JP6138410B2 - 高周波モジュール - Google Patents
高周波モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6138410B2 JP6138410B2 JP2011055441A JP2011055441A JP6138410B2 JP 6138410 B2 JP6138410 B2 JP 6138410B2 JP 2011055441 A JP2011055441 A JP 2011055441A JP 2011055441 A JP2011055441 A JP 2011055441A JP 6138410 B2 JP6138410 B2 JP 6138410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- conductor
- circuit component
- lid
- frequency module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 136
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 77
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 51
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 51
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 40
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 14
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Description
また、特許文献2(特に図8)には、複数の素子を一体化して形成した高周波モジュールにおいて、素子毎にカットオフブロックとして電磁シールド用のカバーを設けるシールド構造が開示されている。
実施の形態1.
図1(a)は実施の形態1に係る高周波モジュール1を分解した構成を示しており、図1(b)は組み立て後の高周波モジュール1を示している。
高周波モジュール1は、図1(a)に示すように、導体蓋10(立壁付き導体蓋)、導体蓋11、樹脂基板21、サーキュレータ22、高周波回路部品24、セラミック基板25、電源・制御回路部品26(電源、制御回路部品)、高周波信号用コネクタ27、樹脂基板28(誘電体基板)、接地導体29、金属導体ベース30、多極コネクタ31、高周波信号用コネクタ32で構成されている。なお、図1(a)においては、接地導体29の配置を分かりやすくするため、樹脂基板28上の高周波回路部品24と電源・制御回路部品26の詳細な構成を省略している。
導体蓋10と導体蓋11と金属導体ベース30は、図1(b)に示すように組み合わされ、取り付けネジ33で固定されることでモジュールケース(筺体)として機能し、その内部に樹脂基板21、サーキュレータ22、高周波回路部品24、セラミック基板25、電源・制御回路部品26、高周波信号用コネクタ27、樹脂基板28、接地導体29を覆うように格納する。このとき、高周波回路部品24は導体蓋10に覆われ、電源・制御回路部品26は導体蓋11に覆われる。導体蓋10の詳細な形状については後述する。なお、各構成が格納される際、樹脂基板21、サーキュレータ22、高周波回路部品24、電源・制御回路部品26は、それぞれ金属リボンや金ワイヤによりそれぞれ電気的に接続される。
サーキュレータ22は、既知の通信機器に用いられる電子回路であり、例えば3つ以上の端子を有し、高周波信号用コネクタ32を介してある一端子に入力した信号を一定の他の端子から出力するよう機能する。サーキュレータ22は、高周波回路部品24を構成する複数の高周波回路毎に設けられており、金属導体ベース30に組み付けられた際、各サーキュレータ22間に導体蓋10の立壁10aが挿入できる程度の隙間が設けられるよう構成されている。
高周波回路部品24は、図示しない金属導体の上にセラミック基板25とともに実装されてなる部品と、樹脂基板28の表面上略半分に実装される部品とで構成されている。高周波回路部品24は、複数の素子(高周波回路素子)を有しており、素子毎に機能を実行する複数の高周波回路からなるユニットである。この高周波回路は、例えば高出力増幅器や低雑音増幅器として機能する。
セラミック基板25は、高周波回路部品24の複数の高周波回路毎に設けられる回路基板として機能し、図示しない金属導体の上に高周波回路部品24とともに実装されて一つの部品となり、金属導体ベース30にネジ止めされて固定される。セラミック基板25は、金属導体ベース30に組み付けられた際、各セラミック基板25間に導体蓋10の立壁10aが挿入できる程度の隙間が設けられる。
電源・制御回路部品26は、高周波回路部品24を制御する制御回路としての機能と、高周波回路部品24に電流を供給する電源回路としての機能を有しており、樹脂基板28表面上略半分に実装されている。
高周波信号用コネクタ27は、樹脂基板28上に取り付けられた同軸ケーブルを有するコネクタであり、樹脂基板28の高周波回路部品24からの高周波信号を外部に通すよう機能し、高周波回路部品24と樹脂基板28内に形成されたマイクロストリップラインで電気的に接続されている。
樹脂基板28(誘電体基板)は、樹脂で構成された基板表面に高周波回路部品24と電源・制御回路部品26を実装する回路基板として機能し、その両面には接地導体29がプリントされている。
接地導体29は、樹脂基板21、樹脂基板28のそれぞれ裏面全面と、表面上の導体蓋10と接触するような位置にプリントされている。各面の接地導体29は、後述する図3に示すように樹脂基板28のスルーホール28aを介して電気的に接続されている。接地導体29は、例えば樹脂基板28表面上の高周波回路部品24の複数の高周波回路(素子)間に配置され、高周波モジュール1が組み立てられた際に導体蓋10の立壁10a(図2で後述する)と接触して導通する。また、接地導体29は、例えば樹脂基板28の裏面全面に設けられており、金属導体ベース30と接触して導通する。
図3は、図1(b)の高周波モジュール1におけるA−A´線断面を示している。なお、図3においては、樹脂基板28上に実装された高周波回路部品24の図示を省略している。高周波モジュール1において、図3に示すように、樹脂基板28にはスルーホール28aを介して電気的に接続する接地導体29が両面にプリントされている。導体蓋10の立壁10aは、樹脂基板28上の高周波回路部品24の各素子間に配置され、樹脂基板28の表面の接地導体29と接触して電気的に導通状態になるよう接続している。また、導体蓋10は、その外縁で金属導体ベース30と接触して電気的に導通状態になるよう接続している。
また、高周波モジュール1は、空間アイソレーションを改善するために、導体蓋10の立壁10aにより形成される密閉空間40のカットオフ周波数を高くしている。ここで、空間アイソレーションについて説明する。一般的にモジュールケース内の空間アイソレーション量は次式(1)で簡易表現されている。
実施の形態1においては、立壁10aを備えた導体蓋10と導体蓋11を別の構成として説明したが、導体蓋10,11が分離していることによりモジュールのそり、ひずみなどに対する強度は金属導体ベース30で維持していた。実施の形態2は、高周波モジュールの強度を向上させる構成について説明する。
図6は実施の形態2に係る高周波モジュール2を分解した構成を示している。図6において、実施の形態1の高周波モジュール1と同様の構成については図1と同一の符号を付し、その説明を省略する。
高周波モジュール2は、図6に示すように、導体蓋110(立壁付き導体蓋)、樹脂基板21、サーキュレータ22、高周波回路部品24、セラミック基板25、電源・制御回路部品26、高周波信号用コネクタ27、樹脂基板28(誘電体基板)、接地導体29、金属導体ベース30、多極コネクタ31、高周波信号用コネクタ32で構成されている。ここで、導体蓋110以外の構成は、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。なお、図6においては、接地導体29の配置を分かりやすくするため、樹脂基板28上の高周波回路部品24と電源・制御回路部品26の詳細な構成を省略している。
高周波モジュール1は、立壁110aを具備する導体蓋110と金属導体ベース30が組み合わさることでモジュールケースとして機能し、その内部に樹脂基板21、サーキュレータ22、高周波回路部品24、セラミック基板25、電源・制御回路部品26、高周波信号用コネクタ27、樹脂基板28、接地導体29を覆って格納するよう構成されている。
実施の形態3では、実施の形態1,2に比べてよりシールド性を高める構成について説明する。
図8は、実施の形態3の高周波モジュールの一部断面を示している。図8(a)は導体蓋10の立壁10aで形成された空間部分における断面であり、図8(b)は導体10の立壁10a部分における断面である。図8(c)は、図8(a)、図8(b)のC−C´線における断面を示している。
Claims (3)
- 複数の素子で構成される高周波回路部品が表面に実装され、前記高周波回路部品からの高周波信号を外部に通す高周波信号用コネクタと前記高周波回路部品とを電気的に接続するトリプレート線路を内層に有し、両面にスルーホールを介して電気的に接続する接地導体がプリントされた誘電体基板と、
前記高周波回路部品の各素子間に配置され、前記誘電体基板の表面の接地導体と電気的に接続し、前記素子毎に独立した複数の密閉空間を形成する、直下に前記スルーホールが位置する立壁を有する導体蓋と、
前記導体蓋が取り付けられて内部に前記誘電体基板を格納する金属導体ベースとを備え、
前記誘電体基板は、前記高周波回路部品が実装された表面に対応する裏面全面に接地導体がプリントされ、当該裏面の接地導体の全面で前記金属導体ベースと電気的に接続されて、前記素子毎に独立した複数の密閉空間では、前記高周波信号の進行方向に対する垂直方向の幅で決まるカットオフ周波数による電磁遮蔽が行われ、前記素子毎に独立した複数の密閉空間と前記高周波信号用コネクタとの間に形成された高周波線路は、前記トリプレート線路で形成されて前記高周波信号の放射・結合が抑制されることを特徴とする高周波モジュール。 - 前記導体蓋は、樹脂の表面に金属メッキを施して形成されていることを特徴とする請求項1記載の高周波モジュール。
- 前記金属導体ベースと前記導体蓋との接触部分に導電性パッキンを挟持させることを特徴とする請求項1または請求項2記載の高周波モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011055441A JP6138410B2 (ja) | 2011-03-14 | 2011-03-14 | 高周波モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011055441A JP6138410B2 (ja) | 2011-03-14 | 2011-03-14 | 高周波モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012191122A JP2012191122A (ja) | 2012-10-04 |
JP6138410B2 true JP6138410B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=47083931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011055441A Active JP6138410B2 (ja) | 2011-03-14 | 2011-03-14 | 高周波モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6138410B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6022136B1 (ja) * | 2015-04-07 | 2016-11-09 | 三菱電機株式会社 | 高周波電力増幅器 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5852720Y2 (ja) * | 1976-12-27 | 1983-12-01 | 日本電気株式会社 | 小形通信機器筐体のシ−ルド構造 |
JPH0627995Y2 (ja) * | 1986-03-20 | 1994-07-27 | 株式会社東芝 | シ−ルド構造 |
JPH02312321A (ja) * | 1989-05-26 | 1990-12-27 | Matsushita Electric Works Ltd | 高周波機器とコネクタの接続方式 |
JPH0760952B2 (ja) * | 1990-08-03 | 1995-06-28 | 三菱電機株式会社 | マイクロ波回路装置 |
JPH0488098U (ja) * | 1990-12-11 | 1992-07-30 | ||
JP2786753B2 (ja) * | 1991-04-26 | 1998-08-13 | 株式会社東芝 | マンコンベアの安全装置 |
JPH0521979A (ja) * | 1991-07-12 | 1993-01-29 | Fujitsu Ltd | プリント板のシールド構造 |
JPH08250912A (ja) * | 1995-03-14 | 1996-09-27 | Japan Radio Co Ltd | ストリップラインの垂直給電部 |
JPH10107476A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-04-24 | New Japan Radio Co Ltd | 高周波回路基板の接地及び電波シールド構造 |
JP3535758B2 (ja) * | 1999-01-27 | 2004-06-07 | シャープ株式会社 | 衛星放送受信用コンバータ |
JP2001102747A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Toshiba Corp | 多層基板とその製造方法および該多層基板への同軸コネクタ取り付け構造 |
JP4872929B2 (ja) * | 2008-01-21 | 2012-02-08 | 三菱電機株式会社 | 高周波モジュール |
-
2011
- 2011-03-14 JP JP2011055441A patent/JP6138410B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012191122A (ja) | 2012-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI538321B (zh) | 具氣穴補償之電氣連接器 | |
US8077480B2 (en) | Faraday cage for camera | |
US20090168386A1 (en) | Electronic apparatus and substrate mounting method | |
CN106461888B (zh) | 光收发器 | |
US9042722B2 (en) | Optical transceiver having enhanced EMI tolerance | |
JP7418586B2 (ja) | アンテナアセンブリ及び電子装置 | |
WO2009107303A1 (ja) | 電磁シールド構造およびそれを用いた無線装置、電磁シールドの製造方法 | |
JP2000286587A (ja) | 外部ケーブル接続用コネクタ部の電磁シールド構造 | |
US10474200B2 (en) | Optical module having shield structure in feedthrough | |
JP2011258508A (ja) | コネクタ | |
WO2016163135A1 (ja) | 電子モジュール及び電子装置 | |
WO2013088618A1 (ja) | 非可逆回路素子、その非可逆回路素子を含む回路を備えた通信装置及び非可逆回路素子の製造方法 | |
WO2021131599A1 (ja) | 電子制御装置 | |
JP2009272499A (ja) | 電子制御ユニット | |
US20190297726A1 (en) | Interposer substrate and circuit module | |
JP6138410B2 (ja) | 高周波モジュール | |
JP4670853B2 (ja) | 送受信モジュール | |
JPH10106684A (ja) | コネクタ | |
JP4872929B2 (ja) | 高周波モジュール | |
JP2015176973A (ja) | マイクロ波回路モジュール | |
US20110279984A1 (en) | Electronic module with seamless anti-emi device | |
US10978817B2 (en) | Connector for mounting to a substrate | |
JP2005354368A (ja) | 導波管方向性結合器 | |
JP6485294B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP7562526B2 (ja) | 電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160427 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160512 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6138410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |