JP6135816B1 - 調光装置 - Google Patents
調光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6135816B1 JP6135816B1 JP2016217888A JP2016217888A JP6135816B1 JP 6135816 B1 JP6135816 B1 JP 6135816B1 JP 2016217888 A JP2016217888 A JP 2016217888A JP 2016217888 A JP2016217888 A JP 2016217888A JP 6135816 B1 JP6135816 B1 JP 6135816B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizing plate
- light control
- disposed
- light
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 196
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 196
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 172
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 138
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 115
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 89
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 claims abstract description 57
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 101
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 39
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 claims description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 12
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 9
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 282
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 228
- 239000010408 film Substances 0.000 description 134
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 22
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 22
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 21
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 18
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 4
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 4
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 150000002497 iodine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002633 protecting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
図示の例では、第1の軸A1及び第2の軸A2は共に図2に示すX方向及びY方向に対して傾斜しており、第1の軸A1は第2の軸A2に垂直である。
典型的には、「第1偏光板41と第1電極層31(第1電極配向層43)との間」及び「第2偏光板42と第2電極層32(第2電極配向層44)との間」のうち少なくともいずれか一方に位相差補償フィルム45が設けられる。したがって、図3に示す位置(すなわち第2電極配向層44(ハードコート層53)と第2偏光板42(保護層47)との間)ではなく、第1偏光板41(保護層47)と第1電極配向層43(ハードコート層53)との間に位相差補償フィルム45が設けられてもよい。また位相差補償フィルム45は2層以上(すなわち2箇所以上に)設けられてもよく、位相差補償フィルム45全体で、液晶層49の位相差を補償できればよい。
当該知見に基づいて、調光装置10(光透過プレート21、光学透明粘着フィルム24及び調光セル22)において光学的な使用が本来的に意図されていない箇所やユーザーによって視認されにくい箇所を貼合開始領域として調光セル22を光透過プレート21の曲面20に貼り合わせることで、調光セル22の歪みの実質的な影響を低減できる。そのため、例えば液晶層49が設けられていないシール材36よりも外側の領域を貼合開始領域とすることで、液晶層49を通過する光に対する「調光セル22に生じる歪みによる影響」を実質的に低減できる。したがって、第1電極配向層43及び第2電極配向層44(特に第1電極層31及び第2電極層32)がシール材36の外側に延長され、この延長部にFPC等の「第1電極層31及び第2電極層32に対する給電手段」が接続される場合には、この「給電手段が接続される領域」を貼合開始領域として活用して当該領域から調光セル22を光透過プレート21の曲面20に貼り合わせることで、調光セル22に生じる歪みを効果的に隠すことができる。特に、第1電極層31及び第2電極層32の延長部分のうちFPC等の給電手段が接続される位置は、液晶層49が設けられる領域(アクティブエリア)からの距離が比較的長いため、貼合開始領域において生じる調光セル22の歪みを非アクティブエリアの範囲に収めることが容易である。
しかしながら、2枚のガラスプレート間には比較的大きな力(圧縮力や剪断力等)が加えられることがある一方で、偏光板(第1偏光板41及び第2偏光板42)を具備する調光セル22は外側から加えられる力に対する耐性が必ずしも高くない。また使用環境によってはガラスプレート間の温度が非常に高くなるが、偏光板は必ずしも高温耐性に優れていない。したがって偏光板を具備する調光セル22を2枚のガラスプレート間に配置する場合には、調光セル22が潰されたり劣化したりして、所望の調光機能を調光セル22が果たせなくなる懸念がある。
液晶層49の駆動方式がVA方式の場合、「第1偏光板41及び第2偏光板42の偏光層48の吸収軸の方向」及び「第1電極配向層43及び第2電極配向層44の基材(第1樹脂基材29及び第2樹脂基材30)の光軸の方向」に関して、以下の関係性がある。
図6は、第1の配置態様を説明するための第1樹脂基材29、第2樹脂基材30、第1偏光板41の偏光層48及び第2偏光板42の偏光層48を示す図である。
図9は、第2の配置態様を説明するための第1樹脂基材29、第2樹脂基材30、第1偏光板41の偏光層48、第2偏光板42の偏光層48、及び位相差補償フィルム45aを示す図である。
次に、光透過プレート21に対する調光セル22の貼り合わせ性能の検証結果に関する各種の実施例ついて説明する。
以下、「スペーサー52の硬度」と「スペーサー52の先端が当接する部位の硬度」との好ましい関係例について説明する。
図16及び図17は、このスペーサーに関する構成の確認に供した試験結果を示す図表である。図16及び図17における実施例は、スペーサー52及びこのスペーサー52が当接する配向層に関する構成が異なる点を除いて、同一に構成される。より具体的には、これらの実施例の調光セルは、下側積層体(第2電極配向層44参照)にのみスペーサー52を設けるようにし、このスペーサー52に係る製造条件を調整することにより、スペーサー52のビッカース硬度値Xsを変化させた。また第1配向膜33を製造する際の条件を調整することにより、スペーサー52の先端が当接する第1電極配向層43(特に第1配向膜33)の部位のビッカース硬度値Xfを変化させた。
20 曲面
20a 三次元曲面
21 光透過プレート
22 調光セル
24 光学透明粘着フィルム
26 ハードコート層
29 第1樹脂基材
30 第2樹脂基材
31 第1電極層
32 第2電極層
33 第1配向膜
34 第2配向膜
35 液晶スペース
36 シール材
41 第1偏光板
42 第2偏光板
43 第1電極配向層
44 第2電極配向層
45 位相差補償フィルム
45a 位相差補償フィルム
46 粘着層
47 保護層
48 偏光層
49 液晶層
52 スペーサー
53 ハードコート層
55 インデックスマッチング層
Claims (15)
- 曲面を有する光透過プレートと、
調光セルと、
前記光透過プレートの前記曲面と前記調光セルとの間に配置され、前記光透過プレートの前記曲面に前記調光セルの一方側を接着する光学透明粘着フィルムと、を備え、
前記光学透明粘着フィルムは、前記光学透明粘着フィルム及び前記調光セルが積層する方向に関する厚さが、50μm以上500μm以下であり、室温環境での貯蔵弾性率が、1×10 7 Pa以上1×10 8 Pa以下である調光装置。 - 前記光透過プレートは、前記調光セルよりも剛性が高い請求項1に記載の調光装置。
- 前記調光セルは、VA方式、TN方式、IPS方式、又はFFS方式の液晶層を含む請求項1又は2に記載の調光装置。
- 前記光学透明粘着フィルムは、損失正接が0.5以上1.5以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の調光装置。
- 前記光透過プレートの前記曲面は、三次元曲面である請求項1〜4のいずれか一項に記載の調光装置。
- 曲面を有する光透過プレートと、
調光セルと、
前記光透過プレートの前記曲面と前記調光セルとの間に配置され、前記光透過プレートの前記曲面に前記調光セルの一方側を接着する光学透明粘着フィルムと、を備え、
前記調光セルは、
第1偏光板、及び当該第1偏光板よりも前記光透過プレートから離間した位置に設けられる第2偏光板と、
前記第1偏光板と前記第2偏光板との間に設けられ、前記第1偏光板側に配置される第1樹脂基材及び前記第2偏光板側に配置される第2樹脂基材と、
前記第1樹脂基材と前記第2樹脂基材との間に設けられ、前記第1樹脂基材側に配置される第1電極層及び前記第2樹脂基材側に配置される第2電極層と、
前記第1電極層と前記第2電極層との間に設けられ、前記第1電極層側に配置される第1配向膜及び前記第2電極層側に配置される第2配向膜と、
前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に設けられ、前記第1配向膜と前記第2配向膜との間において液晶スペースを区画するシール材と、
前記液晶スペースに設けられる液晶層と、を含み、
前記第1偏光板と前記第1電極層との間及び前記第2偏光板と前記第2電極層との間のうち少なくともいずれか一方に設けられる位相差補償フィルムを更に備える調光装置。 - 曲面を有する光透過プレートと、
調光セルと、
前記光透過プレートの前記曲面と前記調光セルとの間に配置され、前記光透過プレートの前記曲面に前記調光セルの一方側を接着する光学透明粘着フィルムと、を備え、
前記調光セルは、
第1偏光板、及び当該第1偏光板よりも前記光透過プレートから離間した位置に設けられる第2偏光板と、
前記第1偏光板と前記第2偏光板との間に設けられ、前記第1偏光板側に配置される第1樹脂基材及び前記第2偏光板側に配置される第2樹脂基材と、
前記第1樹脂基材と前記第2樹脂基材との間に設けられ、前記第1樹脂基材側に配置される第1電極層及び前記第2樹脂基材側に配置される第2電極層と、
前記第1電極層と前記第2電極層との間に設けられ、前記第1電極層側に配置される第1配向膜及び前記第2電極層側に配置される第2配向膜と、
前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に設けられ、前記第1配向膜と前記第2配向膜との間において液晶スペースを区画するシール材と、
前記液晶スペースに設けられる液晶層と、を含み、
前記液晶層は、TN方式又はVA方式の液晶層であり、
前記第1樹脂基材の光軸は前記第2樹脂基材の光軸に垂直であり、
前記第1樹脂基材の光軸と前記第1偏光板の吸収軸とは平行であり、
前記第2樹脂基材の光軸と前記第2偏光板の吸収軸とは平行である調光装置。 - 曲面を有する光透過プレートと、
調光セルと、
前記光透過プレートの前記曲面と前記調光セルとの間に配置され、前記光透過プレートの前記曲面に前記調光セルの一方側を接着する光学透明粘着フィルムと、を備え、
前記調光セルは、
第1偏光板、及び当該第1偏光板よりも前記光透過プレートから離間した位置に設けられる第2偏光板と、
前記第1偏光板と前記第2偏光板との間に設けられ、前記第1偏光板側に配置される第1樹脂基材及び前記第2偏光板側に配置される第2樹脂基材と、
前記第1樹脂基材と前記第2樹脂基材との間に設けられ、前記第1樹脂基材側に配置される第1電極層及び前記第2樹脂基材側に配置される第2電極層と、
前記第1電極層と前記第2電極層との間に設けられ、前記第1電極層側に配置される第1配向膜及び前記第2電極層側に配置される第2配向膜と、
前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に設けられ、前記第1配向膜と前記第2配向膜との間において液晶スペースを区画するシール材と、
前記液晶スペースに設けられる液晶層と、を含み、
前記液晶層は、TN方式又はVA方式の液晶層であり、
前記第1樹脂基材の光軸と前記第2樹脂基材の光軸とは平行であり、
前記第1樹脂基材の光軸は前記第1偏光板の吸収軸に垂直であり、
前記第2樹脂基材の光軸と前記第2偏光板の吸収軸とは平行である調光装置。 - 前記第1樹脂基材と前記第1偏光板との間に設けられる位相差補償フィルムを更に備え、
前記第1偏光板の吸収軸は、前記第2偏光板の吸収軸に垂直であり、
前記位相差補償フィルムはAプレートとして機能し、
前記位相差補償フィルムの遅相軸方向は、前記第1樹脂基材の光軸、前記第2樹脂基材の光軸及び前記第2偏光板の吸収軸と平行である請求項8に記載の調光装置。 - 前記第2樹脂基材と前記第2偏光板との間に設けられる位相差補償フィルムを更に備え、
前記第1偏光板の吸収軸は、前記第2偏光板の吸収軸に垂直であり、
前記位相差補償フィルムはAプレートとして機能し、
前記位相差補償フィルムの遅相軸方向は、前記第1樹脂基材の光軸、前記第2樹脂基材の光軸及び前記第1偏光板の吸収軸と平行である請求項8に記載の調光装置。 - 曲面を有する光透過プレートと、
調光セルと、
前記光透過プレートの前記曲面と前記調光セルとの間に配置され、前記光透過プレートの前記曲面に前記調光セルの一方側を接着する光学透明粘着フィルムと、を備え、
前記調光セルは、
第1偏光板、及び当該第1偏光板よりも前記光透過プレートから離間した位置に設けられる第2偏光板と、
前記第1偏光板と前記第2偏光板との間に設けられ、前記第1偏光板側に配置される第1樹脂基材及び前記第2偏光板側に配置される第2樹脂基材と、
前記第1樹脂基材と前記第2樹脂基材との間に設けられ、前記第1樹脂基材側に配置される第1電極層及び前記第2樹脂基材側に配置される第2電極層と、
前記第1電極層と前記第2電極層との間に設けられ、前記第1電極層側に配置される第1配向膜及び前記第2電極層側に配置される第2配向膜と、
前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に設けられ、前記第1配向膜と前記第2配向膜との間において液晶スペースを区画するシール材と、
前記液晶スペースに設けられる液晶層と、を含み、
少なくとも前記液晶スペースに配置され、前記第1配向膜及び前記第2配向膜を支持する複数のスペーサーを更に備え、
前記複数のスペーサーの各々のビッカース硬度値をXsで表し、前記複数のスペーサーの各々の先端が当接する前記第1配向膜の部位のビッカース硬度値をXfで表した場合、16.9≦Xs≦40.2が満たされ、且つ、11.8≦Xf≦35.9が満たされる調光装置。 - 前記光透過プレートは、紫外線の透過を阻害する紫外線阻害成分を含み、
前記調光セルは、前記第2偏光板よりも前記光透過プレートから離間した位置に設けられるハードコート層を含む請求項6〜11のいずれか一項に記載の調光装置。 - 前記第1樹脂基材及び前記第2樹脂基材のうち少なくともいずれか一方は、ポリカーボネート又はシクロオレフィンポリマーを含む請求項6〜12のいずれか一項に記載の調光装置。
- 前記シール材は、前記第1配向膜、前記シール材及び前記第2配向膜が積層する方向に垂直な方向に関する長さが、1mm以上5mm以下である請求項6〜13のいずれか一項に記載の調光装置。
- 前記液晶層は、前記液晶スペースにおいて陰圧を有する請求項6〜14のいずれか一項に記載の調光装置。
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016217888A JP6135816B1 (ja) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | 調光装置 |
CN201780019589.1A CN108885362B (zh) | 2016-05-24 | 2017-03-21 | 调光装置 |
EP17802411.3A EP3467578A4 (en) | 2016-05-24 | 2017-03-21 | LIGHTING CONTROL DEVICE |
KR1020187027002A KR20190008183A (ko) | 2016-05-24 | 2017-03-21 | 조광 장치 |
KR1020237033649A KR20230145231A (ko) | 2016-05-24 | 2017-03-21 | 조광 장치 |
CN202210843429.1A CN115113430A (zh) | 2016-05-24 | 2017-03-21 | 调光装置 |
EP21214829.0A EP3998507B1 (en) | 2016-05-24 | 2017-03-21 | Light modulating device |
PCT/JP2017/011214 WO2017203809A1 (ja) | 2016-05-24 | 2017-03-21 | 調光装置 |
US16/097,644 US11003007B2 (en) | 2016-05-24 | 2017-03-21 | Light modulating device |
KR1020227009724A KR20220039857A (ko) | 2016-05-24 | 2017-03-21 | 조광 장치 |
US17/194,719 US11556028B2 (en) | 2016-05-24 | 2021-03-08 | Light modulating device |
US17/969,255 US11803076B2 (en) | 2016-05-24 | 2022-10-19 | Light modulating device |
US18/370,449 US12174479B2 (en) | 2016-05-24 | 2023-09-20 | Light modulating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016217888A JP6135816B1 (ja) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | 調光装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016103432A Division JP6071094B1 (ja) | 2016-05-24 | 2016-05-24 | 調光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6135816B1 true JP6135816B1 (ja) | 2017-05-31 |
JP2017211629A JP2017211629A (ja) | 2017-11-30 |
Family
ID=58794455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016217888A Active JP6135816B1 (ja) | 2016-05-24 | 2016-11-08 | 調光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6135816B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116088215A (zh) * | 2022-12-28 | 2023-05-09 | 成都瑞波科材料科技有限公司 | 显示组件及显示设备 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06160823A (ja) * | 1992-11-18 | 1994-06-07 | Ricoh Co Ltd | 調光用素子及び調光システム |
JP2007061446A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Asahi Glass Co Ltd | 光学素子が備えられた調光装置及び応用物品 |
WO2012077806A1 (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-14 | 日立化成工業株式会社 | 光学用粘着材樹脂組成物、光学用粘着材シート、画像表示装置、光学用粘着材シートの製造方法及び画像表示装置の製造方法 |
-
2016
- 2016-11-08 JP JP2016217888A patent/JP6135816B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06160823A (ja) * | 1992-11-18 | 1994-06-07 | Ricoh Co Ltd | 調光用素子及び調光システム |
JP2007061446A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Asahi Glass Co Ltd | 光学素子が備えられた調光装置及び応用物品 |
WO2012077806A1 (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-14 | 日立化成工業株式会社 | 光学用粘着材樹脂組成物、光学用粘着材シート、画像表示装置、光学用粘着材シートの製造方法及び画像表示装置の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116088215A (zh) * | 2022-12-28 | 2023-05-09 | 成都瑞波科材料科技有限公司 | 显示组件及显示设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017211629A (ja) | 2017-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12174479B2 (en) | Light modulating device | |
JP6071094B1 (ja) | 調光装置 | |
JP6245537B1 (ja) | 調光装置及び車両 | |
KR102241901B1 (ko) | 광학 적층체 및 그것을 이용한 표시 장치 | |
JP2017181888A (ja) | 調光フィルム、調光フィルムの積層体 | |
JP2010085802A (ja) | 位相差フィルム・偏光板積層体及び液晶表示装置 | |
JP6299923B1 (ja) | 調光装置 | |
JP2018088010A (ja) | 調光装置 | |
JP6135816B1 (ja) | 調光装置 | |
JP2019113879A (ja) | 調光装置 | |
JP7298588B2 (ja) | 調光装置 | |
JP6065144B1 (ja) | 調光フィルム | |
JP7587769B2 (ja) | 調光装置 | |
JP6368994B2 (ja) | 液晶表示装置、光学フィルム及び光学フィルム用転写体 | |
JP6183492B1 (ja) | 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法 | |
JP6061050B1 (ja) | 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法 | |
JP2021521491A (ja) | 光変調素子 | |
JP2007286388A (ja) | 光学補償膜を備えた薄型偏光板及びその製造方法 | |
JP2017181826A (ja) | 調光フィルム、窓 | |
JP2009157244A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161109 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20161109 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20161122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6135816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |