JP6132102B2 - 硫黄系正極活物質の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents
硫黄系正極活物質の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6132102B2 JP6132102B2 JP2014063581A JP2014063581A JP6132102B2 JP 6132102 B2 JP6132102 B2 JP 6132102B2 JP 2014063581 A JP2014063581 A JP 2014063581A JP 2014063581 A JP2014063581 A JP 2014063581A JP 6132102 B2 JP6132102 B2 JP 6132102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfur
- mass
- positive electrode
- parts
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0471—Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
リチウムイオン二次電池の正極活物質としては、コバルトやニッケル等のレアメタルを含むものが一般的に用いられる。しかしレアメタルは、流通量が少なく入手が必ずしも容易でない上、高価であるため近年、レアメタルに代わる物質を用いた正極活物質が求められている。
すなわち正極活物質として単体の硫黄を用いると、当該硫黄はレアメタルに比べて入手が容易で、かつ安価であるだけでなく、リチウムイオン二次電池の充放電容量を現状より大きくできるという利点もある。
例えば正極活物質として硫黄を用いたリチウムイオン二次電池は、一般的な正極材料であるコバルト酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池の約6倍の充放電容量を達成できることが知られている。
すなわち単体の硫黄は放電時にリチウムと化合物を生成しやすく、生成した化合物はリチウムイオン二次電池の非水系電解液(例えば、エチレンカーボネートやジメチルカーボネート等)に可溶であるため、充放電を繰り返すと、電解液への硫黄の溶出によって充放電容量が徐々に低下してしまう。
電解液への硫黄の溶出を抑制してサイクル特性を向上するために硫黄と、例えば炭素材料等の硫黄以外の材料とを複合した正極活物質(以下「硫黄系正極活物質」と記載する場合がある。)が提案されている。
このポリ硫化カーボンからなる硫黄系正極活物質を用いると、硫黄単体の場合に比べてリチウムイオン二次電池のサイクル特性をある程度は向上できる。
これは、放電時に硫黄とリチウムが結合することによってポリ硫化カーボンに含まれるCS−SC結合やS−S−S結合が切り離されてポリマーが切断されるためと考えられる。
しかし発明者の検討によると、ポリアクリロニトリルを添加してもその効果は限定的であり、依然としてリチウムイオン二次電池のサイクル特性を十分に向上させることはできなかった。
しかしその効果はやはり限定的であり、さらなる改善が求められている。
かかる炭素硫黄構造体は、式(i)
すなわちラマンシフトの500cm−1付近のピークはチオフェンの面内変角、1250cm−1付近のピークはチエニル環のC−C面内変角、そして1450cm−1付近のピークはチオフェンのC=C伸縮によるものと考えられる。
そしてチエノアセンは分子内に電子導電性に寄与する共役構造を有するため、上記炭素硫黄構造体は正極活物質の形成材料として好適に使用可能である。
そのため上記炭素硫黄構造体自体が分子中に多量の硫黄を取り込んで構成されていることと相まって、リチウムイオン二次電池の充放電容量を十分に大きくとることができるとともに、上記分子中の硫黄、およびネットワーク中に封入された単体の硫黄の溶出を、いずれもこれまでよりさらに確実に防止して、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を大幅に向上することが可能となる。
(1) 前記ジエン系ゴム100質量部あたり1質量部以上、60質量部以下の加硫促進剤、または
(2) 前記ジエン系ゴム100質量部あたり2質量部以上、60質量部以下の導電性粉体、
のうちの少なくとも一方を配合し、熱処理して得られたことを特徴とする硫黄系正極活物質である。
そのため、未加硫のジエン系ゴムと硫黄とを通常の加硫よりも高い温度で熱処理することにより、先に説明した長鎖ポリマー状のチエノアセン構造を有する炭素硫黄構造体を生成させて分子中に多量の硫黄を取り込むことができる。それとともに生成させた炭素硫黄構造体により、先に説明したように三次元的なネットワークを構成して単体の硫黄を封入して固定化することもできる。
一方、導電性粉体は硫黄系正極活物質内の導電性を向上させることでリチウムイオンとの反応性を高めて、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上するために機能すると考えられる。
加硫促進剤の配合割合がこの範囲未満では、当該加硫促進剤を配合することによる、上述したメカニズムによるリチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上する効果が得られない。
これに対し加硫促進剤の配合割合を上記の範囲とすることにより、当該加硫促進剤を配合することによる上述した効果を良好に発現させて、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を大きく向上できる。
導電性粉体の配合割合がこの範囲未満では、当該導電性粉体を配合することによる、先に説明したメカニズムによってリチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上する効果が得られない。
これに対し、導電性粉体の配合割合を上記の範囲とすることにより、リチウムイオン二次電池の充放電容量を十分に大きくとりながら、当該導電性粉体を配合することによる上述した効果を良好に発現させて、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上できる。
かかる本発明のリチウムイオン二次電池は、上記硫黄系正極活物質の機能によって充放電容量やサイクル特性に優れている。
〈炭素硫黄構造体〉
本発明の硫黄系正極活物質は、ラマンスペクトルにおいて、ラマンシフトの500cm−1付近、1250cm−1付近、および1450cm−1付近にピークを有する炭素硫黄構造体(例えば図2参照)を含むことを特徴とするものである。
〈硫黄系正極活物質〉
本発明の硫黄系正極活物質は、先に説明したように上記炭素硫黄構造体のネットワークによって単体の硫黄を封入して構成するのが好ましい。また本発明の硫黄系正極活物質は導電性粉体を包含しているのが好ましい。
本発明の硫黄系正極活物質は、未加硫のジエン系ゴムに、硫黄と、
(1) 前記ジエン系ゴム100質量部あたり1質量部以上、60質量部以下の加硫促進剤、および
(2) 前記ジエン系ゴム100質量部あたり2質量部以上、60質量部以下の導電性粉体、
のうちの少なくとも一方を配合し、熱処理して得ることができる。
ジエン系ゴムは汎用で入手が容易、かつ安価である上、硫黄との反応の反応性が高く、しかも硫黄を取り込むための二重結合の含有率が高い。
そのため、未加硫のジエン系ゴムと硫黄とを通常の加硫よりも高い温度で熱処理することにより、先の式(i)で表される長鎖ポリマー状のチエノアセン構造を有する炭素硫黄構造体を生成させて分子中に多量の硫黄を取り込むことができる。それとともに生成させた炭素硫黄構造体により、先に説明したように三次元的なネットワークを構成して単体の硫黄を封入して固定化することもできる。
中でも、天然ゴムやハイシスポリブタジエンが特に好ましい。両ゴムは、分子鎖が折れ曲がった不規則な構造をとりやすく、隣り合う分子鎖間の分子間力を比較的小さくして結晶化を生じにくくできるため炭素硫黄構造体のひいては硫黄系正極活物質の柔軟性、加工性を向上できる。
〈硫黄〉
硫黄としては粉末硫黄、沈降硫黄、不溶性硫黄、コロイド硫黄等の種々の形態の硫黄がいずれも使用可能である。ただしジエン系ゴム中に均一に分散させることを考慮すると、微粒子であるコロイド硫黄が好適に使用される。
硫黄の配合割合がこの範囲未満では、リチウムイオン二次電池の充放電容量やサイクル特性を十分に向上できないおそれがある。
〈加硫促進剤〉
加硫促進剤としては、先に説明したメカニズムによってリチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上するために機能する種々の加硫促進剤がいずれも使用可能である。
このうちチウラム系化合物としては、例えばテトラメチルチウラムジスルフィド(TT)、テトラエチルチウラムジスルフィド(TET)、テトラブチルチウラムジスルフィド(TBT)、テトラキス(2−エチルへキシル)チウラムジスルフィド(TOT-N)、テトラメチルチウラムモノスルフィド(TS)、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(TRA)等の1種または2種以上が挙げられる。
またジチオカルバミン酸塩系化合物としてはその亜鉛塩が好ましい。
ジチオカルバミン酸の亜鉛塩としては、例えばジエチルジチオカルバミン酸亜鉛(EZ)、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛(BZ)、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛(PZ)、N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸亜鉛(PX)等の1種または2種以上が挙げられる。
〈導電性粉体〉
導電性粉体としては、先に説明したメカニズムによってリチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上するために機能する種々の導電性粉体がいずれも使用可能である。特に導電性粉体としてはグラファイト構造を有する炭素材料が好ましい。
また含窒素等の複素環構造を有する導電性粉体なども、導電性粉体として使用可能である。
またカーボンブラックに、CNTやグラフェンなどを少量併用してもよい。かかる併用系によれば、コストを大幅に上昇させることなく、リチウムイオン二次電池のサイクル特性をさらに向上できる。
CNTやグラフェンの併用量は、導電性粉体の総量の8質量%以上、12質量%以下であるのが好ましい。
(1)の場合、加硫促進剤の配合割合は、先に説明したようにジエン系ゴム100質量部あたり1質量部以上、60質量部以下である必要がある。
加硫促進剤の配合割合がこの範囲未満では、当該加硫促進剤を配合することによる、先述したメカニズムによってリチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上する効果が得られない。
これに対し加硫促進剤の配合割合を上記の範囲とすることにより、当該加硫促進剤を配合することによる上述した効果を良好に発現させて、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を大きく向上できる。
上記配合割合の加硫促進剤に、さらに導電性粉体を併用すると、リチウムイオン二次電池のサイクル特性をさらに向上できる。その場合、当該導電性粉体の配合割合は、ジエン系ゴム100質量部あたり2質量部以上、60質量部以下であるのが好ましい。
一方、導電性粉体の配合割合が上記の範囲を超える場合には、硫黄を含む構造が相対的に少なくなるためリチウムイオン二次電池の充放電容量が小さくなるおそれがある。
なお、かかる効果をより一層向上することを考慮すると、併用する導電性粉体の配合割合は、上記範囲でもジエン系ゴム100質量部あたり10質量部以上であるのが好ましく、40質量部以下であるのが好ましい。
導電性粉体の配合割合がこの範囲未満では、当該導電性粉体を配合することによる、先に説明したメカニズムによってリチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上する効果が得られない。
これに対し、導電性粉体の配合割合を上記の範囲とすることにより、リチウムイオン二次電池の充放電容量を十分に大きくとりながら、当該導電性粉体を配合することによる先述した効果を良好に発現させて、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上できる。
なお(1)(2)のいずれの場合においても、導電性粉体として、導電性に優れたCNTやグラフェンを単独であるいはカーボンブラック等と併用する場合は、当該カーボンブラック等を単独で使用する場合よりも、導電性粉体の全体としての配合割合を以上で説明した範囲内でもできるだけ小さくすることができる。
上記の各成分を所定の割合で配合したゴム組成物を通常の加硫よりも高い温度で熱処理することにより、先の式(i)で表される長鎖ポリマー状のチエノアセン構造を有する炭素硫黄構造体を生成させるとともに、生成させた炭素硫黄構造体によって単体の硫黄を封入して固定化させて本発明の硫黄系正極活物質が製造される。
熱処理の温度は特に限定されないが、300℃以上、特に350℃以上であるのが好ましく、550℃以下、特に450℃以下であるのが好ましい。
一方、熱処理の温度が上記の範囲を超える場合には、ジエン系ゴム中の−C−C−結合が分解しやすくなって、炭素硫黄構造体の、ひいては硫黄系正極活物質の収率が低下したり、リチウムイオン二次電池の充放電容量が小さくなったりするおそれがある。
また、二軸押出機等の連続式の装置内でゴム組成物を混練しながら熱処理して硫黄系正極活物質を製造することもできる。
〈硫黄系正極活物質の特性〉
上記熱処理を経て製造された硫黄系正極活物質は、前記式(i)の炭素硫黄構造体を主たる成分としており、当該炭素硫黄構造体の分子中に取り込まれたり、ネットワーク中に封入されたりした硫黄の総含有量が多いほど、リチウムイオン二次電池のサイクル特性が向上する傾向にある。そのため硫黄系正極活物質における硫黄の総含有量は多いほど好ましい。具体的には、元素分析による硫黄の総含有量は50質量%以上であるのが好ましい。また水素の含有量が1.6質量%以下、特に1.0質量%以下であるのが好ましい。
そのため炭素硫黄構造体の分子中に取り込まれる硫黄の量が少なくなったり、単体の硫黄を封入しうる十分な大きさのネットワークを形成できなかったり、炭素硫黄構造体による電子導電性が低下したりする結果、リチウムイオン二次電池の充放電容量が小さくなるおそれがある。また電解液への硫黄の溶出を十分に抑制できずサイクル特性が低下するおそれもある。
また硫黄系正極活物質は、下記の特性をも満足しているのが好ましい。
・ FT−IRスペクトルにおいて、917cm−1付近、1042cm−1付近、1149cm−1付近、1214cm−1付近、1388cm−1付近、1415cm−1付近、および1439cm−1付近にピークが存在する。
本発明のリチウムイオン二次電池は、上記本発明の硫黄系正極活物質を含むことを特徴とするものである。
かかる本発明のリチウムイオン二次電池は、正極活物質として本発明の硫黄系正極活物質を含んでいるため充放電容量が大きく、かつサイクル特性に優れている。
正極は、正極活物質として上記硫黄系正極活物質を用いること以外は従来同様に形成することができる。
例えば粒子状にした本発明の硫黄系正極活物質を導電助剤、バインダ、および溶剤と混合してペースト状の正極材料を調製し、当該正極材料を集電体に塗布したのち乾燥させて正極が形成される。
(導電助剤)
導電助剤としては、例えば気相法炭素繊維(Vapor Grown Carbon Fiber:VGCF)、炭素粉末、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、黒鉛、あるいはアルミニウムやチタンなどの正極電位において安定な金属の微粉末等の1種または2種以上が挙げられる。
バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、メタクリル樹脂(PMA)、ポリアクリロニトリル(PAN)、変性ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の1種または2種以上が挙げられる。
溶媒としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアルデヒド、アルコール、水等の1種または2種以上が挙げられる。
(配合割合)
上記各成分の配合割合は特に限定されないが、例えば硫黄系正極活物質100質量部に対して導電助剤20〜100質量部、バインダ10〜20質量部、および適量の溶媒を配合するのが好ましい。
集電体としては、リチウムイオン二次電池用の正極として一般に用いられるものを使用すれば良い。例えば集電体としてはアルミニウム箔、アルミニウムメッシュ、パンチングアルミニウムシート、アルミニウムエキスパンドシート、ステンレススチール箔、ステンレススチールメッシュ、パンチングステンレススチールシート、ステンレススチールエキスパンドシート、発泡ニッケル、ニッケル不織布、銅箔、銅メッシュ、パンチング銅シート、銅エキスパンドシート、チタン箔、チタンメッシュ、カーボン不織布、カーボン織布等が挙げられる。
正極とともにリチウムイオン二次電池の負極を構成する負極材料としては、例えば金属リチウム、黒鉛などの炭素系材料、シリコン薄膜などのシリコン系材料、銅−スズやコバルト−スズなどの合金系材料等の公知の負極材料が挙げられる。
特に負極材料としてリチウムを含まない材料、例えば炭素系材料、シリコン系材料、合金系材料等を用いた場合にはデンドライトの発生による正負極間の短絡を生じにくくでき、リチウムイオン二次電池の長寿命化を図ることができる。
しかしリチウムを含まない負極材料を本発明の正極と組み合わせて用いる場合には、正極および負極が何れもリチウムを含まないことになるため何れか一方、または両方に、あらかじめリチウムを挿入するプリドープの処理が必要となる。
例えば負極にリチウムをドープする場合は、対極として金属リチウムを用いて半電池を組んで電気化学的にリチウムをドープする電解ドープ法や、金属リチウム箔を電極に貼り付けた状態で電解液中に放置して電極へのリチウムの拡散によってドープする貼り付けプリドープ法等が挙げられる。
〈電解質〉
正負両極とともにリチウムイオン二次電池を構成する電解質としては、有機溶媒に電解質であるアルカリ金属塩を溶解させたものを用いることができる。
また電解質としてはLiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiI、LiClO4等が挙げられる。
なお電解質は液状には限定されない。例えばリチウムイオン二次電池がリチウムポリマー二次電池である場合、電解質は固体状(例えば、高分子ゲル状)をなす。
リチウムイオン二次電池は上述した負極、正極、電解質以外にも、セパレータ等の部材を備えても良い。
リチウムイオン二次電池が密閉型であれば、セパレータには電解液を保持する機能も求められる。
セパレータとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、アラミド、ポリイミド、セルロース、ガラス等を材料とする薄肉かつ微多孔性または不織布状の膜を用いるのが好ましい。
〈硫黄系正極活物質の製造〉
(ゴム組成物の調製)
ジエン系ゴムとしてはハイシスブタジエンゴム〔宇部興産(株)製のUBEPOL(登録商標)BR150L、Cis1,4結合含量98質量%、ジエン系ゴムI〕を用い、硫黄としては、鶴見化学工業(株)製のコロイド硫黄を用い、加硫促進剤としては、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛〔大内新興化学工業(株)製のノクセラー(登録商標)EZ〕を用いた。
(反応装置)
ゴム組成物の熱処理には図1に示す反応装置1を用いた。反応装置1は、ゴム組成物2を収容して熱処理するための有底筒状をなす石英ガラス製の、内径50mm、高さ300mmの反応容器3、当該反応容器3の上部開口を閉じるシリコーン製の栓4、当該栓4を貫通する1本のアルミナ管5と2本のガラス管6、7、および反応容器3を底部側から加熱する電気炉8を備えている。
熱電対9の先端は、アルミナ管5の閉じられた先端で保護された状態でゴム組成物2に挿入されて、当該ゴム組成物2の温度を測定するために機能する。熱電対9の出力は、図中に実線の矢印で示すように電気炉8の温度コントローラ10に入力され、温度コントローラ10は、この熱電対9からの入力に基づいて電気炉8の加熱温度をコントロールするために機能する。
そのため反応容器3の加熱によってゴム組成物から発生する硫黄の蒸気は、図中に一点鎖線の矢印に示すように反応容器3の上方へ上昇するものの途中で冷却され、液滴となって図中に破線の矢印で示すように滴下して還流される。そのため反応系中の硫黄がガラス管7を通って外部に漏れだすことはない。
またガラス管7は、水酸化ナトリウム水溶液11を収容したトラップ槽12に接続されている。反応容器3からガラス管7を通って外部へ出ようとする排気は一旦、トラップ槽12内の水酸化ナトリウム水溶液11を通ったのちに外部へ放出される。
そのため排気中に加硫反応によって発生する硫化水素ガスが含まれても、水酸化ナトリウム水溶液と中和されて排気からは除去される。
熱処理の工程は、まずゴム組成物2を反応容器3の底に収容した状態で、ガスの供給系から80ml/分の流量でArガスを継続的に供給しながら、供給開始30分後に電気炉8による加熱を開始した。昇温速度は5℃/分とした。
ゴム組成物の温度が200℃になるとガスの発生が始まったため、排出ガス流量がなるべく一定となるようにArガスの流量を調製しながらそのまま加熱を続けた。
次いでArガスの流量を調製しながら、Arガス雰囲気下で25℃まで自然冷却させたのち、反応生成物(もとのゴム組成物)を反応容器3から取り出した。
(未反応硫黄の除去)
反応生成物を乳鉢で粉砕し、粉砕分2gをガラスチューブオーブンに収容して真空吸引しながら200℃で3時間加熱して、未反応硫黄が除去された硫黄系正極活物質を製造した。昇温速度は10℃/分とした。
(正極)
上記で製造した硫黄系正極活物質3mgに、導電助剤としてのアセチレンブラック2.7mg、バインダとしてのポリテトラフルオロエチレン0.3mg、および適量のヘキサンを加えてメノウ製の乳鉢でフィルム状になるまで混錬した。次いで乳鉢内のフィルム状の混錬物の全量を、集電体としてのφ14mmの円形に打ち抜いた#100メッシュのアルミニウムメッシュの上に置き、卓上プレス機で圧着させたのち100℃で3時間乾燥させて正極を形成した。
負極としては、厚み0.5mmの金属リチウム箔〔本城金属(株)製〕をφ14mmの円形に打ち抜いたものを用意した。
(電解液)
電解液としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを混合した混合溶媒にLiPF6を溶解した非水電解質を用いた。エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの体積比は1:1とした。またLiPF6の濃度は1.0mol/リットルとした。
上記正極、負極、および電解液を用いて、ドライルーム内でコイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。
詳しくは、まず厚み25μmのポリプロピレン微孔質膜からなるセパレータ〔セルガード(Celgard)社製のCelgard(登録商標)2400〕と、厚み500μmのガラス不織布フィルタを上記正極と負極との間に挟装して電極体電池を形成した。
そして電池ケースをカシメ機で密閉してコイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。
《実施例2》
加硫促進剤としてイソプロピルキサントゲン酸亜鉛〔大内新興化学工業(株)製のノクセラーZIX−O〕25質量部を配合したこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、硫黄系正極活物質を製造し、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。
加硫促進剤としてN,N′−ジエチルチオ尿素〔大内新興化学工業(株)製のノクセラーEUR〕25質量部を配合したこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、硫黄系正極活物質を製造し、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。
《実施例4》
加硫促進剤としてテトラメチルチウラムモノスルフィド〔大内新興化学工業(株)製のノクセラーTS〕25質量部を配合したこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、硫黄系正極活物質を製造し、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。
加硫促進剤としてジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド〔大内新興化学工業(株)製のノクセラーTRA〕25質量部を配合したこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、硫黄系正極活物質を製造し、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。
加硫促進剤としてN−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸亜鉛〔大内新興化学工業(株)製のノクセラーPX〕25質量部を配合したこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、硫黄系正極活物質を製造し、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。
加硫促進剤を配合しなかったこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、硫黄系正極活物質を製造し、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。
《充放電容量、および容量維持率の測定》
各実施例、比較例で作製したコイン型のリチウムイオン二次電池について、試験温度30℃の条件下で正極活物質1gあたり33.3mAに相当する電流値の充放電をさせた。
また10回目の放電容量DC10(mAh/g)と20回目の放電容量DC20(mAh/g)から、式(a):
実施例、比較例では容量維持率が75%以上のものを良好、75%未満のものを不良と評価した。
《元素分析》
実施例、比較例で製造した硫黄系正極活物質の元素分析をした。
また硫黄は、ダイオネクス(Dionex)社製のイオンクロマトグラフ装置DX−320に同社製のカラム(IonPac AS12A)を用いて測定した質量から、硫黄系正極活物質の総量中に占める質量比(%)を硫黄の総含有量として算出した。
《ラマンスペクトル分析》
実施例1で製造した硫黄系正極活物質について、ナノフォトン(株)製のレーザーラマン顕微鏡RAMAN−11を用いて励起波長λ=532nm、グレーチング:600gr/mm、分解能:2cm−1の条件でラマンスペクトル分析をした。
図2より、実施例1で製造した硫黄系正極活物質はラマンシフトの500cm−1付近、1250cm−1付近、1450cm−1付近、および1940cm−1付近にピークが存在しており、この結果は、先の多量の硫黄が取り込まれて水素が減少しているという元素分析結果ともよく一致していることが確認された。
ただしジエン系ゴムとして天然ゴムを使用した後述の実施例22は、図3に示すように1940cm−1付近にピークが見られず、かつ1400cm−1付近、および1550cm−1付近にピークが見られたことから、基本的にチエノアセン構造からなるものの一部にグラファイト構造を含んでいることが推測された。
実施例1で製造した硫黄系正極活物質について、(株)島津製作所製のフーリエ変換赤外分光光度計IRAffinity−1を用いて分解能:4cm−1、積算回数:100回、測定範囲400cm−1〜4000cm−1の条件で、拡散反射法によってFT−IRスペクトル分析をした。結果を図4に示す。
《実施例7〜10、比較例2》
加硫促進剤としてのノクセラーEZの量をジエン系ゴム100質量部あたり1質量部(実施例7)、10質量部(実施例8)、50質量部(実施例9)、60質量部(実施例10)、および100質量部(比較例2)としたこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、硫黄系正極活物質を製造し、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。
硫黄の量をジエン系ゴム100質量部あたり250質量部とし、なおかつ加硫促進剤としてのノクセラーEZの量をジエン系ゴム100質量部あたり6.25質量部としたこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、硫黄系正極活物質を製造し、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。
硫黄の量をジエン系ゴム100質量部あたり500質量部とし、なおかつ加硫促進剤としてのノクセラーEZの量をジエン系ゴム100質量部あたり12.5質量部としたこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、硫黄系正極活物質を製造し、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。
《実施例13〜18》
さらに導電性粉体としてのカーボンブラック〔アセチレンブラック、電気化学工業(株)製のデンカブラック(登録商標)、カーボンブラックi〕を、ジエン系ゴム100質量部あたり2質量部(実施例13)、10質量部(実施例14)、20質量部(実施例15)、30質量部(実施例16)、40質量部(実施例17)、および60質量部(実施例18)配合したこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、硫黄系正極活物質を製造し、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。
さらに導電性粉体として、実施例13〜18で使用したのとは種類の異なるカーボンブラック〔三菱化学(株)製のダイアブラック(登録商標)I、カーボンブラックii〕をジエン系ゴム100質量部あたり20質量部配合したこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、硫黄系正極活物質を製造し、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。
さらに導電性粉体として、実施例13〜18で使用したのとは種類の異なるカーボンブラック〔三菱化学(株)製のダイアブラックE、カーボンブラックiii〕をジエン系ゴム100質量部あたり20質量部配合したこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、硫黄系正極活物質を製造し、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。
さらに導電性粉体として、ジエン系ゴム100質量部あたり18質量部の、実施例13〜18で使用したのと同じカーボンブラックiと、2質量部のCNT〔ナノシル(Nanocyl)社製のNC7000〕とを併用したこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、硫黄系正極活物質を製造し、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。
《実施例22》
ジエン系ゴムとして天然ゴム(TSR20、ジエン系ゴムII)100質量部を配合したこと以外は実施例15と同様にしてゴム組成物を調製し、硫黄系正極活物質を製造し、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。
これは、先に説明した図2、図3の結果から明らかなように、ジエン系ゴムとしてハイシスポリブタジエンゴムを使用した炭素硫黄構造体の方が、天然ゴムを使用した炭素硫黄構造体よりも構造が均質であることが原因と考えられる。
加硫促進剤としてのジエチルジチオカルバミン酸亜鉛に代えて、導電性粉体としてのカーボンブラック〔アセチレンブラック、電気化学工業(株)製のデンカブラック(登録商標)、カーボンブラックi〕を、ジエン系ゴム100質量部あたり2質量部(実施例23)、10質量部(実施例24)、20質量部(実施例25)、30質量部(実施例26)、40質量部(実施例27)、および60質量部(実施例28)配合したこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、硫黄系正極活物質を製造し、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。
また実施例23〜28の結果より、導電性粉体の配合割合は、リチウムイオン二次電池の充放電容量の低下を抑制しながら、当該導電性粉体を配合することによる上記の効果を良好に発現させてリチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上するために、ジエン系ゴム100質量部あたり2質量部以上、60質量部以下である必要があること、かかる効果をより一層向上することを考慮すると、その中でも5質量部以上であるのが好ましく、30質量部以下であるのが好ましいことが判った。
2 ゴム組成物
3 反応容器
4 蓋
5 アルミナ管
6、7 ガラス管
8 電気炉
9 熱電対
10 温度コントローラ
11 水酸化ナトリウム水溶液
12 トラップ槽
Claims (12)
- 硫黄系正極活物質の製造方法であって、
未加硫のジエン系ゴムに、硫黄と、
(1) 前記ジエン系ゴム100質量部あたり1質量部以上、60質量部以下の加硫促進剤、および
(2) 前記ジエン系ゴム100質量部あたり2質量部以上、60質量部以下の導電性粉体、
のうちの少なくとも一方を配合し、非酸化性雰囲気中で熱処理し、未反応硫黄を除去することを含むものであり、
硫黄の配合割合がジエン系ゴム100質量部あたり250質量部以上2000質量部以下であり、
熱処理の温度が300〜550℃であり、
硫黄系正極活物質が、ラマンスペクトルにおいて、ラマンシフトの500cm-1付近、1250cm-1付近、および1450cm-1付近に、それぞれ、チオフェンの面内変角に基づくピーク、チエニル環のC−C面内変角に基づくピーク、およびチオフェンのC=C伸縮に基づくピークを有する炭素硫黄構造体を含むものである、硫黄系正極活物質の製造方法。 - 前記ジエン系ゴムがブタジエンゴムである請求項1に記載の硫黄系正極活物質の製造方法。
- 前記炭素硫黄構造体が三次元的なネットワークを構成し、かかるネットワーク中に単体の硫黄が封入されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の硫黄系正極活物質の製造方法。
- 硫黄系正極活物質が導電性粉体を包含している請求項1ないし4のいずれか1項に記載の硫黄系正極活物質の製造方法。
- 前記導電性粉体は、グラファイト構造を有する炭素材料である請求項5に記載の硫黄系正極活物質の製造方法。
- 前記硫黄の総含有量は50質量%以上である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の硫黄系正極活物質の製造方法。
- 水素の含有量は1.6質量%以下である請求項1ないし7のいずれか1項に記載の硫黄系正極活物質の製造方法。
- 未加硫のジエン系ゴムに、硫黄と、
(1) 前記ジエン系ゴム100質量部あたり1質量部以上、60質量部以下の加硫促進剤、および
(2) 前記ジエン系ゴム100質量部あたり2質量部以上、60質量部以下の導電性粉体、
のうちの少なくとも一方を配合し、非酸化性雰囲気中で熱処理し、未反応硫黄を除去することを含むものであり、
硫黄の配合割合がジエン系ゴム100質量部あたり250質量部以上2000質量部以下であり、
熱処理の温度が300〜550℃である、
硫黄系正極活物質の製造方法。 - 前記加硫促進剤は、ジチオカルバミン酸塩系化合物である請求項9に記載の硫黄系正極活物質の製造方法。
- 前記硫黄の配合割合は、ジエン系ゴム100質量部あたり500質量部以上1500質量部以下である請求項9または10に記載の硫黄系正極活物質の製造方法。
- 前記請求項1ないし11のいずれか1項に記載の硫黄系正極活物質の製造方法を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014063581A JP6132102B2 (ja) | 2013-10-04 | 2014-03-26 | 硫黄系正極活物質の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法 |
US15/022,282 US10008722B2 (en) | 2013-10-04 | 2014-09-29 | Sulfur-based positive-electrode active material and lithium-ion secondary battery |
EP14850931.8A EP3054504B1 (en) | 2013-10-04 | 2014-09-29 | Sulfur-based positive electrode active material and lithium ion secondary battery |
KR1020167007307A KR101786407B1 (ko) | 2013-10-04 | 2014-09-29 | 황계 정극 활물질 및 리튬 이온 이차 전지 |
CN201480051745.9A CN105556714B (zh) | 2013-10-04 | 2014-09-29 | 硫系正极活性材料和锂离子二次电池 |
PCT/JP2014/075919 WO2015050086A1 (ja) | 2013-10-04 | 2014-09-29 | 硫黄系正極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013209173 | 2013-10-04 | ||
JP2013209173 | 2013-10-04 | ||
JP2014063581A JP6132102B2 (ja) | 2013-10-04 | 2014-03-26 | 硫黄系正極活物質の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015092449A JP2015092449A (ja) | 2015-05-14 |
JP2015092449A5 JP2015092449A5 (ja) | 2016-06-30 |
JP6132102B2 true JP6132102B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=52778676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014063581A Active JP6132102B2 (ja) | 2013-10-04 | 2014-03-26 | 硫黄系正極活物質の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10008722B2 (ja) |
EP (1) | EP3054504B1 (ja) |
JP (1) | JP6132102B2 (ja) |
KR (1) | KR101786407B1 (ja) |
CN (1) | CN105556714B (ja) |
WO (1) | WO2015050086A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200115052A (ko) | 2019-03-29 | 2020-10-07 | 스미토모 고무 코교 카부시키카이샤 | 황계 활물질 |
CN111755687A (zh) * | 2019-03-29 | 2020-10-09 | 住友橡胶工业株式会社 | 硫系活性物质 |
US11552298B2 (en) | 2017-11-10 | 2023-01-10 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Electrode for lithium-ion secondary battery |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016158675A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 有機硫黄材料及びその製造方法 |
KR20170133406A (ko) | 2015-03-31 | 2017-12-05 | 내셔날 인스티튜트 오브 어드밴스드 인더스트리얼 사이언스 앤드 테크놀로지 | 유기 황 재료 및 그 제조 방법 |
JP6731663B2 (ja) | 2015-09-02 | 2020-07-29 | 住友ゴム工業株式会社 | 硫黄系正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池 |
US20180138503A1 (en) | 2015-09-14 | 2018-05-17 | Lg Chem, Ltd. | Cathode for lithium-sulfur battery, manufacturing method therefor, and lithium-sulfur battery containing same |
JP6775229B2 (ja) * | 2015-11-19 | 2020-10-28 | 住友ゴム工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 |
US20170149063A1 (en) | 2015-11-19 | 2017-05-25 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Positive electrode for lithium-ion secondary battery and lithium-ion secondary battery |
JP6816146B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2021-01-20 | 宝山鋼鉄股▲ふん▼有限公司Baoshan Iron & Steel Co.,Ltd. | 電池のカソード材料を調製する方法 |
JP6745504B2 (ja) * | 2016-04-05 | 2020-08-26 | 住友ゴム工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池 |
EP3327830B1 (en) * | 2016-11-25 | 2019-11-06 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Metal-ion secondary battery |
WO2019078130A1 (ja) | 2017-10-19 | 2019-04-25 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 全固体電池の製造方法 |
JPWO2019088088A1 (ja) * | 2017-10-31 | 2020-11-12 | 株式会社Adeka | スラリー組成物、及びスラリー組成物を用いた電極 |
JP7052304B2 (ja) * | 2017-11-10 | 2022-04-12 | 住友ゴム工業株式会社 | リチウムイオン蓄電デバイスの製造方法およびリチウムイオン蓄電デバイス |
JP7062771B2 (ja) * | 2018-01-11 | 2022-05-06 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 正極スラリー組成物、これを使用して製造された正極及びこれを含む電池 |
US11594732B2 (en) | 2018-03-01 | 2023-02-28 | Adeka Corporation | Organo sulfur-based electrode active material |
KR20210002452A (ko) | 2018-04-25 | 2021-01-08 | 가부시키가이샤 아데카 | 비수전해질 이차전지 |
KR20210011363A (ko) | 2018-05-23 | 2021-02-01 | 가부시키가이샤 아데카 | 리튬이온 이차전지 |
CN109449393A (zh) * | 2018-10-17 | 2019-03-08 | 深圳大学 | 一种多孔硫化共价有机骨架及其制备方法与锂硫电池 |
CN112909254B (zh) * | 2018-11-06 | 2023-06-30 | Sk新能源株式会社 | 用于锂二次电池的正极活性材料及其制造方法 |
JP7247525B2 (ja) * | 2018-11-12 | 2023-03-29 | 住友ゴム工業株式会社 | 硫黄系正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池 |
EP3940818B1 (en) | 2019-03-12 | 2023-12-06 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Method for producing all-solid-state battery |
CN114450819A (zh) | 2019-09-27 | 2022-05-06 | 株式会社Adeka | 非水电解质二次电池用电极以及使用了该电极的非水电解质二次电池 |
KR20210130100A (ko) | 2020-04-20 | 2021-10-29 | 스미토모 고무 코교 카부시키카이샤 | 유기 황 재료, 전극 및 리튬 이온 이차 전지, 및 제조 방법 |
JP7136244B2 (ja) | 2020-04-20 | 2022-09-13 | 住友ゴム工業株式会社 | 有機硫黄材料、電極およびリチウムイオン二次電池並びに製造方法 |
KR20210130101A (ko) | 2020-04-20 | 2021-10-29 | 스미토모 고무 코교 카부시키카이샤 | 유기 황 재료, 전극 및 리튬 이온 이차 전지, 및 제조 방법 |
JP7524606B2 (ja) | 2020-05-25 | 2024-07-30 | 住友ゴム工業株式会社 | 硫黄系活物質、電極、非水電解質二次電池および製造方法 |
JP2023151614A (ja) | 2022-03-31 | 2023-10-16 | 住友ゴム工業株式会社 | 硫黄系活物質の製造方法 |
JP2023151612A (ja) | 2022-03-31 | 2023-10-16 | 住友ゴム工業株式会社 | 硫黄系活物質、電極およびリチウムイオン二次電池 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2001232252A1 (en) | 2000-02-09 | 2001-08-20 | Hitachi Maxell, Ltd. | Poly(carbon sulfide), method for preparing the same and non-aqueous electrolyte cell using the same |
JP4674883B2 (ja) | 2000-02-09 | 2011-04-20 | 日立マクセル株式会社 | ポリ硫化カーボン、その製造方法およびそれを用いた非水電解質電池 |
JP3720044B1 (ja) | 2005-03-22 | 2005-11-24 | 株式会社物産ナノテク研究所 | 複合材料 |
US7695993B2 (en) * | 2008-05-07 | 2010-04-13 | Honeywell International Inc. | Matrix nanocomposite sensing film for SAW/BAW based hydrogen sulphide sensor and method for making same |
JP2010073730A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Sanyo Chem Ind Ltd | タンデム型光電変換素子 |
JP5440003B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2014-03-12 | 株式会社豊田中央研究所 | 蓄電デバイス及び電極活物質の製造方法 |
DE102010002244A1 (de) * | 2010-02-23 | 2011-08-25 | Evonik Carbon Black GmbH, 63457 | Ruß, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung |
CN103003977B (zh) * | 2010-05-17 | 2015-12-02 | 日本瑞翁株式会社 | 二次电池用密封材料组合物、其制造方法及使用其的二次电池 |
JP5598134B2 (ja) * | 2010-07-22 | 2014-10-01 | 株式会社豊田中央研究所 | 蓄電デバイス及び電極活物質の製造方法 |
CN102382329B (zh) | 2010-09-02 | 2013-05-08 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种含硫稳定剂和聚合物改性沥青及其制备方法 |
CN101962452B (zh) | 2010-09-26 | 2013-07-17 | 华南理工大学 | 一种稀土橡胶硫化促进剂及其制备方法和应用 |
JP2012150933A (ja) | 2011-01-18 | 2012-08-09 | Toyota Industries Corp | 硫黄系正極活物質とその製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極。 |
JP2012221885A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Toyota Central R&D Labs Inc | 蓄電デバイス |
JP5754598B2 (ja) | 2012-02-06 | 2015-07-29 | 株式会社豊田自動織機 | 硫黄系正極活物質及び非水系二次電池 |
-
2014
- 2014-03-26 JP JP2014063581A patent/JP6132102B2/ja active Active
- 2014-09-29 WO PCT/JP2014/075919 patent/WO2015050086A1/ja active Application Filing
- 2014-09-29 EP EP14850931.8A patent/EP3054504B1/en active Active
- 2014-09-29 KR KR1020167007307A patent/KR101786407B1/ko active Active
- 2014-09-29 US US15/022,282 patent/US10008722B2/en active Active
- 2014-09-29 CN CN201480051745.9A patent/CN105556714B/zh active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11552298B2 (en) | 2017-11-10 | 2023-01-10 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Electrode for lithium-ion secondary battery |
KR20200115052A (ko) | 2019-03-29 | 2020-10-07 | 스미토모 고무 코교 카부시키카이샤 | 황계 활물질 |
CN111755687A (zh) * | 2019-03-29 | 2020-10-09 | 住友橡胶工业株式会社 | 硫系活性物质 |
US11069893B2 (en) | 2019-03-29 | 2021-07-20 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Sulfur-based active material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015092449A (ja) | 2015-05-14 |
US20160293955A1 (en) | 2016-10-06 |
KR101786407B1 (ko) | 2017-10-17 |
EP3054504B1 (en) | 2021-03-17 |
KR20160044574A (ko) | 2016-04-25 |
WO2015050086A1 (ja) | 2015-04-09 |
US10008722B2 (en) | 2018-06-26 |
EP3054504A1 (en) | 2016-08-10 |
EP3054504A4 (en) | 2017-05-17 |
CN105556714B (zh) | 2020-09-18 |
CN105556714A (zh) | 2016-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6132102B2 (ja) | 硫黄系正極活物質の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
EP3139427B1 (en) | Sulfur-based positive-electrode active material, positive electrode and lithium-ion secondary battery | |
EP3229293B1 (en) | Positive-electrode active material for lithium-ion secondary battery, positive electrode and lithium-ion secondary battery | |
JP6719755B2 (ja) | 硫黄系活物質、電極およびリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP2018092913A (ja) | 金属イオン二次電池 | |
TWI625887B (zh) | 用於鋰離子二次電池的正電極及鋰離子二次電池 | |
JP6721928B2 (ja) | 硫黄系活物質、電極およびリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP7347701B2 (ja) | 硫黄系正極活物質の製造方法 | |
US10505194B2 (en) | Positive electrode for lithium-ion secondary battery and lithium-ion secondary battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160511 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160511 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160912 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170222 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6132102 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |