JP6132604B2 - Open car side body structure - Google Patents
Open car side body structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6132604B2 JP6132604B2 JP2013050719A JP2013050719A JP6132604B2 JP 6132604 B2 JP6132604 B2 JP 6132604B2 JP 2013050719 A JP2013050719 A JP 2013050719A JP 2013050719 A JP2013050719 A JP 2013050719A JP 6132604 B2 JP6132604 B2 JP 6132604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pillar
- fixed
- vehicle
- brace
- bulk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 11
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、側面衝突時(以下、側突時と記す)の衝突荷重による車体側部の車室内への変形進入を抑制できるようにしたオープンカーの側部車体構造に関する。 The present invention relates to a side vehicle body structure for an open car that can suppress deformation and entry of a vehicle body side portion into a vehicle interior due to a collision load during a side collision (hereinafter referred to as a side collision).
側突特の車体側部の車室内への変形進入を抑制するようにしたオープンカーの側部車体構造として、従来例えば特許文献1に記載された構造がある。この従来構造では、ピラー部材の内部にバルク部材を配設し、該バルク部材とフロアパネルとをブレース部材で連結し、該ブレース部材及びバルク部材の少なくとも一方に、側突時の衝突荷重により座屈変形するのを許容する座屈変形許容部を形成し、側突時にはピラー部材を大略く字形状に折り曲げることで側突荷重を吸収し、車室内への変形進入を抑制するようにしている。
As a side body structure of an open car that suppresses deformation and entry into the vehicle interior of the side part of the side body having a side collision, there is a structure described in
前記従来構造では、側突荷重によりピラー部材をく字形状に折り曲げるように構成しているが、小型車両では、く字形状に折り曲げるためのスペースの確保が困難なことから、前記構造を採用できない場合がある。このような小型車両では、前記従来構造とは逆に、ピラー部材が折れ曲がらないようにピラー部材内のバルク部材やブレース部材を大型化してピラー部材の剛性を高めるしかなく、車両重量及びコストが増大し、生産性が悪化するという問題が懸念される。 In the conventional structure, the pillar member is folded into a square shape by a side impact load. However, in a small vehicle, it is difficult to secure a space for folding into a square shape, and thus the structure cannot be adopted. There is a case. In such a small vehicle, contrary to the conventional structure, there is no choice but to increase the rigidity of the pillar member by increasing the bulk member or brace member in the pillar member so that the pillar member does not bend, and the vehicle weight and cost are increased. There is a concern that it will increase and productivity will deteriorate.
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、バルク部材やブレース部材等の補強部材を大型化あるいは厚肉化することなく、側突荷重による車体側部の車室内側への変形進入量を抑制できるオープンカーの側部車体構造を提供することを課題としている。 The present invention has been made in view of the above-described conventional situation, and deformation of the side portion of the vehicle body to the vehicle interior side due to a side impact load without increasing the size or thickness of a reinforcing member such as a bulk member or a brace member. An object of the present invention is to provide a side body structure of an open car that can suppress the amount of approach.
本発明は、左,右のピラー部材にロールバーを架け渡して取り付け、該ピラー部材のロールバー取付け部より下方内にピラーインナ部材とピラーアウタ部材とを結合するバルク部材を配置固定し、該バルク部材とフロアパネルとをブレース部材で結合したオープンカーの側部車体構造において、
前記バルク部材とブレース部材とを、前記フロアパネルと略同じ高さに、かつ車幅方向に略水平をなすように配設し、前記ロールバーの車幅方向外側端部近傍に車両上下方向に延びる脚部を固定し、該脚部の下端部を、前記ブレース部材の車幅方向内側部と前記フロアパネルの外側部との結合部近傍に固定したことを特徴としている。
According to the present invention, a roll bar is bridged and attached to the left and right pillar members, and a bulk member that couples the pillar inner member and the pillar outer member is disposed and fixed in a lower portion than the roll bar attachment portion of the pillar member. In the side body structure of an open car that combines a floor panel with a brace member,
The bulk member and the brace member are disposed at substantially the same height as the floor panel and substantially horizontal in the vehicle width direction , and in the vehicle vertical direction near the outer end of the roll bar in the vehicle width direction. The extending leg portion is fixed, and the lower end portion of the leg portion is fixed in the vicinity of the joint portion between the inner side portion of the brace member in the vehicle width direction and the outer side portion of the floor panel .
本発明によれば、フロアパネルに結合されたブレース部材とバルク部材とを車幅方向に略水平をなすように配設したので、側突時の前記ロールバーより下方への衝突荷重はバルク部材からブレース部材を経てフロアパネルに略直線的に伝達される。またロールバーに固定された脚部の下端部をブレース部材とフロアパネルとの結合部に固定したので、前記バルク部材からブレース部材に直線的に伝達された側突荷重の一部は前記脚部からロールバーにも伝達される。また、側突時の前記ロールバー付近への衝突荷重は、ロールバーに伝達されるとともに、その一部は前記脚部を介して前記フロアパネルに伝達される。このようにして側突荷重を、フロアパネル及びロールバーに分散させて伝達することができ、その結果、車体側部の車内側への変形進入量を効果的に抑制できる。 According to the present invention, since the brace member and the bulk member coupled to the floor panel are arranged so as to be substantially horizontal in the vehicle width direction, the collision load below the roll bar at the time of a side collision is a bulk member. To the floor panel through the brace member. In addition, since the lower end portion of the leg portion fixed to the roll bar is fixed to the joint portion between the brace member and the floor panel, a part of the side impact load linearly transmitted from the bulk member to the brace member is the leg portion. To the roll bar. Further, a collision load near the roll bar at the time of a side collision is transmitted to the roll bar, and a part of the collision load is transmitted to the floor panel via the leg portion. In this way, the side impact load can be distributed and transmitted to the floor panel and the roll bar, and as a result, the amount of deformation approaching the vehicle body side into the vehicle can be effectively suppressed.
ここで本発明では、バルク部材とブレース部材とを車幅方向に略水平に配置するとともに、ロールバーに固定された脚部の下端部をブレース部材とフロアパネルとの結合部近傍に固定することにより前記作用効果を実現しているので、バルク部材,ブレース部材の大型化、厚肉化の必要がなく、コスト,車両重量の増大を回避でき、生産性を改善できる。 Here, in the present invention, the bulk member and the brace member are arranged substantially horizontally in the vehicle width direction, and the lower end portion of the leg portion fixed to the roll bar is fixed in the vicinity of the joint portion between the brace member and the floor panel. Therefore, the bulk member and the brace member need not be enlarged and thickened, the increase in cost and vehicle weight can be avoided, and the productivity can be improved.
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1ないし図6は本発明の実施例1に係るオープンカーの側部車体構造を説明するための図であり、本実施例において、前,後,左,右とは車室内から車両前方を見た状態での前,後,左,右を意味している。 1 to 6 are views for explaining a side body structure of an open car according to a first embodiment of the present invention. In this embodiment, front, rear, left, and right refer to the front of the vehicle from the vehicle interior. This means front, back, left, and right as viewed.
図において、1はオープンカーであり、該オープンカー1の骨格は以下の構成となっている。車幅方向左,右両側に車両前後方向に延びる左,右一対のロッカメンバ2,2が配設され、該左,右のロッカメンバ2,2の前端部同士,後端部同士はフロントクロスメンバ(不図示),リヤクロスメンバ4(図3参照)で結合され、該両クロスメンバとロッカメンバ2上にフロアパネル3が配設されている。また、前記ロッカメンバ2の前端部には上方に延びるフロントピラー5の下端部が結合され、後部には上方に延びるセンタピラー(ピラー部材)6の下端部が結合されている。このフロントピラー5,センタピラー6及び前記ロッカメンバ2によりドア開口部aが形成され、該ドア開口部aにはドア13が配設されている。また前記フロントピラー5の高さ方向中途部には前方に延びるアッパメンバ8の後端部が結合されており、また前記センタピラー6の上端部には後方に延びるクォータメンバ(クォータ部材)7の前端部が結合されている。このクォータメンバ7の前後方向中途部と前記ロッカメンバ2の後端部とには、後上がりに傾斜配置された補強メンバ9が結合されている。
In the figure, 1 is an open car, and the skeleton of the
なお、11は前輪,12は後輪であり、前記各骨格構成部材は、樹脂製のフェンダパネルパネル10a,サイドパネル10b,リヤパネル10c等からなる外装パネルにより覆われており、また車室の上方には天井パネル10dが開閉可能に配設されている。
In addition, 11 is a front wheel, 12 is a rear wheel, and each said frame | skeleton structural member is covered with the exterior panel which consists of resin-made
前記ロッカメンバ2は、ロッカアウタ2aとロッカインナ2bとを中空状をなすようにそのフランジ部2c,2dを結合してなり、車両前後方向に延びる筒状のものである。
The
前記センタピラー6は、ピラーアウタ6aとピラーインナ6bとを中空状をなすようにそれぞれのフランジ部6c,6dを溶接結合してなり、上下方向に延びる筒状のものである。前記ピラーインナ6bの下端部6b′は、前記ロッカメンバ2のロッカアウタ2aとロッカインナ2bの間に挿入され、該ロッカメンバ2に溶接結合されている。
The
前記ロッカインナ2bの棚部2b′には前記フロアパネル3の一部を構成するサイド部3aが固定されている。該サイド部3aは車幅方向内側に斜め上方に傾斜しており、該サイド部3aの上面には台座3bが固定されており、下面には車両前後方向に延びるサイドメンバ7′が結合され、該サイドメンバ7′の内側には車幅方向に延びるリヤクロスメンバ4が固定されている。このリヤクロスメンバ4は前記台座3b,サイド部3aを介して前記サイドメンバ7′に結合されている。
A
そして前記センタピラー6の下部内には、板金製のバルク部材14が配設されている。該バルク部材14はバルク本体14aと外側フランジ部14b,内側フランジ部14cからなる断面略コ字形状をなしている。前記外側フランジ部14bは前記ピラーアウタ6aに溶接固定され、前記バルク本体14aは車幅方向に水平に配置されている。
A sheet
また前記ピラーインナ6bの車室内側には、板金製のブレース部材15が配設されており、該ブレース部材15は下方に開口する横断面略コ字形状のブレース本体15aと、これの外側端部に上方に折り曲げ形成されたフランジ部15bとを有する。このフランジ部15bは前記ピラーインナ6b及び補強プレート6eを挟んで前記バルク部材14の内側フランジ部14cに対向配置され、4枚重ねでボルト20fにより締め付け固定されている。また前記ブレース本体15aは前記バルク本体14aと同じ高さに、かつ車幅方向に水平に配置されている。さらにまた、前記ブレース本体15aの車幅方向内側端部15cは前記台座3bの上面に溶接固定されており、これによりブレース本体15aと台座3bとの結合部bが構成されている。
A
そして前記左,右のセンタピラー6,6間にはロールバー装置26が配設されている。このロールバー装置26は上クロスバー16及び下クロスバー17を備えている。
A
前記上クロスバー16は、丸パイプ製で車幅方向に延びる上クロスバー本体16aと、同じく丸パイプ製で該上クロスバー本体16aの左,右端部に固定されて下方に延びる脚部16bとを有する。前記上クロスバー本体16aには丸パイプを逆U字形状に折り曲げてなる左,右一対のロールバー16cが配置固定されている。このロールバー16cは車両転倒時に車体を支えることにより、乗員の頭部に路面からの衝撃が作用するのを阻止するように機能する。
The
前記脚部16aの上端部にはシートベルトアンカー27が固定されている。図示しないリトラクタから導出されたウェビングを前記シートベルトアンカー27に通し、該ウェビング先端のタングをシートクッション近傍に配置されたバックルに着脱可能に係止させることとなる。車両衝突時には乗員の慣性力が前記シートベルトアンカー27ひいては前記脚部16aに前方向の大きな荷重として作用する。
A
前記脚部16bの下端部16b′にはフランジ16dが固定され、該フランジ16dは、ボルト20eにより前記ブレース部材15のブレース本体15aと台座3bとの結合部bに3枚重ねで締め付け固定されている。なお、前記フランジ16dを前記結合部bに溶接により固定しても勿論構わない。
A
前記下クロスバー17は、車幅方向に延びる角パイプ製の下クロスバー本体18と、これの左,右端部に固定された取付けブラケット19,19とを有し、該ブラケット19が前記センタピラー6に固定されている。ここで下クロスバー本体18は前記上クロスバー16の上クロスバー本体16aより下方かつ少し前方に配置されている。
The
前記取付けブラケット19は、前側プレート19aと後側プレート19bとで構成された前後二分割構造のもので、前記脚部16bの中途部を固定支持する脚固定部19cと、前方に折り曲げ形成され、前記センタピラー6の中途部に固定されるフランジ部19dとを有する。前記前側,後側プレート19a,19bの基部19a′,19b′は前記下クロスバー本体18の外端部を前後から挟持してボルト20aにより締め付け固定されている。また前記前側,後側プレート19a,19bの、前記脚部16b外側部分はボルト20bにより該脚部16bを締め付け固定している。
The mounting
そして前記フランジ部19dは、前記センタピラー6のピラーインナ6bを挟んで該センタピラー6内に配置された補強部材21の内側壁22aにボルト20d,ウェルドナット20d′により締め付け固定されている。
The
前記補強部材21は、車両前後方向前側に配置された第1コ字形プレート22と、後側に配置された第2コ字形プレート23とからなる平面視ボックス形状をなしている。該第2コ字形プレート23は前記第1コ字形プレート22の内側,外側壁22a,22b間に重ねて配置されている。
The reinforcing
前記第1コ字形プレート22は、車両前方に向いた前壁22cと、車幅方向内側,外側に向いた前記内側壁22a,外側壁22bとを有する。また第2コ字形プレート23は車両後方に向いた後壁23cと、車幅方向内側,外側に向いた内側壁23a,外側壁23bとを有する。前記第1コ字形プレート22の内側壁22aの後端部,外側壁22bの中途部と第2コ字形プレート23の内側壁23a,外側壁23bとが結合され、これにより平面視で前記ボックス形状が構成されている。この補強部材21は、前記ピラーインナ6bとピラーアウタ6aとに架け渡して固定されている。
The first
前記ピラーインナ6bの、前記第1コ字形プレート22の内側壁22aに対向する部位にロールバー装置26の下クロスバー17が取り付けられており、また前記第1コ字形プレート22外側壁22bの後端部22b′は後方に延長され、前記クォーターパネル7の前端部7aに溶接固定されている。
A
さらにまた、前記第1コ字形プレート22の前壁部22cの前面には、係止プレート24が固定されている。この係止プレート24はL字形状のもので、そのコーナ部には凸部24aが前方に突出するように形成されている。この係止プレート24は、前記ドア13のベルトラインに配設されたベルトラインリインホース25の後端部25aに対向するように配置されており、詳細には前記凸部24aが前記後端部25aより少し車幅方向外側に位置している。
Furthermore, a locking
ここで前記係止プレート24は、前突時の衝突荷重によりドア13が後方移動した際に車幅方向外側に開いてしまうのを、前記凸部24aに前記ベルトラインリインホース25の後端部25aを係止させることにより阻止するように機能する。
Here, when the
本実施例によれば、フロアパネル3の台座3bに結合されたブレース部材15とセンタピラー6内に配設されたバルク部材14とを、そのバルク本体14a及びブレース本体15aが車幅方向に略水平をなすように、つまり直線をなすように配設したので、車両側突時に下クロスバー17より下方に作用する衝突荷重F1はバルク部材14からブレース部材15を経てフロアパネル3に略直線的に伝達される(図3の矢印A1参照)。
According to the present embodiment, the
また下クロスバー17に固定された脚部16bの下端部16b′をブレース部材15とフロアパネル3との結合部bに固定したので、前記バルク部材14からブレース部材15に直線的に伝達された側突荷重F1の一部は前記脚部16bから下クロスバー17さらには上クロスバー16にも伝達される(同図矢印A2参照)。
Further, since the
さらにまた、側突時に前記ロールバー17付近に作用する衝突荷重F2は、下クロスバー17及び上クロスバー16に伝達される(同図矢印B1,B1′参照)とともに、その一部は前記脚部16bを介して前記フロアパネル3に伝達される(同図矢印B2参照)。
Furthermore, a collision load F2 acting in the vicinity of the
ここで前記側突時の衝突荷重F2、及び前突時の衝突荷重F3さらにはシートベルトアンカー27からの荷重の伝達経路を、図4に沿ってより詳細に説明する。
Here, the transmission path of the collision load F2 at the time of the side collision, the collision load F3 at the time of the front collision, and the load from the
前記センタピラー6の比較的上部に作用した前記側突荷重F2は、前記補強部材21の前壁22c,後壁23cの2面を介してロールバー装置26の下クロスバー17に伝達される(図4の矢印f1,f1′参照)。
The side impact load F2 acting on the relatively upper portion of the
またドア13のベルトラインリインホース25を介して入力された前突荷重F3は、前記補強部材21の前壁22cから内側壁22a,外側壁22bに分散されて伝達され(図4の矢印f2参照)、さらに外側壁22bへの分散荷重はクォータメンバ7に伝達され(同図矢印f2′参照)、内側壁22aの分散荷重はロールバー装置26の下クロスバー17に伝達される(矢印f2′′参照)。さらにシートベルトアンカー27からの車両前方への荷重は、前記補強部材21の内側壁22aに伝達される(矢印f4参照)。
Further, the front collision load F3 input through the belt
本実施例では、上述のようにして側突荷重F1,F2を、フロアパネル3及び下クロスバー17,上クロスバー16に分散させて伝達することができ、その結果、車体側部の車内側への変形進入量を効果的に抑制できる。
In the present embodiment, the side impact loads F1 and F2 can be distributed and transmitted to the
ここで本実施例では、バルク部材14とブレース部材15とを車幅方向に略水平に配置するとともに、下クロスバー17に固定された脚部16bの下端部16b′をブレース部材14とフロアパネル3との結合部b近傍に固定することにより前記作用効果を実現しているので、バルク部材14,ブレース部材15の大型化、厚肉化の必要がなく、コスト,車両重量の増大を回避でき、生産性を改善できる。
Here, in the present embodiment, the
また本実施例では、センタピラー6内にボックス形状の補強部材21をピラーインナ6bとピラーアウタ6aに架け渡すように配設したので、補強部材21の大型化,厚肉化を来すことなくあらゆる方向の荷重を受け止めると共に、車体構成部材に効果的に伝達でき、乗員保護を図ることができる。
Further, in the present embodiment, the box-shaped reinforcing
1 オープンカー
3 フロアパネル
6 センタピラー(ピラー部材)
6a ピラーアウタ
6b ピラーインナ
14 バルク部材
15 ブレース部材
16b 脚部
17 下クロスバー(ロールバー)
b 結合部
1
6a Pillar outer 6b Pillar inner 14
b Joint part
Claims (1)
前記バルク部材とブレース部材とを、前記フロアパネルと略同じ高さに、かつ車幅方向に略水平をなすように配設し、
前記ロールバーの車幅方向外側端部近傍に車両上下方向に延びる脚部を固定し、
該脚部の下端部を、前記ブレース部材の車幅方向内側部と前記フロアパネルの外側部との結合部近傍に固定した
ことを特徴とするオープンカーの側部車体構造。 A roll bar is installed over the left and right pillar members, and a bulk member for connecting the pillar inner member and the pillar outer member is disposed and fixed in the lower part from the roll bar mounting portion of the pillar member, and the bulk member and the floor panel are fixed. In the side body structure of an open car that is connected by brace members,
The bulk member and the brace member are disposed at substantially the same height as the floor panel and substantially horizontal in the vehicle width direction,
A leg portion extending in the vehicle up-down direction is fixed near the vehicle width direction outer side end portion of the roll bar,
A side vehicle body structure for an open car, wherein a lower end portion of the leg portion is fixed in the vicinity of a connecting portion between an inner portion in the vehicle width direction of the brace member and an outer portion of the floor panel .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013050719A JP6132604B2 (en) | 2013-03-13 | 2013-03-13 | Open car side body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013050719A JP6132604B2 (en) | 2013-03-13 | 2013-03-13 | Open car side body structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014177144A JP2014177144A (en) | 2014-09-25 |
JP6132604B2 true JP6132604B2 (en) | 2017-05-24 |
Family
ID=51697557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013050719A Active JP6132604B2 (en) | 2013-03-13 | 2013-03-13 | Open car side body structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6132604B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6156352B2 (en) * | 2014-12-24 | 2017-07-05 | マツダ株式会社 | Rear body structure of automobile |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4529533B2 (en) * | 2004-04-27 | 2010-08-25 | マツダ株式会社 | Vehicle side body structure |
JP2012206693A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Daihatsu Motor Co Ltd | Side body structure of automobile |
JP5815366B2 (en) * | 2011-03-30 | 2015-11-17 | ダイハツ工業株式会社 | Rear body structure of automobile |
-
2013
- 2013-03-13 JP JP2013050719A patent/JP6132604B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014177144A (en) | 2014-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6156258B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP4914906B2 (en) | Body structure | |
JP6172695B2 (en) | Auto body structure | |
JP6204437B2 (en) | Auto body structure | |
JP6557046B2 (en) | Car body rear structure | |
JP6040644B2 (en) | Vehicle side body structure | |
KR20070075335A (en) | Body rear structure | |
JP2015101136A (en) | Front vehicle body structure of vehicle | |
JP5986609B2 (en) | Body side structure | |
WO2016038987A1 (en) | Structure for front portion of vehicle body | |
JP2015209111A (en) | Vehicle front structure | |
JP6837509B2 (en) | Rear structure of the car body | |
JP5353364B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP6161038B2 (en) | Auto body structure | |
JP2014189259A (en) | Side-part vehicle body structure of open car | |
JP6132604B2 (en) | Open car side body structure | |
JP2010184598A (en) | Vehicle body rear structure | |
JP6187210B2 (en) | Vehicle seat back bar structure | |
JP5949541B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6076781B2 (en) | Open car side body structure | |
JP2012206693A (en) | Side body structure of automobile | |
JP5941898B2 (en) | Car body rear structure | |
JP6862940B2 (en) | Bumper beam structure | |
JP2012201299A (en) | Roll bar apparatus for vehicle | |
JP6152792B2 (en) | Vehicle seat back bar structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6132604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |