JP6133775B2 - 非接触給電ピックアップ回路 - Google Patents
非接触給電ピックアップ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6133775B2 JP6133775B2 JP2013527033A JP2013527033A JP6133775B2 JP 6133775 B2 JP6133775 B2 JP 6133775B2 JP 2013527033 A JP2013527033 A JP 2013527033A JP 2013527033 A JP2013527033 A JP 2013527033A JP 6133775 B2 JP6133775 B2 JP 6133775B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ipt
- pickup
- switch
- circuit according
- switch means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
- H01F38/14—Inductive couplings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/005—Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/50—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using additional energy repeaters between transmitting devices and receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/79—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Ac-Ac Conversion (AREA)
Description
とともにピーク共振インダクタを処理するように定格されなければならない。一方、図2に示される回路のようなAC処理ピックアップ回路の直列同調バージョンでのスイッチは、ピーク負荷電流
とともにピーク共振インダクタ電圧を処理するように定格されなければならない。
となるように回路が動作するように設計されていると仮定すると、
つまりスイッチが定格されなければならないVA積は
・
,となり、
をわずかに超えている。しかしながら、ACスイッチの目的は、回路Qを制御することである。
以上が、AC負荷と並列でスイッチを通って流れることができる場合、回路Qは低下する。
未満が、AC負荷と並列でスイッチを通って流れることができる場合、回路Qは上昇する。したがって、スイッチの最小VA定格は、ピックアップの最大出力電圧
で乗算される、少なくとも短絡電流でなければならない。したがって、両方のスイッチのVA定格は、電力制御に必要とされる最小スイッチ定格の
倍である。
ピックアップコイルおよび補償コンデンサと、
動作可能な状態と動作不可能な状態との間で制御可能なスイッチ手段と、
複数の追加のリアクタンス素子であって、スイッチ手段が動作可能な状態または動作不可能な状態の内の一方であるときに、追加のリアクタンス素子が、選択された動作周波数で共鳴し、ピックアップ回路の出力に供給されている電力を実質的に削減するまたは妨げる、追加のリアクタンス素子と、
を有する。
ピックアップコイルと、
ピックアップコイルと直列で接続される同調コンデンサと、
動作可能な状態と動作不可能な状態との間で制御可能であり、ピックアップ回路への電力の移動を制御するスイッチ手段と、
ピークスイッチ電圧を削減するためにピックアップコイルと並列で接続される補償コンデンサと、
を有する。
改良されたAC制御並列同調共振コントローラ
に比例しているとして示されているインダクタの体積と、スイッチに必要とされるブロック電圧定格とのトレードオフである。回路が完全出力を届けているケースを考える。ACスイッチのため、C3は完全に短絡し、したがって同等な回路は並列でL2、L3、C2およびR2 から成り立つ。したがって、
である。このようにして、
であり、所与のVo は負荷依存である。一方、ωは通常、IPT設計の要求事項に応じて固定され(両方に設計者の制御を大きく超えさせ)、
は、
を増加させることによって削減できる。ただし、L3が増加するにつれて、シミュレーションは、
(したがってスイッチ電圧
)も増加する。最大
の最大
に対する比率は、以下の比率を使用して設計によって選ぶことができる。
として与えられるのに対し、Q=3である図9から、定常状態スイッチ電流
が示される。したがって、KLは、スイッチ電圧および電流が、所与の用途について適切に使用可能なスイッチに適合できることを保証するために有用である。図11は、KL=3 ~ Q2maxであり、それが1.2 kWライトに制御されている出力を提供しているときに、図3のこの新しい回路の制御された動作を示す。予想されるように、スイッチ電流はIscに類似したままである。
、Po =2 kWを満たすために設計され、次いで既知の実際的なピックアップがL2=157μH、Voc=88.9VおよびIsc=4.5Aを有すると仮定する場合、これらの仕様から、必要とされるQ2=5であることが計算できる。L3がL2に等しいと設定される場合、L3の
定格はL2の定格に等しくなる。シミュレーションに従って、ピークスイッチ電圧は次いで~166Vとなり、ピークスイッチ電流は32.5Aとなり、スイッチの総VA定格は少なくとも5.4 kVAである。実際的な高出力スイッチは、通常、電流定格よりも優れた電圧ブロック機能を有し、したがって低電圧であるが、高電流のスイッチを必要とする設計は望ましくない。スイッチブロック電圧(VDS)およびピックアップコイル(VC2)全体での共振電圧は、さまざまな出力レベルで図4に示されるとおりである。ピークスイッチ電流は、IL3を通って流れるピーク電流と同じである。 L3=L2 Q2となるように設計を変更することによって、ピークスイッチ電圧は、それが図1の従来のAC処理ピックアップ回路においてなるものであるほぼピークAC負荷電圧に変化する。しかしながら、ピークスイッチ電圧が648Vに上昇する一方で、ピークスイッチ電流は8.6Aに降下し、L3の体積はL2の体積の2.5倍少なく降下する。スイッチのVA定格は、最後の例に類似して現在5.6VAである。 従来の並列同調を使用する同じパラメータを満たすために、図1のAC処理回路は、少なくとも
、つまり628Vのスイッチ電圧定格を必要とする。ピークスイッチ電流定格は、
、つまり32.4Aとなる必要があるだろう。したがって、スイッチの総VA定格は、少なくとも20.3 kVA、つまり図の共振コントローラ使用時よりも約3.8倍高くならなければならない。その結果、新規に提案されている回路のスイッチのVA定格は、大幅に下がり、所望されるスイッチ電圧はここで、インダクタ率
の適切な選択によって出力電圧と無関係に設定できる。
改良されたAC制御直列同調共振コントローラ
であるため、図2の標準直列同調AC処理トポロジは高出力電圧が必要とされる用途には特に適していない。ただし、図12の改良された回路は、この問題を克服する。
定格は、ピックアップインダクタコイルL2の3.6倍小さくなる。その結果、L3はL2よりも~3.6倍少ない体積を有する。結果が図14に示されるシミュレーションに従って、ピーク電圧は386Vとなり、ピークスイッチ電流は9.5Aとなる。したがって、スイッチの総VA定格は、少なくとも3.7 kVAでなければならない。実際、率Kc=C2/C3は、スイッチ電圧(図15(b))に影響を及ぼさずに図15(a)に示されるように定常状態動作の下で必要とされる最大スイッチ電流を調整するために選ぶことができる。ただし、RMS項Isw=(Kc+1)Iscでは、ピークスイッチ電流は
である。
となるだろう。スイッチ電流定格は、>Q2Isc=5.45Aとなる必要があるだろう。したがって、スイッチの総VA定格は、少なくとも8.7 kVA、つまり図12の直列同調共振コントローラが使用される場合よりも2.4倍高くならなければならない。IPT用途に必要とされるVLF周波数で動作する一方、1.59kVをブロックできるスイッチは、図2のかかる標準直列同調AC処理回路が提案されている仕様を満たすために適していないように、通常は実際的ではない。しかしながら、並列同調のケースでのように、図12の直列同調コントローラは適切である場合がある。図12は、スイッチがオフであるときに完全電力で動作するのに対し、スイッチがオンであるとき、スイッチ電流は相対的に小さい。その結果、提案されているピックアップの効率は、図2の標準直列同調AC処理ピックアップよりも高くならなくてはならない。
直列共振回路で過渡電流を最小限に抑える
Claims (24)
- 選択された動作周波数で一次導体から電力を受け取るための非接触給電(IPT)ピックアップ回路であって、
ピックアップコイルおよび補償コンデンサと、
動作可能な状態と動作不可能な状態との間で制御可能なスイッチ手段と、
前記スイッチ手段が前記動作可能な状態または動作不可能な状態の内の一方であるときに、前記選択された動作周波数で前記回路を共鳴させ、前記ピックアップ回路の出力に供給される電力を実質的に削減するまたは妨げる、複数の追加のリアクタンス素子と、
を有するIPTピックアップ回路。 - 前記スイッチ手段が前記動作可能な状態または動作不可能な状態の他方であるときに、電力が負荷に供給される、請求項1に記載のIPTピックアップ回路。
- 前記スイッチ手段が、前記動作可能な状態または前記動作不可能な状態の内の他方であるときに、前記ピックアップコイルおよび補償コンデンサが共鳴するようになる、請求項1または2に記載のIPTピックアップ回路。
- 前記スイッチ手段が、前記動作可能な状態または動作不可能状態の他方であるときに、前記ピックアップコイルおよび前記補償コンデンサが前記複数のリアクタンス素子の少なくとも1つと共鳴する、請求項1から3のどれか1つに記載のIPTピックアップ回路。
- 前記スイッチ手段がACスイッチを備える、請求項1から4のどれか1つに記載のIPTピックアップ回路。
- 前記ピックアップコイルおよび補償コンデンサが並列で接続される、請求項1から5のどれか1つに記載のIPTピックアップ回路。
- 前記出力が、前記補償コンデンサと並列で提供される、請求項6に記載のIPTピックアップ回路。
- 前記複数の追加のリアクタンス素子が、直列で接続されるコンデンサおよびインダクタを備える、請求項6または7に記載のIPTピックアップ回路。
- 前記直列で接続されたコンデンサおよびインダクタが、前記ピックアップコイルおよび前記補償コンデンサと並列で接続される、請求項8に記載のIPTピックアップ回路。
- 前記スイッチ手段が前記コンデンサと並列で接続される、請求項8または請求項9に記載のIPTピックアップ回路。
- 前記出力が整流器を含み、DC電源を提供する、請求項7から10のどれか1つに記載のIPTピックアップ回路。
- 前記ピックアップコイルおよび前記補償コンデンサが直列で配置される、請求項1から5のどれか1つに記載のIPTピックアップ回路。
- 前記出力が、前記補償コンデンサと直列で設けられる、請求項12に記載のIPTピックアップ回路。
- 前記複数の追加のリアクタンス素子が、並列で接続されるコンデンサおよびインダクタを備える、請求項12または請求項13に記載のIPTピックアップ回路。
- 前記並列接続コンデンサおよびインダクタが、前記ピックアップコイルおよび前記補償コンデンサと直列で接続される、請求項14に記載のIPTピックアップ回路。
- 前記スイッチ手段が、前記インダクタと直列で接続される、請求項14または請求項15に記載のIPTピックアップ回路。
- 追加の補償コンデンサが、前記インダクタと並列で接続されて、ピークスイッチ電圧を削減する、請求項14から16のどれか1つに記載のIPTピックアップ回路。
- 前記出力が整流器を含み、DC電源を提供する、請求項13から17のどれか1つに記載のIPTピックアップ回路。
- 前記スイッチ手段が、2つのスイッチング素子を備え、それぞれのスイッチング素子が非並列ダイオードを有する、請求項1から18のどれか1つに記載のIPTピックアップ回路。
- 請求項1から19のどれか1つにかかるIPTピックアップ回路を含むIPTシステム。
- ピックアップコイル、補償コンデンサおよび複数の追加のリアクタンス素子を有する非接触給電(IPT)ピックアップ回路を制御する際の方法であって、スイッチ手段を動作させ、スイッチ手段が動作可能な状態または動作不可能な状態の内の一方であるときに、前記追加のリアクタンス素子が、選択された動作周波数で前記回路を共鳴させ、前記ピックアップ回路の出力に供給される電力を実質的に削減するまたは妨げることより、負荷に供給される電力を制御する、方法。
- 前記スイッチ手段を、前記動作可能な状態または動作不可能な状態の一方にして、前記リアクタンス素子によって前記回路を共鳴させ、前記ピックアップ回路の出力に供給される電力を実質的に妨げる、請求項21に記載の方法。
- 前記スイッチ手段を、前記動作可能な状態または動作不可能な状態の他方にして、負荷に対する電力を生じさせることを含む、請求項22に記載の方法。
- 前記スイッチ手段を、前記動作可能な状態または動作不可能な状態の他方にして、前記ピックアップコイルおよび前記補償コンデンサを、共鳴するようにさせ、負荷に電力を供給することを含む、請求項22また請求項23に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NZ587780 | 2010-09-03 | ||
NZ587780A NZ587780A (en) | 2010-09-03 | 2010-09-03 | Inductive power transfer pick-up circuit with additional resonant components that can reduce power supplied to a load |
PCT/NZ2011/000181 WO2012030238A1 (en) | 2010-09-03 | 2011-09-05 | Inductive power transfer pick up circuits |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013541927A JP2013541927A (ja) | 2013-11-14 |
JP6133775B2 true JP6133775B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=45773107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013527033A Active JP6133775B2 (ja) | 2010-09-03 | 2011-09-05 | 非接触給電ピックアップ回路 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9666358B2 (ja) |
EP (1) | EP2612412B1 (ja) |
JP (1) | JP6133775B2 (ja) |
KR (1) | KR101877943B1 (ja) |
CN (1) | CN103181050B (ja) |
NZ (1) | NZ587780A (ja) |
WO (1) | WO2012030238A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ587357A (en) | 2010-08-13 | 2013-03-28 | Auckland Uniservices Ltd | Control circuit for pick-up in inductive power transfer system selectively shunts diodes in rectifier bridge to reduce transient disturbances to primary current |
WO2014007656A1 (en) | 2012-02-02 | 2014-01-09 | Auckland Uniservices Limited | Var control for inductive power transfer systems |
GB2507533A (en) * | 2012-11-02 | 2014-05-07 | Bombardier Transp Gmbh | Inductive power receiver having compensating arrangement |
CN104052161B (zh) * | 2013-03-12 | 2018-10-19 | 海尔集团公司 | 适应多负载动态切换的无线电能传输系统 |
DE102013212007B4 (de) * | 2013-06-25 | 2025-03-27 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Elektrische Versorgung eines Fahrzeugs im Stand |
CN103441581B (zh) * | 2013-08-19 | 2015-06-17 | 广西电网公司电力科学研究院 | 一种基于可控电感的ipt系统原边功率调节方法及系统 |
US20150311724A1 (en) * | 2014-03-31 | 2015-10-29 | Evatran Group, Inc. | Ac inductive power transfer system |
US10923953B2 (en) | 2014-11-05 | 2021-02-16 | Apple Inc. | Received wireless power regulation |
EP3216109A4 (en) * | 2014-11-06 | 2017-11-08 | PowerbyProxi Limited | Inductive power transfer system |
KR20170066525A (ko) * | 2014-11-06 | 2017-06-14 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 수전기 및 전력 전송 시스템 |
WO2016093708A1 (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-16 | Powerbyproxi Limited | Inductive power receiver |
WO2016132559A1 (ja) | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 富士通株式会社 | 受電器、及び、電力伝送システム |
JP6402819B2 (ja) | 2015-02-20 | 2018-10-10 | 富士通株式会社 | 受電器、及び、電力伝送システム |
WO2018048312A1 (en) | 2016-09-06 | 2018-03-15 | Powerbyproxi Limited | An inductive power transmitter |
CN115473351B (zh) * | 2022-11-15 | 2023-02-14 | 江苏展芯半导体技术有限公司 | 一种适用于s/s补偿ipt系统的恒效率控制方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5293308A (en) * | 1991-03-26 | 1994-03-08 | Auckland Uniservices Limited | Inductive power distribution system |
JPH0630558A (ja) * | 1991-06-25 | 1994-02-04 | Murata Mfg Co Ltd | Dc−dcコンバータ回路 |
DE4236340C2 (de) * | 1992-10-28 | 1994-11-10 | Daimler Benz Ag | Anordnung zur induktiven Übertragung von Energie |
JPH07239185A (ja) | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Iseki & Co Ltd | 農作業機械の運転操作装置 |
JP3390902B2 (ja) * | 1997-03-04 | 2003-03-31 | 大平電子株式会社 | 共振スナバ回路 |
JP2000125487A (ja) * | 1998-10-13 | 2000-04-28 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | 非接触給電装置 |
JP3551304B2 (ja) * | 2000-05-22 | 2004-08-04 | 日立機電工業株式会社 | 非接触給電装置 |
CN1813384B (zh) * | 2003-05-23 | 2011-05-11 | 奥克兰联合服务有限公司 | 用于控制感耦电能传送系统的方法和装置 |
WO2005041389A1 (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-06 | Ngk Insulators, Ltd. | パルス発生回路 |
NZ547604A (en) * | 2006-05-30 | 2008-09-26 | John Talbot Boys | Inductive power transfer system pick-up circuit |
US20080088399A1 (en) * | 2006-09-27 | 2008-04-17 | Mayo Michael J | Series impedance matched inductive power pick up |
NZ565234A (en) * | 2008-01-18 | 2010-11-26 | Telemetry Res Ltd | Selectable resonant frequency transcutaneous energy transfer system |
WO2010030195A1 (en) | 2008-09-11 | 2010-03-18 | Auckland Uniservices Limited | Inductively coupled ac power transfer |
US8692410B2 (en) | 2008-09-27 | 2014-04-08 | Witricity Corporation | Wireless energy transfer with frequency hopping |
WO2011046453A1 (en) | 2009-10-12 | 2011-04-21 | Auckland Uniservices Limited | Inductively controlled series resonant ac power transfer |
-
2010
- 2010-09-03 NZ NZ587780A patent/NZ587780A/xx unknown
-
2011
- 2011-09-05 US US13/820,477 patent/US9666358B2/en active Active
- 2011-09-05 CN CN201180051750.6A patent/CN103181050B/zh active Active
- 2011-09-05 JP JP2013527033A patent/JP6133775B2/ja active Active
- 2011-09-05 EP EP11822189.4A patent/EP2612412B1/en active Active
- 2011-09-05 KR KR1020137008491A patent/KR101877943B1/ko active Active
- 2011-09-05 WO PCT/NZ2011/000181 patent/WO2012030238A1/en active Application Filing
-
2017
- 2017-04-26 US US15/497,819 patent/US20170229919A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170229919A1 (en) | 2017-08-10 |
EP2612412B1 (en) | 2020-04-08 |
WO2012030238A1 (en) | 2012-03-08 |
CN103181050B (zh) | 2017-09-15 |
JP2013541927A (ja) | 2013-11-14 |
NZ587780A (en) | 2013-06-28 |
CN103181050A (zh) | 2013-06-26 |
US20140035382A1 (en) | 2014-02-06 |
KR20140002621A (ko) | 2014-01-08 |
US9666358B2 (en) | 2017-05-30 |
KR101877943B1 (ko) | 2018-08-17 |
EP2612412A4 (en) | 2017-10-18 |
EP2612412A1 (en) | 2013-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6133775B2 (ja) | 非接触給電ピックアップ回路 | |
KR101591029B1 (ko) | 전력 제어 | |
CN101588135B (zh) | 谐振功率因数校正转换器 | |
CN105765839B (zh) | 具有自调谐的谐振电源 | |
US8094467B2 (en) | Induction power system | |
Fang et al. | Energy channeling LED driver technology to achieve flicker-free operation with true single stage power factor correction | |
JP2017533692A (ja) | 誘導電力受信機 | |
WO2011046453A1 (en) | Inductively controlled series resonant ac power transfer | |
KR20110136964A (ko) | Dc-dc 부스트 컨버터 회로 및 그 구동 방법 | |
CN104901580A (zh) | 高频电源装置 | |
RU2335841C1 (ru) | Высоковольтный преобразователь постоянного напряжения с фильтрокомпенсирующей цепью и способ управления его выходной мощностью | |
US20140369081A1 (en) | Power converter | |
KR101391202B1 (ko) | 전압 트랜스포머를 포함하는 회로 어레인지먼트 및 연관된 방법 | |
Tadesse et al. | A comparison of power circuit topologies and control techniques for a high frequency ballast | |
US20040114408A1 (en) | Method and device for controlling power supply | |
Safaee et al. | Multiblock soft-switched bidirectional AC–AC converter using a single loss-less active snubber block | |
JP5491075B2 (ja) | 電力変換装置 | |
Juárez et al. | Design of self-oscillating electronic ballast for power LEDs | |
Wei et al. | A novel approach for achieving ZVS operation in class-D ZVS inverter | |
Hosseini et al. | Bi-directional power electronic transformer for induction heating systems | |
RU2339151C2 (ru) | Схема для генерации переменного напряжения из постоянного напряжения | |
Khodabakhsh et al. | Analysis and design of ac-dc resonant single-stage converter with reduced DC bus voltage variation | |
Morais et al. | An electronic ballast employing a boost half-bridge topology | |
CN2884682Y (zh) | 可变输入电压的全共振电源电路装置 | |
JP6612482B1 (ja) | 交流出力電源 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150811 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170321 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6133775 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |