[go: up one dir, main page]

JP6143006B2 - 食品多段積み梱包容器 - Google Patents

食品多段積み梱包容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6143006B2
JP6143006B2 JP2014024205A JP2014024205A JP6143006B2 JP 6143006 B2 JP6143006 B2 JP 6143006B2 JP 2014024205 A JP2014024205 A JP 2014024205A JP 2014024205 A JP2014024205 A JP 2014024205A JP 6143006 B2 JP6143006 B2 JP 6143006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
container
shelf
packaging container
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014024205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015151138A (ja
JP2015151138A5 (ja
Inventor
昌之 野坂
昌之 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMAKARA CO.,LTD.
Original Assignee
AMAKARA CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMAKARA CO.,LTD. filed Critical AMAKARA CO.,LTD.
Priority to JP2014024205A priority Critical patent/JP6143006B2/ja
Publication of JP2015151138A publication Critical patent/JP2015151138A/ja
Publication of JP2015151138A5 publication Critical patent/JP2015151138A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143006B2 publication Critical patent/JP6143006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、食品多段積み梱包容器に関するものである。
従来、食品容器を多段積みする支持具として下記特許文献1に記載のものがあった。
実用新案登録第3076996号
上記「特許文献1」に記載のものは食品容器自体を積み重ねるものであり、中身が見え ず、見栄えが悪かった。
上記の問題を解決するために本発明は、食品容器が載る底板と、底板の両側に折れ筋を介して設けられ、食品容器を保持する複数の開口部を有する側板とを備え、
前記開口部の縁部に折れ筋を介して棚板が設けられ、食品容器を梱包するとき、互いに対向する棚板同士が連結可能に構成されており、
最下段の食品容器を互いに対向する一対の前記開口部と前記底板とで支えるとともに、中上段の食品容器を互いに対向する他の一対の前記開口部と前記棚板とで支えることにより、複数の食器容器を互いに上下に間隔を開けて保持することを特徴とする。
第一発明、または第二発明によれば、側板に複数の開口部を設けていて食品容器自体を間隔を空けて多段積み出来るので、食品容器の中身を確認でき、見栄えも格段に向上させることが出来る。
本実施形態の食品多段積み梱包容器の展開状態の平面図である。 本実施形態の食品多段積み梱包容器の組み立て手順を示す(a)平面図 (b)側面図である。 本実施形態の食品多段積み梱包容器の組み立て状態を示す斜視図である。 本実施形態の食品多段積み梱包容器の使用状態を示す斜視図である。
図1〜図3に示すように、本実施形態の食品多段積み梱包容器10は、食品容器が載る底板1と、底板1の両側に折れ筋3を介して設けられ、食品容器を保持する複数の開口部4を有する側板2とを備えている。また、側板2の開口部4の縁部には、折れ筋5を介して棚板6が設けられている。本実施形態では、図1に示すように、ダンボ−ル紙製のほぼ長方形の板材に直線状の折れ筋3・5及び切れ目7を設けることによって、ほぼ円形の底板1と、ほぼ長方形状の側板2と、半円形状の棚板6とを形成している。
本実施形態の食品多段積み梱包容器10を使用する際には、まず図2(a)(b)に示すように各折れ筋5を谷折りしながら、各棚板6を起こす。このことにより側板2に計4つの開口部4が出来る。次に、図3に示すように、折れ筋3を谷折りしながら両側の側板2を立ち上げる。このことにより側板2に計2つの開口部4が出来る。また、このとき対向する棚板6同士が重なり合って連結可能に構成されているので、棚板6同士を例えば粘着テープ等により接着固定する。あるいは対向する棚板6の一方にスリットを設け、他方にこのスリットに差し込み可能な差し込み片を設けて棚板6同士を差し込み固定してもよい。あるいは各棚板6に面ファスナを設け、棚板6同士を固定してもよい。
そして、図4に示すように、本実施形態の食品多段積み梱包容器10の複数の開口部4に各食品容器Fを差し入れて保持する。
このように複数の食品容器Fを、独立した開口部4に互いに間隔を空けて保持できるので、食品容器Fの中身が見え、料理の見栄えが良くなり、食品容器F間の熱移動も防げ、料理の品質を保つことが出来る。さらに、本実施形態の食品多段積み梱包容器10は棚板6同士が連結されているので、複数の食品容器Fを安定に保持することが出来る。
上記実施形態では、食品多段積み梱包容器10をダンボール製板材で構成しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばその他の板紙や、合成樹脂製、金属製、木製、布製等の板材で構成してもよい。また、側板2の開口部4の数、形状等についても保持すべき食品容器Fの形状、大きさ等に応じて種々の設計変更が可能である。
1 底板
2 側板
3 折れ筋
4 開口部
5 折れ筋
6 棚板
7 切れ目
F 食品容器

Claims (1)

  1. 食品容器が載る底板と、底板の両側に折れ筋を介して設けられ、食品容器を保持する複数の開口部を有する側板とを備え、
    前記開口部の縁部に折れ筋を介して棚板が設けられ、食品容器を梱包するとき、互いに対向する棚板同士が連結可能に構成されており、
    最下段の食品容器を互いに対向する一対の前記開口部と前記底板とで支えるとともに、中上段の食品容器を互いに対向する他の一対の前記開口部と前記棚板とで支えることにより、複数の食器容器を互いに上下に間隔を開けて保持することを特徴とする食品多段積み梱包容器。
JP2014024205A 2014-02-12 2014-02-12 食品多段積み梱包容器 Active JP6143006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024205A JP6143006B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 食品多段積み梱包容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024205A JP6143006B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 食品多段積み梱包容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015151138A JP2015151138A (ja) 2015-08-24
JP2015151138A5 JP2015151138A5 (ja) 2016-12-28
JP6143006B2 true JP6143006B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=53893815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024205A Active JP6143006B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 食品多段積み梱包容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6143006B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444285U (ja) * 1977-09-01 1979-03-27
JPS60134721U (ja) * 1984-02-17 1985-09-07 興真乳業株式会社 カツプ食品用包装容器
JPS60161065U (ja) * 1984-04-04 1985-10-25 株式会社 誠協 包装用容器
JPH0728093Y2 (ja) * 1989-05-16 1995-06-28 トーイン株式会社 容器類の多段収納パッケージ
US6298992B1 (en) * 2000-09-06 2001-10-09 Chung-Piao Tsao Foldable food-and-beverage carrying device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015151138A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9474389B2 (en) Corrugated hutch
CN109475239A (zh) 堆叠餐具系统和方法
KR101589460B1 (ko) 컵 캐리어
US9061785B2 (en) Reusable pizza container and method for making the same
JP6143006B2 (ja) 食品多段積み梱包容器
CA2845446A1 (en) Stackable carrier
JP3168680U (ja) 輸送用トレー
TWM506112U (zh) 盒用隔板
JP3199167U (ja) 箱用シート
JP3196779U (ja) 収納補助具
JP2015151138A5 (ja)
KR200406265Y1 (ko) 접이식 종이 상자
KR200461201Y1 (ko) 피자 포장용 상자
US8381968B2 (en) Convertible food tray
KR101331145B1 (ko) 손잡이 수용홈이 구비된 포장박스
JP3200352U (ja) 封筒
JP3208116U (ja) 物品設置用箱及び物品設置用箱ユニット
JP3191853U (ja) Diyボックス
JP2017222374A (ja) 紙トレイ
US725226A (en) Separator for candy-pails.
UA130650U (uk) Упаковка
JP3177965U (ja) 包装袋用ダンボール製トレイ
JP2017217073A (ja) スタッキングトレー
JP3198090U (ja) 中箱及び当該中箱を用いた紙箱
JP3178660U (ja) 本棚兼用梱包箱

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250