JP6130009B2 - Filter device - Google Patents
Filter device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6130009B2 JP6130009B2 JP2016039696A JP2016039696A JP6130009B2 JP 6130009 B2 JP6130009 B2 JP 6130009B2 JP 2016039696 A JP2016039696 A JP 2016039696A JP 2016039696 A JP2016039696 A JP 2016039696A JP 6130009 B2 JP6130009 B2 JP 6130009B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- tank
- pump
- filter
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Description
本発明は、自動車や二輪自動車等の燃料タンク内に設置されるフィルタ装置に関する。 The present invention relates to a filter device installed in a fuel tank of an automobile or a two-wheeled automobile.
従来例のフィルタ装置としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。なお、図32は車両用燃料タンクを示す断面図である。
図32に示すように、車両用燃料タンクは、タンク本体1の底壁に、燃料流通孔4を側壁に有する旋回槽2を配設した構造において、旋回槽2の一側壁にポンプ係着用の開口部3を形成し、燃料ポンプ5をポンプ本体6の燃料吸入口6aが旋回槽2内に配置される状態で開口部3に係着されている。そして、燃料ポンプ5のポンプ本体6の燃料吸入口6aの先端部には、燃料ポンプ5に吸入される燃料に含まれる異物を除去すなわち燃料を濾過する袋状の濾過部材7が接続されている。濾過部材7は、旋回槽2内に配置されている。
As a conventional filter device, there is one described in Patent Document 1, for example. FIG. 32 is a cross-sectional view showing a vehicle fuel tank.
As shown in FIG. 32, the vehicular fuel tank has a structure in which a swirl tank 2 having a fuel circulation hole 4 on the side wall is disposed on the bottom wall of the tank body 1, and a pump is attached to one side wall of the swirl tank 2. The
従来例によると、旋回槽2内に貯留された燃料を濾過部材7により濾過して燃料ポンプ5に吸入させるものであった。このため、旋回槽2外のタンク内燃料は、濾過部材7で濾過して燃料ポンプ5に吸入させることができないという問題があった。このことは、タンク内燃料が残っているにもかかわらず、旋回槽2内の燃料残量がないと、エンジンの運転ができなくなる。このため、エンジンの運転可能時間が短くなるため好ましくない。
本発明が解決しようとする課題は、燃料貯留部内に貯留された燃料とともにタンク内燃料を濾過して燃料ポンプに吸入させることのできるフィルタ装置を提供することにある。
According to the conventional example, the fuel stored in the swirl tank 2 is filtered by the
The problem to be solved by the present invention is to provide a filter device that can filter the fuel in the tank together with the fuel stored in the fuel storage section and allow the fuel pump to suck the fuel.
第1の発明は、燃料タンク内に配置された燃料ポンプの燃料吸入口に接続されかつ燃料ポンプに吸入される燃料に含まれる異物を除去する袋状の濾過部材と、濾過部材上に燃料を貯留する燃料貯留部を形成する槽壁部材とを備えたものである。したがって、燃料貯留部の底壁を兼用する濾過部材によって、燃料貯留部内に貯留された燃料とともにタンク内燃料を濾過して燃料ポンプに吸入させることができる。このため、燃料タンク内の燃料残量が少なくなったときでも、燃料貯留部内燃料、及び、タンク内燃料のうちの少なくとも一方の燃料残量があれば、エンジンの運転が可能であることから、エンジンの運転可能時間を延長することができる。なお、本明細書でいう「タンク内燃料」とは、燃料貯留部外における燃料タンク内の燃料のことをいう。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a bag-like filter member that is connected to a fuel suction port of a fuel pump disposed in a fuel tank and removes foreign matters contained in fuel sucked into the fuel pump, and fuel on the filter member. The tank wall member which forms the fuel storage part to store is provided. Therefore, the fuel in the tank together with the fuel stored in the fuel storage section can be filtered and sucked into the fuel pump by the filter member that also serves as the bottom wall of the fuel storage section. For this reason, even when the remaining amount of fuel in the fuel tank is reduced, the engine can be operated if there is at least one of the remaining fuel in the fuel reservoir and the fuel in the tank. The operating time of the engine can be extended. As used herein, “in-tank fuel” refers to fuel in the fuel tank outside the fuel reservoir.
第2の発明は、第1の発明において、燃料ポンプを燃料貯留部外に配置したものである。したがって、燃料貯留部内に燃料ポンプを配置する場合と比べて、燃料貯留部に貯留する燃料量の減少を回避することができる。 According to a second aspect, in the first aspect, the fuel pump is disposed outside the fuel reservoir. Therefore, compared with the case where a fuel pump is arrange | positioned in a fuel storage part, the reduction | decrease of the fuel quantity stored in a fuel storage part can be avoided.
第3の発明は、第2の発明において、燃料ポンプを、平面視において濾過部材の側方に隣接した位置に配置したものである。したがって、燃料ポンプを水平方向に関してコンパクトに配置することができる。 According to a third aspect, in the second aspect, the fuel pump is disposed at a position adjacent to the side of the filtration member in plan view. Therefore, the fuel pump can be arranged compactly in the horizontal direction.
第4の発明は、第2の発明において、燃料ポンプを、平面視において燃料貯留部内に配置したものである。したがって、燃料ポンプを水平方向に関してコンパクトに配置することができる。 According to a fourth invention, in the second invention, the fuel pump is disposed in the fuel reservoir in a plan view. Therefore, the fuel pump can be arranged compactly in the horizontal direction.
第5の発明は、第1の発明において、燃料ポンプを燃料貯留部内で濾過部材の上方に隣接した位置に配置したものである。したがって、燃料ポンプを燃料貯留部内にコンパクトに配置することができる。 According to a fifth invention, in the first invention, the fuel pump is disposed at a position adjacent to the upper side of the filter member in the fuel storage portion. Therefore, the fuel pump can be arranged in a compact manner in the fuel reservoir.
第6の発明は、第1〜5のいずれか1つの発明において、燃料ポンプを水平状又は傾斜状に配置したものである。したがって、燃料ポンプを垂直状いわゆる縦置き状に配置する場合と比べて、燃料ポンプを上下方向に関してコンパクトに配置することができる。 According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects, the fuel pump is arranged horizontally or inclined. Therefore, it is possible to arrange the fuel pump more compactly in the vertical direction than in the case where the fuel pump is arranged vertically or so-called vertically.
第7の発明は、第1〜5のいずれか1つの発明において、濾過部材は、有底状の燃料溜まり部を備え、燃料溜まり部の壁面の少なくとも一部が前記濾過部材の側面により形成されている。したがって、濾過部材の燃料溜まり部に燃料を溜めるとともに、燃料溜まり部内の燃料を濾過部材により濾過して燃料ポンプに吸入させることができる。これにより、エンジンの運転可能時間を延長するとともに、燃料タンク内の燃料残量が少なくなったときのエンジンの息つき現象を防止することができる。なお、本明細書でいう「エンジンの息つき現象」とは、燃料タンク内の燃料残量が少なくなった状態での車両の旋回走行、坂道走行、急発進、急停止等により燃料液面が傾いたときに、燃料ポンプが燃料を吸入できず、空気を吸入することにより発生する現象のことをいう。 In a seventh aspect based on any one of the first to fifth aspects, the filtering member includes a bottomed fuel reservoir, and at least a part of the wall surface of the fuel reservoir is formed by a side surface of the filtering member. ing. Accordingly, the fuel can be stored in the fuel reservoir portion of the filter member, and the fuel in the fuel reservoir portion can be filtered by the filter member and sucked into the fuel pump. As a result, the operable time of the engine can be extended, and the breathing phenomenon of the engine when the remaining amount of fuel in the fuel tank is reduced can be prevented. In this specification, the “engine breathing phenomenon” means that the fuel level changes due to turning, running on a slope, sudden start, sudden stop, etc. of the vehicle when the amount of remaining fuel in the fuel tank is low. This refers to a phenomenon that occurs when the fuel pump cannot suck fuel when it is tilted and sucks air.
第8の発明は、第1〜7のいずれか1つの発明において、濾過部材の上面又は側面の中央部に、燃料ポンプの燃料吸入口に連通する吸入管部材の入口部を接続したものである。したがって、燃料タンク内の燃料残量が少なくなったときのエンジンの息つき現象を防止することができる。 According to an eighth invention, in any one of the first to seventh inventions, an inlet portion of a suction pipe member communicating with a fuel suction port of a fuel pump is connected to a central portion of an upper surface or a side surface of the filtration member. . Therefore, it is possible to prevent a breathing phenomenon of the engine when the remaining amount of fuel in the fuel tank is reduced.
第9の発明は、第1〜8のいずれか1つの発明において、燃料ポンプから吐出されかつ余剰となった燃料を燃料貯留部に戻す構成としたものである。したがって、余剰となった燃料が燃料貯留部に戻されるため、燃料貯留部内の燃料不足を防止することができる。このため、燃料タンク内の燃料残量が少なくなったときに、濾過部材からタンク内燃料が離れたり、接触面積が減少したりしても、燃料貯留部内の燃料を濾過して燃料ポンプに吸入させることができるため、エンジンの運転可能時間を延長することができる。 According to a ninth invention, in any one of the first to eighth inventions, the surplus fuel discharged from the fuel pump and returning to the fuel storage unit is returned. Therefore, the surplus fuel is returned to the fuel storage unit, so that fuel shortage in the fuel storage unit can be prevented. For this reason, when the fuel remaining in the fuel tank is low, even if the fuel in the tank is separated from the filter member or the contact area is reduced, the fuel in the fuel reservoir is filtered and sucked into the fuel pump. Therefore, the operating time of the engine can be extended.
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[実施例1]
本発明の実施例1を説明する。本実施例のフィルタ装置を備えた燃料供給装置は、車両等に搭載されており、エンジン(内燃機関)に燃料を供給するものである。
まず、燃料供給装置の概要について説明する。なお、図1は燃料供給装置の概要を示す構成図である。
図1に示すように、燃料供給装置10は、燃料タンク12内に配置されている。燃料タンク12は、燃料を貯留する中空状の容器で、車両等に搭載されている。燃料タンク12内の底部には、上面を開口する有底筒状のリザーバとしてのフィルタ装置14が設けられている。フィルタ装置14は、燃料タンク12内の燃料及び燃料ポンプ16から吐出されかつ余剰となった燃料(いわゆるリターン燃料)を貯留する燃料貯留部15を有している。なお、フィルタ装置14については後述する。
[Example 1]
A first embodiment of the present invention will be described. The fuel supply device provided with the filter device of the present embodiment is mounted on a vehicle or the like and supplies fuel to an engine (internal combustion engine).
First, the outline of the fuel supply device will be described. In addition, FIG. 1 is a block diagram which shows the outline | summary of a fuel supply apparatus.
As shown in FIG. 1, the
前記燃料ポンプ16は、燃料を吸入しかつ加圧して吐出するポンプ部と、そのポンプ部を駆動させるモータ部とを軸方向に並設したモータ一体型のインタンク式の電動燃料ポンプである。また、燃料ポンプ16のポンプ部側の端面には、燃料を吸入する燃料吸入口17が設けられている。また、フィルタ装置14により濾過されて燃料吸入口17からポンプ部内に吸入された燃料は、インペラの回転によって加圧され、ポンプ室からモータ部内に吐出される。ポンプ室からモータ部内に吐出された加圧燃料は、モータ部内を通って、モータ部側の端面に設けられた燃料吐出口18から吐出される。燃料吐出口18から吐出された燃料は、燃料供給配管20を介して前記燃料タンク12外すなわちエンジン(詳しくはインジェクタ)へ供給されるようになっている。なお、燃料ポンプ16は、周知の構成のものであるからその詳しい説明は省略する。
The
前記燃料供給配管20を流れる燃料圧力すなわちエンジンへ供給される燃料圧力は、プレッシャレギュレータ22により所定圧力に調整される。プレッシャレギュレータ22は、燃料供給配管20を流れる燃料圧力を調整し、余剰となった燃料をリターン燃料としてフィルタ装置14の燃料貯留部15内へ排出する。なお、プレッシャレギュレータ22は、周知の構成のものであるからその詳しい説明は省略する。また、フィルタ装置14、燃料ポンプ16及びプレッシャレギュレータ22は、燃料供給装置10としてモジュール化されている。
The fuel pressure flowing through the
次に、前記フィルタ装置14について説明する。なお、図2はフィルタ装置を示す平面図、図3は図2のIII−III線矢視断面図である。
図2及び図3に示すように、フィルタ装置14は、濾過部材24と槽壁部材26とを備えている。濾過部材24は、前記燃料ポンプ16に吸入される燃料に含まれる異物を除去すなわち燃料を濾過するもので、例えば樹脂製のメッシュ材や不織布により扁平な袋状に形成されている。濾過部材24は、扁平方向(厚さ方向)を上下方向に向けた状態で平面視(図2参照)において左右方向を長くする横長四角形状に形成されている。また、濾過部材24は、上側の濾材28と下側の濾材29との外周縁部を全周に亘って溶着されてなる(図3参照)。このため、濾過部材24の外周部には、上下の両濾材28,29の溶着によるフランジ状の溶着部30が形成されている。また、上側の濾材28の中央部には、L字管状の連結管33の一端部(基端部)が接続されている。連結管33内は、上側の濾材28に形成された開口孔(図示省略)を介して濾過部材24の内部空間と連通されている。また、連結管33の他端部(先端部)は、左方に向けられている(図2参照)。また、フィルタ装置14は、濾過部材24の下面が前記燃料タンク12内の底面12a上に面接触状に当接する状態で配置される。なお図示しないが、濾過部材24内には、その濾過部材24を膨大状態(膨らんだ状態)に保持するための樹脂製のフレーム部材が設けられている。
Next, the
As shown in FIGS. 2 and 3, the
前記槽壁部材26は、例えば樹脂製で、前記濾過部材24の外周を取り囲む縦壁状に形成されている(図2参照)。槽壁部材26は、長尺状の前壁部35及び後壁部36と、短尺状の左壁部37及び右壁部38とを有している。また、図3に示すように、槽壁部材26には、その下面開口部を閉鎖するように前記濾過部材24が装着されている。これにより、濾過部材24上に燃料を貯留する燃料貯留部15が形成されている。したがって、濾過部材24は、燃料貯留部15の底壁を兼用するものとなっている。なお、濾過部材24には燃料の表面張力により燃料膜が張る。このため、濾過部材24に燃料膜が張っている限り、燃料貯留部15内の燃料が外部へ流出することはない。また、槽壁部材26の高さ26hは、燃料貯留部15に貯留する必要燃料量に応じて設定されている。また、槽壁部材26に対する濾過部材24の装着構造については後述する。
The said
前記槽壁部材26の前壁部35の前側中央部には、有底状のポンプ収容部40が形成されている(図2参照)。ポンプ収容部40は、前壁部35の左右方向の中央部で上方寄りに形成されている。また、ポンプ収容部40には、前記燃料ポンプ16が水平状いわゆる横置き状に収容されている。これにより、燃料ポンプ16が前記燃料貯留部15外に配置されている。また、燃料ポンプ16が、平面視(図2参照)において前記濾過部材24の側方(前側方(図2において下方))に隣接した位置に配置されている。また、ポンプ収容部40は、燃料ポンプ16が濾過部材24上に被さらないように設定されている。このため、ポンプ収容部40により燃料貯留部15の容積が減少されない。なお、燃料ポンプ16の燃料吸入口17は左方に向けられているとともに、燃料吐出口18は右方に向けられている(図2参照)。
A bottomed
図2に示すように、前記燃料ポンプ16の燃料吸入口17には、例えば樹脂製の吸入管42の一端部(下流側端部)が接続されている。吸入管42の他端部(上流側端部)は、前記濾過部材24の連結管33の先端部に接続されている。連結管33と吸入管42とにより吸入管部材43が構成されている。そして、連結管33の基端部が吸入管部材43の入口部に相当している。なお、連結管33と吸入管42との接続構造については後述する。また、吸入管42は、前記槽壁部材26の前壁部35に形成されたU字状の支持溝44、及び、前記ポンプ収容部40の左端壁45に形成されたU字状の支持溝46にそれぞれグロメット48を介して支持されている。
As shown in FIG. 2, one end portion (downstream end portion) of a
前記燃料ポンプ16の燃料吐出口18には、例えば樹脂製の吐出管50の一端部(上流側端部)が接続されている。燃料吐出口18と吐出管50との間にはOリング51が装着されている。また、吐出管50は、前記ポンプ収容部40の右端壁52に形成されたU字状の支持溝53にグロメット48を介して支持されている。なお、吸入管42及び吐出管50を槽壁部材26に支持することによって、ポンプ収容部40に燃料ポンプ16が固定的に配置されている。また、グロメット48は、共通部品であるから同一符号を付した。また、グロメット48の構成については後述する。
For example, one end (upstream end) of a
前記吐出管50の他端部(下流側端部)は、プレッシャレギュレータ22の燃料入口に接続されている。プレッシャレギュレータ22の燃料出口には、前記燃料供給配管20の一端部(上流側端部)が接続されている。また、プレッシャレギュレータ22のリターン燃料排出口には、還流管55の一端部(上流側端部)が接続されている。還流管55の他端部(下流側端部)は、前記燃料貯留部15内、詳しくは濾過部材24の上面における連結管33の基端部の右側付近に向けられている。
The other end (downstream end) of the
[槽壁部材26に対する濾過部材24の装着構造]
次に、前記した槽壁部材26に対する濾過部材24の装着構造について説明する。なお、図4は槽壁部材を示す底面図、図5は図4のV−V線矢視断面図、図6は図4のVI−VI線矢視断面図、図7は濾過部材を示す底面図、図8は同じく側面図である。
図4に示すように、槽壁部材26の下端部の内周部には、濾過部材24の溶着部30(図8参照)を嵌合可能な段付溝状の装着溝57が形成されている。装着溝57の内周面(溝底面)の下端部には、係止爪58(図5参照)が周方向に断続的に形成されている。本実施例では、前壁部35及び後壁部36に各3個、左壁部37及び右壁部38に各1個の係止爪58が配置されている。図5及び図6に示すように、係止爪58は、断面三角形状に形成され、水平状の係止面58a、及び、その係止面58aの内端から下方に向かって傾斜状に拡がる案内面58bとを有している。
[Mounting structure of
Next, the mounting structure of the
As shown in FIG. 4, a stepped groove-like mounting
前記槽壁部材26に前記濾過部材24を装着するときは、槽壁部材26の装着溝57に対してその下方から濾過部材24の溶着部30を嵌合する。このとき、濾過部材24の溶着部30の外周端が、係止爪58の案内面58bに沿って摺動されながら濾過部材24の弾性変形を利用して押し込まれていき、案内面58bを通過することにより溶着部30が濾過部材24の弾性復元力(反発力)を利用して槽壁部材26の装着溝57に嵌合される。このようにして、槽壁部材26の装着溝57に濾過部材24の溶着部30が係止爪58の係止面58aにより抜け止めされた状態に装着されている。
When the
前記濾過部材24において、上下の両濾材28,29の溶着を終えたままの溶着部30の外形(図7中、二点鎖線30a参照)は寸法的に不均一である。このため、濾過部材24の溶着部30には、その外形が槽壁部材26の装着溝57(図4参照)の内周面(溝底面)に嵌合可能な寸法形状となるようにトリミング加工が施されている(図7中、実線30a参照)。
In the
また、本実施例では、前記濾過部材24の溶着部30の外形30aが、槽壁部材26の装着溝57(図4参照)の内周面(溝底面)に対して僅かに大きい相似形状となるように設定されている。このため、槽壁部材26の装着溝57に濾過部材24の溶着部30が嵌合した状態において、装着溝57の内周面(溝底面)に溶着部30の外周面が濾過部材24の弾性復元力(反発力)を利用して密着することにより、槽壁部材26と溶着部30との間のシール性を向上することができる。また、このとき、装着溝57の上側の溝壁面に溶着部30の上面を密着させることにより、槽壁部材26と溶着部30との間のシール性を一層向上することができる。
In the present embodiment, the outer shape 30a of the welded
なお、図8において、槽壁部材26に対する未装着状態(自由状態)の濾過部材24が実線24で示され、装着状態の濾過部材24が二点鎖線24で示されている。図8から分かるように、未装着状態の濾過部材24の外形寸法Aよりも、槽壁部材26に装着された状態の濾過部材24の外形寸法aが小さくなる。また、未装着状態の濾過部材24の高さ寸法Hよりも、槽壁部材26に装着された状態の濾過部材24の高さ寸法hが大きく(高く)なる。
In FIG. 8, the
前記した槽壁部材26に対する濾過部材24の装着構造によると、槽壁部材26の装着溝57に濾過部材24の溶着部30を濾過部材24の弾性変形を利用して弾性的に嵌合する構成としたものであるから、槽壁部材26と濾過部材24の溶着部30との間のシール性を向上することができる。
According to the mounting structure of the filtering
また、槽壁部材26の装着溝57に濾過部材24の溶着部30を係止する係止爪58を設けたものであるから、槽壁部材26の装着溝57に装着された濾過部材24の溶着部30を係止爪58により抜け止めすることができる。よって、槽壁部材26に濾過部材24を容易にかつ抜け止め状態に装着することができる。
In addition, since the mounting
[槽壁部材26の装着溝57の変更例]
前記槽壁部材26の装着溝57は、次のように変更することができる。なお、図9は槽壁部材の装着溝の変更例を断面図である。
図9に示すように、本変更例は、槽壁部材26の装着溝(符号、60を付す)を、上下の両溝壁面60a,60bを有する断面V字形の谷形状に形成したものである。この場合、下側の溝壁面60bは、係止爪58の係止面を兼用する。
[Modification Example of
The mounting
As shown in FIG. 9, in this modified example, the mounting groove (reference numeral 60) of the
[連結管33と吸入管42との接続構造]
次に、前記した濾過部材24の連結管33と吸入管42との接続構造について説明する。なお、図10は連結管と吸入管との接続構造を示す断面図である。
図10に示すように、連結管33の先端部の内周面に、口径を小さくするスプール部62が形成されている。そして、連結管33の先端部内に吸入管42の上流側端部が弾性変形を利用した圧入によりシール状態に接続されている。本例の場合、吸入管42にはチューブ材を用いるとよい。なお、連結管33に対する吸入管42の接続構造は、次の変更例1、2に代えることができる。なお、図11は連結管と吸入管との接続構造の変更例1を示す断面図、図12は同じく変更例2を示す断面図である。
[Connection structure of connecting
Next, a connection structure between the
As shown in FIG. 10, a
[連結管33と吸入管42との接続構造の変更例1]
本変更例は、図11に示すように、連結管33の先端部の内周面に設けた環状溝64内に、断面円形状のOリング65が装着されている。そして、連結管33の先端部内に、吸入管42の一端部がOリング65の弾性変形を利用してシール状態に接続されている。本変更例の場合、吸入管42には、剛性を有するパイプ材を用いることができる。
[Modification Example 1 of Connection Structure of Connecting
In this modified example, as shown in FIG. 11, an O-
[連結管33と吸入管42との接続構造の変更例2]
本変更例は、図12に示すように、前記変更例1におけるOリング65(図11参照)を、断面波形状のOリング67に代えたものである。
[Modification Example 2 of Connection Structure of Connecting
In this modified example, as shown in FIG. 12, the O-ring 65 (see FIG. 11) in the modified example 1 is replaced with an O-
[グロメット48の構成]
次に、前記グロメット48の構成について説明する。なお、図13はグロメットを示す斜視図、図14は同じく平面図、図15は図14のXV−XV線矢視断面図である。
図13に示すように、グロメット48は、ゴム状弾性材によりU字状に形成されている。グロメット48の内周部の間には割溝70が形成されている(図15参照)。また、グロメット48の割溝70の底部には、断面C字状の管受入溝73が形成されている。管受入溝73には、前記吸入管42又は前記吐出管50(図2参照)を割溝70から嵌合可能となっている。また、グロメット48の外周面には、周方向に延びる取付溝74が形成されている(図13及び図14参照)。
[Composition of grommet 48]
Next, the configuration of the
As shown in FIG. 13, the
前記グロメット48は、自由状態(図13〜図15参照)において前記管受入溝73に前記吸入管42又は前記吐出管50を径方向から挿入した状態で、前記取付溝74を前記槽壁部材26の各支持溝44,46,53に弾性変形を利用して嵌合する(図2及び図3参照)。これにより、グロメット48が各支持溝44,46,53に支持され、かつ、グロメット48の割溝70が閉じられるとともに管受入溝73が吸入管42又は吐出管50に密着する。これにより、槽壁部材26に吸入管42又は吐出管50をグロメット48を介して弾性的に支持することができ、燃料ポンプ16の振動を吸収して、作動音を低減することができる。また、槽壁部材26の前壁部35に配置されたグロメット48により、前壁部35と吸入管42との間のシール性を向上し、燃料貯留部15内から外部への燃料洩れを防止することができる。
The
前記したフィルタ装置14によると、燃料タンク12内に配置された燃料ポンプ16の燃料吸入口17に接続されかつ燃料ポンプ16に吸入される燃料に含まれる異物を除去する袋状の濾過部材24と、濾過部材24上に燃料を貯留する燃料貯留部15を形成する槽壁部材26とを備えたものである(図2及び図3参照)。したがって、燃料貯留部15の底壁を兼用する濾過部材24によって、燃料貯留部15内に貯留された燃料とともにタンク内燃料を濾過して燃料ポンプ16に吸入させることができる。このため、燃料タンク12内の燃料残量が少なくなったときでも、燃料貯留部15内燃料、及び、タンク内燃料のうちの少なくとも一方の燃料残量があれば、エンジンの運転が可能であることから、エンジンの運転可能時間を延長することができる。
According to the
また、燃料ポンプ16を燃料貯留部15外に配置したものである(図3参照)。したがって、燃料貯留部15内に燃料ポンプ16を配置する場合と比べて、燃料貯留部15に貯留する燃料量(容積)の減少を回避することができる。
Further, the
また、燃料ポンプ16を、平面視(図2参照)において濾過部材24の側方(前側方(図2において下方))に隣接した位置に配置したものである。したがって、燃料ポンプ16を水平方向に関してコンパクトに配置することができる。
Further, the
また、燃料ポンプ16を水平状いわゆる横置き状に配置したものである(図2及び図3参照)。したがって、燃料ポンプ16を垂直状いわゆる縦置き状に配置する場合と比べて、燃料ポンプ16を上下方向(高さ方向)に関してコンパクトに配置することができる。このことは、高さの低い扁平型の燃料タンク12に好適である。
Further, the
また、濾過部材24の上面の中央部に、燃料ポンプ16の燃料吸入口17に連通する吸入管部材43の入口部(連結管33の基端部)を接続したものである(図2参照)。したがって、燃料タンク12内の燃料残量が少なくなったときのエンジンの息つき現象を防止することができる。
Further, the inlet portion of the suction pipe member 43 (the base end portion of the connecting pipe 33) communicating with the
また、燃料ポンプ16から吐出されかつ余剰となった燃料を燃料貯留部15に戻す構成としたものである(図1及び図3参照)。したがって、余剰となった燃料が燃料貯留部15に戻されるため、燃料貯留部15内の燃料不足を防止することができる。このため、燃料タンク12内の燃料残量が少なくなったときに、濾過部材24からタンク内燃料が離れたり、接触面積が減少したりしても、燃料貯留部15内の燃料を濾過して燃料ポンプ16に吸入させることができるため、エンジンの運転可能時間を延長することができる。
Moreover, it is set as the structure which returns the fuel discharged | emitted from the
[実施例2]
本発明の実施例2を説明する。本実施例は、前記実施例1に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。また、以降の実施例についても、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。なお、図16はフィルタ装置を示す平面図、図17は図16のXVII−XVII線矢視断面図である。
図16及び図17に示すように、本実施例は、前記実施例1(図2及び図3参照)のフィルタ装置14における燃料ポンプ16の搭載構造を変更したものである。すなわち、前記槽壁部材26の前壁部35の上部を前方へ張り出し状に形成し、その前壁部35の後面中央部にポンプ収容部(符号、76を付す)を形成したものである。これにともない、前記実施例1(図2参照)における前壁部35の支持溝44及びその支持溝44に対応するグロメット48が省略されている。本実施例のフィルタ装置14によっても、前記実施例1と同様の作用・効果を得ることができる。
[Example 2]
A second embodiment of the present invention will be described. Since the present embodiment is a modification of the first embodiment, the changed portion will be described and redundant description will be omitted. Also, in the following embodiments, the changed parts will be described, and redundant description will be omitted. 16 is a plan view showing the filter device, and FIG. 17 is a cross-sectional view taken along line XVII-XVII in FIG.
As shown in FIGS. 16 and 17, the present embodiment is obtained by changing the mounting structure of the
[実施例3]
本発明の実施例3を説明する。なお、図18はフィルタ装置を示す平面図、図19は図18のXIX−XIX線矢視断面図、図20は図19のXX−XX線矢視断面図である。
図18〜図20に示すように、本実施例は、前記実施例1(図2及び図3参照)のフィルタ装置14における燃料ポンプ16の搭載構造を変更したものである。すなわち、前記槽壁部材26におけるポンプ収容部40(図2及び図3参照)が省略されている。また、槽壁部材26には、その上面開口を閉鎖する上蓋部78が形成されている。上蓋部78の左右方向の中央部には、前後方向(図18において上下方向)に延びる燃料流入窓79が形成されている。このため、燃料タンク12内の燃料液面が燃料流入窓79より高いときは、燃料タンク12内の燃料が燃料流入窓79から燃料貯留部15へ流入可能となっている。
[Example 3]
A third embodiment of the present invention will be described. 18 is a plan view showing the filter device, FIG. 19 is a cross-sectional view taken along line XIX-XIX in FIG. 18, and FIG. 20 is a cross-sectional view taken along line XX-XX in FIG.
As shown in FIGS. 18-20, the present Example changes the mounting structure of the
前記上蓋部78の上面には、上面を開口する有底状のポンプ収容部80が燃料流入窓79で左右に分断された状態で形成されている。また、ポンプ収容部80には、燃料ポンプ16が水平状いわゆる横置き状に収容されている。これにより、燃料ポンプ16が、平面視(図18参照)において前記燃料貯留部15内に配置されている。
On the upper surface of the
図19に示すように、前記ポンプ収容部80の左端壁81には、吸入管部83が形成されている。吸入管部83の一端部(下流側端部)は、ポンプ収容部80内に突出されており、前記燃料ポンプ16の燃料吸入口17と接続されている。吸入管部83と燃料吸入口17との間にはOリング84が装着されている。また、吸入管部83の他端部(上流側端部)は、前記上蓋部78に対して下面開口状に接続されている。
As shown in FIG. 19, a
前記濾過部材24の上側の濾材28には、前記実施例1(図2及び図3参照)のL字管状の連結管33に代えて、クランク状の連結管85の一端部(上流側端部)が接続されている。連結管85の他端部(下流側端部)は、前記上蓋部78の吸入管部83の上流側端部と接続されている。吸入管部83と連結管85とにより吸入管部材86が構成されている。
Instead of the L-shaped connecting
図19に示すように、前記ポンプ収容部80の右端壁90(図18参照)には、上面を開口する有底筒状のレギュレータ収容部92が形成されている。レギュレータ収容部92には、プレッシャレギュレータ22が嵌合されかつプレッシャレギュレータ22を抜け止めする抜け止め部材93が装着されている。レギュレータ収容部92の左壁部には、プレッシャレギュレータ22の燃料入口と連通する吐出管部95が形成されている。吐出管部95は、ポンプ収容部80内に突出されており、前記燃料ポンプ16の燃料吐出口18と接続されている。燃料吐出口18と吐出管部95との間にはOリング96が装着されている。
As shown in FIG. 19, a bottomed cylindrical
前記レギュレータ収容部92の底壁部には、前記プレッシャレギュレータ22のリターン燃料排出口に連通しかつ上蓋部78の下面に開口する還流口98が形成されている。上蓋部78の下側には、還流管部99が形成されている、還流管部99の一端部(上流側端部)は、上蓋部78の還流口98に接続されている、また、還流管部99の他端部(下流側端部)は、前記濾過部材24の上面における連結管85の上流側端部の右側付近に向けられている。また、レギュレータ収容部92の右壁部には、プレッシャレギュレータ22の燃料出口に連通する燃料供給管部100が形成されている。燃料供給管部100の下流側端部には、前記燃料供給配管20(図1参照)の上流側端部が接続されている。
A
前記フィルタ装置14の作用について説明する。エンジンの運転にともない燃料ポンプ16が駆動されると、燃料タンク12内の燃料及び燃料貯留部15内の燃料が濾過部材24で濾過された後、連結管85から吸入管部83を通り、燃料吸入口17から燃料ポンプ16に吸入されかつ昇圧される。燃料ポンプ16の燃料吐出口18から吐出された燃料は、吐出管部95を通り、プレッシャレギュレータ22で調圧された後、燃料供給管部100を通って送給される。また、プレッシャレギュレータ22から排出されるリターン燃料は、還流口98から還流管部99を通って燃料貯留部15の濾過部材24上に還流される。なお、還流管部99を省略し、プレッシャレギュレータ22から排出されるリターン燃料を還流口98から燃料貯留部15へ直接的に還流させてもよい。
The operation of the
前記したフィルタ装置14によっても、前記実施例1と同様の作用・効果を得ることができる。また、燃料ポンプ16を、平面視(図18参照)において燃料貯留部15内に配置したものである。したがって、燃料ポンプ16を水平方向に関してコンパクトに配置することができる。
Also with the
[実施例4]
本発明の実施例4を説明する。なお、図21はフィルタ装置を示す平面図、図22は図21のXXII−XXII線矢視断面図である。
図21及び図22に示すように、本実施例は、前記実施例1(図2及び図3参照)のフィルタ装置14における燃料ポンプ16の搭載構造を変更したものである。すなわち、前記槽壁部材26のポンプ収容部40を、その右端壁52が槽壁部材26の右壁部38と同一面状をなすように移動させるとともに、ポンプ収容部40の底面が濾過部材24の下面と同一面状をなすように下方へ移動させたものである。
[Example 4]
Embodiment 4 of the present invention will be described. 21 is a plan view showing the filter device, and FIG. 22 is a sectional view taken along line XXII-XXII in FIG.
As shown in FIGS. 21 and 22, the present embodiment is obtained by changing the mounting structure of the
図21に示すように、吸入管(符号、101を付す)の上流部は、前記槽壁部材26の前壁部35の中央下端部に形成された管挿通孔102、及び、濾過部材24の前側面の中央部に形成された管接続口103に挿入されており、濾過部材24の内部空間と連通されている。吸入管101の上流側端部は、濾過部材24の内部空間の中央部に延出されている(図22参照)。濾過部材24の内部空間において、吸入管101の左右両側面には燃料取入口104が開口されている(図22参照)。したがって、本実施例では、吸入管101のみで「吸入管部材」が構成されている。これにともない、前記実施例1(図2及び図3参照)のフィルタ装置14における濾過部材24の連結管33が省略されている。また、吸入管101の上流側端部は、本明細書でいう「吸入管部材の入口部」に相当する。
As shown in FIG. 21, the upstream portion of the suction pipe (reference numeral 101) is the
前記吸入管101の下流側端部は、前記燃料ポンプ16の燃料吸入口17に接続されている。また、吸入管101は、前記実施例1(図2参照)の吸入管42と同様、前記ポンプ収容部40の左端壁45に形成されたU字状の支持溝46にグロメット48を介して支持されている。なお、前記実施例1における前壁部35の支持溝44及びその支持溝44に対応するグロメット48が省略されている。また、吐出管50及び吸入管101を支持する支持溝46,53及びそれらの支持溝46,53に対応するグロメット48は、前記実施例1のグロメット48と基本的構成が同じで、上下方向(高さ方向)の寸法が変更されている。
A downstream end of the
本実施例のフィルタ装置14(図21及び図22参照)によっても、前記実施例1と同様の作用・効果を得ることができる。また、燃料ポンプ16の低配置化(図22参照)により、燃料ポンプ16の燃料吸入口17と濾過部材24の内部空間に対する吸入管101の上流側端部の燃料吸入位置とのヘッド差を小さくすることができる。したがって、燃料ポンプ16の燃料吸入力の低下を防止することができる。また、濾過部材24の前側面の中央部の管接続口103に、燃料ポンプ16の燃料吸入口17に連通する吸入管101の入口部を接続したものである。したがって、燃料タンク12内の燃料残量が少なくなったときのエンジンの息つき現象を防止することができる。
Also with the
[実施例5]
本発明の実施例5を説明する。なお、図23はフィルタ装置を示す平面図、図24は図23のXXIV−XXIV線矢視断面図、図25は図23のXXV−XXV線矢視断面図である。
図23及び図24に示すように、本実施例は、前記実施例1(図2及び図3参照)のフィルタ装置14における燃料ポンプ16の搭載構造を変更したものである。すなわち、前記実施例1の槽壁部材26におけるポンプ収容部40が省略されている。また、濾過部材24が槽壁部材26の内周に沿う環状に形成されている。
[Example 5]
A fifth embodiment of the present invention will be described. 23 is a plan view showing the filter device, FIG. 24 is a sectional view taken along line XXIV-XXIV in FIG. 23, and FIG. 25 is a sectional view taken along line XXV-XXV in FIG.
As shown in FIGS. 23 and 24, in this embodiment, the mounting structure of the
前記濾過部材24には、その中空部を閉鎖する底壁部材108が設けられている。底壁部材108は、例えば樹脂製で、長四角形板状に形成されている。底壁部材108の外周部は、濾過部材24の内周側の溶着部110の下面に接合されている。これにより、濾過部材24に、有底状の燃料溜まり部112が設けられている(図24参照)。燃料溜まり部112の側壁面は、濾過部材24の上側の濾材28の内周面により形成されている。なお、燃料溜まり部112の側壁面を濾過部材24の上側の濾材28の内周面により形成したが、燃料溜まり部112の側壁面の少なくとも一部が濾過部材24の上側の濾材28の内周面により形成されておればよい。また、本実施例の濾過部材24は、平面視(図23参照)において投影面積を増やすことによって、前記実施例1の濾過部材24と同等の濾過面積を確保している。
The
前記底壁部材108の長手方向(左右方向)の中央部には、前後方向に延びる直管状の吸入管部114が形成されている。吸入管部114の両端部は、濾過部材24の対向する内側面の中央部に形成された管接続口115に挿入されており、濾過部材24の内部空間と連通されている(図25参照)。また、吸入管部114の中央部上には、L字管状の接続管部117が形成されている。接続管部117の上端部は、右方へ向けられており、燃料ポンプ16の燃料吸入口17に接続されている(図24参照)。吸入管部114と接続管部117とにより吸入管部材118が構成されている。
A straight tubular
前記燃料ポンプ16は、前記燃料貯留部15内で濾過部材24の上方に隣接した位置において水平状すなわち横置き状に配置されている。燃料ポンプ16の燃料吐出口18には、吐出管50の上流側端部が接続されている(図24参照)。また、吐出管50は、前記槽壁部材26の右壁部38に形成されたU字状の支持溝120に前記グロメット48を介して支持されている。したがって、燃料ポンプ16は、底壁部材108と吐出管50とによって支持されている。
The
本実施例のフィルタ装置14によっても、前記実施例1と同様の作用・効果を得ることができる。また、燃料ポンプ16を燃料貯留部15内で濾過部材24の上方に隣接した位置に配置したものである(図24参照)。したがって、燃料ポンプ16を燃料貯留部15内にコンパクトに配置することができる。このことは、高さの低い扁平型の燃料タンク12に好適である。
Also with the
また、濾過部材24は、有底状の燃料溜まり部112を備え、燃料溜まり部112の壁面が濾過部材24の上側の濾材28の内周面により形成されている(図24参照)。したがって、濾過部材24の燃料溜まり部112に燃料を溜めるとともに、燃料溜まり部112内の燃料を濾過部材24により濾過して燃料ポンプ16に吸入させることができる。これにより、エンジンの運転可能時間を延長するとともに、燃料タンク12内の燃料残量が少なくなったときのエンジンの息つき現象を防止することができる。
The
また、濾過部材24の内側面の中央部の管接続口115に、燃料ポンプ16の燃料吸入口17に連通する吸入管部材118の入口部を接続したものである(図23及び図25参照)。したがって、燃料タンク12内の燃料残量が少なくなったときのエンジンの息つき現象を防止することができる。
Further, the inlet portion of the
また、本実施例の濾過部材24は、平面視(図23参照)においての投影面積を増やすことによって、前記実施例1(図2及び図3参照)の濾過部材24と同等の濾過面積を確保している。したがって、濾過部材24が燃料タンク12内の燃料と接する前後方向の長さ及び左右方向の長さが長くなるため、燃料タンク12内の干上がりに近い状態での燃料に長く接することができ、長期に亘って燃料の吸入状態を継続することができる。
Further, the filtering
[実施例6]
本発明の実施例6を説明する。なお、図26はフィルタ装置を示す平面図、図27は図26のXXVII−XXVII線矢視断面図、図28は図26のXXVIII−XXVIII線矢視断面図である。
図26〜図28に示すように、本実施例は、前記実施例5(図23〜図25参照)のフィルタ装置14における燃料ポンプ16の搭載構造を変更したものである。すなわち、前記実施例5の濾過部材24における底壁部材108が省略されている。また、濾過部材24の内周面には、矩形枠状の縦壁状に形成された内側壁部材122を有している。内側壁部材122は、長尺状の前壁部123及び後壁部124と、短尺状の左壁部125及び右壁部126とを有している。また、前記槽壁部材26は、内側壁部材122に対応する外側壁部材となっている。両側壁部材26,122により濾過部材24上に燃料を貯留する環状の燃料貯留部(符号、128を付す)が形成されている。なお、内側壁部材122に対する濾過部材24の装着構造は、槽壁部材26に対する濾過部材24の装着構造と同様、濾過部材24の内周側の溶着部110を抜け止め状態に装着するようになっている。
[Example 6]
Embodiment 6 of the present invention will be described. 26 is a plan view showing the filter device, FIG. 27 is a sectional view taken along line XXVII-XXVII in FIG. 26, and FIG. 28 is a sectional view taken along line XXVIII-XXVIII in FIG.
As shown in FIGS. 26 to 28, in this embodiment, the mounting structure of the
図27に示すように、前記燃料ポンプ16は、前記内側壁部材122内において低配置化すなわち底部に配置されている。燃料ポンプ16の燃料吐出口18と濾過部材24の内部空間とを連通する吸入管部材130は、例えば樹脂製で、T字管状に形成されている。吸入管部材130は、前後対称状に形成された吸入管部131と、吸入管部131の中央部から右方へ突出された接続管部132とを有している(図26参照)。
As shown in FIG. 27, the
図28に示すように、前記吸入管部131の両端部は、前記濾過部材24の対向する内側面に形成された管接続口134に挿入され、濾過部材24の内部空間と連通されている。吸入管部131の先端部は右方へ向けてL字状に折れ曲がっており、その先端が濾過部材24の内部空間の左右方向の中央部において開口されている(図26参照)。なお、吸入管部131の上流側端部は、本明細書でいう「吸入管部材の入口部」に相当する。
As shown in FIG. 28, both end portions of the
前記吸入管部131は、前記内側壁部材122の前壁部123及び後壁部124に形成された逆U字状の装着溝136に嵌合されている(図28参照)。また、接続管部132は、燃料ポンプ16の燃料吸入口17に接続されている(図27参照)。
The
前記吐出管50は、前記内側壁部材122の右壁部126に沿って立ち上げられている(図27参照)。そして、吐出管50は、内側壁部材122の右壁部126に形成されたU字状の支持溝138にグロメット140を介して支持されている。グロメット140には、支持溝138に嵌合される取付部141、及び、吐出管50を弾性変形を利用して嵌合するC字状の管保持部142が一体形成されている(図26参照)。したがって、燃料ポンプ16は、吸入管部材130と吐出管50とによって支持されている。
The
本実施例のフィルタ装置14によっても、前記実施例5(図23〜図25参照)と同様の作用・効果を得ることができる。また、燃料ポンプ16を燃料貯留部128外に配置したものである。したがって、燃料貯留部128内に燃料ポンプ16を配置する場合と比べて、燃料貯留部128に貯留する燃料量の減少を回避することができる。
Also with the
また、燃料ポンプ16を、平面視(図26参照)において濾過部材24の内側方に隣接した位置に配置したものである。したがって、燃料ポンプ16を水平方向に関してコンパクトに配置することができる。
Further, the
また、燃料ポンプ16の低配置化により、燃料ポンプ16の燃料吸入口17と濾過部材24の内部空間に対する吸入管101の上流側端部の燃料吸入位置とのヘッド差を小さくすることができる。したがって、燃料ポンプ16の燃料に対する吸入力の低下を防止することができる。
Further, the lower arrangement of the
[実施例7]
本発明の実施例7を説明する。なお、図29はフィルタ装置を示す平面図、図30は図29のXXX−XXX線矢視断面図、図31は図29のXXXI−XXXI線矢視断面図である。
図29〜図31に示すように、本実施例は、前記実施例6(図26〜図28参照)のフィルタ装置14における燃料ポンプ16の搭載構造を変更したものである。すなわち、前記実施例6における燃料ポンプ16を、燃料吐出口18側を上方へ持ち上げることで傾斜状に配置している(図30参照)。これにともない、吐出管50は、内側壁部材122の右壁部126に形成されたU字状の支持溝144にグロメット146を介して傾斜状に支持されている。なお、グロメット146は、前記実施例1のグロメット48と基本的構成が同じで、吐出管50を傾斜状に支持する構成となっている。
[Example 7]
A seventh embodiment of the present invention will be described. 29 is a plan view showing the filter device, FIG. 30 is a sectional view taken along line XXX-XXX in FIG. 29, and FIG. 31 is a sectional view taken along line XXXI-XXXI in FIG.
As shown in FIGS. 29-31, the present Example changes the mounting structure of the
前記吸入管部材130の吸入管部(符号、148を付す)が、直管状に形成されており、前記内側壁部材122の左右方向の中央部に配置されている(図29参照)。また、前記濾過部材24の内部空間において、吸入管部148の左右両側面には燃料取入口149が開口されている(図31参照)。
A suction pipe portion (reference numerals 148) of the
本実施例のフィルタ装置14によっても、前記実施例6と同様の作用・効果を得ることができる。また、燃料ポンプ16を傾斜状に配置したものである(図30参照)。したがって、燃料ポンプ16を垂直状いわゆる縦置き状に配置する場合と比べて、燃料ポンプ16を上下方向(高さ方向)に関してコンパクトに配置することができる。このことは、高さの低い扁平型の燃料タンク12に好適である。
Also with the
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
10…燃料供給装置
12…燃料タンク
14…フィルタ装置
15…燃料貯留部
16…燃料ポンプ
17…燃料吸入口
22…プレッシャレギュレータ
24…濾過部材
26…槽壁部材
43…吸入管部材
86…吸入管部材
101…吸入管(吸入管部材)
106…吸入管部材
112…燃料溜まり部
118…吸入管部材
128…燃料貯留部
130…吸入管部材
DESCRIPTION OF
106 ...
Claims (4)
前記濾過部材上に燃料を貯留する燃料貯留部を形成する槽壁部材と
を備え、
前記槽壁部材は、前記燃料貯留部の周囲を取り囲む壁状に形成され、
前記槽壁部材には、その上面開口を閉鎖しかつ前記燃料タンク内の燃料の前記燃料貯留部への流入を可能とする開口部を有する上蓋部が形成され、
前記上蓋部の上側には、前記燃料ポンプが横置き状に配置され、
前記槽壁部材の下面開口を閉鎖するように前記濾過部材が配置されている
ことを特徴とするフィルタ装置。 A bag-shaped filter member connected to a fuel inlet of a fuel pump disposed in the fuel tank and removing foreign matters contained in the fuel sucked into the fuel pump;
A tank wall member that forms a fuel storage part for storing fuel on the filtration member ,
The tank wall member is formed in a wall shape surrounding the periphery of the fuel storage portion,
The tank wall member is formed with an upper lid portion having an opening that closes the upper surface opening and allows the fuel in the fuel tank to flow into the fuel reservoir,
On the upper side of the upper lid portion, the fuel pump is arranged horizontally.
The filter device , wherein the filter member is disposed so as to close a lower surface opening of the tank wall member .
前記槽壁部材には、前記上蓋部が一体に形成されていることを特徴とするフィルタ装置。 The filter device according to claim 1,
The filter device, wherein the tank wall member is integrally formed with the upper lid portion .
前記燃料ポンプを、平面視において前記燃料貯留部内に配置したことを特徴とするフィルタ装置。 The filter device according to claim 1 or 2 ,
The filter device, wherein the fuel pump is disposed in the fuel reservoir in a plan view.
前記上蓋部には、エンジンへ供給される燃料圧力を調整するプレッシャレギュレータが配置されていることを特徴とするフィルタ装置。 The filter device according to any one of claims 1 to 3 ,
The filter device, wherein a pressure regulator for adjusting a fuel pressure supplied to the engine is disposed in the upper lid portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016039696A JP6130009B2 (en) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | Filter device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016039696A JP6130009B2 (en) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | Filter device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014130069A Division JP5902240B2 (en) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | Filter device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016104992A JP2016104992A (en) | 2016-06-09 |
JP6130009B2 true JP6130009B2 (en) | 2017-05-17 |
Family
ID=56102361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016039696A Active JP6130009B2 (en) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | Filter device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6130009B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02171328A (en) * | 1988-12-23 | 1990-07-03 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel tank for vehicle |
JP4233406B2 (en) * | 2003-07-10 | 2009-03-04 | 株式会社ニフコ | Fuel filter device |
DE10355309A1 (en) * | 2003-11-27 | 2005-06-30 | Siemens Ag | Fuel delivery unit |
JP4310244B2 (en) * | 2004-06-28 | 2009-08-05 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle fuel tank |
JP2008174074A (en) * | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Fts:Kk | Fuel tank |
JP4400679B2 (en) * | 2007-07-23 | 2010-01-20 | 株式会社デンソー | Fuel supply device |
-
2016
- 2016-03-02 JP JP2016039696A patent/JP6130009B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016104992A (en) | 2016-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5571366B2 (en) | Filter device | |
US8915233B2 (en) | Fuel supply equipment | |
CN108603470B (en) | fuel supply device | |
US8220437B2 (en) | Vehicle fuel supply device and fuel filter structure | |
JP5135357B2 (en) | Feed unit | |
JP4248075B2 (en) | Fuel supply device | |
WO2002016753A1 (en) | Fuel feeder | |
JP2010071098A (en) | Fuel supply device for fuel tank | |
JP4916366B2 (en) | Vehicle fuel supply system | |
JP4119808B2 (en) | Strainer device for fuel tank | |
JP5902240B2 (en) | Filter device | |
JP4280601B2 (en) | Fuel filter device | |
JP5290223B2 (en) | Fuel filter device | |
JP6130009B2 (en) | Filter device | |
CN111902626B (en) | fuel pump module | |
JP4923926B2 (en) | Fuel pump module | |
JP2017194007A (en) | Fuel supply device | |
JP2010090830A (en) | Vehicular fuel supply apparatus | |
JP2645957B2 (en) | Automotive fuel tank | |
JP2007255377A (en) | Fuel feed device | |
JP2645956B2 (en) | Automotive fuel tank | |
JP5554055B2 (en) | Fuel supply device | |
JP2024009448A (en) | fuel supply device | |
JP2645958B2 (en) | Automotive fuel tank |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160310 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6130009 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |