[go: up one dir, main page]

JP6131936B2 - 多気筒エンジンの排気装置 - Google Patents

多気筒エンジンの排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6131936B2
JP6131936B2 JP2014252095A JP2014252095A JP6131936B2 JP 6131936 B2 JP6131936 B2 JP 6131936B2 JP 2014252095 A JP2014252095 A JP 2014252095A JP 2014252095 A JP2014252095 A JP 2014252095A JP 6131936 B2 JP6131936 B2 JP 6131936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pipe
cylinder
loop
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014252095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016113931A (ja
Inventor
二郎 加藤
二郎 加藤
達也 古閑
達也 古閑
眞治 寿美
眞治 寿美
憲央 村田
憲央 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014252095A priority Critical patent/JP6131936B2/ja
Publication of JP2016113931A publication Critical patent/JP2016113931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131936B2 publication Critical patent/JP6131936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、多気筒エンジンの排気装置に関する。
従来より、車両前部のエンジンルーム内で気筒列方向が車幅方向に向くようにエンジンが配置され、かつ排気装置がエンジンの後部に配置された横置きエンジン後方排気のレイアウトが知られている。
このレイアウトにおける上記排気装置は、特許文献1に記載されているように、排気ガスの流れ方向における上流側から順に、気筒毎に設けられるとともに上流端部が気筒の排気ポートに接続され下流端部が束ねられた複数の独立排気管と、当該独立排気管の下流端部に接続され、車両後方側へ直線的に延びる単一排気管と、この単一排気管の下流端部に接続され、当該単一排気管から導出された排気ガスを浄化する触媒装置とを備えており、触媒装置は早期活性化及び活性状態維持のためになるべくエンジンに近い位置に配設される。
特許文献1に記載の単一排気管は、独立排気管から排気ガスを高速で流入させ、これにより発生した負圧で他の独立排気管から排気ガスを吸い出す(掃気する)ように構成されたものであり、エゼクタ効果を利用して排気を促進するいわゆる動圧排気系として構成されている。エゼクタ効果を利用して排気を促進することにより、エンジンの駆動トルクを向上させることができる。
横置きエンジン後方排気のレイアウトは、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車に適用されることが多い。FF車には、FR(フロントエンジン・リアドライブ)車や4WD(4輪駆動)車が有するプロペラシャフトがないため、プロペラシャフトと排気装置との干渉を考慮する必要がなく、よって、単一排気管を直線的(真っ直ぐ)に構成することができる。
特開2013−57255号公報(特に図1及び図2)
ところで、横置きエンジン後方排気のレイアウトを、FR車や4WD車に適用することがある。この場合に、上記単一排気管を直線的(真っ直ぐ)に構成すると、エンジンの駆動力を後輪に伝達するプロペラシャフトが排気装置に干渉しやすく、排気装置の車両への搭載性が低下するという問題がある。また、エンジンから排出された直後の排気ガスは高い指向性を有しており、単一排気管に流入した後も高い流速が維持されて指向性も高い状態が維持される。このため、単一排気管を直線的に構成すると、排気ガスの触媒装置への導入位置が気筒毎に異なってしまう。その結果、触媒装置下流の酸素濃度センサの検出結果がばらついたり、失火した気筒から排出された未燃燃料が触媒装置の担体に付着したまま長時間残るという不具合が生じる虞がある。
これらの問題を解消するために、単一排気管を、動圧排気系を構成する合流部と、当該合流部の下流端部に接続されてループ状に屈曲させたループ部とから構成することが考えられる。合流部の下流側にループ部を設けることにより、FR車や4WD車において排気装置をプロペラシャフトに干渉しない位置に配置することができる。また、ループ部を設けることにより、排気ガスの指向性を弱めることができるため、排気ガスの触媒装置への導入位置が気筒間で異なる(ばらつく)のを抑制することができる。
しかしながら、ループ部を設けた場合には、動圧排気系による掃気効果が低下し、エンジンで発生する駆動トルクが低下するという課題がある。つまり、ループ部内において排気ガスの流速の大きい部分の位置がループ部の屈曲外側に大きく偏るとともに、ループ部内における排気ガスの圧力(合流部から見た背圧)が高くなって排気ガスの圧力損失が大きくなり、その結果、合流部内の一部に排気ガスが独立排気管側へ向かう逆流が発生し、合流部内においてループ管側へ流れる排気ガスの流速および流量が低下して、掃気効果が低下する。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、排気装置の良好な車両搭載性を確保しつつ、動圧排気系における掃気効果の低下を抑制することができる多気筒エンジンの排気装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、車両前部のエンジンルームに配置された多気筒エンジンに接続され、当該多気筒エンジンから後方へ延びるように配置された排気装置であって、排気ガスの流れ方向における上流側から順に、気筒毎に設けられるとともに上流端部が気筒の排気ポートに接続され下流端部が束ねられた複数の独立排気管と、当該独立排気管の下流端部に接続された単一排気管と、当該単一排気管の下流端部に接続され、当該単一排気管から導出された排気ガスを浄化する触媒装置とを備え、前記単一排気管は、下流側ほど流路面積が小さくなる絞り部および当該絞り部の下流端部に接続されるとともに当該絞り部の内径を維持しつつ直線状に延びるストレート部を有する集合管と、当該集合管の下流端部に接続されてループ状に屈曲したループ管とを含み、前記ループ管の上流端部の内径は、前記ストレート部の内径に対して拡径されているとともに、前記集合管の下流端部の内径に対して段状に拡径されている。
本発明によれば、ループ管の上流端部の内径が、ストレート部の内径に対して拡径されているため、排気ガスがループ管内を上流側から下流側に向かって流れやすくなり、ループ管内の圧力(背圧)が小さくなり、圧力損失も小さくなる。これにより、排気ガスの流速の大きい部分がストレート部の中心軸付近に安定的に位置するため、排気ガスがストレート部内を淀みなくループ管側へ流れるとともに、排気ガスがストレート部内をループ管側から独立排気管側へ逆流することが抑制される。その結果、集合管内を独立排気管側からループ管側へ流れる排気ガスの流速低下および流量低下が抑制され、他の独立排気管から排気ガスを吸い出す掃気効果(エゼクタ効果)の低下を抑制することができる。
また、ループ管を設けることにより、排気装置がFR車や4WD車のプロペラシャフトに干渉するのを防止するとともに、排気ガスの触媒装置への導入位置が気筒間で異なるのを抑制することができる。
また、本発明においては、前記ループ管の上流端部の内径は、前記集合管の下流端部の内径に対して段状に拡径されているので、気筒から排出された排気ガスの正圧波がループ管の上流端部に到達したときに、その正圧波がループ管の上流端部で反射することにより負圧波が発生する。その負圧波は、他の気筒の排気ポートに到達するので、当該負圧波により、他の気筒内の排気ガスが排気ポートから吸い出され、他の気筒の掃気がより一層促進される。
すなわち、気筒から排出された排気ガスが集合管に噴出する際のエゼクタ効果により発生する負圧と、気筒から排出された排気ガスの正圧波がループ管の上流端部で反射することにより発生する負圧波とが協働し、エゼクタ効果単独で得られる掃気効果を超える掃気効果が得られる。
従って、本発明によれば、排気装置の良好な車両搭載性を確保しつつ、動圧排気系における掃気効果の低下を抑制することができる。
本発明においては、前記ループ管の上流端部の内径と、前記ストレート部の内径の比は、前記ストレート部内で前記ループ管側から前記独立排気管側への排気ガスの逆流を抑制する所定の値に設定されていることが好ましい。
この構成によれば、ストレート部内で排気ガスの逆流を抑制して、十分な掃気効果を得ることができる。
また、上記課題を解決するために、本発明は、車両前部のエンジンルームに配置された多気筒エンジンに接続され、当該多気筒エンジンから後方へ延びるように配置された排気装置であって、排気ガスの流れ方向における上流側から順に、気筒毎に設けられるとともに上流端部が気筒の排気ポートに接続され下流端部が束ねられた複数の独立排気管と、当該独立排気管の下流端部に接続された単一排気管と、当該単一排気管の下流端部に接続され、当該単一排気管から導出された排気ガスを浄化する触媒装置とを備え、前記単一排気管は、下流側ほど流路面積が小さくなる絞り部および当該絞り部の下流端部に接続されるとともに当該絞り部の内径を維持しつつ直線状に延びるストレート部を有する集合管と、当該集合管の下流端部に接続されてループ状に屈曲したループ管とを含み、前記ループ管の上流端部の内径は、前記ストレート部の内径に対して拡径されており、前記ループ管の上流端部の内径と、前記ストレート部の内径の比は、前記ストレート部内で前記ループ管側から前記独立排気管側への排気ガスの逆流を抑制する所定の値に設定されている。
本発明によれば、ループ管の上流端部の内径が、ストレート部の内径に対して拡径されているため、排気ガスがループ管内を上流側から下流側に向かって流れやすくなり、ループ管内の圧力(背圧)が小さくなり、圧力損失も小さくなる。これにより、排気ガスの流速の大きい部分がストレート部の中心軸付近に安定的に位置するため、排気ガスがストレート部内を淀みなくループ管側へ流れるとともに、排気ガスがストレート部内をループ管側から独立排気管側へ逆流することが抑制される。その結果、集合管内を独立排気管側からループ管側へ流れる排気ガスの流速低下および流量低下が抑制され、他の独立排気管から排気ガスを吸い出す掃気効果(エゼクタ効果)の低下を抑制することができる。
また、ループ管を設けることにより、排気装置がFR車や4WD車のプロペラシャフトに干渉するのを防止するとともに、排気ガスの触媒装置への導入位置が気筒間で異なるのを抑制することができる。
また、本発明においては、前記ループ管の上流端部の内径と、前記ストレート部の内径の比は、前記ストレート部内で前記ループ管側から前記独立排気管側への排気ガスの逆流を抑制する所定の値に設定されているので、ストレート部内で排気ガスの逆流を抑制して、十分な掃気効果を得ることができる。
従って、本発明によれば、排気装置の良好な車両搭載性を確保しつつ、動圧排気系における掃気効果の低下を抑制することができる。
本発明においては、前記エンジンは、気筒に吸気を導入する吸気ポートを開閉可能な吸気弁及び気筒から排気ガスを導出する排気ポートを開閉可能な排気弁と、少なくともエンジン回転数が所定の基準回転数未満のエンジン低速域において、各気筒の吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間とが所定期間オーバーラップするとともに、排気順序が連続する2つの気筒間において先行気筒の前記オーバーラップ期間中に後続気筒の排気弁が開弁を開始するように、前記吸気弁及び前記排気弁を駆動する弁駆動手段とを備え、前記排気ポートから前記ループ管の上流端部までの長さは、少なくとも前記エンジン低速域において、前記後続気筒から排出された排気ガスの正圧波が前記ループ管の上流端部で反射することにより生じる負圧波が、前記先行気筒のオーバーラップ期間中に当該先行気筒の排気ポートに到達する長さに設定されていることが好ましい。
この構成によれば、少なくともエンジン低速域において、排気順序が連続する2つの気筒間において先行気筒のオーバーラップ期間中に後続気筒の排気弁の開弁が開始されるとともに、後続気筒の排気ガスの正圧波がループ管の上流端部で反射することにより生成される負圧波が先行気筒のオーバーラップ期間中に排気ポートに到達する。従って、少なくともエンジン低速域において、負圧波により、先行気筒内の排気ガスが排気ポート側に吸い出され、先行気筒の掃気がより一層促進される。
本発明においては、前記ループ管の上流端部の内径と、前記ストレート部の内径の比が、1.4〜1.7の範囲に設定されていることが好ましい。
この構成によれば、拡径による効果を最大限に発揮させて、十分な掃気効果が得ることができる。
本発明においては、前記集合管は、前記ストレート部の下流端部に接続されて下流側ほど径が大きくなるディフューザ部をさらに有することが好ましい。
この構成によれば、絞り部内で低下した排気ガスの圧力及び温度を、ディフューザ部において回復させることができる。これにより、ループ管の上流端部に到達する排気ガスの正圧波の正圧量、ひいては正圧波がループ管の上流端部で反射することにより生成される負圧波の負圧量を高めることができ、この負圧波による気筒の掃気性能の向上効果をより高めることができる。また、触媒の活性化の点でも有利である。
また、上記課題を解決するために、本発明は、車両前部のエンジンルームに配置された多気筒エンジンに接続され、当該多気筒エンジンから後方へ延びるように配置された排気装置であって、排気ガスの流れ方向における上流側から順に、気筒毎に設けられるとともに上流端部が気筒の排気ポートに接続され下流端部が束ねられた複数の独立排気管と、当該独立排気管の下流端部に接続された単一排気管と、当該単一排気管の下流端部に接続され、当該単一排気管から導出された排気ガスを浄化する触媒装置とを備え、前記単一排気管は、下流側ほど流路面積が小さくなる絞り部および当該絞り部の下流端部に接続されるとともに当該絞り部の内径を維持しつつ直線状に延びるストレート部を有する集合管と、当該集合管の下流端部に接続されてループ状に屈曲したループ管とを含み、前記集合管は、前記ストレート部の下流端部に接続されて下流側ほど径が大きくなるディフューザ部をさらに有し、前記ループ管の上流端部の内径は、前記ストレート部の内径に対して拡径されているとともに、前記ディフューザ部の下流端部の内径に対して段状に拡径されている
本発明によれば、ループ管の上流端部の内径が、ストレート部の内径に対して拡径されているため、排気ガスがループ管内を上流側から下流側に向かって流れやすくなり、ループ管内の圧力(背圧)が小さくなり、圧力損失も小さくなる。これにより、排気ガスの流速の大きい部分がストレート部の中心軸付近に安定的に位置するため、排気ガスがストレート部内を淀みなくループ管側へ流れるとともに、排気ガスがストレート部内をループ管側から独立排気管側へ逆流することが抑制される。その結果、集合管内を独立排気管側からループ管側へ流れる排気ガスの流速低下および流量低下が抑制され、他の独立排気管から排気ガスを吸い出す掃気効果(エゼクタ効果)の低下を抑制することができる。
また、ループ管を設けることにより、排気装置がFR車や4WD車のプロペラシャフトに干渉するのを防止するとともに、排気ガスの触媒装置への導入位置が気筒間で異なるのを抑制することができる。
また、本発明においては、前記集合管は、前記ストレート部の下流端部に接続されて下流側ほど径が大きくなるディフューザ部をさらに有するので、絞り部内で低下した排気ガスの圧力及び温度を、ディフューザ部において回復させることができる。これにより、ループ管の上流端部に到達する排気ガスの正圧波の正圧量、ひいては正圧波がループ管の上流端部で反射することにより生成される負圧波の負圧量を高めることができ、この負圧波による気筒の掃気性能の向上効果をより高めることができる。また、触媒の活性化の点でも有利である。
また、本発明においては、前記ループ管の上流端部の内径は、前記ディフューザ部の下流端部の内径に対して段状に拡径されているので、ディフューザ部が上流側から下流側へ緩やかに拡径するものであっても、ディフューザ部を必要以上に長くすることなく、ディフューザ部の下流端部とループ管の上流端部とを接続することができる。また、気筒から排出された排気ガスが集合管に噴出する際のエゼクタ効果により発生する負圧と、気筒から排出された排気ガスの正圧波がループ管の上流端部で反射することにより発生する負圧波とが協働し、エゼクタ効果単独で得られる掃気効果を超える掃気効果が得られる。
従って、本発明によれば、排気装置の良好な車両搭載性を確保しつつ、動圧排気系における掃気効果の低下を抑制することができる。
本発明においては、前記触媒装置は、筒状のケーシングと、当該ケーシングに収容された触媒本体とを有し、前記ループ管の下流端部は、当該下流端部から排気ガスが流出する方向が前記ケーシングの軸心に対して斜め方向となるように、前記触媒装置に接続されていることが好ましい。
この構成によれば、ループ管から排気ガスが流出する方向がケーシングの軸心に対して斜め方向となるように、排気ガスが触媒装置に導入されるので、触媒装置内における排気ガスの拡散を促進することができる。従って、排気ガスの触媒装置への導入位置が気筒間で異なるのをより確実に抑制することができる。
本発明においては、前記独立排気管及び前記単一排気管の少なくとも一部が二重管構造とされることが好ましい。
この構成によれば、触媒装置に導入される排気ガスの温度の低下が抑制され、触媒装置の早期活性化及び活性状態維持が確保される。
本発明においては、前記独立排気管及び前記単一排気管の少なくとも一部に断熱材が塗布されていることが好ましい。
この構成によれば、触媒装置に導入される排気ガスの温度の低下が抑制され、触媒装置の早期活性化及び活性状態維持が確保される。
本発明においては、前記エンジンは、気筒列方向が車幅方向を向くように横置きに配置された多気筒エンジンであることが好ましい。
この構成によれば、横置きエンジン後方排気のレイアウトにおいて、排気装置の良好な車両搭載性を確保しつつ、動圧排気系における掃気効果の低下を抑制することができる。
本発明においては、前記触媒装置が前記集合管の下方で車幅方向に延びて配置されるように、前記触媒装置と前記集合管は前記ループ管を介して接続されていることが好ましい。
この構成によれば、排気装置をフロアパネルのトンネル部内にコンパクトに収容することができる。また、排気装置がFR車や4WD車のプロペラシャフトに干渉するのをより確実に回避することができる。
本発明によれば、排気装置の良好な車両搭載性を確保しつつ、動圧排気系における掃気効果の低下を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る多気筒エンジンの排気装置の平面図である。 上記エンジンの本体部の概略平面図である。 上記排気装置における集合管からループ管の上流端部付近までの排気ガスの流れ方向を示す断面図である。 図3のI−I線矢視断面図である。 上記多気筒エンジンの排気装置をその左上後方から見た斜視図である。 上記多気筒エンジンの排気装置の右側面図である。 上記多気筒エンジンの排気装置をその後方から見た図である。 ループ管の曲げ角度を説明するための図1の部分拡大図である。 本実施形態の第1実施例に係る排気装置を示す平面図である。 本実施形態の第2実施例に係る排気装置を示す平面図である。 第1比較例に係る排気装置を示す平面図である。 第2比較例に係る排気装置を示す平面図である。 ループ管の上流端部の内径(D1)とストレート部の内径(D0)の比(D1/D0)と、先行気筒からの排気ガスの吸出量の関係を示すグラフである。 (a)は第1実施例に係る排気装置内の圧力分布を示す図であり、(b)は第1実施例のストレート部における排気ガスの流速分布を示す図である。 (a)は第2実施例に係る排気装置内の圧力分布を示す図であり、(b)は第2実施例のストレート部における排気ガスの流速分布を示す図である。 (a)は第1比較例に係る排気装置内の圧力分布を示す図であり、(b)は第1比較例のストレート部における排気ガスの流速分布を示す図である。 (a)は第2比較例に係る排気装置内の圧力分布を示す図であり、(b)は第2比較例のストレート部における排気ガスの流速分布を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について詳述する。
以下の説明において、「前方」とは車両前方側を意味し、「後方」とは車両後方側を意味し、「左」とは車幅方向左側を意味し、「右」とは車幅方向右側を意味する。
図1に示すように、本実施形態に係る多気筒エンジンの排気装置1は、排気ガスの流れ方向における上流側から順に、シリンダヘッド11及びシリンダブロック12(図5〜図7参照)を有するエンジン10と、エンジン10の後部に組み付けられる排気マニホールド40と、排気マニホールド40の下流端部に接続される集合管50と、集合管50の下流端部に接続されるループ管60と、ループ管60の下流端部に接続される触媒装置70と、触媒装置70の下流端部に接続される連結管80と、連結管80の下流端部に接続されるフレキシブルエキゾーストパイプ90と、フレキシブルエキゾーストパイプ90の下流端部に接続される後方排気管100とを備える。
集合管50とループ管60により、特許請求の範囲における「単一排気管」が構成されている。
エンジン10は、第1〜第4気筒13a〜13dを有する直列4気筒4サイクルガソリンエンジンである。エンジン10は、車両前部のエンジンルーム2内で気筒13a〜13d列の方向が車幅方向(図1の左右方向)に向くように横置きに配置される横置き型のエンジンである。排気装置1は、エンジン10の後部から後方(図1の下方)に延びるように配置されている(横置きエンジン後方排気のレイアウト)。
図2に示すように、シリンダヘッド11には、気筒13a〜13dの燃焼室に臨む点火プラグ14と、上記燃焼室に開口する吸気ポート15及び排気ポート16と、吸気ポート15及び排気ポート16を開閉する吸気弁17及び排気弁18と、吸気弁駆動機構20及び排気弁駆動機構30とが設けられる。吸気ポート15は気筒13a〜13dに吸気を導入するためのもの、排気ポート16は気筒13a〜13dから排気ガスを排出するためのもの、吸気弁17及び排気弁18は気筒13a〜13dと上記吸気ポート15及び排気ポート16とを連通又は遮断するためのものである。吸気弁駆動機構20は吸気弁17を所定のタイミングで開弁及び閉弁させるもの、排気弁駆動機構30は排気弁18を所定のタイミングで開弁及び閉弁させるためのものである。
本実施形態では、第1気筒13a→第3気筒13c→第4気筒13d→第2気筒13bの順に180°CA(クランク角)ずつずれたタイミングで点火が行われ、この順に、吸気→圧縮→膨張→排気の各行程がそれぞれ180°CAずつずれたタイミングで実施される。
吸気弁駆動機構20は、吸気弁17に連結された吸気カムシャフト21と吸気VVT(Variable Valve Timing)22とを有する。吸気カムシャフト21は、クランクシャフト(図示略)に連結され、クランクシャフトの回転に伴い回転して吸気弁17を開閉駆動する。吸気VVT22は、クランクシャフトと吸気カムシャフト21との間の位相差を変更することにより、吸気弁17の開弁期間及びリフト量を一定に保ったまま、吸気弁17の開弁時期及び閉弁時期を変更する。
排気弁駆動機構30は、排気弁18に連結された排気カムシャフト31と排気VVT32とを有する。排気カムシャフト31は、クランクシャフトに連結され、クランクシャフトの回転に伴い回転して排気弁18を開閉駆動する。排気VVT32は、クランクシャフトと排気カムシャフト31との間の位相差を変更することにより、排気弁18の開弁期間
及びリフト量を一定に保ったまま、排気弁18の開弁時期及び閉弁時期を変更する。
排気マニホールド40は、シリンダヘッド11の後面への組付フランジ40a(図5〜図7参照)と、気筒13a〜13dに対応する4つの独立排気管41…41とを含む。独立排気管41…41は、その上流端部が気筒13a〜13dの排気ポート16…16に接続され、エンジン10の後面から湾曲しつつ車両後方に延びる。
図3に示すように、集合管50は、集合管本体50Aと、集合管本体50Aの周面を覆う筒状の外管50Bとを備える。つまり、集合管50は、二重管構造となっている。集合管50を二重管構造とすることにより、排気ガスの温度低下を抑制(言い換えると排気ガスを保温)することができる。
また、集合管本体50Aおよび外管50Bには、断熱材が塗布されている。断熱材を塗布することにより、排気ガスの温度低下を抑制することができる。
集合管本体50Aは、上流側から順に、下流側ほど流路面積が小さくなる絞り部50aと、絞り部50aの下流端部の流路面積を維持して下流側に延びるストレート部50bと、下流側ほど流路面積が大きくなるディフューザ部50cとを含む。
図3に示すように、絞り部50aの上流端部には独立排気管41…41の下流端部41a…41aが接続され、ディフューザ部50cの下流端部にはループ管60の上流端部が接続される。集合管50は、図1及び図5〜図7に示すように、エンジン10の後方で上流部から下流部にかけて左斜め後方に延びかつ斜め下方に傾斜するように配設される。
図3に示すように、ループ管60の上流端部60cの内径D1は、集合管50の下流端部の内径D2に対して段状に拡径されている。つまり、図3に示される例では、ループ管60の上流端部60cの内径D1は、ディフューザ部50cの下流端部の内径D2に対して段状に拡径されている。
「段状に拡径する」とは、ディフューザ部50cの下流端部50cとループ管60の上流端部60cの間に段差が生じるように拡径することを意味し、なだらかに(緩い傾斜角度で)拡径することを意味しない。
図3に示される例では、ディフューザ部50cの下流端部とループ管60の上流端部60cは、鍔状部60dを介して連結されている。鍔状部60dは、排気ガスを通過させる開口部を有している。鍔状部60dの内周部がディフューザ部50cの下流端部に接続され、外周部がループ管60の上流端部60cに接続されている。
ループ管60の上流端部60cの内径D1と、ストレート部50bの内径D0の比(D1/D0)は、ストレート部50b内でループ管60側から独立排気管41側への排気ガスの逆流を抑制する所定の値に設定されている。
ここで、逆流が発生するメカニズムについて説明する。ループ管60を設けることにより、ループ管60内において排気ガスの流速の大きい部分の位置がループ管60の屈曲外側に偏るとともに、ループ管60内における排気ガスの圧力(集合管50から見た背圧)が高くなって排気ガスの圧力損失が大きくなり、その結果、集合管50内の一部に排気ガスが独立排気管41側へ向かう逆流が発生する。
このような逆流の発生を抑制するために、D1/D0の値は、具体的には1.4〜1.7の範囲に設定されていることが好ましい。この範囲内であれば、ループ管60内の圧力(背圧)を小さくして、ストレート部50b内でループ管60側から独立排気管41側への排気ガスの逆流を抑制することができる。D1/D0の値が1.4未満である場合には、ループ管60内の流路面積が十分でなく、ループ管60内の圧力を抑制できない可能性がある。D1/D0の値が1.7を超える場合には、ループ管60内に排気ガスの渦が発生することにより、排気ガスが下流側へスムーズに流れず、ループ管60内の圧力を抑制できない可能性がある。
図4に示すように、独立排気管41…41の下流端部41a…41aは、中心角が90°の扇形をなしている。下流端部41a…41aは、円を形成するように束ねられて絞り部50aの上流端部に接続される。図4に示されるように、下流端部41a…41a間には、独立排気管41…41の下流端部41a…41aを束ねるための結合プレート42が介設されている。
図1に示すように、独立排気管41…41は気筒13a〜13dの排気ポート16…16から湾曲しつつ集合管50に向かって車両後方側へ延びている。気筒13a〜13dから排出された排気ガスは、独立排気管41…41を通って集合管50の絞り部50aに流入する。独立排気管41…41は、下流側ほど流路面積が小さくなる形状を有している。このため、排気ガスは独立排気管41…41の下流端部41a…41aから高速で絞り部50aに流入する。絞り部50aは下流側ほど流路面積が小さくなる形状を有するため、絞り部50aに流入した排気ガスは高速を維持したまま下流側に流れる。
排気弁18の開弁により気筒13a〜13dから独立排気管41…41に排出された高速のブローダウンガスは、流速が高められて集合管50の絞り部50aに流入する。これにより、絞り部50a内に負圧が発生し、この負圧により他の独立排気管41から排気ガスが吸い出される(エゼクタ効果)。
本実施形態では、少なくとも低速高負荷域(エンジン回転数が所定の基準回転数未満)において、気筒13a〜13dの排気弁18の開弁期間と吸気弁17の開弁期間とが吸気上死点を挟んでオーバーラップし、かつ、排気順序が連続する2つの気筒間において、先行気筒13a〜13dのオーバーラップ期間中に、後続気筒13a〜13dの排気弁18が開弁を開始するように、吸気弁駆動機構20及び排気弁駆動機構30が図外のECU(Electronic Control Unit)により制御される。
具体的には、第1気筒13aの排気弁18と吸気弁17とのオーバーラップ期間中に第3気筒13cの排気弁18が開弁を開始し、第3気筒13cの排気弁18と吸気弁17とのオーバーラップ期間中に第4気筒13dの排気弁18が開弁を開始し、第4気筒13dの排気弁18と吸気弁17とのオーバーラップ期間中に第2気筒13bの排気弁18が開弁を開始し、第2気筒13bの排気弁18と吸気弁17とのオーバーラップ期間中に第1気筒13aの排気弁18が開弁を開始する。
そのため、第1気筒13aの排気弁18と吸気弁17とのオーバーラップ期間中に、第3気筒13cの排気弁18から絞り部50a内に高速のブローダウンガスが流入することにより、絞り部50a内に負圧が発生し、この負圧により第1気筒13aに接続された独立排気管41から排気ガスが吸い出される(エゼクタ効果)。排気順序が隣り合う他の2つの気筒間においても同様であり、先行気筒13b〜13dに接続された独立排気管41から排気ガスが吸い出されるエゼクタ効果が生じる。これらのエゼクタ効果により、オーバーラップ期間中の気筒13a〜13dの掃気が促進される。
気筒13a〜13dの排気ポート16からループ管60の上流端部60cまでの長さは、少なくとも上記低速高負荷域において、後続気筒13a〜13dから排出された排気ガスの正圧波がループ管60の上流端部60cで反射することにより生じる負圧波が、先行気筒13a〜13dのオーバーラップ期間中に先行気筒13a〜13dの排気ポート16に到達する長さに設定されている。
図1、図5〜図8に示すように、ループ管60は、集合管50の下流端部と触媒装置70の上流端部とを連絡する。ループ管60は、上流側から順に、第1屈曲部60a及び第2屈曲部60bを有する。第1屈曲部60aよりも上流側の部分、第1屈曲部60aと第2屈曲部60bとの間の部分、および第2屈曲部60bよりも下流側の部分は、屈曲せずに真っ直ぐに構成されている。図8に示すように、第1屈曲部60aよりも上流側の部分の軸心Aは、その上流側から下流側にかけて左斜め後方へ延びかつ斜め下方へ傾斜している。第1屈曲部60aと第2屈曲部60bとの間の部分の軸心Bは、略水平面内で上流側から下流側にかけて左斜め前方に延びている。第2屈曲部60bよりも下流側の部分の軸心Cは、略水平面内で上流側から下流側にかけて右斜め前方へ延びている。図8において、符号Dは軸心Aと軸心Bの交点であり、符号Eは軸心Bと軸心Cの交点である。
屈曲部60aの曲げ角度αと、屈曲部60bの曲げ角度βの和(総和)は、例えば180°以上である。本実施形態において、屈曲部60a,60bの曲げ角度とは、気筒13a〜13dの中心軸線方向(本実施形態では鉛直方向)から見たときの曲げ角度、言い換えると、気筒中心軸線と直交する面(本実施形態では水平面)に中心軸線方向から投影したときに現れる曲げ角度をいう。
本実施形態では、第1屈曲部60aの曲げ角度αは125°であり、第2屈曲部60bの曲げ角度βは75°である。つまり、曲げ角度の和(α+β)は200°である。
曲げ角度の和の上限は特に限定されないが、例えば360°程度が好ましい。曲げ角度の和が過度に大きいとループ管60の製造コストが高くつく。また、排気ガスの流速が過度に低下する可能性がある。
本実施形態では、屈曲部60a,60bは、相互に同じ側への屈曲成分を含む。すなわち、上流側から見た第1屈曲部60aの屈曲の方向は右回り(時計回り)であり、上流側から見た第2屈曲部60bの屈曲の方向も右回り(時計回り)である。
図5に示すように、触媒装置70は、上流端部にドーム状の端面部材71aが設けられた略円筒状のケーシング71と、ケーシング71に収容される三元触媒機能を有する図外の触媒本体(モノリス担体)とを備える。端面部材71aの内側には所定の空間が形成されている。ループ管60の下流端部60xは、当該下流端部60xから排気ガスが流出する方向がケーシング71の軸心に対して斜め方向となるように、触媒装置70に接続されている。
触媒装置70が集合管50の下方で車幅方向に延びて配置されるように(図5参照)、触媒装置70と集合管50はループ管60を介して接続されている。
図1に示すように、連結管80は、流れ方向における中央部が右回り方向(時計回り)に屈曲し、下流側部分が左回り方向(反時計回り)に屈曲している。連結管80の下流端部は、後方を向いている。
連結管80内には、酸素濃度センサ(図示せず)が配設される。酸素濃度センサは、触媒装置70を通過した排気ガスの酸素濃度を検出する。
フレキシブルエキゾーストパイプ90は、車体側からの振動を吸収して排気系に伝わるのを抑制するためのものである。フレキシブルエキゾーストパイプ90は、その上流部から下流部にかけて左斜め後方かつ斜め下方に延びている。フレキシブルエキゾーストパイプ90は、図1に示すように、フロアパネル4のトンネル部5内に収容される。
図1に示すように、後方排気管100は、フロアパネル4のトンネル部5内でやや左右に蛇行しながら後方へ延びる。図1において符号3はエンジンルーム2と車室との間に介設されるダッシュパネル、図1及び図5〜図7において符号101は後方排気管100に下流側排気系構成部材(図示せず)を連結するための連結プレートである。
次に、本実施形態に係る排気装置1が優れた効果を発揮すること立証するために、本実施形態に係る実施例のモデルと比較例のモデルとを作製し、これらのモデルを用いて以下の試験を行った。
<実施例1>
図9に示すように、4本の独立排気管41、集合管本体50A、およびループ管60を備えた排気装置1を構成した。なお、排気装置1は、図1に示す触媒装置70、連結管80、フレキシブルエキゾーストパイプ90、および後方排気管100も備えているが、図9においてはその図示を省略している。また、図9に示す排気装置1のループ管60は試験用のモデルとして左回りに屈曲しているが、右回りに屈曲している場合と比べて試験結果に差異はない。
4本の独立排気管41のうちの1本(図9の左から1番目の独立排気管41)を図1の第1気筒13aに接続し、左から2番目の独立排気管41の上流端部を大気開放し、左から3番目の独立排気管41を第3気筒13cに接続し、左から4番目の独立排気管41を第4気筒13dに接続し、実施例1のモデルを作製した。
表1に示すように、実施例1では、ループ管60の上流端部の内径(以下、「ループ管径D1」と称する)を52mm、ストレート部50bの内径(以下、「ストレート径D0」と称する)を37mm、D1とD0の比(D1/D0)を1.4とした。ループ管径D1を、ディフューザ部50cの下流端部の内径(以下、「ディフューザ径D2」と称する)に対して段状に拡径した。
なお、第1気筒13aと第2気筒13bは、排気順序が連続する気筒である。第2気筒13bにおける排気弁18と吸気弁17のオーバーラップ期間中に第1気筒13aの排気弁18が開弁を開始する。つまり、第2気筒13bは先行気筒、第1気筒13aは後続気筒である。
<実施例2>
表1に示すように、実施例2では、ループ管径D1を62mm、ストレート径D0を37mm、D1/D0を1.7とし、それ以外の構成は実施例1と同じとした。
<比較例1>
表1に示すように、比較例1では、ループ管径D1を45mm、ストレート径D0を37mm、D1/D0を1.2とした。ループ管径D1をディフューザ径D2と同じに設定した。それ以外の構成は実施例1と同じとした。
<比較例2>
表1に示すように、比較例2では、ループ管径D1を77mm、ストレート径D0を37mm、D1/D0を2.1とし、それ以外の構成は実施例1と同じとした。実施例1と同様に、ループ管径D1をディフューザ径D2に対して段状に拡径した。
<試験方法1>
実施例1及び2、比較例1及び2において、左から2番目の独立排気管41(以下、「第2独立排気管41」と称する)の上流端部に流量計(図示略)を取り付けた。そして、第2気筒13bにおけるオーバーラップ期間中に第1気筒13aの排気弁18が開弁を開始したときの、第2独立排気管41の上流端部における掃気量(g/s)を測定した(表1の掃気量の欄および図13参照)。
<試験方法2>
実施例1及び2、比較例1及び2において、第2独立排気管41に接続された集合管50、および当該集合管50に接続されたループ管60内の排気ガスの圧力分布を測定した(図14〜17の(a)参照)。
また、実施例1及び2、比較例1及び2において、ストレート部50b内における排気ガスの流速分布を測定した(図14〜17の(b)参照)。
<試験方法1の試験結果>
表1の掃気量の欄および図13の破線内に示すように、実施例1及び2における掃気量は、比較例1及び2における掃気量よりも多かった。特に、ループ管径D1をディフューザ径D2と同じに設定した比較例1では、掃気量が顕著に少なかった。なお、ループ管径D1をディフューザ径D2に対して段状に拡径した比較例2では、実施例1及び2よりは掃気量が少ないものの、比較例1よりは掃気量がかなり多かった。
<試験方法2の試験結果>
図14〜17の(a)に示すように、実施例1及び2におけるディフューザ部50cの下流端部付近(一点鎖線部)における排気ガスの圧力は、比較例1及び2における圧力よりも小さかった。
また、図14〜17の(b)に示すように、実施例1及び2では、流速の大きい部分の位置がストレート部50bの軸心付近で安定していた。また、実施例1では逆流が生じておらず、実施例2では逆流が殆ど抑制されていた。
これに対し、比較例1及び2では、流速の大きい部分の位置が、実施例1及び2と比べてストレート部50bの軸心から外側に変位していた。また、比較例1及び2では、大きな領域で逆流が生じており、この逆流が生じている面積はループ管径D1をディフューザ径D2と同じに設定した比較例1において特に大きかった。
<考察>
以上の試験結果から、ループ管径D1をストレート径D0に対して拡径し、D1/D0の値を1.4〜1.7の範囲に設定することにより、ループ管60内における圧力が抑制されてストレート部50bにおける逆流が抑制され、独立排気管41における掃気量が多くなることが確かめられた。逆流が抑制される理由は、ループ管径D1をストレート径D0に対して拡径することにより、排気ガスがループ管60内を上流側から下流側に向かって流れやすくなり、ループ管60内の圧力が抑制されて、ストレート部50b内における排気ガスの流速の大きい部分がストレート部50bの中心軸付近に安定的に位置するためである。逆流の抑制により、エゼクタ効果の低下が抑制される。
また、ループ管径D1をディフューザ径D2に対して段状に拡径することにより、独立排気管41における掃気量がさらに多くなることが確かめられた。これは、ループ管径D1をディフューザ径D2に対して段状に拡径することにより、気筒13aから排出された排気ガスの正圧波がループ管60の上流端部60cに到達したときに、その正圧波がループ管60の上流端部60cで反射することにより負圧波が発生し、その負圧波が第2気筒13bの上流端部に到達するためである。つまり、エゼクタ効果により発生する負圧と、気筒13aから排出された排気ガスの正圧波がループ管60の60cで反射することにより発生する負圧波とが協働し、エゼクタ効果単独で得られる掃気効果を超える掃気効果が得られる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ループ管60の上流端部60cの内径(ループ管径)D1が、ストレート部50bの内径D0に対して拡径されているため、排気ガスがループ管60内を上流側から下流側に向かって流れやすくなり、ループ管60内の圧力(背圧)が小さくなり、圧力損失も小さくなる。これにより、排気ガスの流速の大きい部分がストレート部50bの中心軸付近に安定的に位置するため、排気ガスがストレート部50b内を淀みなくループ管60側へ流れるとともに、排気ガスがストレート部50b内をループ管60側から独立排気管41側へ逆流することが抑制される。その結果、集合管50内を独立排気管41側からループ管60側へ流れる排気ガスの流速低下および流量低下が抑制され、他の独立排気管41から排気ガスを吸い出す掃気効果(エゼクタ効果)の低下を抑制することができる。
また、ループ管60を設けることにより、エンジン横置きのレイアウトのままで、排気装置1がFR車や4WD車のプロペラシャフトに干渉するのを防止するとともに、排気ガスの触媒装置70への導入位置が気筒間で異なるのを抑制することができる。
従って、本実施形態によれば、排気装置1の良好な車両搭載性を確保しつつ、動圧排気系における掃気効果の低下を抑制することができる。
また、本実施形態においては、ループ管60の上流端部60cの内径D1が、集合管50の下流端部(ディフューザ部50cの下流端部)の内径D2に対して段状に拡径されているため、気筒13a〜13dから排出された排気ガスの正圧波がループ管60の上流端部60cに到達したときに、その正圧波がループ管60の上流端部60cで反射することにより負圧波が発生する。その負圧波は、他の気筒13a〜13dの排気ポート16に到達するので、当該負圧波により、他の気筒13a〜13d内の排気ガスが排気ポート16から吸い出され、他の気筒13a〜13dの掃気がより一層促進される。
すなわち、気筒13a〜13dから排出された排気ガスが集合管50に噴出する際のエゼクタ効果により発生する負圧と、気筒13a〜13dから排出された排気ガスの正圧波がループ管60の60cで反射することにより発生する負圧波とが協働し、エゼクタ効果単独で得られる掃気効果を超える掃気効果が得られる。
また、本実施形態においては、ループ管60の上流端部60cの内径D1と、ストレート部50bの内径D0の比(D1/D0)は、ストレート部50b内でループ管60側から独立排気管41側への排気ガスの逆流を抑制する所定の値に設定されているため、ストレート部50b内で排気ガスの逆流を抑制して、十分な掃気効果を得ることができる。
また、本実施形態においては、少なくともエンジン低速域において、排気順序が連続する2つの気筒間において先行気筒13a〜13dのオーバーラップ期間中に後続気筒13a〜13dの排気弁の開弁が開始されるとともに、後続気筒13a〜13dの排気ガスの正圧波がループ管60の上流端部60cで反射することにより生成される負圧波が先行気筒13a〜13dのオーバーラップ期間中に排気ポートに到達する。従って、少なくともエンジン低速域において、負圧波により、先行気筒13a〜13d内の排気ガスが排気ポート側に吸い出され、先行気筒13a〜13dの掃気がより一層促進される。
また、本実施形態においては、ループ管60の上流端部60cの内径D1と、ストレート部50bの内径D0の比(D1/D0)が、1.4〜1.7の範囲に設定されているため、拡径による効果を最大限に発揮させて、十分な掃気効果が得ることができる。
また、本実施形態においては、集合管50は、ストレート部50bの下流端部に接続されて下流側ほど径が大きくなるディフューザ部50cを有するため、絞り部50a内で低下した排気ガスの圧力及び温度を、ディフューザ部50cにおいて回復させることができる。これにより、ループ管60の上流端部60cに到達する排気ガスの正圧波の正圧量、ひいては正圧波がループ管60の上流端部60cで反射することにより生成される負圧波の負圧量を高めることができ、この負圧波による気筒13a〜13dの掃気性能の向上効果をより高めることができる。また、触媒本体の活性化の点でも有利である。
また、本実施形態においては、ループ管60の上流端部60cの内径D1は、ディフューザ部50cの下流端部の内径D2に対して段状に拡径されているため、ディフューザ部50cが上流側から下流側へ緩やかに拡径するものであっても、ディフューザ部50cを必要以上に長くすることなく、ディフューザ部50cの下流端部とループ管60の上流端部60cとを接続することができる。
また、本実施形態においては、触媒装置70が集合管50の下方で車幅方向に延びて配置されるように、触媒装置70と集合管50はループ管60を介して接続されているため、排気装置1をフロアパネル4のトンネル部5内にコンパクトに収容することができる。また、エンジン横置きのレイアウトのままで、排気装置1がFR車や4WD車のプロペラシャフトに干渉するのをより確実に回避することができる。
また、本実施形態においては、触媒装置1は、筒状のケーシング71と、当該ケーシング71に収容された触媒本体とを有し、ループ管60の下流端部は、当該下流端部から排気ガスが流出する方向がケーシング71の軸心に対して斜め方向となるように、触媒装置70に接続されている。このため、ループ管60から排気ガスが流出する方向がケーシング71の軸心に対して斜め方向となるように、排気ガスが触媒装置70に導入されるので、触媒装置70内における排気ガスの拡散を促進することができる。従って、排気ガスの触媒装置70への導入位置が気筒間で異なるのをより確実に抑制することができる。
また、本実施形態においては、集合管50が二重管構造とされるため、触媒装置70に導入される排気ガスの温度の低下が抑制され、触媒装置70の早期活性化及び活性状態維持が確保される。
また、本実施形態においては、集合管50に断熱材が塗布されているため、触媒装置70に導入される排気ガスの温度の低下が抑制され、触媒装置70の早期活性化及び活性状態維持が確保される。
また、本実施形態においては、エンジン10は、気筒列方向が車幅方向を向くように横置きに配置された多気筒エンジンであるため、横置きエンジン後方排気のレイアウトにおいて、排気装置1の良好な車両搭載性を確保しつつ、動圧排気系における掃気効果の低下を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、集合管50は、絞り部50a、ストレート部50b、およびディフューザ部50cから構成されているが、ディフューザ部50cを省略して絞り部50aおよびストレート部50bから構成してもよい。この場合には、ループ管60の上流端部60cは、ストレート部50bの下流端部に接続される。そして、ループ管60の上流端部60cの内径D1は、ストレート部50bの下流端部の内径D0に対して段状に拡径される。また、ループ管60の上流端部60cの内径D1と、ストレート部50bの下流端部の内径D0の比(D1/D0)は、上記実施形態と同様に、ストレート部50b内でループ管60側から独立排気管41側への排気ガスの逆流を抑制する所定の値に設定され、好ましくは、1.4〜1.7の範囲に設定される。
また、上記実施形態では、ループ管60は2回曲げであったが、これに限らず、3回以上曲げていてもよい。曲げ回数の上限は特に限定されないが、例えば10回程度が好ましい。過度に多くの回数曲げるとループ管の製造コストが高くつく。また、排気ガスの流速が過度に低下する可能性がある。また、ループ管60を複数箇所で断続的に曲げるのではなく、ループ管60をその全長に亘って連続的に曲げてもよい。
また、曲げ角度の総和は、180°未満であってもよい。曲げ角度の総和の下限は特に限定されないが、例えば90°程度が好ましい。曲げ角度の総和が過度に小さいと排気ガスの流速がそれほど低下しない可能性がある。
また、角度が180°以上の屈曲部を1か所有してもよい。この場合も曲げ角度の上限は特に限定されないが、例えば360°程度が好ましい。曲げ角度が過度に大きいとループ管の製造コストが高くつく。また、排気ガスの流速が過度に低下する可能性がある。
また、屈曲部60a,60bは、相互に同じ側への屈曲成分を含まなくてもよい。例えば、第1屈曲部60aは水平面内だけで曲げ、第2屈曲部60bは垂直面内だけで曲げてもよい。あるいは、第1屈曲部60aは水平面内で上流側から見て右方に曲げ、第2屈曲部60bは水平面内で上流側から見て左方に曲げてもよい。
また、上記実施形態では、ループ管60を時計回り方向に屈曲させているが、反時計回り方向に屈曲させてもよい。
また、上記実施形態では、排気ガスの保温のため、集合管50を二重管構造としたが、集合管50に加えて、独立排気管41およびループ管60を二重管構造としてもよい。
また、上記実施形態では、排気ガスの保温のため、集合管50に断熱材を塗布しているが、集合管50に加えて、独立排気管41およびループ管60にも断熱材を塗布してもよい。
また、吸気弁駆動機構20及び排気弁駆動機構30は、低速高負荷域および高速高負荷域において、気筒13a〜13dの排気弁18の開弁期間と吸気弁17の開弁期間とが吸気上死点を挟んでオーバーラップし、かつ、排気順序が連続する2つの気筒間において、先行気筒13a〜13dのオーバーラップ期間中に、後続気筒13a〜13dの排気弁18が開弁を開始するように制御されてもよい。
また、本実施形態に係る排気装置1は、FR車や4WD車の他、FF車に適用してもよい。
また、上記実施形態では、排気装置1は横置き型のエンジン10に適用されているが、これに限定されず、気筒列方向が車両前後方向に延びる縦置き型のエンジンに適用されてもよい。
1 多気筒エンジンの排気装置
10 エンジン
13a〜13d 第1〜第4気筒
15 吸気ポート
16 排気ポート
17 吸気弁
18 排気弁
40 排気マニホールド
41 独立排気管
41a 独立排気管の下流端部
50 集合管(単一排気管)
50A 集合管本体
50a 絞り部
50b ストレート部
50c ディフューザ部
50B 外管
60 ループ管(単一排気管)
60a,60b ループ管の第1、第2屈曲部
60c ループ管の上流端部
70 触媒装置
71 ケーシング
71a ケーシングの端面部材
72 触媒本体
D0 ストレート部の内径
D1 ループ管の上流端部の内径
D2 ディフューザ部の下流端部(集合管の下流端部)の内径

Claims (12)

  1. 車両前部のエンジンルームに配置された多気筒エンジンに接続され、当該多気筒エンジンから後方へ延びるように配置された排気装置であって、
    排気ガスの流れ方向における上流側から順に、気筒毎に設けられるとともに上流端部が気筒の排気ポートに接続され下流端部が束ねられた複数の独立排気管と、当該独立排気管の下流端部に接続された単一排気管と、当該単一排気管の下流端部に接続され、当該単一排気管から導出された排気ガスを浄化する触媒装置とを備え、
    前記単一排気管は、下流側ほど流路面積が小さくなる絞り部および当該絞り部の下流端部に接続されるとともに当該絞り部の内径を維持しつつ直線状に延びるストレート部を有する集合管と、当該集合管の下流端部に接続されてループ状に屈曲したループ管とを含み、
    前記ループ管の上流端部の内径は、前記ストレート部の内径に対して拡径されているとともに、前記集合管の下流端部の内径に対して段状に拡径されている、
    ことを特徴とする、多気筒エンジンの排気装置。
  2. 前記ループ管の上流端部の内径と、前記ストレート部の内径の比は、前記ストレート部内で前記ループ管側から前記独立排気管側への排気ガスの逆流を抑制する所定の値に設定されている
    ことを特徴とする、請求項1に記載の多気筒エンジンの排気装置。
  3. 車両前部のエンジンルームに配置された多気筒エンジンに接続され、当該多気筒エンジンから後方へ延びるように配置された排気装置であって、
    排気ガスの流れ方向における上流側から順に、気筒毎に設けられるとともに上流端部が気筒の排気ポートに接続され下流端部が束ねられた複数の独立排気管と、当該独立排気管の下流端部に接続された単一排気管と、当該単一排気管の下流端部に接続され、当該単一排気管から導出された排気ガスを浄化する触媒装置とを備え、
    前記単一排気管は、下流側ほど流路面積が小さくなる絞り部および当該絞り部の下流端部に接続されるとともに当該絞り部の内径を維持しつつ直線状に延びるストレート部を有する集合管と、当該集合管の下流端部に接続されてループ状に屈曲したループ管とを含み、
    前記ループ管の上流端部の内径は、前記ストレート部の内径に対して拡径されており、
    前記ループ管の上流端部の内径と、前記ストレート部の内径の比は、前記ストレート部内で前記ループ管側から前記独立排気管側への排気ガスの逆流を抑制する所定の値に設定されている、
    ことを特徴とする、多気筒エンジンの排気装置。
  4. 前記エンジンは、気筒に吸気を導入する吸気ポートを開閉可能な吸気弁及び気筒から排気ガスを導出する排気ポートを開閉可能な排気弁と、少なくともエンジン回転数が所定の基準回転数未満のエンジン低速域において、各気筒の吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間とが所定期間オーバーラップするとともに、排気順序が連続する2つの気筒間において先行気筒の前記オーバーラップ期間中に後続気筒の排気弁が開弁を開始するように、前記吸気弁及び前記排気弁を駆動する弁駆動手段とを備え、
    前記排気ポートから前記ループ管の上流端部までの長さは、少なくとも前記エンジン低速域において、前記後続気筒から排出された排気ガスの正圧波が前記ループ管の上流端部で反射することにより生じる負圧波が、前記先行気筒のオーバーラップ期間中に当該先行気筒の排気ポートに到達する長さに設定されている
    ことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の多気筒エンジンの排気装置。
  5. 前記ループ管の上流端部の内径と、前記ストレート部の内径の比が、1.4〜1.7の範囲に設定されている
    ことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の多気筒エンジンの排気装置。
  6. 前記集合管は、前記ストレート部の下流端部に接続されて下流側ほど径が大きくなるディフューザ部をさらに有する
    ことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の多気筒エンジンの排気装置。
  7. 車両前部のエンジンルームに配置された多気筒エンジンに接続され、当該多気筒エンジンから後方へ延びるように配置された排気装置であって、
    排気ガスの流れ方向における上流側から順に、気筒毎に設けられるとともに上流端部が気筒の排気ポートに接続され下流端部が束ねられた複数の独立排気管と、当該独立排気管の下流端部に接続された単一排気管と、当該単一排気管の下流端部に接続され、当該単一排気管から導出された排気ガスを浄化する触媒装置とを備え、
    前記単一排気管は、下流側ほど流路面積が小さくなる絞り部および当該絞り部の下流端部に接続されるとともに当該絞り部の内径を維持しつつ直線状に延びるストレート部を有する集合管と、当該集合管の下流端部に接続されてループ状に屈曲したループ管とを含み、
    前記集合管は、前記ストレート部の下流端部に接続されて下流側ほど径が大きくなるディフューザ部をさらに有し、
    前記ループ管の上流端部の内径は、前記ストレート部の内径に対して拡径されているとともに、前記ディフューザ部の下流端部の内径に対して段状に拡径されている
    ことを特徴とする、多気筒エンジンの排気装置。
  8. 前記触媒装置は、筒状のケーシングと、当該ケーシングに収容された触媒本体とを有し、
    前記ループ管の下流端部は、当該下流端部から排気ガスが流出する方向が前記ケーシングの軸心に対して斜め方向となるように、前記触媒装置に接続されている
    ことを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載の多気筒エンジンの排気装置。
  9. 前記独立排気管及び前記単一排気管の少なくとも一部が二重管構造とされる
    ことを特徴とする、請求項1乃至8のいずれかに記載の多気筒エンジンの排気装置。
  10. 前記独立排気管及び前記単一排気管の少なくとも一部に断熱材が塗布されている
    ことを特徴とする、請求項1乃至9のいずれかに記載の多気筒エンジンの排気装置。
  11. 前記エンジンは、気筒列方向が車幅方向を向くように横置きに配置された多気筒エンジンである
    ことを特徴とする、請求項1乃至10のいずれかに記載の多気筒エンジンの排気装置。
  12. 前記触媒装置が前記集合管の下方で車幅方向に延びて配置されるように、前記触媒装置と前記集合管は前記ループ管を介して接続されている
    ことを特徴とする、請求項11に記載の多気筒エンジンの排気装置。
JP2014252095A 2014-12-12 2014-12-12 多気筒エンジンの排気装置 Active JP6131936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252095A JP6131936B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 多気筒エンジンの排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252095A JP6131936B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 多気筒エンジンの排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016113931A JP2016113931A (ja) 2016-06-23
JP6131936B2 true JP6131936B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=56141291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252095A Active JP6131936B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 多気筒エンジンの排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6131936B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109477444A (zh) * 2016-07-27 2019-03-15 马自达汽车株式会社 车辆的排气系统装置
JP6528812B2 (ja) * 2017-07-24 2019-06-12 マツダ株式会社 エンジンの排気装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1018839A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Calsonic Corp 二重管排気マニホールド
JP4505288B2 (ja) * 2004-08-30 2010-07-21 三恵技研工業株式会社 エンジンの排気システム
JP2011116204A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Mazda Motor Corp 横置きエンジンの排気装置
JP5910034B2 (ja) * 2011-11-29 2016-04-27 マツダ株式会社 多気筒エンジンの排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016113931A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397440B2 (ja) エンジン制御装置
RU2653711C2 (ru) Система выпуска для двигателя (варианты) и способ работы системы выпуска
US11649750B2 (en) Methods and systems for an exhaust muffler system
JP2010053771A (ja) 船外機用エンジンの排気装置および船外機
US20210071624A1 (en) Engine system
JP2014227930A (ja) ターボ過給機のタービンハウジング
JP6131936B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JP2010025101A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP6245123B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
WO2011070955A1 (ja) エンジン、ならびにそれを備えた車両および船舶
JP5262863B2 (ja) 多気筒エンジンの排気システムの制御方法およびその装置
US8113893B2 (en) Exhaust device for outboard motor multi-cylinder engine
JP6350256B2 (ja) エンジンの吸気装置
CN108884775B (zh) 发动机的排气装置
US8590295B2 (en) Exhaust pipe structure of vehicle
US20100003873A1 (en) Outboard motor
TWI444534B (zh) Engine, and with its vehicles and ships
JP5262862B2 (ja) 多気筒エンジンの排気システムの制御方法およびその装置
JP2010106810A (ja) V型内燃機関
JP6468443B2 (ja) 多気筒エンジンの排気構造
US11598236B2 (en) Exhaust system
JP2008031925A (ja) 排気通路構造
JP2007247546A (ja) 排気装置
JP7031242B2 (ja) 車両用の排気構造
US11319859B2 (en) Noise attenuating exhaust tail pipe

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150