JP6138006B2 - 慣性体の固定構造 - Google Patents
慣性体の固定構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6138006B2 JP6138006B2 JP2013194065A JP2013194065A JP6138006B2 JP 6138006 B2 JP6138006 B2 JP 6138006B2 JP 2013194065 A JP2013194065 A JP 2013194065A JP 2013194065 A JP2013194065 A JP 2013194065A JP 6138006 B2 JP6138006 B2 JP 6138006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- nut
- shaft
- inertial body
- output shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Description
以下、この発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明が適用された電気式4輪駆動車両(本発明におけるモータを駆動源とする車両に相当する)におけるリアトランスアクスル10の構成を示すスケルトン図である。
リアトランスアクスル10は、駆動源としての電動モータ11(本発明のモータに相当する)と、第1減速ギヤ対14と、第2減速ギヤ対16と、差動歯車装置19と、をトランスアクスルケース20内に備えて構成される2軸型の車両用電動式駆動装置である。
次に、電動モータ11(モータ)について説明する。電動モータ11は、例えば車両加速走行時等に駆動されて動力が用いられる。また、減速時(アクセルオフ時も含む)に発電機として作動させることで運動エネルギーを電気エネルギーに変換して回収する。図1,図2に示すように、電動モータ11は、ロータ11a(慣性体)と、ステータ11bと、を有する。
次に、ロータ11a(慣性体)の出力軸12(回転軸)への固定構造について説明する。ロータ11aはコアプレート32を積層したものである。このため、ロータ11aの貫通孔11a1は、積層によるばらつきによって、出力軸12を圧入するのには適さない穴形状となっている場合がある。そこで、本実施形態においては、出力軸12は、嵌合部12cが貫通孔11a1に挿入されて嵌合されている。ただし、このとき、貫通孔11a1の内周面と出力軸12の嵌合部12cの外周面との間の隙間は、嵌合部12cに嵌合されたロータ11aのセンタ位置が予め設定された許容範囲内に入るような大きさとなるよう形成されることが望ましい。
次に、ロータ11aおよび第一および第二ナット34,35の出力軸12への組み付けについて説明する。本実施形態においては、ロータ11a等の組み付けの前に、まずレゾルバロータ33aをレゾルバロータ圧入部12dに圧入する。前述したように、レゾルバロータ圧入部12dの外径d4は、第二雄ねじ12bの外径d3,嵌合部外径d2および第一雄ねじ12aの外径d1に対して、d4>d3>d2≧d1となっている。これにより、レゾルバロータ33aの貫通孔を出力軸12の図2における左端面(本発明における出力軸12の一端に相当する)から挿通させても、レゾルバロータ33aは、第二雄ねじ12b,嵌合部12cおよび第一雄ねじ12aを通過してレゾルバロータ圧入部12dに容易に到達し圧入することができる。
次に、上記によって嵌合部12cに到達したロータ11aを、嵌合部12cに固定するための第一および第二ナット34,35の締め付け方法について説明する。第一および第二ナット34,35を締め付ける前に、まず予めロータ11aを嵌合部12cの軸線方向における所定の位置に精度よく配置する。次に、一方のナットである例えば第一ナット34の当接面34cをロータ11aが軸線方向に移動しないよう注意しながら手作業や機械等による所定の方法によってロータ11aの端面11aAに当接させる。そして、このような状態において、例えばスパナ等の工具によって出力軸12(回転軸)に対する第一ナット34の相対回転を規制する。
次に、作用について説明する。例えば、電動モータ11が作動され、ロータ11aが出力軸12と一体で所定の回転数で回転しているときに、運転者がさらに加速を要求し図略のアクセルペダルが踏込まれた場合を考える。これによって、より大きな電流がステータ11bに供給される。そして、ロータ11aは、ステータ11bが発生させる、より大きな回転磁界に応じた大きな回転トルクを発生させる。
また、例えば、電動モータ11が作動され、ロータ11aが出力軸12と一体で所定の回転数で回転しているときに、ブレーキペダルが踏込まれ車両が減速したとする。そして、これによって、大きな回生制動力がロータ11aに発生されたとする。
上述のように、本実施形態のリアトランスアクスル10の慣性体の固定構造によれば、第一および第二ナット34,35はロータ11aを中心とする対向する位置で同じ巻き方向および同じリードのネジである。これにより、ロータ11a(慣性体)に大きな回転方向(周方向)の外力が加わり、ロータ11aと共に回転するよう予め設定された軸力で締付けられた第一および第二ナット34,35とともに回転されても、第一,第二ナット34,35およびロータ11aはそれぞれ同じ移動量だけ回転軸線方向に一緒に移動するだけである。これにより、第一および第二ナット34,35がロータ11a(慣性体)を締め付ける軸力に変化は発生せずロータ11aの緩みは抑制される。このような、簡易な方法によって、ロータ11a(慣性体)の固定の緩み止めを実現でき信頼性を向上させることができる。
なお、上記実施形態においては、第一および第二ナット34,35を第一および第二雄ねじ12a,12bにそれぞれ一つずつ螺合した。しかし、この態様に限らず、図3に示すように、上記本実施形態の変形例として第一および第二ナット34,35の一方を2個設ける構成としてもよい。2個で構成されるナットは所謂ダブルナットである。図3に示す実施形態では、第二ナット35にナット53を締め付けて2個とした。なお、ナット53は通常の六角ナットである。
次に、別の実施形態について図4に基づいて説明する。上記実施形態では、慣性体を電動モータ11のロータ11aとし、回転軸を出力軸12であるものとした。しかし、この態様に限らず、慣性体をカウンタドライブギヤ22、カウンタドリブンギヤ23およびファイナルドライブギヤ25のようなギヤ50としてもよい(図4参照)。ギヤ50は、カウンタドライブギヤ22、カウンタドリブンギヤ23およびファイナルドライブギヤ25と同様の機能を有するものであり、カウンタドリブンギヤ23をベースに構成した。
Claims (3)
- 回転中心に貫通孔が設けられた慣性体と、
前記貫通孔と嵌合された回転軸と、
前記回転軸の外周面において前記慣性体が嵌合された嵌合部の回転軸線方向両側にそれぞれ螺設された第一および第二雄ねじと、
前記第一および第二雄ねじにそれぞれ螺合された第一および第二雌ねじがそれぞれ螺設され、前記慣性体を両端から前記第一および第二雄ねじと前記第一および第二雌ねじとの螺合によって予め設定された軸力で締め付けて前記嵌合部に固定する第一および第二ナットと、
を備え、
前記回転軸は、いずれか一端のみから前記第二ナットおよび前記慣性体が前記第一雄ねじを通過して挿入が可能であり、前記第一ナットの前記第一雌ねじが前記第一雄ねじに螺合可能に形成されている慣性体の固定構造。 - 前記第一雄ねじと雌ねじおよび前記第二雄ねじと雌ねじは、それぞれ同じ巻き方向および同じリードで螺設されている請求項1に記載の慣性体の固定構造。
- 前記慣性体は、モータを駆動源とする車両における前記モータの回転子であり、前記回転軸は、変速機の入力軸に連結されている請求項1または2に記載の慣性体の固定構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013194065A JP6138006B2 (ja) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | 慣性体の固定構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013194065A JP6138006B2 (ja) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | 慣性体の固定構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015061416A JP2015061416A (ja) | 2015-03-30 |
JP6138006B2 true JP6138006B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=52818556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013194065A Expired - Fee Related JP6138006B2 (ja) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | 慣性体の固定構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6138006B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109747402A (zh) * | 2019-02-28 | 2019-05-14 | 北京宏瑞汽车科技股份有限公司 | 一种集成式电驱动系统 |
CN109703345A (zh) * | 2019-02-28 | 2019-05-03 | 北京宏瑞汽车科技股份有限公司 | 一种同轴式电驱系统 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6137194A (en) * | 1997-03-13 | 2000-10-24 | Haugseth; Lorentz A. | Low voltage electric motor for motivational teaching |
JP3490330B2 (ja) * | 1999-03-12 | 2004-01-26 | 英男 河村 | 高トルク型電動・発電機 |
JP4239102B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2009-03-18 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド車用駆動装置 |
-
2013
- 2013-09-19 JP JP2013194065A patent/JP6138006B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015061416A (ja) | 2015-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11990822B2 (en) | Vehicle power unit and vehicle wheel bearing with generator | |
US8133143B2 (en) | Gear reducer electric motor assembly with internal brake | |
US12005785B2 (en) | Vehicle power device and wheel bearing device equipped with generator | |
US11192533B2 (en) | Vehicle drive system | |
US20230094579A1 (en) | Vehicle power device and wheel bearing with generator | |
JP6209127B2 (ja) | モータ構造体 | |
DE102018103483B4 (de) | Antriebskraftregelungssystem | |
JP6138006B2 (ja) | 慣性体の固定構造 | |
EP3088267A1 (en) | Vehicle drive system | |
DE102014016719A1 (de) | Antriebseinheit und Fahrzeug | |
US11285933B2 (en) | Vehicle drive device | |
WO2012000665A2 (de) | Antriebssystem für ein elektrofahrzeug | |
US11313421B2 (en) | Vehicle drive device | |
DE102019202482A1 (de) | Antriebsmotor; elektrisches fahrzeug und antriebsmotor-steuerverfahren | |
US20130257207A1 (en) | In-Vehicle Rotating Electrical Machine And Electric Vehicle | |
JP2009192044A (ja) | モータ駆動車両 | |
KR20170121521A (ko) | 차량의 액티브 스태빌라이저 시스템용 감속기 | |
JP2013203325A (ja) | 車両駆動装置の制御装置 | |
JP6997571B2 (ja) | 発電機付き車輪用軸受装置 | |
DE102009007562A1 (de) | Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuges | |
US11220267B2 (en) | Vehicle control device and four-wheel drive vehicle | |
JP2018197084A (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP3903895B2 (ja) | インホイールモータのボビン支持構造 | |
US11142064B2 (en) | Electric vehicle | |
JP2015035854A (ja) | 電動モータ、電動パワーステアリング装置及び動力伝達機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6138006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |