JP6139058B2 - 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 - Google Patents
高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6139058B2 JP6139058B2 JP2012000124A JP2012000124A JP6139058B2 JP 6139058 B2 JP6139058 B2 JP 6139058B2 JP 2012000124 A JP2012000124 A JP 2012000124A JP 2012000124 A JP2012000124 A JP 2012000124A JP 6139058 B2 JP6139058 B2 JP 6139058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- crystal grains
- average
- crystal
- degrees
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
(a)下部層が、いずれも化学蒸着形成された、Tiの炭化物(以下、TiCで示す)層、窒化物(以下、同じくTiNで示す)層、炭窒化物(以下、TiCNで示す)層、炭酸化物(以下、TiCOで示す)層、および炭窒酸化物(以下、TiCNOで示す)層のうちの2層以上からなり、かつ3〜20μmの合計平均層厚を有するTi化合物層、
(b)上部層が、化学蒸着形成された、1〜25μmの平均層厚を有する酸化アルミニウム(以下、Al2O3で示す)層、
以上(a)および(b)で構成された硬質被覆層を形成してなる被覆工具が良く知られている。
そして、上記の従来被覆工具は、比較的耐摩耗性に優れるものの、高速断続切削条件で用いた場合にチッピング等の異常損耗を発生しやすいことから、硬質被覆層の構造についての種々の提案がなされている。
「(1)炭化タングステン基超硬合金または炭窒化チタン基サーメットで構成された工具基体の表面に、
(a)下部層が、3〜20μmの合計平均層厚を有するTiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層および炭窒酸化物層のうちの1層または2層以上からなり、かつ、その内の少なくとも1層は2〜20μmの平均層厚を有する改質Ti炭窒化物層からなるTi化合物層、
(b)上部層が、1〜15μmの平均層厚を有する酸化アルミニウム層、
以上(a)および(b)で構成された硬質被覆層を形成してなる表面被覆切削工具において、
(c)上記(a)の改質Ti炭窒化物層について、電界放出型走査電子顕微鏡と電子後方散乱回折像装置を用い、縦断面研磨面の測定範囲内に存在する立方晶結晶格子を有する結晶粒個々に電子線を照射して、個々の結晶格子間の方位差(回転角)を測定し、隣接する測定点の結晶格子間の方位差(回転角)が5度以上である場合に、相互に隣接する測定点の境界は結晶粒界であるとし、結晶粒界に囲まれ、他の結晶粒界に分断されていない範囲を同一の結晶粒として特定し、個々の結晶粒のアスペクト比を求めた場合、アスペクト比が5未満である結晶粒が面積比で20〜80%を占め、同時に、アスペクト比が5以上である結晶粒が面積比で20〜80%を占め、かつ、
(d)上記(c)に記載の個々の結晶粒について結晶粒個々の結晶粒内平均方位差を求めた場合、結晶粒の結晶粒内平均方位差が5度未満を示す結晶粒の面積割合が20〜80%を占め、一方、結晶粒の結晶粒内平均方位差が5度以上を示す結晶粒の面積割合が20〜80%を占めことを特徴とする表面被覆切削工具。
(2)前記(1)(c)に記載の結晶粒のアスペクト比において、結晶粒個々の結晶粒内平均方位差を求めた場合、上記アスペクト比が5未満である結晶粒の結晶粒内平均方位差の平均は5度未満を示し、一方、上記アスペクト比が5以上である結晶粒の結晶粒内平均方位差の平均は5度以上を示すことを特徴とする請求項1に記載の表面被覆切削工具。」
に特徴を有するものである。
Ti化合物層は、自体が高温強度を有し、これの存在によって硬質被覆層が高温強度を具備するようになるほか、工具基体と上部層であるAl2O3層のいずれにも強固に密着し、よって硬質被覆層の工具基体に対する密着性向上に寄与する作用をもつが、その合計平均層厚が3μm未満では、前記作用を十分に発揮させることができず、一方その合計平均層厚が20μmを越えると、特に高熱発生を伴う高速断続切削で熱塑性変形を起し易くなり、これが偏摩耗の原因となることから、その合計平均層厚を3〜20μmと定めた。
ここで、改質TiCN層は、まず、
反応ガス組成(容量%):TiCl42〜10%、CH3CN0.5〜3%、CH45〜10%、N210〜30%、残りH2、
反応雰囲気温度:820〜920℃、
反応雰囲気圧力:6〜20kPa、
という条件で該TiCN層を目標層厚の60〜90%の層厚となるまで成膜し、続けて、
反応ガス雰囲気:Ar、
反応雰囲気温度:900〜1000℃、
反応雰囲気圧力:3〜13kPa、
反応時間:30〜60分、
という条件(加熱処理条件という)中で加熱処理を行い、
ついで、目標層厚になるまで前記通常条件で成膜することによって改質TiCN層を形成することができる。
上記の工程にしたがって成膜することによって、特異なアスペクト比の結晶粒分布と粒内平均方位差を有する、耐クラック伝播性にすぐれた改質TiCN層を形成することができる。
なお、上記の工程で、特異なアスペクト比の結晶粒分布と粒内平均方位差が形成される機構は未だ解明されていないが、上記加熱処理によって、成長面に変化が生じ結晶粒内方位変化が起こるものと考えられる。
そして、この改質TiCN膜は、すぐれた高温強度と密着性に加え、層内に発生したクラックの伝播・進展を抑制する作用を有するので、改質TiCN層を少なくとも1層有するTi化合物層からなる下部層は、高速断続切削加工においてすぐれた耐チッピング性を発揮する。
上記で成膜した下部層の改質TiCN層について、電界放出型走査電子顕微鏡と電子後方散乱回折像装置を用い、縦断面研磨面の測定範囲内に存在する立方晶結晶格子を有する結晶粒個々に100nm/stepの間隔で、電子線を照射して、個々の結晶格子間の方位差(回転角)を測定し、隣接する測定点の結晶格子間の方位差(回転角)が5度以上である場合に、相互に隣接する測定点の境界は結晶粒界であるとし、結晶粒界に囲まれ、他の結晶粒界に分断されていない範囲を同一の結晶粒として特定し、さらに、隣接測定点の結晶格子間の方位差(回転角)が5度以上であるとして決定されるそれぞれの結晶粒が、アスペクト比が5未満であるか5以上であるかを判別するとともに、それぞれの面積割合を求め、さらに、各結晶粒における結晶粒内平均方位差を求め、結晶粒の平均方位差が5度未満であるか5度以上であるかを判別するとともに、それぞれの面積割合を求めた。
つまり、上記の結晶粒内平均方位差の測定から、本発明で成膜された下部層の改質TiCN層には、改質TiCN層に内在する歪が局所化して存在することが分かる。
図1に、結晶粒内平均方位差の概念図を示す。即ち、図1(a)、(b)のいずれにおいても、結晶粒内(結晶粒界内部)のマス目で示される各測定点における測定角度の大きさを、それぞれのマス目の矢印で表示しているが、「結晶粒内平均方位差が5度未満の結晶粒」を示す(a)においては、いずれの測定点においても同程度の測定角度を示し、一方、「結晶粒内平均方位差が5度以上の結晶粒」を示す(b)においては、測定点によって次第に測定角度が変化しており、結晶粒の結晶粒内平均方位差が大きくなっている(5度以上)ことを示している。
つまり、結晶粒の結晶粒内平均方位差が5度以上である結晶粒内部に、下部層の改質TiCN層のひずみが局所的に偏在分布し、その結果として、下部層の改質TiCN層に発生・伝播したクラックがひずみの多い箇所に優先的に進展し、その後ひずみの少ない箇所への伝播・進展を抑制することができるため、チッピング等の異常損傷の発生を防止することができる。
上記結晶粒内平均方位差の割合について検討したところ、結晶粒内平均方位差が5度以上を示す結晶粒の面積割合が20%未満の場合、または80%以上の場合には、クラック伝播を抑止する歪みの局所化が十分に起こらず、すぐれた耐チッピング性を発揮することができなくなるため、結晶粒内平均方位差の平均が5度以上を示す結晶粒の面積割合が20〜80%を占めるようにした。
また、上記で成膜した下部層の改質TiCN層の層厚について、層厚が2μm以下ではひずみの局所化が十分に起こらないため、改質TiCN層の具備するすぐれた耐チッピング性を十分に発揮することができず、一方これが20μmを超えると、特に高熱発生を伴う高速断続切削で熱塑性変形を起し易くなり、これが偏摩耗の原因となることから、その平均層厚を2〜20μmと定めた。
したがって、この発明では、「アスペクト比が5未満である結晶粒」が面積比で20〜80%を占め、同時に、「アスペクト比が5以上である結晶粒」が面積比で20〜80%を占め、かつ、結晶粒の結晶粒内平均方位差が5度未満である結晶粒の面積割合が20〜80%であると定め、かつ、同時に結晶粒の結晶粒内平均方位差が5度以上である結晶粒の面積割合が20〜80%であると定めた。
Al2O3層は、一般的にすぐれた高温硬さと耐熱性を有し、硬質被覆層の耐摩耗性向上に寄与するが、その平均層厚が1μm未満では、硬質被覆層に十分な耐摩耗性を発揮せしめることができない。一方、平均層厚が15μmを越えて厚くなりすぎると、チッピングが発生し易くなることから、その平均層厚を1〜15μmと定めた。
なお、Al2O3層の成膜は、従来から良く知られているCVD法等によって行うことができ、その成膜法について特段制限されるものではない。
したがって、この発明の被覆工具は、高熱発生を伴うとともに、切刃部に断続的、衝撃的負荷が作用する高速断続切削に用いた場合でも、チッピング等の異常損傷を発生することなく、長期の使用に亘ってすぐれた耐摩耗性を発揮するものである。
なお、下部層のうちの少なくとも1つの層として、改質TiCN層を蒸着したが、改質TiCN層の加熱処理条件は表4に示す。
ついで、上部層としてのAl2O3層を、表3に示される条件にて、かつ、表5に示される目標層厚で蒸着形成することにより、
本発明被覆工具1〜13をそれぞれ製造した。
ついで、上部層としてのAl2O3層を、表3に示される条件にて、かつ、表6に示される目標層厚で蒸着形成することにより、
比較例被覆工具1〜13をそれぞれ製造した。
具体的には、上記下部層の改質TiCN層の縦断面を研磨面とした状態で、電界放出型走査電子顕微鏡の鏡筒内にセットし、前記研磨面に70度の入射角度で15kVの加速電圧の電子線を1nAの照射電流で、前記断面研磨面の測定範囲内に存在する立方晶結晶格子を有する結晶粒個々に照射し、電子後方散乱回折像装置を用いて、基体表面方向に幅50μmの領域を0.1μm/stepの間隔で、個々の結晶格子間の方位差(回転角)を個々の結晶格子のオイラー角の差から測定し、隣接する測定点の結晶格子間の方位差(回転角)が5度以上である場合に、相互に隣接する測定点の境界は結晶粒界であるとし、結晶粒界に囲まれ、他の結晶粒界に分断されていない範囲を同一の結晶粒として特定し、さらに、特定した結晶粒各々について長軸、短軸の長さを求め、それらの比からアスペクト比を求めるとともに結晶粒のピクセル数から面積割合を求め、さらに、それぞれの結晶粒内方位差を測定し、得られた結晶粒内方位差を平均し、これをその結晶粒における結晶粒内平均方位差とし、さらに結晶粒のピクセル数から面積割合を求めた。
表5、表6に、上記で求めた結晶粒内平均方位差を示す。
これに対して、比較例被覆工具においては、結晶粒内平均方位差が5以上である結晶粒の面積割合が20%未満または80%を超えて占めることを示した。
被削材:JIS・S30Cの長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:370m/min、
切り込み:1.1mm、
送り:0.25mm/rev、
切削時間:6分、
の条件(切削条件A)での炭素鋼の湿式高速断続切削試験(通常の切削速度は、200m/min)、
被削材:JIS・SCM415の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:360m/min、
切り込み:1.5mm、
送り:0.25mm/rev、
切削時間:6分、
の条件(切削条件B)での合金鋼の湿式高速断続切削試験(通常の切削速度は、200m/min)、
被削材:JIS・FCD450の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:370m/min、
切り込み:2.6mm、
送り:0.32mm/rev、
切削時間:6分、
の条件(切削条件C)でのダクタイル鋳鉄の湿式高速断続切削試験(通常の切削速度は、180m/min)、
を行い、いずれの切削試験でも切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。
この測定結果を表7に示した。
これに対して、比較例被覆工具1〜13については、いずれも、高速断続切削加工では硬質被覆層にチッピングが発生し、比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。
Claims (2)
- 炭化タングステン基超硬合金または炭窒化チタン基サーメットで構成された工具基体の表面に、
(a)下部層が、3〜20μmの合計平均層厚を有するTiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層および炭窒酸化物層のうちの1層または2層以上からなり、かつ、その内の少なくとも1層は2〜20μmの平均層厚を有する改質Ti炭窒化物層からなるTi化合物層、
(b)上部層が、1〜15μmの平均層厚を有する酸化アルミニウム層、
以上(a)および(b)で構成された硬質被覆層を形成してなる表面被覆切削工具において、
(c)上記(a)の改質Ti炭窒化物層について、電界放出型走査電子顕微鏡と電子後方散乱回折像装置を用い、縦断面研磨面の測定範囲内に存在する立方晶結晶格子を有する結晶粒個々に電子線を照射して、個々の結晶格子間の方位差(回転角)を測定し、隣接する測定点の結晶格子間の方位差(回転角)が5度以上である場合に、相互に隣接する測定点の境界は結晶粒界であるとし、結晶粒界に囲まれ、他の結晶粒界に分断されていない範囲を同一の結晶粒として特定し、個々の結晶粒のアスペクト比を求めた場合、アスペクト比が5未満である結晶粒が面積比で20〜80%を占め、同時に、アスペクト比が5以上である結晶粒が面積比で20〜80%を占め、かつ、
(d)上記(c)に記載の個々の結晶粒について結晶粒個々の結晶粒内平均方位差を求めた場合、結晶粒の結晶粒内平均方位差が5度未満を示す結晶粒の面積割合が20〜80%を占め、一方、結晶粒の結晶粒内平均方位差が5度以上を示す結晶粒の面積割合が20〜80%を占めることを特徴とする表面被覆切削工具。 - 請求項1(c)に記載の結晶粒のアスペクト比において、結晶粒個々の結晶粒内平均方位差を求めた場合、上記アスペクト比が5未満である結晶粒の結晶粒内平均方位差の平均は5度未満を示し、一方、上記アスペクト比が5以上である結晶粒の結晶粒内平均方位差の平均は5度以上を示すことを特徴とする請求項1に記載の表面被覆切削工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012000124A JP6139058B2 (ja) | 2012-01-04 | 2012-01-04 | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012000124A JP6139058B2 (ja) | 2012-01-04 | 2012-01-04 | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013139065A JP2013139065A (ja) | 2013-07-18 |
JP6139058B2 true JP6139058B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=49037011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012000124A Active JP6139058B2 (ja) | 2012-01-04 | 2012-01-04 | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6139058B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5835308B2 (ja) * | 2013-11-22 | 2015-12-24 | 住友電気工業株式会社 | 超硬合金およびこれを用いた表面被覆切削工具 |
JP5835307B2 (ja) * | 2013-11-22 | 2015-12-24 | 住友電気工業株式会社 | 超硬合金およびこれを用いた表面被覆切削工具 |
JP5835306B2 (ja) * | 2013-11-22 | 2015-12-24 | 住友電気工業株式会社 | 超硬合金およびこれを用いた表面被覆切削工具 |
JP5835305B2 (ja) * | 2013-11-22 | 2015-12-24 | 住友電気工業株式会社 | 超硬合金およびこれを用いた表面被覆切削工具 |
JP6198137B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2017-09-20 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆切削工具 |
JP6417959B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2018-11-07 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP6548071B2 (ja) | 2014-04-23 | 2019-07-24 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP6548073B2 (ja) * | 2014-05-28 | 2019-07-24 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP6778413B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2020-11-04 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 |
WO2017073787A1 (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-04 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆切削工具およびその製造方法 |
JP7256978B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2023-04-13 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐溶着性と耐異常損傷性を発揮する表面被覆切削工具 |
WO2019065683A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐溶着性と耐異常損傷性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP7043869B2 (ja) * | 2018-02-13 | 2022-03-30 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐溶着性と耐異常損傷性を発揮する表面被覆切削工具 |
CN118369450A (zh) * | 2022-01-20 | 2024-07-19 | 住友电气工业株式会社 | 硬质合金以及包含该硬质合金的工具 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2876130B2 (ja) * | 1989-05-19 | 1999-03-31 | 京セラ株式会社 | 被覆切削工具 |
JP2876132B2 (ja) * | 1989-06-19 | 1999-03-31 | 京セラ株式会社 | 被覆切削工具 |
JP5180924B2 (ja) * | 2009-07-14 | 2013-04-10 | 株式会社原子力安全システム研究所 | 結晶方位解析方法 |
JP4516154B1 (ja) * | 2009-12-23 | 2010-08-04 | 三菱伸銅株式会社 | Cu−Mg−P系銅合金条材及びその製造方法 |
JP5817998B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2015-11-18 | 三菱マテリアル株式会社 | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
-
2012
- 2012-01-04 JP JP2012000124A patent/JP6139058B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013139065A (ja) | 2013-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6139058B2 (ja) | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2006198735A (ja) | 硬質被覆層が高速断続切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 | |
JP2006015426A (ja) | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 | |
JP5321094B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2006075976A (ja) | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 | |
JP2006289557A (ja) | 硬質被覆層が高速断続切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 | |
JP6139057B2 (ja) | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2006231433A (ja) | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 | |
JP2009006426A (ja) | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP5817998B2 (ja) | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP5861982B2 (ja) | 硬質被覆層が高速断続切削ですぐれた耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP4853121B2 (ja) | 硬質被覆層が高速断続切削加工ですぐれた耐チッピング性および耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 | |
JP5854321B2 (ja) | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP5023896B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5003308B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5748125B2 (ja) | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2008080476A (ja) | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP5477767B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP4811787B2 (ja) | 硬質被覆層の改質κ型酸化アルミニウム層が優れた粒界面強度を有する表面被覆サーメット製切削工具 | |
JP4936211B2 (ja) | 硬質被覆層が高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2016187847A (ja) | 黒皮偏肉断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐欠損性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2006198740A (ja) | 硬質被覆層が高速断続切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 | |
JP5187573B2 (ja) | 高速重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP5019258B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP4857950B2 (ja) | 硬質被覆層が高速断続切削加工ですぐれた耐チッピング性および耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151008 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6139058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |