JP6141634B2 - Chair - Google Patents
Chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP6141634B2 JP6141634B2 JP2012279942A JP2012279942A JP6141634B2 JP 6141634 B2 JP6141634 B2 JP 6141634B2 JP 2012279942 A JP2012279942 A JP 2012279942A JP 2012279942 A JP2012279942 A JP 2012279942A JP 6141634 B2 JP6141634 B2 JP 6141634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- backrest
- seat
- spring
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
Description
本発明は、背凭れの後傾動作に伴わせて座を連動させるシンクロチルト機構(同期傾動機構)を備える椅子に関する。 The present invention relates to a chair provided with a synchro tilt mechanism (synchronous tilt mechanism) that interlocks a seat with a backward tilting action of a backrest.
シンクロチルト機構に関しては、従来から座り心地向上や背凭れの後傾時の違和感を軽減するために、背凭れの後傾度合いに応じて座の高さや角度を変える構造が採用されてきた。一般的には、背凭れを支持する背フレームが側面視で略L形状を有し、背フレームの先端が座の下方に延び、その先端部に左右方向の回転軸が設けられ、その回転軸を中心に背フレームが後方に回転することで背凭れが後傾するといった構造が多く採用されている。この構造によると、背凭れは後傾しつつ後方に沈み込むように移動する。これに座を追従させる必要があるため、座も後方に平行移動しながら後傾するようになっている(特許文献1,2等)。
With respect to the synchro tilt mechanism, conventionally, a structure has been adopted in which the height and angle of the seat are changed in accordance with the degree of backward tilting of the backrest in order to improve the sitting comfort and reduce the uncomfortable feeling when the backrest tilts backward. In general, a back frame that supports the backrest has a substantially L shape in a side view, a front end of the back frame extends below the seat, and a left and right rotation shaft is provided at the front end portion. Many structures have been adopted in which the back frame tilts backward as the back frame rotates backward. According to this structure, the backrest moves backward so as to sink backward. Since it is necessary to make the seat follow this, the seat also tilts backward while moving backward (
ところで、上述した通常のシンクロチルト機構では、後傾した背凭れを人が座ったまま起立状態に戻すための反力の全てを、座の下方に配置した後傾反力発生機構に頼ることになるため、後傾反力発生機構において大きなバネ(バネ定数が大きなバネ)を使用している。背凭れを戻す反力の大きさは着座者の体重の影響や着座者の好みがあり、そのための反力調整機構が必須となるが、上述した通常のシンクロチルト機構では、反力調整機構として、バネのバネ受けをネジ送り機構によって移動させてバネの圧縮量を変更する構造を採用することが一般的である。この構造の反力調整機構は、調整レンジ(バネの圧縮量の変化量)を大きく取れる反面、人の手で何回転もネジ送り機構のハンドルを回す必要があり、また、バネを圧縮するにつれ、ハンドルの回転が徐々に重くなり、調整作業にかなりの労力を要するといった問題があった。 By the way, in the normal synchro tilt mechanism described above, all of the reaction force for returning the back tilted backrest to the standing state while the person is sitting depends on the rear tilt force generating mechanism arranged below the seat. Therefore, a large spring (a spring having a large spring constant) is used in the backward tilt force generation mechanism. The magnitude of the reaction force to return the backrest depends on the weight of the seated person and the preference of the seated person, and a reaction force adjusting mechanism for that is essential, but in the normal synchro tilt mechanism described above, as the reaction force adjusting mechanism In general, a structure is adopted in which the spring receiver of the spring is moved by a screw feed mechanism to change the amount of compression of the spring. The reaction force adjustment mechanism with this structure allows a large adjustment range (the amount of change in the compression amount of the spring), but it is necessary to turn the handle of the screw feed mechanism many times with a human hand, and as the spring is compressed. There was a problem that the rotation of the handle became heavier and a considerable amount of labor was required for the adjustment work.
そこで、本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、後傾した背凭れを起立状態に戻すための反力の強さを容易に調整することができる椅子を提供することを課題とする。 Then, this invention is made | formed in view of this situation, and makes it a subject to provide the chair which can adjust easily the strength of the reaction force for returning the back leaning back to an upright state. .
本発明に係る椅子は、背凭れの後傾動作に伴わせて座を連動させるシンクロチルト機構と、後傾した背凭れを起立状態に戻すための反力を発生する後傾反力発生機構とを備える椅子であって、前記シンクロチルト機構は、背凭れが後傾するのに連動して座が上昇する機構であり、前記後傾反力発生機構は、前記反力を発生する手段としての弾性体と、前記反力の強さを調整可能な反力調整機構と、を備え、前記反力調整機構は、前記弾性体の圧縮量を変更可能な円筒カムと、前記円筒カムを回転操作するための操作部と、を備え、前記円筒カムは、軸回りに回転可能な第一カム部と、該第一カム部と同軸に配置される第二カム部と、これら第一カム部と第二カム部とを軸線方向に相対変位を許容しつつ一体化するガイド軸と、を備え、前記第一カム部は、有底筒状であり、底部からその中心軸に沿って前記操作部が突出し、且つ、前記第二カム部側の環状端部が、軸方向における位置が周方向に沿って漸次変化する傾斜状のカム面であり、前記第二カム部は、有底筒状であり、底部が前記弾性体に当接し、且つ、前記第一カム部側の環状端部が、軸方向における位置が周方向に沿って漸次変化する傾斜状のカム面であり、前記ガイド軸は、カム面同士を対向させた状態の前記第一カム部の中空部と前記第二カム部の中空部とに跨って挿入され、前記円筒カムは、前記操作部が回転操作されることで前記第二カム部に対して前記第一カム部が軸回りに相対回転して該円筒カムの軸方向長さが可変し、これにより、前記弾性体の圧縮量を変更可能なものであることを特徴とする。
A chair according to the present invention includes a synchro tilt mechanism that interlocks a seat with a back tilting action of a backrest, and a rear tilt force generation mechanism that generates a reaction force for returning the backrest that has been tilted back to a standing state. The synchro tilt mechanism is a mechanism that raises the seat in conjunction with the backrest tilting backward, and the backward tilt reaction force generation mechanism is a means for generating the reaction force. comprising an elastic member, the reaction force strength reactive force adjusting mechanism capable of adjusting a, wherein the reaction force adjusting mechanism, wherein the alterable cylindrical cam the amount of compression of the elastic body, rotating the said cylindrical cam The first cam portion rotatable about an axis, the second cam portion arranged coaxially with the first cam portion, and the first cam portion, A guide shaft that integrates the second cam portion while allowing relative displacement in the axial direction. The cam portion has a bottomed cylindrical shape, the operation portion projects from the bottom portion along the central axis, and the annular end portion on the second cam portion side gradually moves along the circumferential direction in the axial direction. The second cam portion is a bottomed cylindrical shape, the bottom portion abuts against the elastic body, and the annular end portion on the first cam portion side is in the axial direction. An inclined cam surface whose position gradually changes along the circumferential direction, and the guide shaft includes a hollow portion of the first cam portion and a hollow portion of the second cam portion in a state where the cam surfaces face each other. The cylindrical cam has a length in the axial direction of the cylindrical cam as the first cam portion rotates relative to the second cam portion relative to the second cam portion by rotating the operation portion. Is variable, whereby the amount of compression of the elastic body can be changed .
本発明に係る椅子によれば、背凭れが後傾するのに連動して座が上昇するシンクロチルト機構を採用することにより、着座者が後傾姿勢から起立姿勢に転換する際、座が着座者の体重により下動し、この座の下動に伴って背凭れが起立しようとするので、着座者の体重自体を背凭れの起立反力に転換させることができる。そのため、着座者の体重の重軽や着座者の好みの全てをカバーしなければならなかった従来の後傾反力発生機構とは異なり、後傾反力を発生させる作用をシンクロチルト機構にも分担させることができる。 According to the chair of the present invention, when the seat occupant switches from the backward tilted posture to the standing posture by adopting the synchro tilt mechanism in which the seat rises in conjunction with the backrest tilting backward, the seat is seated. The seat is lowered by the weight of the person, and the backrest tends to stand up as the seat moves downward. Therefore, the weight of the seated person can be converted into the standing reaction force of the backrest. Therefore, unlike the conventional rear tilt force generation mechanism that must cover all of the weight of the seated person and the preference of the seated person, the sync tilt mechanism also has the function of generating the rear tilt force. Can be shared.
そのため、後傾反力発生機構の負担は軽減され、従来の後傾反力発生機構に比べて後傾反力発生機構を小型化することができる。 Therefore, the burden on the rearward tilt force generating mechanism is reduced, and the rearward tilt force generating mechanism can be reduced in size as compared with the conventional rearward tilt force generating mechanism.
しかも、後傾反力発生機構は、主に「着座者の好み」の部分を調整できればよいこととなり、調整にかなりの労力を要する従来の後傾反力発生機構に比べて調整レンジは小さくて済み、そのため、反力の強さを容易に調整することができる。 Moreover, the rearward tilt force generation mechanism only needs to be able to adjust the “seat preference”, and the adjustment range is smaller than the conventional rearward force generation mechanism that requires considerable labor for adjustment. Therefore, the strength of the reaction force can be easily adjusted.
ここで、本発明に係る椅子の一態様として、シンクロチルト機構は、背凭れの後傾に連動して座の少なくとも一部を上昇させることで、着座者の身体を持ち上げる機構である構成を採用することができる。 Here, as one aspect of the chair according to the present invention, the synchro tilt mechanism adopts a configuration that lifts at least a part of the seat in conjunction with the back tilt of the backrest, thereby lifting the seated person's body. can do.
かかる構成によれば、着座者が後傾姿勢から起立姿勢に転換する際、座が着座者の体重により下動し、この座の下動に伴って背凭れが起立しようとするため、上述した作用効果を奏することができる。 According to this configuration, when the seat occupant changes from the backward tilted posture to the standing posture, the seat moves down due to the weight of the seat occupant, and the backrest tends to stand up as the seat moves downward. An effect can be produced.
以上の如く、本発明に係る椅子によれば、後傾した背凭れを起立状態に戻すための反力の強さを容易に調整することができる。 As described above, according to the chair of the present invention, the strength of the reaction force for returning the back tilted backrest to the standing state can be easily adjusted.
以下、本発明に係る椅子の一実施形態である事務用回転椅子について、図面を参酌して説明する。 Hereinafter, an office swivel chair which is an embodiment of a chair according to the present invention will be described with reference to the drawings.
椅子は、図1〜図3に示すように、脚1と、該脚1に取り付けられた基部3と、該基部3上に配された座受5と、該座受5に支持された座7と、基部3に回動可能に取り付けられた背凭れ支持体9と、該背凭れ支持体9に支持された背凭れ11と、該背凭れ11の後傾動作に伴わせて座7を連動させるシンクロチルト機構13と、背凭れ支持体9に取り付けられた肘掛け15とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the chair includes a
脚1は、図1〜図3に示すように、脚ベース17と、該脚ベース17の中心部に設けられた脚支柱19を備えている。脚ベース17は、中心部に設けられたハブ21から複数本の脚羽根23を放射状に突出させたものである。それぞれ脚羽根23の先端には、キャスタ25が設けられている。脚支柱19は、ガススプリングタイプで、上下方向に弾性的に伸縮し、所望の位置においてロックすることができるようにしている。脚支柱19は、脚ベース17のハブ21に嵌着されたガススプリング本体27と、該ガススプリング本体27の上端から突出したロッド29とを備えている。ロッド29の上端には、ロック解除用の操作ボタン31が突出して設けられている。そして、ロッド29の上端部に基部3が装着されている。ロック解除用の操作ボタン31は、後述する肘掛け15に設けられた昇降用の操作レバー295により操作される。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
基部3は、図4〜図6に示すように、脚支柱19のロッド29に取り付けられたメインフレーム33と、該メインフレーム33に取り付けられた前リンク軸35及び後リンク軸としての支軸37とを備えている。前リンク軸35は、前リンク39を介して座受5の前端部を支持するためのものである。支軸37は、背凭れ支持体9を脚支柱19よりも前方の位置で回動可能に支持するとともに、後リンク41を介して座受5の中間部を支持するためのものである。
As shown in FIGS. 4 to 6, the
メインフレーム33は、脚支柱19のロッド29の上端部に嵌着されるボス部43と、該ボス部43の上端側を囲う平面視半円弧状をなす後フレームメンバ45と、該後フレームメンバ45の左右の前端からそれぞれ前方に延出する一対の側フレームメンバ47,47と、これら側フレームメンバ47,47の前端部間を結合し、前端に平坦な面を有する前フレームメンバ49とを備えている。これらボス部43、後フレームメンバ45、側フレームメンバ47,47及び前フレームメンバ49は、アルミダイキャスト等により一体に成型されている。前フレームメンバ49の上面部には、前リンク軸35を支持する軸受部51が一体に設けられているとともに、後フレームメンバ45と側フレームメンバ47との境界付近には、支軸37を支持する軸受部53が一体に設けられている。なお、二つの軸受部51,53の軸心の床面からの高さは異なっており、前側の軸受部51の方が後側の軸受部53よりも高い位置に設定されている。
The
メインフレーム33には、図7及び図8に示すように、背凭れ11を前方に付勢する、すなわち、後傾した背凭れ11を起立状態に戻すための後傾反力発生機構55が組み込まれている。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
後傾反力発生機構55は、基端部が支軸37に支持された左右対をなすトルク伝達用ブラケット57,57と、これら左右のトルク伝達用ブラケット57,57の先端部間に架設された可動軸59と、該可動軸59をメインフレーム33に設けたバネ受け61を足場として後方に弾性付勢するバネ63と、該バネ63の弾性付勢力(反力)(の強さ)を調整するための反力調整機構79とを備えている。
The rear tilting
バネ63は、バネ定数が例えば10kg/mm、長さが例えば90mmの圧縮コイルバネである。バネ63の前端部には、前マウント65が装着され、スプリング63の後端部には、後マウント67が装着されている。前マウント65は、金属製で、バネ63の内径より僅かに小さい外径を有してバネ63の前端側からバネ63内に挿入されるインサート部69と、該インサート部69から軸線に沿って突出するように設けられたガイド軸71とを備えている。上述したバネ受け61は、前マウント65のヘッダ部として、また、押圧部材として、インサート部69の前端に一体的に設けられ、バネ63の前端面に当接するようになっている。後マウント67は、樹脂製で、バネ63の内径より僅かに小さい外径を有してバネ63の後端側からバネ63内に挿入されるインサート部73と、該インサート部73の後端に一体的に設けられ、バネ63の後端面に当接するとともに、トルク伝達用ブラケット57,57の先端部間に架設された可動軸59に係止されるヘッダ部75とを備えている。
The
バネ63は、前マウント65のヘッダ部としてのバネ受け61がメインフレーム33に固定され、後マウント67のヘッダ部75が可動軸59に固定されることにより、メインフレーム33に組み込まれている。バネ63は、この状態で既にある程度(本実施形態では約4mm)圧縮された状態となっているため、バネ63の圧縮力による反力が前後のマウント65,67に作用する。前マウント65は、メインフレーム33に固定されているため、バネ63の前端は固定端となるが、後マウント67は、ある程度の角度範囲での回転動作が許容されるトルク伝達用ブラケット57,57に取り付けられた可動軸59に固定されているため、バネ63の後端はある程度の範囲での移動が許容される自由端となっている。そのため、バネ63は、常に可動軸59を後方に付勢、すなわち、背凭れ11を前方に付勢している。そして、背凭れ11が後傾すれば、トルク伝達用ブラケット57,57の回転動作に伴わせて可動軸59が前方に移動し、バネ63が後マウント67を介して圧縮されるため、反力が大きくなり、後傾した背凭れ11を起立状態に戻そうとする力が増大するようになっている。
The
なお、後マウント67には、軸線に沿って挿通孔77が形成され、前マウント65のガイド軸71がこの挿通孔77に挿入されている。ガイド軸71は、挿通孔77に対して軸方向に摺動可能及び回転不能になっている。前マウント65及び後マウント67は、挿通孔77にガイド軸71が挿入されることで軸線方向に相対変位を許容しつつ一体化されており、バネ63に対する直線性を付与している。
The
反力調整機構79は、図7〜図10に示すように、(背凭れ11を後傾させていない背起立時における)バネ63の全長を段階的に変化させるために前マウント65のヘッダ部としてのバネ受け61に接触(当接)する回転カム81と、該回転カム81を回転操作する操作部としての操作レバー83とを備えている。
As shown in FIGS. 7 to 10, the reaction
回転カム81は、基部3のメインフレーム33の前フレームメンバ49に形成された回転カム収容部85内に配置されている。回転カム収容部85は、前フレームメンバ49を切り欠くことにより形成され、前フレームメンバ49を前後に貫通することで、バネ受け61の前面に向かって開放されている。回転カム81は、回転カム収容部85内に配置された状態で、前フレームメンバ49を貫通した操作レバー83のレバー軸89が挿通され、レバー軸89と一体化されることにより、軸線周りに回転可能となっている。
The rotating
回転カム81は、軸線Wを中心とした周面95に形成されて反力バネを段階的に圧縮可能な複数のカム面100〜102と、軸線Wからの突出量(離間量)が最も小さいカム面100と最も大きいカム面102との間に形成されて回転カム81のそれ以上の回転を阻止するストッパー部93とを備えている。具体的には、回転カム81は、図10(b)に示すように、軸線Wを中心とした複数のカム面100〜102が形成された本体部91と、軸線Wから離れる方向に突出するストッパー部としての凸部93とを備えている。凸部93は、本体部91の周面95のうち、軸線Wを中心とした所定の角度範囲にあるカム面形成領域97を除くカム面非形成領域99に形成されている。そして、カム面形成領域97には、軸線W回り方向に沿って、第一カム面100、第二カム面101及び第三カム面102が形成されている。第一カム面100と軸線W(回転中心)との距離をT1、第二カム面101と軸線W(回転中心)との距離をT2、第三カム面102と軸線W(回転中心)との距離をT3とした場合、T1<T2<T3という関係になっている。回転カム81は、その周面95がバネ受け61の前面に接触しているため、着座者が回転カム81を回転操作すると、カム面100〜102が順次、バネ受け61の前面に接触するようになっている。
The rotating
回転カム81は、バネ63の軸線上、すなわち、バネ63の軸線方向から見たバネ63の中心位置に配置され、そのため、回転カム81の軸線W(回転中心)も、バネ63の軸線上に配置されている。また、カム面100〜102のそれぞれは、カム面形成領域97におけるカム面100〜102以外の周面95との連続性を得るための端縁部を除き、軸線W(回転中心)から延びる径方向に直交する面あるいはこれに等しい面となっている。
The rotating
バネ受け61は、前フレームメンバ49に取り付けられたブラケット86が有する内部空間に配置されるようになっており、バネ受け61の左右から突出するガイド片62,62がそれぞれブラケット86の縦壁部87に形成されたスライド溝88にスライド自在に挿入されることで、バネ受け61は、バネ63の軸線方向に沿ってスライド溝88の長さ範囲でスライド移動が可能である。そして、バネ受け61が後マウント67に接近する方向に移動すれば、バネ63は圧縮され、その反対にバネ受け61が後マウント67から離間する方向に移動すれば、バネ63は伸張する。なお、バネ受け61の前面には、回転カム81の幅に相当する溝66が形成され、回転カム81は外周部の一部が溝66に入り込んでいる。そのため、回転カム81が一方向に回転すると、最終的には凸部93の一方の端面が溝66の一方の端縁に当たってそれ以上の回転が阻止され、逆方向に回転すると、最終的に回転カム81の凸部93の他方の端面が溝66の他方の端縁に当たってそれ以上の回転が阻止されるというように、凸部93が回転カム81が一方向あるいは逆方向に回転し続けるのを阻止するストッパとして機能する。
The
以上説明した反力調整機構79によれば、図11に示すように、操作レバー83のハンドル90を持ってレバー軸89を回転し、回転カム81の第一カム面100がバネ受け61に接触した状態、すなわち、バネ受け61がバネ63の後端から最も離間した状態、すなわち、バネ63が最も伸びた状態、換言すれば、バネ63の圧縮量が一番小さい状態(第一状態:図11(a)参照)と、回転カム81の第二カム面101がバネ受け61に接触した状態、すなわち、第一状態よりもバネ受け61がバネ63の後端に接近した状態、すなわち、第一状態よりもバネ63が圧縮された状態(第二状態:図11(b)参照)と、回転カム81の第三カム面102がバネ受け61に接触した状態、すなわち、第二状態よりもバネ受け61がさらにバネ63の後端に接近した状態、すなわち、第二状態よりもバネ63がさらに圧縮された状態、換言すれば、バネ63の圧縮量が一番大きい状態(第三状態:図11(c)参照)とに切り替えることができる。バネ63の反力は、圧縮量が大きいほど大きくなるので、第一状態よりは第二状態、第二状態よりは第三状態で反力が大きくなる。
According to the reaction
なお、図4〜図6において、符号64は、脚支柱19のロッド29に設けられたロック解除用の操作ボタン31を押圧するための昇降用ロック解除アームであり、符号297は、肘掛け15に設けられた昇降用の操作レバー295の操作力を昇降用ロック解除アーム64に伝達するための昇降用のワイヤである。操作レバー295を操作することでワイヤ297を引くと、支軸37に外嵌された基端ボス部66が回動し、基端ボス部66を挟んでワイヤ297と反対側に一体に設けられたロック解除アーム64が下方に回動する。
4 to 6,
基部3のそれぞれ前側の軸受部51には、前リンク軸35を介して前リンク39が回動可能に取り付けられている。すなわち、基部3は、図4〜図6に示すように、左右にそれぞれ軸方向に垂直な対向する一対の平面105,105を備え、各前リンク39は、椅子本来の機能を発揮し得る使用時回動範囲では平面105,105間に位置し且つ前リンク39を基部3に対して挿脱し得る挿脱時回動範囲では平面105,105間の外に位置する平面対応部分107を備え、その平面対応部分107を平面105,105間に位置させながら、前リンク軸35を介して基部3に回動可能に支持されている。
A
基部3は、それぞれ前側の軸受部51の軸方向に隣接する位置に、前方及び上方に開口したリンクアーム収容部109を備えている。リンクアーム収容部109は、前リンク軸35と直交する一対の平面105,105間に形成されている。前リンク39は、上端部に前連結軸111を保持する軸孔113を有するとともに、基端部に前リンク軸35に外装されるボス部115を有しており、該ボス部115の外周にリンクアーム117を備えている。上述した平面対応部分107は、リンクアーム117のリンクアーム収容部109に対応する部分である。
The
使用時回動範囲では、リンクアーム117の平面対応部分107がリンクアーム収容部109の対向する平面105,105間に位置している。そのため、前リンク39が前リンク軸35と前連結軸111とから外れることが禁止されている。一方、挿脱時回動範囲では、リンクアーム117の平面対応部分107がリンクアーム収容部109の対向する平面105,105間の外に位置する。そのため、前リンク39が前リンク軸35と前連結軸111とから外れ得るようになっている。組立状態においては、左右の前リンク39,39が挿脱時回動範囲にまで回動できないように設定されている。組付け時には、左右の前リンク39,39を後ろに寝かせて左右から、座受5の前リンク取付部121に通した前連結軸111と、メインフレーム33の前側の軸受部51,51に通した前リンク軸35に嵌め込む。その状態で、前リンク39を前に倒してリンクアーム収容部109の対向する平面105,105間に前リンク39のリンクアーム117を嵌め込む。その後、座受5の略中間部に位置する左右の後リンク取付部127、127に後連結軸123をそれぞれ嵌め込み、左右から後述する背凭れ支持体9の背支持アーム151を付けることにより、組立状態となる。以上のようにして座受5を前リンク39及び後リンク41を介して基部3に支持させている。
In the rotation range in use, the plane corresponding portion 107 of the
なお、基部3は、図2及び図6に示すように、上カバー65と下カバー67とによって覆われている。上カバー65は、基部3を上面側から覆うものである。下カバー67は、基部3を下面側から覆うものである。これら上カバー65と下カバー67は、開口端縁73,75同士が突き合うように配されている。すなわち、開口端縁73,75には、溝、具体的には、上カバー65及び下カバー67の一方には嵌合凹部が外方に露出し、他方には嵌合凹部が内方に露出した互いに嵌合可能なL型溝が形成されている。
The
上カバー65及び下カバー67は、反力調整機構79を外方から隠蔽するものであり、操作レバー83は、上カバー65及び下カバー67よりも外方に配置されている。そして、回転カム81のレバー軸89、前リンク軸35、支軸37等、後傾反力発生機構55から外方に突出する軸のそれぞれを挿通するための挿通部が上カバー65及び下カバー67のそれぞれ開口縁部に分割されて形成されており、上下カバー65,67が合わさることで、上カバー65の各挿通部と下カバー67の対応する挿通部とが合致して各軸の挿通孔が形成されるようになっている。このため、上カバー65と下カバー67とを容易に組み立て、あるいは分解することができる。
The
座受5は、図2に示すように、アウターシェルと称し得る形態を有し、合成樹脂により一体に成型されている。座受5の下面には、上述したとおり、その前端部よりの位置に前連結軸111を介して前リンク39の回動端119を取り付けるための前リンク取付部121と、前後方向における略中央位置に設けられ、後連結軸123を介して後リンク41の回動端125を取り付けるための後リンク取付部127とが設けられている。前リンク取付部121及び後リンク取付部127は、座受5に一体に設けられている。
As shown in FIG. 2, the
座7は、図3に示すように、座受5の上面に取り付けられたインナーシェル(図示しない)と、該インナーシェル上に配されたクッション131と、該クッション131の外面に張られた張地133とを備えている。インナーシェルは、合成樹脂により一体に成型されている。クッション131は、発泡ウレタン等により形成されている。クッション131の上面には、一方向に並ぶ凹凸部、本実施形態では、前後方向に並ぶ複数本の溝145,…が設けられている。張地133は、クッション131及びインナーシェルの周縁部を覆う袋状である。張地133には、クッション131に形成された溝145に関連させて視覚的特徴部分が形成されている。本実施形態において、視覚的特徴部分は、張地133にエンボス加工を施した線条149である。線条149は、本実施形態では、前後方向に並ぶように複数本存在しており、張地133をクッション131に被せたときに平面視でクッション131の溝145に上方から重なり合う位置に存在している。
As shown in FIG. 3, the
背凭れ支持体9は、図2〜図5に示すように、基部3から後上方に延出させた左右の背支持アーム151,151と、これら左右の背支持アーム151,151の上端部169,169同士を連結する上連結材153と、トルク伝達用ブラケット57の基端から一体に後上方に向けて延設され、背支持アーム151の基端部内側面に添接する左右の背支持ブラケット155,155と、これら左右の背支持ブラケット155,155の後端を連結する下連結材157とを備えている。
2 to 5, the
左右の背支持アーム151,151は、それぞれ基部3に回動可能に支持された樹脂製であり、前後方向に延びる前後方向延出部159と、該前後方向延出部159の後端から連続して上方に伸びる起立部161とを備えている。前後方向延出部159と起立部161とは、側面視略くの字状を有している。各背支持アーム151は、その基端部、すなわち前後方向延出部159の前端部163に、基部3に設けられた支軸37の端部165に外側から嵌め合わせるための軸装部167を備えている。また、各背支持アーム151は、その先端部、すなわち起立部161の上端部169に、上連結材153を取り付けるためのアーム突出部171を備えている。
The left and right
軸装部167は、図4及び図5に示すように、支軸37の端部165を嵌合させるべく内方にのみ開口させた軸穴173を備えている。具体的には、軸穴173にブッシュ175を介して支軸37の端部165が相対回転可能に嵌合されている。ブッシュ175は、支軸37を装着する前に背支持ブラケット155の内側面側から貫装させたものであり、ブッシュ175の内周に支軸37が相対回転可能に嵌入されている。ブッシュ175の鍔部177は、背支持ブラケット155とメインフレーム33との間に位置している。ブッシュ175の外周に軸装部167が外嵌されており、軸装部167によって支軸37の端部165がカバーされている。軸穴173は、開口端部側が大径となるテーパー状であり、支軸37は円柱状である。ブッシュ175は、軸穴173の内周面と軸37の外周面との間を埋める形状を有している。すなわち、ブッシュ175の外周面はテーパー状であり、内周面は各部同一断面形状をなす円柱形状である。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
軸装部167の外周には、後リンク41が一体に設けられている。また、軸装部167の近傍における各背支持アーム151の内側面には、下連結材157の片半部179をカバーするカバー部材181が一体に設けられている。カバー部材181には、ねじ挿通孔183が設けられ、ねじ挿通孔183に挿通されたねじ(図示しない)を下連結材157に設けられたねじ孔185に螺着することにより、左右の背支持アーム151,151が下連結材157に取り付けられる。
A
この状態では、左右の背支持アーム151,151が下連結材157を介して相互に結合されるので、軸装部167が支軸37から抜け出ることがなくなる。すなわち、後端を下連結材157により連結された左右の背支持ブラケット155,155を支軸37を介して基部3に支持させ、支軸37の背支持ブラケット155よりも外側に突出する両端部165に背支持ブラケット155,155と共に回動する左右の背支持アーム151,151を支持させているため、左右の背支持アーム151,151を背支持ブラケット155,155の左右外方から取り付けることで、支軸37、背支持ブラケット155,155及び下連結材157を左右のカバー部材181,181でカバーすることができる。左右のカバー部材181,181の端部189,189同士は組立状態において密に突き合うようになっている。
In this state, the left and right
アーム突出部171は、図3に示すように、上連結材153の端部を取り付けるためのもので、複数のねじ挿通孔191,191と、各ねじ挿通孔191に連続するねじ孔を有するナット(図示しない)とを備えている。
As shown in FIG. 3, the
上連結材153は、チャネル状をなす金属製で、左右の背支持アーム151,151のアーム突出部171,171間に架設した上で、各アーム突出部171のナットに螺着されるねじ(図示しない)により各背支持アーム151に取り付けられる。すなわち、上連結材153は、後方に開口する形状を有し、アーム突出部171に前側から嵌め合わせて背支持アーム151,151の上端部169,169間に架設される。
The upper connecting
背支持ブラケット155は、図4及び図5に示すように、金属製で、トルク伝達用ブラケット57と一体に形成され、支軸37を介してメインフレーム33に回動可能に支持されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
下連結材157は、図3に示すように、金属製で、その両端部が左右の背支持ブラケット155,155の後端に溶接されている。下連結材157は、左右の背支持ブラケット155,155と協働して合成樹脂製の背支持アーム151,151の骨格的な機能を有している。また、下連結材157は、背凭れ11に作用する後傾方向の荷重を左右の背支持アーム151,151を介して受け止め、その荷重を左右の背支持ブラケット155,155を介して後傾反力発生機構55のトルク伝達用ブラケット57に伝える機能をも有している。
As shown in FIG. 3, the lower connecting
背凭れ11は、図1〜図3に示すように、頂部201において略水平になるまで湾曲させてほぼ中間部に弾性変形助長用の上下方向に延びるスリット状の開口部203を有した樹脂製の背シェル205と、該背シェル205の頂部201よりも後方に位置する先端縁207を支持する背支持部材209と、背シェル205の表面側に張られた張地206とを備えている。背シェル205は、前下部左右縁部を左右の背支持アーム151の起立部161の前面で支持され、上方に延びて背凭れ面を形成し、該背凭れ面から後方に離間するように略180度折返して頂部201を形成して、頂部201よりも後方および下方に至る位置に後端縁を有し、前記後端縁を背凭れ支持体9に支持された樹脂製であり、上部領域211に上下方向に伸びる複数の帯状部材213,…が左右に並び、これら帯状部材213,213間にスリット状の開口部203が形成されている。背支持部材209は、背シェル205の裏面との間に左右に開放された空間245を形成するように対面配置された板状である。背シェル205は、背凭れ支持体9に支持され、左右に並ぶ帯状部材が各々独立的に作用して着座者の体重による前後方向へのたわみを制御する。背支持部材209には、上下方向に伸びる複数のリブ253,…が左右に並ぶように形成されており、柔軟な背シェル205を剛性的に支持している。張地206は、通気性及び透光性を有した布材を主体に構成され、背シェル205のほぼ全域を覆い隠し得る寸法のほぼ長方形状を有している。
1-3, the
シンクロチルト機構13は、図12に示すように、背凭れ11の後傾動作に伴わせて座7を傾動させつつ上動させるようにした体重感知式である。言い換えれば、シンクロチルト機構13は、背凭れ11の後傾動作に伴わせて着座者の重心位置を上げる(着座者の身体を持ち上げる)ようにした体重感知式である。シンクロチルト機構13は、前側に前リンク軸35を保持し且つ後側に支軸37を保持する基部3と、下端部を前リンク軸35を介して基部(前端部)3に回動可能に支持させた前リンク39と、下端部を支軸37に支持された背支持アーム151の軸装部167に一体化させることによって回動中心を背支持アーム151の回動中心に側面視等しくする後リンク41と、前リンク取付部121を前連結軸111を介して前リンク39の回動端119に連結し且つ後リンク取付部127を後連結軸123を介して後リンク41の回動端125に連結した座受5とを主体に構成されたものである。
As shown in FIG. 12, the
詳述すれば、シンクロチルト機構13は、座7を支持する座受5を同一方向である前方向に傾斜する前リンク39と後リンク41とによって基部3に支持させ、該基部3に支持された背支持アーム151の後傾動作に伴わせて、前リンク39及び後リンク41を起立方向に回動させて座受5を上方に持ち上げるように構成した体重感知式のものであり、背凭れ11の後傾時に、座7の前部すなわち座面7aの前部7a1を座面7aの後部7a2に比べてより多く持ち上げるように構成されたものである。通常の背凭れ及び座のシンクロチルト機構では、背凭れの後傾動作に伴わせて座を下方側にのみ傾動させるが、体重感知式のシンクロチルト機構13は、通常のシンクロチルト機構とは異なり、図12に二点鎖線で示すように、背凭れ11の後傾動作に伴わせて座7を傾動させつつ着座者の荷重に抗して座7を持ち上げるように構成している。
Specifically, the
ここで、背凭れ11の後傾動作によって、座面7aの前部7a1が持ち上がる寸法γ1は、座面7aの後部7a2が持ち上がる寸法γ2よりも多くなっている。具体的に説明すれば、背凭れ11を後傾させていない背起立時において、前リンク39の前傾度合いが後リンク41の前傾度合いよりも大きくなっている。換言すれば、背凭れ11を後傾させていない背起立時において、前リンク39の水平線に対する傾斜角度αが後リンク41の水平線に対する傾斜角度βよりも小さくなっている。また、前リンク39の基部3に対する回転中心が後リンク41の基部3に対する回転中心よりも高い位置になっている。換言すれば、前リンク軸35の軸心が支軸37の軸心よりも距離h分高い位置になっている。前リンク39の有効長さ寸法、すなわち前リンク軸35と前連結軸111との軸心間距離L1と、後リンク41の有効長さ寸法、すなわち後リンク軸である支軸37と後連結軸123との軸心間距離L2とが略同じ距離になっている。また、背支持アーム151が基部3における脚支柱19よりも前側の部位に枢支されている。換言すれば、背支持アーム151の軸装部167が側面視において脚支柱19よりも前側に位置する支軸37に支持されている。
Here, the dimension γ1 in which the front part 7a1 of the seat surface 7a is lifted by the backward tilting operation of the
前リンク39の前傾度合いを後リンク41の前傾度合いよりも大きくしている点は、後傾時に座7の前側を後側よりも相対的に大きく持ち上げることを目的としたもので、前リンク39と後リンク41との前傾度合いを相互に大きく異ならせることにより、後傾時の座7の前側の持ち上がりを大きくすることが可能になる。つまり、前リンク39は座7の前部(座面7aの前部7a1)を上方に持ち上げる動作が多く、後リンク41は座7を後方に移動させる動作が中心となる。これにより、座面7aは前部7a1を多く持ち上げながら座面7aの後部7a2は後方移動し、後傾する背凭れ11に追従するように後方に移動していくこととなる。その結果、座面7aを相対的に後傾させることで座7の後端部と背凭れ11の下端部との相対的な位置関係の変化が有効に抑えられたものとなっている。
The point that the forward tilting degree of the
前リンク39と後リンク41の回転中心位置を上下方向に異ならせる点は、主に背起立時の座7の水平度合いを調整することを目的としたものであり、上述した前後リンク39,41の前傾度合い差と組み合わせることにより、背凭れ11の起立時の座7の姿勢と背凭れ11の後傾時の座7の姿勢を共に最適な状態に設定している。前リンク39の有効長さ寸法L1と後リンク41の有効長さ寸法L2とを略同寸法とすることにより、前記設定をより適切なものにすることができる。しかし勿論、前リンク39の有効長さ寸法L1は、後リンク41の有効長さ寸法L2と異ならせてもよく、基部3における前リンク39の配置や座受5への接続位置等の設定から、例えば寸法L1を寸法L2よりも若干長くしてもよい。
The point that the rotational center positions of the
なお、一般に、背支持アームが基部における脚支柱よりも前側の部位に枢支されている椅子においては、背凭れの後傾時に背凭れが下方に沈みこむ傾向にあるため、背凭れの後傾時に座全体が平均的に上方に持ち上がるようにした通常の体重感知式のシンクロチルト機構を採用した場合には、大きな違和感、より具体的には、着座者の予想に反して、座の後側部分を含む座全体が上方に持ち上がる結果、着座者の腰部近傍に、背凭れの沈み込み動作とこの沈み込み動作と相反する座の持ち上がり動作とが同時に発生することによって与えられる違和感が発生するが、本実施形態に係る体重感知式のシンクロチルト機構によれば、その違和感が緩和されるものとなる。すなわち、本実施形態の体重感知式のシンクロチルト機構は、体重感知式ではあるが、背凭れ11の後傾時にも座7の後側が大きく持ち上がることがないので、大きな違和感を与えにくいものとなる。
In general, in a chair in which the back support arm is pivotally supported on the front side of the leg column at the base, the backrest tends to sink downward when the backrest is tilted. When using a normal weight-sensing synchro tilt mechanism that sometimes lifts the entire seat up on average, there is a great sense of incongruity, more specifically, against the seated person's expectations, As a result of the entire seat including the part being lifted up, there is a sense of incongruity caused by the simultaneous movement of the backrest sinking motion and the seat lifting motion opposite to the sinking motion in the vicinity of the seated person's waist. According to the weight sensing type synchro tilt mechanism according to the present embodiment, the uncomfortable feeling is alleviated. That is, although the weight sensing type synchro tilt mechanism of the present embodiment is of the weight sensing type, the rear side of the
また、後リンク41は背支持アーム151の回動中心である支軸37を中心に、背支持アーム151及びトルク伝達用ブラケット57とともに一体的に回動するようになっている。これにより、背凭れ11の後傾動作に伴う座7の連動動作のみならず、後リンク41を介した基部3による座7の正確な位置決めを併せて実現している。さらに、背凭れ11の回動範囲を20度に設定しているとともに、背凭れ11を最大限後傾させた状態における座面7aのなす角度は、背凭れ11の起立時に比べて4度後傾するようになっている。すなわち、主に後リンク41による背凭れ11の後傾時の座受5の略中央部の持ち上げによって起こる座面7aの後部7a2が持ち上がる寸法γ2よりも、前リンク39による背凭れ11の後傾時の座面7aの前部7a1が持ち上がる寸法γ1をより大きくした結果、背凭れ11の最大後傾時の座面7aの角度を背凭れ11の起立時よりも4度後傾するようにしている。加えて、後リンク41を座受5の前後方向における略中央部に接続しているため、背凭れ11の後傾時に前後リンク39,41とともに座受5を持ち上げるような構成にしても、前リンク39が後リンク41よりも多く座受5を持ち上げるので、相対的に座受5の後端部は前端部よりも下がるようにすることができ、座受5の前端部が上昇した際に座受5の後端部の高さ位置を背凭れ11の起立時と後傾時で殆ど変わらないようにしている。
The
肘掛け15は、図1〜図3に示すように、背凭れ支持体9の背支持アーム151の上端部前面から一体に前方に突出させた肘支持部287と、該肘支持部287上に配された肘当て289とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
肘支持部287は、上方に開放した有底舟形を有している。一方の肘支持部287、本実施形態では着座者から見て右側の肘支持部287の前端部位の底部には、貫通した窓(図示しない)が形成されており、その窓を介して下方に操作レバー295を突出させている。操作レバー295は、脚支柱19のロック解除用の操作ボタン31を操作するためのものである。操作レバー295と操作ボタン31との間はワイヤ297で接続されており、操作レバー295に加えられた操作力をワイヤ297によって操作ボタン31に伝達することで、操作ボタン31の操作、ひいては脚支柱19のロック/ロック解除の切換えを行うことができる。操作レバー295の基端部及び操作レバー295に接続するワイヤ297の一端部は、肘支持部287の内部に収まっている。
The
肘当て289は、肘支持部287に対して着脱可能である。これにより、共通の肘支持部287に取付可能な複数種類の肘当て289,…の中から任意のものを選んで使用することができる。
The
以上、本実施形態に係る椅子は、背凭れ11を後傾させたときに座面7aの前部7a1が多く持ち上がるので、座7を相対的に後傾させることで、従来の体重感知式のシンクロチルト機構に比べて、背凭れ11の下端部との相対的な位置関係の変化を抑えている。これにより、着座者は背凭れ11の後傾によって起こる姿勢の変化を有効に抑えることができる。また、かかる構成により、座面7aにおける背凭れ11へ向かう面方向が常に背凭れ11の下端部の一定部位方向に側面視で交差するように座7を設けることができる。これにより、背凭れ11の起立時と後傾時で座面7aの後方延長線上に位置する背凭れ11における仮想の部分が上下方向に位置ズレを起こすことが小さく抑えられることになる。しかも、本実施形態に係る体重感知式のシンクロチルト機構は、体重感知式ではあっても、従来のように、特に背凭れの下端部の降下と座の後端部の上昇という二つの近接した箇所が人体の骨格にとって反対方向と感じるような、なじまないような動きをする態様ではなく、座7の後端部は後傾させて背凭れ11の下端部との相対的な位置関係をなるべく変化させないように、座7の中間部より前部(座面7aの前部7a1)を相対的に上昇させる構成を適用している。これにより、背凭れ11が後傾する際に着座者の体重で上昇する部分を作り出し、背凭れ11が後傾することによる上半身の重心の下降を、座7が上昇することによる下半身の重心位置の上昇と連動させたものとしている。その結果、着座者の体重の違いによる、背凭れ11に必要な後傾反力の違いを着座者自身の体重を利用して違和感無く補うことを実現している。すなわち、本実施形態に係る椅子は、背凭れ11の起立時及び後傾時での作業を頻繁に切り換えたとしても、違和感を生ずることなくスムーズにデスクワークを快適に継続し得るものとなっている。
As described above, in the chair according to the present embodiment, when the
また、本実施形態に係る椅子は、体重感知式のシンクロチルト機構13を採用することにより、着座者が後傾姿勢から起立姿勢に転換する際、座7が着座者の体重により下動し、座7の下動に伴って背凭れ11が起立しようとするので、着座者の体重自体を背凭れ11の起立反力に転換させることができる。そのため、着座者の体重の重軽や着座者の好みの全てをカバーしなければならなかった従来の後傾反力発生機構とは異なり、後傾反力を発生させる作用をシンクロチルト機構13にも分担させることができる。そのため、後傾反力発生機構55の負担は軽減され、従来の後傾反力発生機構に比べて小型のバネ63で済むようになり、後傾反力発生機構55自体も小型化することができる。しかも、後傾反力発生機構55は、主に「着座者の好み」の部分を調整できればよいこととなり、調整にかなりの労力を要する従来の後傾反力発生機構に比べて調整レンジ(バネ63の圧縮量の変化量)は小さくて済み、そのため、反力調整作業を容易に行うことができる。
In addition, the chair according to the present embodiment employs the weight sensing type
なお、従来の後傾反力発生機構は、着座者の体重の重軽や着座者の好みの全てをカバーしなければならないという理由から、上述のとおり、大きなバネ(バネ定数が大きなバネ)を使用しており、そのため、調整レンジ(バネの圧縮量の変化量)が大きくなり、その調整レンジに対応するバネの必要圧縮力が大きかったが、本実施形態に係る椅子は、主に「着座者の好み」の部分を調整できればよいということで、上述のとおり、小さなバネ(バネ定数が小さなバネ)63を使用しており、そのため、調整レンジ(バネ63の圧縮量の変化量)が小さくなり、その調整レンジに対応するバネ63の必要圧縮力が小さくなる。したがって、そういった観点からも、後傾反力発生機構55を小型化することができるとともに、反力調整機構79を小型化することができる。
In addition, since the conventional backward reaction force generation mechanism must cover all of the weight of the seated person and the preference of the seated person, as described above, a large spring (a spring having a large spring constant) is used. Therefore, the adjustment range (amount of change in the compression amount of the spring) is large, and the required compression force of the spring corresponding to the adjustment range is large. However, the chair according to this embodiment is mainly “sitting As described above, a small spring (a spring having a small spring constant) 63 is used, so that the adjustment range (the amount of change in the compression amount of the spring 63) is small. Thus, the necessary compression force of the
また、本実施形態に係る椅子は、反力調整機構79の主たる構成として、回転中心からの距離が異なる周面95を有してバネ63の圧縮量を変更可能な回転カム81を備えている。これにより、回転カム81の回転角度変位が生じると、回転カム81の回転中心から周面95までの距離が変化し、バネ63の圧縮量が変化する。上述のとおり、後傾反力発生機構55の調整レンジ(バネ63の圧縮量の変化量)は小さいため、回転カム81の周面95を回転中心からの距離が異なるものとする程度の変化量で後傾反力発生機構55における反力の強さを適切に調整することができる。
In addition, the chair according to the present embodiment includes a
しかも、回転カム81の軸線W(回転中心)は、バネ63の軸線上に配置され、回転カム81の周面95に形成されたカム面100〜102のそれぞれは、軸線W(回転中心)から延びる径方向に直交する面あるいはこれに等しい面となっている。そのため、カム面100〜102のそれぞれは、バネ63の軸線、すなわち、バネ63の弾性付勢力の中心線と直交乃至略直交した状態となる。したがって、バネ63の弾性付勢力によって回転カム81が不用意に回転することはなく、回転カム81を回転操作するまで、回転カム81の静止状態を好適に維持することができる。したがって、回転カム81がバネ63から押されて不用意に回転することを防止するための例えば回転防止ラッチ機構を設ける必要がなく、部品点数が少なく単純な構造で構成することができて、反力調整機構79をさらに小型化することができる。
Moreover, the axis W (rotation center) of the rotating
なお、本発明に係る椅子は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 In addition, the chair which concerns on this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the summary of this invention.
例えば、上記実施形態において、反力調整機構79は、後傾反力発生機構55の前方に設けられ、バネ63の軸線方向における前端の位置をバネ63の軸線方向に変位させることで、バネ63の反力の強さを調整する。しかしながら、これに限定されるものではない。反力調整機構79は、バネ63の軸線方向における後端の位置をバネ63の軸線方向に変位させることで、バネ63の反力の強さを調整するようにしてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the reaction
また、上記実施形態において、カム面100〜102のそれぞれは、バネ63の軸線に対して直交する面あるいはこれに等しい面とされている。しかしながら、これに限定されるものではない。バネ受け61のカム面100〜102との接触部分が平面であるのに対し、カム面100〜102が凸状の円弧面であってもよく、あるいは、バネ受け61のカム面100〜102との接触部分が凹状の円弧面であるのに対し、カム面100〜102が凸状の円弧面であってもよい。いずれにしても、カム面100〜102のそれぞれは、バネ63の軸線、すなわち、バネ63の弾性付勢力の中心線と直交乃至略直交した状態となる。したがって、バネ63の弾性付勢力によって回転カム81が不用意に回転することはなく、回転カム81を回転操作するまで、回転カム81の静止状態を好適に維持することができる。
In the above embodiment, each of the cam surfaces 100 to 102 is a surface orthogonal to or equal to the axis of the
あるいは、図13に示すように、カム面100〜102のいずれか又は全てに凹部98が設けられると共に、バネ受け61のカム面100〜102との接触部分に凸部61aが設けられ、凹部98と凸部61aとが凹凸係合することで、回転カム81が不用意に回転するのを積極的に規制するようにしてもよい。因みに、バネ受け61は、バネ63が圧縮することで回転カム81から離間する方向に変位可能である。そのため、操作レバー83を回せば、凹部98と凸部61aとの係合が解除され、回転カム81の回転操作が可能となる。なお、凹部と凸部とが逆に設けられる、すなわち、バネ受け61のカム面100〜102との接触部分に凹部が形成されると共に、カム面100〜102のいずれか又は全てに凸部が設けられるようにしてもよい。
Alternatively, as shown in FIG. 13, a
また、上記実施形態において、三つのカム面100〜102が設けられることで、反力調整を三段階で行うことができるようになっている。しかしながら、これに限定されるものではない。カム面は二つであってもよいし、あるいは四つ以上であってもよい。 Moreover, in the said embodiment, reaction force adjustment can be performed in three steps by providing the three cam surfaces 100-102. However, the present invention is not limited to this. There may be two cam surfaces, or four or more cam surfaces.
また、上記実施形態において、カム面100〜102は、回転カム81の本体部91の周面95のカム面形成領域97において、互いに周方向で離間した位置に形成されている。しかしながら、これに限定されるものではない。各カム面100〜102は、互いに繋がって形成されてもよい。
Further, in the above embodiment, the cam surfaces 100 to 102 are formed at positions separated from each other in the circumferential direction in the cam
また、上記実施形態において、複数のカム面100〜102が設けられることで、反力調整を段階的に行うことができるようになっている。しかしながら、これに限定されるものではない。例えば、回転カム81の本体部91の周面95のカム面形成領域97を回転中心からの距離が漸次変化するように形成して、回転中心からの距離が漸次変化する連続的なカム面が設けられるならば、反力調整を無段階で行うことができる。なお、この場合、カム面は、バネ63の軸線、すなわち、バネ63の弾性付勢力の中心線と直交乃至略直交した状態とならず、バネ63の弾性付勢力によって回転カム81が不用意に回転してしまうことがあり得る。したがって、回転カム81がバネ63から押されて不用意に回転することを防止するための例えば回転防止ラッチ機構を設けるのが好ましい。
Moreover, in the said embodiment, reaction force adjustment can be performed in steps by providing the some cam surfaces 100-102. However, the present invention is not limited to this. For example, the cam
また、上記実施形態において、回転カム81の本体部91の周面95のカム面非形成領域99を除くカム面形成領域97の範囲で回転カム81が回転操作されるようになっている。しかしながら、これに限定されるものではない。例えば、これよりも小さい角度範囲で回転カム81が回転操作されるようにしてもよいし、あるいは、逆にカム面非形成領域99を狭めて、すなわち、回転カム81の周方向における凸部93の幅を狭めて、カム面形成領域97よりも大きい角度範囲で回転カム81が回転操作されるようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the rotating
また、上記実施形態において、基部3(のメインフレーム33(の前フレームメンバ49))に当接して回転カム81の回転を規制するストッパー部としての凸部93は、回転カム81の本体部91の周面95上のカム面100,102に隣接する位置で軸線Wから離れる方向に突出している。しかしながら、これに限定されるものではない。ストッパー部としての凸部93は、図14に示すように、軸線Wに沿った方向に突出するようにしてもよい。この場合、凸部93がメインフレーム33の一部(例えば前フレームメンバ49)に当接することで回転カム81の回転が規制される構造とすることができる。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上記実施形態において、円盤状の回転カム81が用いられている。しかしながら、これに限定されるものではない。回転カムには、円筒カム(回転カムの回転軸が延びる方向に押すようにカム面が形成されている)や、偏芯板状回転カム(板状の周面がカム面で、回転カムの回転軸が延びる方向とカム面で押す方向とが直交している)などが採用可能であり、特に回転カムの形態は限定されない。
In the above embodiment, the disk-shaped
図15に示すものは、円筒カムの一形態である。該円筒カムは、回転操作によって軸方向長さが可変となるカムである。具体的には、円筒カムは、軸回りに回転可能な第一カム部81Aと、該第一カム部81Aと同軸に配置される第二カム部81Bとを備えている。第一カム部81Aは、有底筒状体であり、底部からその中心軸に沿って軸体89Aが突出し、該軸体89Aの端部にハンドル90Aが取り付けられている。第一カム部81Aの第二カム部81B側の環状端部は、軸方向における位置が周方向に沿って漸次変化する傾斜状のカム面81Aaとなっている。なお、このカム面81Aaは、第二カム部81Bに最も接近した位置と第二カム部81Bから最も離間した位置とが周方向において隣り合う変移点(段差部)を有している。第二カム部81Bも、有底筒状体であり、底部からその中心軸に沿ってガイド軸71Aが突出し、該ガイド軸71Aが後マウント67の挿通孔77に挿入されている。ガイド軸71Aの先端部の外周面には、軸方向に沿って長尺な突条71Aaが周方向に複数並んで形成され(いわゆる縦ローレット)、一方、後マウント67の挿通孔77がガイド軸71Aの先端部の断面形状に対応した形状に形成され、これにより、ガイド軸71Aは、挿通孔77に対して軸方向に摺動可能及び回転不能になっている。第二カム部81Bの第一カム部81A側の環状端部は、軸方向における位置が周方向に沿って漸次変化する傾斜状のカム面81Baとなっている。なお、このカム面81Baも、第一カム部81Aに最も接近した位置と第一カム部81Aから最も離間した位置とが周方向において隣り合う変移点(段差部)を有している。第一カム部81Aの中空部と第二カム部81Bの中空部とに跨って同径乃至略同径のガイド軸81Cが挿入されることで、第一カム部81Aと第二カム部81Bとは、軸線方向に相対変位を許容しつつ一体化されている。そして、第一カム部81Aは、基部3(のメインフレーム33(の前フレームメンバ49))からハンドル90Aが前方に突出するようにして例えばブラケット81Dを介して回転自在に取り付けられている。したがって、ハンドル90Aを回せば、第一カム部81Aのカム面81Aaの第二カム部81Bから最も離間した位置と第二カム部81Bのカム面81Baの第一カム部81Aに最も接近した位置とが一致して円筒カムの軸方向長さが最小となる状態(図15(b)参照)と、第一カム部81Aのカム面81Aaの第二カム部81Bに最も接近した位置と第二カム部81Bのカム面81Baの第一カム部81Aに最も接近した位置とが一致して円筒カムの軸方向長さが最大となる状態(図15(c)参照)との間で、円筒カムの軸方向長さが可変となる。上記実施形態のように、操作レバー83が座7の左右外方にあると、椅子を動かした際、障害物に当たって操作レバー83が不用意に回ってしまうおそれがあるが、上述のように、メインフレーム33の前方にハンドル90Aが設けられる構成にすれば、ハンドル90Aは座7の前部の下方に隠れた状態となるため、かかるおそれはない。なお、挿通孔77に対して回転不能とするためのガイド軸71Aの先端部の断面形状は、上記実施形態のガイド軸71についても同様に言えることであるが、角形状や楕円形状でもよく、要は、ガイド軸71A,71が回転不能となるために非円形状になっていればよい。
What is shown in FIG. 15 is one form of a cylindrical cam. The cylindrical cam is a cam whose axial length can be changed by a rotating operation. Specifically, the cylindrical cam includes a
また、上記実施形態において、後傾反力発生機構における反力を発生する手段としての弾性体がバネ63である。しかしながら、反力を発生する手段としての弾性体は、バネ以外のものであってもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態において、バネ受け61の移動方向を規定しつつバネ受け61を支持するためにブラケット86が設けられている。しかしながら、これに限定されるものではない。基部3のメインフレーム33(の前フレームメンバ49)にバネ受け61をスライド可能に支持する構造を設けるようにしてもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態において、背凭れ11の後傾動作に伴わせて座7を連動させるシンクロチルト機構13として、背凭れ11の起立状態では前方に倒れており、背凭れ11の後傾動作によって起立しようとする前リンク39及び後リンク41を用いた、いわゆる前後リンク方式(基部3、前リンク39、後リンク41及び座受5の四節リンク方式)が採用されている。しかしながら、これに限定されるものではない。背凭れの後傾動作に伴わせて着座者の重心位置を上げるようにした体重感知式のシンクロチルト機構としては、例えば、特開2008−212622号に記載された前スライド方式であってもよい。
In the above embodiment, the
前スライド方式は、具体的には、図16及び図17に示すように、座受5の後部に対して後リンク41を用いる点は前後リンク方式と同じであるが、前リンク39は用いずに、座受5の前部が基部3に対して上方あるいは後ろ斜め上方にスライド可能に係合する構造である。すなわち、前スライド方式は、基部3に対して背凭れ支持体9を後傾可能に連結する第一回転軸Xと、該第一回転軸Xよりも前方且つ第一回転軸Xと同じ高さから上方あるいは第一回転軸Xよりも上方で変位し、基部3に対して座受5を上下方向に揺動可能に連結する第二回転軸Yと、第一回転軸Xと第二回転軸Yとの間であって第一回転軸Xと第二回転軸Yとを結ぶ線Lよりも上方で変位し、背凭れ支持体9と座受5とを上下方向に揺動可能に連結し、背凭れ支持体9の後傾に連動して上昇する第三回転軸Zと、該第三回転軸Zの上昇に連動して第二回転軸Yを後ろ斜め上方に案内するスライド機構39Aを備えたシンクロチルト機構である。
Specifically, as shown in FIGS. 16 and 17, the front slide method is the same as the front and rear link method in that the
また、体重感知式のシンクロチルト機構は、座の前部が上昇し、座の後部が下降する回動方式、より詳しくは、座の前部の上昇量が座の後部の下降量よりも大きくなる回動方式であってもよい。 In addition, the weight sensing type synchro tilt mechanism is a pivoting system in which the front part of the seat is raised and the rear part of the seat is lowered, more specifically, the rising amount of the front part of the seat is larger than the lowering amount of the rear part of the seat. It may be a rotating method.
1…脚、3…基部、5…座受、7…座、9…背凭れ支持体、11…背凭れ、13…シンクロチルト機構、15…肘掛け、33…メインフレーム、35…前リンク軸、37…支軸、39…前リンク、41…後リンク、45…後フレームメンバ、47…側フレームメンバ、49…前フレームメンバ、51…軸受部、53…軸受部、55…後傾反力発生機構、57…トルク伝達用ブラケット、59…可動軸、61…バネ受け、62…ガイド片、63…バネ(弾性体)、65…前マウント、66…溝、67…後マウント、69…インサート部、71…ガイド軸、73…インサート部、75…ヘッダ部、77…挿通孔、79…反力調整機構、81…回転カム、83…操作レバー、85…回転カム収容部、86…ブラケット、87…縦壁部、88…スライド溝、89…レバー軸、90…ハンドル、91…本体部、93…凸部、95…周面、97…カム面形成領域、99…カム面非形成領域、100…第一カム面、T1…距離、101…第二カム面、T2…距離、102…第三カム面、T3…距離、111…前連結軸、W…軸線、121…前リンク取付部、123…後連結軸、127…後リンク取付部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記シンクロチルト機構は、背凭れが後傾するのに連動して座が上昇する機構であり、
前記後傾反力発生機構は、前記反力を発生する手段としての弾性体と、前記反力の強さを調整可能な反力調整機構と、を備え、
前記反力調整機構は、前記弾性体の圧縮量を変更可能な円筒カムと、前記円筒カムを回転操作するための操作部と、を備え、
前記円筒カムは、軸回りに回転可能な第一カム部と、該第一カム部と同軸に配置される第二カム部と、これら第一カム部と第二カム部とを軸線方向に相対変位を許容しつつ一体化するガイド軸と、を備え、
前記第一カム部は、有底筒状であり、底部からその中心軸に沿って前記操作部が突出し、且つ、前記第二カム部側の環状端部が、軸方向における位置が周方向に沿って漸次変化する傾斜状のカム面であり、
前記第二カム部は、有底筒状であり、底部が前記弾性体に当接し、且つ、前記第一カム部側の環状端部が、軸方向における位置が周方向に沿って漸次変化する傾斜状のカム面であり、
前記ガイド軸は、カム面同士を対向させた状態の前記第一カム部の中空部と前記該第二カム部の中空部とに跨って挿入され、
前記円筒カムは、前記操作部が回転操作されることで前記第二カム部に対して前記第一カム部が軸回りに相対回転して該円筒カムの軸方向長さが可変し、これにより、前記弾性体の圧縮量を変更可能なものであることを特徴とする椅子。 A chair provided with a synchro tilt mechanism that interlocks the seat with the back tilting action of the backrest, and a back tilt force generation mechanism that generates a reaction force for returning the backrest tilted back to the standing state,
The synchro tilt mechanism is a mechanism in which the seat rises in conjunction with the backrest tilting backward,
The rear傾反force generating mechanism, wherein comprises an elastic member serving as means for generating a reaction force, the reaction force strength reactive force adjusting mechanism capable of adjusting the, the,
The reaction force adjustment mechanism includes a cylindrical cam capable of changing a compression amount of the elastic body, and an operation unit for rotating the cylindrical cam.
The cylindrical cam includes a first cam portion rotatable about an axis, a second cam portion disposed coaxially with the first cam portion, and the first cam portion and the second cam portion relative to each other in the axial direction. A guide shaft that is integrated while allowing displacement,
The first cam portion has a bottomed cylindrical shape, the operation portion protrudes along the central axis from the bottom portion, and the annular end portion on the second cam portion side is positioned in the circumferential direction in the axial direction. An inclined cam surface that gradually changes along
The second cam portion has a bottomed cylindrical shape, the bottom portion abuts on the elastic body, and the annular end portion on the first cam portion side changes gradually in the axial direction along the circumferential direction. An inclined cam surface,
The guide shaft is inserted across the hollow portion of the first cam portion and the hollow portion of the second cam portion in a state where the cam surfaces are opposed to each other,
In the cylindrical cam, the first cam portion is rotated relative to the second cam portion relative to the second cam portion by rotating the operation portion, whereby the axial length of the cylindrical cam is variable. The chair can change the amount of compression of the elastic body .
The chair according to claim 1, wherein the synchro tilt mechanism is a mechanism that raises at least a part of the seat in conjunction with the backward tilt of the backrest, thereby lifting the body of the seated person.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012279942A JP6141634B2 (en) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | Chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012279942A JP6141634B2 (en) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | Chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014121479A JP2014121479A (en) | 2014-07-03 |
JP6141634B2 true JP6141634B2 (en) | 2017-06-07 |
Family
ID=51402521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012279942A Active JP6141634B2 (en) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | Chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6141634B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6978433B2 (en) * | 2016-12-21 | 2021-12-08 | コクヨ株式会社 | Chair |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63177337U (en) * | 1987-05-08 | 1988-11-17 | ||
JPH01104448U (en) * | 1987-10-22 | 1989-07-14 | ||
JPH0315708U (en) * | 1989-06-30 | 1991-02-18 | ||
JP3520352B2 (en) * | 1997-12-16 | 2004-04-19 | 株式会社イトーキクレビオ | Chair |
US8998322B2 (en) * | 2010-05-26 | 2015-04-07 | Takano Co., Ltd. | Reaction force mechanism for backrest of chair and chair mounted with the same |
-
2012
- 2012-12-21 JP JP2012279942A patent/JP6141634B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014121479A (en) | 2014-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5789753B2 (en) | Chair | |
EP3545795B1 (en) | Forward tilt assembly for chair seat | |
JP2009509592A (en) | Chair | |
JP2010528749A (en) | Chair with swing backrest | |
JP2014054578A (en) | Rocking chair | |
JP6215659B2 (en) | Chair | |
JP2004129966A (en) | Chair back structure | |
JP6141634B2 (en) | Chair | |
JP4185754B2 (en) | Chair backrest structure | |
JP5712370B2 (en) | Chair | |
JP5597849B2 (en) | Chair | |
JP5603679B2 (en) | Rotating component mounting structure for chair | |
WO2016074723A1 (en) | Tilt mechanism for a weight-responsive seating furniture | |
JP7579045B2 (en) | Chair arm rest device | |
JP5568775B2 (en) | Chair | |
WO2004037047A1 (en) | Structure of chair backrest | |
JP2010099103A (en) | Rocking chair | |
JP2015163241A (en) | chair | |
JP2008080089A (en) | Chair | |
JP7260949B2 (en) | Chair | |
JP4081520B2 (en) | Chair | |
JP2010104562A (en) | Chair | |
JP2012040062A (en) | Chair | |
JP7023099B2 (en) | Chair | |
JP4133427B2 (en) | Chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151021 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20151109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6141634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |