JP6140028B2 - pillow - Google Patents
pillow Download PDFInfo
- Publication number
- JP6140028B2 JP6140028B2 JP2013165109A JP2013165109A JP6140028B2 JP 6140028 B2 JP6140028 B2 JP 6140028B2 JP 2013165109 A JP2013165109 A JP 2013165109A JP 2013165109 A JP2013165109 A JP 2013165109A JP 6140028 B2 JP6140028 B2 JP 6140028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pillow
- pressing
- main body
- pressing portion
- pillow body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 claims description 20
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 claims description 20
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 13
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 12
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims description 10
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 12
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 12
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 3
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 3
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 3
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bedding Items (AREA)
Description
本発明は、枕に関する。 The present invention relates to a pillow.
従来、指圧効果を有する枕が知られている(たとえば、特許文献1および2参照)。
Conventionally, pillows having an acupressure effect are known (see, for example,
特許文献1には、弾性発泡体からなる枕本体と、枕本体の貫通孔に挿入される棒状クッション体とを備える枕が開示されている。棒状クッション体は、枕本体と異なる硬度を有する弾性発泡体からなり、貫通孔よりも長くなるように形成されている。このため、この枕では、枕本体の表面に対して棒状クッション体が突出されており、その棒状クッション体の突出部が後頭部に接触されることにより、指圧効果を利用者に与えることが可能である。
また、特許文献2には、軟質ポリウレタンフォームと、軟質ポリウレタンフォームに埋設された指圧部材とを備えるポリウレタンフォーム枕が開示されている。指圧部材は、軟質ポリウレタンフォームよりも剛性が高くなっている。そして、このポリウレタンフォーム枕では、軟質ポリウレタンフォームが頭部の荷重により圧縮されると、指圧部材の先端に後頭部が近づくことにより、指圧効果を利用者に与えることが可能である。
しかしながら、特許文献1に開示された従来の枕では、枕本体の表面に対して棒状クッション体が突出されているので、指圧効果が強くなりすぎることが考えられる。また、特許文献2に開示された従来のポリウレタンフォーム枕では、指圧部材と後頭部との間に軟質ポリウレタンフォームが配置されるので、指圧効果が弱くなりすぎることが考えられる。したがって、特許文献1の枕および特許文献2のポリウレタンフォーム枕では、適切な指圧効果を利用者に与えることが困難である。
However, in the conventional pillow disclosed in
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、適切な指圧効果を利用者に与えることが可能な枕を提供することである。 This invention is made | formed in order to solve said subject, The objective of this invention is providing the pillow which can give a suitable acupressure effect to a user.
本発明による枕は、複数の貫通孔を有する枕本体と、複数の貫通孔にそれぞれ配置される複数の押圧部とを備える。枕本体は樹脂発泡体製であり、押圧部はゴムまたはエラストマーの非発泡体製である。押圧部は、先端部が枕本体の表面よりも内側に配置されている。 The pillow according to the present invention includes a pillow body having a plurality of through holes and a plurality of pressing portions respectively disposed in the plurality of through holes. The pillow body is made of a resin foam, and the pressing part is made of a rubber or elastomer non-foam. As for the press part, the front-end | tip part is arrange | positioned inside the surface of the pillow main body.
このように構成することによって、頭部などが載置された場合に、枕本体の表面よりも内側に配置される押圧部の先端部が、枕本体が圧縮されることにより枕本体の表面に現れるので、圧縮された状態の枕本体と押圧部とにより頭部などを支持しながら、強すぎず弱すぎない適切な指圧効果を利用者に与えることができる。 By comprising in this way, when the head etc. are mounted, the front-end | tip part of the press part arrange | positioned inside the surface of a pillow main body is compressed on the surface of a pillow main body by compressing a pillow main body. Since it appears, it is possible to give the user an appropriate acupressure effect that is neither too strong nor too weak while supporting the head or the like with the compressed pillow body and the pressing portion.
上記枕において、枕本体は、表面が押圧部の先端部と揃うように圧縮可能に構成されていることが好ましい。 In the pillow, the pillow body is preferably configured to be compressible so that the surface is aligned with the tip of the pressing portion.
このように構成すれば、頭部などが載置された場合に、枕本体が荷重を受けて圧縮されることにより、枕本体の圧縮された部分の表面に押圧部の先端部が現れるようにすることができる。 If comprised in this way, when the head etc. are mounted, a pillow main part will receive a load and will be compressed so that the front-end | tip part of a press part may appear on the surface of the compressed part of a pillow main body. can do.
上記枕において、複数の押圧部の基端部が連結部により連結されていることが好ましい。 In the pillow, it is preferable that the base end portions of the plurality of pressing portions are connected by a connecting portion.
このように構成すれば、後頭部が載置されて押圧部が下方に沈み込むと、その押圧部の周囲の押圧部を沈み込んだ押圧部側に向けて浮かび上がらせることができるので、側頭部に対して指圧効果を効果的に与えることができる。 With this configuration, when the occipital region is placed and the pressing part sinks downward, the pressing part around the pressing part can be lifted toward the depressed pressing part side. A shiatsu effect can be effectively given to.
上記枕において、枕本体の表面には、球面状の凹部が形成されていることが好ましい。 In the pillow described above, it is preferable that a spherical recess is formed on the surface of the pillow body.
このように構成すれば、枕本体の凹部に頭部が載置された場合に、頭部に、包み込まれるような感触を与えることができる。 If comprised in this way, when a head is mounted in the recessed part of a pillow main body, the touch which is wrapped in a head can be given.
上記枕において、押圧部の下方に配置される下敷部材をさらに備えることが好ましい。 The pillow preferably further includes an underlay member disposed below the pressing portion.
このように構成すれば、頭部などが載置された場合に、圧縮された状態の枕本体と押圧部とが沈み込むことにより、利用者の好みに応じて指圧効果を調整することができるので、より適切な指圧効果を利用者に与えることができる。また、利用者の好みに応じて枕の高さを調整することもできる。 If comprised in this way, when a head etc. are mounted, a pillow main body and the press part of a compressed state will sink, and acupressure effect can be adjusted according to a user preference. Therefore, a more appropriate acupressure effect can be given to the user. Also, the pillow height can be adjusted according to the user's preference.
上記枕において、押圧部がシリコーンゴムの非発泡体製であり、枕本体がポリウレタンフォーム製であることが好ましい。 In the pillow, it is preferable that the pressing part is made of a non-foamed material of silicone rubber, and the pillow body is made of polyurethane foam.
上記の材料の組み合わせを用いた場合に、頭部などが載置された場合の押圧部および枕本体の変形の度合いが特に適切であるため、より適切な指圧効果を利用者に与えることができる。 When the combination of the above materials is used, since the degree of deformation of the pressing portion and the pillow body when the head is placed is particularly appropriate, a more appropriate acupressure effect can be given to the user. .
本発明の枕によれば、適切な指圧効果を利用者に与えることができる。 According to the pillow of the present invention, an appropriate acupressure effect can be given to the user.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1実施形態)
まず、図1〜図5を参照して、第1実施形態による枕100の構成について説明する。
(First embodiment)
First, with reference to FIGS. 1-5, the structure of the
枕100は、図1に示すように、所定の高さ(厚さ)を有するとともに、弾力性を有している。この枕100は、就寝時などに利用者が頭部を載置するための寝具であり、たとえば布製のカバー(図示省略)によって包まれた状態で使用される。なお、枕100は、通常時には、胴体および足が枕100に対してY1方向側を向くようにして使用される。
As shown in FIG. 1, the
枕100は、図2に示すように、枕本体1と、押圧部材2と、下敷部材3とを備えている。
As shown in FIG. 2, the
枕本体1は、図3に示すように、厚さ方向に貫通する複数の貫通孔11を有する。枕本体1は、平面的に見て、角丸長方形状(トラック状)に形成されるとともに、長辺部分が中央において僅かに内側に反り曲がるように形成されている。なお、枕本体1は、平面的に見て矩形状であってもよく、特に限定されるものではない。
As shown in FIG. 3, the pillow
枕本体1の長手方向(X方向)の長さは、特に限定されないが、400〜700mmが好ましく、より好ましくは550〜650mmであり、たとえば600mmである。枕本体1の短手方向(Y1およびY2方向)の長さは、特に限定されないが、200〜400mmが好ましく、より好ましくは250〜350mmであり、たとえば300mmである。枕本体1の厚さは、特に限定されないが、30〜100mmが好ましく、より好ましくは50〜80mmであり、たとえば80mmである。
Although the length of the longitudinal direction (X direction) of the pillow
枕本体1の材質は、クッション性の観点から樹脂発泡体(フォーム)である。上記樹脂発泡体を形成する樹脂としては、たとえば、ポリウレタン(軟質ポリウレタン、硬質ポリウレタン)、ポリオレフィン、合成ゴム、天然ゴムなどが挙げられる。中でも、成型の自由度の観点から、ポリウレタンが好ましく、より好ましくは軟質ポリウレタンである。すなわち、枕本体1は、たとえば、ポリウレタンフォーム製であることが好ましく、より好ましくは軟質ポリウレタンフォーム製である。
The material of the
枕本体1は、特に限定されないが、睡眠時における快適性の観点から、下記の物性値を満たすことが好ましい。枕本体1の見掛け密度は、30〜100kg/m3が好ましく、より好ましくは50〜80kg/m3である。また、枕本体1の硬さは、10〜150Nが好ましく、より好ましくは20〜100N(特に、20N以上、100N未満)である。さらに、枕本体1の反発弾性率は、1〜50%が好ましく、より好ましくは5〜30%(特に、5%以上、30%未満)である。なお、枕本体1の見掛け密度は、JIS K 7222:2005に準じて測定された値である。枕本体1の硬さは、JIS K 6400−2:2012 D法に準じて測定された値である。枕本体1の反発弾性率は、JIS K 6400−3:2011に準じて測定された値である。
The
枕本体1の表面1aには、図1に示すように、球面状の凹部12が形成されるとともに、凹部12から連なるように短手方向の一方端部側(Y1方向側)に隆起部13が形成されている。凹部12および隆起部13は、枕本体1の長手方向における中央部に形成されている。そして、凹部12は、頭部が載置された場合に後頭部を支持するように構成され、隆起部13は、頭部が載置された場合に頚椎部を支持するように構成されている。なお、凹部12では、中心側に比べて外縁側の傾斜が緩やかになっており、外縁側が段差状になっている。上記表面1aは、枕本体1の上面、すなわち、頭部が載置される表面である。
As shown in FIG. 1, a spherical
また、枕本体1の表面1aには、長手方向における両端部に凹部12よりも浅い凹部14が形成されている。この凹部14は、短手方向の他方端部側(Y2方向側)にほぼ平坦に形成されている。なお、凹部12と凹部14との境界部1bは僅かに隆起しており、その隆起した境界部1bは凹部12を取り囲むように平面的に見て弧状に形成されている。
Moreover, the recessed
枕本体1の底面は、平坦に形成されるとともに、下敷部材3が嵌め合わされる凹状の嵌合部15が形成されている。嵌合部15は、図3に示すように、平面的に見てT字状に形成されており、表面1aの凹部12、隆起部13および凹部14(図1参照)と対応するように形成されている。すなわち、嵌合部15は、Y2方向側では外縁部を除きほぼ全体に形成され、Y1方向側では中央近傍のみに形成されており、外縁部の一部が隆起部13の下方において切り欠かれるようになっている。嵌合部15の深さは、特に限定されないが、20〜40mmが好ましく、より好ましくは25〜35mmであり、たとえば30mmである。
The bottom surface of the
枕本体1の貫通孔11は、断面形状が円形であり、表面1aと底面(嵌合部15)とを連通するように形成されている。また、図5に示すように、貫通孔11の長さL1は、10〜60mmが好ましく、より好ましくは15〜40mmである。貫通孔11の直径D1は、6〜16mmが好ましく、より好ましくは7〜12mmである。また、複数の貫通孔11は、大きさの異なる貫通孔11a〜11f(図3参照)により構成されていることが好ましい。なお、貫通孔11a〜11fについては、後で詳細に説明する。
The through
押圧部材2は、図2および図4に示すように、複数の押圧部21と、複数の押圧部21を連結する連結部22とを含んでいる。押圧部材2(特に、押圧部21)は、枕本体1および下敷部材3よりも硬くされている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the pressing
押圧部材2の材質(特に、押圧部21の材質)は、適度な指圧効果の観点から、ゴムまたはエラストマーの非発泡体である。上記非発泡体を形成するゴムまたはエラストマーとしては、たとえば、シリコーンゴム(シリコーンエラストマー)、オレフィンゴム(オレフィンエラストマー)、ウレタンゴム(ウレタンエラストマー)、エチレン酢酸ビニル共重合体、その他の合成ゴム、天然ゴムなどが挙げられる。中でも、シリコーンゴム(シリコーンエラストマー)が好ましい。すなわち、押圧部材2は、たとえばシリコーンゴムの非発泡体製であることが好ましい。なお、押圧部21および連結部22の材質は同じであることが好ましいが、押圧部21および連結部22の材質が異なっていてもよい。
The material of the pressing member 2 (in particular, the material of the pressing portion 21) is a non-foamed material of rubber or elastomer from the viewpoint of an appropriate finger pressure effect. Examples of the rubber or elastomer forming the non-foamed material include silicone rubber (silicone elastomer), olefin rubber (olefin elastomer), urethane rubber (urethane elastomer), ethylene vinyl acetate copolymer, other synthetic rubbers, and natural rubber. Etc. Among these, silicone rubber (silicone elastomer) is preferable. That is, the pressing
押圧部材2は、特に限定されないが、適度な指圧効果の観点から、下記の物性値を満たすことが好ましい。押圧部材2の硬さは、10〜40°が好ましく、より好ましくは20〜30°である。なお、押圧部材2の硬さは、JIS K 6253−3:2012に準じてデュロメータを用いて測定された値である。
The
押圧部21は、断面が円形の棒状に形成されており、図5に示すように、対応する枕本体1の貫通孔11に挿入されている。すなわち、押圧部21は、枕本体1の貫通孔11にそれぞれ配置されている。押圧部21は、先端部211が半球状に形成され、基端部212が連結部22に接続されている。また、押圧部21は、枕本体1と非接着状態であり、先端部211が枕本体1の表面1aよりも内側(厚さ方向において、下方)に配置されている。
The
枕本体1は、上記構成により、表面1aが押圧部21の先端部211と揃うように圧縮可能となっている。すなわち、枕本体1が荷重を受けておらず圧縮されていない場合に、押圧部21が枕本体1の表面1aに対して退避された状態であり、枕本体1が荷重を受けてZ方向に圧縮された場合に、押圧部21が枕本体1の表面1aに現れるようになっている。
The pillow
押圧部21の長さL2は、5〜40mmが好ましく、より好ましくは7〜30mmである。押圧部21の直径D2は、5〜15mmが好ましく、より好ましくは6〜11mmである。そして、押圧部21の先端部211と枕本体1の表面1aとの距離L3は、1〜25mmが好ましく、より好ましくは5〜20mmである。貫通孔11の長さ(すなわち、貫通孔11の深さ)L1に対する押圧部21の長さL2の比[L2/L1]は、指圧効果の観点から、0.3以上、1.0未満が好ましく、より好ましくは0.4以上、0.9以下(0.4〜0.9)である。なお、上記比[L2/L1]は、押圧部21と、その押圧部21が挿入される貫通孔11との関係を示したものである。
5-40 mm is preferable and, as for length L2 of the
ここで、第1実施形態では、図2および図4に示すように、複数の押圧部21は、大きさの異なる押圧部21a〜21fにより構成されていることが好ましい。以下に具体的態様について説明する。
Here, in 1st Embodiment, as shown in FIG.2 and FIG.4, it is preferable that the some
押圧部21aは、最も小さく形成されており、中央部近傍に楕円状(中心を介して対向する2列状)に配置されている。この押圧部21aは、長さが7mmであり、基端部の直径が5mmであり、先端部の直径が4mmである。そして、各押圧部21aは、それぞれ対応する貫通孔11a(図3参照)に挿入されている。なお、貫通孔11aは、長さが12mmであり、直径が6mmである。このため、押圧部21aの先端部が枕本体1の表面1aよりも内側に配置されている。
The
押圧部21bは、2番目に小さく形成されており、押圧部21aを取り囲むように配置されている。この押圧部21bは、長さが9mmであり、基端部の直径が6mmであり、先端部の直径が5mmである。そして、各押圧部21bは、それぞれ対応する貫通孔11b(図3参照)に挿入されている。なお、貫通孔11bは、長さが14mmであり、直径が7mmである。このため、押圧部21bの先端部が枕本体1の表面1aよりも内側に配置されている。
The
押圧部21cは、3番目に小さく形成されており、押圧部21bを取り囲むように配置されている。この押圧部21cは、長さが12mmであり、基端部の直径が7mmであり、先端部の直径が6mmである。そして、各押圧部21cは、それぞれ対応する貫通孔11c(図3参照)に挿入されている。なお、貫通孔11cは、長さが17mmであり、直径が8mmである。このため、押圧部21cの先端部が枕本体1の表面1aよりも内側に配置されている。
The
押圧部21dは、4番目に小さく形成されており、押圧部21cを取り囲むように配置(押圧部21cを長手方向において挟み込むように2列状に配置)されている。この押圧部21dは、長さが17mmであり、基端部の直径が8mmであり、先端部の直径が7mmである。そして、各押圧部21dは、それぞれ対応する貫通孔11d(図3参照)に挿入されている。なお、貫通孔11dは、長さが22mmであり、直径が9mmである。このため、押圧部21dの先端部が枕本体1の表面1aよりも内側に配置されている。
The
押圧部21eは、5番目に小さく形成されており、短手方向の端部に配置されている。この押圧部21eは、長さが24mmであり、基端部の直径が9mmであり、先端部の直径が8mmである。そして、各押圧部21eは、それぞれ対応する貫通孔11e(図3参照)に挿入されている。なお、貫通孔11eは、長さが29mmであり、直径が10mmである。このため、押圧部21eの先端部が枕本体1の表面1aよりも内側に配置されている。
The
押圧部21fは、最も大きく形成されており、長手方向の端部に配置されている。この押圧部21fは、長さが30mmであり、基端部の直径が10mmであり、先端部の直径が9mmである。そして、各押圧部21fは、それぞれ対応する貫通孔11f(図3参照)に挿入されている。なお、貫通孔11fは、長さが35mmであり、直径が11mmである。このため、押圧部21fの先端部が枕本体1の表面1aよりも内側に配置されている。
The
すなわち、複数の押圧部21では、中央側の押圧部21が外縁側の押圧部21に比べて、長さおよび直径が小さくされている。同様に、複数の貫通孔11では、中央側の貫通孔11が外縁側の貫通孔11に比べて、長さおよび直径が小さくされている。なお、複数の押圧部21の長さは、枕本体1の表面形状、すなわち、貫通孔11の長さに応じて設定されており、各押圧部21の先端部211が枕本体1の表面1aよりも内側に配置されている。なお、各押圧部21の先端部211と枕本体1の表面1aとの距離は、同じ(たとえば5mmで一定)であってもよいし、異なるようにしてもよい。また、複数の押圧部21(貫通孔11)では、中央側の方が外縁側に比べて配置間隔が小さくされている。
That is, in the plurality of
たとえば、凹部12の中心近傍に配置される押圧部21(21aおよび21b)は、その周囲に配置される押圧部21(21cおよび21d)に比べて直径が小さくされている。凹部12に配置される押圧部21(21a〜21d)は、隆起部13に配置される押圧部21(21e)に比べて直径が小さくされ、隆起部13に配置される押圧部21(21e)は、凹部14に配置される押圧部21(21f)に比べて直径が小さくされている。また、凹部12の中心近傍に配置される押圧部21(21aおよび21b)は、凹部14に配置される押圧部21(21f)に比べて配置間隔が小さくされている。
For example, the pressing portion 21 (21a and 21b) disposed near the center of the
連結部22は、近傍に配置される押圧部21同士を基端部212で連結するように構成されており、平面的に見て網目状に形成されている。
The connecting
下敷部材3は、特に限定されないが、たとえば、図2に示すように、平板状に形成されるとともに、平面的に見てT字状に形成されている。下敷部材3の厚さは、特に限定されないが、20〜40mmが好ましく、より好ましくは25〜35mmであり、たとえば30mmである。下敷部材3は、枕本体1の嵌合部15に嵌め合わされている。なお、下敷部材3は押圧部材2の下方に配置されており、下敷部材3と枕本体1との間には押圧部材2の連結部22が配置されている。すなわち、下敷部材3は、押圧部材2を枕本体1との間で挟み込むための蓋部材として機能する。
The
下敷部材3の材質は、特に限定されないが、クッション性の観点から、樹脂発泡体(フォーム)または繊維状樹脂の立体構造体であることが好ましく、より好ましくは、いわゆる無膜フォームである。上記樹脂発泡体を形成する樹脂としては、たとえば、ポリウレタン(軟質ポリウレタン、硬質ポリウレタン)、ポリオレフィン、合成ゴム、天然ゴムなどが挙げられる。中でも、成型の自由度の観点から、ポリウレタンが好ましく、より好ましくは軟質ポリウレタンである。すなわち、下敷部材3は、たとえば、ポリウレタンフォーム製であることが好ましく、より好ましくは軟質ポリウレタンフォーム製であり、さらに好ましくは軟質ポリウレタン無膜フォームである。
The material of the
上記繊維状樹脂の立体構造体とは、繊維状の樹脂を三次元的に絡み合わせた立体構造体である。上記繊維状樹脂の立体構造体としては、市販品を用いることが可能であり、たとえば、株式会社エアウィーヴ製の商品名「エアウィーヴ(登録商標)」や、東洋紡株式会社製の商品名「ブレスエアー(登録商標)」などが挙げられる。 The three-dimensional structure of the fibrous resin is a three-dimensional structure in which fibrous resins are entangled three-dimensionally. As the three-dimensional structure of the fibrous resin, a commercially available product can be used. For example, the product name “Airweave (registered trademark)” manufactured by Airweve Co., Ltd., or the product name “Breath Air” manufactured by Toyobo Co., Ltd. Registered trademark) ”and the like.
下敷部材3は、たとえば軟質ポリウレタンフォーム製である。下敷部材3は、特に限定されないが、下記の物性値を満たすことが好ましい。下敷部材3の見掛け密度は、5〜50kg/m3が好ましく、より好ましくは10〜30kg/m3である。また、下敷部材3の硬さは、80〜250Nが好ましく、より好ましくは100〜200Nである。さらに、下敷部材3の反発弾性率は、20〜70%が好ましく、より好ましくは30〜60%である。なお、下敷部材3の見掛け密度、硬さおよび反発弾性率の測定方法は、上記した枕本体1と同様である。
The
そして、枕100は、利用者の頭部などが載置された場合に、枕本体1が荷重を受けて圧縮されることにより、枕本体1の圧縮された部分の表面1aが押圧部21の先端部211に揃うとともに、圧縮された枕本体1および押圧部材2が下敷部材3側に下方に沈み込むように構成されている。
And when the user's head etc. are mounted, the
−効果−
第1実施形態では、上記のように、押圧部21の先端部211を枕本体1の表面1aよりも内側に配置することによって、頭部などが載置された場合に、枕本体1の表面1aよりも内側に配置される押圧部21の先端部211が、枕本体1が圧縮されることにより枕本体1の表面1aに現れるので、圧縮された状態の枕本体1と押圧部21とにより頭部などを支持しながら、強すぎず弱すぎない適切な指圧効果を利用者に与えることができる。これにより、睡眠時における血行の促進を図ることができる。
-Effect-
In 1st Embodiment, when the head etc. are mounted by arrange | positioning the front-end |
また、第1実施形態では、表面1aが押圧部21の先端部211と揃うように枕本体1を圧縮可能に構成することによって、頭部などが載置された場合に、枕本体1が荷重を受けて圧縮されることにより、枕本体1の圧縮された部分の表面1aに押圧部21の先端部211が現れるようにすることができる。
Moreover, in 1st Embodiment, when the head etc. are mounted by comprising the pillow
また、第1実施形態では、複数の押圧部21を連結部22により連結することによって、図6に示すように、後頭部が載置されて押圧部21が下方(Z方向)に沈み込むと、その押圧部21の周囲の押圧部21を沈み込んだ押圧部21側(U方向)に向けて浮かび上がらせることができるので、側頭部に対して指圧効果を効果的に与えることができる。すなわち、枕本体1の球面状の凹部12に後頭部が載置された場合に、凹部12の中心に近い押圧部21aおよび21b(図4参照)が沈み込むと、その周囲の押圧部21c〜21e(図4参照)を沈み込んだ押圧部21aおよび21b側に向けて浮かび上がらせることができるので、浮かび上がった押圧部21c〜21eがたとえば側頭部を刺激することにより、指圧効果をより効果的に与えることができる。
In the first embodiment, when the plurality of
また、第1実施形態では、枕本体1に球面状の凹部12を形成することによって、凹部12に頭部が載置された場合に、頭部に、包み込まれるような感触を与えることができるので、利用者をリラックスさせることができる。
Moreover, in 1st Embodiment, when the head part is mounted in the recessed
また、第1実施形態では、押圧部材2の下方に下敷部材3を設けることによって、頭部などが載置された場合に、圧縮された状態の枕本体1と押圧部21とが沈み込むことにより、より適切な指圧効果を利用者に与えることができる。
Moreover, in 1st Embodiment, when the head etc. are mounted by providing the
また、第1実施形態では、球面状の凹部12から連なるように隆起部13を形成することによって、凹部12により後頭部を支持しながら、隆起部13により頚椎部を支持することができるので、体形に沿った適度な高さで体を安定的に支持することができる。
Further, in the first embodiment, by forming the raised
また、第1実施形態において、ポリウレタンフォーム製の枕本体1の硬さを20〜100Nにするとともに、シリコーンゴムの非発泡体製の押圧部材2の硬さを20〜30°にし、かつ、貫通孔11の長さL1に対する押圧部21の長さL2の比を0.4〜0.9にすることによって、頭部などが載置された場合の押圧部21および枕本体1の変形の度合いが特に適切であるため、より適切な指圧効果を利用者に与えることができる。
Moreover, in 1st Embodiment, while making the hardness of the pillow
また、第1実施形態において、枕本体1の反発弾性率を5〜30%にすることによって、枕本体1の弾性を特に適切にすることができる。また、枕本体1の反発弾性率を15〜30%にすることによって、寝返りを行いやすくすることができる。
Moreover, in 1st Embodiment, the elasticity of the pillow
また、第1実施形態では、中央側の押圧部21の直径を外縁側の押圧部21に比べて小さくするとともに、中央側の押圧部21の配置間隔を外縁側に比べて小さくすることによって、より適切な指圧効果を与えることができる。
Moreover, in 1st Embodiment, while making the diameter of the
また、第1実施形態において、下敷部材3の材質を繊維状樹脂の立体構造体にすれば、通気性の向上を図ることができるので、汗を乾かしやすくするとともに、熱をこもりにくくすることができる。
In the first embodiment, if the material of the
(第2実施形態)
次に、図7を参照して、第2実施形態による枕の枕本体301の構成について説明する。なお、以下では、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, with reference to FIG. 7, the structure of the pillow main body 301 of the pillow by 2nd Embodiment is demonstrated. In the following description, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
第2実施形態による枕本体301は、図7に示すように、ジェル部材302が着脱可能に構成されている。ジェル部材302が装着された状態の枕本体301には、枕本体1(図1参照)と同様に、貫通孔11、凹部12、隆起部13、凹部14および嵌合部15が形成されている。
As shown in FIG. 7, the pillow main body 301 according to the second embodiment is configured such that the
枕本体301には、ジェル部材302が配置される凹部301aが形成されるとともに、長手方向の両端部に凹部14が形成されている。この枕本体301は、第1実施形態の枕本体1と同じ材質のものが好ましく、たとえば軟質ポリウレタンフォーム製である。
The pillow body 301 is formed with a
ジェル部材302には、凹部12および隆起部13が形成されている。このジェル部材302は、枕本体301に比べて高い保温性を有する。
The
第2実施形態では、上記のように、高い保温性を有するジェル部材302を枕本体301に対して着脱可能にすることによって、たとえばジェル部材302を使用前に予め冷却することにより、使用時に頭部に対して清涼感を与えることができる。また、頭部に対する高い密着感を与えることができる。
In the second embodiment, as described above, by making the
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記した第1実施形態と同様である。 The remaining effects of the second embodiment are similar to those of the aforementioned first embodiment.
(他の実施形態)
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
(Other embodiments)
In addition, embodiment disclosed this time is an illustration in all the points, Comprising: It does not become a basis of limited interpretation. Therefore, the technical scope of the present invention is not interpreted only by the above-described embodiments, but is defined based on the description of the scope of claims. Further, the technical scope of the present invention includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims.
たとえば、本発明の枕において、貫通孔の個数および押圧部の個数は、それぞれ、特に限定されないが、指圧効果の観点から、6〜200個が好ましく、より好ましくは15〜120個であり、さらに好ましくは25〜100個である。 For example, in the pillow of the present invention, the number of through holes and the number of pressing parts are not particularly limited, but are preferably 6 to 200, more preferably 15 to 120, from the viewpoint of the acupressure effect. The number is preferably 25 to 100.
また、第1実施形態では、複数の押圧部21が大きさの異なる押圧部21a〜21fにより構成される例を示したが、これに限らず、複数の押圧部が同じ大きさであってもよい。
Moreover, in 1st Embodiment, although the some
また、第1実施形態では、連結部22が網目状に形成される例を示したが、これに限らず、連結部が板状に形成されていてもよい。
Moreover, in 1st Embodiment, although the
また、第1実施形態では、枕本体1の表面1aに球面状の凹部12などが形成される例を示したが、これに限らず、枕本体の表面が平坦であってもよい。
Moreover, in 1st Embodiment, although the spherical recessed
また、第1実施形態では、下敷部材3が設けられる例を示したが、これに限らず、下敷部材が設けられていなくてもよい。すなわち、枕が枕本体および押圧部のみで構成されていてもよい。
In the first embodiment, the example in which the
また、第1実施形態では、枕本体1に嵌合部15を形成するとともに、嵌合部15に下敷部材3を嵌合する例を示したが、これに限らず、枕本体の下方に、枕本体の全面にわたって下敷部材が配置されていてもよい。この場合に、下敷部材が複数枚で構成されていてもよい。このように構成すれば、下敷部材の枚数を調整することにより、利用者の好みに応じて枕の高さを調整することができる。なお、厚さの異なる下敷部材を交換可能に構成してもよい。
Moreover, in 1st Embodiment, while forming the
また、第1実施形態では、複数の押圧部21のうちの全ての押圧部21の先端部211が枕本体1の表面1aよりも内側に配置される例を示したが、これに限らず、複数の押圧部のうちの一部の押圧部の先端部のみが枕本体の表面よりも内側に配置されるようにしてもよい。
Moreover, in 1st Embodiment, although the front-end |
また、第1実施形態では、押圧部材2が1つだけ設けられる例を示したが、これに限らず、押圧部材が複数設けられていてもよい。すなわち、複数の押圧部21のうちの全ての押圧部21が1つの連結部22により連結される例を示したが、これに限らず、連結部を複数設け、所定の領域ごとに押圧部が連結されるようにしてもよい。
In the first embodiment, an example in which only one pressing
・実験例1
(枕本体)
長さ550mm×幅220mm×厚さ35mmの直方体状の軟質ポリウレタンフォームに、直径12mmの貫通孔を176個(長さ方向22個×幅方向8個)設け、枕本体を作製した。貫通孔は、隣り合う貫通孔の間隔が25mmとなるように等間隔で設けた。
(押圧部材)
押圧部としては、先端部が球状に形成された、長さが30mmであり、断面が直径11mmの円形である棒状のシリコーンゴムの非発泡体を用いた。176個の上記押圧部を、上記枕本体の貫通孔の位置に対応するように、シリコーンゴムの非発泡体製の連結部で連結して、押圧部材を作製した。なお、シリコーンゴムの硬さは30°であった。
(枕)
上記枕本体と押圧部材を嵌め合せて、枕を作製した。上記枕を使用した結果(指圧効果)を表1に記載した。
・実験例2〜3、比較実験例1〜3
表1に示すように、枕本体の厚さ(すなわち、貫通孔の長さL1)を変更した以外は、実験例1と同様にして、枕を作製した。上記枕を使用した結果(指圧効果)を表1に記載した。
・ Experimental example 1
(Pillow body)
A pillow body was produced by providing 176 through-holes having a diameter of 12 mm (22 in the length direction × 8 in the width direction) in a rectangular parallelepiped flexible polyurethane foam having a length of 550 mm, a width of 220 mm, and a thickness of 35 mm. The through holes were provided at equal intervals so that the interval between adjacent through holes was 25 mm.
(Pressing member)
As the pressing portion, a non-foamed body of rod-shaped silicone rubber having a tip portion formed in a spherical shape, a length of 30 mm, and a cross section having a diameter of 11 mm was used. The 176 pressing parts were connected by a non-foamed connecting part made of silicone rubber so as to correspond to the positions of the through holes of the pillow body, thereby producing a pressing member. The silicone rubber had a hardness of 30 °.
(pillow)
The pillow body and the pressing member were fitted to produce a pillow. The results (acupressure effect) of using the above pillow are listed in Table 1.
Experimental examples 2-3 and comparative experimental examples 1-3
As shown in Table 1, a pillow was produced in the same manner as in Experimental Example 1, except that the thickness of the pillow body (that is, the length L1 of the through hole) was changed. The results (acupressure effect) of using the above pillow are listed in Table 1.
・実施例1
図1〜図5に示す第1実施形態による枕を作製した。枕本体、押圧部材、下敷部材のそれぞれの詳細は下記の通りである。
Example 1
A pillow according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 5 was produced. The details of the pillow body, the pressing member, and the underlay member are as follows.
[枕本体]
材質:軟質ポリウレタンフォーム
サイズ:長手方向の長さ600mm×短手方向の長さ300mm×厚さ80mm
物性:見掛け密度68kg/m3、反発弾性率15%
[Pillow body]
Material: Flexible polyurethane foam Size: Longitudinal length 600 mm x Short side length 300 mm x Thickness 80 mm
Physical properties: Apparent density 68kg / m 3 , Rebound
[押圧部材]
材質:シリコーンゴムの非発泡体
物性:硬度30°
[Pressing member]
Material: Silicone rubber non-foam Material: Hardness 30 °
[下敷部材]
材質:軟質ポリウレタン無膜フォーム
サイズ:長手方向の長さ570mm×短手方向の長さ280mm×厚さ30mm
物性:密度19kg/m3、硬さ115N、反発弾性率32%
なお、貫通孔11a〜11fと押圧部21a〜21fのサイズは前述部分で説明された第1実施態様の具体的態様の通りである。
[Underlay material]
Material: Flexible polyurethane film-free foam Size: Longitudinal length 570 mm x Short side length 280 mm x Thickness 30 mm
Physical properties: density 19kg / m 3 , hardness 115N, rebound resilience 32%
The sizes of the through
本発明は、指圧効果を有する枕に利用可能である。 The present invention can be used for a pillow having an acupressure effect.
1 枕本体
1a 表面
3 下敷部材
11、11a〜11f 貫通孔
12 凹部
21、21a〜21f 押圧部
22 連結部
100 枕
211 先端部
212 基端部
301 枕本体
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記複数の貫通孔にそれぞれ配置される複数の押圧部とを備え、
前記枕本体が樹脂発泡体製であり、前記押圧部がゴムまたはエラストマーの非発泡体製であり、
前記押圧部は、先端部が前記枕本体の表面よりも内側に配置され、
前記複数の押圧部の基端部が連結部により連結されていることを特徴とする枕。 A pillow body having a plurality of through holes;
A plurality of pressing portions respectively disposed in the plurality of through holes,
The pillow body is made of resin foam, and the pressing portion is made of rubber or elastomer non-foam,
As for the said press part, a front-end | tip part is arrange | positioned inside the surface of the said pillow main body ,
The pillow characterized by the base end part of the said some press part being connected by the connection part .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165109A JP6140028B2 (en) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | pillow |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165109A JP6140028B2 (en) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | pillow |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015033439A JP2015033439A (en) | 2015-02-19 |
JP6140028B2 true JP6140028B2 (en) | 2017-05-31 |
Family
ID=52542426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013165109A Expired - Fee Related JP6140028B2 (en) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | pillow |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6140028B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7568288B2 (en) | 2021-04-02 | 2024-10-16 | エスイーエス ホールディングス ピーティーイー リミテッド | Method for producing an anode by patterned deposition, anode produced by said method, and electrochemical device incorporating such an anode - Patents.com |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101895003B1 (en) * | 2016-01-19 | 2018-09-05 | (주)새롬현대 | Functional pillow |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5132302Y2 (en) * | 1972-08-02 | 1976-08-12 | ||
JPS5049520U (en) * | 1973-09-06 | 1975-05-15 | ||
JP3010732U (en) * | 1994-10-31 | 1995-05-09 | 西川産業株式会社 | pillow |
JP2001314300A (en) * | 2000-05-02 | 2001-11-13 | Shiraishi Shoji Kk | Pillow |
JP2004267577A (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Polyurethane foam pillow and method for producing the same |
JP2011062509A (en) * | 2009-08-17 | 2011-03-31 | Katsuyoshi Inukai | Flexible massage tool and flexible massage tool set |
-
2013
- 2013-08-08 JP JP2013165109A patent/JP6140028B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7568288B2 (en) | 2021-04-02 | 2024-10-16 | エスイーエス ホールディングス ピーティーイー リミテッド | Method for producing an anode by patterned deposition, anode produced by said method, and electrochemical device incorporating such an anode - Patents.com |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015033439A (en) | 2015-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130318722A1 (en) | Functional Pillow | |
JP2017525450A (en) | pillow | |
US20110231999A1 (en) | Pillow | |
JP5498539B2 (en) | Pressure dispersion pillow that is ergonomically favorable | |
JP6140028B2 (en) | pillow | |
KR101626126B1 (en) | a functional pillow | |
KR101087714B1 (en) | A pillow | |
CN105125013A (en) | Inflatable health pillow | |
CN210493448U (en) | Latex mattress | |
CN204970618U (en) | Inflatable health care pillow of sleeping | |
CN105520433A (en) | Spring mattress | |
KR101549384B1 (en) | The Wooden Pillow | |
KR200258261Y1 (en) | Pillow for deep sleeping | |
WO2009044956A1 (en) | Pillow | |
CN212307379U (en) | Palm fiber cushion with good comfort | |
KR200322098Y1 (en) | Plastic pillow | |
JP2019198413A (en) | pillow | |
KR200475488Y1 (en) | Pillow | |
KR200226847Y1 (en) | Neck pillow for protection of the cervical vertebrae | |
KR200466100Y1 (en) | Pillow Apparatus | |
CN209252189U (en) | A kind of soft or hard enhancing cushion | |
KR20230082779A (en) | Pillow | |
CN210540123U (en) | Multifunctional pressure-releasing supporting pad | |
KR200480282Y1 (en) | Latex pillow having multi function | |
JP3216091U (en) | Pillow with the effect of relieving head and neck pressure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6140028 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |