JP6136653B2 - 車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法、及び車輪用転がり軸受装置の製造方法 - Google Patents
車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法、及び車輪用転がり軸受装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6136653B2 JP6136653B2 JP2013137900A JP2013137900A JP6136653B2 JP 6136653 B2 JP6136653 B2 JP 6136653B2 JP 2013137900 A JP2013137900 A JP 2013137900A JP 2013137900 A JP2013137900 A JP 2013137900A JP 6136653 B2 JP6136653 B2 JP 6136653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turning
- flange portion
- rolling bearing
- peripheral surface
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Forging (AREA)
Description
このため、冷間鍛造前の素材の表面に対して旋削加工を行うことで、しわ疵を除去することが行われていた。これによって、フランジ部にしわ疵が現れることはなく、外観上の品質が損なわれるのを抑制していた。
図6(b)に示すように、所定寸法に寸切りされた素材100の軸方向一方側の端縁を旋盤等のチャック102によって把持し、外周表面の内、軸方向他方側の約半分の面に対して旋削加工を行う(第1工程)。
上記のように、多くの工程を要するしわ疵除去のための旋削加工が、車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造コストを増大化させる要因の一つとなっていた。
また、本製造方法では、フランジ部に対応する部分以外の部分を把持し、フランジ部に対応する部分に対して旋削加工を行うので、上記従来例のように一度一端部を把持した素材を取り外して再度他端部に把持し直すことなく、旋削加工を行うことができる。
この結果、旋削加工に要する工程を減らすことができ、より少ない工数でしわ疵を除去することができる。
素材におけるフランジ部の外周面に対応する部分は、冷間鍛造時に周方向に沿って引張応力が大きく作用するため、しわ疵が存在すると、フランジ部に形成された後の外観に与える影響が顕著となる。
一方、素材におけるフランジ部の外周面に対応する部分以外の部分は、冷間鍛造時に周方向に沿った引張応力が大きく作用しないため、しわ疵が存在していたとしても、フランジ部の外周面ほどにしわ疵が外観に与える影響が少ない。
このため、上記構成のように、素材におけるフランジ部の外周面に対応する部分のみに対して旋削加工を行えば、他の部分については旋削加工を行わなくとも、外観上の品質を低下させることがない。よって、他の部分については旋削加工を行わないことによって、旋削加工の加工時間を短縮でき、旋削加工に要する工程をさらに減らすことができる。
この場合、素材の軸方向両側の先端部の内、いずれを嵌合先端部として加工したとしても、フランジ部に対応する部分(第1部分、及び第2部分)に対して、旋削加工が行われる。このため、フランジ部を形成する工程において、素材の軸方向の方向性に関係なくフランジ部を形成することができる。
上記構成の車輪用転がり軸受装置の製造方法によれば、旋削加工に要する工程を減らすことができ、より少ない工数でしわ疵を除去することができる。
内軸3は、機械構造用合金鋼や機械構造用炭素鋼等を用いて形成された軸状の部材であり、車輪(図示せず)が一体に取り付けられる軸部材を構成しており、本体部10と、円環状に形成された環状部材11とを組み合わせて成るものである。
嵌合先端部13は、軸部12の端部に形成されることで、フランジ部14のフランジ面14aから突出して形成されている。嵌合先端部13は、本体部10の先端面に形成された軸方向に凹んでいる凹部13aによって円筒状に形成されている。
前記車輪は、中心孔に嵌合先端部13が嵌合されるとともにフランジ面14aに当接した状態で、ハブボルト15に取り付けられるハブナット(図示せず)を締め付けることによってフランジ部14に一体に固定される。
外輪部材2及び内軸3は、互いの軌道の間に玉4を介在することで相対回転自在である。
次いで、前記素材の外周面に対して旋削加工を行う(ステップS2:旋削工程)。
図3(a)に示すように、素材30は、旋削加工を行うための旋盤等のチャックCによって把持され、外周面30aにおける所定部分について旋削加工が行われる。
なお、図3では、素材30における軸方向一方側の先端部31と、本体部10における嵌合先端部13とを対応付けて示している。
旋削加工が行われる第1旋削部分33は、チャックCによって把持されている軸方向一方側の先端部31が、本体部10における嵌合先端部13に形成されたときに、本体部10に形成されるフランジ部14に対応する部分となる。
一方、第2旋削部分34は、軸方向他方側の先端部32が、嵌合先端部13に形成されたときに、本体部10に形成されるフランジ部14に対応する部分となる。
つまり、フランジ部14の外周面14bに対応する部分の軸方向寸法は、フランジ部14の軸方向厚み寸法に対して、わずかに軸方向両側に増加させた寸法となるように設定される。
このように、本実施形態では、フランジ部14の外周面14bに対応する部分(第1旋削部分33及び第2旋削部分34)以外の部分である先端部31(先端部32)を把持し、フランジ部14の外周面14bに対応する部分(第1旋削部分33及び第2旋削部分34)のみに対して旋削加工を行う。
この場合、素材30の軸方向両側の先端部31,32の内、いずれを嵌合先端部13として加工したとしても、フランジ部14に対応する部分(第1旋削部分33、及び第2旋削部分34)に対して、旋削加工が行われる。よって、フランジ部14を形成する工程において、素材30の軸方向の方向性に関係なくフランジ部14を形成することができる。
この冷間鍛造では、まず、図4(a)に示す円柱状の素材30に対して、前方押出加工を行うことで軸部12を形成し、図4(b)に示すような第1中間素材40を得る。
一方、その他の部分の表面においては、冷間鍛造によっては、周方向に沿う引張応力が大きく作用せず、むしろ圧縮応力が大きく作用するため、しわ疵が存在していたとしても外観に与える影響は少ない。
よって、素材30の先端部31,32の内、いずれか一方を一度チャックCで把持すれば、フランジ部14に対応する部分(第1旋削部分33、及び第2旋削部分34)を旋削加工することができる。よって、上記従来例のように一度一端部を把持した素材を取り外して再度他端部に把持し直すことなく、旋削加工を行うことができる。
この結果、旋削加工に要する工程を減らすことができ、より少ない工数でしわ疵を除去することができる。
この場合、素材30に対して、1箇所だけ旋削加工すればよいので、上記実施形態のように2箇所それぞれに対して旋削加工する場合と比較して、旋削加工を行うための前段取り等に要する作業時間を減らすことができ、より工数を減らすことができる。
10 本体部 11 環状部材 12 軸部 13 嵌合先端部
14 フランジ部 14b 外周面 30 素材
31,32 先端部 33 第1旋削部分 34 第2旋削部分
35 第3旋削部分
Claims (4)
- 車輪取付用のフランジ部を有する車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法であって、
前記軸部材の素材の外周面において前記フランジ部に対応する部分以外の部分を把持し、前記素材の外周面において前記フランジ部に対応する部分に対して、旋削加工を行って前記素材の表面欠陥を除く旋削工程と、
前記旋削工程後の前記素材に対して冷間鍛造によって前記フランジ部を形成する工程と、を含むことを特徴とする車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法。 - 前記旋削工程において、前記フランジ部の外周面に対応する部分のみに対して前記旋削加工を行う請求項1に記載の車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法。
- 前記軸部材が、外輪の内周側に同心配置される軸部と、前記軸部の一端部に形成されるとともに車輪の中心孔に嵌合される嵌合先端部と、を有するとともに、前記フランジ部が、前記軸部外周面の一端部側に形成されており、
前記旋削工程において、前記素材の軸方向両側の先端部の内の一方を前記嵌合先端部としたときの前記フランジ部に対応する第1部分、及び、前記素材の軸方向両側の先端部の内の他方を前記嵌合先端部としたときの前記フランジ部に対応する第2部分の両方に対して前記旋削加工を行う請求項1又は請求項2に記載の車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法。 - 外輪部材と、車輪取付用のフランジ部を有するとともに前記外輪部材の内周側に同心配置されて内輪部材を構成する軸部材と、を備えた車輪用転がり軸受装置の製造方法であって、
前記軸部材の素材の外周面において前記フランジ部に対応する部分以外の部分を把持し、前記素材の外周面において前記フランジ部に対応する部分に対して、旋削加工を行って前記素材の表面欠陥を除く旋削工程と、
前記旋削工程後の前記素材に対して冷間鍛造によって前記フランジ部を形成する工程と、を含むことを特徴とする車輪用転がり軸受装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137900A JP6136653B2 (ja) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | 車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法、及び車輪用転がり軸受装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137900A JP6136653B2 (ja) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | 車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法、及び車輪用転がり軸受装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015009265A JP2015009265A (ja) | 2015-01-19 |
JP6136653B2 true JP6136653B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=52302946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013137900A Expired - Fee Related JP6136653B2 (ja) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | 車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法、及び車輪用転がり軸受装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6136653B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105921671B (zh) * | 2016-07-13 | 2017-11-10 | 霍山汇能汽车零部件制造有限公司 | 一种阶梯空心轴类件的反挤压成形方法及模具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4581615B2 (ja) * | 2004-10-13 | 2010-11-17 | 日本精工株式会社 | 車輪支持用ハブユニット、及び車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材、並びにその製造方法 |
JP2009297731A (ja) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Sanyo Special Steel Co Ltd | ベアリング外輪素形材の製造方法 |
JP2012183561A (ja) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Jtekt Corp | 車輪用転がり軸受装置の軸部材とその製造方法 |
-
2013
- 2013-07-01 JP JP2013137900A patent/JP6136653B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015009265A (ja) | 2015-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9511628B2 (en) | Lightweight hub unit with integrated bearing rings and process for its manufacture | |
JP5845746B2 (ja) | 軸受用内外輪の製造方法 | |
JP5136146B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法 | |
JP5050446B2 (ja) | 軸受ユニット | |
JP6136653B2 (ja) | 車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法、及び車輪用転がり軸受装置の製造方法 | |
JP4893585B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法 | |
JP4752420B2 (ja) | 転がり軸受装置及びその製造方法 | |
JP2013023086A (ja) | 車輪支持用ハブユニット及び車輪支持用ハブユニットの製造方法 | |
JP5168852B2 (ja) | 軸受ユニット | |
EP2871067B1 (en) | Bearing-hub assembly with a light alloy hub | |
JP2007016959A (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニットの外輪の製造方法 | |
JP4556443B2 (ja) | 車両用軸受装置の製造方法 | |
JP2010013039A (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法 | |
JP6348309B2 (ja) | 車輪用軸受装置およびその外方部材の製造方法 | |
JP2017082824A (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニットの外輪の製造方法 | |
JP5195081B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法 | |
JP5103828B2 (ja) | 車輪用軸受ユニット及びその車輪用軸受ユニットにおけるフランジ付きの内方部材あるいは外方部材の製造方法 | |
JP2012228697A (ja) | 車輪用転がり軸受装置の軸部材とその製造方法 | |
US8661679B2 (en) | Bearing device for vehicle and method of manufacturing the same | |
JP2013018338A (ja) | 車輪支持用ハブユニット | |
JP2015048915A (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット及び車輪支持用転がり軸受ユニット用ハブの製造方法 | |
WO2014002924A1 (ja) | 車輪用軸受装置の製造方法及び車輪用軸受装置 | |
JP2023055544A (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニットの外輪の製造方法及び車輪支持用転がり軸受ユニット | |
JP2012228696A (ja) | 車輪用転がり軸受装置の軸部材とその製造方法 | |
JP2021001638A (ja) | 車輪用軸受装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6136653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |