JP6133153B2 - 電磁界抑制器、それを用いたワイヤレス送電システム - Google Patents
電磁界抑制器、それを用いたワイヤレス送電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6133153B2 JP6133153B2 JP2013148808A JP2013148808A JP6133153B2 JP 6133153 B2 JP6133153 B2 JP 6133153B2 JP 2013148808 A JP2013148808 A JP 2013148808A JP 2013148808 A JP2013148808 A JP 2013148808A JP 6133153 B2 JP6133153 B2 JP 6133153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- antenna
- electromagnetic field
- auxiliary
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 title claims description 139
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 62
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 112
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 52
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 48
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 41
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 41
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 22
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 101000919167 Homo sapiens Inactive carboxypeptidase-like protein X2 Proteins 0.000 description 2
- 102100029326 Inactive carboxypeptidase-like protein X2 Human genes 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000003872 feeding technique Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 101100537617 Arabidopsis thaliana TON1A gene Proteins 0.000 description 1
- 101100537619 Arabidopsis thaliana TON2 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transmitters (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
Description
数m以上の比較的長い距離に給電する場合、電波受信型が利用される。電波受信型では、中波〜マイクロ波の帯域で数W以下の電力を伝送することができるが、電力の利用効率は低い。数m程度の中距離を、比較的高い効率で給電する手法として、電場・磁場共鳴型(以下、単に共鳴型という)が着目されている(非特許文献1参照)。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
第1の実施の形態では、キャパシタ型の自動チューニング補助回路100を用いた電磁界抑制器6について説明する。
図3は、第1の実施例に係る電磁界抑制器6を示す回路図である。
図3の電磁界抑制器6において、自動チューニング補助回路100は、第1端子P1、第2端子P2、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、第1補助キャパシタCA1、コントローラ102を備える。第1端子P1および第2端子P2の一方は、その電位が固定される。本実施の形態では、第2端子P2が接地されて、その電位が接地電圧VGNDに固定されるものとする。なお、電位を固定すべきノードは、第1端子P1または第2端子P2には限定されず、その他のノードの電位を固定してもよい。
θPXは、漏洩磁界S2が最も低減される値に最適化される。具体的にはθPXは、送電コイルLTX、受電コイルLRXおよびコイルLPXの位置関係、具体的には、それらの距離、向き、コイルの結合係数等に応じて変化する。
続いて電磁界抑制器の第2の実施例について説明する。図7は、第2の実施例に係る電磁界抑制器6aを示す回路図である。図7の電磁界抑制器6aにおいて、自動チューニング補助回路100aは、2個の補助キャパシタを備える。
自動チューニング補助回路100aは、図3の第1端子P1、第2端子P2、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、第1補助キャパシタCA1、コントローラ102に加えて、第2補助キャパシタCA2を備える。第2補助キャパシタCA2は、第1端子P1と第2端子P2の間に、第2スイッチSW2と直列に設けられる。第2スイッチSW2と第2補助キャパシタCA2は入れ替えてもよい。
続いて電磁界抑制器の第3の実施例について説明する。図8は、第3の実施例に係る電磁界抑制器6bを示す回路図である。図8の電磁界抑制器6bにおいて、自動チューニング補助回路100bは、1個の補助キャパシタを備える点で第1の実施例と共通するが、複数のスイッチのトポロジーが第1の実施例と異なっている。
第1、第2の実施例では、補助キャパシタが1個、または2個の場合を説明したが、当業者であれば、任意の個数の補助キャパシタを用いて、同様の機能を奏する回路を構成しうることが理解されよう。
また、第1、第2の実施例では、スイッチが2個の場合、第3の実施例では、スイッチが4個の場合を説明したが、当業者によれば、複数のスイッチのトポロジーも、補助キャパシタの個数に応じて適宜配置しうる。
(第1の技術的思想)
自動チューニング補助回路100は、アンテナ60とカップリングされる第1端子P1および第2端子P2と、N個(Nは自然数)の補助キャパシタCA1〜CANと、複数M個(Mは自然数)のスイッチSW1〜SWMと、コントローラ102と、を備える。複数のスイッチSW1〜SWMはそれぞれ、第1端子P1、第2端子P2、N個の補助キャパシタCA1〜CANの端子のうち2つの間に設けられる。コントローラ102は、ワイヤレス送電器と同期して、より具体的にはワイヤレス送電器2において送信アンテナ20に印加される駆動電圧VDRVと同期して、複数のスイッチSW1〜SWMそれぞれをスイッチングする。
(第2の技術的思想)
自動チューニング補助回路100は、N個(Nは自然数)の補助キャパシタCA1〜CANと、複数M個(Mは自然数)のスイッチSW1〜SWMと、コントローラ102と、を備える。複数のスイッチSW1〜SWMは、アンテナ60に流れる電流IPXによってN個の補助キャパシタCA1〜CANそれぞれを充電および放電できるように配置される。コントローラ102は、複数のスイッチSW1〜SWMをスイッチングすることにより、N個の補助キャパシタCA1〜CANそれぞれの両端間にキャパシタ電圧VCA1〜VCANを発生させるとともに、N個の補助キャパシタCA1〜CANそれぞれのキャパシタ電圧VCA1〜VCANに応じた補正電圧VAを、アンテナ60に印加させる。
したがって、第1から第3の実施例で説明した構成のみでなく、第1または第2の技術的思想によって導かれるさまざまな形式の自動チューニング補助回路が、本発明の技術的範囲に含まれる。
続いて、第1の実施の形態に適用可能ないくつかの変形例を説明する。
図10は、第1の変形例に係る電磁界抑制器6cを示すブロック図である。電磁界抑制器6cは、アンテナ60と、自動チューニング補助回路100と、トランスT1を備える。
電磁界抑制器6cにおいて、自動チューニング補助回路100は、トランスT1を介してアンテナ60と直列にカップリングされる。具体的には、トランスT1の2次巻線W2は第1端子P1と第2端子P2の間に設けられ、その1次巻線W1は、アンテナ60と直列に設けられる。
図11は、第2の変形例に係る電磁界抑制器6gを示す回路図である。電磁界抑制器6gは、図2の電磁界抑制器6に加えて、電源回路62を備える。電源回路62は、アンテナ60および自動チューニング補助回路100の両端間に、交流電圧VACを印加する。交流電圧VACは、正弦波であってもよいし、矩形波であってもよい。矩形波の場合、電源回路62は、ハーフブリッジ回路、あるいはHブリッジ(フルブリッジ)回路で構成してもよい。交流電圧VACの周波数は、電力信号S1の周波数および自動チューニング補助回路100のスイッチング周波数と同じである。交流電圧VACの位相は、漏洩磁界S2が最も小さくなるように定めればよい。この変形例において、自動チューニング補助回路100の構成は特に限定されない。
図12は、第3の変形例に係る電磁界抑制器6hを示す回路図である。電磁界抑制器6hは、図2の電磁界抑制器6に加えて、インピーダンス整合回路64を備える。インピーダンス整合回路64は、アンテナ60から見たインピーダンスZ、言い換えれば、アンテナ60を含むコイル電流が流れる経路のインピーダンスを調節するために設けられる。
第2の変形例と、第3の変形例の組み合わせも有効である。すなわち電磁界抑制器は、電源回路62とインピーダンス整合回路64の両方を備えてもよい。
第1の実施の形態では、キャパシタを用いた自動チューニング補助回路100を備える電磁界抑制器6について説明したが、キャパシタに代えて、インダクタを用いた構成も可能である。
図13は、第4の実施例に係る電磁界抑制器6dを示す回路図である。電磁界抑制器6dの自動チューニング補助回路200は、アンテナ60とカップリングされ、アンテナ60に第1補正電流IAを注入(ソース)し、またはアンテナ60から補正電流IAを引き抜く(シンク)ように構成される。図13では、自動チューニング補助回路200は、アンテナ60に直接カップリングされる。本実施の形態では、アンテナ60から自動チューニング補助回路30に向かう向き(シンク)を、補正電流IAの正とする。
スイッチSW1、SW2はそれぞれ、オフ状態においていずれの方向にも電流を流さない双方向スイッチであるものとする。
図13の電磁界抑制器6dによれば、第1の実施の形態と同様に、漏洩磁界S2を抑制することができる。
図17は、第5の実施例に係る電磁界抑制器6eを示す回路図である。
自動チューニング補助回路200cは、図13の自動チューニング補助回路200に加えて、第3スイッチSW3、第4スイッチSW4、第2補助コイルLA2を備える。第3スイッチSW3および第2補助コイルLA2は、第1端子P1と第2端子P2の間に直列に設けられる。第3スイッチSW3および第2補助コイルLA2は入れ替えてもよい。第4スイッチSW4は、第2補助コイルLA2に対して並列に設けられる。コントローラ202は、第1状態φ1において第1スイッチSW1および第4スイッチSW4をオンし、第2状態φ2において第2スイッチSW2および第3スイッチSW3をオンする。
第1状態φ1では、第1補助コイルLA1がアンテナ60にカップリングされて、第1補助コイルLA1に流れる電流ILA1に応じた第1補正電流IAが、アンテナ60に注入され、もしくはアンテナ60から引き抜かれる。このとき、第2補助コイルLA2はアンテナ60から切り離され、第2補助コイルLA2に流れる電流ILA2が、アンテナ60とは独立した電流経路に流れる。
図20は、第6の実施例に係る電磁界抑制器6fを示す回路図である。
第4、第5の実施例では、補助コイルが1個、または2個の場合を説明したが、当業者であれば、任意の個数の補助コイルを用いて、同様の機能を奏する回路を構成しうることが理解されよう。
また、第4の実施例ではスイッチが2個の場合、第5、第6の実施例では、スイッチが4個の場合を説明したが、当業者によれば、複数のスイッチのトポロジーも、補助コイルの個数に応じて適宜配置しうる。
(第3の技術的思想)
自動チューニング補助回路200は、アンテナ60とカップリングされる第1端子P1および第2端子P2と、N個(Nは自然数)の補助コイルLA1〜LANと、複数M個(Mは自然数)のスイッチSW1〜SWMと、コントローラ202と、を備える。複数のスイッチSW1〜SWMはそれぞれ、第1端子P1、第2端子P2、N個の補助コイルLA1〜LANの端子のうち2つの間に設けられる。コントローラ202は、複数のスイッチSW1〜SWMそれぞれを、ワイヤレス送電器と同期してスイッチングする。
(第4の技術的思想)
自動チューニング補助回路200は、補助コイルLAを含み、(1)補助コイルLAがアンテナ60にカップリングされて、補助コイルLAに流れる電流ILAに応じた補正電流IAを、アンテナ60に注入しもしくはアンテナ60から引き抜く第1状態φ1と、(2)補助コイルLAがアンテナ60から切り離され、補助コイルLAに流れる電流ILAが、アンテナ60とは独立した電流経路に流れる第2状態φ2と、を交互に繰り返すよう構成される。
また、図21(c)〜(f)の構成では、図21(a)、(b)に比べて、自動チューニング補助回路200の端子P1−P2間の電圧を下げることができる。したがって、自動チューニング補助回路200を構成するスイッチに低耐圧素子を利用することができ、設計が容易となり、あるいは低コスト化できる。
続いて、第2の実施の形態に適用可能ないくつかの変形例を説明する。
図22は、第4の変形例に係る電磁界抑制器6iを示す回路図である。この電磁界抑制器6iは、第2の実施の形態で説明した第4〜第7の実施例に係る電磁界抑制器6に加えて、電源回路66を備える。電源回路66は、図11の電源回路62に相当し、アンテナ60の両端間に交流電圧VACを印加する。交流電圧VACは、正弦波であってもよいし、矩形波であってもよい。
図23は、第5の変形例に係る電磁界抑制器6jを示す回路図である。この電磁界抑制器6jは、第2の実施の形態で説明した第4〜第7の実施例に係る電磁界抑制器6に加えて、インピーダンス整合回路68を備える。インピーダンス整合回路68は、図12のインピーダンス整合回路64に相当し、アンテナ60からみたインピーダンス、言い換えれば、アンテナ60を含むコイル電流が流れる経路のインピーダンスを調節する。
図21(b)のトポロジーを採用する場合、インピーダンス整合回路68は、共振用キャパシタCPXと並列な経路上に、自動チューニング補助回路200と直列に接続してもよい。このように、インピーダンス整合回路68はアンテナ60から見たインピーダンスに影響を及ぼしうる箇所に配置すればよい。
図24は、ワイヤレス送電システム1を使用した自動車用の充電システム500を示す図である。車両502は、2次電池504、充電回路506およびワイヤレス受電器4を搭載する。充電回路506は、ワイヤレス受電器4が受信した電力を受け、2次電池504を充電する。
1. 微視的に見れば、電磁界抑制器6は、漏洩磁界S2を打ち消すため磁束Φ3を発生するものと言える。
Claims (17)
- 共鳴型のワイヤレス送電システムに使用され、漏洩磁場を低減させる電磁界抑制器であって、
コイルを含むアンテナと、
前記アンテナと直列にカップリングされる自動チューニング補助回路と、
を備え、
前記自動チューニング補助回路は、
前記アンテナと接続される第1端子および第2端子と、
N個(Nは自然数)の補助キャパシタと、
それぞれが、前記第1端子、前記第2端子、前記N個の補助キャパシタの端子のうち2つの間に設けられた複数のスイッチと、
前記複数のスイッチそれぞれを、ワイヤレス送電器が送信する電力信号の周波数の整数倍のスイッチング周波数で、ワイヤレス送電器と同期してスイッチングするコントローラと、
を備えることを特徴とする電磁界抑制器。 - 前記N個の補助キャパシタは、第1補助キャパシタを含み、
前記複数のスイッチは、第1スイッチおよび第2スイッチを含み、
前記第1スイッチおよび前記第1補助キャパシタは、前記第1端子と前記第2端子の間に直列に設けられ、
前記第2スイッチは、前記第1端子と前記第2端子の間に、前記第1スイッチおよび前記第1補助キャパシタに対して並列に設けられることを特徴とする請求項1に記載の電磁界抑制器。 - 前記N個の補助キャパシタは、第2補助キャパシタをさらに含み、
前記第2補助キャパシタは、前記第1端子と前記第2端子の間に、前記第2スイッチと直列に設けられることを特徴とする請求項2に記載の電磁界抑制器。 - 前記複数のスイッチは、第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ、第4スイッチを含み、
前記N個の補助キャパシタは、第1補助キャパシタを含み、
前記第1スイッチおよび第2スイッチは、前記第1端子と前記第2端子の間に直列に設けられ、
前記第3スイッチおよび前記第4スイッチは、前記第1端子と前記第2端子の間に、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチに対して並列な経路上に順に直列に設けられ、
前記第1補助キャパシタは、前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続点と、前記第3スイッチと前記第4スイッチの接続点との間の設けられることを特徴とする請求項1に記載の電磁界抑制器。 - 共鳴型のワイヤレス送電システムに使用され、漏洩磁場を低減させる電磁界抑制器であって、
コイルを含むアンテナと、
前記アンテナとカップリングされる自動チューニング補助回路と、
を備え、
前記自動チューニング補助回路は、
N個(Nは自然数)の補助キャパシタと、
前記アンテナに流れる電流によって前記N個の補助キャパシタそれぞれを充電および放電するために設けられた複数のスイッチと、
前記複数のスイッチをスイッチングすることにより、前記N個の補助キャパシタそれぞれの両端間にキャパシタ電圧を発生させるとともに、前記N個の補助キャパシタそれぞれのキャパシタ電圧に応じた補正電圧を、前記アンテナに印加せしめるコントローラと、
を備えることを特徴とする電磁界抑制器。 - 前記アンテナは、前記コイルと直列に設けられた共振用キャパシタをさらに含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の電磁界抑制器。
- 前記アンテナおよび前記自動チューニング補助回路の両端間に交流電圧を印加する電源回路をさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の電磁界抑制器。
- 前記アンテナからみたインピーダンスを調節するインピーダンス整合回路をさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の電磁界抑制器。
- 共鳴型のワイヤレス送電システムに使用され、漏洩磁場を低減させる電磁界抑制器であって、
コイルを含むアンテナと、
前記アンテナとカップリングされ、前記アンテナに補正電流を注入し、または前記アンテナから補正電流を引き抜く自動チューニング補助回路と、
を備え、
前記自動チューニング補助回路は、
前記アンテナとカップリングされる第1端子および第2端子と、
N個(Nは自然数)の補助コイルと、
それぞれが、前記第1端子、前記第2端子、前記N個の補助コイルの端子のうち2つの間に設けられた複数のスイッチと、
前記複数のスイッチそれぞれを、ワイヤレス送電器が送信する電力信号の周波数の整数倍のスイッチング周波数で、ワイヤレス送電器と同期してスイッチングするコントローラと、
を含むことを特徴とする電磁界抑制器。 - 前記複数のスイッチは、第1スイッチおよび第2スイッチを含み、
前記N個の補助コイルは、第1補助コイルを含み、
第1スイッチおよび第1補助コイルは、前記第1端子と前記第2端子の間に直列に設けられ、
前記第2スイッチは、前記第1補助コイルに対して並列に設けられることを特徴とする請求項9に記載の電磁界抑制器。 - 前記複数のスイッチは、第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ、第4スイッチを含み、
前記N個の補助コイルは、第1補助コイルおよび第2補助コイルを含み、
前記第1スイッチおよび前記第1補助コイルは、前記第1端子と前記第2端子の間に直列に設けられ、
前記第2スイッチは、前記第1補助コイルに対して並列に設けられ、
前記第3スイッチおよび前記第2補助コイルは、前記第1端子と前記第2端子の間に直列に設けられ、
前記第4スイッチは、前記第2補助コイルに対して並列に設けられることを特徴とする請求項9に記載の電磁界抑制器。 - 前記複数のスイッチは、第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ、第4スイッチを含み、
前記N個の補助コイルは、第1補助コイルを含み、
前記第1スイッチおよび前記第2スイッチは、前記第1端子と前記第2端子の間に直列に設けられ、
前記第3スイッチおよび前記第4スイッチは、前記第1端子と前記第2端子の間に直列に、かつ前記第1スイッチおよび前記第2スイッチに対して並列に設けられ、
前記第1補助コイルは、前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続点と、前記第3スイッチと前記第4スイッチの接続点と、の間に設けられることを特徴とする請求項9に記載の電磁界抑制器。 - 共鳴型のワイヤレス送電システムに使用され、漏洩磁場を低減させる電磁界抑制器であって、
コイルを含むアンテナと、
前記アンテナとカップリングされ、前記アンテナに補正電流を注入し、または前記アンテナから補正電流を引き抜く自動チューニング補助回路と、
を備え、
前記自動チューニング補助回路は、補助コイルを含み、(1)前記補助コイルが前記アンテナにカップリングされて、前記補助コイルに流れる電流に応じた補正電流を、前記アンテナに注入しもしくは前記アンテナから引き抜く第1状態と、(2)前記補助コイルが前記アンテナから切り離され、前記補助コイルに流れる電流が、前記アンテナとは独立した電流経路に流れる第2状態と、を交互に繰り返すよう構成されることを特徴とする電磁界抑制器。 - 前記アンテナの両端間に交流電圧を印加する電源回路をさらに備えることを特徴とする請求項9から13のいずれかに記載の電磁界抑制器。
- 前記アンテナからみたインピーダンスを調節するインピーダンス整合回路をさらに備えることを特徴とする請求項9から13のいずれかに記載の電磁界抑制器。
- 電界、磁界、電磁界のいずれかを含む電力信号を送信するワイヤレス送電器と、
前記ワイヤレス送電器からの電力信号を受信するワイヤレス受電器と、
前記ワイヤレス送電器と前記ワイヤレス受電器の間に配置される請求項1から15のいずれかに記載の電磁界抑制器と、
を備えることを特徴とするワイヤレス送電システム。 - 前記電磁界抑制器は、複数設けられ、各電磁界抑制器は、漏洩電磁界を低減する第1モードと、電力信号を中継する第2モードが切りかえ可能であることを特徴とする請求項16に記載のワイヤレス送電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013148808A JP6133153B2 (ja) | 2013-07-17 | 2013-07-17 | 電磁界抑制器、それを用いたワイヤレス送電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013148808A JP6133153B2 (ja) | 2013-07-17 | 2013-07-17 | 電磁界抑制器、それを用いたワイヤレス送電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015023631A JP2015023631A (ja) | 2015-02-02 |
JP6133153B2 true JP6133153B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=52487680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013148808A Expired - Fee Related JP6133153B2 (ja) | 2013-07-17 | 2013-07-17 | 電磁界抑制器、それを用いたワイヤレス送電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6133153B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101943973B1 (ko) * | 2017-05-11 | 2019-01-31 | (주)윈인텍 | 무선충전장치를 구비한 자동차 및 이를 위한 전자파 감쇄장치 |
JP6981480B2 (ja) | 2018-02-09 | 2021-12-15 | 富士通株式会社 | 受電器、電力伝送システム、及び受電方法 |
CN112994152B (zh) * | 2021-02-08 | 2024-08-23 | 上海空间电源研究所 | 一种超低磁矩的蓄电池组及其磁矩调整方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1132452A (ja) * | 1997-05-15 | 1999-02-02 | Hitachi Ltd | リーダまたは/およびライタ装置 |
JP4235955B2 (ja) * | 2007-01-12 | 2009-03-11 | 村田機械株式会社 | 非接触給電システムとこれを用いた走行車システム |
JP5356697B2 (ja) * | 2008-02-26 | 2013-12-04 | 学校法人東京理科大学 | 電力供給装置 |
CN102076518B (zh) * | 2008-07-04 | 2013-06-26 | 村田机械株式会社 | 移动车非接触供电系统及其磁场降低方法 |
JP5717068B2 (ja) * | 2010-08-30 | 2015-05-13 | 国立大学法人 東京大学 | 無線電力伝送装置 |
JP5488698B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2014-05-14 | 富士通株式会社 | 無線送電装置 |
US9006935B2 (en) * | 2011-03-30 | 2015-04-14 | Tdk Corporation | Wireless power feeder/receiver and wireless power transmission system |
KR20140037894A (ko) * | 2011-06-02 | 2014-03-27 | 가부시키가이샤 어드밴티스트 | 무선 수전 장치, 무선 급전 장치 및 무선 급전 시스템, 자동 튜닝 보조 회로 |
JP5702696B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2015-04-15 | 株式会社アドバンテスト | ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム |
JP2013102593A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Sony Corp | 磁気結合装置および磁気結合システム |
JP5715613B2 (ja) * | 2012-12-04 | 2015-05-07 | 株式会社アドバンテスト | ワイヤレス送電システムの中継器およびそれを用いたワイヤレス送電システム |
-
2013
- 2013-07-17 JP JP2013148808A patent/JP6133153B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015023631A (ja) | 2015-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5715613B2 (ja) | ワイヤレス送電システムの中継器およびそれを用いたワイヤレス送電システム | |
JP5922651B2 (ja) | ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置 | |
US9478992B2 (en) | Power transmission system | |
JP5462953B2 (ja) | ワイヤレス受電装置およびワイヤレス給電システム | |
JP6103061B2 (ja) | 給電装置及び非接触給電システム | |
JP5841482B2 (ja) | ワイヤレス給電装置およびワイヤレス送電システム | |
JP5764082B2 (ja) | ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス送電システム | |
JP5748628B2 (ja) | ワイヤレス受電装置およびワイヤレス給電装置 | |
JP5702696B2 (ja) | ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム | |
US9966798B2 (en) | Wireless power receiver | |
WO2012035745A1 (ja) | ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム | |
JP5764032B2 (ja) | ワイヤレス給電装置、受電装置および給電システム | |
JP6133153B2 (ja) | 電磁界抑制器、それを用いたワイヤレス送電システム | |
KR20160070539A (ko) | 무선전력 송신부 | |
KR20170089350A (ko) | 무선 전력 송수신 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6133153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |