[go: up one dir, main page]

JP6141958B2 - 増殖性疾患の治療のための併用療法(ベムラフェニブ及びmdm2阻害剤) - Google Patents

増殖性疾患の治療のための併用療法(ベムラフェニブ及びmdm2阻害剤) Download PDF

Info

Publication number
JP6141958B2
JP6141958B2 JP2015500865A JP2015500865A JP6141958B2 JP 6141958 B2 JP6141958 B2 JP 6141958B2 JP 2015500865 A JP2015500865 A JP 2015500865A JP 2015500865 A JP2015500865 A JP 2015500865A JP 6141958 B2 JP6141958 B2 JP 6141958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
day
compound
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015500865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015510908A (ja
Inventor
ブライアン ヒギンス,
ブライアン ヒギンス,
ケネス コリーンスキー,
ケネス コリーンスキー,
グウェン ニコルズ,
グウェン ニコルズ,
キャスリン イー. パックマン,
キャスリン イー. パックマン,
フェイ スー,
フェイ スー,
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2015510908A publication Critical patent/JP2015510908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6141958B2 publication Critical patent/JP6141958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4021-aryl substituted, e.g. piretanide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、(i)b−Raf阻害剤ベムラフェニブと(ii)MDM2阻害剤とを同時に又は逐次的に患者に投与することを含む、増殖性疾患、特に固形腫瘍、例えば結腸直腸癌、黒色腫、肉腫及び甲状腺癌に罹患した患者を治療するための併用療法に関する。
ベムラフェニブ(化合物Iともいう。)は、V600E変異を有する変異型b−Rafを特異的に標的とするb−rafキナーゼ阻害剤である。ベムラフェニブは、ZelborafTM(ジェネンテック社、サウスサンフランシスコ、CA)として、商業的に入手可能である。この化合物は、米国特許第7504509号及び第7863288号に記載されている。ベムラフェニブは、現在、V600E変異が陽性の転移性黒色腫の治療に承認されており、他のいくつかの腫瘍、例えば結腸直腸及び甲状腺癌の阻害に関する調査が行われている。
p53は、MDM2によって細胞レベルで厳重に調節された強力な細胞周期阻害剤である。MDM2及びp53は、フィードバック制御ループを形成する。MDM2は、p53に結合し、p53調節遺伝子を転写活性化する能力を阻害することができる。加えて、MDM2は、p53のユビキチン依存的分解を媒介する。p53は、MDM2遺伝子の発現を活性化することができ、これにより、MDM2タンパク質の細胞レベルを上昇させる。このフィードバック制御ループは、通常の増殖細胞において、MDM2及びp53の両方が低いレベルを維持することを保証する。
p53に対するMDM2の比率は、多くの癌において無調節である。従って、負の調節因子MDM2に拮抗することによるp53の活性化は、癌の治療において有用な方策であり、いくつかのMDM2拮抗剤が開発中である。例えば、(4S,5R)-1-[[4-[[4,5-ビス(4-クロロフェニル)-2-[4-(tert-ブチル)-2-エトキシ-フェニル]-4,5-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-1-イル]]-カルボニル]-4-[3-(メチルスルホニル)プロピル]-ピペラジン(以下、化合物IIという。)及び4-{[(2R,3S,4R,5S)-4-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-3-(3-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-4-シアノ-5-(2,2-ジメチル-プロピル)-ピロリジン-2-カルボニル]-アミノ}-3-メトキシ-安息香酸(以下、化合物IIIという。)は、固形腫瘍の治療のための臨床試験の第I相試験に入っている。化合物IIは、米国特許第7851626号に開示されている。化合物IIIは、米国特許出願公開第2010/0152190号に開示されている。これらの文献は、必要とみなされる範囲で、参照により本明細書に援用される。
出願人らは、思いがけないことに、ベムラフェニブとMDM2阻害剤の併用療法は、ベムラフェニブ耐性を克服すること(すなわち、従来のベムラフェニブ耐性細胞における活動を増強すること)ができるだけではなく、各化合物を単独で用いて得られる結果を有意に上回る優れた抗新生物効果を、毒性を有意に増加させることなく得られることを発見した。更に、これら二種類の化合物は、異なる細胞機序に影響を与えることによって抗腫瘍効果を発揮するため、両方の化合物の治療的併用は、特定の腫瘍における改善された抗腫瘍活性を生じさせ、及び/又は、薬物療法への耐性を妨げるか、又は遅らせると期待される。
本発明は、(i)ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩を活性剤として含む第1の組成物と、(ii)MDM2阻害剤又はその薬学的に許容される塩を活性剤として含む第2の組成物とを含む、癌の治療において同時又は逐次使用する併用調製剤であって、前記活性剤の量は、その併用が前記増殖性疾患の治療において治療効果があるような量である、医薬品に関する。
本発明はまた、特異的なMDM2阻害剤、つまり、本明細書で開示する化合物(II)及び(III)並びにベムラフェニブ及び前記MDM2阻害剤を伴う併用治療に使用する特定の投与計画に関する。
本発明はまた、増殖性疾患、特に癌に罹患した患者を治療する方法であって、(i)ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩を活性剤として含む第1の成分と、(ii)MDM2阻害剤を活性剤として含む第2の成分とを含む、前記活性剤の量は、その併用が前記増殖性疾患の治療において治療効果があるような量である、方法に関する。
本発明はまた、(i)ベムラフェニブの一つ又は複数の経口単位製剤を活性剤として含む第1の成分と、(ii)MDM2阻害剤の一つ又は複数の経口又は注射単位製剤を活性剤として含む第2の成分とを含むキットに関する。
本発明は更に、(i)ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩と、(ii)MDM2阻害剤の治療効果がある量を含む薬学的組成物に関する。
加えて、本発明は、増殖性疾患の治療のためのベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩、及びMDM2阻害剤の使用に関する。
本発明の更なる一実施態様は、増殖性疾患の治療用の薬剤を調製するためのベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩、及びMDM2阻害剤の使用に関する。
図1は、ベムラフェニブ単剤療法、化合物II及び化合物IIIの単剤療法並びにベムラフェニブと化合物II及びベムラフェニブと化合物IIIの併用療法の抗腫瘍活性を、平均腫瘍体積の経時変化によって証明して示している。
「抗新生物」又は「抗腫瘍」という用語は、本明細書において使用する場合、悪性細胞の発生、成熟又は増殖を阻害することを意味する。
「癌」及び「癌性」という用語は、本明細書において使用する場合、調節されない細胞成長/増殖を典型的に特徴とする、哺乳動物における生理学的状態を指すか又は記載する。癌の例として、限定ではないが、結腸直腸癌、黒色腫、甲状腺癌又は血液癌(白血病)等の固形腫瘍が含まれる。
「結腸直腸腫瘍」又は「結腸直腸癌」という用語は、結腸(盲腸から直腸までの大腸)及び直腸を含む大腸の任意の腫瘍又は癌を指し、例えば、腺癌並びにリンパ腫細胞及び扁平上皮細胞癌等のより罹患率の低い形態を含む。
化合物(II)は、本明細書において使用する場合、(4S,5R)-1-[[4-[[4,5-ビス(4-クロロフェニル)-2-[4-(tert-ブチル)-2-エトキシ-フェニル]-4,5-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-1-イル]]-カルボニル]-4-[3-(メチルスルホニル)プロピル]-ピペラジンを指し、式IIで以下に示される構造を有する。
Figure 0006141958
化合物(III)は、本明細書において使用する場合、4-{[(2R,3S,4R,5S)-4-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-3-(3-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-4-シアノ-5-(2,2-ジメチル-プロピル)-ピロリジン-2-カルボニル]-アミノ}-3-メトキシ-安息香酸を指し、式IIIで以下に示される構造を有する。
Figure 0006141958
「同時に」という用語は、本明細書において使用する場合、同じ24時間内、好ましくは1、2時間以内の間隔で、最も好ましくは、30分以内の間隔で、両方の成分を投与することを意味する。
「細胞の成長又は増殖の阻害」は、細胞の成長又は増殖を少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%又は100%減少させることを意味し、かつ細胞死を誘導することを含む。
「MDM2阻害剤」は、本明細書において使用する場合、MDM2がp53に結合することを完全に又は部分的に妨げる化合物である。
ある化合物の「薬学的に許容される塩」という用語は、本明細書において使用する場合、その化合物の生物学的効果及び特性を保持し、適切な有機若しくは無機酸又は有機若しくは無機塩基から形成される、任意の一般的な塩又は塩基付加塩を指す。
腫瘍の「退縮」は、治療後、前記腫瘍の体積が減少したときに生じるとされる。腫瘍が依然として存在する(腫瘍体積>0mm)が、その体積は治療開始時よりも減少している場合、「部分退縮(PR)」が生じたとされる。治療後、腫瘍が明白に消失した場合、「完全退縮(CR)」が生じたとされる。
「逐次投与」又は「逐次的に投与される」という用語は、本明細書において使用する場合、一つの成分が、もう一方の成分が投与されてから24時間以上後、好ましくはもう一方の成分が投与されてから2日から15日以内に投与されることを意味する。
「治療効果がある」という用語は、本明細書において使用する場合、例えば、癌性腫瘍の成長を食い止めるか或いは縮小させるか、又は患者の寿命を延長させる等、患者への投与で所望の治療効果をもたらすのに効果的である薬物、併用剤又は組成物の量を意味する。
「治療指数」は、周知の専門用語であり、臨床試験のための抗癌剤の選択における重要なパラメータである。治療指数は、抗癌剤の有効性、薬物動態、代謝及び生体利用性を考慮する。例えば、J. Natl. Cancer Inst. 81 (13): 988−94(July 5, 1989)を参照のこと。
「腫瘍」という用語は、悪性又は良性に関わらず、全ての新生物細胞成長及び増殖並びに全ての前癌性及び癌性の細胞及び組織を指す。「癌」、「癌性」、「細胞増殖性疾患」、「増殖性疾患」及び「腫瘍」という用語は、本明細書において使用する場合、相互排他的ではない。
上記に記載した通り、「ベムラフェニブ」は、V600E変異を有するb−Rafを特異的に標的とするb−Rafキナーゼ阻害剤である。その化学構造及び化学名は以下の通りである。
Figure 0006141958

プロパン-1-スルホン酸{3-[5-(4-クロロフェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニル-2,4-ジフルオロ-フェニル]-アミド}(化合物I)。
一実施態様において、ベムラフェニブ(化合物(I))は、非晶形で提供される。別の実施態様において、ベムラフェニブは、マイクロ沈殿バルク粉末として提供される。すなわち、共沈によるポリマーマトリクスにおいて分子上に分散している。好ましい実施態様において、前記ポリマーマトリクスは、例えば、国際公開第2010/114928号で開示される通り、ポリマーHPMC−AS(又はHPMCAS)で作られる。
b−Rafの「V600E」変異は、本明細書において使用する場合、b−Rafタンパク質における変異を指し、バリン残基はb−Rafの600位でグルタミン酸により置換される。
一実施態様において、本発明は、増殖性疾患に罹患した患者を治療する方法であって、(i)ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩を活性剤として含む第1の成分と、(ii)MDM2阻害剤を活性剤として含む第2の成分とを、同時に又は逐次的に患者に投与することを含む、前記活性剤の量は、その併用が前記増殖性疾患の治療において治療効果があるような量である、方法に関する。
増殖性疾患の治療は、腫瘍の大きさを維持又は縮小させること、腫瘍の(部分的又は完全な)退縮を誘導すること、腫瘍増殖を阻害すること及び/又は前記疾患に罹患した患者の寿命を延長することを含むと理解されたい。
本発明はまた、(i)ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩の一つ又は複数の経口単位製剤を活性剤として含む第1の成分と、(ii)MDM2阻害剤又はその薬学的に許容される塩の一つ又は複数の経口若しくは注射単位製剤を活性剤として含む第2の成分とを含むキットに関する。好ましい実施態様は、本明細書で開示される式(II)及び(III)の化合物をMDM2阻害剤として含む。別の実施態様において、上記のように定義された、化合物(III)をMDM2阻害剤として含むキットを提供する。
キット又は組成物は、例えば、増殖性疾患の治療に使用され得る。
本発明の一実施態様において、増殖性疾患は固形腫瘍である。そのような腫瘍は、例えば、結腸直腸癌、黒色腫、肉腫及び甲状腺癌を含む。
別の実施態様において、増殖性疾患は白血病である。
本発明の更なる実施態様において、増殖性疾患は、V600E変異を有するb−Rafを含む固形腫瘍である。
本発明の別の実施態様において、増殖性疾患は、V600E変異を有するb−Rafを含む腫瘍である。
本発明の更なる実施態様において、増殖性疾患は、結腸直腸癌、黒色腫及び甲状腺癌から成る群から選択され、その癌は、V600E変異を有するb−Rafを含む腫瘍を伴う。
本発明の更なる実施態様において、増殖性疾患は結腸直腸癌である。
本発明の更なる実施態様において、増殖性疾患は、V600E変異を有するb−Rafを含む腫瘍を伴う結腸直腸癌である。
本発明の更なる実施態様において、MDM2阻害剤は、小分子MDM2阻害剤である。そのような実施態様の一つにおいて、MDM2阻害剤は、化合物I又は化合物IIから選択される。
本発明の更なる実施態様において、本発明は、V600E変異を有するb−Rafを含む腫瘍を伴う結腸直腸癌に罹患した患者を治療する方法であって、前記方法が、(i)ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩を活性剤として含む第1の成分と、(ii)化合物II又はその薬学的に許容される塩を活性剤として含む第2の成分とを、同時に又は逐次的に患者に投与することを含む、前記活性剤の量は、その併用が前記増殖性疾患の治療において治療効果があるような量である、方法に関する。
本発明の更なる実施態様において、本発明は、V600E変異を有するb−Rafを含む腫瘍を伴う結腸直腸癌に罹患した患者を治療する方法であって、前記方法が、(i)ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩を活性剤として含む第1の成分と、(ii)化合物III又はその薬学的に許容される塩を活性剤として含む第2の成分とを、同時に又は逐次的に患者に投与することを含む、前記活性剤の量は、その併用が前記増殖性疾患の治療において治療効果があるような量である、方法に関する。
本方法に従って投与される各成分の量は、それ自体で治療効果があり得るが、その必要はない。つまり、本発明は特に、併用におけるベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩の量及び/又はMDM2阻害剤の量が、各活性剤を単剤療法で投与したときに治療効果があると判断された量よりも少量であり得る併用剤を企図している。
ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩は、例えば、経口投与され得る。化合物I又はIIは、経口又は注射により投与され得る。
本発明の第1の成分及び第2の成分は、その併用量が増殖性疾患の治療に効果がある任意の量及び期間で投与される。
本願の文脈において、投薬量とはベムラフェニブ又はMDM2阻害剤の量を指す。従って、何れかの成分の塩が企図されるとき、その塩の量は、ベムラフェニブ又はMDM2阻害剤の列挙された用量を患者に送達するように調整されることがある。
本発明の実施態様において、ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩は、約200mg/日から約3000mg/日、約300mg/日から約2000mg/日、約960mg/日から約2000mg/日、又は約960mg/日から約1920mg/日の投薬量で投与される。更なる実施態様において、投薬量は約500mg/日である。更なる実施態様において、投薬量は約1820mg/日である。
本発明の一実施態様において、ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩の前述の量は、単回投与、又は例えば同量(しかし、その必要はない)に分けて、1日2回(bid)投与され得る。例えば、ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩は、約100mgから約1500mg bid、約150mgから約1000mg bid、約480mgから約1000mg bid、約480mgから約960mg bid、又は約960mg bidの投薬量で投与され得る。
本発明の実施態様において、化合物II又はその薬学的に許容される塩は、約100mg/日から約4500mg/日、約500mg/日から約3500mg/日、又は約2000mg/日から約3000mg/日の投薬量で投与される。一実施態様において、化合物IIは、2500mg/日の投薬量で投与される。別の実施態様において、化合物IIは、3000mg/日の投薬量で投与される。別の実施態様において、化合物IIは、約3500mg/日の投薬量で投与される。化合物IIは、単回投与、又は複数回に分けて投与され得る。
本発明の実施態様において、化合物III又はその薬学的に許容される塩は、約100mg/日から約2500mg/日、約300mg/日から約2000mg/日、又は約800mg/日から約1800mg/日の投薬量で投与される。一実施態様において、化合物IIIは、約2500mg/日の投薬量で投与される。別の実施態様において、化合物IIIは、約1500mg/日の投薬量で投与される。化合物IIIは、単回投与、又は複数回に分けて投与され得る。
本発明は更に、増殖性疾患を治療する方法であって、ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩が、約200mg/日から約3000mg/日の投薬量で、特に、約960mg/日から約2000mg/日の投薬量で投与され、化合物II又はその薬学的に許容される塩が、約500mg/日から約3500mg/日の投薬量で投与される、方法を提供する。本発明の一実施態様において、本方法に従って治療される増殖性疾患は、固形腫瘍、特に、結腸直腸癌、黒色腫及び甲状腺癌から成る群から選択される疾患である。本発明の別の実施態様において、増殖性疾患は、V600E変異を有するb−Rafを含む腫瘍を伴う。本発明の特定の実施態様において、増殖性疾患は、V600E変異を有するb−Rafを含む腫瘍を伴う結腸直腸癌である。
本発明は更に、増殖性疾患を治療する方法であって、ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩が、約200mg/日から約3000mg/日の投薬量で、特に、約960mg/日から約2000mg/日の投薬量で投与され、化合物III又はその薬学的に許容される塩が、約300mg/日から約2000mg/日の投薬量で、特に、約800mg/日から約1800mg/日の投薬量で投与される、方法を提供する。
本発明の一実施態様において、本方法で治療される増殖性疾患は、固形腫瘍、特に、結腸直腸癌、黒色腫、肉腫及び甲状腺癌から成る群から選択される疾患である。別の実施態様において、増殖性疾患は、白血病である。本発明の別の実施態様において、増殖性疾患は、V600E変異を有するb−Rafを含む腫瘍を伴う。本発明の特定の実施態様において、増殖性疾患は、V600E変異を有するb−Rafを含む腫瘍を伴う結腸直腸癌である。
本発明は、増殖性疾患に罹患した患者を治療する方法であって、(i)約200mg/日から約3000mg/日の量のベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩を活性剤として含む第1の成分と、(ii)約100mg/日から約4500mg/日、特に約500mg/日から約3500mg/日の量の(4S,5R)-1-[[4-[[4,5-ビス(4-クロロフェニル)-2-[4-(tert-ブチル)-2-エトキシ-フェニル]-4,5-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-1-イル]]-カルボニル]-4-[3-(メチルスルホニル)プロピル]-ピペラジン(化合物II)又はその薬学的に許容される塩を活性剤として含む第2の成分とを患者に投与することを含む、方法を提供する。より具体的には、ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩は、約960mg/日から約1920mg/日の量で投与され、化合物IIは、約500mg/日から約3500mg/日の量で投与される。
本発明はまた、増殖性疾患に罹患した患者を治療する方法であって、(i)約200mg/日から約3000mg/日の量のベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩を活性剤として含む第1の成分と、(ii)約300mg/日から約2000mg/日、特に約800mg/日から約1800mg/日の量の4-{[(2R,3S,4R,5S)-4-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-3-(3-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-4-シアノ-5-(2,2-ジメチル-プロピル)-ピロリジン-2-カルボニル]-アミノ}-3-メトキシ-安息香酸(化合物III)又はその薬学的に許容される塩を活性剤として含む第2の成分とを患者に投与することを含む、方法を提供する。より具体的には、ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩は、約960mg/日から約1920mg/日の量で投与され、化合物IIIは、約800mg/日から約1800mg/日の量で投与される。
本発明はまた、(i)ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩の一つ又は複数の単位製剤を活性剤として含む第1の成分と、(ii)(4S,5R)-1-[[4-[[4,5-ビス(4-クロロフェニル)-2-[4-(tert-ブチル)-2-エトキシ-フェニル]-4,5-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-1-イル]]-カルボニル]-4-[3-(メチルスルホニル)プロピル]-ピペラジン又はその薬学的に許容される塩の一つ又は複数の単位製剤を活性剤として含む第2の成分とを含むキット又は組成物を更に提供する。
本発明はまた、(i)ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩の一つ又は複数の単位製剤を活性剤として含む第1の成分と、(ii)4-{[(2R,3S,4R,5S)-4-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-3-(3-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-4-シアノ-5-(2,2-ジメチル-プロピル)-ピロリジン-2-カルボニル]-アミノ}-3-メトキシ-安息香酸又はその薬学的に許容される塩の一つ又は複数の単位製剤を活性剤として含む第2の成分とを含むキット又は組成物を更に提供する。
本発明の別の態様において、本明細書中の上記で説明される成分は、放射線治療と共に、及び/又は別の活性剤と共に投与される。
前述の通り、本方法に従って投与される各成分の量は、それ自体で治療効果があってもよいが、その必要はなく、本発明は、特に、併用における各活性剤の量が、前記薬剤を単剤療法で投与したときに治療効果があると判断された量よりも少量であり得る併用剤を企図している。
本発明の二つの成分、つまり、ベムラフェニブを含む薬学的組成物及びMDM2阻害剤を含む薬学的組成物は、最大の治療効果が得られるような期間にわたり、同時に又は逐次的に投与される。以下で証明する通り、それらの成分が逐次的に投与されるとき、どちらの成分が先に投与されてもよい。好ましい実施態様において、両方の成分は、同時に投与される。
本発明に従い、二つの成分の同時及び逐次投与は、各成分が単剤療法において単独で投与される場合と比較すると、癌の治療を充実させる。例えば、併用療法において要するMDM2阻害剤の量は、単剤療法で必要とされる量よりも少ないと期待される。従って、毒性が許容可能な状態にある間、併用の効果は、各成分単独の場合と比較すると、改善された治療指数をもたらす。
好ましくは、両方の成分は、経口単位製剤で、より好ましくはカプセル型又は錠剤型で患者に投与される。
各成分の投与量レベルは、医師により、患者の必要性及び患者の治療への反応に応じて、本明細書中に記載されるよりも低レベル又は高レベルに調製し得る。投与量は、患者の必要に応じて医師により決定された任意の投与計画に従い、投与し得る。例えば、各成分の投与量は、単回若しくは数日に分けて、又は隔日のスケジュールで投与し得る。
一実施態様において、ベムラフェニブを含む組成物及び化合物IIを含む組成物の投与は、28日サイクル(つまり、4週の繰り返しサイクル)の初日に生じる。ベムラフェニブを含む組成物は、およそ12時間空けて1日2回投与され、病気が進行するか又は許容できない毒性が生じるまで、継続して投与される。化合物IIを含む組成物は、28日サイクルの1日目から5日目の最大約5日間、1日1回投与される。別法として、化合物IIを含む組成物は、28日サイクルの1日目から10日目の最大約10日間、毎日投与される。別法として、化合物IIを含む組成物は、28日サイクルの1日目、8日目及び15日目に、1日1回投与される。各サイクルは、次いで、合計で最大約16回から24回繰り返される。
一実施態様において、ベムラフェニブを含む組成物及び化合物IIIを含む組成物の投与は、28日サイクル(4週の繰り返しサイクル)の初日に生じる。ベムラフェニブを含む組成物は、およそ12時間空けて1日2回投与され、病気が進行するか又は許容できない毒性が生じるまで、継続して投与される。化合物IIIを含む組成物は、28日サイクルの1日目から5日目の最大約5日間、1日1回投与される。別法として、化合物IIIを含む組成物は、28日サイクルの1日目から10日目の最大約10日間、毎日投与される。別法として、化合物IIIを含む組成物は、28日サイクルの1日目、8日目及び15日目に、1日1回投与される。各サイクルは、次いで、合計で最大約16回から24回繰り返される。
一実施態様において、ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩は、28日サイクルの約1日目から約28日目において、約480mgから約960mgの量で1日2回投与され、化合物IIは、28日サイクルの1日目から5日目の最大約5日間において、約3500mg/日の量で1日1回投与される。別法として、化合物IIは、28日サイクルの1日目から10日目の最大約10日間において、約1500mg/日の量で1日2回(BID)投与される。別法として、化合物IIは、28日サイクルの1日目、8日目及び15日目に、約3000mg/日から約4500mg/日、具体的には4500mg/日の量で週に1回投与される。
一実施態様において、ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩は、28日サイクルの約1日目から約28日目において、約480mgから約960mgの量で1日2回投与され、化合物IIIは、28日サイクルの1日目から5日目の最大約5日間において、300mgから約2000mg/日の量で1日1回投与される。別法として、化合物IIIは、28日サイクルの1日目、8日目及び15日目に、約2500mg/日の量で週に1回投与される。
各成分はまた、保存料、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、香料添加剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、コーティング剤及び酸化防止剤等の追加の製剤を含み得る。
加えて、本発明は、増殖性疾患の治療のためのベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩、及びMDM2阻害剤の使用を提供する。
本発明は、増殖性疾患の治療用の薬剤を調製するためのベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩、及びMDM2阻害剤の使用を更に提供する。
出願人らは、新生ベムラフェニブ耐性MDM2非増幅/非過剰発現RKO結腸直腸癌モデルを含むマウスを使用して研究を行った。このp53野生型結腸直腸癌株は、B−Raf V600E変異を発現させ、そのため、ヒトの結腸直腸癌を治療するのが困難なモデルであると考えられている。
出願人らは、担癌マウスに対して、ベムラフェニブを50mg/kg bidと化合物IIを200mg/kg qwk(週1回)とで併用することにより、p<0.05での相関的な単剤療法の結果よりも有意によい腫瘍増殖阻害(TGI)及び延長寿命(ILS)の結果が得られることを発見した。
これらの研究は、ベムラフェニブと化合物IIとを併用して患者を治療することが、どちらかの薬剤単独で治療することよりも優れていることを示している。更に、これらの研究は、二つの薬剤を併用することで、少なくともベムラフェニブの用量を減少させても同等か又はよりよい結果を得られることを示している。
出願人らは、担癌マウスに対して、ベムラフェニブを50mg/kg bidと化合物IIIを週に100mg/kgとで併用することにより、p<0.05での相関的な単剤療法の結果よりも有意によい腫瘍増殖阻害(TGI)及び延長寿命(ILS)の結果が得られることを発見した。
これらの研究は、ベムラフェニブと化合物IIIとを併用して患者を治療することが、どちらかの薬剤単独で治療することよりも優れていることを示している。更に、これらの研究は、二つの薬剤を併用することで、少なくともベムラフェニブの用量を減少させても同等か又はよりよい結果を得られることを示している。
従って、本発明に基づく一実施態様において、(i)ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩を活性剤として含む第1の組成物と、(ii)MDM2阻害剤又はその薬学的に許容される塩を活性剤として含む第2の組成物とを含む医薬品であって、癌の治療において同時又は逐次使用する併用調製剤であって、前記活性剤の量は、その併用が癌の治療において治療効果があるような量である、医薬品を提供する。
本発明に基づく別の実施態様において、上記で定義される医薬品であって、第1の組成物は第2の組成物と逐次的に投与される、医薬品を提供する。
本発明に基づく別の実施態様において、上記で定義される医薬品であって、第1の組成物は第2の組成物と同時に投与される、医薬品を提供する。
本発明に基づく別の実施態様において、上記で定義される医薬品であって、第1及び第2の組成物は共に調剤される、医薬品を提供する。
本発明に基づく別の実施態様において、V600変異陽性のb−Rafを含む癌、好ましくはV600E変異を有する腫瘍の治療における薬剤としての使用が本明細書の上記で定義される医薬品を提供する。
本発明に基づく別の実施態様において、上記で定義される医薬品であって、前記癌が結腸直腸癌、黒色腫、肉腫及び甲状腺癌から成る群から選択され、前記癌がV600E変異を有するb−Rafを含む腫瘍を伴う、医薬品を提供する。
本発明に基づく別の実施態様において、上記で定義される医薬品であって、ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩が約200mg/日から約3000mg/日の量で投与される、医薬品を提供する。
本発明に基づく別の実施態様において、上記で定義される医薬品であって、ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩が約960mg/日から約2000mg/日の量で投与される、医薬品を提供する。
本発明に基づく別の実施態様において、上記で定義される医薬品であって、前記MDM2阻害剤が、本明細書の上記で開示されている化合物(II)若しくは(III)又は、前記化合物の薬学的に許容される塩である、医薬品を提供する。特に好ましい実施態様において、MDM2阻害剤は、本明細書で開示される式(III)の化合物又はその薬学的に許容される塩である。
本発明に基づく別の実施態様において、上記で定義される医薬品であって、化合物(III)又はその薬学的に許容される塩が、約100mg/日から約2500mg/日の量で投与される、医薬品を提供する。
本発明に基づく別の実施態様において、上記で定義される医薬品であって、化合物(III)又はその薬学的に許容される塩が、約300mg/日から約2000mg/日の量で投与される、医薬品を提供する。
本発明に基づく別の実施態様において、上記で定義される医薬品であって、ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩は、28日サイクルの約1日目から約28日目において、約480mgから約960mgの量で1日2回投与され、化合物III又はその薬学的に許容される塩は、28日サイクルの1日目から5日目の最大5日間において、約300mg/日から約2000mg/日の量で1日1回投与される、医薬品を提供する。
本発明に基づく別の実施態様において、上記で定義される医薬品であって、ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩は、28日サイクルの約1日目から約28日目において、約480mgから約960mgの量で1日2回投与され、化合物III又はその薬学的に許容される塩は、28日サイクルの1日目、8日目、15日目に約2500mg/日の量で週に1回投与される、医薬品を提供する。
本発明は、以下の実施例を参照して、より十分に理解されたい。
これらの実施例は、本発明の範囲を制限すると解釈されるべきではない。
固形腫瘍に関する本発明の併用療法の有効性は、以下の実験により証明される。
本明細書中で使用される略語は、以下の通りである。
q.s. 必要な量だけ
x 回数
po 経口
ip 腹腔内
bid 1日2回
wk 週
qd 1日1回
q4dx5 4日毎に1回を計5回
BWL 体重減少
SEM 標準誤差
以下の実施例では、体重減少は、式:((W−W)/W))×100を使用して群平均体重のパーセント変化として図示した。ここで、「W」は特定の日の治療群の平均体重を表し、「W」は同じ治療群の治療開始時の平均体重を表す。最大体重減少も上記の式を使用して表し、特定の群の実験全体の間の任意の時に観察された最大体重減少を示した。
実施例1
この実施例は、試験化合物を含む懸濁液の形成について記載する。
ベムラフェニブの懸濁液
ベムラフェニブとヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMC−AS)を含む固形の分子複合体を最初に形成した。
ベムラフェニブとHPMC−ASをそれぞれ、およそ3:7の比率でジメチルアセトアミド(DMA)に溶解させた。次いで、得られた溶液を撹拌しながら非常に冷たい希塩酸に加えると、ベムラフェニブとHPMC−ASが固形の分子複合体として共沈し、ベムラフェニブはナノ粒子サイズ範囲で存在した。DMAの酸に対する比率は、1:5から1:10の範囲であった。
次いで、評価に先立ち、共沈物を水で洗ってDMAを除去し、濾過し、<2%水分含有量まで乾燥し、#30メッシュスクリーンにかけた。得られた固形の分子複合体は、ベムラフェニブが30重量%、HPMCが70重量%であった。
次いで、複合体をコロイド状二酸化ケイ素(アエロジル(登録商標)200としてEvonik Industries AG, Essen, Germanyから入手可能)と混合し、混合物100gあたり97gの複合体と3gのコロイド状二酸化ケイ素となるようにした。
次いで2%のヒドロキシプロピルセルロース(クルーセル(登録商標)LFとしてAqualon社, Wilmington, Delaware, USAから入手可能)と、pH調製のためpH4になる適量の1N HClとを含む水性ビヒクルを調製した。
ビヒクル23.2mlを室温に平衡化し、前述の混合物773.2mgにゆっくり移した。次いで、得られた調製物を均質の懸濁液が得られるまでゆっくり撹拌した。得られた懸濁液は、ベムラフェニブを9.375mg/ml含有していた。
懸濁液は、2℃から8℃で遮光保存した。
2%のヒドロキシプロピルセルロース(クルーセル)、0.2%のポリソルベート80(ツイーン80)、0.09%のメチルパラベン及び0.01%のプロピルパラベンを含む水中の化合物IIの懸濁液。化合物は、懸濁液を調製する前に粉砕するか又は懸濁物として粉砕し得る。
最終懸濁液の内容物は、以下の通りである。
成分 量(mg/mL)
化合物II 12.5mg/mL又は25mg/mL
クルーセルLF 20
ツイーン80 2
メチルパラベン 0.9
プロピルパラベン 0.1
注射用水 全体で1.0mL
これは、12.5又は25mg/mlの化合物IIの懸濁液を提供した。
ビヒクル溶液又は化合物の懸濁液は、2℃から8℃で保存した。
ビヒクル溶液中の化合物IIIの懸濁液(化合物IIと同じ)
化合物IIIとヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMC-AS)の固形の分子複合体を形成した。
化合物IIIとHPMC−ASをそれぞれ、およそ3:7又は1:1の比率でジメチルアセトアミド(DMA)に溶解させた。次いで、得られた溶液を撹拌しながら非常に冷たい希塩酸に加えると、化合物IIIとHPMC−ASが固形の分子複合体として共沈し、化合物IIIはナノ粒子サイズ範囲で存在した。DMAの酸に対する比率は、1:5から1:10の範囲であった。
次いで、評価に先立ち、共沈物を水で洗ってDMAを除去し、濾過し、<2%水分含有量まで乾燥し、#30メッシュスクリーンにかけた。得られた固形の分子複合体は、化合物IIIが30重量%、HPMCASが70重量%、又は化合物IIIが50重量%、HPMCASが50重量%であった。
次いで2%のヒドロキシプロピルセルロース(クルーセル(登録商標)LFとしてAqualon社, Wilmington, Delaware, USAから入手可能)と、0.2%のポリソルベート80、及び0.09%のメチルパラベンと0.01%のプロピルパラベンを含む水性ビヒクルであるビヒクル溶液中に、複合体を懸濁した。次いで、得られた調製物を均質の懸濁液が得られるまでゆっくり撹拌した。得られた懸濁液は、化合物IIIを10又は12.5mg/ml含有していた。
懸濁液は、2℃から8℃で遮光保存した。
最終懸濁液の内容物は、以下の通りである。
成分 量(mg/mL)
化合物III 10mg/mL又は12.5mg/mL
クルーセルLF 20
ツイーン80 2
メチルパラベン 0.9
プロピルパラベン 0.1
注射用水 全体で1.0mL
これは、10mg/mL又は12.5mg/mLの化合物IIIの懸濁液を提供した。
この溶液は、2℃から8℃で保存した。
実施例2:インビボ試験
インビボ移植
マウスに、RKO細胞の異種移植片を移植した。使用したマウス、細胞株及び移植を以下に記述する。
雌の無胸腺Crl:NU−Foxn1nuマウスを有効性試験に使用した(Charles River, Wilmington, MA, USA)。マウスは10から12週齢、体重23から25グラムであった。マウスの健康評価は、観察及び共有飼育ラックで飼育されるセンチネル動物から採取した血液サンプルの分析により、毎日行った。全ての動物に対し、順化のため、及び輸送関連のストレスからの回復のため、一週間与えた。オートクレーブ処理した水と照射食(5058-ms Pico Lab マウスチャウ、Purina Mills社, Richmond, IN)を適宜与え、動物を12時間の明暗サイクルで維持した。使用前にケージ、寝床及び採水器はオートクレーブ処理し、毎週取り替えた。全ての動物実験は、「実験動物の管理と使用に関する指針(Guide for the Care and Use of Laboratory Animals)」、地方条例及びRoche Animal Care and Use Committeeが承認したプロトコルに準拠して、AAALACの認証施設において実施した。
RKO細胞(American Type Culture Collection, Rockville, MD)を、DMEM培地+10%(v/v)加熱不活性化FBS+1%(v/v)200nMのL−グルタミン中で維持した。各マウスが合計量0.2ml中2×10個の細胞を受けた。細胞は、1ccシリンジ及び26ゲージ針を使用して、各マウスの右側腹部に皮下移植した。
RKO異種移植片を含むマウスを腫瘍体積に応じて各10匹の群にランダムに振り分け、全ての群において開始時の腫瘍平均体積が約145mmで同様であるようにした。
マウスの治療は細胞移植後14日目に開始し、細胞移植後28日目に終了した。10群のマウスを使用した。各群は、以下の通り異なる治療を受けた。
ビヒクル対照qd po+bid poを受けるマウス;
化合物IIIを80mg/kg qd po qdx5で受けるマウス;
化合物IIIを100mg/kg po qwk x2で受けるマウス;
化合物IIを100mg/kg po qd x14で受けるマウス;
化合物IIを200mg/kg po qwk x2で受けるマウス;
ベムラフェニブを50mg/kg po bid x14で受けるマウス;
化合物IIIを80mg/kg qdx5とベムラフェニブを50mg/kg bidで受けるマウス;
化合物IIIを100mg/kg qwkとベムラフェニブを50mg/kgbidで受けるマウス;
化合物IIを100mg/kg qdとベムラフェニブを50mg/kg bidで受けるマウス;
化合物IIを200mg/kg qwkとベムラフェニブを50mg/kgbidで受けるマウス。
化合物は、1ccシリンジ及び18ゲージの給餌針(0.2ml/動物)を使用して経口投与した。併用群の同時投与は、MDM2阻害剤とベムラフェニブを用いて、午前中に行い、それぞれ別個に相次いで、順不同で各マウスに投与した。2回目のベムラフェニブの投与は、8時間空けて午後に行った。治療期間は2週間であった。用量は全て、マウスの平均体重25グラムを基にした。
腫瘍体積及び動物の体重を週2から3回測定し、臨床兆候について毎日動物を監視した。
毒性:
今回の研究では、いかなる用量、スケジュール、単剤療法又は併用療法においても毒性は観察されなかった。誤投与に関する技術面による死が観察されたが、この死は薬剤に関する死ではないと考えた。
体重減少は、式:((W−W)/W)×100を使用して群平均体重のパーセント変化として図示した。ここで、「W」は特定の日の治療群の平均体重を表し、「W」は同じ治療群の治療開始時の平均体重を表す。最大体重減少も上記の式を使用して表し、特定の群の実験全体の間の任意の時に観察された最大体重減少を示した。毒性は、所定の群のマウスの≧20%が≧20%の体重減少及び/又は死亡を証明するものとして定義される。
実験結果を表1に示す。
Figure 0006141958
腫瘍増殖阻害(TGI)及び生存/寿命延長(ILS)の評価
有効性データは、平均腫瘍体積±標準誤差(SEM)として図示した。治療群の腫瘍体積は、式:100×((T−T)/(C−C))を使用して対照群の腫瘍体積のパーセント(%T/C)として示した。「T」は実験の間の特定の日の治療群の平均腫瘍体積を表し、「T」は同じ治療群の治療初日の平均腫瘍体積を表し、「C」は実験の間の特定の日の対照群の平均腫瘍体積を表し、「C」は同じ治療群の治療初日の平均腫瘍体積を表した。
腫瘍体積(立方ミリメートル)は、楕円体の式:(D×(d))/2を使用して計算した。「D」は腫瘍の大径を表し、「d」は小径を表す。場合によっては、腫瘍退縮及び/又は腫瘍体積のパーセント変化は、式:((T−T)/T)×100を使用して計算した。「T」は特定の日の治療群の平均腫瘍体積を表し、「T」は同じ治療群の治療開始時の平均腫瘍体積を表す。
治療群の統計分析は、対照群と比較して、Mann−Whitney順位和検定を用いて行い、群間の比較は一元配置分散分析及び事後Bonferroni法(グラフパッドプリズム(GraphPad Prism)、バージョン5.03)によって分析した。群間の差は、確率値(p)が≦0.05のとき、有意とした。
生存評価に関し、結果は、腫瘍移植後の日数に対する生存率として示す(グラフパッドプリズム、バージョン5.03)。個々の腫瘍体積が1500mmとなった時点で、死亡したとみなした。ILS%は、100×[(治療群の生存期間中央値−対照群の生存期間中央値)/対照群の生存期間中央値]として計算した。生存中間値は、カプラン・マイヤーの生存分析を利用して決定した。治療群の生存を、ログランク(Mental−Cox)検定により、対照群と比較した(グラフパッドプリズム、バージョン4.3、La Jolla, CA)。群間の差は、確率値(p)が≦0.05のとき、有意とした。
有効性の結果は、表2、3及び4並びに図1に示す。
Figure 0006141958
Figure 0006141958
生存評価
さまざまなスケジュールの相対的な延長寿命(ILS)は、以下の表4で示す。化合物IIIを80mg/kg毎日x5とベムラフェニブを50mg/kg bid並びに化合物IIIを100mg/kg wkとベムラフェニブを50mg/kg bidで受けた群は、寿命の延長率が最大であった。次いで、化合物IIを100mg/kg毎日とベムラフェニブを50mg/kg bidで受けた群であった。
Figure 0006141958
統計的分析
統計的な相互比較を下の表5に示す。表で示す通り、化合物IIIを100mg/kg qwkとベムラフェニブを50mg/kg bidの併用療法及び化合物IIを200mg/kg qwkとベムラフェニブを50mg/kgの併用療法のTGI及びILSは、全ての単剤療法アームよりも統計学的に優れていた。
Figure 0006141958

Claims (19)

  1. (i)ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩を活性剤として含む第1の組成物と(ii)MDM2阻害剤又はその薬学的に許容される塩を活性剤として含む第2の組成物とを、癌の治療において同時又は逐次使用する併用調製剤として含み、前記活性剤の量は、その併用が癌の治療において治療効果があるような量である、医薬品であって、
    前記MDM2阻害剤が以下の式の
    Figure 0006141958
    化合物(II)又は前記化合物の薬学的に許容される塩又は、
    以下の式の
    Figure 0006141958
    化合物(III)又は前記化合物の薬学的に許容される塩であり、
    前記癌がV600変異陽性のb−Rafを含む、医薬品。
  2. 第1の組成物が第2の組成物と逐次的に投与される、請求項1に記載の医薬品。
  3. 第1の組成物が第2の組成物と同時に投与される、請求項1に記載の医薬品。
  4. 第1及び第2の組成物が合剤化される、請求項1に記載の医薬品。
  5. V600E変異を有する腫瘍を含む癌の治療において医薬として使用する、請求項1から4の何れか一項に記載の医薬品。
  6. 前記癌が結腸直腸癌、黒色腫、肉腫及び甲状腺癌から成る群から選択され、前記癌がV600E変異を有するb−Rafを含む腫瘍を伴う、請求項5に記載の医薬品。
  7. ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩が約200mg/日から約3000mg/日の量で投与される、請求項1から6の何れか一項に記載の医薬品。
  8. ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩が約960mg/日から約2000mg/日の量で投与される、請求項1から6の何れか一項に記載の医薬品。
  9. 前記MDM2阻害剤が式
    Figure 0006141958
    の化合物(III)又は前記化合物の薬学的に許容される塩である、請求項1から8の何れか一項に記載の医薬品。
  10. 化合物(II)又はその薬学的に許容される塩が約100mg/日から約4500mg/日の量で投与され、又は化合物(III)又はその薬学的に許容される塩が約100mg/日から約2500mg/日の量で投与される、請求項9に記載の医薬品。
  11. 化合物(II)又はその薬学的に許容される塩が約500mg/日から約3500mg/日の量で投与され、又は化合物(III)又はその薬学的に許容される塩が約300mg/日から約2000mg/日の量で投与される、請求項9に記載の医薬品。
  12. ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩は、28日サイクルの約1日目から約28日目において、約480mgから約960mgの量で1日2回投与され、化合物III又はその薬学的に許容される塩は、28日サイクルの1日目から5日目の最大5日間において、300mg/日から約2000mg/日の量で1日1回投与される、請求項1に記載の医薬品。
  13. ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩は、28日サイクルの約1日目から約28日目において、約480mgから約960mgの量で1日2回投与され、化合物III又はその薬学的に許容される塩は、28日サイクルの1日目、8日目、15日目に約2500mg/日の量で週に1回投与される、請求項1に記載の医薬品。
  14. (i)ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩の一つ又は複数の単位製剤を活性剤として含む第1の成分と、(ii)以下の式の
    Figure 0006141958
    化合物(II)又は前記化合物の薬学的に許容される塩又は、
    以下の式の
    Figure 0006141958
    化合物(III)又は前記化合物の薬学的に許容される塩の一つ又は複数の単位製剤を活性剤として含む第2の成分とを含む癌の治療のためのキット。
  15. 増殖性疾患、好ましくは、結腸直腸癌、黒色腫、肉腫及び甲状腺癌から成る群から選択される癌の治療において使用するための、前記癌がV600E変異を有するb−Rafを含む腫瘍を伴う、請求項14に記載のキット。
  16. 増殖性疾患、特に癌、より具体的には、結腸直腸癌、黒色腫、肉腫及び甲状腺癌から成る群から選択される癌の治療のための、前記癌がV600E変異を有するb−Rafを含む腫瘍を伴う、ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩及びMDM2阻害剤又はその薬学的に許容される塩の使用であって、
    前記MDM2阻害剤が以下の式の
    Figure 0006141958
    化合物(II)又は前記化合物の薬学的に許容される塩又は、
    以下の式の
    Figure 0006141958
    化合物(III)又は前記化合物の薬学的に許容される塩である、使用。
  17. MDM2阻害剤が化合物(III)
    Figure 0006141958
    である、請求項16に記載の使用。
  18. MDM2阻害剤又はその薬学的に許容される塩と同時又は逐次に併用される癌の治療のための医薬品であって、
    前記医薬品がベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩を含み、
    前記MDM2阻害剤が以下の式の
    Figure 0006141958
    化合物(II)又は前記化合物の薬学的に許容される塩又は、
    以下の式の
    Figure 0006141958
    化合物(III)又は前記化合物の薬学的に許容される塩であり、
    前記癌がV600変異陽性のb−Rafを含む癌である、医薬品。
  19. MDM2阻害剤又はその薬学的に許容される塩と同時又は逐次に併用して、増殖性疾患、特にV600E変異を有するb−Rafを含む腫瘍を伴う癌、より具体的には、結腸直腸癌、黒色腫、肉腫及び甲状腺癌から成る群から選択される癌の治療のための、ベムラフェニブ又はその薬学的に許容される塩を使用する医薬品であって、
    前記MDM2阻害剤が以下の式の
    Figure 0006141958
    化合物(II)又は前記化合物の薬学的に許容される塩又は、
    以下の式の
    Figure 0006141958
    化合物(III)又は前記化合物の薬学的に許容される塩である、医薬品。
JP2015500865A 2012-03-19 2013-03-18 増殖性疾患の治療のための併用療法(ベムラフェニブ及びmdm2阻害剤) Active JP6141958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261612441P 2012-03-19 2012-03-19
US61/612,441 2012-03-19
PCT/EP2013/055522 WO2013139724A1 (en) 2012-03-19 2013-03-18 Combination therapy (vemrufenib and a mdm2 inhibitor) for the treatment proliferative disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015510908A JP2015510908A (ja) 2015-04-13
JP6141958B2 true JP6141958B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=47884369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500865A Active JP6141958B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-18 増殖性疾患の治療のための併用療法(ベムラフェニブ及びmdm2阻害剤)

Country Status (16)

Country Link
US (2) US9216170B2 (ja)
EP (1) EP2827859B1 (ja)
JP (1) JP6141958B2 (ja)
KR (1) KR101673731B1 (ja)
CN (2) CN108295063A (ja)
AR (1) AR090349A1 (ja)
AU (1) AU2013203637B2 (ja)
BR (1) BR112014018910A8 (ja)
CA (1) CA2861056A1 (ja)
HK (1) HK1201198A1 (ja)
MX (1) MX2014010590A (ja)
NZ (1) NZ626985A (ja)
RU (1) RU2014141362A (ja)
SG (1) SG11201404418QA (ja)
WO (1) WO2013139724A1 (ja)
ZA (1) ZA201405411B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2610531T3 (es) 2007-03-28 2017-04-28 President And Fellows Of Harvard College Polipéptidos cosidos
RU2582678C2 (ru) 2010-08-13 2016-04-27 Эйлерон Терапьютикс, Инк. Пептидомиметические макроциклы
US8709419B2 (en) 2010-08-17 2014-04-29 Hoffmann-La Roche, Inc. Combination therapy
US9295669B2 (en) 2010-12-14 2016-03-29 Hoffman La-Roche Inc. Combination therapy for proliferative disorders
AR088392A1 (es) 2011-10-18 2014-05-28 Aileron Therapeutics Inc Macrociclos peptidomimeticos
US9216170B2 (en) 2012-03-19 2015-12-22 Hoffmann-La Roche Inc. Combination therapy for proliferative disorders
US20140200255A1 (en) 2012-03-19 2014-07-17 Brian Higgins Method for administration
US20130245089A1 (en) 2012-03-19 2013-09-19 Hoffmann-La Roche Inc. Method for administration
ES2743427T3 (es) 2012-08-17 2020-02-19 Hoffmann La Roche Politerapias para melanoma que comprenden administrar cobimetinib y vemurafinib
AU2013337388B2 (en) 2012-11-01 2018-08-02 Aileron Therapeutics, Inc. Disubstituted amino acids and methods of preparation and use thereof
MY192088A (en) * 2013-11-11 2022-07-26 Amgen Inc Combinantion therapy including an mdm2 inhibitor and one or more additional pharmaceutically active agents for the treatment of cancers
TW201605450A (zh) 2013-12-03 2016-02-16 諾華公司 Mdm2抑制劑與BRAF抑制劑之組合及其用途
BR112016009669B1 (pt) * 2013-12-05 2023-01-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Produto farmacêutico e uso de um composto
RU2016144187A (ru) * 2014-04-15 2018-05-16 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Твердые формы фармацевтически активного соединения
TW201613576A (en) * 2014-06-26 2016-04-16 Novartis Ag Intermittent dosing of MDM2 inhibitor
AU2015320545C1 (en) 2014-09-24 2020-05-14 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles and formulations thereof
BR112017005598A2 (pt) 2014-09-24 2017-12-12 Aileron Therapeutics Inc macrociclos peptidomiméticos e usos dos mesmos
US20180263979A1 (en) * 2014-12-23 2018-09-20 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Combination of raf inhibitors and aurora kinase inhibitors
WO2016133194A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 第一三共株式会社 がんの併用治療法
KR20170129879A (ko) 2015-03-20 2017-11-27 에일러론 테라퓨틱스 인코포레이티드 펩티드모방 거대고리 및 이의 용도
JP2018528217A (ja) 2015-09-10 2018-09-27 エルロン・セラピューティクス・インコーポレイテッドAileron Therapeutics,Inc. Mcl−1のモジュレーターとしてのペプチド模倣大環状分子
US9890163B2 (en) 2015-10-15 2018-02-13 Princeton Drug Discovery Inc Inhibitors of protein kinases
CA3007629A1 (en) 2015-12-14 2017-06-22 Red.Com, Llc Modular digital camera and cellular phone
CN110291089B (zh) 2017-01-17 2022-05-27 海帕瑞吉尼克斯股份有限公司 用于促进肝再生或者减少或预防肝细胞死亡的蛋白激酶抑制剂
US11091522B2 (en) 2018-07-23 2021-08-17 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles and uses thereof
CN110585433A (zh) * 2019-09-27 2019-12-20 青岛大学 Braf-v600e的抑制剂的应用及用于治疗甲状腺癌的药物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI1696920T1 (sl) 2003-12-19 2015-02-27 Plexxikon Inc. Spojine in postopki za razvoj modulatorjev ret
HUE027370T2 (en) 2005-06-22 2016-10-28 Plexxikon Inc Pyrrolo [2,3-b] pyridine derivatives as protein kinase inhibitors
BRPI0619236A2 (pt) 2005-12-01 2011-09-20 Hoffmann La Roche derivados de 2,4,5-trifenil imidazolina, composição farmacêutica que os compreende, uso e processo para a sìntese dos mesmos
US8354444B2 (en) 2008-09-18 2013-01-15 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted pyrrolidine-2-carboxamides
NZ594398A (en) 2009-04-03 2014-03-28 Plexxikon Inc Propane-1-sulfonic acid (3-[5-(4-chloro-phenyl)-1h-pyrrol [2, 3-b] pyridine-3-carbonyl]-2,4-difluoro-phenyl} -amide compositions and uses thereof
US8329724B2 (en) 2009-08-03 2012-12-11 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the manufacture of pharmaceutically active compounds
CN102859355B (zh) 2009-08-24 2015-10-07 基因泰克公司 通过检测kras突变和rtk表达水平来测定细胞对b-raf抑制剂治疗的敏感性
US8779150B2 (en) 2010-07-21 2014-07-15 Hoffmann-La Roche Inc. Processes for the manufacture of propane-1-sulfonic acid {3-[5-(4-chloro-phenyl)-1 H-pyrrolo[2,3-b]pyridine-3-carbonyl]-2,4-difluoro-phenyl}-amide
US20120045433A1 (en) 2010-08-17 2012-02-23 Kapil Dhingra Combination therapy
US8709419B2 (en) 2010-08-17 2014-04-29 Hoffmann-La Roche, Inc. Combination therapy
US9295669B2 (en) 2010-12-14 2016-03-29 Hoffman La-Roche Inc. Combination therapy for proliferative disorders
AR085279A1 (es) 2011-02-21 2013-09-18 Plexxikon Inc Formas solidas de {3-[5-(4-cloro-fenil)-1h-pirrolo[2,3-b]piridina-3-carbonil]-2,4-difluor-fenil}-amida del acido propano-1-sulfonico
MX2013011329A (es) 2011-04-01 2014-03-12 Genentech Inc Combinaciones de compuestos inhibidores de akt y erlotinib y metodos de uso.
AU2012328980A1 (en) 2011-10-28 2014-04-24 Genentech, Inc. Therapeutic combinations and methods of treating melanoma
US20130172375A1 (en) 2011-12-13 2013-07-04 Hoffmann-La Roche Inc. Pharmaceutical composition
US9216170B2 (en) 2012-03-19 2015-12-22 Hoffmann-La Roche Inc. Combination therapy for proliferative disorders

Also Published As

Publication number Publication date
US20130245039A1 (en) 2013-09-19
CN108295063A (zh) 2018-07-20
US9486445B2 (en) 2016-11-08
KR101673731B1 (ko) 2016-11-07
CA2861056A1 (en) 2013-09-26
BR112014018910A8 (pt) 2017-07-11
KR20140130179A (ko) 2014-11-07
BR112014018910A2 (ja) 2017-06-20
MX2014010590A (es) 2014-09-18
AR090349A1 (es) 2014-11-05
CN104114168A (zh) 2014-10-22
RU2014141362A (ru) 2016-05-10
US20160051525A1 (en) 2016-02-25
AU2013203637B2 (en) 2016-07-07
AU2013203637A1 (en) 2013-10-03
HK1201198A1 (en) 2015-08-28
JP2015510908A (ja) 2015-04-13
SG11201404418QA (en) 2014-10-30
WO2013139724A1 (en) 2013-09-26
EP2827859B1 (en) 2018-10-17
ZA201405411B (en) 2019-09-25
US9216170B2 (en) 2015-12-22
NZ626985A (en) 2016-07-29
EP2827859A1 (en) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141958B2 (ja) 増殖性疾患の治療のための併用療法(ベムラフェニブ及びmdm2阻害剤)
JP5758003B2 (ja) 抗癌剤併用療法
US20120157472A1 (en) Method for treating colorectal cancer
US20120045433A1 (en) Combination therapy
US20160256529A1 (en) Combination therapy
CN104203232A (zh) 用于抗肿瘤试剂施用的方法
WO2016061253A1 (en) Drug combination to treat melanoma
TW202327579A (zh) Tead抑制劑的給藥方案
CN115209893B (zh) 药物组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6141958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250