JP6133729B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6133729B2 JP6133729B2 JP2013179011A JP2013179011A JP6133729B2 JP 6133729 B2 JP6133729 B2 JP 6133729B2 JP 2013179011 A JP2013179011 A JP 2013179011A JP 2013179011 A JP2013179011 A JP 2013179011A JP 6133729 B2 JP6133729 B2 JP 6133729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- symbol
- determined
- special
- big
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
図4は、遊技の進行を制御する制御手段の内部構成を示すブロック図である。
図15は、主制御基板300におけるCPU初期化処理(S100)を説明するフローチャートである。
メインCPU300aは、電源投入に応じて、初期設定処理として、メインROM300bから起動プログラムを読み込むとともに、各種処理を実行するために必要な設定処理を行う。
メインCPU300aは、タイマカウンタにウェイト処理時間を設定する。
メインCPU300aは、電源断予告信号を検出しているかを判定する。なお、主制御基板300には、電源断検知回路が設けられており、電源電圧が所定値以下になると、電源検知回路から電源断予告信号が出力される。電源断予告信号を検出している場合には、上記ステップS100−3に処理を移し、電源断予告信号を検出していない場合には、ステップS100−7に処理を移す。
メインCPU300aは、上記ステップS100−3で設定したウェイト時間が経過したか否かを判定する。その結果、ウェイト時間が経過したと判定した場合にはステップS100−9に処理を移し、ウェイト時間は経過していないと判定した場合には上記ステップS100−5に処理を移す。
メインCPU300aは、メインRAM300cへのアクセスを許可するために必要な処理を実行する。
メインCPU300aは、RAMクリア信号がオンしているか否かを判定する。なお、遊技盤108の背面には不図示のRAMクリアボタンが設けられており、このRAMクリアボタンが押圧操作されると、RAMクリア検出スイッチがRAMクリアボタンの押圧操作を検出して、主制御基板300にRAMクリア信号が出力される。ここでは、RAMクリアボタンが押圧操作された状態で電源が投入された場合に、RAMクリア信号がオンしていると判定される。そして、RAMクリア信号がオンしていると判定した場合にはステップS100−13に処理を移し、RAMクリア信号はオンしていないと判定した場合にはステップS100−19に処理を移す。
メインCPU300aは、メインRAM300cのうち、電源投入時(メインRAM300cをクリアするリセット時)にクリアすべきクリア対象のデータをクリアする初期化処理を行う。
メインCPU300aは、メインRAM300cがクリアされたことを副制御基板330に伝達するためのサブコマンド(RAMクリア指定コマンド)の送信処理を行う。
メインCPU300aは、メインRAM300cがクリアされたことを払出制御基板310に伝達するための払出コマンド(RAMクリア指定コマンド)の送信処理を行う。
メインCPU300aは、チェックサムを算出するために必要な処理を実行する。
メインCPU300aは、上記ステップS100−19で算出したチェックサムが、電源断時に保存されたチェックサムと不一致であるかを判定する。その結果、両者が不一致であると判定した場合にはステップS100−13に処理を移し、両者が不一致ではない(一致する)と判定した場合にはステップS100−23に処理を移す。
メインCPU300aは、メインRAM300cのうち、電源復帰時(メインRAM300cをクリアせずに、電源断前のデータを維持するとき)にクリアすべきクリア対象のデータをクリアする初期化処理を行う。
メインCPU300aは、電源断から復帰したことを副制御基板330に伝達するためのサブコマンド(電源復帰指定コマンド)の送信処理を行う。
メインCPU300aは、電源断から復帰したことを払出制御基板310に伝達するための払出コマンド(電源復帰指定コマンド)の送信処理を行う。
メインCPU300aは、特別図柄の種別を示す電源投入時特図図柄種別指定コマンド、特1保留数(X1)を示す特1保留指定コマンド、特2保留数(X2)を示す特2保留指定コマンド、記憶されている特1保留および特2保留の入賞順序を示す特別図柄入賞順序コマンドを送信するための電源投入時サブコマンドセット処理を実行する。
メインCPU300aは、タイマ割込みの周期を設定する。
メインCPU300aは、割込みを禁止するための処理を行う。
メインCPU300aは、当たり図柄乱数用初期値更新乱数を更新する。なお、当たり図柄乱数用初期値更新乱数は、当たり図柄乱数の初期値および終了値を決定するためのものである。つまり、後述する当たり図柄乱数の更新処理によって当たり図柄乱数が、当たり図柄乱数用初期値更新乱数から、当該当たり図柄乱数用初期値更新乱数−1まで1周すると、当たり図柄乱数は、そのときの当たり図柄乱数用初期値更新乱数に更新されることとなる。
メインCPU300aは、払出制御基板310から受信した受信データ(主コマンド)を解析し、受信データに応じた種々の処理を実行する。
メインCPU300aは、送信バッファに格納されているサブコマンドを副制御基板330に送信するための処理を行う。
メインCPU300aは、割込みを許可するための処理を行う。
メインCPU300aは、変動パターン乱数を更新し、以後、上記ステップS100−33から処理を繰り返す。
図16は、主制御基板300における電源断時退避処理(XINT割込み処理)を説明するフローチャートである。メインCPU300aは、電源断検知回路を監視しており、電源電圧が所定値以下になると、CPU初期化処理に割り込んで電源断時退避処理を実行する。
電源断予告信号が入力されると、メインCPU300aは、レジスタを退避する。
メインCPU300aは、電源断予告信号をチェックする。
メインCPU300aは、電源断予告信号を検出しているかを判定する。その結果、電源断予告信号を検出していると判定した場合にはステップS300−11に処理を移し、電源断予告信号を検出していないと判定した場合にはステップS300−7に処理を移す。
メインCPU300aは、レジスタを復帰させる。
メインCPU300aは、割込みを許可するための処理を行い、当該電源断時退避処理を終了する。
メインCPU300aは、出力ポートの出力を停止する出力ポートクリア処理を実行する。
メインCPU300aは、チェックサムを算出して保存するチェックサム設定処理を実行する。
メインCPU300aは、メインRAM300cへのアクセスを禁止するために必要なRAMプロテクト設定処理を実行する。
メインCPU300aは、電源断発生監視時間を設定すべく、ループカウンタのカウンタ値に所定の電源断検出信号検出回数をセットする。
メインCPU300aは、電源断予告信号をチェックする。
メインCPU300aは、電源断予告信号を検出しているかを判定する。その結果、電源断予告信号を検出していると判定した場合にはステップS300−17に処理を移し、電源断予告信号を検出していないと判定した場合にはステップS300−23に処理を移す。
メインCPU300aは、上記ステップS300−17でセットしたループカウンタの値を1減算する。
メインCPU300aは、ループカウンタのカウンタ値が0でないかを判定する。その結果、カウンタ値が0ではないと判定した場合にはステップS300−19に処理を移し、カウンタ値が0であると判定した場合には上記したCPU初期化処理(ステップS100)に移行する。
図17は、主制御基板300におけるタイマ割込み処理を説明するフローチャートである。主制御基板300には、所定の周期(本実施形態では4ミリ秒、以下「4ms」という)毎にクロックパルスを発生させるリセット用クロックパルス発生回路が設けられている。そして、リセット用クロックパルス発生回路によって、クロックパルスが発生すると、CPU初期化処理(ステップS100)に割り込んで、以下のタイマ割込み処理が実行される。
メインCPU300aは、レジスタを退避する。
メインCPU300aは、割込みを許可するための処理を行う。
メインCPU300aは、コモン出力バッファにセットされたコモンデータを出力ポートに出力し、第1特別図柄表示器160、第2特別図柄表示器162、第1特別図柄保留表示器164、第2特別図柄保留表示器166、普通図柄表示器168、普通図柄保留表示器170、右打ち報知表示器172を点灯制御するダイナミックポート出力処理を実行する。
メインCPU300aは、各種の入力ポート情報を読み込み、最新のスイッチ状態を正確に取得するためのポート入力処理を実行する。
メインCPU300aは、各種タイマカウンタを更新するタイマ更新処理を行う。ここで、各種タイマカウンタは、特に断る場合を除き、当該主制御基板300のタイマ割込み処理の度に減算され、0になると減算を停止する。
メインCPU300aは、上記ステップS100−35と同様、当たり図柄乱数用初期値更新乱数の更新処理を実行する。
メインCPU300aは、当たり図柄乱数を更新する処理を行う。具体的には、乱数カウンタを1加算して更新し、加算した結果が乱数範囲の最大値を超えた場合には、乱数カウンタを0に戻し、乱数カウンタが1周した場合には、その時の当たり図柄乱数用初期値更新乱数の値から乱数を更新する。
メインCPU300aは、第1始動口検出スイッチ120s、第2始動口検出スイッチ122s、ゲート検出スイッチ124s、第1大入賞口検出スイッチ126s、第2大入賞口検出スイッチ128s、特定領域検出スイッチ140sから信号の入力があったか否か判定するスイッチ管理処理を実行する。なお、このスイッチ管理処理の詳細については後述する。
メインCPU300aは、上記の特別遊技を進行制御するための特別遊技管理処理を実行する。なお、この特別遊技管理処理の詳細については後述する。
メインCPU300aは、上記の普通遊技を進行制御するための普通遊技管理処理を実行する。なお、この普通遊技管理処理の詳細については後述する。
メインCPU300aは、各種エラーの判定およびエラー判定結果に応じた設定を行うためのエラー管理処理を実行する。
メインCPU300aは、一般入賞口検出スイッチ118s、第1始動口検出スイッチ120s、第2始動口検出スイッチ122s、第1大入賞口検出スイッチ126s、第2大入賞口検出スイッチ128sのチェックを行い、該当する賞球制御用のカウンタ等を加算するための入賞口スイッチ処理を実行する。
メインCPU300aは、上記ステップS400−17でセットされた賞球制御用のカウンタのカウンタ値等に基づく払出コマンドの作成および送信を行うための払出制御管理処理を実行する。
メインCPU300aは、遊技情報出力端子板312から外部へ出力する外部情報用の出力データをセットするための外部情報管理処理を実行する。なお、この外部情報管理処理の詳細については後述する。
メインCPU300aは、第1特別図柄表示器160、第2特別図柄表示器162、第1特別図柄保留表示器164、第2特別図柄保留表示器166、普通図柄表示器168、普通図柄保留表示器170、右打ち報知表示器172等の各種表示器(LED)を点灯制御するためのコモンデータをコモン出力バッファにセットするLED表示設定処理を実行する。
メインCPU300aは、普通電動役物ソレノイド122cおよび大入賞口ソレノイド128cのソレノイド出力イメージを合成し、出力ポートバッファに格納するためのソレノイド出力イメージ合成処理を実行する。
メインCPU300aは、各出力ポートバッファに格納されたコモン出力バッファの値を出力ポートに出力するためのポート出力処理を実行する。
メインCPU300aは、レジスタを復帰してタイマ割込み処理を終了する。
メインCPU300aは、ゲート検出スイッチオン検出時であるか、すなわち、ゲート124を遊技球が通過してゲート検出スイッチ124sからの検出信号がオンされたかを判定する。その結果、ゲート検出スイッチオン検出時であると判定した場合にはステップS510に処理を移し、ゲート検出スイッチオン検出時ではないと判定した場合にはステップS500−3に処理を移す。
メインCPU300aは、ゲート124への遊技球の通過に基づいてゲート通過処理を実行する。なお、このゲート通過処理の詳細については後述する。
メインCPU300aは、第1始動口検出スイッチオン検出時であるか、すなわち、第1始動口120に遊技球が入球して第1始動口検出スイッチ120sから検出信号が入力されたかを判定する。その結果、第1始動口検出スイッチオン検出時であると判定した場合にはステップS520に処理を移し、第1始動口検出スイッチオン検出時ではないと判定した場合にはステップS500−5に処理を移す。
メインCPU300aは、第1始動口120への遊技球の入球に基づいて第1始動口通過処理を実行する。なお、この第1始動口通過処理の詳細については後述する。
メインCPU300aは、第2始動口検出スイッチオン検出時であるか、すなわち、第2始動口122に遊技球が入球して第2始動口検出スイッチ122sから検出信号が入力されたかを判定する。その結果、第2始動口検出スイッチオン検出時であると判定した場合にはステップS530に処理を移し、第2始動口検出スイッチオン検出時ではないと判定した場合にはステップS500−7に処理を移す。
メインCPU300aは、第2始動口122への遊技球の入球に基づいて第2始動口通過処理を実行する。なお、この第2始動口通過処理の詳細については後述する。
メインCPU300aは、大入賞口検出スイッチオン検出時であるか、すなわち、第1大入賞口126または第2大入賞口128に遊技球が入球して第1大入賞口検出スイッチ126sまたは第2大入賞口検出スイッチ128sから検出信号が入力されたかを判定する。その結果、大入賞口検出スイッチオン検出時であると判定した場合にはステップS500−9に処理を移し、大入賞口検出スイッチオン検出時ではないと判定した場合にはステップS500−11に処理を移す。
メインCPU300aは、現在、大役遊技中または小当たり遊技中であるか否かを判定し、第1大入賞口126または第2大入賞口128への遊技球の入球が適正になされたものであるかを判定する。ここでは、大役遊技中および小当たり遊技中のいずれでもないと判定した場合には、所定の不正検出処理を実行し、大役遊技中または小当たり遊技中であり、第1大入賞口126または第2大入賞口128への遊技球の入球が適正になされたと判定した場合には、大入賞口入賞球数カウンタを1加算して、ステップS500−11に処理を移す。
メインCPU300aは、特定領域検出スイッチオン検出時であるか、すなわち、特定領域140bに遊技球が進入して特定領域検出スイッチ140sから検出信号が入力されたかを判定する。その結果、特定領域検出スイッチオン検出時であると判定した場合にはステップS540に処理を移し、特定領域検出スイッチオン検出時ではないと判定した場合には当該スイッチ管理処理を終了する。
メインCPU300aは、特定領域140bへの遊技球の進入に基づいて特定領域通過処理を実行し、当該スイッチ管理処理を終了する。なお、この特定領域通過処理の詳細については後述する。
メインCPU300aは、ハードウェア乱数生成部によって更新された当たり決定乱数をロードする。
メインCPU300aは、普通図柄保留球数カウンタのカウンタ値が最大値以上であるか、つまり、普通図柄保留球数カウンタのカウンタ値が4以上であるかを判定する。その結果、普通図柄保留球数カウンタのカウンタ値が最大値以上であると判定した場合には当該ゲート通過処理を終了し、普通図柄保留球数カウンタは最大値以上ではないと判定した場合にはステップS510−5に処理を移す。
メインCPU300aは、普通図柄保留球数カウンタのカウンタ値を、現在のカウンタ値に「1」加算した値に更新する。
メインCPU300aは、普図保留記憶領域の4つの記憶部のうち、取得した当たり決定乱数をセーブする対象となる対象記憶部を算定する。
メインCPU300aは、上記ステップS510−1で取得した当たり決定乱数を、上記ステップS510−7で算定した対象記憶部にセーブする。
メインCPU300aは、普図保留記憶領域に記憶されている普図保留数を示す普図保留指定コマンドを送信バッファにセットし、当該ゲート通過処理を終了する。
メインCPU300aは、特別図柄識別値として「00H」をセットする。なお、特別図柄識別値は、保留種別として特1保留および特2保留のいずれであるかを識別するためのもので、特別図柄識別値(00H)は特1保留を示し、特別図柄識別値(01H)は特2保留を示す。
メインCPU300aは、特別図柄1保留球数カウンタのアドレスをセットする。
メインCPU300aは、特別図柄乱数取得処理を実行して、当該第1始動口通過処理を終了する。なお、この特別図柄乱数取得処理は、第2始動口通過処理(ステップS530)と共通のモジュールを利用して実行される。したがって、特別図柄乱数取得処理の詳細は、第2始動口通過処理の説明後に説明する。
メインCPU300aは、特別図柄識別値として「01H」をセットする。
メインCPU300aは、特別図柄2保留球数カウンタのアドレスをセットする。
メインCPU300aは、後述する特別図柄乱数取得処理を実行する。
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズをロードする。なお、詳しくは後述するが、普通遊技管理フェーズは、普通遊技の実行処理の段階、すなわち、普通遊技の進行状況を示すものであり、普通遊技の実行処理の段階に応じて更新される。
メインCPU300aは、上記ステップS530−5でロードした普通遊技管理フェーズが「04H」ではないかを判定する。なお、普通遊技管理フェーズの「04H」は、普通電動役物入賞口開放制御処理中であることを示すものである。この普通電動役物入賞口開放制御処理においては、普通電動役物ソレノイド122cが通電されて第2始動口122の可動片122bが開状態に制御されることから、ここでは、第2始動口122が適正に開放され得る状態にあるかを判定することとなる。その結果、普通遊技管理フェーズが「04H」ではないと判定した場合には当該第2始動口通過処理を終了し、普通遊技管理フェーズが「04H」であると判定した場合にはステップS530−9に処理を移す。
メインCPU300aは、普通電動役物入賞球数カウンタのカウンタ値を、現在のカウンタ値に「1」加算した値に更新し、当該第2始動口通過処理を終了する。
メインCPU300aは、上記ステップS520−1またはステップS530−1でセットした特別図柄識別値をロードする。
メインCPU300aは、対象特別図柄保留球数をロードする。ここでは、上記ステップS535−1でロードした特別図柄識別値が「00H」であれば、特別図柄1保留球数カウンタのカウンタ値、すなわち、特1保留数をロードする。また、上記ステップS535−1でロードした特別図柄識別値が「01H」であれば、特別図柄2保留球数カウンタのカウンタ値、すなわち、特2保留数をロードする。
メインCPU300aは、ハードウェア乱数生成部によって更新された大当たり決定乱数をロードする。
メインCPU300aは、上記ステップS535−3でロードした対象特別図柄保留球数が上限値以上であるかを判定する。その結果、上限値以上であると判定した場合には、ステップS535−19に処理を移し、上限値以上ではないと判定した場合には、ステップS535−9に処理を移す。
メインCPU300aは、対象特別図柄保留球数カウンタのカウンタ値を、現在のカウンタ値に「1」加算した値に更新する。
メインCPU300aは、特図保留記憶領域の記憶部のうち、取得した大当たり決定乱数をセーブする対象となる対象記憶部を算定する。
メインCPU300aは、上記ステップS535−5でロードした大当たり決定乱数、上記ステップS400−13で更新された当たり図柄乱数、上記ステップS100−43で更新された変動パターン乱数を取得し、上記ステップS535−11で算定した対象記憶部に格納する。
メインCPU300aは、特別図柄1保留球数カウンタおよび特別図柄2保留球数カウンタのカウンタ値をロードする。
メインCPU300aは、上記ステップS535−15でロードしたカウンタ値に基づいて、特図保留指定コマンドを送信バッファにセットする。ここでは、特別図柄1保留球数カウンタのカウンタ値(特1保留数)に基づいて特図1保留指定コマンドをセットし、特別図柄2保留球数カウンタのカウンタ値(特2保留数)に基づいて特図2保留指定コマンドをセットする。これにより、特1保留または特2保留が記憶されるたびに、特1保留数および特2保留数が副制御基板330に伝達されることとなる。
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズをロードする。
メインCPU300aは、上記ステップS535−19でロードした普通遊技管理フェーズを確認し、後述する普通電動役物入賞口開放制御状態未満(普通遊技管理フェーズ<04H)であるかを判定する。その結果、普通電動役物入賞口開放制御状態未満であると判定した場合にはステップS535−23に処理を移し、普通電動役物入賞口開放制御状態未満ではないと判定した場合には当該特別図柄乱数取得処理を終了する。
メインCPU300aは、異常入賞があったか否かを判定するとともに、異常入賞があったと判定した場合には、所定の処理を行う始動口異常入賞エラー処理を実行し、当該特別図柄乱数取得処理(ステップS535)を終了する。
メインCPU300aは、上記ステップS500−11で特定領域検出スイッチオン検出時であると判定した場合には、有効期間フラグがオンしているか否かを判定する。その結果、有効期間フラグがオンしていると判定した場合にはステップS540−3に処理を移し、有効期間フラグはオンしていないと判定した場合にはステップS540−5に処理を移す。
上記ステップS540−1において、有効期間フラグがオンしていると判定した場合には、メインCPU300aは、特定領域進入フラグをオンし、当該特定領域通過処理を終了する。なお、特定領域進入フラグは、大役遊技中において、特定領域140bに有効に遊技球が進入したことを示すものである。また、既に特定領域進入フラグがオンしている場合には、そのまま当該特定領域通過処理を終了する。
一方、上記ステップS540−1において、有効期間フラグがオンしていないと判定した場合には、メインCPU300aは、エラー処理を実行する。
メインCPU300aは、エラーが検出されたことを示すエラーコマンドを送信バッファにセットし、当該特定領域通過処理を終了する。
メインCPU300aは、特別遊技管理フェーズをロードする。
メインCPU300aは、上記ステップS600−1でロードした特別遊技管理フェーズに対応する特別遊技制御モジュールを選択する。
メインCPU300aは、上記ステップS600−3で選択した特別遊技制御モジュールをコールして処理を開始する。
メインCPU300aは、特別遊技の制御時間を管理する特別遊技タイマをロードし、当該特別遊技管理処理を終了する。
メインCPU300aは、特別図柄変動待ち処理を実行する。この特別図柄変動待ち処理については、図27〜図29を用いて後述する。
メインCPU300aは、特別図柄変動中処理を実行する。この特別図柄変動中処理については、図30を用いて後述する。
メインCPU300aは、特別図柄停止図柄表示処理を実行する。この特別図柄停止図柄表示処理については、図31を用いて後述する。
メインCPU300aは、特1保留数が1以上であるかを判定する。その結果、特1保留数が1以上であると判定した場合にはステップS610−3に処理を移し、特1保留数は1以上ではないと判定した場合には、図28のステップS610−51に処理を移す。
メインCPU300aは、第1特別図柄表示器160において、特1保留に基づく図柄の変動表示中であるか、または、特1保留に基づく図柄が停止表示中(停止表示時間の計時中)であるかを判定する。その結果、変動表示中である、または、停止表示中であると判定した場合にはステップS610−51に処理を移し、変動表示中ではなく、かつ、停止表示中ではないと判定した場合にはステップS610−5に処理を移す。
メインCPU300aは、第1特図保留記憶領域の第1記憶部〜第4記憶部に記憶されている特1保留を、1つ序数の小さい記憶部にブロック転送する。具体的には、第2記憶部〜第4記憶部に記憶されている特1保留を、第1記憶部〜第3記憶部に転送する。また、メインRAM300cには、処理対象となる第0記憶部が設けられており、第1記憶部に記憶されている特1保留を、第0記憶部にブロック転送する。なお、この特別図柄記憶エリアシフト処理においては、特1保留に対応する対象特別図柄保留球数カウンタのカウンタ値を「1」減算するとともに、特1保留が「1」減算されたことを示す、保留減指定コマンドを送信バッファにセットする。
メインCPU300aは、第0記憶部に転送された大当たり決定乱数、保留種別、高確率遊技状態であるか低確率遊技状態であるかを識別する特別図柄確率状態フラグをロードし、対応する大当たり決定乱数判定テーブルを選択して大役抽選を行い、その抽選結果を記憶する特別図柄当たり判定処理を実行する。
メインCPU300aは、上記ステップS610−7の大役抽選の結果、大当たりに当選したかを判定する。その結果、大当たりに当選したと判定した場合にはステップS610−11に処理を移し、大当たりに当選していないと判定した場合にはステップS610−17に処理を移す。
メインCPU300aは、特別図柄を決定するための特別図柄図柄判定処理を実行する。ここでは、第0記憶部に転送された当たり図柄乱数、保留種別をロードし、対応する当たり図柄乱数判定テーブルを選択して特別図柄判定データを抽出し、抽出した特別図柄判定データ(大当たり図柄の種別)をセーブする。特別図柄判定データをセーブしたら、当該特別図柄判定データに対応する図柄種別指定コマンドを送信バッファにセットする。
メインCPU300aは、第2特別図柄表示器162において、特2保留に基づく図柄の変動表示中であるかを判定する。その結果、変動表示中であると判定した場合にはステップS610−15に処理を移し、変動表示中ではないと判定した場合にはステップS610−19に処理を移す。
メインCPU300aは、特2保留に基づいて導出され、メインRAM300cに記憶されている特別図柄2(特2保留)にかかる特別図柄判定データが、大当たり図柄に対応するか否かを判定する。つまり、ここでは、大当たり図柄にかかる変動表示が、第2特別図柄表示器162で実行されているか否かを判定することとなる。その結果、大当たり図柄にかかる図柄の変動表示が第2特別図柄表示器162において実行されていると判定した場合にはステップS610−17に処理を移し、大当たり図柄にかかる図柄の変動表示が第2特別図柄表示器162において実行されていないと判定した場合にはステップS610−19に処理を移す。
メインCPU300aは、ハズレ図柄にかかる特別図柄判定データをセーブし、当該特別図柄判定データに対応する図柄種別指定コマンドを送信バッファにセットする。なお、上記ステップS610−11で特別図柄判定データ(大当たり図柄の種別)がセーブされている場合には、ハズレ用の特別図柄判定データに書き換える。これにより、大当たり図柄が最終的に停止表示される図柄の変動が、第1特別図柄表示器160と第2特別図柄表示器162とで同時に行われることがなくなる。
メインCPU300aは、上記ステップS610−11またはステップS610−17で抽出した特別図柄判定データに対応する特別図柄停止図柄番号をセーブする。なお、第1特別図柄表示器160および第2特別図柄表示器162は、それぞれ7セグで構成されており、7セグを構成する各セグメントには番号(カウンタ値)が対応付けられている。ここで決定する特別図柄停止図柄番号は、最終的に点灯するセグメントの番号(カウンタ値)を示すものである。
メインCPU300aは、変動パターン番号を決定する特別図柄変動番号決定処理を実行する。この特別図柄変動番号決定処理の詳細は後述する。
メインCPU300aは、上記ステップS611で決定された変動パターン番号をロードするとともに、変動時間決定テーブルを参照して変動時間を決定する。そして、決定した変動時間を、特別図柄変動タイマにセットする。
メインCPU300aは、上記ステップS610−7における大役抽選の結果が大当たりであるか否かを判定し、大当たりであった場合には、上記ステップS610−11でセーブした特別図柄判定データをロードして、大当たり図柄の種別を確認する。そして、遊技状態設定テーブルおよび現在の遊技状態を参照して、大役遊技終了後に設定される遊技状態および高確回数を判定し、その判定結果を特別図柄確率状態予備フラグおよび高確回数切り予備カウンタにセーブする。なお、ハズレ図柄がセーブされている場合には、当該処理を実行することなく、次の処理に移行する。
メインCPU300aは、第1特別図柄表示器160において、特別図柄の変動表示を開始するために、特別図柄表示図柄カウンタを設定する処理を実行する。第1特別図柄表示器160を構成する7セグの各セグメントにはカウンタ値が対応付けられており、特別図柄表示図柄カウンタに設定されたカウンタ値に対応するセグメントが点灯制御される。ここでは、特別図柄の変動表示の開始時に点灯させるセグメントに対応するカウンタ値が特別図柄表示図柄カウンタに設定されることとなる。なお、特別図柄表示図柄カウンタは、第1特別図柄表示器160に対応する特別図柄1表示図柄カウンタと、第2特別図柄表示器162に対応する特別図柄2表示図柄カウンタとが別個に設けられており、ここでは、特別図柄1表示図柄カウンタにカウンタ値が設定される。
メインCPU300aは、回数切り管理処理を実行する。ここでは、特別図柄確率状態フラグをロードして、現在の遊技状態が低確率遊技状態であるか高確率遊技状態であるかを確認する。そして、遊技状態が高確率遊技状態であった場合には、高確回数切りカウンタのカウンタ値を、現在のカウンタ値から「1」減算した値に更新する。なお、高確回数切りカウンタを更新した結果、カウンタ値が「0」になった場合には、低確率遊技状態に対応する特別図柄確率状態フラグをセットする。これにより、高確率遊技状態において、大当たりに当選することなく、大役抽選が所定回数実行されたところで、遊技状態が低確率遊技状態に移行することとなる。
メインCPU300aは、高確回数が0になるまでの残り回数(実残り回数)を示す回数コマンドを送信バッファにセットする。
図28に示すように、メインCPU300aは、特2保留数が1以上であるかを判定する。その結果、特2保留数が1以上であると判定した場合にはステップS610−53に処理を移し、特2保留数は1以上ではないと判定した場合にはステップS610−87に処理を移す。
メインCPU300aは、第2特別図柄表示器162において、特2保留に基づく図柄の変動表示中であるか、または、特2保留に基づく図柄が停止表示中(停止表示時間の計時中)であるかを判定する。その結果、変動表示中、または、停止表示中であると判定した場合にはステップS610−87に処理を移し、変動表示中ではなく、かつ、停止表示中ではないと判定した場合にはステップS610−55に処理を移す。
メインCPU300aは、第2特図保留記憶領域の第1記憶部〜第4記憶部に記憶されている特2保留を、1つ序数の小さい記憶部にブロック転送する。具体的には、第2記憶部〜第4記憶部に記憶されている特2保留を、第1記憶部〜第3記憶部に転送する。また、メインRAM300cには、処理対象となる第0記憶部が設けられており、第1記憶部に記憶されている特2保留を、第0記憶部にブロック転送する。なお、この特別図柄記憶エリアシフト処理においては、特2保留に対応する対象特別図柄保留球数カウンタのカウンタ値を「1」減算するとともに、特2保留が「1」減算されたことを示す、保留減指定コマンドを送信バッファにセットする。
メインCPU300aは、第0記憶部に転送された大当たり決定乱数、保留種別、高確率遊技状態であるか低確率遊技状態であるかを識別する特別図柄確率状態フラグをロードし、対応する大当たり決定乱数判定テーブルを選択して大役抽選を行い、その抽選結果を記憶する特別図柄当たり判定処理を実行する。
メインCPU300aは、上記ステップS610−57の大役抽選の結果、大当たりに当選したかを判定する。その結果、大当たりに当選したと判定した場合にはステップS610−61に処理を移し、大当たりに当選していないと判定した場合にはステップS610−71に処理を移す。
メインCPU300aは、特別図柄を決定するための特別図柄図柄判定処理を実行する。ここでは、第0記憶部に転送された当たり図柄乱数、保留種別をロードし、対応する当たり図柄乱数判定テーブルを選択して特別図柄判定データを抽出し、抽出した特別図柄判定データ(大当たり図柄の種別)をセーブする。特別図柄判定データをセーブしたら、当該特別図柄判定データに対応する図柄種別指定コマンドを送信バッファにセットする。
メインCPU300aは、第1特別図柄表示器160において、特1保留に基づく図柄の変動表示中であるかを判定する。その結果、変動表示中であると判定した場合にはステップS610−65に処理を移し、変動表示中ではないと判定した場合にはステップS610−75に処理を移す。
メインCPU300aは、特1保留に基づいて導出され、メインRAM300cに記憶されている特別図柄1(特1保留)にかかる特別図柄判定データが、大当たり図柄に対応するか否かを判定する。つまり、ここでは、大当たり図柄にかかる変動表示が、第1特別図柄表示器160で実行されているか否かを判定することとなる。その結果、大当たり図柄にかかる図柄の変動表示が第1特別図柄表示器160において実行されていると判定した場合にはステップS610−67に処理を移し、大当たり図柄にかかる図柄の変動表示が第1特別図柄表示器160において実行されていないと判定した場合にはステップS610−75に処理を移す。
メインCPU300aは、ハズレ図柄にかかる特別図柄判定データをセーブし、当該特別図柄判定データに対応する図柄種別指定コマンドを送信バッファにセットする。なお、上記ステップS610−61で特別図柄判定データ(大当たり図柄の種別)がセーブされている場合には、ハズレ用の特別図柄判定データに書き換える。これにより、大当たり図柄が最終的に停止表示される図柄の変動が、第1特別図柄表示器160と第2特別図柄表示器162とで同時に行われることがなくなる。
メインCPU300aは、上記ステップS610−57における大役抽選の結果、小当たりに当選したかを判定する。その結果、小当たりに当選したと判定した場合にはステップS610−73に処理を移し、小当たりに当選していないと判定した場合にはステップS610−67に処理を移す。
メインCPU300aは、第0記憶部に転送された当たり図柄乱数、保留種別をロードし、対応する当たり図柄乱数判定テーブルを選択して特別図柄判定データを抽出し、抽出した特別図柄判定データ(小当たり図柄の種別)をセーブする。そして、特別図柄判定データをセーブしたら、当該特別図柄判定データに対応する図柄種別指定コマンドを送信バッファにセットして、ステップS610−75に処理を移す。
メインCPU300aは、上記ステップS610−61、ステップS610−67、ステップS610−73で抽出した特別図柄判定データに対応する特別図柄停止図柄番号をセーブする。
メインCPU300aは、変動パターン番号を決定する特別図柄変動番号決定処理を実行する。この特別図柄変動番号決定処理の詳細は後述する。
メインCPU300aは、上記ステップS611で決定された変動パターン番号をロードするとともに、変動時間決定テーブルを参照して変動時間を決定する。そして、決定した変動時間を、特別図柄変動タイマにセットする。
メインCPU300aは、上記ステップS610−57における大役抽選の結果が大当たりであるか否かを判定し、大当たりであった場合には、上記ステップS610−61でセーブした特別図柄判定データをロードして、大当たり図柄の種別を確認する。そして、遊技状態設定テーブルおよび現在の遊技状態を参照して、大役遊技終了後に設定される遊技状態および高確回数を判定し、その判定結果を特別図柄確率状態予備フラグおよび高確回数切り予備カウンタにセーブする。なお、上記ステップS610−67で書き換え処理が行われた場合には、当該処理を実行することなく、次の処理に移行する。
メインCPU300aは、第2特別図柄表示器162において、特別図柄の変動表示を開始するために、特別図柄表示図柄カウンタを設定する処理を実行する。第2特別図柄表示器162を構成する7セグの各セグメントにはカウンタ値が対応付けられており、特別図柄表示図柄カウンタに設定されたカウンタ値に対応するセグメントが点灯制御される。ここでは、特別図柄の変動表示の開始時に点灯させるセグメントに対応するカウンタ値が特別図柄2表示図柄カウンタに設定されることとなる。
メインCPU300aは、回数切り管理処理を実行する。ここでは、特別図柄確率状態フラグをロードして、現在の遊技状態が低確率遊技状態であるか高確率遊技状態であるかを確認する。そして、遊技状態が高確率遊技状態であった場合には、高確回数切りカウンタのカウンタ値を、現在のカウンタ値から「1」減算した値に更新する。なお、高確回数切りカウンタを更新した結果、カウンタ値が「0」になった場合には、低確率遊技状態に対応する特別図柄確率状態フラグをセットする。これにより、高確率遊技状態において、大当たりに当選することなく、大役抽選が所定回数実行されたところで、遊技状態が低確率遊技状態に移行することとなる。
メインCPU300aは、上記ステップS610−83で更新されたカウンタ値(高確回数が0になるまでの残り回数)を示す回数コマンドを送信バッファにセットする。
メインCPU300aは、現在の遊技状態が低確率遊技状態であるかを判定する。その結果、低確率遊技状態であると判定した場合には、ステップS610−89に処理を移し、低確率遊技状態ではない、すなわち、高確率遊技状態であると判定した場合には、ステップS610−91に処理を移す。
メインCPU300aは、第1特別図柄表示器160において、特1保留に基づく図柄の変動表示中または停止表示中(停止表示時間の計時中)であるかを判定する。その結果、変動表示中または停止表示中であると判定した場合には当該特別図柄変動待ち処理を終了し、変動表示中および停止表示中のいずれでもないと判定した場合にはステップS610−93に処理を移す。
メインCPU300aは、第1特別図柄表示器160において特1保留に基づく図柄の変動表示中または停止表示中(停止表示時間の計時中)であり、かつ、第2特別図柄表示器162において特2保留に基づく図柄の変動表示中または停止表示中(停止表示時間の計時中)であるかを判定する。その結果、特1保留および特2保留の双方が、変動表示中または停止表示中であると判定した場合には当該特別図柄変動待ち処理を終了し、特1保留および特2保留の双方が、変動表示中および停止表示中のいずれでもないと判定した場合にはステップS610−93に処理を移す。
メインCPU300aは、客待ち状態の時間を計時するための客待ちタイマをセットする。
メインCPU300aは、客待ち状態の開始を伝達するためのデモコマンドを送信バッファにセットし、当該特別図柄変動待ち処理を終了する。
メインCPU300aは、上記ステップS610でセーブされた特別図柄判定データ(特別図柄の種別)をロードする。
メインCPU300aは、現在設定されている遊技状態を確認する。
メインCPU300aは、現在設定されている遊技状態が高確率遊技状態であるかを判定する。その結果、高確率遊技状態であると判定した場合にはステップS611−7に処理を移し、高確率遊技状態ではない、すなわち、低確率遊技状態であると判定した場合にはステップS611−9に処理を移す。
メインCPU300aは、高確回数が0になるまでの、実際の残り回数(実残り回数)を確認する。
メインCPU300aは、上記ステップS611−7で確認した実残り回数が1であれば、上記ステップS611−1でロード、確認した特別図柄の種別に基づいて、高確中最終回専用変動パターン乱数判定テーブルをセットする。なお、本実施形態では、高確回数が100回に設定されるが、実残り回数が1になったとき、すなわち、高確率遊技状態における最後の特別図柄の変動表示の開始時には、高確中最終回専用変動パターン乱数判定テーブルを参照して変動パターン番号が決定される。また、上記ステップS611−7で確認した実残り回数が1以外であれば、上記ステップS611−1でロード、確認した特別図柄の種別、上記ステップS611−3で確認した現在の遊技状態、および、保留種別に基づいて、対応する変動パターン乱数判定テーブルを選択してセットする。
メインCPU300aは、上記ステップS611−9でセットした変動パターン乱数判定テーブルと、上記ステップS610−5またはステップS610−55で第0記憶部に転送した変動パターン乱数とに基づいて、変動パターン番号を決定する。
メインCPU300aは、上記ステップS611−11で決定した変動パターン番号に対応する変動パターンコマンドを送信バッファにセットし、当該特別図柄変動番号決定処理を終了する。
メインCPU300aは、処理対象識別値として「00H」をセットする。なお、処理対象識別値というのは、以下の各処理を実行する際に、特1保留にかかる処理を実行するのか、特2保留にかかる処理を実行するのかを識別するためのものであり、処理対象識別値として「00H」がセットされている場合には、特1保留にかかる処理が実行され、処理対象識別値として「01H」がセットされている場合には、特2保留にかかる処理が実行される。なお、特別図柄変動中処理および特別図柄停止図柄表示処理の説明で登場する各種のカウンタやタイマには、特1保留用と特2保留用とが設けられており、以下のステップS620−5〜ステップS620−23の処理では、メインRAM300cに記憶された処理対象識別値に対応する処理対象(カウンタやタイマ等)についてなされるものである。
メインCPU300aは、処理対象の保留が第1特別図柄表示器160または第2特別図柄表示器162において変動表示中であるかを判定する。その結果、変動表示中であれば、ステップS620−5に処理を移し、変動表示中でなければ、ステップS620−25に処理を移す。
メインCPU300aは、特別図柄変動ベースカウンタを更新する処理を実行する。なお、特別図柄変動ベースカウンタは、所定周期(例えば100ms)で1周するようにカウンタ値が設定される。具体的には、特別図柄変動ベースカウンタのカウンタ値が「0」であった場合には、所定のカウンタ値(例えば25)がセットされ、カウンタ値が「1」以上であった場合には、現在のカウンタ値から「1」減算した値にカウンタ値を更新する。
メインCPU300aは、上記ステップS620−5で更新した特別図柄変動ベースカウンタのカウンタ値が「0」であるかを判定する。その結果、カウンタ値が「0」であった場合にはステップS620−9に処理を移し、カウンタ値が「0」ではなかった場合にはステップS620−13に処理を移す。
メインCPU300aは、上記ステップS610−21またはステップS610−77で設定された特別図柄変動タイマのタイマ値を所定値減算する特別図柄変動タイマ更新処理を行う。
メインCPU300aは、上記ステップS620−9で更新した特別図柄変動タイマのタイマ値が「0」であるかを判定する。その結果、タイマ値が「0」であった場合にはステップS620−19に処理を移し、タイマ値が「0」ではなかった場合にはステップS620−13に処理を移す。
メインCPU300aは、第1特別図柄表示器160および第2特別図柄表示器162を構成する7セグの各セグメントの点灯時間を計時する特別図柄表示タイマを更新する。具体的には、特別図柄表示タイマのタイマ値が「0」であった場合には、所定のタイマ値がセットされ、タイマ値が「1」以上であった場合には、現在のタイマ値から「1」減算した値にタイマ値を更新する。
メインCPU300aは、特別図柄表示タイマのタイマ値が「0」であるかを判定する。その結果、特別図柄表示タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS620−17に処理を移し、特別図柄表示タイマのタイマ値が「0」でないと判定した場合にはステップS620−25に処理を移す。
メインCPU300aは、更新対象の特別図柄表示図柄カウンタのカウンタ値を更新し、ステップS620−25に処理を移す。これにより、7セグを構成する各セグメントが、所定時間おきに順次点灯することとなる。
メインCPU300aは、対象の特別図柄表示図柄カウンタに、上記ステップS610−19またはS610−75で決定した特別図柄停止図柄番号(カウンタ値)をセーブする。これにより、第1特別図柄表示器160または第2特別図柄表示器162に、決定された特別図柄が停止表示されることとなる。
メインCPU300aは、第1特別図柄表示器160または第2特別図柄表示器162に特別図柄が停止表示されたことを示す特図停止指定コマンドを送信バッファにセットする。
メインCPU300aは、特別図柄を停止表示する時間である特別図柄変動停止時間を特別遊技タイマにセットする。
メインCPU300aは、メインRAM300cに記憶された処理対象識別値が最大(01H)であるかを判定する。その結果、処理対象識別値が最大であると判定した場合には当該特別図柄変動中処理を終了し、処理対象識別値は最大ではないと判定した場合にはステップS620−27に処理を移す。
メインCPU300aは、処理対象識別値として「01H」をセットし、ステップS620−3に処理を移す。
メインCPU300aは、処理対象識別値として「00H」をセットする。
メインCPU300aは、メインRAM300cにセットされた処理対象識別値に対応する保留種別にかかる特別図柄が、第1特別図柄表示器160または第2特別図柄表示器162に停止表示中であるかを判定する。その結果、停止表示中であると判定した場合にはステップS630−5に処理を移し、停止表示中ではないと判定した場合にはステップS630−13に処理を移す。
メインCPU300aは、上記ステップS620−23でセットした特別遊技タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する。その結果、特別遊技タイマのタイマ値が「0」ではないと判定した場合にはステップS630−13に処理を移し、特別遊技タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS630−7に処理を移す。
メインCPU300aは、大役抽選の結果を確認する。
メインCPU300aは、大役抽選の結果が大当たりまたは小当たりであるかを判定する。その結果、大当たりまたは小当たりであると判定した場合にはステップS630−17に処理を移し、大当たりおよび小当たりのいずれでもないと判定した場合にはステップS630−11に処理を移す。
メインCPU300aは、特別図柄が確定したときの遊技状態を示す特図確定時遊技状態確認指定コマンドを送信バッファにセットする。
メインCPU300aは、メインRAM300cに記憶された処理対象識別値が最大(01H)であるかを判定する。その結果、処理対象識別値が最大であると判定した場合には当該特別図柄停止図柄表示処理を終了し、処理対象識別値は最大ではないと判定した場合にはステップS630−15に処理を移す。
メインCPU300aは、処理対象識別値に01Hを加算し、ステップS630−3に処理を移す。
メインCPU300aは、変動表示中の特別図柄があるか、すなわち、第1特別図柄表示器160および第2特別図柄表示器162のいずれかにおいて、図柄の変動表示中であるかを判定する。その結果、変動表示中の特別図柄があると判定した場合にはステップS630−19に処理を移し、変動表示中の特別図柄はないと判定した場合にはステップS630−21に処理を移す。
メインCPU300aは、変動表示中の特別図柄を、第1特別図柄表示器160または第2特別図柄表示器162に強制的に停止表示させるための処理を実行する。
メインCPU300aは、現在の遊技状態を遊技状態バッファに記憶する。
メインCPU300aは、上記ステップS630−9において、大役抽選の結果が大当たりであると判定した場合には、遊技状態を初期状態である通常遊技状態にリセットする。ただし、小当たりであると判定した場合には、遊技状態をリセットすることなく、次の処理に移行する。
メインCPU300aは、確定した特別図柄の種別に応じて、特別電動役物作動ラムセットテーブルのデータをセットする。
メインCPU300aは、特別電動役物最大作動回数設定処理を行う。具体的には、上記ステップS630−25でセットしたデータを参照し、特別電動役物最大作動回数カウンタに、カウンタ値として所定数(特別図柄の種別に対応するカウンタ値=ラウンド数)をセットする。なお、この特別電動役物最大作動回数カウンタは、これから開始する大役遊技において実行可能なラウンド数を示すものである。一方、メインRAM300cには、特別電動役物連続作動回数カウンタが設けられており、各ラウンド遊技の開始時に、特別電動役物連続作動回数カウンタのカウンタ値を「1」加算することで、現在のラウンド遊技数が管理される。ここでは、大役遊技の開始に伴って、この特別電動役物連続作動回数カウンタのカウンタ値をリセット(「0」に更新)する処理が併せて実行される。
メインCPU300aは、上記ステップS630−25でセットしたデータを参照し、特別遊技タイマに、タイマ値として所定のオープニング時間をセーブする。
メインCPU300aは、大役遊技の開始を副制御基板330に伝達するためのオープニング指定コマンドを送信バッファにセットする。
メインCPU300aは、大役遊技を開始する場合には特別遊技管理フェーズを「01H」に更新し、小当たり遊技を開始する場合には特別遊技管理フェーズを「05H」に更新して、当該特別図柄停止図柄表示処理を終了する。これにより、大役遊技または小当たり遊技が開始されることとなる。
メインCPU300aは、上記ステップS630−29でセットした特別遊技タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する。その結果、特別遊技タイマのタイマ値が「0」ではないと判定した場合には当該大入賞口開放前処理を終了し、特別遊技タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS640−3に処理を移す。
メインCPU300aは、特別電動役物連続作動回数カウンタのカウンタ値を、現在のカウンタ値に「1」加算した値に更新する。
メインCPU300aは、大入賞口の開放開始(ラウンド遊技の開始)を副制御基板330に伝達するための大入賞口開放指定コマンドを送信バッファにセットする。
メインCPU300aは、大入賞口開閉切替処理を実行する。この大入賞口開閉切替処理については後述する。
メインCPU300aは、特別電動役物連続作動回数カウンタのカウンタ値を確認し、1回目のラウンド遊技の開始であるか、すなわち、第2大入賞口128の開放開始であるかを判定する。その結果、1回目のラウンド遊技が開始すると判定した場合にはステップS640−9に処理を移し、1回目のラウンド遊技の開始ではないと判定した場合にはステップS640−11に処理を移す。
メインCPU300aは、有効期間フラグをオンする。
メインCPU300aは、特別遊技管理フェーズを、現在の値に01Hを加算した値(「02H」または「06H」)に更新し、当該大入賞口開放前処理を終了する。
メインCPU300aは、特別電動役物開閉切替回数カウンタのカウンタ値が、特別電動役物開閉切替回数(1回のラウンド遊技中における大入賞口の開閉回数)の上限値であるかを判定する。その結果、カウンタ値が上限値であると判定した場合には当該大入賞口開閉切替処理を終了し、カウンタ値は上限値ではないと判定した場合にはステップS641−3に処理を移す。
メインCPU300aは、特別電動役物作動ラムセットテーブルのデータを参照し、特別電動役物開閉切替回数カウンタのカウンタ値に基づいて、第1大入賞口ソレノイド126c、第2大入賞口ソレノイド128cを通電制御するためのソレノイド制御データ、および、通電時間もしくは通電停止時間であるタイマデータを抽出する。
メインCPU300aは、上記ステップS641−3で抽出したソレノイド制御データに基づいて、第1大入賞口ソレノイド126cまたは第2大入賞口ソレノイド128cの通電を開始するか、もしくは、通電を停止するための大入賞口ソレノイド通電制御処理を実行する。この大入賞口ソレノイド通電制御処理の実行により、上記ステップS400−25およびステップS400−27において、第1大入賞口ソレノイド126cまたは第2大入賞口ソレノイド128cの通電開始もしくは通電停止の制御がなされることとなる。
メインCPU300aは、不図示の可動部材制御テーブルをセットするとともに、当該テーブルを参照して、可動部材駆動ソレノイド142cの通電制御を行う。
メインCPU300aは、上記ステップS641−3で抽出したタイマデータに基づくタイマ値を、特別遊技タイマにセーブする。なお、ここで特別遊技タイマにセーブされるタイマ値は、大入賞口の1回の最大開放時間となる。
メインCPU300aは、第1大入賞口ソレノイド126cまたは第2大入賞口ソレノイド128cの通電開始状態か、すなわち、上記ステップS641−5において、大入賞口ソレノイド128cの通電を開始する制御処理がなされたかを判定する。その結果、通電開始状態であると判定した場合にはステップS641−13に処理を移し、通電開始状態ではないと判定した場合には当該大入賞口開閉切替処理を終了する。
メインCPU300aは、特別電動役物開閉切替回数カウンタのカウンタ値を、現在のカウンタ値に「1」加算した値に更新し、当該大入賞口開閉切替処理を終了する。
メインCPU300aは、上記ステップS641−9でセーブした特別遊技タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する。その結果、特別遊技タイマのタイマ値が「0」ではないと判定した場合にはステップS650−5に処理を移し、特別遊技タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS650−3に処理を移す。
メインCPU300aは、特別電動役物開閉切替回数カウンタのカウンタ値が、特別電動役物開閉切替回数の上限値であるかを判定する。その結果、カウンタ値が上限値であると判定した場合にはステップS650−7に処理を移し、カウンタ値は上限値ではないと判定した場合にはステップS641に処理を移す。
上記ステップS650−3において、特別電動役物開閉切替回数カウンタのカウンタ値が、特別電動役物開閉切替回数の上限値ではないと判定した場合には、メインCPU300aは、上記ステップS641の処理を実行する。
メインCPU300aは、上記ステップS500−9で更新された大入賞口入賞球数カウンタのカウンタ値が規定数に到達していないか、すなわち、大入賞口に、1ラウンド中の最大入賞可能数と同数の遊技球が入球していないかを判定する。その結果、規定数に到達していないと判定した場合には当該大入賞口開放制御処理を終了し、規定数に到達したと判定した場合にはステップS650−7に処理を移す。
メインCPU300aは、第1大入賞口ソレノイド126cまたは第2大入賞口ソレノイド128cの通電を停止して大入賞口を閉鎖するために必要な大入賞口閉鎖処理を実行する。これにより、大入賞口は閉鎖状態となる。
メインCPU300aは、大入賞口閉鎖有効時間(インターバル時間)を特別遊技タイマにセーブする。
メインCPU300aは、特別電動役物連続作動回数カウンタのカウンタ値を確認し、2回目のラウンド遊技の終了であるか、すなわち、第2大入賞口128が閉鎖されるかを判定する。その結果、2回目のラウンド遊技が終了すると判定した場合にはステップS650−13に処理を移し、2回目のラウンド遊技の終了ではないと判定した場合にはステップS650−15に処理を移す。
メインCPU300aは、有効期間フラグをオフする有効期間フラグオフタイマをセットする。なお、有効期間フラグオフタイマは、ステップS400−9のタイマ更新処理でタイマ割込処理の度に減算されていき、0になると有効期間フラグがオフになる。
メインCPU300aは、特別遊技管理フェーズを、現在の値に01Hを加算した値(「03H」または「07H」)に更新する。
メインCPU300aは、大入賞口が閉鎖されたことを示す大入賞口閉鎖指定コマンドを送信バッファにセットし、当該大入賞口開放制御処理を終了する。
メインCPU300aは、上記ステップS650−9でセーブした特別遊技タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する。その結果、特別遊技タイマのタイマ値が「0」でないと判定した場合には当該大入賞口閉鎖有効処理を終了し、特別遊技タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS660−3に処理を移す。
メインCPU300aは、特別電動役物連続作動回数カウンタのカウンタ値が、特別電動役物最大作動回数カウンタのカウンタ値と一致するか、すなわち、予め設定された回数のラウンド遊技が終了したかを判定する。その結果、特別電動役物連続作動回数カウンタのカウンタ値が、特別電動役物最大作動回数カウンタのカウンタ値と一致すると判定した場合にはステップS660−9に処理を移し、一致しないと判定した場合にはステップS660−5に処理を移す。
メインCPU300aは、特別遊技管理フェーズを「01H」に更新する。なお、特別遊技管理フェーズが07Hである場合、すなわち、小当たり遊技の制御中は、小当たり遊技のラウンド遊技回数が「1」であることから、上記ステップS660−3で必ずYESと判定され、当該ステップに処理が移行することはない。
メインCPU300aは、所定の大入賞口閉鎖時間を特別遊技タイマにセーブし、当該大入賞口閉鎖有効処理を終了する。これにより、次のラウンド遊技が開始されることとなる。
メインCPU300aは、エンディング時間を特別遊技タイマにセーブするエンディング時間設定処理を実行する。
メインCPU300aは、特別遊技管理フェーズを、現在の値に01Hを加算した値(「04H」または「08H」)に更新する。
メインCPU300aは、エンディングの開始を示すエンディング指定コマンドを送信バッファにセットし、当該大入賞口閉鎖有効処理を終了する。
メインCPU300aは、上記ステップS660−9でセーブした特別遊技タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する。その結果、特別遊技タイマのタイマ値が「0」ではないと判定した場合には当該大入賞口終了ウェイト処理を終了し、特別遊技タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS670−3に処理を移す。
メインCPU300aは、大役遊技終了後の遊技状態を設定するための状態設定処理を実行する。ここでは、上記ステップS610−23、ステップS610−79でセーブした特別図柄確率状態予備フラグおよび高確回数切り予備カウンタをロードして、状態データをセーブする。なお、この処理は、大役遊技が実行された場合にのみ行われ、小当たり遊技が実行された場合には、当該処理を行うことはない。
メインCPU300aは、大役遊技の終了後に設定される遊技状態を伝達するための遊技状態変化指定コマンドを送信バッファにセットする。
メインCPU300aは、上記ステップS670−3でセーブした高確回数に対応する回数コマンドを送信バッファにセットする。
メインCPU300aは、特別遊技管理フェーズを「00H」に更新し、当該大入賞口終了ウェイト処理を終了する。これにより、特1保留または特2保留が記憶されている場合には、特別図柄の変動表示が再開されることとなる。
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズをロードする。
メインCPU300aは、上記ステップS700−1でロードした普通遊技管理フェーズに対応する普通遊技制御モジュールを選択する。
メインCPU300aは、上記ステップS700−3で選択した普通遊技制御モジュールをコールして処理を開始する。
メインCPU300aは、普通遊技の制御時間を管理する普通遊技タイマをロードする。
メインCPU300aは、普通図柄保留球数カウンタのカウンタ値をロードし、カウンタ値が「0」であるか、すなわち、普図保留が「0」であるかを判定する。その結果、カウンタ値が「0」であると判定した場合には当該普通図柄変動待ち処理を終了し、カウンタ値は「0」ではないと判定した場合にはステップS710−3に処理を移す。
メインCPU300aは、普図保留記憶領域の第1記憶部〜第4記憶部に記憶されている普図保留(当たり決定乱数)を、1つ序数の小さい記憶部にブロック転送する。具体的には、第2記憶部〜第4記憶部に記憶されている普図保留を、第1記憶部〜第3記憶部に転送する。また、メインRAM300cには、処理対象となる第0記憶部が設けられており、第1記憶部に記憶されている普図保留を、第0記憶部に転送する。なお、この普通図柄記憶エリアシフト処理においては、普通図柄保留球数カウンタのカウンタ値を「1」減算するとともに、普図保留が「1」減算したことを示す、普図保留減指定コマンドを送信バッファにセットする。
メインCPU300aは、第0記憶部に転送された当たり決定乱数をロードし、現在の遊技状態に対応する当たり決定乱数判定テーブルを選択して普図抽選を行い、その抽選結果を記憶する普通図柄当たり判定処理を実行する。
メインCPU300aは、上記ステップS710−5の普図抽選の結果に対応する普通図柄停止図柄番号をセーブする。なお、本実施形態では、普通図柄表示器168は1つのLEDランプで構成されており、当たりの場合には普通図柄表示器168を点灯させ、ハズレの場合には普通図柄表示器168を消灯させる。ここで決定する普通図柄停止図柄番号は、最終的に普通図柄表示器168を点灯するか否かを示すものであり、例えば、当たりに当選した場合には、普通図柄停止図柄番号として「0」が決定され、ハズレの場合には、普通図柄停止図柄番号として「1」が決定される。
メインCPU300aは、現在の遊技状態を確認し、対応する普通図柄変動時間データテーブルを選択してセットする。
メインCPU300aは、上記ステップS710−3で第0記憶部に転送した当たり決定乱数と、上記ステップS710−9でセットした普通図柄変動時間データテーブルとに基づいて、普通図柄変動時間を決定する。
メインCPU300aは、上記ステップS710−11で決定した普通図柄変動時間を普通遊技タイマにセーブする。
メインCPU300aは、普通図柄表示器168において、普通図柄の変動表示を開始するために、普通図柄表示図柄カウンタを設定する処理を実行する。この普通図柄表示図柄カウンタに、カウンタ値として例えば「0」が設定されている場合には普通図柄表示器168が点灯制御され、カウンタ値として「1」が設定されている場合には普通図柄表示器168が消灯制御される。ここでは、普通図柄の変動表示の開始時に所定のカウンタ値が普通図柄表示図柄カウンタに設定されることとなる。
メインCPU300aは、普図保留記憶領域に記憶されている普図保留数を示す普図保留指定コマンドを送信バッファにセットする。
メインCPU300aは、上記ステップS710−7で決定された普通図柄停止図柄番号、すなわち、普通図柄当たり判定処理によって決定された図柄種別(当たり図柄またはハズレ図柄)に基づいて、普通図柄指定コマンドを送信バッファにセットする。
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズを「01H」に更新し、当該普通図柄変動待ち処理を終了する。
メインCPU300aは、上記ステップS710−13でセーブした普通遊技タイマのタイマ値が「0」であるかを判定する。その結果、タイマ値が「0」であった場合にはステップS720−9に処理を移し、タイマ値が「0」ではなかった場合にはステップS720−3に処理を移す。
メインCPU300aは、普通図柄表示器168の点灯時間および消灯時間を計時する普通図柄表示タイマを更新する。具体的には、普通図柄表示タイマのタイマ値が「0」であった場合には、所定のタイマ値がセットされ、タイマ値が「1」以上であった場合には、現在のタイマ値から「1」減算した値にタイマ値を更新する。
メインCPU300aは、普通図柄表示タイマのタイマ値が「0」であるかを判定する。その結果、普通図柄表示タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS720−7に処理を移し、普通図柄表示タイマのタイマ値が「0」でないと判定した場合には当該普通図柄変動中処理を終了する。
メインCPU300aは、普通図柄表示図柄カウンタのカウンタ値を更新する。ここでは、普通図柄表示図柄カウンタのカウンタ値が、普通図柄表示器168の消灯を示すカウンタ値であった場合には点灯を示すカウンタ値に更新し、普通図柄表示器168の点灯を示すカウンタ値であった場合には消灯を示すカウンタ値に更新し、当該普通図柄変動中処理を終了する。これにより、普通図柄表示器168は、普通図柄変動時間にわたって、所定時間おきに点灯、消灯を繰り返す(点滅する)こととなる。
メインCPU300aは、普通図柄表示図柄カウンタに、上記ステップS710−7で決定した普通図柄停止図柄番号(カウンタ値)をセーブする。これにより、普通図柄表示器168が最終的に点灯もしくは消灯制御され、普図抽選の結果が報知されることとなる。
メインCPU300aは、普通図柄を停止表示する時間である普通図柄変動停止時間を普通遊技タイマにセットする。
メインCPU300aは、普通図柄の停止表示が開始されたことを示す普図停止指定コマンドを送信バッファにセットする。
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズを「02H」に更新し、当該普通図柄変動中処理を終了する。
メインCPU300aは、上記ステップS720−11でセットした普通遊技タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する。その結果、普通遊技タイマのタイマ値が「0」ではないと判定した場合には当該普通図柄停止図柄表示処理を終了し、普通遊技タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS730−3に処理を移す。
メインCPU300aは、普図抽選の結果を確認する。
メインCPU300aは、普図抽選の結果が当たりであるかを判定する。その結果、当たりであると判定した場合にはステップS730−9に処理を移し、当たりではない(ハズレである)と判定した場合にはステップS730−7に処理を移す。
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズを「00H」に更新し、当該普通図柄停止図柄表示処理を終了する。これにより、1の普図保留に基づく普通遊技管理処理が終了し、普図保留が記憶されている場合には、次の保留に基づく普通図柄の変動表示を開始するための処理が行われることとなる。
メインCPU300aは、開閉制御パターンテーブルのデータを参照し、普通遊技タイマに、タイマ値として普電開放前時間をセーブする。
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズを「03H」に更新し、当該普通図柄停止図柄表示処理を終了する。これにより、第2始動口122の開閉制御が開始されることとなる。
メインCPU300aは、上記ステップS730−9でセットした普通遊技タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する。その結果、普通遊技タイマのタイマ値が「0」ではないと判定した場合には当該普通電動役物入賞口開放前処理を終了し、普通遊技タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS741に処理を移す。
メインCPU300aは、普通電動役物入賞口開閉切替処理を実行する。この普通電動役物入賞口開閉切替処理については後述する。
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズを「04H」に更新し、当該普通電動役物入賞口開放前処理を終了する。
メインCPU300aは、普通電動役物開閉切替回数カウンタのカウンタ値が、普通電動役物開閉切替回数(1回の開閉制御中における第2始動口122の可動片122bの開閉回数)の上限値であるかを判定する。その結果、カウンタ値が上限値であると判定した場合には当該普通電動役物入賞口開閉切替処理を終了し、カウンタ値は上限値ではないと判定した場合にはステップS741−3に処理を移す。
メインCPU300aは、開閉制御パターンテーブルのデータを参照し、普通電動役物開閉切替回数カウンタのカウンタ値に基づいて、普通電動役物ソレノイド122cを通電制御するためのソレノイド制御データ(通電制御データまたは通電停止制御データ)、および、普通電動役物ソレノイド122cの通電時間(ソレノイド通電時間)もしくは通電停止時間(普電閉鎖有効時間=休止時間)であるタイマデータを抽出する。
メインCPU300aは、上記ステップS741−3で抽出したソレノイド制御データに基づいて、普通電動役物ソレノイド122cの通電を開始するか、もしくは、普通電動役物ソレノイド122cの通電を停止するための普通電動役物ソレノイド通電制御処理を実行する。この普通電動役物ソレノイド通電制御処理の実行により、上記ステップS400−25およびステップS400−27において、普通電動役物ソレノイド122cの通電開始もしくは通電停止の制御がなされることとなる。
メインCPU300aは、上記ステップS741−3で抽出したタイマデータに基づくタイマ値を、普通遊技タイマにセーブする。なお、ここで普通遊技タイマにセーブされるタイマ値は、第2始動口122の1回の最大開放時間となる。
メインCPU300aは、普通電動役物ソレノイド122cの通電開始状態か、すなわち、上記ステップS741−5において、普通電動役物ソレノイド122cの通電を開始する制御処理がなされたかを判定する。その結果、通電開始状態であると判定した場合にはステップS741−11に処理を移し、通電開始状態ではないと判定した場合には当該普通電動役物入賞口開閉切替処理を終了する。
メインCPU300aは、普通電動役物開閉切替回数カウンタのカウンタ値を、現在のカウンタ値に「1」加算した値に更新する。
メインCPU300aは、上記ステップS741−7でセーブした普通遊技タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する。その結果、普通遊技タイマのタイマ値が「0」ではないと判定した場合にはステップS750−5に処理を移し、普通遊技タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS750−3に処理を移す。
メインCPU300aは、普通電動役物開閉切替回数カウンタのカウンタ値が、普通電動役物開閉切替回数の上限値であるかを判定する。その結果、カウンタ値が上限値であると判定した場合にはステップS750−7に処理を移し、カウンタ値は上限値ではないと判定した場合にはステップS741に処理を移す。
上記ステップS750−3において、普通電動役物開閉切替回数カウンタのカウンタ値が、普通電動役物開閉切替回数の上限値ではないと判定した場合には、メインCPU300aは、上記ステップS741の処理を実行する。
メインCPU300aは、上記ステップS530−9で更新された普通電動役物入賞球数カウンタのカウンタ値が規定数に到達していないか、すなわち、第2始動口122に、1回の開閉制御中の最大入賞可能数と同数の遊技球が入球していないかを判定する。その結果、規定数に到達していないと判定した場合には当該普通電動役物入賞口開放制御処理を終了し、規定数に到達したと判定した場合にはステップS750−7に処理を移す。
メインCPU300aは、普通電動役物ソレノイド122cの通電を停止して第2始動口122を閉鎖するために必要な普通電動役物閉鎖処理を実行する。これにより、第2始動口122が閉鎖状態となる。
メインCPU300aは、普電有効状態時間を普通遊技タイマにセーブする。
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズを「05H」に更新し、当該普通電動役物入賞口開放制御処理を終了する。
メインCPU300aは、上記ステップS750−9でセーブした普通遊技タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する。その結果、普通遊技タイマのタイマ値が「0」ではないと判定した場合には当該普通電動役物入賞口閉鎖有効処理を終了し、普通遊技タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS760−3に処理を移す。
メインCPU300aは、普電終了ウェイト時間を普通遊技タイマにセーブする。
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズを「06H」に更新し、当該普通電動役物入賞口閉鎖有効処理を終了する。
メインCPU300aは、上記ステップS760−3でセーブした普通遊技タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する。その結果、普通遊技タイマのタイマ値が「0」ではないと判定した場合には当該普通電動役物入賞口終了ウェイト処理を終了し、普通遊技タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS770−3に処理を移す。
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズを「00H」に更新し、当該普通電動役物入賞口終了ウェイト処理を終了する。これにより、普図保留が記憶されている場合には、普通図柄の変動表示が再開されることとなる。
メインCPU300aは、特別遊技管理フェーズが「01H」以上であるか、すなわち、大役遊技中または小当たり遊技中であるかを判定する。その結果、特別遊技管理フェーズが「01H」以上であると判定された場合にはステップS800−3に処理を移し、特別遊技管理フェーズが「01H」以上ではないと判定された場合には当該外部情報管理処理を終了する。
メインCPU300aは、停止表示中の大当たり図柄または小当たり図柄が、特2保留に基づくものであるか、すなわち、特2保留に基づいて大役遊技または小当たり遊技が実行されているかを判定する。その結果、特2保留に基づくものであると判定された場合にはステップS800−5に処理を移し、特2保留に基づくものではないと判定された場合にはステップS800−9に処理を移す。
メインCPU300aは、大当たりまたは小当たりに当選したときの遊技状態が高確率遊技状態であるかを判定する。その結果、高確率遊技状態であると判定された場合にはステップS800−9に処理を移し、高確率遊技状態ではないと判定された場合にはステップS800−7に処理を移す。
メインCPU300aは、デモ中であるか、すなわち、上記ステップS610−93でセットした客待ちタイマが所定時間以上(例えば2分以上)経過したか否かを判定する。その結果、客待ちタイマが所定時間以上経過していないと判定された場合にはステップS800−9に処理を移し、客待ちタイマが所定時間以上経過していると判定された場合には当該外部情報管理処理を終了する。
メインCPU300aは、特別遊技管理フェーズが「01H」〜「04H」のいずれかであるか、すなわち、大役遊技中であるかを判定する。その結果、特別遊技管理フェーズが「01H」〜「04H」のいずれかであると判定された場合にはステップS800−11に処理を移し、特別遊技管理フェーズが「01H」〜「04H」のいずれでもないと判定された場合にはステップS800−13に処理を移す。
メインCPU300aは、大役遊技中信号を出力する大役遊技中信号出力処理を実行し、当該外部情報管理処理を終了する。
メインCPU300aは、小当たり遊技中信号を出力する小当たり遊技中信号出力処理し、当該外部情報管理処理を終了する。
図48は、リーチなし変動パターンの変動演出の一例を説明する図である。上記のように、低確率遊技状態に設定されている場合に、主制御基板300において大役抽選が行われると、特別図柄の変動表示中、すなわち、特別図柄の変動時間に亘って、大役抽選の結果を報知する変動演出が実行される。なお、この変動演出は、遊技状態が低確率遊技状態に設定されている場合に、特1保留に基づいて特別図柄の変動表示が行われると実行される。また、遊技状態が低確率遊技状態に設定されている場合に、特2保留に基づいて大当たり図柄が決定された場合にも実行され得るが、遊技状態が高確率遊技状態に設定されている場合に実行されることはない。
次に、上記の変動演出の態様の決定方法について説明する。図50は、低確時変動演出決定テーブルを説明する図である。図50に示すように、変動パターンコマンドを受信すると、0〜249の範囲から演出乱数を取得するとともに、取得した乱数値と、低確時変動演出決定テーブルとに基づいて、1の変動演出の実行態様(パターン)が決定される。このとき決定される変動演出の実行パターンには、演出表示部200aに表示する画像パターン等が対応付けられており、主制御基板300で決定された変動パターン番号に対応付けられた特別図柄の変動表示の時間と一致する変動演出の実行態様が決定されるように予め設計されている。
図61は、副制御基板330におけるサブCPU初期化処理(S1000)を説明するフローチャートである。
サブCPU330aは、電源投入に応じて、サブROM330bからCPU初期化処理プログラムを読み込むとともに、サブRAM330cに記憶されるフラグ等の初期化、設定処理を行う。
次に、サブCPU330aは、各演出乱数を更新する処理を行うとともに、以後は、割込み処理が行われるまで当該ステップS1000−3の処理を繰り返し行う。なお、演出乱数は複数種類設けられており、ここでは、それぞれの演出乱数が非同期的に更新されている。
図62は、副制御基板330におけるサブタイマ割込み処理(S1100)を説明するフローチャートである。副制御基板330には、所定の周期でクロックパルスを発生するリセット用クロックパルス発生回路(不図示)が設けられている。そして、このリセット用クロックパルス発生回路によるクロックパルスの発生により、サブCPU330aはタイマ割込み処理プログラムを読み込んで当該サブタイマ割込み処理を開始する。
サブCPU330aは、レジスタを退避する。
サブCPU330aは、割込みを許可するための処理を行う。
サブCPU330aは、副制御基板330で用いられる各種タイマカウンタの更新処理を行う。ここで、各種タイマカウンタは、特に断る場合を除き、当該副制御基板330のサブタイマ割込み処理の度に1ずつ減算され、0になると減算を停止する。
サブCPU330aは、サブRAM330cの受信バッファに格納されているコマンドを解析するとともに、受信したコマンドに応じた種々の処理を行う。副制御基板330においては、主制御基板300からコマンドが送信されると、コマンド受信割込み処理が行われ、主制御基板300から送信されたコマンドが受信バッファに格納される。ここでは、コマンド受信割込み処理によって受信バッファに格納されたコマンドを解析することとなる。
サブCPU330aは、各種演出の経過時間を計時するとともに、演出ごとにセットされるタイムテーブルを参照して、当該タイムテーブルに記憶された該当時間に対応する処理を実行するタイムスケジュール管理処理を行う。
サブCPU330aは、デモ中の演出を実行するためのデモ演出管理処理を行う。このデモ演出管理処理については後述する。
サブCPU330aは、サブRAM330cの送信バッファにセットされているコマンドを画像制御基板340や電飾制御基板350へ送信する。
サブCPU330aは、レジスタを復帰して当該サブタイマ割込み処理を終了する。
デモコマンドを受信すると、サブCPU330aは、まず、客待ちフラグをオンする。
サブCPU330aは、客待ちタイマに2分に相当するカウンタ値をセットし、当該デモコマンド受信処理を終了する。
サブCPU330aは、まず、客待ちフラグがオンしているかを判定する。その結果、客待ちフラグがオンしていると判定した場合にはステップS1400−3に処理を移し、客待ちフラグはオンしていないと判定した場合には当該デモ演出管理処理を終了する。
サブCPU330aは、上記ステップS1210−3でセットされた客待ちタイマのカウンタ値を減算する。
サブCPU330aは、上記ステップS1400−3で更新した客待ちタイマのカウンタ値が0になったかを判定する。その結果、客待ちタイマのカウンタ値が0になったと判定した場合、すなわち、デモコマンドを受信してから2分が経過した場合にはステップS1400−7に処理を移し、客待ちタイマのカウンタ値は0ではないと判定した場合には当該デモ演出管理処理を終了する。
サブCPU330aは、客待ちフラグをオフする。
サブCPU330aは、デモ中フラグをオンする。
サブCPU330aは、デモ演出として、演出表示部200aの前面まで演出役物装置202を可動する(図2参照)ためのデモ演出開始処理を実行し、当該デモ演出管理処理を終了する。なお、デモ演出が開始された後は、変動対象となる特別図柄の変動表示が開始されるまで、演出役物装置202が演出表示部200aの前面に保持される。そして、デモ演出中に変動対象となる特別図柄の変動表示が開始されると、デモ演出が打ち切られ、演出役物装置202が初期位置に復帰し、変動演出等、遊技状態に応じた演出が再開される。
オープニング指定コマンドを受信すると、サブCPU330aは、まず、大当たりまたは小当たり当選時の遊技状態が低確率遊技状態であるかを判定する。その結果、低確率遊技状態であると判定した場合にはステップS1220−3に処理を移し、低確率遊技状態ではないと判定した場合には当該オープニング指定コマンド受信処理を終了する。
サブCPU330aは、これから開始される大役遊技または小当たり遊技の実行契機となった図柄が、特別図柄C、Z1、Z2、Z3のいずれであるかを判定する。その結果、特別図柄C、Z1、Z2、Z3のいずれかであると判定した場合にはステップS1220−5に処理を移し、特別図柄C、Z1、Z2、Z3のいずれでもないと判定した場合にはステップS1220−9に処理を移す。
サブCPU330aは、デモ中フラグがオフしているかを判定する。その結果、デモ中フラグがオフしていると判定した場合にはステップS1220−7に処理を移し、デモ中フラグはオフしていない(オンしている)と判定した場合には当該オープニング指定コマンド受信処理を終了する。
サブCPU330aは、大役遊技または小当たり遊技の開始を報知する特別演出を実行するための特別演出実行コマンドを送信バッファにセットする。なお、ここでセットされたコマンドは、画像制御基板340および電飾制御基板350に送信され、画像制御基板340において、受信したコマンドに対応する画像を表示するための制御がなされる。また、電飾制御基板350においては、受信したコマンドに基づいて、演出表示部200aに表示される画像に対応する音声出力制御や、演出照明装置204の点灯制御がなされることとなる。
サブCPU330aは、大役遊技の実行契機となった特別図柄(特別図柄A、B)に応じて、特別図柄の種別ごとに設けられた大役中演出を実行するための大役中演出実行コマンドを送信バッファにセットする。
サブCPU330aは、累積期間中フラグをオンして、当該オープニング指定コマンド受信処理を終了する。なお、副制御基板330においては、累積期間中フラグがオンしている間、大入賞口に遊技球が入球したことによって払い出された賞球の合計である払出合計数が計数される。したがって、当該処理において累積期間中フラグがオンされることで、低確率遊技状態から高確率遊技状態に移行する契機となった大役遊技から、払出合計数の計数が開始されることとなる。また、ここでオンされた累積期間中フラグは、遊技状態が最終的に高確率遊技状態から低確率遊技状態へと変更されるときにオフされる。
大入賞口入球コマンドを受信すると、サブCPU330aは、まず、累積期間中フラグがオンしているかを判定する。その結果、累積期間中フラグがオンしていると判定した場合にはステップS1230−3に処理を移し、累積期間中フラグはオンしていないと判定した場合には当該大入賞口入球コマンド受信処理を終了する。
サブCPU330aは、払出合計数カウンタのカウンタ値(PC)を更新する。なお、主制御基板300においては、第1大入賞口126および第2大入賞口128に遊技球が入球すると、いずれも1個の遊技球の入球に対して15個の遊技球が賞球として払い出される。大入賞口入球コマンドは、第1大入賞口126または第2大入賞口128に遊技球が1個入球するたびに送信されるため、ここでは、大入賞口入球コマンドを受信するたびに、払出合計数カウンタのカウンタ値(PC)を、現在のカウンタ値(PC)に15を加算した値に更新する。
サブCPU330aは、上記ステップS1230−3で更新されたカウンタ値(PC)を演出表示部200aの合計払出数表示部224に表示するための払出合計数表示コマンドを送信バッファにセットする。これにより、高確率遊技状態等、累積期間中は、第1大入賞口126または第2大入賞口128に遊技球が入球するたびに、合計払出数表示部224に表示される合計払出数が更新されることとなる。
サブCPU330aは、払出合計数が新たに閾値以上となったかを判定する。なお、ここでは、閾値として、2500、5000、7500、10000が設定されている(図51(c)参照)。そして、払出合計数が新たに閾値以上となったと判定した場合にはステップS1230−9に処理を移し、払出合計数は新たに閾値以上になっていないと判定した場合には当該大入賞口入球コマンド受信処理を終了する。
サブCPU330aは、上乗せ演出中であるかを判定する。その結果、上乗せ演出中であると判定した場合にはステップS1230−17に処理を移し、上乗せ演出中ではないと判定した場合にはステップS1230−11に処理を移す。
サブCPU330aは、継続確定演出中であるかを判定する。その結果、継続確定演出中であると判定した場合にはステップS1230−17に処理を移し、継続確定演出中ではないと判定した場合にはステップS1230−13に処理を移す。
サブCPU330aは、カウントダウン演出中であるかを判定する。その結果、カウントダウン演出中であると判定した場合にはステップS1230−17に処理を移し、カウントダウン演出中ではないと判定した場合にはステップS1230−15に処理を移す。
サブCPU330aは、演出切り替えコマンドを送信バッファにセットし、当該大入賞口入球コマンド受信処理を終了する。ここでセットされた演出切り替えコマンドが画像制御基板340および電飾制御基板350に送信されると、演出表示部200aにおいてキャラクタ画像220やアイコン画像222が切り替え表示されるとともに、遊技者が選択可能な出力音声が追加される。
サブCPU330aは、演出切り替え待機フラグをオンして、当該大入賞口入球コマンド受信処理を終了する。なお、詳しい説明は省略するが、上乗せ演出、継続確定演出、カウントダウン演出をはじめとするサイクル演出が実行されていない状態では、演出切り替え待機フラグがオンしているか否かが判定されている。そして、サイクル演出が実行されておらず、演出切り替え待機フラグがオンしていると判定されると、その時点で、演出切り替えコマンドがセットされる。
回数コマンドを受信すると、サブCPU330aは、受信した回数コマンドを解析し、実残り回数カウンタのカウンタ値(JC)を更新して当該回数コマンド受信処理を終了する。
変動パターンコマンドを受信すると、サブCPU330aは、まず、現在の遊技状態が高確率遊技状態であるかを判定する。その結果、高確率遊技状態であると判定した場合にはステップS1251に処理を移し、高確率遊技状態ではないと判定した場合にはステップS1250−3に処理を移す。
上記ステップS1250−1において、高確率遊技状態であると判定した場合には、サブCPU330aは、高確時演出決定処理を実行し、当該変動パターンコマンド受信処理を終了する。なお、この高確時演出決定処理については後述する。
サブCPU330aは、受信した変動パターンコマンドが、特1保留用のコマンドであるか、すなわち、特1保留に基づく特別図柄の変動表示が開始されるかを判定する。その結果、特1保留用のコマンドであると判定した場合にはステップS1250−5に処理を移し、特1保留用のコマンドではないと判定した場合にはステップS1250−15に処理を移す。
サブCPU330aは、変動用特別演出の実行中であるかを判定する。なお、変動用特別演出というのは、低確率遊技状態において、本来、変動対象ではない特2保留によって大当たり図柄が決定された場合にのみ実行される演出である。つまり、ここでは、低確率遊技状態において、第2特別図柄表示器162で特別図柄の変動表示が行われており、最終的に第2特別図柄表示器162に大当たり図柄が停止表示されるかを判定することとなる。その結果、変動用特別演出の実行中であると判定した場合には当該変動パターンコマンド受信処理を終了し、変動用特別演出の実行中ではないと判定した場合にはステップS1250−7に処理を移す。
サブCPU330aは、受信した変動パターンコマンドを解析する。
サブCPU330aは、上記ステップS1000−3で更新された演出乱数(0〜249)を取得するとともに、図50に示す低確時変動演出決定テーブルを参照して、当該取得した演出乱数および上記ステップS1250−7における解析結果に基づいて、変動演出の態様を決定する。
サブCPU330aは、上記ステップS1250−9で決定された変動演出を実行するための変動演出実行コマンドを送信バッファにセットする。ここでセットされた変動演出実行コマンドは画像制御基板340および電飾制御基板350に送信され、画像制御基板340において、受信した変動演出実行コマンドに対応する変動演出画像を表示するための制御がなされる。また、電飾制御基板350においては、受信した変動演出実行コマンドに基づいて、演出表示部200aに表示される変動演出画像に対応する音声出力制御や、演出照明装置204の点灯制御がなされることとなる。
サブCPU330aは、上記ステップS1250−9で決定された変動演出の態様に対応するタイムテーブルのデータをセットし、当該変動パターンコマンド受信処理を終了する。
サブCPU330aは、受信した変動パターンコマンドが、大当たり用の変動パターンコマンドであるかを判定する。つまり、ここでは、低確率遊技状態において、変動対象ではない特2保留によって大当たりに当選したかを判定することとなる。その結果、大当たりであると判定した場合にはステップS1250−17に処理を移し、大当たりではないと判定した場合には当該変動パターンコマンド受信処理を終了する。
サブCPU330aは、デモ中フラグがオフしているかを判定する。その結果、デモ中フラグがオフしていると判定した場合にはステップS1250−19に処理を移し、デモ中フラグはオフしていない(オンしている)と判定した場合には当該変動パターンコマンド受信処理を終了する。
サブCPU330aは、上記の変動用特別演出実行コマンドを送信バッファにセットし、ステップS1250−13に処理を移す。これにより、低確率遊技状態において特2保留によって大当たりに当選したことが変動演出によって報知される。ただし、この変動用特別演出は、デモ中フラグがオフしている場合、つまり、遊技者が遊技を行っていると考えられる場合にのみ実行され、デモ中フラグがオンしている場合に実行されることはない。これは、大役遊技や小当たり遊技中に実行される上記の特別演出と同様に、遊技者が遊技を行っていないにも拘わらず、突如として演出が実行されてしまう事態を回避するためである。
サブCPU330aは、高確中遊技回数カウンタの現在のカウンタ値(KC)に1加算した値を、新たなカウンタ値(KC)として記憶する。これにより、高確率遊技状態において、主制御基板300で大役抽選が行われるたびに高確中遊技回数が更新され、高確率遊技状態において実行された大役抽選の累積回数がカウントされることとなる。
サブCPU330aは、報知残り回数カウンタの現在のカウンタ値(HC)から1減算した値を、新たなカウンタ値(HC)として記憶する。また、ここでは、更新したカウンタ値(HC)を報知残り回数表示部226に表示するためのコマンドを送信バッファにセットする。これにより、高確率遊技状態において大役抽選が行われるたびに、報知残り回数表示部226において報知残り回数が1ずつ減算表示されることとなる。
サブCPU330aは、受信した変動パターンコマンドが、特2保留用のコマンドであるか、すなわち、特2保留に基づく特別図柄の変動表示が開始されるかを判定する。その結果、特2保留用のコマンドであると判定した場合にはステップS1251−9に処理を移し、特2保留用のコマンドではないと判定した場合にはステップS1251−7に処理を移す。
サブCPU330aは、高確時特1変動処理により、高確率遊技状態において特1保留用の変動パターンコマンドを受信した場合に必要な処理を実行し、当該高確時演出決定処理を終了する。なお、ここでは、受信した変動パターンコマンドや、大役抽選の結果等により、所定の演出を実行するための処理が行われる。
サブCPU330aは、上記ステップS1251−3で更新した報知残り回数カウンタのカウンタ値(HC)が1であるか、すなわち、報知残り回数が、高確率遊技状態における最終回に相当する回数であるかを判定する。その結果、カウンタ値(HC)が1であると判定した場合にはステップS1251−11に処理を移し、カウンタ値(HC)は1ではないと判定した場合には、図70のステップS1251−51に処理を移す。
サブCPU330aは、継続確定演出が実行されたことを示す継続確定フラグがオンしているかを判定する。その結果、継続確定フラグがオンしていると判定した場合にはステップS1251−13に処理を移し、継続確定フラグはオンしていないと判定した場合にはステップS1251−19に処理を移す。
サブCPU330aは、実残り回数と報知残り回数との差分を算出し、その差分だけ報知残り回数が回復することを報知する回復演出を実行するための回復演出実行コマンドを送信バッファにセットする。これにより、継続確定演出が実行された後、報知残り回数が1になったところで回復演出が実行されることとなる。
サブCPU330aは、報知残り回数カウンタのカウンタ値(HC)を、実残り回数カウンタのカウンタ値(JC)に更新する。
サブCPU330aは、継続確定フラグをオフして、当該高確時演出決定処理を終了する。
サブCPU330aは、実残り回数カウンタのカウンタ値(JC)が1であるか、すなわち、高確率遊技状態における最後の特別図柄の変動表示の開始時であるかを判定する。その結果、カウンタ値(JC)が1であると判定した場合にはステップS1251−21に処理を移し、カウンタ値(JC)は1ではないと判定した場合にはステップS1251−33に処理を移す。
サブCPU330aは、上記ステップS1251−1で更新した高確中遊技回数カウンタのカウンタ値(KC)をロードする。
サブCPU330aは、合計払出数カウンタのカウンタ値(PC)をロードする。
サブCPU330aは、高確率遊技状態の終了を報知する終了報知演出を実行するための終了報知演出実行コマンドを送信バッファにセットする。これにより、最後の1サイクル中に、図60(g)〜(i)に示す終了報知演出が実行されることとなる。
サブCPU330aは、受信した変動パターンコマンドが、大当たり用のコマンドであるかを判定する。つまり、ここでは、最後に高確率遊技状態の設定がなされてから100回目の大役抽選によって特別図柄Cが決定されたかを判定する。その結果、大当たり用のコマンドであると判定した場合には当該高確時演出決定処理を終了し、大当たり用のコマンドではないと判定した場合にはステップS1251−29に処理を移す。
サブCPU330aは、各カウンタのカウンタ値をリセットする。
サブCPU330aは、累積期間中フラグをオフして、当該高確時演出決定処理を終了する。
サブCPU330aは、実残り回数と報知残り回数との差分を算出し、その差分だけ報知残り回数が上乗せされることを報知する継続報知演出を実行するための継続報知演出実行コマンドを送信バッファにセットする。これにより、1サイクル中に、図59(f)〜(h)に示す示唆演出および継続報知演出が実行されることとなる。
サブCPU330aは、報知残り回数カウンタのカウンタ値(HC)を、実残り回数カウンタのカウンタ値(JC)に更新し、当該高確時演出決定処理を終了する。
また、上記ステップS1251−9において、報知残り回数カウンタのカウンタ値(HC)は1ではないと判定した場合には、図70に示すように、サブCPU330aは、複数サイクル演出の実行中であることを示す複数サイクル演出実行中フラグがオンしているかを判定する。その結果、複数サイクル演出実行中フラグがオンしていると判定した場合には当該高確時演出決定処理を終了し、複数サイクル演出実行中フラグはオンしていないと判定した場合にはステップS1251−53に処理を移す。
サブCPU330aは、報知残り回数カウンタのカウンタ値(HC)が4以下であるかを判定する。その結果、カウンタ値(HC)が4以下であると判定した場合にはステップS1251−55に処理を移し、カウンタ値(HC)が4以下ではないと判定した場合にはステップS1251−57に処理を移す。
サブCPU330aは、カウンタ値(HC)に対応する1サイクル用のカウントダウン演出を実行すべく、カウントダウン演出実行コマンドを送信バッファにセットし、当該高確時演出決定処理を終了する。
サブCPU330aは、ガセ演出(上乗せガセ演出、継続確定ガセ演出)の実行可否、および、ガセ演出を実行する場合の演出パターンを決定するガセ演出抽選処理を行う。
サブCPU330aは、上記ステップS1251−57において、ガセ演出の実行が決定されたかを判定する。その結果、ガセ演出の実行が決定されたと判定した場合にはステップS1251−61に処理を移し、ガセ演出の実行は決定されていないと判定した場合にはステップS1251−67に処理を移す。
サブCPU330aは、上記ステップS1251−57で決定された演出パターンでガセ演出を実行するためのガセ演出実行コマンドを送信バッファにセットする。
サブCPU330aは、上記ステップS1251−57で決定されたガセ演出が、複数サイクル演出であるかを判定する。その結果、複数サイクル演出であると判定した場合にはステップS1251−65に処理を移し、複数サイクル演出ではないと判定した場合には当該高確時演出決定処理を終了する。
サブCPU330aは、複数サイクル演出実行中フラグをオンして、当該高確時演出決定処理を終了する。
サブCPU330aは、報知残り回数カウンタのカウンタ値(HC)が、実残り回数カウンタのカウンタ値(JC)よりも大きいかを判定する。その結果、HC>JCであると判定した場合にはステップS1251−69に処理を移し、HC>JCではないと判定した場合には当該高確時演出決定処理を終了する。
サブCPU330aは、継続確定フラグがオンしているかを判定する。その結果、継続確定フラグがオンしていると判定した場合には当該高確時演出決定処理を終了し、継続確定フラグはオンしていないと判定した場合にはステップS1251−71に処理を移す。
サブCPU330aは、継続確定演出の実行可否、および、継続確定演出を実行する場合の演出パターンを決定する継続確定演出抽選処理を行う。
サブCPU330aは、上記ステップS1251−71において、継続確定演出の実行が決定されたかを判定する。その結果、継続確定演出の実行が決定されたと判定した場合にはステップS1251−75に処理を移し、継続確定演出の実行は決定されていないと判定した場合にはステップS1251−79に処理を移す。
サブCPU330aは、上記ステップS1251−71で決定された演出パターンで継続確定演出を実行するための継続確定演出実行コマンドを送信バッファにセットする。
サブCPU330aは、継続確定フラグをオンする。
サブCPU330aは、上乗せ演出の実行可否、および、上乗せ演出を実行する場合の演出パターンを決定する上乗せ演出抽選処理を行う。また、この上乗せ演出抽選処理では、上乗せ演出の実行が決定された場合に、現在の報知残り回数と実残り回数とから、両者の差分の範囲内で上乗せ回数nを算出する。
サブCPU330aは、上記ステップS1251−79において、上乗せ演出の実行が決定されたかを判定する。その結果、上乗せ演出の実行が決定されたと判定した場合にはステップS1251−83に処理を移し、上乗せ演出の実行は決定されていないと判定した場合には当該高確時演出決定処理を終了する。
サブCPU330aは、上記ステップS1251−79で決定された演出パターンで上乗せ演出を実行するための上乗せ演出実行コマンドを送信バッファにセットする。
サブCPU330aは、報知残り回数カウンタのカウンタ値(HC)に、上記ステップS1251−79で決定された上乗せ回数nを加算する。
サブCPU330aは、上記ステップS1251−71または上記ステップS1251−79において、決定された継続確定演出または上乗せ演出が、複数サイクル演出であるかを判定する。その結果、複数サイクル演出であると判定した場合にはステップS1251−89に処理を移し、複数サイクル演出ではないと判定した場合には当該高確時演出決定処理を終了する。
サブCPU330aは、複数サイクル演出実行中フラグをオンして、当該高確時演出決定処理を終了する。
また、上記実施形態における発射制御基板320が本発明の発射手段に相当する。
また、上記実施形態において、図27のステップS610−7、ステップS610−11、ステップS610−17、図28のステップS610−57、ステップS610−61、ステップS610−67、ステップS610−73の処理を実行するメインCPU300aが、本発明の図柄決定手段に相当する。
また、上記実施形態における第1特別図柄表示器160が本発明の第1の図柄表示部に相当し、第2特別図柄表示器162が本発明の第2の図柄表示部に相当する。
また、上記実施形態において、図30に示す処理を実行するメインCPU300aが、本発明の図柄表示制御手段に相当する。
また、上記実施形態において、図32〜図35に示す処理を実行するメインCPU300aが、本発明の特定遊技実行手段に相当する。
また、上記実施形態において、図36のステップS670−3に示す処理を実行するメインCPU300aが、本発明の遊技状態設定手段に相当する。
また、上記実施形態における払出制御基板310が、本発明の払出制御手段に相当する。
108 遊技盤
116 遊技領域
116a 第1遊技領域
116b 第2遊技領域
120 第1始動口
122 第2始動口
126 第1大入賞口
128 第2大入賞口
140b 特定領域
160 第1特別図柄表示器
162 第2特別図柄表示器
300 主制御基板
300a メインCPU
300b メインROM
300c メインRAM
310 払出制御基板
320 発射制御基板
330 副制御基板
330a サブCPU
330b サブROM
330c サブRAM
Claims (10)
- 遊技球が流下する遊技領域が形成された遊技盤と、
前記遊技領域に遊技球を発射する発射手段と、
前記発射手段によって発射された遊技球が進入可能な始動領域と、
前記始動領域への遊技球の進入を条件として、前記遊技領域に設けられた大入賞口が開放される小当たり遊技の実行が対応付けられた複数種類の小当たり図柄を少なくとも含む複数の図柄の中から、いずれかの図柄を決定する図柄決定手段と、
前記図柄決定手段によって図柄が決定されると、該図柄を図柄表示部に停止表示させるまでの時間である変動時間を決定する変動時間決定手段と、
前記変動時間決定手段によって決定された変動時間に亘って、前記図柄表示部において図柄の変動表示を行うとともに、該変動時間が経過すると、該図柄表示部に前記図柄決定手段によって決定された図柄を停止表示させる図柄表示制御手段と、
前記小当たり図柄が前記図柄表示部に停止表示されると、該停止表示された小当たり図柄に予め規定されている制御パターンで前記小当たり遊技を実行する特定遊技実行手段と、
少なくとも前記図柄の変動表示中および前記小当たり遊技中の演出を実行制御する演出実行制御手段と、
を備え、
前記図柄決定手段によって前記小当たり図柄が決定された場合に実行制御される演出には、前記図柄表示部における図柄の変動表示の開始から、該小当たり図柄の停止表示後に実行される前記小当たり遊技が終了するまでの期間を1サイクルとした場合に、該1サイクルに要する時間に対応する1サイクル演出と、複数サイクルに要する時間に対応する複数サイクル演出とが予め設けられており、
前記演出実行制御手段は、
前記図柄決定手段によって前記小当たり図柄が決定されるとともに、前記図柄表示制御手段によって前記図柄表示部において図柄の変動表示が開始されると、前記1サイクル演出または前記複数サイクル演出を開始することを特徴とする遊技機。 - 所定の遊技の進行条件が設定された第1遊技状態、および、該第1遊技状態よりも有利な遊技の進行条件が設定された第2遊技状態を含む複数の遊技状態のうち、いずれかの遊技状態にて遊技が進行する遊技機であって、
遊技球が流下する遊技領域が形成された遊技盤と、
前記遊技領域に遊技球を発射する発射手段と、
前記発射手段によって発射された遊技球が進入可能な第1始動領域および第2始動領域と、
前記第1始動領域または前記第2始動領域への遊技球の進入を条件として、前記遊技領域に設けられた大入賞口が開放される大役遊技の実行が対応付けられた大当たり図柄、該大役遊技と同一もしくは異なる態様で該大入賞口が開放される小当たり遊技の実行が対応付けられた小当たり図柄、該大役遊技および該小当たり遊技のいずれも不実行とすることが対応付けられたハズレ図柄を少なくとも含む複数の図柄の中から、いずれかの図柄を決定する図柄決定手段と、
前記図柄決定手段によって図柄が決定されると、該決定された図柄の種別、該図柄決定の契機となった遊技球が進入した始動領域の種別、および、設定されている遊技状態に対応する変動時間決定条件にしたがって、該図柄を図柄表示部に停止表示させるまでの時間である変動時間を決定する変動時間決定手段と、
前記第1始動領域への遊技球の進入を契機として図柄が決定された場合には、該決定された図柄の変動時間に亘って第1の図柄表示部において図柄の変動表示を行うとともに、該変動時間が経過すると、該第1の図柄表示部に前記図柄決定手段によって決定された図柄を停止表示させ、前記第2始動領域への遊技球の進入を契機として図柄が決定された場合には、該決定された図柄の変動時間に亘って第2の図柄表示部において図柄の変動表示を行うとともに、該変動時間が経過すると、該第2の図柄表示部に前記図柄決定手段によって決定された図柄を停止表示させる図柄表示制御手段と、
前記大当たり図柄が前記図柄表示部に停止表示されると、前記大役遊技を実行するとともに、前記小当たり図柄が該図柄表示部に停止表示されると、前記小当たり遊技を実行する特定遊技実行手段と、
少なくとも前記図柄の変動表示中、前記大役遊技中および前記小当たり遊技中の演出を実行制御する演出実行制御手段と、
少なくとも前記大役遊技中および前記小当たり遊技中に前記大入賞口に遊技球が入球すると、賞球を払い出す払出制御手段と、
予め設定された遊技状態設定条件にしたがって、前記大役遊技の終了後の遊技状態を、前記第2遊技状態に設定するか、もしくは、前記第1遊技状態および前記第2遊技状態のいずれかに設定する遊技状態設定手段と、
を備え、
前記図柄決定手段は、
少なくとも前記大役遊技が実行されておらず、かつ、前記第1の図柄表示部および前記第2の図柄表示部のいずれにおいても図柄の変動表示が行われていない場合に、前記第1始動領域および前記第2始動領域への遊技球の進入を契機として図柄の決定処理を実行可能であり、
前記第1の図柄表示部において図柄が変動表示中であって、前記第2の図柄表示部において図柄の変動表示が行われていない場合に、前記第2始動領域への遊技球の進入を契機として図柄の決定処理を実行可能であり、
前記第2の図柄表示部において図柄が変動表示中であって、前記第1の図柄表示部において図柄の変動表示が行われていない場合に、前記第1始動領域への遊技球の進入を契機として図柄の決定処理を実行可能であり、
遊技状態が前記第1遊技状態に設定されているときに、前記図柄決定手段によって前記ハズレ図柄が決定された場合に、前記変動時間決定条件にしたがって決定される変動時間の平均である平均変動時間、および、前記図柄決定手段によって前記小当たり図柄が決定された場合の平均変動時間のいずれか一方または双方は、前記第2始動領域への遊技球の進入を契機として該図柄が決定された場合の方が、前記第1始動領域への遊技球の進入を契機として該図柄が決定された場合よりも長く、該第1遊技状態においては、実質的に第1始動領域へ遊技球を進入させることで遊技が進行されるように設定されており、
遊技状態が前記第2遊技状態に設定されている場合には、前記第2始動領域への遊技球の進入を契機として実行される前記小当たり遊技によって、遊技球の発射数よりも前記払出制御手段によって払い出される賞球数が多くなるように、前記図柄決定手段によって前記小当たり図柄が決定される確率が設定され、
かつ、
前記第2始動領域への遊技球の進入を条件として前記図柄決定手段によって前記小当たり図柄が決定された場合に実行制御される演出には、前記図柄表示部における図柄の変動表示の開始から、該小当たり図柄の停止表示後に実行される前記小当たり遊技が終了するまでの期間を1サイクルとした場合に、該1サイクルに要する時間に対応する1サイクル演出と、複数サイクルに要する時間に対応する複数サイクル演出とが予め設けられており、
前記演出実行制御手段は、
前記第2始動領域への遊技球の進入に起因して前記小当たり図柄が決定されるとともに、前記図柄表示制御手段によって前記第2の図柄表示部において図柄の変動表示が開始されると、前記1サイクル演出または前記複数サイクル演出を開始することを特徴とする遊技機。 - 前記図柄決定手段は、
前記第1始動領域への遊技球の進入を契機としては前記小当たり図柄を決定することなく、前記第2始動領域への遊技球の進入を契機としてのみ該小当たり図柄を決定するか、もしくは、該第2始動領域への遊技球の進入を契機として図柄を決定する場合の方が、該第1始動領域への遊技球の進入を契機として図柄を決定する場合よりも、該小当たり図柄を高確率で決定することを特徴とする請求項2に記載の遊技機。 - 前記遊技領域は、前記発射手段の発射強度によって遊技球の打ち分けが可能な第1遊技領域および第2遊技領域を含み、
前記第1始動領域は、前記第1遊技領域を流下する遊技球のみが進入可能であるか、もしくは、該第1遊技領域を流下する遊技球の方が前記第2遊技領域を流下する遊技球よりも進入し易い位置に配され、
前記第2始動領域は、前記第2遊技領域を流下する遊技球のみが進入可能であるか、もしくは、該第2遊技領域を流下する遊技球の方が前記第1遊技領域を流下する遊技球よりも進入し易い位置に配されていることを特徴とする請求項2または3に記載の遊技機。 - 前記払出制御手段は、前記第1始動領域および前記第2始動領域に遊技球が進入すると、それぞれ所定数の賞球を払い出し、
前記発射手段により、前記第2遊技領域に遊技球を流下させた場合において、発射球数に対する、前記第2始動領域への遊技球の進入によって払い出される賞球数の割合は、前記第1遊技領域に遊技球を流下させた場合において、発射球数に対する、前記第1始動領域への遊技球の進入によって払い出される賞球数の割合よりも高いことを特徴とする請求項4に記載の遊技機。 - 前記第1遊技状態は、前記図柄決定手段によって前記大当たり図柄が決定される確率が所定の確率に設定された低確率遊技状態であり、前記第2遊技状態は、該第1遊技状態よりも該大当たり図柄が高確率で決定される高確率遊技状態であることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の遊技機。
- 前記大入賞口内には特定領域が設けられ、
前記大当たり図柄には、前記大入賞口に入球した遊技球が前記特定領域に進入可能な第1大役遊技の実行が対応付けられた第1大当たり図柄と、該大入賞口に入球した遊技球が該特定領域に進入不可能であるか、もしくは、該第1大役遊技よりも該特定領域への遊技球の進入が困難な第2大役遊技の実行が対応付けられた第2大当たり図柄と、が含まれ、
前記大役遊技中に前記特定領域に遊技球が進入した場合には、該大役遊技の終了後の遊技状態を前記第2遊技状態に設定し、該大役遊技中に該特定領域に遊技球が進入しなかった場合には、該大役遊技の終了後の遊技状態を前記第1遊技状態に設定する遊技状態設定手段をさらに備えたことを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の遊技機。 - 前記小当たり遊技中の前記大入賞口の開閉タイミングを異にする制御パターンがそれぞれ規定された複数の小当たり図柄が設けられており、
前記変動時間決定手段は、
予め設定された期間内に、前記図柄決定手段によって前記小当たり図柄が決定された場合に、前記図柄表示部における図柄の変動表示の開始から、該小当たり図柄の停止表示後に実行される前記小当たり遊技が終了するまでの前記1サイクルに要する時間が一定となるように、前記変動時間を決定することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の遊技機。 - 前記小当たり図柄には、前記小当たり遊技の開始から終了までに要する時間を異にする制御パターンがそれぞれ規定された複数の小当たり図柄が含まれていることを特徴とする請求項8に記載の遊技機。
- 前記演出実行制御手段は、
前記複数サイクルに亘って前記複数サイクル演出を実行した場合において、該複数サイクル演出の終了時期が、1サイクルの終了時期と不一致であれば、該1サイクルが終了するまでの時間を吸収する尺吸収演出を実行することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013179011A JP6133729B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013179011A JP6133729B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 遊技機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017083847A Division JP6298914B2 (ja) | 2017-04-20 | 2017-04-20 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015047204A JP2015047204A (ja) | 2015-03-16 |
JP6133729B2 true JP6133729B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=52697731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013179011A Active JP6133729B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6133729B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019118640A (ja) * | 2018-01-05 | 2019-07-22 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7098933B2 (ja) * | 2018-01-05 | 2022-07-12 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010088789A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Abilit Corp | パチンコ遊技機 |
JP5189539B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-04-24 | 株式会社オリンピア | 弾球遊技機 |
JP5626115B2 (ja) * | 2011-05-20 | 2014-11-19 | タイヨーエレック株式会社 | 遊技機 |
JP6181348B2 (ja) * | 2011-11-11 | 2017-08-16 | 株式会社平和 | パチンコ機 |
JP5923286B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2016-05-24 | 株式会社平和 | パチンコ機 |
JP5456011B2 (ja) * | 2011-12-07 | 2014-03-26 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
-
2013
- 2013-08-30 JP JP2013179011A patent/JP6133729B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015047204A (ja) | 2015-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6122734B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5905918B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6226780B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6234306B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6250984B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6193107B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6175521B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6200244B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6126492B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2018020220A (ja) | 遊技機 | |
JP2015043820A (ja) | 遊技機 | |
JP6348311B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6133729B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6242632B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6348263B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6368082B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2015181492A (ja) | 遊技機 | |
JP6298914B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6356443B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6234309B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6356444B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6308768B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6329416B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6474629B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6242740B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6133729 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |