JP6132550B2 - 官能化されたポリオレフィンフィルムの酸素捕捉剤活性を増加するための非イオン界面活性剤の使用 - Google Patents
官能化されたポリオレフィンフィルムの酸素捕捉剤活性を増加するための非イオン界面活性剤の使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6132550B2 JP6132550B2 JP2012525142A JP2012525142A JP6132550B2 JP 6132550 B2 JP6132550 B2 JP 6132550B2 JP 2012525142 A JP2012525142 A JP 2012525142A JP 2012525142 A JP2012525142 A JP 2012525142A JP 6132550 B2 JP6132550 B2 JP 6132550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- oxygen
- iii
- electrolyte
- oxygen scavenging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/06—Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B2/00—Preservation of foods or foodstuffs, in general
- A23B2/70—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals
- A23B2/704—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
- A23B2/708—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O
- A23B2/712—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O in which an absorbent is placed or used
- A23B2/717—Oxygen absorbent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/16—Halogen-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/32—Phosphorus-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/012—Additives improving oxygen scavenging properties
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
(I)酸化可能な金属成分、
(II)電解質成分、
(III)非電解質系酸性化成分 及び
(IV)好ましくは、アルキルポリエチレングリコールエーテル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコールポリエチレングリコールブロックコポリマー及びポリエチレンポリエチレングリコールブロックコポリマーから成る群から選択された非イオン界面活性剤成分
を含有している、酸素捕捉性組成物に関する。
(I)酸化可能な金属成分、
(II)NaCl、KCl及びCaCl2からなる群から選択された電解質成分、
(III)非電解質系酸性化成分、好ましくはアルカリ金属酸性ピロ燐酸塩又はアルカリ土類金属酸性ピロ燐酸塩及び
(IV)好ましくは、式:RO(CH2CH2O)xH (1)(式中、Rは線状の飽和C16〜C18脂肪アルコール残基であり、xは11〜18の数値、好ましくは11、18、25、50及び80である)を有する線状の飽和C16〜C18脂肪アルコールから製造されたアルキルポリエチレングリコールエーテルを包含している群から選択された非イオン界面活性剤成分
を含有している。
(I)酸化可能な金属成分、
(II)NaCl、KCl及びCaCl2からなる群から選択された電解質成分、
(III)非電解質系酸性化成分、好ましくはアルカリ金属酸性ピロ燐酸塩又はアルカリ土類金属酸性ピロ燐酸塩及び
(IV)好ましくは、式:RO(CH2CH2O)xH (1)(式中、RはC13〜C15飽和の、主に非分枝のオキソアルコール残基であり、xは3〜30の数値、好ましくは3、4、5、7、8、10、11及び30である)を有する線状の飽和C16〜C18脂肪アルコールから製造されたアルキルポリエチレングリコールエーテルを包含している群から選択された非イオン界面活性剤成分
を含有している。
(I)酸化可能な金属成分、
(II)NaCl、KCl及びCaCl2からなる群から選択された電解質成分、
(III)非電解質系酸性化成分、好ましくはアルカリ金属酸性ピロ燐酸塩又はアルカリ土類金属酸性ピロ燐酸塩及び
(IV)200〜12000g/モルの範囲の分子量を有している、式:
を含有している。
(I)酸化可能な金属成分、
(II)NaCl、KCl及びCaCl2からなる群から選択された電解質成分、
(III)非電解質系酸性化成分、好ましくはアルカリ金属酸性ピロ燐酸塩又はアルカリ土類金属酸性ピロ燐酸塩及び
(IV)中の中心ポリプロピレングリコール単位が2個のポリエチレン単位により側面結合されていて、式:
を含有している。
(I)酸化可能な金属成分が鉄であり、
(II)電解質成分がNaClであり、
(III)非電解質系酸性化成分がNa2H2P2O7であり、かつ
(IV)非イオン界面活性剤成分が、アルキルポリエチレングリコールエーテル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコールポリエチレングリコールブロックコポリマー及びポリエチレンポリエチレングリコールブロックコポリマーから成る群から選択されており;
及び場合による成分(IIIa)がNaH2PO4である、
酸素捕捉組成物に関する。
1.モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例えば、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテ−1−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリイソプレン又はポリブタジエン、同様に、シクロオレフィンの、例えばシクロペンテン又はノルボロネンのポリマー、ポリエチレン(これは場合により架橋されていてよい)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度及び高分子量のポリエチレン(HDPE−NMW)、高密度及び超分子量のポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)及び(ULDPE)。
a)ラジカル重合(通常は高圧下に及び高温で)、
b)通例、周期律表の第IVb、Vb又はVIII族の金属1個以上を含有している触媒を用いる触媒作用重合。これらの金属は、通常は1個以上の配位子、典型的にはオキサイド、ハライド、アルコレート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを有し、これらはπ−又はσ−配位結合していることができる。これらの金属錯体は、遊離の形であるか又は担体上に、典型的には活性化塩化マグネシウム、塩化チタニウム(III)、アルミナ又は酸化珪素上に固定されていることができる。これらの触媒は重合媒体中に可溶又は不可溶であることができる。これら触媒は、それら自体が重合で使用できるか、又は更なる活性化剤、典型的には金属アルキル、金属水素化物、金属アルキルハライド、金属アルキルオキサイド又は金属アルキルオキサンを用いることができ、前記の金属は、周期律表第Ia、IIa及び/又はIIIa族の元素である。これら活性化剤は、慣用のように他のエステル、エーテル、アミン又はシルルエーテル基で変性されていることもできる。これらの触媒系は、通常は、フィリップス(Phillips)、スタンダード オイル インディアナ(Standard Oil Indiana)、チーグラー(−ナッタ)、TNZ(DuPont)、メタロセン又はシングルサイト触媒(SSC)と称される。
1.アルキル化されたモノフェノール、例えば2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2−t−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−t−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、線状の又は側鎖中で分枝しているノニルフェノール、例えば2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノール及びこれらの混合物。
(A)ポリマー樹脂及び
(B)ここに記載されているような酸素捕捉組成物30〜150質量%(ポリマー樹脂に対して)を含有している、マスターバッチである。
NaCl、Na2H2P2O7及びNaH2PO4を低密度ポリエチレン(Riblene GP20(登録商標))と共に混合して、NaCl/Na2H2P2O7/NaH2PO4質量比を1/0.92/0.08とし、NaClの最終濃度を3.5質量%とする。共通の電解鉄粉末(−325メッシュ(<44nm))を用いて、Fe粒子を、7.0%(質量)の濃度で添加する。OMCパイロット二軸スクリュウ押出機(モデルEBV19/25、スクリュウ直径19mm及び1:25比を有する)を用いて、組成物を製造し、Formac Blow 押出機(Model Lab25、22mmスクリュウ直径及び1:25比を有する)を用いて、50μ厚さのフィルムを製造する。
NaCl及びNa2H2P2O7をポリプロピレン(RD208CF(登録商標))と共に混合して、NaCl/Na2H2P2O7質量比を1/0.50とし、NaClの最終濃度を7.0質量%とする。共通の電解鉄粉末(−325メッシュ(<44nm))を用いて、Fe粒子を、7.0%(質量)の異なる濃度で添加する。OMCパイロット二軸スクリュウ押出機(モデルEBV19/25、スクリュウ直径19mm及び1:25比を有する)を用いて、組成物を製造し、Collin Cast フラットダイ押出機モデル30×25L/D(スクリュウ直径30mm,直径/長さ比1:25)を用いて、100μ厚さのフィルムを製造する。
NaCl、Na2H2P2O7、NaH2PO4及び脂肪アルキルポリエチレングリコールエーテル(Lutensol AT25(登録商標))を低密度ポリエチレン(Riblene GP20(登録商標))と共に混合して、NaCl/Na2H2P2O7/NaH2PO4/脂肪アルキルポリエチレングリコールエーテル質量比を1/0.92/0.08/0.57とし、NaClの最終濃度を3.5質量%とする。共通の電解鉄粉末(−325メッシュ(<44nm))を用いて、Fe粒子を、7.0%(質量)の異なる濃度で添加する。比較標本1の記載と同様に、標本を製造する。
NaCl、Na2H2P2O7及びNaH2PO4及び脂肪アルキルポリエチレングリコールエーテル(Lutensol AO30(登録商標))を低密度ポリエチレン(Riblene GP20(登録商標))と共に混合して、NaCl/Na2H2P2O7/NaH2PO4/脂肪アルキルポリエチレングリコールエーテル質量比を1/0.92/0.08/0.57とし、NaClの最終濃度を3.5質量%とする。共通の電解鉄粉末(−325メッシュ(<44nm))を用いて、Fe粒子を、7.0%(質量)の異なる濃度で添加する。比較標本1の記載と同様に、標本を製造する。
NaCl、Na2H2P2O7及びNaH2PO4及びポリエチレングリコール(Pluriol E1500(登録商標))を低密度ポリエチレン(Riblene GP20(登録商標))と共に混合して、NaCl/Na2H2P2O7/NaH2PO4/ポリエチレングリコール質量比を1/0.92/0.08/0.57とし、NaClの最終濃度を3.5質量%とする。慣用の電解鉄粉末(−325メッシュ(<44nm))を用いて、Fe粒子を、7.0%(質量)の異なる濃度で添加する。比較標本1の記載と同様に、標本を製造する。
NaCl、Na2H2P2O7及びNaH2PO4及びポリエチレングリコール(Pluriol E1500(登録商標))を低密度ポリエチレン(Riblene GP20(登録商標))と共に混合して、NaCl/Na2H2P2O7/NaH2PO4/ポリエチレングリコール質量比を1/0.92/0.08/0.41とし、NaClの最終濃度を2.45質量%とする。共通の電解鉄粉末(−325メッシュ(<44nm))を用いて、Fe粒子を、4.9%(質量)の異なる濃度で添加する。比較標本1の記載と同様に、標本を製造する。
NaCl、Na2H2P2O7及びNaH2PO4及びポリエチレングリコール(Pluriol E1500(登録商標))を低密度ポリエチレン(Riblene GP20(登録商標))と共に混合して、NaCl/Na2H2P2O7/NaH2PO4/ポリエチレングリコール質量比を1/0.92/0.08/0.31とし、NaClの最終濃度を3.5質量%とする。共通の電解鉄粉末(−325メッシュ(<44nm))を用いて、Fe粒子を、7.0%(質量)の異なる濃度で添加する。比較標本1の記載と同様に、標本を製造する。
NaCl、Na2H2P2O7、NaH2PO4及びポリプロピレングリコール/ポリエチレングリコールブロックコポリマー(Pluronic PE6800(登録商標))を低密度ポリエチレン(Riblene GP20(登録商標))と共に混合して、NaCl/Na2H2P2O7/NaH2PO4/ポリプロピレングリコール/ポリエチレングリコールブロックコポリマー質量比を1/0.92/0.08/0.57とし、NaClの最終濃度を3.5質量%とする。共通の電解鉄粉末(−325メッシュ(<44nm))を用いて、Fe粒子を、7.0%(質量)の異なる濃度で添加する。比較標本1の記載と同様に、標本を製造する。
NaCl、Na2H2P2O7及びNaH2PO4及びポリエチレンブロックポリ(エチレングリコール)(AldrichからのCAS 251553−55−6)を低密度ポリエチレン(Riblene GP20(登録商標))と共に混合して、NaCl/Na2H2P2O7/NaH2PO4/ポリエチレンブロックポリ(エチレングリコール)質量比を1/0.92/0.08/0.57とし、NaClの最終濃度を3.5質量%とする。共通の電解鉄粉末(−325メッシュ(<44nm))を用いて、Fe粒子を、7.0%(質量)の異なる濃度で添加する。比較標本1の記載と同様に、標本を製造する。
NaCl、Na2H2P2O7及びポリエチレングリコール(Pluriol E1500(登録商標))をポリプロピレン(RD208CF(登録商標))と共に混合して、NaCl/Na2H2P2O7/ポリエチレングリコール質量比を1/0.5/0.28とし、NaClの最終濃度を7.0質量%とする。共通の電解鉄粉末(−325メッシュ(<44nm))を用いて、Fe粒子を、7.0%(質量)の濃度で添加する。比較標本2の記載と同様に、標本を製造する。
NaCl、Na2H2P2O7及びポリエチレングリコール(Pluriol E1500(登録商標))をポリプロピレン(RD208CF(登録商標))と共に混合して、NaCl/Na2H2P2O7/ポリエチレングリコール質量比を1/0.5/0.14とし、NaClの最終濃度を7.0質量%とする。共通の電解鉄粉末(−325メッシュ(<44nm))を用いて、Fe粒子を、7.0%(質量)の濃度で添加する。比較標本2の記載と同様に、標本を製造する。
NaCl、Na2H2P2O7及びポリエチレングリコール(Pluriol E1500(登録商標))をポリプロピレン(RD208CF(登録商標))と共に混合して、NaCl/Na2H2P2O7/ポリエチレングリコール質量比を1/0.5/0.07とし、NaClの最終濃度を7.0質量%とする。共通の電解鉄粉末(−325メッシュ(<44nm))を用いて、Fe粒子を、7.0%(質量)の濃度で添加する。比較標本2の記載と同様に、標本を製造する。
フィルム厚さを測定し、フィルム4.00gを秤取する。押出成形されたフィルムを折って、きれいな500ml封鎖ガラス容器中に置く。このガラス容器内部に、100%の相対湿度を生じさせるために、脱イオン水15mlを含有しているバイアルを加える。0日の大気中の酸素含有率(即ち、封鎖ガラス容器中の当初酸素含有率に等しい)を、Mocon Oxygen Analyzerを用いて試験し、かつ記録する。試験フィルム及び水バイアルを有するこのガラス容器を、22℃(一般に室温)で28日間貯蔵する。
吸収された酸素(ml/g)
={(O2%)i−(O2%)f}*0.01*Vj/(WF*WS/WB)
[式中、
(O2%)i: 封鎖ガラス容器中の当初酸素濃度(%)
(O2%)f: 封鎖ガラス容器中の試験日の酸素濃度(%)
0.01 : 変換係数
Vj : 封鎖ガラス容器の自由空間容積(ml)(この封鎖ガラス容器の全容積は、
バイアル及びフィルムにより占有された空間、典型的に440mlだけ少ない)
WF : ガラス容器中に置かれたフィルムの質量(典型的に4.0g)
WS : ブレンドを製造するために使用された酸素捕捉剤の質量(g)
WB : ブレンドの全質量(g)。
Claims (13)
- (I)酸化可能な金属成分、
(II)電解質成分、
(III)アルカリ金属酸性ピロ燐酸塩又はアルカリ土類金属酸性ピロ燐酸塩である非電解質系成分及び
(IV)脂肪アルキルポリエチレングリコールエーテルと、ポリエチレングリコールと、ポリプロピレングリコール/ポリエチレングリコールブロックコポリマーと、ポリエチレンブロックポリ(エチレングリコール)とのいずれかであって、前記金属成分と反応可能である酸素の量を増加させることができる非イオン界面活性剤成分を含有し、
非電解質系成分(III)と非イオン界面活性剤成分(IV)との質量比(III)/(IV)が1.0/0.14〜1.0/0.57である、酸素捕捉組成物。 - (I)酸化可能な金属成分、
(II)NaCl、KCl及びCaCl2から成る群から選択された電解質成分、
(III)アルカリ金属酸性ピロ燐酸塩又はアルカリ土類金属酸性ピロ燐酸塩である非電解質系成分及び
(IV)アルキルポリエチレングリコールエーテルを包含している群から選択された非イオン界面活性剤成分を含有し、
非電解質系成分(III)と非イオン界面活性剤成分(IV)との質量比(III)/(IV)が1.0/0.14〜1.0/0.57である、酸素捕捉組成物。 - (I)酸化可能な金属成分、
(II)NaCl、KCl及びCaCl2から成る群から選択された電解質成分、
(III)アルカリ金属酸性ピロ燐酸塩又はアルカリ土類金属酸性ピロ燐酸塩である非電解質系成分及び
(IV)ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコールを包含している群から選択された非イオン界面活性剤成分を含有し、
非電解質系成分(III)と非イオン界面活性剤成分(IV)との質量比(III)/(IV)が1.0/0.14〜1.0/0.57である、酸素捕捉組成物。 - (I)酸化可能な金属成分、
(II)NaCl、KCl及びCaCl2から成る群から選択された電解質成分、
(III)アルカリ金属酸性ピロ燐酸塩又はアルカリ土類金属酸性ピロ燐酸塩である非電解質系成分及び
(IV)2個のポリエチレン単位が、中心に位置するポリプロピレングリコール単位の両側に結合されているブロックコポリマーを包含している群から選択された非イオン界面活性剤成分を含有し、
非電解質系成分(III)と非イオン界面活性剤成分(IV)との質量比(III)/(IV)が1.0/0.14〜1.0/0.57である、酸素捕捉組成物。 - 前記酸化可能な金属成分は鉄である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の酸素捕捉組成物。
- (I)酸化可能な金属成分としての鉄、
(II)電解質成分としてのNaCl、
(III)非電解質系成分としての、Na 2 H 2 P 2 O 7 のみ、またはNa 2 H 2 P 2 O 7 とNaH 2 PO 4 の双方及び
(IV)アルキルポリエチレングリコールエーテル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコールポリエチレングリコールブロックコポリマー及びポリエチレンポリエチレングリコールブロックコポリマーから成る群から選択される非イオン界面活性剤成分を含有し、
非電解質系成分(III)と非イオン界面活性剤成分(IV)との質量比(III)/(IV)が1.0/0.14〜1.0/0.57である、酸素捕捉組成物。 - 成分(V)として、付加的なポリマー樹脂を含有している、請求項1から6までのいずれか1項に記載の酸素捕捉組成物。
- (C−1)水吸収性結合剤、
(C−2)UV吸収剤、
(C−3)酸化防止剤及び
(C−4)光安定剤から成る群から選択された1種以上の更なる添加剤を含有している、請求項1から7までのいずれか1項に記載の酸素捕捉組成物。 - 請求項1から8までのいずれか1項に記載の組成物を含有している物品。
- フィルム、シート又はラミネートである、請求項9に記載の物品。
- 同時押出された多層フィルムである、請求項10に記載の物品。
- 食品包装材である、請求項9に記載の物品。
- 食品包装材における、請求項1から8のいずれか1項に記載の酸素捕捉組成物の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP09167987 | 2009-08-17 | ||
EP09167987.8 | 2009-08-17 | ||
PCT/EP2010/061798 WO2011020777A1 (en) | 2009-08-17 | 2010-08-13 | Use of non ionic surfactants to increase oxygen scavenger activity of functionalized polyolefin films |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015093757A Division JP2015193843A (ja) | 2009-08-17 | 2015-05-01 | 官能化されたポリオレフィンフィルムの酸素捕捉剤活性を増加するための非イオン界面活性剤の使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013502473A JP2013502473A (ja) | 2013-01-24 |
JP6132550B2 true JP6132550B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=41571732
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012525142A Active JP6132550B2 (ja) | 2009-08-17 | 2010-08-13 | 官能化されたポリオレフィンフィルムの酸素捕捉剤活性を増加するための非イオン界面活性剤の使用 |
JP2015093757A Pending JP2015193843A (ja) | 2009-08-17 | 2015-05-01 | 官能化されたポリオレフィンフィルムの酸素捕捉剤活性を増加するための非イオン界面活性剤の使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015093757A Pending JP2015193843A (ja) | 2009-08-17 | 2015-05-01 | 官能化されたポリオレフィンフィルムの酸素捕捉剤活性を増加するための非イオン界面活性剤の使用 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9359485B2 (ja) |
EP (1) | EP2467423B1 (ja) |
JP (2) | JP6132550B2 (ja) |
CN (1) | CN102471531A (ja) |
AU (1) | AU2010285065B2 (ja) |
BR (1) | BR112012003152B1 (ja) |
CA (1) | CA2770164A1 (ja) |
ES (1) | ES2605619T3 (ja) |
PL (1) | PL2467423T3 (ja) |
RU (1) | RU2012110125A (ja) |
WO (1) | WO2011020777A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201201873B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130023609A1 (en) | 2009-12-02 | 2013-01-24 | Basf Se | Use of protected N-hydroxyimide derivates and transition metal as oxygen scavenger system in transparent polyolefin films |
CN106633277A (zh) | 2009-12-02 | 2017-05-10 | 巴斯夫欧洲公司 | 光敏分子和金属配合物作为氧清除剂成分的用途 |
DE102010031347A1 (de) * | 2010-07-14 | 2012-01-19 | Chemische Fabrik Budenheim Kg | Zusammensetzung mit säureaktivierbarer Metallkomponente |
ES2410404B1 (es) * | 2011-12-29 | 2014-05-05 | Universidade Da Coruña | Procedimiento de obtención de un material polimérico. |
BR112014026250A2 (pt) * | 2013-01-15 | 2017-06-27 | Fujifilm Corp | preparação de produto sólido embalado contendo 5-hidroxi-1h-imidazola-4-carboxamida ou sal do mesmo, ou hidrato dos mesmos |
US20190040242A1 (en) * | 2015-10-16 | 2019-02-07 | Invista North America S.A R.L. | Polymer blends for improved gas barrier properties |
CN105462373A (zh) * | 2015-12-30 | 2016-04-06 | 曲少春 | 一种防紫外线的涂料及其制备方法 |
TW201835215A (zh) * | 2017-02-09 | 2018-10-01 | 英商英威達紡織(英國)有限公司 | 用於改良氣體阻隔性質之聚合物摻合物 |
WO2020032874A1 (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-13 | Agency For Science, Technology And Research | A coating formulation, an article and methods to prepare the same |
EP3887414A4 (en) | 2018-11-29 | 2021-12-29 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Poly(alpha-olefin)s and methods thereof |
US11685819B2 (en) | 2018-12-07 | 2023-06-27 | Sabic Global Technologies B.V. | Polyolefin compositions with improved oxygen scavenging capability |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5290485A (en) | 1976-01-26 | 1977-07-29 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Oxygen absorbent |
JPS54158386A (en) | 1978-06-06 | 1979-12-14 | Teijin Ltd | Oxygen capturing composition |
JPS5660642A (en) | 1979-10-25 | 1981-05-25 | Teijin Ltd | Oxygen absorptive sheet structure |
JPS56121634A (en) | 1980-02-29 | 1981-09-24 | Nitto Kasei Kk | Oxygen absorbent composition |
JPS5724634A (en) | 1980-07-22 | 1982-02-09 | Kureha Chem Ind Co Ltd | Deoxydizer composition |
EP0268848B1 (en) | 1986-10-27 | 1992-05-20 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | An oxygen absorbent package |
WO1989010261A1 (en) | 1988-04-30 | 1989-11-02 | Toyo Seikan Kaisha, Ltd. | Multilayered plastic container |
US4992410A (en) | 1989-02-17 | 1991-02-12 | Multiform Desiccants, Inc. | Oxygen-absorbing package, composition and method of formulation thereof |
CA2062083C (en) * | 1991-04-02 | 2002-03-26 | Drew Ve Speer | Compositions, articles and methods for scavenging oxygen |
US5211875A (en) * | 1991-06-27 | 1993-05-18 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Methods and compositions for oxygen scavenging |
US5425986A (en) * | 1992-07-21 | 1995-06-20 | Masco Corporation | High pressure laminate structure |
US5310497A (en) * | 1992-10-01 | 1994-05-10 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Oxygen scavenging compositions for low temperature use |
US5399289A (en) * | 1992-10-01 | 1995-03-21 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Compositions, articles and methods for scavenging oxygen which have improved physical properties |
US6369148B2 (en) | 1993-07-16 | 2002-04-09 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | Oxygen-scavenging compositions and articles |
US5885481A (en) | 1993-07-16 | 1999-03-23 | Amoco Corporation | Efficiency oxygen-scavenging compositions and articles |
US5744056A (en) | 1993-07-16 | 1998-04-28 | Amoco Corporation | Oxygen-scavenging compositions and articles |
US6497322B2 (en) * | 1997-06-27 | 2002-12-24 | The Procter & Gamble Company | Non-aqueous detergent compositions containing bleach |
JP3212912B2 (ja) | 1997-07-15 | 2001-09-25 | 東亜合成株式会社 | 酸素吸収剤及びその製法 |
JPH1180555A (ja) * | 1997-09-02 | 1999-03-26 | Kishimoto Akira | 酸素吸収性樹脂組成物及び包装容器 |
US6455620B1 (en) * | 1999-08-10 | 2002-09-24 | Eastman Chemical Company | Polyether containing polymers for oxygen scavenging |
US6387864B1 (en) * | 2000-12-15 | 2002-05-14 | Ecolab Inc. | Composition and method for prevention of discoloration of detergents using nonionic surfactants and an alkaline source |
US7740926B2 (en) | 2001-07-26 | 2010-06-22 | M&G Usa Corporation | Oxygen-scavenging containers |
JP2003305808A (ja) * | 2002-04-12 | 2003-10-28 | Mitsubishi Chemicals Corp | 積層体およびこれを用いる包装体 |
US20040234797A1 (en) * | 2003-05-23 | 2004-11-25 | Cryovac, Inc. | Oxygen scavenging film with antifog properties |
EP1627011B1 (en) * | 2003-05-26 | 2007-12-19 | Ciba SC Holding AG | Highly compatible and non-migratory polymeric uv-absorber |
US20060069197A1 (en) * | 2004-09-27 | 2006-03-30 | Tammaji Kulkarny S | Oxygen scavenging composition |
JP2006168002A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Dainippon Printing Co Ltd | ヒ−トシ−ル性多層積層フィルムおよびそれを使用した積層体、包装用袋、包装製品 |
JP2006168003A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Dainippon Printing Co Ltd | ヒ−トシ−ル性多層積層フィルムおよびそれを使用した積層体、包装用袋、包装製品 |
EP1856198B1 (en) | 2005-02-28 | 2014-11-19 | Multisorb Technologies, Inc. | Water activated oxygen scavenging composition |
JP5178533B2 (ja) | 2006-02-25 | 2013-04-10 | マルチソーブ テクノロジーズ インク | 酸素掃去粒子の製造方法 |
WO2008008715A1 (en) | 2006-07-11 | 2008-01-17 | Freshsafe, Llc | Oxygen scavenger compositions |
CA2708880A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Basf Se | Oxygen-scavenging mixtures |
JP5345674B2 (ja) | 2008-05-06 | 2013-11-20 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 酸素捕捉混合物 |
US8152902B2 (en) * | 2009-09-30 | 2012-04-10 | Cellresin Technologies, Llc | Packaging material such as film, fiber, woven and nonwoven fabric with adsorbancy |
-
2010
- 2010-08-13 PL PL10741996T patent/PL2467423T3/pl unknown
- 2010-08-13 WO PCT/EP2010/061798 patent/WO2011020777A1/en active Application Filing
- 2010-08-13 CN CN2010800364741A patent/CN102471531A/zh active Pending
- 2010-08-13 US US13/390,153 patent/US9359485B2/en active Active
- 2010-08-13 JP JP2012525142A patent/JP6132550B2/ja active Active
- 2010-08-13 CA CA2770164A patent/CA2770164A1/en not_active Abandoned
- 2010-08-13 RU RU2012110125/05A patent/RU2012110125A/ru not_active Application Discontinuation
- 2010-08-13 AU AU2010285065A patent/AU2010285065B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-08-13 ES ES10741996.2T patent/ES2605619T3/es active Active
- 2010-08-13 BR BR112012003152A patent/BR112012003152B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-08-13 EP EP10741996.2A patent/EP2467423B1/en active Active
-
2012
- 2012-03-14 ZA ZA2012/01873A patent/ZA201201873B/en unknown
-
2015
- 2015-05-01 JP JP2015093757A patent/JP2015193843A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2770164A1 (en) | 2011-02-24 |
US20120187345A1 (en) | 2012-07-26 |
WO2011020777A1 (en) | 2011-02-24 |
BR112012003152A2 (pt) | 2016-03-01 |
ZA201201873B (en) | 2013-05-29 |
EP2467423B1 (en) | 2016-09-21 |
AU2010285065B2 (en) | 2015-01-15 |
JP2015193843A (ja) | 2015-11-05 |
BR112012003152B1 (pt) | 2019-09-03 |
JP2013502473A (ja) | 2013-01-24 |
PL2467423T3 (pl) | 2017-04-28 |
AU2010285065A1 (en) | 2012-03-01 |
RU2012110125A (ru) | 2013-09-27 |
CN102471531A (zh) | 2012-05-23 |
EP2467423A1 (en) | 2012-06-27 |
ES2605619T3 (es) | 2017-03-15 |
US9359485B2 (en) | 2016-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6132550B2 (ja) | 官能化されたポリオレフィンフィルムの酸素捕捉剤活性を増加するための非イオン界面活性剤の使用 | |
JP5892934B2 (ja) | 官能化されたポリオレフィンフィルムの酸素捕捉剤活性を増加するための熱可塑性コポリエステル又はコポリアミドエラストマーの使用 | |
AU2008340129B2 (en) | Oxygen-scavenging mixtures | |
JP5345674B2 (ja) | 酸素捕捉混合物 | |
EP2507306B1 (en) | Use of metal complexes as oxygen absorber/scavenger elements for packaging applications | |
ITMI20101663A1 (it) | Utilizzo di tensioattivi non ionici per aumentare l'assorbimento dell'ossigeno in film poliolefinici funzionalizzati | |
ITMI20101665A1 (it) | Utilizzo di un elastomero termoplastico per aumentare l'attività di assorbimento di ossigeno di film poliolefinici funzionalizzati |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131118 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140206 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150105 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150501 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150513 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6132550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |