JP6142820B2 - 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 - Google Patents
情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6142820B2 JP6142820B2 JP2014034818A JP2014034818A JP6142820B2 JP 6142820 B2 JP6142820 B2 JP 6142820B2 JP 2014034818 A JP2014034818 A JP 2014034818A JP 2014034818 A JP2014034818 A JP 2014034818A JP 6142820 B2 JP6142820 B2 JP 6142820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- information processing
- processing apparatus
- identification information
- destination device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Description
開示例を以下に列挙する。
[開示例1]
複数のネットワークのうちから通信対象として選択される通信対象ネットワークに含まれている複数のデバイスのうち、通信対象として選択される通信先デバイスと通信することが可能な情報処理装置に読込まれる情報処理プログラムであって、
前記情報処理装置は、前記複数のデバイスの各々と通信することが可能な通信インターフェースと、プロセッサと、記憶部と、を備えており、
前記プロセッサを、
前記複数のデバイスのうち前記通信先デバイスとして選択されたデバイスを識別する通信先デバイス識別情報と、前記通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、を前記記憶部に記憶させる第1の記憶制御手段と、
前記情報処理装置に現在設定されているネットワーク設定情報のうち、前記情報処理装置が接続するネットワークを識別する第2のネットワーク識別情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第1のネットワーク識別情報と一致しない不一致状態である場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第1画像を前記情報処理装置が備えている表示部に表示させ、前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記第1のネットワーク識別情報と一致する一致状態である場合には、前記第1画像とは異なる画像であっていずれのデバイスが前記通信先デバイスであるかを示す第2画像を前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
して機能させることが可能であることを特徴とする情報処理プログラム。
[開示例2]
前記情報処理装置の状態が、前記一致状態であるにもかかわらず、前記記憶部に記憶されている前記通信先デバイス識別情報によって識別される前記通信先デバイスが送信した情報を受信できない、という未受信状態である場合には、前記第1画像とも前記第2の画像とも異なる画像であって前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第3画像を前記表示部に表示させる第2表示制御手段として、前記プロセッサをさらに機能させることが可能であることを特徴とする開示例1に記載の情報処理プログラム。
[開示例3]
前記第1表示制御手段は、前記情報処理装置の状態が、前記一致状態である場合には、前記表示部の中央を含む領域であって、メイン画像を表示する領域であるメイン領域に並ぶ領域であって、前記メイン領域よりも小さなサイズであるサブ領域に、前記第2画像を表示させ、
前記第2表示制御手段は、前記情報処理装置の状態が、前記未受信状態である場合には、前記通信先デバイスを通信可能な状態に設定することを示唆する前記第3画像を、前記表示部の前記メイン領域に、前記サブ領域よりも大きなサイズで表示させることを特徴とする開示例2に記載の情報処理プログラム。
[開示例4]
前記通信インターフェースを介して通信情報を前記通信先デバイスと通信する第1の通信制御手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記未受信状態である場合には、前記第1の通信制御手段による通信実行を指示する第1入力を受け付けるための第1受付画像を、前記第1入力を受け付けることができないことを示す第1態様で、前記表示部の、前記メイン領域とも前記サブ領域とも異なる領域である第1受付画像領域に表示させる第3表示制御手段と、
して前記プロセッサをさらに機能させ、
前記第2表示制御手段は、前記情報処理装置の状態が、前記未受信状態である場合には、前記通信先デバイスが通信可能な状態に設定されたことを示す第2入力を受け付けるための第2受付画像を、前記第3画像として前記表示部の前記メイン領域に表示させ、
前記第3表示制御手段は、前記第1受付画像を前記第1態様で表示させた後に、前記第2受付画像を介して前記第2入力が受け付けられた場合に、前記第1受付画像を、前記第1態様とは異なる態様であって、前記第1入力を受け付けることができることを示す第2態様で表示することを特徴とする開示例2または3に記載の情報処理プログラム。
[開示例5]
前記通信インターフェースを介して通信情報を前記通信先デバイスと通信する第1の通信制御手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記未受信状態である場合には、前記第1の通信制御手段による通信実行を指示する第1入力を受け付けるための第1受付画像を、前記第1入力を受け付けることができないことを示す第1態様で、前記表示部の、前記メイン領域とも前記サブ領域とも異なる領域である第1受付画像領域に表示させる第3表示制御手段と、
して前記プロセッサをさらに機能させ、
前記第2表示制御手段は、前記情報処理装置の状態が、前記未受信状態である場合には、前記通信先デバイスが通信可能な状態に設定されたことを示す第2入力を受け付けるための第2受付画像を、前記第3画像として前記表示部の前記メイン領域に表示させ、
前記第3表示制御手段は、前記第1受付画像を前記第1態様で表示させた後に、前記情報処理装置の状態が、前記記憶部に記憶されている前記通信先デバイス識別情報によって識別される前記通信先デバイスが送信した情報を受信できた受信状態になった場合に、前記第1受付画像を、前記第1態様とは異なる態様であって、前記第1入力を受け付けることができることを示す第2態様で表示することを特徴とする開示例2または3に記載の情報処理プログラム。
[開示例6]
前記通信インターフェースを介して通信情報を前記通信先デバイスと通信する第1の通信制御手段と、
前記第2表示制御手段によって前記第3画像が表示された後に、前記通信先デバイスが送信した情報を前記通信インターフェースが受信したかを確認する処理を定期的に実行する第1の接続確認手段と、
して前記プロセッサをさらに機能させ、
前記第2表示制御手段は、前記第1の通信制御手段による通信実行を指示する第1入力を受け付けるための第1受付画像を、前記第1入力を受け付けることができないことを示す第1態様で前記表示部に表示させ、
前記第2表示制御手段は、前記第1の接続確認手段によって前記通信先デバイスが送信した情報を受信できたと判断されることに応じて、前記第1受付画像を、前記第1入力を受け付けることができることを示す前記第2態様で表示することを特徴とする開示例2または3に記載の情報処理プログラム。
[開示例7]
前記通信インターフェースが無効に設定がされている場合に、前記通信インターフェースを使用した通信を実行することができないことを示す画像を前記表示部に表示させる第4表示制御手段として前記プロセッサをさらに機能させることを特徴とする開示例1〜6の何れか1項に記載の情報処理プログラム。
[開示例8]
前記通信インターフェースが無効に設定されている場合に、前記通信インターフェースの設定を有効に変更する通信インターフェース制御手段として、前記プロセッサをさらに機能させ、
前記取得手段は、前記通信インターフェース制御手段によって前記通信インターフェースが有効に設定されたことに応じて、前記第2のネットワーク識別情報を前記通信インターフェースを介して取得することを特徴とする開示例1〜7の何れか1項に記載の情報処理プログラム。
[開示例9]
前記通信インターフェース制御手段は、前記情報処理装置の状態が、前記不一致状態である場合には、前記通信インターフェースの設定を無効に戻すことを特徴とする開示例8に記載の情報処理プログラム。
[開示例10]
前記複数のネットワークのうち、接続したことがある1以上のネットワークを識別する1以上の第3のネットワーク識別情報を前記記憶部に記憶させる第2の記憶制御手段と、
前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第3のネットワーク識別情報の何れとも一致しない場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第4画像を前記表示部に表示させる第5表示制御手段と、
して前記プロセッサをさらに機能させることを特徴とする開示例1〜9の何れか1項に記載の情報処理プログラム。
[開示例11]
前記通信インターフェースを介して通信情報を前記通信先デバイスと通信する第1の通信制御手段と、
前記第5表示制御手段によって前記第4画像が表示された後に、前記通信先デバイスが送信した情報を前記通信インターフェースが受信したかを確認する処理を定期的に実行する第2の接続確認手段と、
して前記プロセッサをさらに機能させ、
前記第5表示制御手段は、前記第2の接続確認手段によって前記通信先デバイスが送信した情報を受信できたと判断されることに応じて、前記通信先デバイスと通信することができることを示す画像を前記表示部に表示させることを特徴とする開示例10に記載の情報処理プログラム。
[開示例12]
前記複数のネットワークのうち、接続したことがある1以上のネットワークを識別する1以上の第3のネットワーク識別情報を前記記憶部に記憶させる第2の記憶制御手段と、
前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報とは異なる前記第3のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている場合に、前記第3のネットワーク識別情報の何れか1つによって識別される新たなネットワークに接続し、前記通信先デバイスが送信した情報を前記新たなネットワークを介して前記通信インターフェースが受信したか否かを確認する第3の接続確認手段と、
して前記プロセッサをさらに機能させることを特徴とする開示例1〜11の何れか1項に記載の情報処理プログラム。
[開示例13]
前記第1の記憶制御手段は、複数の用途の属性の各々に対応づけて、前記複数のデバイスの各々の前記通信先デバイス識別情報を前記記憶部にさらに記憶させ、
前記第1表示制御手段は、一の用途の属性を指定する属性指定操作を前記情報処理装置が備える操作部が受け付けている場合には、前記属性指定操作が指定した一の用途の属性に対応付けられている通信先デバイス識別情報によって識別される通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報とを比較することを特徴とする開示例1〜12の何れか1項に記載の情報処理プログラム。
[開示例14]
前記属性指定操作が指定した一の用途の属性に対応付けられている通信先デバイス識別情報によって識別される通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報とが異なる場合に、前記一の用途以外の他の用途の属性に対応付けられている通信先デバイス識別情報によって識別される特定通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報とを比較し、両者が一致する場合に、前記通信インターフェースを介した通信先を前記特定通信先デバイスに切り替える第2の通信制御手段として前記プロセッサをさらに機能させることを特徴とする開示例13に記載の情報処理プログラム。
[開示例15]
前記通信先デバイスと通信する通信情報を用いた処理の態様を示すプレビュー画像の前記表示部への表示を指示する第3入力を受け付ける入力受付手段として前記プロセッサをさらに機能させ、
前記取得手段および前記第1表示制御手段は、前記入力受付手段で前記第3入力が受け付けられたことに応じて実行されることを特徴とする開示例1〜14の何れか1項に記載の情報処理プログラム。
[開示例16]
前記取得手段および前記第1表示制御手段は、前記情報処理プログラムが前記情報処理装置で起動されたことに応じて実行されることを特徴とする開示例1〜14の何れか1項に記載の情報処理プログラム。
[開示例17]
複数のネットワークのうちから通信対象として選択される通信対象ネットワークに含まれている複数のデバイスのうち、通信対象として選択される通信先デバイスと通信することが可能な情報処理装置であって、
前記複数のデバイスの各々と通信することが可能な通信インターフェースと、
記憶部と、
前記複数のデバイスのうち前記通信先デバイスとして選択されたデバイスを識別する通信先デバイス識別情報と、前記通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、を前記記憶部に記憶させる第1の記憶制御手段と、
前記情報処理装置に現在設定されているネットワーク設定情報のうち、前記情報処理装置が接続するネットワークを識別する第2のネットワーク識別情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第1のネットワーク識別情報と一致しない不一致状態である場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第1画像を前記情報処理装置が備えている表示部に表示させ、前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記第1のネットワーク識別情報と一致する一致状態である場合には、前記第1画像とは異なる画像であっていずれのデバイスが前記通信先デバイスであるかを示す第2画像を前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
[開示例18]
複数のネットワークのうちから通信対象として選択される通信対象ネットワークに含まれている複数のデバイスのうち、通信対象として選択される通信先デバイスと通信することが可能な情報処理装置の制御方法であって、
前記情報処理装置は、前記複数のデバイスの各々と通信することが可能な通信インターフェースと、プロセッサと、記憶部と、を備えており、
前記複数のデバイスのうち前記通信先デバイスとして選択されたデバイスを識別する通信先デバイス識別情報と、前記通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、を前記記憶部に記憶させる第1の記憶制御ステップと、
前記情報処理装置に現在設定されているネットワーク設定情報のうち、前記情報処理装置が接続するネットワークを識別する第2のネットワーク識別情報を取得する取得ステップと、
前記情報処理装置の状態が、前記取得ステップで取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第1のネットワーク識別情報と一致しない不一致状態である場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第1画像を前記情報処理装置が備えている表示部に表示させ、前記情報処理装置の状態が、前記取得ステップで取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記第1のネットワーク識別情報と一致する一致状態である場合には、前記第1画像とは異なる画像であっていずれのデバイスが前記通信先デバイスであるかを示す第2画像を前記表示部に表示させる第1表示制御ステップと、
を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
図1は、ネットワーク10の構成を示すブロック図である。ネットワーク10は、情報処理装置100、インクジェットMFP201〜203および207および208、カラーレーザープリンタ204および209、スキャナ205および206および210、アクセスポイント500および501、を備える。情報処理装置100は、第1無線通信I/F131を介して、第1無線通信151により、アクセスポイント500または501と通信を行う。第1無線通信151の一例としては、無線LANの一種であるWi−Fi(Wi-Fi Allianceの登録商標)が挙げられる。第1無線通信I/F131は、オペレーティングシステム124によって、有効または無効に設定することができる。第1無線通信I/F131が使用できない状態に設定されている場合には、情報処理装置100は、第1無線通信151を実行することはできない。
情報処理装置100は、例えば携帯電話や携帯端末装置などの携帯型の装置である。情報処理装置100は、表示手段102、タッチパネル103、入力I/F104、第1無線通信I/F131、第2無線通信I/F132、CPU106、RAM108、記憶部109などを備えており、これらは入出力ポート110を介して互いに接続されている。
以下、プリント&スキャンアプリケーション121に従いCPU106が各部を制御する処理について説明する。プリント&スキャンアプリケーション121が起動されると、図2のメインスレッドが開始される。
図8のフローを用いて、接続確認スレッドの処理内容を説明する。S124においてCPU106は、写真印刷611、ウェブ印刷612、スキャン613、の3種類の用途のうちから、実行する用途が選択済みであるか否かを判断する。具体的には、図2のS190における判断の結果が、用途の選択がユーザによって行われた、という結果であったかどうかを判断する。肯定判断される場合(S124:YES)には、S152へ進む。
本明細書に記載されているプリント&スキャンアプリケーション121等によれば、情報処理装置100の通信圏内に、デフォルトデバイスが存在していない場合(S210:NO)には、デフォルトデバイスと通信することができないことを示す第1のプレビュー画面SR1(図9、処理ステータス情報D1を参照)を表示手段102に表示することができる(S230)。また、情報処理装置100の通信圏内に、デフォルトデバイスが存在している場合(S210:YES)には、デフォルトデバイスを示す第2のプレビュー画面SR2(図10、デフォルトデバイス情報D2を参照)を表示手段102に表示することができる(S255)。これにより、情報処理装置100の通信圏内に通信先デバイスが存在しているか否かをユーザに認識させることが可能となる。
S225において否定判断される場合(S225:NO)には、S230aへ進むとしてもよい。S230aにおいてCPU106は、第5のプレビュー画面を表示してもよい。図13に、第5のプレビュー画面SR5の表示例を示す。第5のプレビュー画面SR5には、通信ステータス情報D5、デフォルトデバイス情報D6、処理実行ボタンB1a、が含まれている。通信ステータス情報D5は、デフォルトデバイスが情報処理装置100の通信圏外に存在することを示す画像である。通信ステータス情報D5は、例えば「WiFi圏外」という文字列を含んでいてもよい。デフォルトデバイス情報D6は、通信先のデバイスであるデフォルトデバイスを識別するための情報(例:型番)である。処理実行ボタンB1aは、処理実行命令の入力を受け付けることができないことを表示するためのボタンである。
S536において、デフォルトデバイスが通信可能な状態に設定されたか否かを判断する方法は、様々な方法であってよい。例えば、デフォルトデバイスが送信した各種の情報を、第1無線通信I/F131が受信したか否かを、定期的に確認するとしてもよい。処理の詳細内容は、S205において説明済みであるため、ここでは説明を省略する。そして、デフォルトデバイスが送信した各種の情報を受信したことに応じて、S537へ進むとしてもよい。これにより、ユーザにOKボタンB4をタッチさせる必要がないため、情報処理装置100の操作性を高めることができる。
S210で説明した、情報処理装置100の通信圏内にデフォルトデバイスが存在しているか否かを判断する確認処理は、処理の何れの段階においても実行することができる。例えば、S180においてプリント&スキャンアプリケーション121の起動処理が開始されたことに応じて、当該確認処理が開始されるとしてもよい。この場合、S190における用途の選択が実行される前段階であるため、写真印刷611、ウェブ印刷612、スキャン613、のそれぞれのデフォルトデバイスに対して、当該確認処理が実行されるとしてもよい。
図4のS210において肯定判断される場合(S210:YES)には、S255aへ進んでもよい。S255aの内容は、前述のS255と同様であるため、説明を省略する。そして、S255aの次に、図6のS556へ進んでもよい。これにより、S210において肯定判断される場合に、接続確認スレッド(S260)を起動しないように制御することができる。
S235において、テーブルTB1に記憶されている複数種類のSSIDのうちから、第2のSSIDとは異なる何れかのSSIDを選択する方法は、様々であってよい。例えば、複数種類のSSIDの各々がテーブルTB1に記憶された日時を示す日時情報が、テーブルTB1に記憶されていてもよい。そして、直近にテーブルTB1に記憶されたSSIDから順番に選択されるとしてもよい。
Claims (23)
- 複数のネットワークのうちから通信対象として選択される通信対象ネットワークに含まれている複数のデバイスのうち、通信対象として選択される通信先デバイスと通信することが可能な情報処理装置に読込まれる情報処理プログラムであって、
前記情報処理装置は、前記複数のデバイスの各々と通信することが可能な通信インターフェースと、プロセッサと、記憶部と、を備えており、
前記プロセッサを、
前記複数のデバイスのうち前記通信先デバイスとして選択されたデバイスを識別する通信先デバイス識別情報と、前記通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、を前記記憶部に記憶させる第1の記憶制御手段と、
前記情報処理装置に現在設定されているネットワーク設定情報のうち、前記情報処理装置が接続するネットワークを識別する第2のネットワーク識別情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第1のネットワーク識別情報と一致しない不一致状態である場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第1画像を前記情報処理装置が備えている表示部に表示させ、前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記第1のネットワーク識別情報と一致する一致状態である場合には、前記第1画像とは異なる画像であっていずれのデバイスが前記通信先デバイスであるかを示す第2画像を前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記一致状態であるにもかかわらず、前記記憶部に記憶されている前記通信先デバイス識別情報によって識別される前記通信先デバイスが送信した情報を受信できない、という未受信状態である場合には、前記第1画像とも前記第2画像とも異なる画像であって前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第3画像を前記表示部に表示させる第2表示制御手段と、
して機能させることが可能であることを特徴とする情報処理プログラム。 - 前記第1表示制御手段は、前記情報処理装置の状態が、前記一致状態である場合には、前記表示部の中央を含む領域であって、メイン画像を表示する領域であるメイン領域に並ぶ領域であって、前記メイン領域よりも小さなサイズであるサブ領域に、前記第2画像を表示させ、
前記第2表示制御手段は、前記情報処理装置の状態が、前記未受信状態である場合には、前記通信先デバイスを通信可能な状態に設定することを示唆する前記第3画像を、前記表示部の前記メイン領域に、前記サブ領域よりも大きなサイズで表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理プログラム。 - 前記通信インターフェースを介して通信情報を前記通信先デバイスと通信する第1の通信制御手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記未受信状態である場合には、前記第1の通信制御手段による通信実行を指示する第1入力を受け付けるための第1受付画像を、前記第1入力を受け付けることができないことを示す第1態様で、前記表示部の、前記メイン領域とも前記サブ領域とも異なる領域である第1受付画像領域に表示させる第3表示制御手段と、
して前記プロセッサをさらに機能させ、
前記第2表示制御手段は、前記情報処理装置の状態が、前記未受信状態である場合には、前記通信先デバイスが通信可能な状態に設定されたことを示す第2入力を受け付けるための第2受付画像を、前記第3画像として前記表示部の前記メイン領域に表示させ、
前記第3表示制御手段は、前記第1受付画像を前記第1態様で表示させた後に、前記第2受付画像を介して前記第2入力が受け付けられた場合に、前記第1受付画像を、前記第1態様とは異なる態様であって、前記第1入力を受け付けることができることを示す第2態様で表示することを特徴とする請求項2に記載の情報処理プログラム。 - 前記通信インターフェースを介して通信情報を前記通信先デバイスと通信する第1の通信制御手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記未受信状態である場合には、前記第1の通信制御手段による通信実行を指示する第1入力を受け付けるための第1受付画像を、前記第1入力を受け付けることができないことを示す第1態様で、前記表示部の、前記メイン領域とも前記サブ領域とも異なる領域である第1受付画像領域に表示させる第3表示制御手段と、
して前記プロセッサをさらに機能させ、
前記第2表示制御手段は、前記情報処理装置の状態が、前記未受信状態である場合には、前記通信先デバイスが通信可能な状態に設定されたことを示す第2入力を受け付けるための第2受付画像を、前記第3画像として前記表示部の前記メイン領域に表示させ、
前記第3表示制御手段は、前記第1受付画像を前記第1態様で表示させた後に、前記情報処理装置の状態が、前記記憶部に記憶されている前記通信先デバイス識別情報によって識別される前記通信先デバイスが送信した情報を受信できた受信状態になった場合に、前記第1受付画像を、前記第1態様とは異なる態様であって、前記第1入力を受け付けることができることを示す第2態様で表示することを特徴とする請求項2に記載の情報処理プログラム。 - 前記通信インターフェースを介して通信情報を前記通信先デバイスと通信する第1の通信制御手段と、
前記第2表示制御手段によって前記第3画像が表示された後に、前記通信先デバイスが送信した情報を前記通信インターフェースが受信したかを確認する処理を定期的に実行する第1の接続確認手段と、
して前記プロセッサをさらに機能させ、
前記第2表示制御手段は、前記第1の通信制御手段による通信実行を指示する第1入力を受け付けるための第1受付画像を、前記第1入力を受け付けることができないことを示す第1態様で前記表示部に表示させ、
前記第2表示制御手段は、前記第1の接続確認手段によって前記通信先デバイスが送信した情報を受信できたと判断されることに応じて、前記第1受付画像を、前記第1態様とは異なる態様であって、前記第1入力を受け付けることができることを示す第2態様で表示することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理プログラム。 - 複数のネットワークのうちから通信対象として選択される通信対象ネットワークに含まれている複数のデバイスのうち、通信対象として選択される通信先デバイスと通信することが可能な情報処理装置に読込まれる情報処理プログラムであって、
前記情報処理装置は、前記複数のデバイスの各々と通信することが可能な通信インターフェースと、プロセッサと、記憶部と、を備えており、
前記プロセッサを、
前記複数のデバイスのうち前記通信先デバイスとして選択されたデバイスを識別する通信先デバイス識別情報と、前記通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、を前記記憶部に記憶させる第1の記憶制御手段と、
前記情報処理装置に現在設定されているネットワーク設定情報のうち、前記情報処理装置が接続するネットワークを識別する第2のネットワーク識別情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第1のネットワーク識別情報と一致しない不一致状態である場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第1画像を前記情報処理装置が備えている表示部に表示させ、前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記第1のネットワーク識別情報と一致する一致状態である場合には、前記第1画像とは異なる画像であっていずれのデバイスが前記通信先デバイスであるかを示す第2画像を前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
前記通信インターフェースが無効に設定がされている場合に、前記通信インターフェースを使用した通信を実行することができないことを示す画像を前記表示部に表示させる第4表示制御手段と、
して機能させることが可能であることを特徴とする情報処理プログラム。 - 複数のネットワークのうちから通信対象として選択される通信対象ネットワークに含まれている複数のデバイスのうち、通信対象として選択される通信先デバイスと通信することが可能な情報処理装置に読込まれる情報処理プログラムであって、
前記情報処理装置は、前記複数のデバイスの各々と通信することが可能な通信インターフェースと、プロセッサと、記憶部と、を備えており、
前記プロセッサを、
前記複数のデバイスのうち前記通信先デバイスとして選択されたデバイスを識別する通信先デバイス識別情報と、前記通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、を前記記憶部に記憶させる第1の記憶制御手段と、
前記情報処理装置に現在設定されているネットワーク設定情報のうち、前記情報処理装置が接続するネットワークを識別する第2のネットワーク識別情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第1のネットワーク識別情報と一致しない不一致状態である場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第1画像を前記情報処理装置が備えている表示部に表示させ、前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記第1のネットワーク識別情報と一致する一致状態である場合には、前記第1画像とは異なる画像であっていずれのデバイスが前記通信先デバイスであるかを示す第2画像を前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
前記通信インターフェースが無効に設定されている場合に、前記通信インターフェースの設定を有効に変更する通信インターフェース制御手段と、
して機能させることが可能であり、
前記取得手段は、前記通信インターフェース制御手段によって前記通信インターフェースが有効に設定されたことに応じて、前記第2のネットワーク識別情報を前記通信インターフェースを介して取得することを特徴とする情報処理プログラム。 - 前記通信インターフェース制御手段は、前記情報処理装置の状態が、前記不一致状態である場合には、前記通信インターフェースの設定を無効に戻すことを特徴とする請求項7に記載の情報処理プログラム。
- 複数のネットワークのうちから通信対象として選択される通信対象ネットワークに含まれている複数のデバイスのうち、通信対象として選択される通信先デバイスと通信することが可能な情報処理装置に読込まれる情報処理プログラムであって、
前記情報処理装置は、前記複数のデバイスの各々と通信することが可能な通信インターフェースと、プロセッサと、記憶部と、を備えており、
前記プロセッサを、
前記複数のデバイスのうち前記通信先デバイスとして選択されたデバイスを識別する通信先デバイス識別情報と、前記通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、を前記記憶部に記憶させる第1の記憶制御手段と、
前記情報処理装置に現在設定されているネットワーク設定情報のうち、前記情報処理装置が接続するネットワークを識別する第2のネットワーク識別情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第1のネットワーク識別情報と一致しない不一致状態である場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第1画像を前記情報処理装置が備えている表示部に表示させ、前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記第1のネットワーク識別情報と一致する一致状態である場合には、前記第1画像とは異なる画像であっていずれのデバイスが前記通信先デバイスであるかを示す第2画像を前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
前記複数のネットワークのうち、接続したことがある1以上のネットワークを識別する1以上の第3のネットワーク識別情報を前記記憶部に記憶させる第2の記憶制御手段と、
前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第3のネットワーク識別情報の何れとも一致しない場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第4画像を前記表示部に表示させる第5表示制御手段と、
して機能させることが可能であることを特徴とする情報処理プログラム。 - 前記通信インターフェースを介して通信情報を前記通信先デバイスと通信する第1の通信制御手段と、
前記第5表示制御手段によって前記第4画像が表示された後に、前記通信先デバイスが送信した情報を前記通信インターフェースが受信したかを確認する処理を定期的に実行する第2の接続確認手段と、
して前記プロセッサをさらに機能させ、
前記第5表示制御手段は、前記第2の接続確認手段によって前記通信先デバイスが送信した情報を受信できたと判断されることに応じて、前記通信先デバイスと通信することができることを示す画像を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項9に記載の情報処理プログラム。 - 複数のネットワークのうちから通信対象として選択される通信対象ネットワークに含まれている複数のデバイスのうち、通信対象として選択される通信先デバイスと通信することが可能な情報処理装置に読込まれる情報処理プログラムであって、
前記情報処理装置は、前記複数のデバイスの各々と通信することが可能な通信インターフェースと、プロセッサと、記憶部と、を備えており、
前記プロセッサを、
前記複数のデバイスのうち前記通信先デバイスとして選択されたデバイスを識別する通信先デバイス識別情報と、前記通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、を前記記憶部に記憶させる第1の記憶制御手段と、
前記情報処理装置に現在設定されているネットワーク設定情報のうち、前記情報処理装置が接続するネットワークを識別する第2のネットワーク識別情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第1のネットワーク識別情報と一致しない不一致状態である場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第1画像を前記情報処理装置が備えている表示部に表示させ、前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記第1のネットワーク識別情報と一致する一致状態である場合には、前記第1画像とは異なる画像であっていずれのデバイスが前記通信先デバイスであるかを示す第2画像を前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
前記複数のネットワークのうち、接続したことがある1以上のネットワークを識別する1以上の第3のネットワーク識別情報を前記記憶部に記憶させる第2の記憶制御手段と、
前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報とは異なる前記第3のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている場合に、前記第3のネットワーク識別情報の何れか1つによって識別される新たなネットワークに接続し、前記通信先デバイスが送信した情報を前記新たなネットワークを介して前記通信インターフェースが受信したか否かを確認する第3の接続確認手段と、
して機能させることが可能であることを特徴とする情報処理プログラム。 - 複数のネットワークのうちから通信対象として選択される通信対象ネットワークに含まれている複数のデバイスのうち、通信対象として選択される通信先デバイスと通信することが可能な情報処理装置に読込まれる情報処理プログラムであって、
前記情報処理装置は、前記複数のデバイスの各々と通信することが可能な通信インターフェースと、プロセッサと、記憶部と、を備えており、
前記プロセッサを、
前記複数のデバイスのうち前記通信先デバイスとして選択されたデバイスを識別する通信先デバイス識別情報と、前記通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、を前記記憶部に記憶させる第1の記憶制御手段と、
前記情報処理装置に現在設定されているネットワーク設定情報のうち、前記情報処理装置が接続するネットワークを識別する第2のネットワーク識別情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第1のネットワーク識別情報と一致しない不一致状態である場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第1画像を前記情報処理装置が備えている表示部に表示させ、前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記第1のネットワーク識別情報と一致する一致状態である場合には、前記第1画像とは異なる画像であっていずれのデバイスが前記通信先デバイスであるかを示す第2画像を前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
して機能させることが可能であり、
前記第1の記憶制御手段は、複数の用途の属性の各々に対応づけて、前記複数のデバイスの各々の前記通信先デバイス識別情報を前記記憶部にさらに記憶させ、
前記第1表示制御手段は、一の用途の属性を指定する属性指定操作を前記情報処理装置が備える操作部が受け付けている場合には、前記属性指定操作が指定した一の用途の属性に対応付けられている通信先デバイス識別情報によって識別される通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報とを比較することを特徴とする情報処理プログラム。 - 前記属性指定操作が指定した一の用途の属性に対応付けられている通信先デバイス識別情報によって識別される通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報とが異なる場合に、前記一の用途以外の他の用途の属性に対応付けられている通信先デバイス識別情報によって識別される特定通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報とを比較し、両者が一致する場合に、前記通信インターフェースを介した通信先を前記特定通信先デバイスに切り替える第2の通信制御手段として前記プロセッサをさらに機能させることを特徴とする請求項12に記載の情報処理プログラム。
- 複数のネットワークのうちから通信対象として選択される通信対象ネットワークに含まれている複数のデバイスのうち、通信対象として選択される通信先デバイスと通信することが可能な情報処理装置に読込まれる情報処理プログラムであって、
前記情報処理装置は、前記複数のデバイスの各々と通信することが可能な通信インターフェースと、プロセッサと、記憶部と、を備えており、
前記プロセッサを、
前記複数のデバイスのうち前記通信先デバイスとして選択されたデバイスを識別する通信先デバイス識別情報と、前記通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、を前記記憶部に記憶させる第1の記憶制御手段と、
前記情報処理装置に現在設定されているネットワーク設定情報のうち、前記情報処理装置が接続するネットワークを識別する第2のネットワーク識別情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第1のネットワーク識別情報と一致しない不一致状態である場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第1画像を前記情報処理装置が備えている表示部に表示させ、前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記第1のネットワーク識別情報と一致する一致状態である場合には、前記第1画像とは異なる画像であっていずれのデバイスが前記通信先デバイスであるかを示す第2画像を前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
前記通信先デバイスと通信する通信情報を用いた処理の態様を示すプレビュー画像の前記表示部への表示を指示する第3入力を受け付ける入力受付手段と、
して機能させることが可能であり、
前記取得手段および前記第1表示制御手段は、前記入力受付手段で前記第3入力が受け付けられたことに応じて実行されることを特徴とする情報処理プログラム。 - 複数のネットワークのうちから通信対象として選択される通信対象ネットワークに含まれている複数のデバイスのうち、通信対象として選択される通信先デバイスと通信することが可能な情報処理装置に読込まれる情報処理プログラムであって、
前記情報処理装置は、前記複数のデバイスの各々と通信することが可能な通信インターフェースと、プロセッサと、記憶部と、を備えており、
前記プロセッサを、
前記複数のデバイスのうち前記通信先デバイスとして選択されたデバイスを識別する通信先デバイス識別情報と、前記通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、を前記記憶部に記憶させる第1の記憶制御手段と、
前記情報処理装置に現在設定されているネットワーク設定情報のうち、前記情報処理装置が接続するネットワークを識別する第2のネットワーク識別情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第1のネットワーク識別情報と一致しない不一致状態である場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第1画像を前記情報処理装置が備えている表示部に表示させ、前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記第1のネットワーク識別情報と一致する一致状態である場合には、前記第1画像とは異なる画像であっていずれのデバイスが前記通信先デバイスであるかを示す第2画像を前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
して機能させることが可能であり、
前記取得手段および前記第1表示制御手段は、前記情報処理プログラムが前記情報処理装置で起動されたことに応じて実行されることを特徴とする情報処理プログラム。 - 複数のネットワークのうちから通信対象として選択される通信対象ネットワークに含まれている複数のデバイスのうち、通信対象として選択される通信先デバイスと通信することが可能な情報処理装置であって、
前記複数のデバイスの各々と通信することが可能な通信インターフェースと、
記憶部と、
前記複数のデバイスのうち前記通信先デバイスとして選択されたデバイスを識別する通信先デバイス識別情報と、前記通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、を前記記憶部に記憶させる第1の記憶制御手段と、
前記情報処理装置に現在設定されているネットワーク設定情報のうち、前記情報処理装置が接続するネットワークを識別する第2のネットワーク識別情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第1のネットワーク識別情報と一致しない不一致状態である場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第1画像を前記情報処理装置が備えている表示部に表示させ、前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記第1のネットワーク識別情報と一致する一致状態である場合には、前記第1画像とは異なる画像であっていずれのデバイスが前記通信先デバイスであるかを示す第2画像を前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記一致状態であるにもかかわらず、前記記憶部に記憶されている前記通信先デバイス識別情報によって識別される前記通信先デバイスが送信した情報を受信できない、という未受信状態である場合には、前記第1画像とも前記第2画像とも異なる画像であって前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第3画像を前記表示部に表示させる第2表示制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 複数のネットワークのうちから通信対象として選択される通信対象ネットワークに含まれている複数のデバイスのうち、通信対象として選択される通信先デバイスと通信することが可能な情報処理装置であって、
前記複数のデバイスの各々と通信することが可能な通信インターフェースと、
記憶部と、
前記複数のデバイスのうち前記通信先デバイスとして選択されたデバイスを識別する通信先デバイス識別情報と、前記通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、を前記記憶部に記憶させる第1の記憶制御手段と、
前記情報処理装置に現在設定されているネットワーク設定情報のうち、前記情報処理装置が接続するネットワークを識別する第2のネットワーク識別情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第1のネットワーク識別情報と一致しない不一致状態である場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第1画像を前記情報処理装置が備えている表示部に表示させ、前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記第1のネットワーク識別情報と一致する一致状態である場合には、前記第1画像とは異なる画像であっていずれのデバイスが前記通信先デバイスであるかを示す第2画像を前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
前記通信インターフェースが無効に設定がされている場合に、前記通信インターフェースを使用した通信を実行することができないことを示す画像を前記表示部に表示させる第4表示制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 複数のネットワークのうちから通信対象として選択される通信対象ネットワークに含まれている複数のデバイスのうち、通信対象として選択される通信先デバイスと通信することが可能な情報処理装置であって、
前記複数のデバイスの各々と通信することが可能な通信インターフェースと、
記憶部と、
前記複数のデバイスのうち前記通信先デバイスとして選択されたデバイスを識別する通信先デバイス識別情報と、前記通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、を前記記憶部に記憶させる第1の記憶制御手段と、
前記情報処理装置に現在設定されているネットワーク設定情報のうち、前記情報処理装置が接続するネットワークを識別する第2のネットワーク識別情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第1のネットワーク識別情報と一致しない不一致状態である場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第1画像を前記情報処理装置が備えている表示部に表示させ、前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記第1のネットワーク識別情報と一致する一致状態である場合には、前記第1画像とは異なる画像であっていずれのデバイスが前記通信先デバイスであるかを示す第2画像を前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
前記通信インターフェースが無効に設定されている場合に、前記通信インターフェースの設定を有効に変更する通信インターフェース制御手段と、
を備え、
前記取得手段は、前記通信インターフェース制御手段によって前記通信インターフェースが有効に設定されたことに応じて、前記第2のネットワーク識別情報を前記通信インターフェースを介して取得することを特徴とする情報処理装置。 - 複数のネットワークのうちから通信対象として選択される通信対象ネットワークに含まれている複数のデバイスのうち、通信対象として選択される通信先デバイスと通信することが可能な情報処理装置であって、
前記複数のデバイスの各々と通信することが可能な通信インターフェースと、
記憶部と、
前記複数のデバイスのうち前記通信先デバイスとして選択されたデバイスを識別する通信先デバイス識別情報と、前記通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、を前記記憶部に記憶させる第1の記憶制御手段と、
前記情報処理装置に現在設定されているネットワーク設定情報のうち、前記情報処理装置が接続するネットワークを識別する第2のネットワーク識別情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第1のネットワーク識別情報と一致しない不一致状態である場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第1画像を前記情報処理装置が備えている表示部に表示させ、前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記第1のネットワーク識別情報と一致する一致状態である場合には、前記第1画像とは異なる画像であっていずれのデバイスが前記通信先デバイスであるかを示す第2画像を前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
前記複数のネットワークのうち、接続したことがある1以上のネットワークを識別する1以上の第3のネットワーク識別情報を前記記憶部に記憶させる第2の記憶制御手段と、
前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第3のネットワーク識別情報の何れとも一致しない場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第4画像を前記表示部に表示させる第5表示制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 複数のネットワークのうちから通信対象として選択される通信対象ネットワークに含まれている複数のデバイスのうち、通信対象として選択される通信先デバイスと通信することが可能な情報処理装置であって、
前記複数のデバイスの各々と通信することが可能な通信インターフェースと、
記憶部と、
前記複数のデバイスのうち前記通信先デバイスとして選択されたデバイスを識別する通信先デバイス識別情報と、前記通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、を前記記憶部に記憶させる第1の記憶制御手段と、
前記情報処理装置に現在設定されているネットワーク設定情報のうち、前記情報処理装置が接続するネットワークを識別する第2のネットワーク識別情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第1のネットワーク識別情報と一致しない不一致状態である場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第1画像を前記情報処理装置が備えている表示部に表示させ、前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記第1のネットワーク識別情報と一致する一致状態である場合には、前記第1画像とは異なる画像であっていずれのデバイスが前記通信先デバイスであるかを示す第2画像を前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
前記複数のネットワークのうち、接続したことがある1以上のネットワークを識別する1以上の第3のネットワーク識別情報を前記記憶部に記憶させる第2の記憶制御手段と、
前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報とは異なる前記第3のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている場合に、前記第3のネットワーク識別情報の何れか1つによって識別される新たなネットワークに接続し、前記通信先デバイスが送信した情報を前記新たなネットワークを介して前記通信インターフェースが受信したか否かを確認する第3の接続確認手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 複数のネットワークのうちから通信対象として選択される通信対象ネットワークに含まれている複数のデバイスのうち、通信対象として選択される通信先デバイスと通信することが可能な情報処理装置であって、
前記複数のデバイスの各々と通信することが可能な通信インターフェースと、
記憶部と、
前記複数のデバイスのうち前記通信先デバイスとして選択されたデバイスを識別する通信先デバイス識別情報と、前記通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、を前記記憶部に記憶させる第1の記憶制御手段と、
前記情報処理装置に現在設定されているネットワーク設定情報のうち、前記情報処理装置が接続するネットワークを識別する第2のネットワーク識別情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第1のネットワーク識別情報と一致しない不一致状態である場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第1画像を前記情報処理装置が備えている表示部に表示させ、前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記第1のネットワーク識別情報と一致する一致状態である場合には、前記第1画像とは異なる画像であっていずれのデバイスが前記通信先デバイスであるかを示す第2画像を前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
を備え、
前記第1の記憶制御手段は、複数の用途の属性の各々に対応づけて、前記複数のデバイスの各々の前記通信先デバイス識別情報を前記記憶部にさらに記憶させ、
前記第1表示制御手段は、一の用途の属性を指定する属性指定操作を前記情報処理装置が備える操作部が受け付けている場合には、前記属性指定操作が指定した一の用途の属性に対応付けられている通信先デバイス識別情報によって識別される通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報とを比較することを特徴とする情報処理装置。 - 複数のネットワークのうちから通信対象として選択される通信対象ネットワークに含まれている複数のデバイスのうち、通信対象として選択される通信先デバイスと通信することが可能な情報処理装置であって、
前記複数のデバイスの各々と通信することが可能な通信インターフェースと、
記憶部と、
前記複数のデバイスのうち前記通信先デバイスとして選択されたデバイスを識別する通信先デバイス識別情報と、前記通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、を前記記憶部に記憶させる第1の記憶制御手段と、
前記情報処理装置に現在設定されているネットワーク設定情報のうち、前記情報処理装置が接続するネットワークを識別する第2のネットワーク識別情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第1のネットワーク識別情報と一致しない不一致状態である場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第1画像を前記情報処理装置が備えている表示部に表示させ、前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記第1のネットワーク識別情報と一致する一致状態である場合には、前記第1画像とは異なる画像であっていずれのデバイスが前記通信先デバイスであるかを示す第2画像を前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
前記通信先デバイスと通信する通信情報を用いた処理の態様を示すプレビュー画像の前記表示部への表示を指示する第3入力を受け付ける入力受付手段と、
を備え、
前記取得手段および前記第1表示制御手段は、前記入力受付手段で前記第3入力が受け付けられたことに応じて実行されることを特徴とする情報処理装置。 - 複数のネットワークのうちから通信対象として選択される通信対象ネットワークに含まれている複数のデバイスのうち、通信対象として選択される通信先デバイスと通信することが可能な情報処理装置であって、
前記複数のデバイスの各々と通信することが可能な通信インターフェースと、
前記情報処理装置に読込まれる情報処理プログラムを記憶している記憶部と、
前記複数のデバイスのうち前記通信先デバイスとして選択されたデバイスを識別する通信先デバイス識別情報と、前記通信先デバイスが属しているネットワークを識別する第1のネットワーク識別情報と、を前記記憶部に記憶させる第1の記憶制御手段と、
前記情報処理装置に現在設定されているネットワーク設定情報のうち、前記情報処理装置が接続するネットワークを識別する第2のネットワーク識別情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記記憶部に記憶されている前記第1のネットワーク識別情報と一致しない不一致状態である場合には、前記通信先デバイスと通信することができないことを示す第1画像を前記情報処理装置が備えている表示部に表示させ、前記情報処理装置の状態が、前記取得手段で取得した前記第2のネットワーク識別情報が前記第1のネットワーク識別情報と一致する一致状態である場合には、前記第1画像とは異なる画像であっていずれのデバイスが前記通信先デバイスであるかを示す第2画像を前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
を備え、
前記取得手段および前記第1表示制御手段は、前記情報処理プログラムが前記情報処理装置で起動されたことに応じて実行されることを特徴とする情報処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014034818A JP6142820B2 (ja) | 2014-02-26 | 2014-02-26 | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 |
US14/632,538 US10289368B2 (en) | 2013-06-18 | 2015-02-26 | Non-transitory computer-readable storage medium storing computer-readable instructions for causing information processing device to select communication destination device, with which information processing device communicates |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014034818A JP6142820B2 (ja) | 2014-02-26 | 2014-02-26 | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015161958A JP2015161958A (ja) | 2015-09-07 |
JP6142820B2 true JP6142820B2 (ja) | 2017-06-07 |
Family
ID=54185042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014034818A Active JP6142820B2 (ja) | 2013-06-18 | 2014-02-26 | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6142820B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019115021A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム |
JP7240109B2 (ja) * | 2018-07-06 | 2023-03-15 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、システム、表示方法およびプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3754974B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2006-03-15 | キヤノン株式会社 | ネットワークプリンタ制御方法、ネットワークプリンタ制御装置及びプログラム |
JP5853542B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2016-02-09 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム |
JP5929107B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2016-06-01 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 |
JP5910348B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2016-04-27 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 |
-
2014
- 2014-02-26 JP JP2014034818A patent/JP6142820B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015161958A (ja) | 2015-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6414413B2 (ja) | 文書印刷システム | |
JP6136619B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
US9041965B2 (en) | Information processing related to wireless setting for wireless communication using first type interface section with first communication protocol and using second type interface section with second communication protocol | |
US9442684B2 (en) | Non-transitory computer-readable storage medium storing computer program, device, and method for information processing device with a plurality of communication interfaces | |
JP6197450B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム | |
US9706331B2 (en) | Non-transitory computer-readable storage medium storing information processing program for information processing device, information processing device, and method for controlling information processing device | |
CN110049103A (zh) | 信息处理设备 | |
US9609147B2 (en) | Non-transitory computer-readable storage medium storing computer program for information processing device, information processing device, and method for controlling information processing device | |
US10341525B2 (en) | Image forming system, communication terminal, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP6142820B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
US20120327441A1 (en) | Scanners that display setting screens, image forming systems comprising such scanners, and methods for controlling such scanners | |
CN110392177B (zh) | 信息处理设备及其控制方法和存储介质 | |
JP6555052B2 (ja) | 携帯端末及びプログラム | |
US9274727B2 (en) | Communication apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium for performing connection to a processing target apparatus | |
US10289368B2 (en) | Non-transitory computer-readable storage medium storing computer-readable instructions for causing information processing device to select communication destination device, with which information processing device communicates | |
JP6610811B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
JP6222488B2 (ja) | ジョブ処理装置およびそのプログラム。 | |
JP6536720B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
JP6870716B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
JP7314558B2 (ja) | 作成プログラム、及び、送信プログラム | |
JP6738567B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
JP6575267B2 (ja) | 携帯端末及びプログラム | |
JP7218748B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
US20250094101A1 (en) | Information processing apparatus, communication apparatus selection method, and medium | |
JP6428901B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6142820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |