JP6139615B2 - 異常通報システム、異常通報方法及びプログラム - Google Patents
異常通報システム、異常通報方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6139615B2 JP6139615B2 JP2015175003A JP2015175003A JP6139615B2 JP 6139615 B2 JP6139615 B2 JP 6139615B2 JP 2015175003 A JP2015175003 A JP 2015175003A JP 2015175003 A JP2015175003 A JP 2015175003A JP 6139615 B2 JP6139615 B2 JP 6139615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biological information
- condition
- biological
- abnormality
- abnormal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 82
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 50
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 32
- 230000036387 respiratory rate Effects 0.000 claims description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7221—Determining signal validity, reliability or quality
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/0205—Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4806—Sleep evaluation
- A61B5/4809—Sleep detection, i.e. determining whether a subject is asleep or not
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6887—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
- A61B5/6892—Mats
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/742—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/02—Alarms for ensuring the safety of persons
- G08B21/04—Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
- G08B21/0438—Sensor means for detecting
- G08B21/0461—Sensor means for detecting integrated or attached to an item closely associated with the person but not worn by the person, e.g. chair, walking stick, bed sensor
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B25/00—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
- G08B25/01—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
- G08B25/08—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B25/00—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
- G08B25/01—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
- G08B25/10—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/08—Measuring devices for evaluating the respiratory organs
- A61B5/0816—Measuring devices for examining respiratory frequency
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/11—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
- A61B5/1102—Ballistocardiography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/11—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
- A61B5/113—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb occurring during breathing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/7405—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/02—Alarms for ensuring the safety of persons
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physiology (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
Description
対象者の生体信号を取得する生体信号取得手段と、
前記取得された生体信号から生体情報を算出する生体情報算出手段と、
前記生体情報が異常か否かを判定する異常判定手段と、
前記異常判定手段により生体情報が異常と判定された場合に、当該生体情報は高精度条件下で算出されたかを判定する条件判定手段と、
前記条件判定手段により、高精度条件下において算出された生体情報と判定された場合には、第1の基準を用いて通報を行い、それ以外の場合には第2の基準を用いて通報を行う通報手段と、
を備えることを特徴とする。
対象者の生体信号を取得する生体信号取得ステップと、
前記取得された生体信号から生体情報を算出する生体情報算出ステップと、
前記生体情報が異常か否かを判定する異常判定ステップと、
前記異常判定ステップにより生体情報が異常と判定された場合に、当該生体情報が算出された条件が高精度条件下かを判定する条件判定ステップと、
前記条件判定ステップにより、高精度条件下において算出された生体情報と判定された場合には、第1の基準を用いて通報を行い、それ以外の場合には第2の基準を用いて通報を行う通報ステップと、
を有することを特徴とする。
[1.1 システム全体]
図1は、本発明を適用した異常通報システム1の全体概要について説明するための図である。図1に示すように、異常通報システム1は、ベッド10の床部と、マットレス20の間に載置される検出装置3と、検出装置3より出力される値を処理するため処理装置5を備えて構成されている。この検出装置3、処理装置5とで生体情報出力装置を構成している。
つづいて、異常通報システム1の機能構成について、図2を用いて説明する。本実施形態における異常通報システム1は、検出装置3と、処理装置5とを含む構成となっており、各機能部(処理)は、生体信号取得部200以外についてはどちらで実現されても良い。
つづいて、本実施形態における異常通報システム1の処理の流れについて説明する。まず、体動を取得する。具体的には、生体信号取得部200より生体信号の一種として体動データを取得する(ステップS102)。体動データとしては、例えば振動を検出することにより取得することが可能となる。
例えば、心拍数が下限閾値以下(例えば、「40」以下)の場合は、エラーの確率が少ないため、高精度条件下で算出された生体情報である。したがって、当該生体情報が異常(異常値である)場合には、高精度異常値であると判定される。逆に心拍数が上限閾値以上(例えば、「120」以上)の場合は、心拍以外の振動の混入により心弾動以外の振動を心拍数を数えてしまう等の理由で異常値ではないものを誤って異常値と判定してしまうことがあるため、低精度異常値であると判定される。したがって、心拍数が下限閾値以下の場合は算出された異常値の信頼性が高いと判定され、基準Aが利用される。すなわち、3回連続して生体情報が異常と判定された場合は、異常が検出されたとして通報処理を実行する。
例えば、呼吸数が上限閾値以上(例えば、「30」以上)の場合は、エラーの確率が少ないため、高精度条件下で算出された生体情報である。したがって、当該生体情報が異常(異常値である)場合には、高精度異常値であると判定される。逆に呼吸数が下限閾値以下(例えば、「5」以下)の場合は、横になっていなく振動入力が小さい等の理由から誤って異常値と判定してしまうエラーの確率が高くなる。したがって、呼吸数が上限閾値以上の場合は異常と判定された生体情報の信頼性が高い(高精度異常値)ため、基準Aが利用される。すなわち、3回連続して生体情報が異常と判定された(上限閾値以上となった)場合に、異常が検出されたとして通報処理を実行する。
本実施形態における異常通報システム1を適用した場合の説明を図6を用いて行う。図6は、上側が心拍数を示すグラフであり、下側が呼吸数を示すグラフである。ここで、区間tは一日の長さであり、点線部分が正常範囲を示している。例えば、心拍数の正常範囲としては領域R10(40〜120)、呼吸数の正常範囲としては領域R20(5〜30)の範囲となっている。
つづいて第2実施形態について説明する。第1実施形態は、心拍数や呼吸数といった生体情報を用いて高精度異常値を判定したが、本実施形態は患者の睡眠覚醒状態を条件として用いて高精度異常値を判定する実施形態である。
つづいて第3実施形態について説明する。第3実施形態は、エアマットなどの振動を発生する外部機器(状態検出装置)と接続している場合、状態検出装置によりエアマット動作中は低精度異常値とする実施形態である。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
3 検出装置
5 処理装置
10 ベッド
20 マットレス
100 制御部
200 生体信号取得部
300 生体情報算出部
400 入力部
450 出力部
500 記憶部
510 生体情報データ
512 基準値テーブル
514 報知基準設定テーブル
516 条件判定テーブル
600 患者状態取得部
Claims (7)
- 対象者の生体信号を取得する生体信号取得手段と、
前記取得された生体信号から生体情報を算出する生体情報算出手段と、
前記生体情報が異常か否かを判定する異常判定手段と、
前記異常判定手段により生体情報が異常と判定された場合に、当該生体情報は高精度条件下で算出された否かを判定する条件判定手段と、
前記条件判定手段により、高精度条件下において算出された生体情報と判定された場合には、第1の基準を用いて通報を行い、それ以外の場合には第2の基準を用いて通報を行う通報手段と、
を備え、
前記生体情報算出手段は、前記対象者の心拍数及び/又は呼吸数を算出し、
前記条件判定手段は、前記心拍数が基準閾値より低い場合又は前記呼吸数が基準閾値より高い場合に、前記異常と判定された生体情報は、高精度条件下において算出された生体情報と判定することを特徴とする異常通報システム。 - 前記生体信号取得手段は、前記対象者の体動を検出することにより前記生体信号を取得し、
前記生体情報算出手段は、前記検出された体動に基づいて、前記生体情報を算出することを特徴とする請求項1に記載の異常通報システム。 - 前記第2の基準は、前記第1の基準より通報されにくい基準であることを特徴とする請求項1又は2に記載の異常通報システム。
- 対象者の生体信号を取得する生体信号取得手段と、
前記取得された生体信号から生体情報を算出する生体情報算出手段と、
前記生体情報が異常か否かを判定する異常判定手段と、
前記異常判定手段により生体情報が異常と判定された場合に、当該生体情報は高精度条件下で算出された否かを判定する条件判定手段と、
前記条件判定手段により、高精度条件下において算出された生体情報と判定された場合には、第1の基準を用いて通報を行い、それ以外の場合には第2の基準を用いて通報を行う通報手段と、
外部振動機器の動作を検出する動作検出手段と、
を備え、
前記条件判定手段は、前記外部振動機器が動作中の場合に算出された生体情報は、低精度条件下において算出された生体情報と判定し、
前記通報手段は、前記低精度条件下における生体情報の場合には、第2の基準を用いて通報を行うことを特徴とする異常通報システム。 - 対象者の生体信号を取得する生体信号取得ステップと、
前記取得された生体信号から生体情報を算出する生体情報算出ステップと、
前記生体情報が異常か否かを判定する異常判定ステップと、
前記異常判定ステップにより生体情報が異常と判定された場合に、当該生体情報が算出された条件が高精度条件下かを判定する条件判定ステップと、
前記条件判定ステップにより、高精度条件下において算出された生体情報と判定された場合には、第1の基準を用いて通報を行い、それ以外の場合には第2の基準を用いて通報を行う通報ステップと、
を有し、
前記生体情報算出ステップは、前記対象者の心拍数及び/又は呼吸数を算出し、
前記条件判定ステップは、前記心拍数が基準閾値より低い場合又は前記呼吸数が基準閾値より高い場合に、前記異常と判定された生体情報は、高精度条件下において算出された生体情報と判定することを特徴とする異常通報方法。 - 対象者の生体信号を取得する生体信号取得ステップと、
前記取得された生体信号から生体情報を算出する生体情報算出ステップと、
前記生体情報が異常か否かを判定する異常判定ステップと、
前記異常判定ステップにより生体情報が異常と判定された場合に、当該生体情報が算出された条件が高精度条件下かを判定する条件判定ステップと、
前記条件判定ステップにより、高精度条件下において算出された生体情報と判定された場合には、第1の基準を用いて通報を行い、それ以外の場合には第2の基準を用いて通報を行う通報ステップと、
外部振動機器の動作を検出する動作検出ステップと、
を有し、
前記条件判定ステップは、前記外部振動機器が動作中の場合に算出された生体情報は、低精度条件下において算出された生体情報と判定し、
前記通報ステップは、前記低精度条件下における生体情報の場合には、第2の基準を用いて通報を行うことを特徴とする異常通報方法。 - 請求項5又は6に記載の異常通報方法をコンピュータに実現させるためのプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015175003A JP6139615B2 (ja) | 2015-09-04 | 2015-09-04 | 異常通報システム、異常通報方法及びプログラム |
CN201680051144.7A CN107949315B (zh) | 2015-09-04 | 2016-09-02 | 异常通知系统、异常通知方法以及程序 |
US15/757,495 US10925545B2 (en) | 2015-09-04 | 2016-09-02 | Abnormality notification system, abnormality notification method, and program |
PCT/JP2016/075766 WO2017038965A1 (ja) | 2015-09-04 | 2016-09-02 | 異常通報システム、異常通報方法及びプログラム |
US17/152,194 US11547364B2 (en) | 2015-09-04 | 2021-01-19 | Abnormality notification system, abnormality notification method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015175003A JP6139615B2 (ja) | 2015-09-04 | 2015-09-04 | 異常通報システム、異常通報方法及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017088415A Division JP6556783B2 (ja) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | 異常通報システム及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017047104A JP2017047104A (ja) | 2017-03-09 |
JP6139615B2 true JP6139615B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=58187715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015175003A Active JP6139615B2 (ja) | 2015-09-04 | 2015-09-04 | 異常通報システム、異常通報方法及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10925545B2 (ja) |
JP (1) | JP6139615B2 (ja) |
CN (1) | CN107949315B (ja) |
WO (1) | WO2017038965A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7032868B2 (ja) | 2017-04-28 | 2022-03-09 | パラマウントベッド株式会社 | ベッドシステム |
JP6878260B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2021-05-26 | パラマウントベッド株式会社 | 異常判定装置、プログラム |
JP6534729B1 (ja) * | 2017-12-28 | 2019-06-26 | ミネベアミツミ株式会社 | 在床状態監視システム、及びこれを備えるベッド |
DE102018121349A1 (de) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | B. Braun Avitum Ag | Selbstlernender Eingabefilter für Medizingeräte |
WO2020047264A1 (en) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | The Trustees Of Dartmouth College | A device embedded in, or attached to, a pillow configured for in-bed monitoring of respiration |
JP7594533B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2024-12-04 | 住友理工株式会社 | 存否判定装置 |
CN116369874B (zh) * | 2023-03-27 | 2023-12-12 | 浙江想能睡眠科技股份有限公司 | 一种基于床垫数据的人体健康检测方法、系统和存储介质 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS557775B2 (ja) | 1974-06-20 | 1980-02-28 | ||
JPS557775A (en) | 1978-07-04 | 1980-01-19 | Copal Co Ltd | Method for matching original picture and number of ordered sheets in order printing of photograph |
JP3557775B2 (ja) | 1996-03-04 | 2004-08-25 | 松下電器産業株式会社 | 安否確認システム |
US7749164B2 (en) * | 2006-06-28 | 2010-07-06 | The General Electric Company | System and method for the processing of alarm and communication information in centralized patient monitoring |
US8585607B2 (en) * | 2007-05-02 | 2013-11-19 | Earlysense Ltd. | Monitoring, predicting and treating clinical episodes |
US8882684B2 (en) * | 2008-05-12 | 2014-11-11 | Earlysense Ltd. | Monitoring, predicting and treating clinical episodes |
US10238351B2 (en) * | 2008-05-12 | 2019-03-26 | Earlysense Ltd. | Monitoring, predicting and treating clinical episodes |
CN102113034A (zh) * | 2008-05-12 | 2011-06-29 | 阿列森斯有限公司 | 监测、预测和处理临床发作 |
JP4892616B2 (ja) * | 2010-01-13 | 2012-03-07 | セイコーインスツル株式会社 | 生体情報検出装置 |
EP2648616A4 (en) * | 2010-12-07 | 2014-05-07 | Earlysense Ltd | MONITORING, FORECASTING AND TREATING CLINICAL EPISODES |
WO2013077288A1 (ja) | 2011-11-22 | 2013-05-30 | パラマウントベッド株式会社 | ベッド装置 |
EP2767232A1 (en) * | 2013-02-15 | 2014-08-20 | Koninklijke Philips N.V. | System and method for determining a vital sign of a subject |
JP6102581B2 (ja) | 2013-07-05 | 2017-03-29 | 富士通株式会社 | 睡眠支援装置、睡眠支援方法及びプログラム |
-
2015
- 2015-09-04 JP JP2015175003A patent/JP6139615B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-02 CN CN201680051144.7A patent/CN107949315B/zh active Active
- 2016-09-02 WO PCT/JP2016/075766 patent/WO2017038965A1/ja active Application Filing
- 2016-09-02 US US15/757,495 patent/US10925545B2/en active Active
-
2021
- 2021-01-19 US US17/152,194 patent/US11547364B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210137462A1 (en) | 2021-05-13 |
US11547364B2 (en) | 2023-01-10 |
US20180242918A1 (en) | 2018-08-30 |
US10925545B2 (en) | 2021-02-23 |
CN107949315B (zh) | 2021-06-11 |
CN107949315A (zh) | 2018-04-20 |
JP2017047104A (ja) | 2017-03-09 |
WO2017038965A1 (ja) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7303854B2 (ja) | 評価装置 | |
JP6139615B2 (ja) | 異常通報システム、異常通報方法及びプログラム | |
CN108778099B (zh) | 用于确定对象的一个或多个生理特性的基线的方法和装置 | |
JP2019097828A (ja) | 異常報知装置、プログラム及び異常報知方法 | |
JP7106729B2 (ja) | 異常判定装置及びそれに用いるプログラム | |
JP6556783B2 (ja) | 異常通報システム及びプログラム | |
WO2017038966A1 (ja) | 生体情報出力装置、生体情報出力方法及びプログラム | |
KR101474223B1 (ko) | 수면 무호흡 감지 장치 및 이를 이용한 방법 | |
CA3100475C (en) | Apparatus and a method for monitoring a patient during his sleep | |
JP7325576B2 (ja) | 端末装置、出力方法及びコンピュータプログラム | |
JP7083052B2 (ja) | 異常通報システム及びスマートフォン | |
JP7419904B2 (ja) | 生体モニタ装置、生体モニタ方法及びプログラム | |
JP2020197846A (ja) | 情報処理システムおよびプログラム | |
Zhang et al. | Study on Embedded Sleep-Monitoring Alarm System |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170203 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170203 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6139615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |