JP6139264B2 - Optical fiber ribbon and optical cable - Google Patents
Optical fiber ribbon and optical cable Download PDFInfo
- Publication number
- JP6139264B2 JP6139264B2 JP2013108013A JP2013108013A JP6139264B2 JP 6139264 B2 JP6139264 B2 JP 6139264B2 JP 2013108013 A JP2013108013 A JP 2013108013A JP 2013108013 A JP2013108013 A JP 2013108013A JP 6139264 B2 JP6139264 B2 JP 6139264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- cores
- optical
- cable
- fiber cores
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、隣り合う光ファイバ心線同士を間欠的に連結してなる光ファイバテープ心線及び光ケーブルに関する。 The present invention relates to an optical fiber ribbon and an optical cable formed by intermittently connecting adjacent optical fibers.
インターネット等の急速な普及により情報通信の高速化、情報量の増大に加え、最近では双方向通信と大容量通信の光ネットワークの構築が進展し、通信事業者と各家庭を直接光ファイバで結び高速通信サービスを提供するFTTH(Fiber To The Home)サービスが開始されている。加入者宅への光ファイバの引き込みや構内ネットワークなどの拡大で、複数の家庭や複数端末に分配する配線工事の需要が増大している。 With the rapid spread of the Internet, etc., in addition to increasing the speed of information communication and increasing the amount of information, the construction of an optical network for two-way communication and large-capacity communication has recently progressed. FTTH (Fiber To The Home) service that provides high-speed communication services has been started. The demand for wiring work distributed to a plurality of homes and a plurality of terminals is increasing due to the expansion of optical fiber drawing into a subscriber's house and the expansion of a private network.
図6は、光ケーブルの敷設形態を説明するための図である。100はサービス局、101,103は幹線光ケーブル、102,104,106は第1〜第3のクロージャ、105,107は支線光ケーブル、108は加入者宅を示す。データ通信等のサービス局100から第1のクロージャ102までの間に敷設される幹線光ケーブル101としては、例えば、スペーサ型の地下多心線(〜1000心)が用いられる。また、第1のクロージャ102から第2のクロージャ104までの間に敷設される幹線光ケーブル103としては、例えば、支持線を備えたスペーサ型の架空多心線(〜200心)が用いられる。
FIG. 6 is a diagram for explaining the laying form of the optical cable. 100 is a service station, 101 and 103 are trunk optical cables, 102, 104 and 106 are first to third closures, 105 and 107 are branch optical cables, and 108 is a subscriber's home. As the trunk
また、第2のクロージャ104から第3のクロージャ106までの間に敷設される支線光ケーブル105としては、配線用の光ケーブルであって、例えば、複数の光ファイバ心線を収容し、支持線部を一体的に設けた自己支持型の光ケーブル(〜8心)が用いられ、さらに、第3のクロージャ106から加入者宅108までの間に敷設される支線光ケーブル107としては、例えば、支持線部を一体的に設けた1〜4心程度の光ドロップケーブルが用いられる。
Further, the branch
上記において、特に、配線用の光ケーブルは、光ファイバ心線を取り出すために、ケーブル中間部で作業余長を確保する必要があり、支持線部付き光ケーブルの場合、ケーブル本体部に例えば+0.1〜+0.3%程度の弛みを付与して余長を確保している(例えば、特許文献1,2を参照)。 In the above, in particular, in the case of an optical cable for wiring, it is necessary to secure a work surplus length at the middle part of the cable in order to take out the optical fiber core wire. A slack of about + 0.3% is given to secure the extra length (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
図7は、従来の余長付き光ケーブルを示す図である。図7(A)は余長付き光ケーブルの斜視図、図7(B)は図7(A)の余長付き光ケーブルの側面図である。図中、111は支持線、112は支持線被覆、113は支持線部、114はテンションメンバ(抗張力体ともいう)、115は光ファイバ心線、116は本体部被覆、116aはノッチ、117はケーブル本体部、118は連結部、118aは連結片、118bは窓明部を示す。
FIG. 7 is a diagram showing a conventional optical cable with extra length. FIG. 7A is a perspective view of an optical cable with a surplus length, and FIG. 7B is a side view of the optical cable with a surplus length in FIG. 7A. In the figure, 111 is a support wire, 112 is a support wire coating, 113 is a support wire portion, 114 is a tension member (also called a tension member), 115 is an optical fiber core wire, 116 is a body portion coating, 116a is a notch, 117 is A cable
上記の余長付き光ケーブルは、支持線部113とケーブル本体部117とを連結部118で連結した形状のものである。支持線部113は従来のものと同様に、鋼線又は亜鉛メッキ鋼線等の支持線111の外周を支持線被覆112で被覆して形成される。ケーブル本体部117は、複数本の光ファイバ心線115と、その束の両側にテンションメンバ114を平行に配して、本体部被覆116で一体に被覆して形成される。
The optical cable with a surplus length has a shape in which the
テンションメンバ114には、外径が0.3mm〜1.0mm程度の鋼線、亜鉛メッキ鋼線、又はそれらに被覆を施したものが用いられる他に、ガラス繊維強化プラスチック(G−FRP)、アラミド繊維強化プラスチック(K−FRP)などを用いることもできる。光ファイバ心線115には、ガラスファイバ又はプラスチックファイバに樹脂からなる保護被覆を施した光ファイバ心線、或いは光ファイバ素線と言われているものを用いることができる。また、複数本の光ファイバをテープ状に一体化したテープ心線や、ファイバ保護被覆を補強した光ファイバコードと称されているものを用いることもできる。
For the
ケーブル本体部117は、例えば、本体部被覆116を断面矩形状に成形して、複数本の光ファイバ心線115を一対のテンションメンバ114間に列状に並べた形態としている。そして、ケーブル本体部117は、支持線部113に対して横幅方向に蛇行するように弛みを持たせた(余長を持たせるともいう)形態で、連結部118により連結一体化した形状とされる。
The cable
ケーブル本体部117と支持線部113との連結一体化は、支持線被覆112と本体部被覆116並びに連結部118を押出し機により同時成形することにより実現される。ケーブル本体部117と支持線部113とを連結する連結部118は、連結片118aと窓明部118bを所定のピッチで設けた窓明け形状で形成される。なお、この被覆用の樹脂としては、例えば、難燃ポリエチレン、塩化ビニル等の成形性のよい樹脂からなり、押出し機により一括して成形される。
Connection integration of the cable
しかしながら、図7に示す光ケーブルの場合、ケーブル本体部に弛みを付与するため、ドラムに整列に巻く作業が弛みのない光ケーブルよりも難しく、巻きが悪くなることで伝送特性に悪影響を及ぼす可能性がある。また、ドラムに出来るだけ長い光ケーブルを巻こうとする場合に、ケーブル本体部に弛みがないほうが実効的な外径が小さくなるため好ましい。 However, in the case of the optical cable shown in FIG. 7, since the cable main body is slackened, it is more difficult to wind the drum in alignment than the optical cable without slack, and the winding characteristics may adversely affect the transmission characteristics. is there. Further, when an optical cable as long as possible is to be wound around the drum, it is preferable that the cable main body is not loosened because the effective outer diameter is reduced.
また、支持線のない光ケーブルにおいては、ケーブル本体部に弛みを付与することができないため、ケーブル自体を手繰り寄せて、中間分岐作業時に必要な余長を確保する工法が一般的であるが、光ケーブルを手繰り寄せる作業自体が面倒であり、また、光ケーブルが弛みなく張った状態では、手繰り寄せることができない場合もある。 In addition, for optical cables without support wires, it is not possible to give slack to the cable body, so it is common practice to secure the extra length necessary for intermediate branching work by pulling the cable itself. The work itself is troublesome, and it may not be possible to pull the optical cable in a state where the optical cable is stretched without slack.
本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたもので、ケーブル本体に弛みを設けることなく、所望の余長を確保し、中間分岐作業性を向上させることができる光ファイバテープ心線及び光ケーブルを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an optical fiber ribbon that can secure a desired extra length and improve intermediate branch workability without providing slack in the cable body, and An object is to provide an optical cable.
本発明による光ファイバテープ心線は、複数本の光ファイバ心線が平行一列に配列され、隣り合う光ファイバ心線同士を連結部と非連結部により間欠的に連結してなる光ファイバテープ心線であって、前記複数本の光ファイバ心線のうち、少なくとも両端の光ファイバ心線には、前記両端の光ファイバ心線に隣接する内側の弛みなく張った光ファイバ心線に対して、ファイバ心線単位で弛みが付与されている。 An optical fiber tape core according to the present invention includes a plurality of optical fiber cores arranged in a parallel row, and the adjacent optical fiber cores are intermittently connected to each other by a connecting part and a non-connecting part. Among the plurality of optical fiber cores, at least the optical fiber core wires at both ends, the inner optical fiber core wires adjacent to the optical fiber core wires at the both ends are stretched without slack, Looseness is given to each fiber core .
また、上記弛みは、弛みなく張った状態の光ファイバ心線に対して、+0.1〜+1.0
%の範囲で付与されていることが好ましい。
また、本発明による光ケーブルは、上記のいずれかにおける光ファイバテープ心線を外
被で被覆したことを特徴とする。
Further, the slack is +0.1 to +1.0 with respect to the optical fiber core that is stretched without slack.
% Is preferably given in the range of% .
An optical cable according to the present invention is characterized in that the optical fiber ribbon in any of the above is covered with a jacket.
本発明によれば、間欠テープ心線を構成する複数本の光ファイバ心線のうち、少なくとも1本の光ファイバ心線に弛みを付与することにより、ケーブル本体に弛みを設けることなく、所望の余長を確保し、中間分岐作業性を向上させることができる。 According to the present invention, by providing slack to at least one optical fiber core wire among a plurality of optical fiber core wires constituting the intermittent tape core wire, a desired slack is not provided to the cable body. The extra length can be secured and the intermediate branch workability can be improved.
以下、添付図面を参照しながら、本発明による光ファイバテープ心線及び光ケーブルの好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明による光ファイバテープ心線の一例を示す図である。図1(A)は光ファイバテープ心線の長手方向の一部を示す斜視図、図1(B)は図1(A)のBB断面を示し、図1(C)は図1(A)のCC断面を示し、図1(D)は図1(A)のDD断面を示す。図中、10は光ファイバテープ心線、1a〜1dは光ファイバ心線、2は連結部を示す。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of an optical fiber ribbon and an optical cable according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a view showing an example of an optical fiber ribbon according to the present invention. 1A is a perspective view showing a part in the longitudinal direction of the optical fiber ribbon, FIG. 1B shows a BB cross section of FIG. 1A, and FIG. 1C shows FIG. FIG. 1D shows a DD section of FIG. 1A. In the figure, 10 is an optical fiber ribbon, 1a to 1d are optical fiber cores, and 2 is a connecting portion.
この光ファイバテープ心線(以下、間欠テープ心線という)10は、複数本の光ファイバ心線1a〜1dが平行一列に配列され、隣り合う光ファイバ心線同士が連結部2と非連結部により間欠的に連結されている。光ファイバ心線1a〜1dは、ガラス母材を線引きしてその周囲にUV硬化型樹脂を被覆した光ファイバ素線として称されるもの、あるいは、その外面に着色層を施したものである。以下では、4心の間欠テープ心線を例示して説明するが、光ファイバ心線は複数であればよく、その本数は特に限定されないものとする。
In this optical fiber ribbon (hereinafter, referred to as intermittent ribbon) 10, a plurality of
連結部2は、並列した複数の単心の光ファイバ心線1a〜1dのうち、隣接する2本の光ファイバ心線同士を連結する。そして、連結部2は、間欠テープ心線10の長手方向に間欠的に形成される。寸法の一例として、連結部2の長手方向の長さL1は30mm、連結部2間の単心部(非連結部)の長手方向の長さL2は100mmとされるが、これらL1、L2の長さは特に限定されないものとする。
The
ここで、各連結部2において、図1(B)〜図1(D)に示すように、隣接する2本の光ファイバ心線間に連結材が充填され、これにより各連結部2が形成されている。この連結材としては、例えば、紫外線硬化型樹脂を用いることが好適であるが、紫外線硬化型樹脂以外の固定用材料を用いるものであってもよい。
Here, in each
このような構成により、連結部2で連結されている部分と、連結部2のない単心部とが間欠テープ心線10の長手方向に交互に配置される。このため、間欠テープ心線10の中間部で単心分離を行う場合には、連結部2のない単心部で分離作業を行うことができる。
With such a configuration, the portions connected by the connecting
本発明の主たる目的は、ケーブル本体に弛みを設けることなく、所望の余長を確保し、中間分岐作業性を向上させることにある。このための構成として、図1に示すように、間欠テープ心線10は、複数本の光ファイバ心線1a〜1dのうち、少なくとも1本の光ファイバ心線に弛みが付与されている。本例の場合、両端の光ファイバ心線1a,1dに弛みRが付与されている。
The main object of the present invention is to secure a desired extra length and improve intermediate branch workability without providing slack in the cable body. As a configuration for this, as shown in FIG. 1, in the
ここで、通常、ケーブル本体部に弛みのない光ケーブルを敷設後に中間部で解体すると、内部の間欠テープ心線は弛みのない張った状態で露出する。このため、所望の単心線を掴み取ることは難しい。これに対して、間欠テープ心線10を構成する少なくとも1本の光ファイバ心線に弛み(余長)を付与することで、この弛みをきっかけに、所望の単心線を簡単に取り出すことができる。
Here, usually, when an optical cable without slack is laid on the cable body and then disassembled at the intermediate portion, the internal intermittent tape core wire is exposed in a tensioned state without slack. For this reason, it is difficult to grasp a desired single core wire. On the other hand, by providing a slack (extra length) to at least one optical fiber core wire constituting the intermittent
なお、両端の光ファイバ心線1a,1dの弛みは、複数本の光ファイバ心線1a〜1dのうち、弛みなく張った状態の光ファイバ心線1b,1cに対して、+0.1〜+1.0%の範囲で付与されていることが好ましい。例えば、ケーブル外被の剥ぎ取り長を50cm、光ファイバ心線に+1.0%の弛み(余長)を付与した場合、5mm程度の余長を確保することができる。この余長により、光ファイバ心線同士の仕分け作業が容易となる。
In addition, the slack of the
図2は、本発明による光ファイバテープ心線の他の例を示す図である。図2(A)は光ファイバテープ心線の長手方向の一部を示す斜視図、図2(B)は図2(A)のBB断面を示し、図2(C)は図2(A)のCC断面を示す。本例の場合も同様に、間欠テープ心線10は、並列した複数本の光ファイバ心線1a〜1dのうち隣接する2本の光ファイバ心線同士を連結する連結部2を有している。そして、その連結部2は、間欠テープ心線10の長手方向に間欠的に設けられている。
FIG. 2 is a view showing another example of the optical fiber ribbon according to the present invention. 2A is a perspective view showing a part in the longitudinal direction of the optical fiber ribbon, FIG. 2B is a BB cross section of FIG. 2A, and FIG. 2C is FIG. 2A. The CC cross section of is shown. Similarly, in the case of this example, the intermittent
図2の例では、図1の例と異なり、間欠テープ心線10の幅方向に、隣接する光ファイバ心線のそれぞれを連結する連結部2が重なるように形成されている。この場合においても、間欠テープ心線10は、複数本の光ファイバ心線1a〜1dのうち、少なくとも1本の光ファイバ心線に弛みが付与されている。本例の場合、両端の光ファイバ心線1a,1dに弛みRが付与されている。
In the example of FIG. 2, unlike the example of FIG. 1, the connecting
図3は、光ファイバテープ心線の参考例を示す図である。本例の場合も、図2の例と同様に、間欠テープ心線10は、並列した複数本の光ファイバ心線1a〜1dのうち隣接する2本の光ファイバ心線同士を連結する連結部2を有し、その連結部2が間欠テープ心線10の幅方向に重なるように形成されている。
FIG. 3 is a diagram illustrating a reference example of the optical fiber ribbon . Also in the case of this example, as in the example of FIG. 2, the intermittent
図3の例では、図2の例と異なり、両端の光ファイバ心線1a,1dのみでなく、光ファイバ心線1a,1dに挟まれた光ファイバ心線1b,1cにも、弛みR′が付与されている。すなわち、間欠テープ心線10の長手方向の所定長の範囲内で、複数本の光ファイバ心線1a〜1dそれぞれに弛みが付与されている。上記の所定長としては、ケーブル外被剥ぎ取り長に合わせて、例えば50cmとすることができる。図3の例の場合、間欠テープ心線10の長手方向の50cmの範囲内で、両端の光ファイバ心線1a,1dの弛みRと、内側の光ファイバ心線1b,1cの弛みR′とが交互に付与されている。
In the example of FIG. 3, unlike the example of FIG. 2, not only the
このように、間欠テープ心線の長手方向の所定長の範囲内で、光ファイバ心線それぞれに弛みを付与することで、間欠テープ心線に含まれる全ての光ファイバ心線に作業余長を確保することができる。 In this way, by providing slack to each of the optical fiber cores within a predetermined length range in the longitudinal direction of the intermittent tape cores, the working length is reduced for all the optical fiber cores included in the intermittent tape cores. Can be secured.
上記において、基本的には、複数本の光ファイバ心線のち、隣接する光ファイバ心線の長手方向に紫外線硬化型樹脂を間欠的に塗布しながら、各光ファイバ心線を引っ張るときの張力を調整することで、少なくとも1本の光ファイバ心線に弛みを付与することができる。 In the above, basically, the tension when pulling each optical fiber core is applied while intermittently applying UV curable resin in the longitudinal direction of the adjacent optical fiber cores after a plurality of optical fiber cores. By adjusting, slackness can be imparted to at least one optical fiber core wire.
次に、間欠テープ心線を構成する複数本の光ファイバ心線のうち、少なくとも1本の光ファイバ心線に弛みを付与する方法の一例について説明する。具体的には、以下のような製造装置を用いた製造方法を挙げることができるが、この例に限定されるものではない。 Next, an example of a method for imparting slack to at least one optical fiber core wire among a plurality of optical fiber core wires constituting the intermittent tape core wire will be described. Specific examples include a manufacturing method using the following manufacturing apparatus, but the present invention is not limited to this example.
図4は、本発明に係る光ファイバテープ心線の製造装置の一例を示す図で、製造装置の要部を模式的に示すものである。本例では、隣り合う光ファイバ心線の長手方向に連続的に紫外線硬化型樹脂を塗布し、これにより連結された板状の光ファイバテープ心線を製造した後に、隣り合う光ファイバ心線間の紫外線硬化型樹脂に間欠的にスリットを入れることで、連結部と非連結部とを形成する。これにより、図1あるいは図2の間欠テープ心線10を製造する場合について説明する。まず、光ファイバ心線1a〜1dが巻き取られた複数(ここでは4つ)のサプライボビン21からは、光ファイバ心線1a〜1dが繰り出され、それぞれガイドローラ22〜25によってガイドされて集線ローラ26に向かう。
FIG. 4 is a diagram showing an example of an apparatus for manufacturing an optical fiber ribbon according to the present invention, and schematically shows a main part of the manufacturing apparatus. In this example, after the ultraviolet curable resin is continuously applied in the longitudinal direction of the adjacent optical fiber cores, and a plate-shaped optical fiber tape core wire connected thereby is manufactured, the adjacent optical fiber core wires are By intermittently slitting the UV curable resin, a connected portion and a non-connected portion are formed. Thus, a case where the intermittent
ここで、光ファイバ心線1a〜1dは一定の張力で引っ張られているが、内側の光ファイバ心線1b,1cの張力のほうが、両端の光ファイバ心線1a,1dの張力よりも大きくなるように予め調整しておく。これにより、後の工程において、光ファイバ心線1a〜1dが一枚の板状に形成されたときに、内側の光ファイバ心線1b,1cに引っ張りによる歪みを内在させることができる。そして、板状の光ファイバ心線1a〜1dの隣接する光ファイバ心線間に間欠的にスリットを入れることにより、内側の光ファイバ心線1b、1cが上記の歪みを開放するため、光ファイバ心線1b,1cが長手方向に縮み、これに伴い両端の光ファイバ心線1a,1dを弛ませることができる。
Here, although the
すなわち、集線ローラ26では、光ファイバ心線1a〜1dが集線され、並列した4本の光ファイバ心線1a〜1dは、塗布装置27へ送られる。塗布装置27では、一平面上に密着して並列された4本の光ファイバ心線1a〜1dのうちの隣接する光ファイバ心線間を連結する材料として紫外線硬化型樹脂が塗布される。なお、この紫外線硬化型樹脂としては、例えば、ウレタンアクリレート系の樹脂を用いることができる。
That is, the optical
塗布装置27としては、ディスペンサーやインクジェットヘッドなどを用いることができる。ディスペンサーやインクジェットヘッドから紫外線硬化型樹脂を供給して、走行する光ファイバ心線1a〜1dの所定位置に連続的に紫外線硬化型樹脂が塗布される。そして、ディスペンサーやインクジェットヘッドから紫外線硬化型樹脂の供給を連続的に行うことにより、走行する光ファイバ心線1a〜1dの表面に紫外線硬化型樹脂を連続的に塗布することができる。
As the
塗布装置27にて紫外線硬化型樹脂が塗布された4本の光ファイバ心線1a〜1dは、紫外線照射炉28にて紫外線が照射され、紫外線硬化型樹脂が硬化される。この紫外線照射炉28を経た4本の光ファイバ心線1a〜1dは、紫外線硬化型樹脂により隣接する光ファイバ心線同士が連続的に連結されており、1枚の板状に形成されている。そして、板状にされた光ファイバ心線1a〜1dは、ガイドローラ29を経て、スリット装置30に送られる。
The four
スリット装置30では、上述したように、板状の光ファイバ心線1a〜1dの長手方向に対して、隣接する光ファイバ心線間に連結部と非連結部とを形成するために、カッター等により紫外線硬化型樹脂の連結部分に間欠的にスリットが入れられる(間欠加工)。このように間欠的にスリットを入れることで、内側の光ファイバ心線1b、1cが内在する歪みを開放し、これにより光ファイバ心線1b,1cが長手方向に縮む。両端の光ファイバ心線1a,1dは、内側の光ファイバ心線1b、1cの縮み方向に引っ張られ、弛みができる。このようにして、図1あるいは図2の間欠テープ心線10が製造され、製造された間欠テープ心線10は、巻き取りボビン31に巻き取られる。
In the
図5は、本発明に係る光ファイバテープ心線の製造装置の他の例を示す図で、製造装置の要部を模式的に示すものである。本例では、隣り合う光ファイバ心線の長手方向に所定長の紫外線硬化型樹脂を一定間隔で間欠的に塗布することで、連結部と非連結部とを形成する。これにより、図3の間欠テープ心線10を製造する場合について説明する。まず、図4の例と同様に、光ファイバ心線1a〜1dが巻き取られた複数(ここでは4つ)のサプライボビン21からは、光ファイバ心線1a〜1dが繰り出され、それぞれガイドローラ22〜25によってガイドされて、集線ローラ26に向かう。
FIG. 5 is a diagram showing another example of the manufacturing apparatus for the optical fiber ribbon according to the present invention, and schematically shows the main part of the manufacturing apparatus. In this example, a connecting portion and a non-connecting portion are formed by intermittently applying a predetermined length of ultraviolet curable resin at regular intervals in the longitudinal direction of adjacent optical fiber core wires. Thereby, the case where the intermittent
集線ローラ26では、光ファイバ心線1a〜1dが集線され、並列した4本の光ファイバ心線1a〜1dは、塗布装置27へ送られる。塗布装置27としては、所望の連結部2の塗布形状に合わせて、ディスペンサーの先端ノズルの形状を設計しておくようにする。あるいは、複数のノズルを持つディスペンサーによって、連結部2の所望の形状を得るようなものであってもよい。また、インクジェットノズルヘッドの場合にも、インクジェットヘッドのノズル形状や、複数のノズルの配列によって連結部2の所望の形状を得るようにしてもよい。
In the concentrating
塗布装置27では、ディスペンサーやインクジェットヘッドから紫外線硬化型樹脂を供給し、走行する光ファイバ心線1a〜1dの所定位置に所定長(例えば、30mm)の紫外線硬化型樹脂が一定間隔で間欠的に塗布される。本例の場合、塗布装置27により隣接する光ファイバ心線の長手方向に紫外線硬化型樹脂が塗布されてから、次の紫外線硬化型樹脂が塗布されるまでの間に、偏心カム32により各光ファイバ心線の張力が調整され、弛みが付与される。
In the
すなわち、塗布装置27では、一平面上に密着して並列された4本の光ファイバ心線1a〜1dのうちの隣接する光ファイバ心線間に連結部2の材料として所定長の紫外線硬化型樹脂が塗布される。そして、この所定長の紫外線硬化型樹脂が塗布された4本の光ファイバ心線1a〜1dは、偏心カム32に送られる。
That is, in the
偏心カム32では、各光ファイバ心線1a〜1dそれぞれの張力が調整される。例えば、前述の図3の例の場合、両端の光ファイバ心線1a,1dの偏心カム32と、内側の光ファイバ心線1b,1cの偏心カム32との間で最大変位点がずれるように位相差を持たせておく。具体的には、内側の光ファイバ心線1b,1cが偏心カム32により変位しない状態にあるときに、両端の光ファイバ心線1a,1dが偏心カム32により最大変位し、且つ、両端の光ファイバ心線1a,1dが偏心カム32により変位しない状態にあるときに、内側の光ファイバ心線1b,1cが偏心カム32により最大変位するように位相差を調整しておく。変位なしでは、光ファイバ心線の張力は変化せず弛みのない張った状態とされ、最大変位では、光ファイバ心線の張力の変化により弛みが付与された状態とされる。このように、偏心カム32の位相差により、両端の光ファイバ心線1a,1dに弛みRが、内側の光ファイバ心線1b,1cに弛みR′が長手方向に交互に付与される。
In the
そして、塗布装置27及び偏心カム32では、上記の動作、つまり、塗布装置27により光ファイバ心線1a〜1dの長手方向に所定長の紫外線硬化型樹脂を塗布した後に、偏心カム32により光ファイバ心線1a〜1dの少なくとも1本に弛みを付与していく動作を一定間隔で繰り返す。なお、図3の例では、両端の光ファイバ心線1a,1dと、内側の光ファイバ心線1b、1cとの長手方向に交互に弛みを付与したが、弛みを不要にする場合には、その光ファイバ心線の偏心カムを不要にすればよい。
Then, in the
上記のようにして、塗布装置27により長手方向に間欠的に紫外線硬化型樹脂が塗布され、偏心カム32により長手方向に交互に弛みが付与された4本の光ファイバ心線1a〜1dは、紫外線照射炉28にて紫外線が照射され、紫外線硬化型樹脂が硬化される。そして、硬化された紫外線硬化型樹脂が連結部2となり、図3に示すような間欠テープ心線10が製造される。この間欠テープ心線10は、更に、ガイドローラ29を経て、巻き取りボビン30に巻き取られる。
As described above, the four
以上では、本発明による光ファイバテープ心線の実施形態について説明したが、本発明は、この光ファイバテープ心線を外被で被覆した光ケーブルの形態としてもよい。光ケーブルとしては、前述の図6で説明した配線用の光ケーブル(〜8心)として例示することができる。 Although the embodiment of the optical fiber ribbon according to the present invention has been described above, the present invention may be in the form of an optical cable in which the optical fiber ribbon is covered with a jacket. The optical cable can be exemplified as the optical cable for wiring (up to 8 cores) described with reference to FIG.
1a〜1d…光ファイバ心線、2…連結部、10…光ファイバテープ心線(間欠テープ心線)、21…サプライボビン、22〜25,29…ガイドローラ、26…集線ローラ、27…塗布装置、28…紫外線照射炉、30…スリット装置、31…巻き取りボビン、32…偏心カム。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記複数本の光ファイバ心線のうち、両端の光ファイバ心線に隣接する内側の弛みなく張った状態の光ファイバ心線に対して、少なくとも前記両端の光ファイバ心線にはファイバ心線単位で弛みが付与されていることを特徴とする光ファイバテープ心線。 A plurality of optical fiber cores are arranged in a parallel line, and are optical fiber tape cores formed by intermittently connecting adjacent optical fiber cores by a connecting part and a non-connecting part,
Said plurality of optical fibers for optical fiber of the taut without slack inside adjacent to the optical fiber at both ends, at least the ends of the optical fiber fiber units An optical fiber ribbon that is slackened by the optical fiber tape.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013108013A JP6139264B2 (en) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | Optical fiber ribbon and optical cable |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013108013A JP6139264B2 (en) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | Optical fiber ribbon and optical cable |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014228687A JP2014228687A (en) | 2014-12-08 |
JP6139264B2 true JP6139264B2 (en) | 2017-05-31 |
Family
ID=52128584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013108013A Active JP6139264B2 (en) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | Optical fiber ribbon and optical cable |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6139264B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6268774B2 (en) * | 2013-07-10 | 2018-01-31 | 住友電気工業株式会社 | Optical cable |
US9880368B2 (en) * | 2016-02-02 | 2018-01-30 | Ofs Fitel, Llc | Method for high speed processing of partially bonded ribbon structures |
JP2018151590A (en) * | 2017-03-15 | 2018-09-27 | 株式会社巴川製紙所 | Optical fiber wiring member |
CN115769119A (en) * | 2020-07-01 | 2023-03-07 | 株式会社藤仓 | Optical fiber unit and optical fiber unit manufacturing method |
CN113341521B (en) * | 2021-05-07 | 2022-03-01 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | Framework type mixed optical cable |
CN113341519B (en) * | 2021-05-07 | 2022-03-01 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | Straight slot framework type optical cable |
WO2023127421A1 (en) * | 2021-12-27 | 2023-07-06 | 株式会社フジクラ | Optical fiber assembly, optical fiber cable, and method for manufacturing optical fiber assembly |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5917408U (en) * | 1982-07-23 | 1984-02-02 | 住友電気工業株式会社 | Composite optical fiber tape electric wire |
JPS59228206A (en) * | 1983-06-09 | 1984-12-21 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Monitoring device for vehicle |
JPH10133073A (en) * | 1996-10-28 | 1998-05-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical cable |
JPH11352371A (en) * | 1998-06-04 | 1999-12-24 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Optical fiber cable and production apparatus therefor |
JP2007101955A (en) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical fiber unit and optical fiber cable |
JP6021224B2 (en) * | 2013-04-18 | 2016-11-09 | 日本電信電話株式会社 | Intermittently bonded optical fiber tape and optical cable using the same |
-
2013
- 2013-05-22 JP JP2013108013A patent/JP6139264B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014228687A (en) | 2014-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6139264B2 (en) | Optical fiber ribbon and optical cable | |
JP2015108756A (en) | Optical fiber unit, optical fiber cable, and manufacturing method of optical fiber unit | |
JP4055000B2 (en) | Optical fiber cable, optical fiber cable manufacturing method, and optical fiber cable manufacturing apparatus | |
US20150192748A1 (en) | Optical fiber cable for air blow installation | |
JP2012027129A (en) | Tape-shaped unit and optical cable having the unit | |
JP2012027130A (en) | Coated optical fiber ribbon and optical cable | |
US20060147164A1 (en) | High count telecommunication optical cable with controlled fiber length method and apparatus for manufacturing the same | |
JP6362302B2 (en) | Optical fiber ribbon and optical cable | |
US20230123198A1 (en) | Optical fiber ribbon and optical fiber cable | |
JP2011232733A (en) | Coated optical fiber ribbon, optical fiber cable and manufacturing method for coated optical fiber ribbon | |
JP2011221163A (en) | Manufacturing method for optical fiber tape core | |
JP2007233252A (en) | Method for manufacturing optical fiber cable | |
JP2014106380A (en) | Optical fiber cable, and manufacturing method and manufacturing device thereof | |
JP2012022061A (en) | Optical fiber unit manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JP5200094B2 (en) | Optical fiber unit, optical fiber unit manufacturing method, optical fiber cable using optical fiber unit | |
JP2019074644A (en) | Optical fiber ribbon, die, and method for manufacturing optical fiber ribbon | |
WO2020208816A1 (en) | Optical fiber ribbon, die, and manufacturing method for optical fiber ribbon | |
US6868211B2 (en) | Process and apparatus for forming optical shuffles | |
JP7479225B2 (en) | Optical fiber ribbon, optical fiber cable | |
JP2011186014A (en) | Device and method for manufacturing optical fiber ribbon | |
JP2012027164A (en) | Optical fiber ribbon and optical cable | |
US20230408786A1 (en) | Optical-fiber ribbon, die, and method of manufacturing optical-fiber ribbon | |
JP4134500B2 (en) | Optical fiber cable manufacturing method and manufacturing apparatus | |
WO2023127828A1 (en) | Optical fiber ribbon and slot-less optical cable | |
JP2007241196A (en) | Method for manufacturing self-support type optical fiber cable |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170227 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6139264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |