部にまで延びている。しかも、収縮性を有する胴回り弾性体44の部分44bも、前後グラフィックシート51,52の外部からその両側縁51a,51bを横切ってグラフィックシート51,52の内部にまで延びている。また、胴回り弾性体44の端部44aが、前後グラフィックシート51,52の両側縁51a,51bと、前後グラフィック54,55との間に位置している。
In the front and rear
The
このようなおむつ1によれば、胴回り弾性体44の非収縮性の端部44aは、前後非弾性領域61,62内に位置し、前後グラフィックシート51,52と外面シート42との間であって、前後グラフィックシート51,52の外部からその両側縁51a,51bを横切って前後グラフィックシート51,52の内部にまで延びているため、胴回り弾性体44の端部44aを外面シート42の非肌対向面から視認することができる。しかも、胴回り弾性体44の端部44aが、前後グラフィックシート51,52の両側縁51a,51bと、前後グラフィック54,55との間に位置しているため、胴回り弾性体44の端部44aを視認し、仮に、前後グラフィック54,55に端部44aが重なっている場合には、スナップバックすることによって生じる非収縮性の端部44aの長さが長すぎる一方、前後グラフィックシート51,52の両側縁51a,51bに端部44aが重なっていない場合は、胴回り弾性体44の横方向Xの長さが短かすぎ、いずれの場合も胴回り弾性体44の切断または切除の不良が発生していることが分かる。よって、グラフィックを利用して胴回り弾性体44の切断または切除が適切に行われているか否かを容易に視認することができる。
According to such a diaper 1, the
前後胴回り部材6,7の前後グラフィック54,55は、前後非弾性領域61,62に配置してあるため、胴回り弾性体44の収縮力によって前後グラフィック54,55に皺が発生することを抑えることができる。よって、前後グラフィック54,55が見え難くなるということがない。
図3に示すように、前後非弾性領域61,62は、芯材32に重なるように配置され(図3参照)、このため、この重なった部分においては、芯材32にも胴回り弾性体44の収縮力が作用せず、芯材32に皺が発生するのを抑えることができる。したがって、芯材32に皺が発生することによって排泄物が漏れるのを防止することができる。
また、図示省略するが,横方向Xにおいて、芯材32の幅と、前後グラフィックシート51,52の幅とがほぼ等しい場合、前後グラフィックシート51,52と吸液構造体31とが重なる位置において、収縮性を有する胴回り弾性体44の部分44bが、前後グラフィックシート51,52の両側縁51a,51bを横切っていることで、胴回り弾性体44の端部44aを視認し、異常がなければ、芯材32上に、弾性領域64,65の一部と、前後非弾性領域61,62の一部とが重なることとなり、芯材32を胴回り弾性体44により着用者に押し当てる状態にあることを容易に確認することができる。
Since the front and
As shown in FIG. 3, the front and rear
Although not shown, when the width of the
前後非弾性領域61,62は、伸長状態で取り付けられた胴回り弾性体44の中央部を切断して収縮させるだけで画成することができ、その画成が容易である。
また、胴回り弾性体44の切断は、1か所のみで行うことが好ましい。1か所のみで胴回り弾性体44を切断すれば、内外面シート41,42および前後グラフィックシート51,52に接合されていない部分は、自身の収縮力によって収縮し、内外面シート41,42および前後グラフィックシート51,52に接合されている部分の先端側に、収縮力を喪失した端部44aとして残る。従って、複数個所で胴回り弾性体44を切断すれば、胴回り弾性体44の屑が発生し、その屑がおむつ1に残り、端部44aを誤認するおそれがあるが、1か所で切断すれば、そのおそれがない。また、胴回り弾性体44を切断する場合、内外面シート41,42および前後グラフィックシート51,52に接合されていない箇所の中央部で切断するのが好ましい。このように切断すれば、収縮力を喪失した部分の長さを、横方向Xにおける両端部44aで同一にすることができる。なお、切断箇所は1か所に限られず、かつ内外面シート41,42および前後グラフィックシート51,52に接合されていない箇所の中央部で切断することに限られない。
The front and rear
Moreover, it is preferable to perform the cutting | disconnection of the waist
なお、前後非弾性領域61,62は、胴回り弾性体44の中央部を前後非弾性領域61,62に相当する範囲に亘って切除することによって画成することもできる。この場合も、切除する範囲が、内外面シート41,42の対向面に接着剤によって固定されていないことが必要である。
The front and rear
前後胴回り部材6,7のいずれにも横方向Xの中央部に前後グラフィック54,55を形成してあるため、容易に前後グラフィック54,55を視認することができる。ただし、前後胴回り部材6,7のいずれか一方にのみグラフィック54,55を形成してもよい。
Since the front and
なお、図示省略するが、前後グラフィック54,55の線書きの部分を黒色にし、または線書きの部分および線書きの内部を黒色にする一方、胴回り弾性体44を白色にしてもよい。このように前後グラフィック54,55の線書きの部分等の明度を低くする一方、胴回り弾性体44の明度を高くし、前後グラフィック54,55と胴回り弾性体44との明度が異なれば、胴回り弾性体44の端部44aの視認性を向上することができる。もちろん、明度が異なる場合のみならず、色相を変えてもよい。例えば、前後グラフィック54,55の線書きの部分等を黄色にする一方、胴回り弾性体44を青色にし、前後グラフィック54,55と胴回り弾性体44とを補色関係にすれば、端部44aの視認性を一層向上することができる。もちろん、明度や色相を変えることに代えて彩度を変えてもよい。また、色相、明度、彩度のいずれか一つを変えるのみならず、複数のものを変えてもよい。また、前後グラフィック54,55は、キャラクターに限られず、文字、図形、記号等でもよい。さらに、胴回り弾性体44の端部44aは、前後グラフィックシート51,52の両側縁51a,51bと、前後グラフィック54,55との間に位置せず、前後グラフィック54,55の上に位置してもよい。このようなおむつによれば、胴回り弾性体44の端部44aの視認が一層容易になる。
Although not shown in the drawing, the line drawing portions of the front and
また、必ずしもおむつ1を仮想縦中心線Pに関して対称に形成する必要はない。例えば横方向Xにおいて、中央部ではなく、左方、もしくは右方のいずれか一方に偏倚させて胴回り弾性体44を切断することもできる。このように胴回り弾性体44の切断を偏倚させ、収縮性を喪失した端部44aの横方向Xの長さを変えることができ、例えば横方向Xにおける一方の胴回り弾性体44の端部44aが、前後グラフィック54,55の上に位置する一方、横方向Xにおける別のもう一方の胴回り弾性体44の端部44aが、前後グラフィック54,55と、前後グラフィックシート51,52の両側縁51a,51bとの間に位置し、前後グラフィック54,55の上に位置しないように配置させることができる。このように配置すれば、端部44aを横方向Xの左右で比較することにより、一層容易に切断等が正常に行われたか否かを視認することができる。
Further, the diaper 1 is not necessarily formed symmetrically with respect to the virtual vertical center line P. For example, in the lateral direction X, the waistline
さらに、図6に示すように、例えば内面シート41に波状に塗布する第1ホットメルト接着剤(第1接着剤)71の塗布方向を横方向Xにして内面シート41と後グラフィックシート52とを接合する一方、例えば吸液構造体31に波状に塗布する第2ホットメルト接着剤(第2接着剤)72の塗布方向を縦方向Yにして内面シート41と吸液構造体31とを接合する。このように、内面シート41と後グラフィックシート52とを接合する第1ホットメルト接着剤71の塗布方向と、内面シート41と吸液構造体31とを接合する第2ホットメルト接着剤72の塗布方向とを交差させれば、後グラフィックシート52に発生する皺を抑えることができ、後グラフィックシート52上の胴回り弾性体44の視認が容易となる、また、横方向Xにおいて、前述の後グラフィックシート52の幅と芯材32の幅とを合わせることで、後グラフィックシート52のみでなく、芯材32に発生する皺をも抑えることができ、吸収効率を高くすることができる。
もちろん、接着剤の塗布パターンは、波状に限られず、Ω字状等、他の形状でもよい。また、前グラフィックシート51を同様に内面シート41に接合してもよい。
Further, as shown in FIG. 6, for example, the
Of course, the application pattern of the adhesive is not limited to a wave shape, and may be another shape such as an Ω shape. Further, the front
[第2実施形態]
図7は、本発明の第2実施形態に係るおむつ100の要部の正面図である。本実施形態の基本的構成は、第1実施形態と同様であるので、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略し、相違する点についてのみ以下に説明する。
[Second Embodiment]
FIG. 7 is a front view of a main part of a
このおむつ100の前グラフィックシート151には、横方向Xに3つのグラフィック154,159を表示してある。横方向Xの中央部には中央部グラフィック154を配置してある一方、横方向Xの両側には側部グラフィック159をそれぞれ配置してある。
図示するように、側部グラフィック159が横方向Xにおいて相対的に小さい一方、中央部グラフィック154が横方向Xにおいて相対的に大きい。
また、胴回り弾性体44の収縮性を喪失している端部44aは、側部グラフィック159の上に配置してある。
Three
As shown, the side graphic 159 is relatively small in the horizontal direction X, while the central graphic 154 is relatively large in the horizontal direction X.
Further, the
この発明に係るおむつ100によれば、前グラフィックシート151は、少なくとも中央部グラフィック154と、中央部グラフィック154の両側にそれぞれ配置した側部グラフィック158,159とを有し、胴回り弾性体44の非収縮性の端部44aが、非弾性領域61内に位置し、グラフィックシート151と外面シート42との間であって、非弾性領域61内におけるグラフィックシート151の両側縁51a,51bと中央部グラフィック154との間に位置しているため、胴回り弾性体44の端部44aを外面シート42の非肌対向面から視認することができる。よって、胴回り弾性体44の端部44aを視認し、グラフィックを利用して胴回り弾性体44の切断または切除が適切に行われているか否かを容易に視認することができる。
According to the
加えて、横方向Xにおいて、側部グラフィック159が相対的に小さい一方、中央部グラフィック154が相対的に大きいため、側部グラフィック159が存在する違和感を抑えることができる。 In addition, in the horizontal direction X, the side graphic 159 is relatively small, while the central graphic 154 is relatively large, so that the uncomfortable feeling that the side graphic 159 exists can be suppressed.
なお、側部グラフィック159と中央部グラフィック154との大きさの差は、横方向Xのみに限られず、縦横において異なってもよい。 The difference in size between the side graphic 159 and the central graphic 154 is not limited to the horizontal direction X, and may be different in the vertical and horizontal directions.
このおむつ100において、側部グラフィック159の線書きの部分を黒色にし、または線書きの部分および線書きの内部を黒色にしてもよい。胴回り弾性体44を白色にすれば、胴回り弾性体44と側部グラフィック159の明度が異なるため、胴回り弾性体44の端部44aの視認性を向上することができる。しかも、中央部グラフィック154の線書きの部分のみを黒色または有色にすれば、前グラフィックシート151の違和感を抑えることができる。
もちろん、胴回り弾性体44と側部グラフィック159とは、明度が異なる場合のみならず、色相を変えてもよいし、彩度を変えてもよい。また、色相、明度、彩度のいずれか一つを変えるのみならず、複数のものを変えてもよい。
さらに、前グラフィックシート151に設けるグラフィック154,158,159の数は3つに限られず、4つ以上設けてもよい。また、側部グラフィック159は、中央部グラフィック154の両側にそれぞれ設ける必要はなく、いずれか一方のみでもよい。
また、前胴回り部材6に設ける前グラフィックシート151で説明したが、図示省略するが、後胴回り部材7に設ける後グラフィックシートに適用してもよい。
In the
Of course, the waistline
Furthermore, the number of
In addition, although the description has been made with the
次に、外面シート42の光透過率の測定方法の一例を以下に説明する。
光透過率は、例えば日本電色工業株式会社製の交照測光式色差計Z−300Aを用いて以下のように測定する。
先ず、一方の検出部と、別のもう一方の検出部との間に、光を遮蔽する遮蔽物を配置した状態で測定し、零点補正する。
次に、一方の検出部と、別のもう一方の検出部との間に配置した遮蔽物を取り除いてから、光を遮るものがない状態で測定し、標準補正を行う。
次いで、対象物である前後胴回り弾性体44を有する外面シート42を、一方の検出部と、別のもう一方の検出部との間に配置した状態で測定する。
Next, an example of a method for measuring the light transmittance of the
The light transmittance is measured as follows using, for example, a cross light metering color difference meter Z-300A manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.
First, measurement is performed in a state where a shielding object that shields light is arranged between one detection unit and another detection unit, and zero correction is performed.
Next, after removing a shielding object arranged between one detection unit and another detection unit, measurement is performed in a state where there is nothing blocking light, and standard correction is performed.
Next, the
例えば、スパンボンド繊維不織布とメルトブローン繊維不織布とスパンボンド繊維不織布との積層体であるSMS繊維不織布、スパンボンド繊維不織布、およびエアースルー繊維不織布を対象とし、これらを外面シート42に用いたおむつ1について、その胴回り弾性体44の視認性を確認した。胴回り弾性体44には、320dtexを用い、3.2倍に伸長した状態で所定の位置でスナップバックさせた。
第1の対象物は質量10g/m2のSMS繊維不織布であり、第2の対象物は質量13g/m2のSMS繊維不織布であり、第3の対象物は質量17g/m2のスパンボンド繊維不織布であり、第4の対象物は質量30g/m2のエアースルー繊維不織布であり、第5の対象物は質量60g/m2のエアースルー繊維不織布である。
For example, a diaper 1 that is a laminate of a spunbond fiber nonwoven fabric, a meltblown fiber nonwoven fabric, and a spunbond fiber nonwoven fabric, an SMS fiber nonwoven fabric, a spunbond fiber nonwoven fabric, and an air-through fiber nonwoven fabric, and using these for the
The first object is an SMS fiber nonwoven fabric having a mass of 10 g / m 2 , the second object is an SMS fiber nonwoven fabric having a mass of 13 g / m 2 , and the third object is a spunbond having a mass of 17 g / m 2 . The fourth object is an air-through fiber nonwoven fabric having a mass of 30 g / m 2 , and the fifth object is an air-through fiber nonwoven fabric having a mass of 60 g / m 2 .
光透過率は、第1の対象物が87.3%であり、第2の対象物が83.2%であり、第3の対象物が84.4%であり、第4の対象物が73.2%であり、第5の対象物が56.8%であった。 The light transmittance of the first object is 87.3%, the second object is 83.2%, the third object is 84.4%, and the fourth object is It was 73.2%, and the fifth object was 56.8%.
第4,5の対象物は、前後胴回り弾性体44の端部44aが見えにくく、第1〜3の対象物は、前後胴回り弾性体44の端部44aが見えやすかった。これら以外の繊維不織布についても同様の実験を行った結果、光透過率が75%よりも小さいと、端部44aが見えにくい。一方、光透過率が75%以上であれば、端部44aの視認が容易である。さらに、光透過率が83%以上であれば、端部44aの視認が一層容易である。
In the fourth and fifth objects, the
なお、おむつ1,100は、この発明の範囲で適宜変更することができ、上述した実施形態に限定されることはない。例えば、この発明は、おむつ1,100に限られず、排便トレーニングパンツ、失禁ブリーフ等に適用することもできる。
さらに、上述した実施形態ではパンツ型のおむつ1,100について説明しているが、いわゆるオープン型のおむつに適用することも可能である。
また、上述した実施形態には、内面シート41と外面シート42とは、いずれか一方のシートに塗布したホットメルト接着剤によって接合してもよいし内外面シート41,42の双方にそれぞれホットメルト接着剤を塗布して接合してもよい。また、内外面シート41,42は、ホットメルト接着剤等の接着剤で接合する必要はなく、例えばこれらの内外面シート41,42の間に熱融着シートを設け、この熱融着シートに熱を加えて接合してもよい。もちろん、このように熱を加えて接合する必要もなく、ソニックシールによって接合してもよい。
また、内外面シート41,42は、前胴回り部材6と後胴回り部材7とに分かれている必要はなく、前ウエスト域11から後ウエスト域12に亘る一連のシートを用いてもよい。
さらに、胴回り弾性体44に関する伸長倍率等の数値は、上述したものに限られず、適宜、変更することができる。
In addition, the
Furthermore, although embodiment mentioned above demonstrated the underpants type diaper 1,100, it is also possible to apply to what is called an open type diaper.
In the above-described embodiment, the
Further, the inner and
Furthermore, the numerical values such as the expansion ratio relating to the waistline
また、前後グラフィックシート51,52,151の非肌対向面の側には、非肌対向面の側から肌対向面の側に向けて凹む凹部を設けてもよい。
凹部を形成する一例としては、放電電極と、周面に多数の凸部を有する誘電体被覆ロールとから形成された表面処理装置を使用し、パルス性コロナ放電を繰り返すことにより処理する。放電電極と誘電体被覆ロールとは、一定の間隙を開けて互いに対向配置され、グラフィックシートをロールに密着させた状態でグラフィックシートの下面の側と放電電極との間にエアーギャップを設けながらグラフィックシートを通過させる。放電電極とロールの凸部との間に局所的な絶縁破壊が起こり、放電電極からロールの凸部に向かって放電が始まる。すると、凸部に放電された電流によりグラフィックシート51,52,151に凹部が形成される。
このようにグラフィックシート51,52,151に凹部を形成すれば、ホットメルト接着剤等による内外面シート41,42と、グラフィックシート51,52,151との接合を強固にすることができる。
Moreover, you may provide the recessed part dented from the non-skin opposing surface side toward the skin opposing surface side in the non-skin opposing surface side of the front and back
As an example of forming the concave portion, the surface treatment device formed from the discharge electrode and the dielectric coating roll having a large number of convex portions on the peripheral surface is used, and the treatment is performed by repeating pulse corona discharge. The discharge electrode and the dielectric coating roll are arranged to face each other with a certain gap, and the graphic sheet is provided with an air gap between the lower surface side of the graphic sheet and the discharge electrode while the graphic sheet is in close contact with the roll. Pass the sheet through. A local breakdown occurs between the discharge electrode and the convex portion of the roll, and discharge starts from the discharge electrode toward the convex portion of the roll. Then, concave portions are formed in the
If the concave portions are formed in the
なお、おむつ1,100を構成する部材には、特に明記されていない限りにおいて、本明細書に記載されている材料のほかに、この種の分野において通常用いられている公知の材料を制限なく用いることができる。
また、本明細書において使用されている「第1」および「第2」の用語は、同様の要素、位置等を単に区別するために用いてある。
In addition to the materials described in the present specification, the members constituting the
In addition, the terms “first” and “second” used in the present specification are merely used to distinguish similar elements, positions, and the like.
1 おむつ
31 吸液構造体
41 内面シート
42 外面シート
44 胴回り弾性体
44a 端部
51 前グラフィックシート(グラフィックシート)
52 後グラフィックシート(グラフィックシート)
54 前グラフィック(グラフィック)
55 後グラフィック(グラフィック)
51a 両側縁
52a 両側縁
71 第1ホットメルト接着剤(第1接着剤)
72 第2ホットメルト接着剤(第2接着剤)
151 グラフィックシート
154 中央部グラフィック
159 側部グラフィック
X 横方向
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
52 Rear graphic sheet (graphic sheet)
54 Previous graphic (graphic)
55 Rear graphic (graphic)
51a Both side edges 52a Both side edges 71 First hot melt adhesive (first adhesive)
72 Second hot melt adhesive (second adhesive)
151
Claims (2)
前記胴回り弾性体の端部が、前記グラフィックシートと前記外面シートとの間であって、前記グラフィックシートの外部からその両側縁を横切って前記グラフィックシートの内部にまで延びており、
前記グラフィックシートの前記非肌対向面の側は、前記非肌対向面の側から前記肌対向面の側へ向けて凹む凹部を有し、
前記内面シートと前記グラフィックシートとを接合する第1接着剤の塗布方向と、前記内面シートと前記吸液構造体とを接合する第2接着剤の塗布方向とが交差することを特徴とする前記おむつ。 An inner sheet positioned on the skin facing surface side, an outer sheet positioned on the non-skin facing surface side, the inner surface sheet having a skin facing surface and a non-skin facing surface; A waistline elastic body that is interposed between the outer surface sheets and extends in the lateral direction of the front and rear waistline members and has contractility, a non-elastic region in which the waistline elastic body is not provided, and a graphic that is visible from the outer surface sheet In a disposable diaper comprising a graphic sheet having a liquid absorbing structure,
An end portion of the waistline elastic body extends between the graphic sheet and the outer sheet, extends from the outside of the graphic sheet to the inside of the graphic sheet across both side edges thereof,
The side of the non-skin facing surface of the graphic sheet has a concave portion recessed toward the side of the non-skin-facing surface to the side of the skin-facing surface,
The application direction of the first adhesive that joins the inner surface sheet and the graphic sheet intersects the application direction of the second adhesive that joins the inner surface sheet and the liquid absorbing structure. Diapers.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015102950A JP6143807B2 (en) | 2015-05-20 | 2015-05-20 | Disposable diapers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015102950A JP6143807B2 (en) | 2015-05-20 | 2015-05-20 | Disposable diapers |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011045725A Division JP5754986B2 (en) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | Disposable diapers |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015144938A JP2015144938A (en) | 2015-08-13 |
JP6143807B2 true JP6143807B2 (en) | 2017-06-07 |
Family
ID=53889528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015102950A Active JP6143807B2 (en) | 2015-05-20 | 2015-05-20 | Disposable diapers |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6143807B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6404297B2 (en) * | 2016-10-21 | 2018-10-10 | 大王製紙株式会社 | Pants-type disposable diaper |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3560504B2 (en) * | 1999-06-29 | 2004-09-02 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable diapers |
JP3732459B2 (en) * | 2002-05-30 | 2006-01-05 | ユニ・チャーム株式会社 | Display element forming method |
JP4208602B2 (en) * | 2003-02-25 | 2009-01-14 | 花王株式会社 | Absorbent article and manufacturing method thereof |
JP4397338B2 (en) * | 2005-03-29 | 2010-01-13 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable diapers with patterned sheets |
JP5405761B2 (en) * | 2008-03-27 | 2014-02-05 | ユニ・チャーム株式会社 | Wearing article |
WO2009119195A1 (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-01 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable diaper |
-
2015
- 2015-05-20 JP JP2015102950A patent/JP6143807B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015144938A (en) | 2015-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5754986B2 (en) | Disposable diapers | |
JP5466787B2 (en) | Disposable diapers | |
US11660237B2 (en) | Absorbent article | |
JP4160807B2 (en) | Pants-type disposable wearing articles | |
JP4119718B2 (en) | Pants-type disposable diapers | |
AU2011208171B2 (en) | Pants-type disposable wearing article | |
US9381121B2 (en) | Disposable wearing article | |
WO2011090000A1 (en) | Disposable wearing article | |
EP3318229B1 (en) | Disposable diaper | |
PH12015502457B1 (en) | Absorbent article | |
JP6468960B2 (en) | Pants-type disposable diapers | |
JP6143807B2 (en) | Disposable diapers | |
JP2015147075A (en) | absorbent article | |
JP3217272U (en) | Absorbent articles | |
JP6072555B2 (en) | Disposable diapers | |
JP6478443B2 (en) | Pants-type disposable wearing articles | |
WO2019221274A1 (en) | Absorbent article and underpants-style absorbent article | |
JP2024072213A (en) | Absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150604 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6143807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |