JP6129738B2 - セラミックス回路基板 - Google Patents
セラミックス回路基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6129738B2 JP6129738B2 JP2013524003A JP2013524003A JP6129738B2 JP 6129738 B2 JP6129738 B2 JP 6129738B2 JP 2013524003 A JP2013524003 A JP 2013524003A JP 2013524003 A JP2013524003 A JP 2013524003A JP 6129738 B2 JP6129738 B2 JP 6129738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- alumina substrate
- alumina
- mass
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 123
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 351
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 267
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 164
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 133
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 133
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 107
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 81
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 79
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 76
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 67
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 64
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 50
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 40
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims description 30
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 19
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N sodium oxide Chemical compound [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 15
- 229910001948 sodium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 claims description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 9
- 229910002480 Cu-O Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- IGHXQFUXKMLEAW-UHFFFAOYSA-N iron(2+) oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Fe+2].[Fe+2].[O-2] IGHXQFUXKMLEAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 claims 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 62
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 27
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 16
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 10
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 9
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 9
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 6
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 3
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000000498 ball milling Methods 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- IBIKHMZPHNKTHM-RDTXWAMCSA-N merck compound 25 Chemical compound C1C[C@@H](C(O)=O)[C@H](O)CN1C(C1=C(F)C=CC=C11)=NN1C(=O)C1=C(Cl)C=CC=C1C1CC1 IBIKHMZPHNKTHM-RDTXWAMCSA-N 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N perfluorotributylamine Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)N(C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/10—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
- C04B35/111—Fine ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/63—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
- C04B35/638—Removal thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
- C04B37/021—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
- C04B37/023—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
- C04B37/026—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00844—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3201—Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3205—Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
- C04B2235/3206—Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3205—Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
- C04B2235/3208—Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3217—Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/327—Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3272—Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/34—Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3418—Silicon oxide, silicic acids or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5418—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
- C04B2235/5436—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/602—Making the green bodies or pre-forms by moulding
- C04B2235/6025—Tape casting, e.g. with a doctor blade
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/656—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
- C04B2235/6567—Treatment time
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/658—Atmosphere during thermal treatment
- C04B2235/6581—Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/72—Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/74—Physical characteristics
- C04B2235/77—Density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/74—Physical characteristics
- C04B2235/78—Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
- C04B2235/786—Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/04—Ceramic interlayers
- C04B2237/06—Oxidic interlayers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/125—Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/126—Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/126—Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
- C04B2237/127—The active component for bonding being a refractory metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/34—Oxidic
- C04B2237/343—Alumina or aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/407—Copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/52—Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/54—Oxidising the surface before joining
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/59—Aspects relating to the structure of the interlayer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/70—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
- C04B2237/704—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/70—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
- C04B2237/706—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/86—Joining of two substrates at their largest surfaces, one surface being complete joined and covered, the other surface not, e.g. a small plate joined at it's largest surface on top of a larger plate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/14—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
- H01L23/15—Ceramic or glass substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Description
金属回路板3は、セラミックス基板2の表面に接合された各種金属板またはセラミックス基板2の表面に形成された金属層からなる。
直接接合法について、金属回路板3が銅回路板である場合を例にとり具体的に説明する。はじめに、セラミックス基板2上に、所定形状に打ち抜いた銅回路板3を接触配置して加熱し、接合界面にCu−Cu2O、Cu−O等の共晶液相を生成させて、この共晶液相によりセラミックス基板2と銅回路板3との濡れ性を高める。次に、この共晶液相を冷却固化させると、セラミックス基板2と銅回路板3とが直接接合することによりセラミックス回路基板1が得られる。この方法は、いわゆる銅直接接合法(DBC法: Direct Bonding Copper法)である。
さらに、活性金属法は、例えば、Ti、Zr、Hf等の4A族元素のような活性を有する金属を含むAg−Cuろう材層を介してセラミックス基板2上に銅回路板等の金属板3を一体に接合することによりセラミックス回路基板1を得る方法である。この活性金属法によれば、ろう材層のCuおよびAg成分によりろう材層と銅回路板3との接合強度が高まる上、Ti、Zr、Hf成分によりろう材層とセラミックス基板2との接合強度が高まる。
また、増大した熱負荷に対処するとともに回路基板の耐久性を向上させた他のセラミックス回路基板1としては、セラミックス基板2として純度が96%程度と比較的純度が高いアルミナ基板を用い、このアルミナ基板に、前記直接接合法または活性金属法により金属回路板3(回路層)を一体に接合したセラミックス回路基板1が知られている。
このため、特許文献1に記載されたセラミックス回路基板は、製造コストが高く、安価であるというアルミナ基板のメリットを十分に発揮できていないという課題があった。
本発明のセラミックス回路基板は、アルミナ基板上に金属回路板が接合されたセラミックス回路基板である。
本発明のセラミックス回路基板は、たとえば、図1に示されるように、アルミナ基板2の一方の表面上に金属回路板3が接合されたセラミックス回路基板1になっている。
なお、図1には、アルミナ基板2の他方の表面上、すなわち裏面側の表面上に銅板等の裏金属板4が接合されている例を示すが、本発明のセラミックス回路基板は、アルミナ基板2の一方の表面上および他方の表面上の両面に金属回路板3が接合されていてもよい。
アルミナ基板は、アルミナAl2O3を99.5質量%以上、および焼結前に配合された焼結助剤から生成された焼結助剤由来成分を、0.5質量%未満、好ましくは0.3質量%以下含む。
本発明で用いられるアルミナ基板は、多くのアルミナ結晶粒からなる多結晶体であり、焼結助剤由来成分は、アルミナ結晶粒の粒界に存在するガラス相である。
焼結助剤由来成分は、後述のように、焼結助剤成分以外の成分である不可避不純物成分を含むことがある。焼結助剤成分および不可避不純物成分については、後に詳述するが、焼結助剤成分とは、Na、SiおよびFeを焼結助剤と同じ酸化物に換算した物質である。焼結助剤成分としては、たとえば、Na2O、SiO2およびFe2O3が挙げられる。また、不可避不純物成分とは、焼結助剤由来成分から焼結助剤成分を除いた残部である。
焼結助剤由来成分中に含まれる不可避不純物成分は、アルミナ基板100質量%中に、0.05質量%以下の量で含まれていてもよい。
アルミナ基板に含まれる焼結助剤由来成分とは、本発明のアルミナ基板の原料として、焼結前にアルミナ粉末とともに配合された焼結助剤が、焼結時の熱処理により液相になった後、固化してガラス相になった無機酸化物を意味する。
結助剤由来成分中のナトリウムは、酸化ナトリウムNa2Oに換算した質量でアルミナ基板100質量%中に0.001〜0.1質量%(10〜1000質量ppm)含まれる。
酸化ナトリウムNa2Oに換算した質量が、アルミナ基板100質量%中に0.001〜0.1質量%(10〜1000質量ppm)含まれると、ナトリウム成分が焼結助剤として機能し、ボイドの発生を抑制することができる。
また、酸化ナトリウムNa2Oに換算した質量が、アルミナ基板100質量%中で0.1質量%を超えると、ボイド径が大型化したり、ビッカース硬度が低下したりしやすい。
例えば、アルミナ粉末と焼結助剤とを含む造粒粉を作製する造粒工程中に純水を用いた場合、造粒中の酸化ナトリウムNa2O、水酸化ナトリウムNaOH等から純水中にNaイオンが溶け出す。
これに対し、特許文献2によれば、アルミナ基板の製造原料として用いられる純度99.5質量%以上の高純度アルミナ粉末は、ナトリウム含有量が約30質量ppm(0.003質量%)以下と少ない。
このため、アルミナ基板を製造する際には、高純度アルミナ粉末に焼結助剤として適量のナトリウム成分を添加することが好ましい。
このナトリウム成分の添加量は、得られたアルミナ基板の助剤由来成分中のナトリウムが、上記のようにナトリウムNa2Oに換算した質量でアルミナ基板100質量%中に0.001〜0.1質量%(10〜1000質量ppm)含まれるようにする。
なお、アルミナ基板の製造時にナトリウム成分を添加する方法としては、たとえば、ナトリウム成分を積極添加する方法、アルミナ原料粉末中の不純物ナトリウム成分を利用する方法、アルミナ造粒工程にてアルミナボール(純度96%アルミナ)を用いてアルミナボール中のナトリウム成分を混入させる方法等を用いることができる。
焼結助剤由来成分中のケイ素は、酸化ケイ素SiO2に換算した質量でアルミナ基板100質量%中に通常0.001〜0.2質量%含まれる。
また、ケイ素を酸化ケイ素SiO2に換算した質量が、アルミナ基板100質量%中で0.2質量%を超えると、高純度アルミナの特性を活かせなくなり、ビッカース硬度が低下しやすい。
焼結助剤由来成分中の鉄は、酸化鉄Fe2O3に換算した質量でアルミナ基板100質量%中に通常0.001〜0.05質量%含まれる。
また、鉄を酸化鉄Fe2O3に換算した質量が、アルミナ基板100質量%中で0.05質量%を超えると、高純度アルミナの特性を活かせなくなり、ビッカース硬度が低下しやすい。
すなわち、焼結助剤由来成分の焼結前の状態である焼結助剤が、Na酸化物に加えて、Si酸化物およびFe酸化物から選ばれる1種以上の酸化物をさらに含むと、粒界相となるガラス相を形成し易くなる。
また、焼結助剤由来成分のうち、焼結助剤成分以外の成分を不可避不純物成分という。
アルミナ基板のアルミナ結晶粒は、平均結晶粒径が、通常20μm以下、好ましくは13μm以下である。本発明で用いられるアルミナ基板は、焼結性が高いため、アルミナ結晶粒の平均結晶粒径が20μm以下のように小さくなる。
すなわち、図4に示されるように1個のアルミナ結晶粒22が観察された場合において、はじめに、アルミナ結晶粒22の直径が最も大きくなるように選んだ線分の長さを長径L1とする。次に、この長径L1を構成する線分に対して垂直でありかつ長径L1を構成する線分の中点を通る垂直線を引き、この垂直線のうちアルミナ結晶粒の直径を表す部分の長さを短径L2とする。さらに、(L1+L2)/2により、1個のアルミナ結晶粒22の結晶粒径Dcを算出する。そして、この作業をアルミナ基板の断面観察の視野内の100個のアルミナ結晶粒について行い、100個の結晶粒径Dcの平均値をアルミナ結晶粒の平均結晶粒径と規定する。
ここで、比率NA/Ntとは、アルミナ基板の断面観察により単位面積200μm×200μmの観察範囲内で観察されるアルミナ結晶粒の全個数Ntに対する、前記観察範囲内で観察され、アルミナ結晶粒の平均結晶粒径をAμmとしたときに0.3A〜1.7Aの範囲内にあるアルミナ結晶粒の個数NAの比率NA/Ntを意味する。
アルミナ基板のボイドは、通常、アルミナ結晶粒間の3重点に発生する空隙または窪みである。
アルミナ基板は、ボイドの平均径が10μm以下、好ましくは5μm以下である。
また、アルミナ基板は、ボイドの最大径が、12μm以下、好ましくは10μm以下である。ボイドは、アルミナ結晶粒子同士の隙間に形成されるものである。ボイドの最大径が12μmを超えると、アルミナ基板に部分的に緻密化が不十分な領域ができるためアルミナ基板の機械的強度や絶縁耐圧が低下するおそれがある。
すなわち、はじめに、アルミナ基板の断面について、単位面積200μm×200μmまたは100μm×100μmの観察範囲を得られる拡大写真を撮り、この観察範囲内に存在する個々のボイドにつき直径が最も大きくなるように測定した値を個々のボイドの直径Dvとする。次に、このボイドの直径Dvの測定を前記観察範囲内でランダムに選んだ100個のボイドについて行い、100個のボイドの直径Dvの平均値をボイドの平均径と規定する。
アルミナ基板の断面観察で算出される単位面積100μm×100μmあたりのボイドの個数が2〜30個であると、アルミナ基板が高強度であるとともに、金属回路板との接合強度が高い。
すなわち、はじめに、アルミナ基板の断面について、単位面積200μm×200μmまたは100μm×100μmの観察範囲を得られる拡大写真を撮り、この観察範囲内に存在するボイドの総数NvTを数える。次に、このボイドの総数NvTを100μm×100μmあたりの個数に換算して100μm×100μmあたりのボイドの個数Nv100を算出する。そして、この100μm×100μmあたりのボイドの個数Nv100の算出を、アルミナ基板の断面の4箇所で行い、この4個のボイドの個数Nv100の平均値をボイドの個数Nvと規定する。
また、アルミナ基板の断面観察で算出される単位面積100μm×100μmあたりのボイドの個数が30個を超えると、アルミナ基板の表面欠陥となり、アルミナ基板の機械的強度、絶縁耐圧や熱伝導率が低下しやすい。
ここで、ボイド率とは、アルキメデス法により算出したアルミナ基板中の空洞の体積である。
ボイド面積率が10%を超えると、アルミナ基板の機械的強度が低くなるおそれがある。
すなわち、はじめに、アルミナ基板の断面について、単位面積200μm×200μmまたは100μm×100μmの観察範囲を得られる拡大写真を撮り、この観察範囲内に存在するボイドの面積を合計してボイドの総面積SvTを算出する。次に、このボイドの総面積SvTを単位面積で割った1μm2あたりの値をボイド面積率RSv(%)と規定する。
アルミナ基板は、ビッカース硬度が1500以上である。ここで、ビッカース硬度とは、JIS−R−1610に規定されるビッカース硬度を意味する。
アルミナ基板は、絶縁耐圧が通常25KV/mm以上である。ここで、絶縁耐圧とは、各セラミックス回路基板を絶縁油(商品名フロリナート)中に浸漬し、セラミックス基板の両面に接合した金属回路板にそれぞれ電極を配置し、この電極間に毎分10kVの電圧上昇速度で交流電圧を印加する。そして、10pC(ピコクーロン)の電荷量を放電する際の印加電圧を部分放電開始電圧とし、基板の単位厚さ当たりの部分放電開始電圧を絶縁耐圧とする。
アルミナ基板は、破壊靭性値が3.2 MPa・m1/2以上である。ここで、破壊靭性値とは、JIS−R−1607に規定される破壊靭性値を意味する。
アルミナ基板は、熱伝導率が通常28W/m・K以上である。ここで、熱伝導率とは、JIS−R−1611に準ずるレーザフラッシュ法で測定される熱伝導率を意味する。
アルミナ基板は、抗折強度(3点曲げ強度)が、通常400MPa以上である。ここで、抗折強度(3点曲げ強度)とは、JIS−R−1601に規定される絶縁耐圧を意味する。
次に、アルミナ基板の製造方法について説明する。
アルミナ基板は、たとえば、アルミナ粉末と焼結助剤とを用意した後、スラリー調整工程または造粒工程を行い、成形工程を行い、脱脂工程を行い、焼結工程を行うことにより製造することができる。
アルミナ粉末は、アルミナの純度が、通常99.5〜99.9質量%である。
本発明において、アルミナ粉末に含まれる物質のうち、Na、SiおよびFe、ならびにこれらの元素の化合物は、焼結助剤と同じ元素からなる物質であるため、焼結助剤成分不純物という。
また、アルミナ粉末に含まれる物質のうち、アルミナおよび焼結助剤成分不純物以外の物質を、不可避不純物という。
焼結助剤成分不純物は、焼結助剤と同じ元素からなる物質であるため、焼結工程において焼結助剤として機能する。このため、アルミナ粉末に含まれる焼結助剤成分不純物は、焼結助剤の一部として扱うことが好ましい。
また、アルミナ粉末は、0.8μm以下の粒径のアルミナ粉末を2〜30質量%含むものであると、得られるアルミナ基板のボイドサイズを小さくしたり、ボイドの個数を減らしたりすることができるため、好ましい。この理由は以下のとおりである。ボイドはアルミナ結晶粒同士の隙間に発生する。0.8μm以下の粒径のアルミナ粉末を2〜30質量%含むアルミナ粉末は、大きな粉末と小さな粉末が適度に分布したものとなることから、焼結前のアルミナ粉末を、大きなアルミナ粉末同士の隙間に小さなアルミナ粉末が入り込む構造にすることができる。このため、このような構造のアルミナ粉末から得られるアルミナ基板は、ボイドサイズが小さくなったり、ボイドの個数が少なくなったりする。
アルミナ基板の原料としては、アルミナ粉末に加えて焼結助剤が用いられる。
焼結助剤としては、少なくとも酸化ナトリウム(Na2O)を用いる。焼結助剤は、酸化ナトリウム(Na2O)に加えて、酸化ケイ素(SiO2)および酸化鉄(Fe2O3)から選ばれる1種以上の酸化物を含んでいてもよい。
焼結助剤は、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化ケイ素(SiO2)および酸化鉄(Fe2O3)のすべてを含むと好ましい。
焼結助剤としては、粉末状のものを用いる。
スラリー調整工程は、アルミナ粉末と焼結助剤粉末とを混合してスラリーを調製する工程である。スラリーは、たとえば、純水または有機溶媒中にアルミナ粉末と焼結助剤粉末とを添加し、必要によりさらにPVA(ポリビニルアルコール)等のバインダを添加した上、湿式ボールミルで、アルミナ粉末および焼結助剤粉末を粉砕することにより調製することができる。
ボールミルで用いられるボールは、アルミナ製であることが好ましい。ただし、アルミナ製のアルミナボールは、通常、アルミナ純度が96%程度であり、Na、Si、Fe等の不純物を比較的多く含む。このため、アルミナボールを用いたボールミル処理では、アルミナボールからスラリーに混入するNa、Si、Fe等の不純物を考慮した量の焼結助剤粉末をアルミナ粉末に配合することが好ましい。
アルミナ基板の製造方法では、上記のスラリー調整工程または下記の造粒工程を選択して行う。
造粒工程は、アルミナ粉末と焼結助剤粉末とを混合して造粒する工程である。
造粒で得られる造粒粉は、たとえば、純水または有機溶媒中にアルミナ粉末と焼結助剤粉末とを添加し、必要によりさらにPVA(ポリビニルアルコール)等のバインダを添加した上、湿式ボールミルで、アルミナ粉末および焼結助剤粉末を粉砕し、さらに湿式造粒機で造粒することにより作製することができる。
スラリー調整工程または造粒工程を行った後は、成形工程を行う。
成形工程は、スラリー調整工程で得られたスラリー、または造粒工程で得られた造粒粉を用いて、成形体を作製する工程である。
スラリーを用いる場合、成形工程は、たとえば、ドクターブレード法を用いて板状の成形体を作製する。造粒粉を用いる場合、成形工程は、たとえば、金型成型法を用いて板状の成形体を作製する。
板状の成形体の厚さが1mm以下である場合は、ドクターブレード法を用いることが好ましい。
脱脂工程は、得られた板状の成形体を脱脂する工程である。
脱脂工程は、通常400〜900℃で熱処理して板状の成形体を脱脂させる。
焼結工程は、脱脂された板状の成形体を焼結させる工程である。
焼結工程は、常圧で焼結させる場合は、通常1200〜1700℃で2〜12時間、好ましくは1200〜1680℃で5〜12熱処理して、焼結させる。
また、0.5MPa以上の加圧下で焼結させる場合は、通常1200〜1700℃で2〜6時間、好ましくは1200〜1680℃で2〜5時間熱処理して、焼結させることもできる。
たとえば、温度範囲1450〜1650℃で4〜7時間熱処理した後、1450℃未満で2〜3時間熱処理するようにしてもよい。
このように、焼結工程を、高温で長時間焼結し続けるのではなく、一定時間焼結した後、少し低温で焼結させることにより、アルミナ結晶粒の粒成長を抑制できるため、ボイドのサイズや個数の制御を行い易くなる。
このように、本焼結工程は、焼結時間を12時間以下にすることができるため、特許文献1に示されるような20時間という長時間の熱処理の焼結工程を行う必要がない。
具体的には、得られるアルミナ基板は、アルミナ結晶粒の平均結晶粒径が、通常20μm以下、好ましくは10μm以下となり、結晶粒径Dcのばらつきを示す比率NA/Ntが、通常80%以上となる。
また、得られるアルミナ基板は、ボイドの平均径が10μm以下、好ましくは5μm以下であり、ボイド面積率が、通常10%以下となる。
得られたアルミナ基板は、金属回路板と接合される前の処理として、適宜、ホーニング加工により表面のごみを除去する処理や、表面を研磨加工する処理が行われる。なお、アルミナ基板と金属回路板との接合方法として直接接合法を用いる場合は、ホーニング加工により表面のごみを除去するだけとすることが好ましい。
金属回路板は、アルミナ基板上に接合される。ここで、金属回路板とは、エッチング等を用いて回路が形成された金属回路板、および回路が形成されていない金属回路板の両方を含む概念である。
ここで、直接接合法(DBC法)とは、たとえば、金属回路板の銅と酸素とが共晶化合物(Cu−O共晶)を形成する反応を利用してアルミナ基板と金属回路板とを接合する方法である。
また、活性金属法とは、活性金属接合ろう材ペーストを用いてアルミナ基板と金属回路板とを接合する方法である。
金属回路板が直接接合法によりアルミナ基板に接合される場合、金属回路板としては、通常、銅からなる銅回路板が用いられる。
アルミナ基板と金属回路板との接合方法が直接接合法であるため、銅回路板は、Cu−O共晶化合物によりアルミナ基板に接合される。
銅回路板は、厚さが、通常0.1〜0.5mmである。
炭素は脱酸剤として機能するため、銅回路板中の酸素を銅回路板の表面に移動させる。また、銅回路板の表面に移動した酸素は、直接接合法を行う際のCu−O共晶化合物を形成するために用いられる。
なお、銅回路板の炭素含有量が0.1質量%未満であると炭素含有の効果がなく、炭素含有量が1.0質量%を超えると炭素含有量が増えすぎて銅回路板の導電性を低下させる。
直接酸化する方法としては、たとえば、銅回路板を、大気中において温度150〜360℃の範囲で20〜120秒間加熱する表面酸化処理を行うことにより、銅回路板の表面に酸化銅膜を形成する方法が用いられる。
酸化銅膜の厚さが1μm未満であると、Cu−O共晶化合物の発生量が少なくなることから、アルミナ基板と銅回路板との未接合部分が多くなるため、接合強度を向上させる効果が小さくなる。
一方、酸化銅膜の厚さが10μmを超えると、接合強度の改善効果が少なく、却って銅回路板の導電特性を阻害することになる。
酸化銅粉末のペーストを塗布する方法としては、たとえば、平均粒径1〜5μmの酸化銅粉末を含むペーストを用い、銅回路板の上にペーストを塗布して厚さ1〜10μmの酸化銅ペースト層を形成した後、乾燥または熱処理することにより、銅回路板の表面に酸化銅膜を形成する方法が用いられる。
金属回路板が活性金属法によりアルミナ基板に接合される場合、金属回路板としては、銅、アルミニウム、鉄、ニッケル、クロム、銀、モリブデン、コバルトの単体、これらの合金、およびこれらのクラッド材等が用いられる。これらの中、銅板やアルミニウム板は、接合性がよいため好ましい。
活性金属接合ろう材ペーストに配合される活性金属は、アルミナ基板に対する活性金属接合ろう材の濡れ性および反応性を改善する。活性金属接合ろう材ペースト中の活性金属の配合量は、活性金属接合ろう材ペーストに含まれる接合用組成物100質量%に対して1〜10質量%とする。
アルミナ基板と金属回路板との接合界面は、金属回路板の表面がアルミナ基板の表面の凹凸形状に沿って変形した入り組んだ構造になっている。具体的には、アルミナ基板と金属回路板との接合界面は、セラミックス回路基板の断面観察を行ったときに、金属回路板の表面に沿った曲線が、アルミナ基板の表面の凹凸に沿った曲線に接する割合(以下、「接合界面接触割合」という)が、通常95%以上、好ましくは99%以上、さらに好ましくは100%である入り組んだ構造になっている。
たとえば、アルミナ基板と金属回路板とが全く隙間がなく接合している場合、接合界面接触割合は100%である。また、アルミナ基板と金属回路板とが完全に剥離している場合、接合界面接触割合は0%である。
すなわち、はじめに、セラミックス回路基板の断面観察を行ったときに、接合断面の拡大写真を撮影する。接合断面の拡大写真は、1000倍以上であることが好ましい。
拡大写真は、接合界面を長さ100μmに亘って撮影する。なお、一視野で長さ100μmを撮影できないときは、20〜50μmずつ撮影し、合計で100μm撮影するようにしてもよい。
次に、拡大写真から、接合界面におけるアルミナ基板の表面の凹凸に沿った曲線の長さLAと、接合界面における金属回路板の表面に沿った曲線との長さLMを測定する。
そして、LMをLAで除したLM/LAを接合界面接触割合として算出する。
本発明のセラミックス回路基板では、アルミナ基板の表面に深いボイドが露出することが実質的にない上、アルミナ基板と金属回路板とを特定の条件で接合させているため、アルミナ基板の表面のボイドに金属回路板が追従して入り込む。このため、本発明のセラミックス回路基板は、接合界面接触割合が通常95%以上と高く、アルミナ基板の表面と金属回路板とが入り組んだ構造になっており、アンカー効果が生じて接合強度が高い。
セラミックス回路基板は、アルミナ基板と金属回路板とを接合することにより製造される。アルミナ基板と金属回路板との接合方法は、上記のとおり、たとえば、直接接合法(DBC法)、活性金属法等の方法が用いられる。
直接接合法では、はじめに、アルミナ基板上に、金属回路板としての銅回路板を配置する。銅板に酸化膜(酸化銅膜)を形成した場合は、酸化膜がアルミナ基板側になるように配置する。次に、不活性ガス雰囲気中で、たとえば、1065〜1085℃に加熱すると、アルミナ基板上に銅回路板が接合されたセラミックス回路基板が得られる。
活性金属法では、はじめに、アルミナ基板上にスクリーン印刷等の方法で活性金属接合ろう材ペーストを塗布する。次に、アルミナ基板の活性金属接合ろう材ペーストが塗布された面に、金属回路板を配置し、加熱すると、アルミナ基板上に銅回路板が接合されたセラミックス回路基板が得られる。
平均粒径1.5μm(0.8μm以下が15質量%)のα−アルミナ結晶から成り、純度が99.9%の高純度アルミナ粉末に対して、焼結助剤としてのNa2Oを0.1質量%、SiO2を0.2質量%、Fe2O3を0.05質量%添加し、さらに有機結合剤を添加してボールミル(純度96%アルミナボール使用)により原料混合ペーストを調製した。各原料混合ペーストをドクターブレード法によりシート成形して板状の成形体を調製し、この成形体を10−4Torr の真空中で800℃で8時間加熱して完全に脱脂した。この脱脂体を温度1580℃で8時間焼結することにより、縦29mm×横69mm×厚さ0.32 mmのアルミナ基板を調製した。
比較例1として、平均粒径1.5μm(0.8μm以下が35質量%)のα−アルミナ結晶から成り、純度が99.9%の高純度アルミナ粉末を用いるとともに、Na2Oを添加しないこと以外は実施例1と同様にして、アルミナ基板を調製した。
焼結条件を1600℃×20時間とした以外は比較例1と同様にして、アルミナ基板を調製した。
Na2Oの添加量を0.3質量%にした以外は実施例1と同様にして、アルミナ基板を調製した。
各アルミナ基板のAl2O3純度、平均結晶粒径、結晶粒径のばらつき、ボイドの面積率、ボイド平均径、ボイドの最大径、ボイドの個数、絶縁耐圧、抗折強度、破壊靭性値、熱伝導率およびビッカース硬度をそれぞれ測定して表1に示す結果を得た。
ボイド率、ボイド平均径、平均結晶粒径および結晶粒径のばらつきはアルミナ基板の断面観察により測定した。
すなわち、単位面積200μm×200μmの拡大写真を撮り、この拡大写真に写る個々のボイドの面積を測定し、合計面積を200μm×200μmで割った数字をボイドの面積率とした。
また、個々のボイドにつき直径が最も大きくなるように測定した値を最大径とし、ボイド100個分の平均値をボイド平均径とした。また、ボイドの個数は単位面積100μm×100μmあたりの個数を4か所分測定し、その最小個数と最大個数を示した。
また、アルミナ結晶粒の平均結晶粒径は、個々のアルミナ結晶粒において直径が最も大きくなるように選んだ線分の長さを長径L1とし、その中心から垂直線を引いたときを短径L2とし、(L1+L2)/2を粒径とした。この作業を100粒行い、その平均値を平均粒径とした。
また、アルミナ結晶粒の結晶粒径のばらつきは、平均結晶粒径Aμmに対し、A×(0.3〜1.7)の範囲に入る結晶粒の個数割合(%)を求めた。
絶縁耐圧、抗折強度(3点曲げ強度)、熱伝導率、破壊靭性値およびビッカース硬度は、JIS−R−1601(抗折強度)、JIS−R−1607(破壊靭性値)、JIS−R−1610(ビッカース硬度)、JIS−R−1611(熱伝導率)等に記載された方法で求めた。また、絶縁耐圧は、前述の通り、絶縁油(商品名フロリナート)を用いた部分放電開始電圧を用いた方法で行った。
これらの結果を表1〜3に示す。
図5は、実施例1に係るセラミックス回路基板の接合界面の模式的な断面図である。図5に示されるように、セラミックス回路基板1のアルミナ基板2は、アルミナ基板2中にボイド23aが存在するとともに、金属回路板(銅回路板)3との接合面にボイド23bが存在していた。また、セラミックス回路基板1のアルミナ基板2と金属回路板(銅回路板)3の界面において、金属回路板(銅回路板)3はアルミナ基板2の表面に密着している。
焼結助剤量および焼結条件を表1に示すように変えた以外は実施例1と同様にしてアルミナ基板を調製し、実施例1と同様の測定を行った。これらの結果を表1〜3に示す。
実施例1〜5および比較例1〜3のアルミナ基板と銅板とを用いて、セラミックス回路基板を調製した。銅板は熱処理して接合面側に厚さ4μmの酸化銅膜を形成したものを用意した。アルミナ基板の両面に銅板(一方が金属回路基板用銅板、もう一方が裏銅板)を配置し、窒素雰囲気中1075℃×1分間加熱して直接接合法により接合した。なお、金属回路板用銅板は厚さ0.3mm、裏銅板は厚さ0.4mmで統一した。また、実施例1B〜5Bは銅板中の炭素含有量は0.2〜0.8質量%の範囲内のもの、6Bは炭素が含有されていないもの(検出限界以下)のものを用意した。
次に実施例1B〜6B、比較例1B〜3Bのセラミックス回路基板の銅回路板の接合強度および接合界面の状態について調べた。接合強度はピール試験により求めた。
また、接合界面は、アルミナ基板と銅回路板の接合界面の拡大写真(2000倍)を撮影し、この作業を接合界面100μm分撮影した。接合界面において、アルミナ基板の表面凹凸をどれだけ覆うように銅回路板が接合されているかを調べた。この結果を表5に示す。
2 アルミナ基板
3 金属回路板(銅回路板)
4 裏金属板(裏銅板)
22 アルミナ結晶粒
23a、23b ボイド
Claims (12)
- アルミナ基板上に金属回路板が接合されたセラミックス回路基板において、 前記アルミナ基板は、アルミナAl2O3を99.5質量%以上、および焼結前に配合された焼結助剤から生成された焼結助剤由来成分を0.5質量%未満含み、
前記焼結助剤由来成分はナトリウム,ケイ素および鉄を含む無機酸化物であり、前記焼結助剤由来成分中のナトリウムは酸化ナトリウムNa2Oに換算した質量で前記アルミナ基板100質量%中に0.001〜0.1質量%含まれ、ケイ素は酸化ケイ素SiO2に換算した質量で前記アルミナ基板100質量%中に0.001〜0.2質量%含まれ、鉄は酸化鉄Fe2O3に換算した質量で前記アルミナ基板100質量%中に0.001〜0.05質量%含まれ、
前記アルミナ基板は、ボイドの最大径が12μm以下であり、ボイド平均径が5.3〜10μmであり、ビッカース硬度が1500以上であり、アルミナ結晶粒の平均結晶粒径が20μm以下であり、このアルミナ基板に存在するボイドの体積の比率であるボイド体積率が3体積%以下であり、断面観察で算出される単位面積100μm×100μmあたりのボイドの個数が2〜30個であり、
前記金属回路板は、直接接合法により前記アルミナ基板に接合されており、金属回路板の接合強度が10.4Kgf/cm以上であり、
前記アルミナ基板と前記金属回路板との接合界面は、前記セラミックス回路基板の断面観察を行ったときに、前記金属回路板の表面に沿った曲線が前記アルミナ基板の表面の凹凸に沿った曲線に接する割合が95%以上である入り組んだ構造になっていることを特徴とするセラミックス回路基板。 - 前記アルミナ基板は、このアルミナ基板の断面におけるボイドの面積の比率であるボイド面積率が10%以下であることを特徴とする請求項1に記載のセラミックス回路基板。
- 前記アルミナ基板は、絶縁耐圧が25KV/mm以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のセラミックス回路基板。
- 前記アルミナ基板は、靭性値が3.2 MPa・m1/2以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のセラミックス回路基板。
- 前記アルミナ基板は、熱伝導率が28W/m・K以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のセラミックス回路基板。
- 前記アルミナ基板は、抗折強度が400MPa以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のセラミックス回路基板。
- 前記金属回路板は銅回路板であり、この銅回路板はCu−O共晶化合物により前記アルミナ基板に接合されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のセラミックス回路基板。
- 前記金属回路板は銅回路板であり、この銅回路板は炭素を0.1〜1.0質量%含むことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載のセラミックス回路基板。
- 前記アルミナ基板は、厚さが0.25〜1.2mmであることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のセラミックス回路基板。
- 前記金属回路板は、厚さが0.1〜0.5mmであることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載のセラミックス回路基板。
- 前記セラミックス回路基板の破壊時の最大たわみ量が1.1〜1.2mmであることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載のセラミックス回路基板。
- 前記アルミナ基板は、ビッカース硬度が1610以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載のセラミックス回路基板。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011156160 | 2011-07-14 | ||
JP2011156160 | 2011-07-14 | ||
PCT/JP2012/067957 WO2013008920A1 (ja) | 2011-07-14 | 2012-07-13 | セラミックス回路基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013008920A1 JPWO2013008920A1 (ja) | 2015-02-23 |
JP6129738B2 true JP6129738B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=47506195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013524003A Active JP6129738B2 (ja) | 2011-07-14 | 2012-07-13 | セラミックス回路基板 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6129738B2 (ja) |
KR (1) | KR101522806B1 (ja) |
CN (1) | CN103503130B (ja) |
WO (1) | WO2013008920A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3315476B1 (en) * | 2015-06-26 | 2020-02-26 | Kyocera Corporation | Ceramic substrate and mounting substrate using same, and electronic device |
DE102016203112B4 (de) | 2016-02-26 | 2019-08-29 | Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG | Kupfer-Keramik-Verbund |
WO2017144332A1 (de) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG | Kupfer-keramik-verbund |
DE102016203030A1 (de) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG | Kupfer-Keramik-Verbund |
HUE053117T2 (hu) * | 2016-02-26 | 2021-06-28 | Heraeus Deutschland Gmbh & Co Kg | Réz-kerámia kompozitok |
DE102016203058B3 (de) * | 2016-02-26 | 2017-05-18 | Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG | Kupfer-Keramik-Verbund und Modul |
EP3210956B1 (de) * | 2016-02-26 | 2018-04-11 | Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG | Kupfer-keramik-verbund |
WO2019073781A1 (ja) | 2017-10-12 | 2019-04-18 | 住友電気工業株式会社 | セラミック基板、積層体およびsawデバイス |
WO2019073783A1 (ja) | 2017-10-12 | 2019-04-18 | 住友電気工業株式会社 | セラミック基板、積層体およびsawデバイス |
WO2019167330A1 (ja) | 2018-03-01 | 2019-09-06 | 株式会社村田製作所 | 積層基板 |
CN112573903B (zh) * | 2019-09-30 | 2022-08-26 | 国网河南省电力公司桐柏县供电公司 | 一种氧化铝复合基板材料及其制备方法 |
WO2021111508A1 (ja) * | 2019-12-03 | 2021-06-10 | 日本碍子株式会社 | 接合基板及び接合基板の製造方法 |
CN114031375A (zh) * | 2021-11-26 | 2022-02-11 | 潮州市三泰陶瓷有限公司 | 基于高温烧结的高硬度陶瓷材料及其制备工艺 |
JP7510582B1 (ja) | 2022-11-25 | 2024-07-03 | デンカ株式会社 | 接合体及びパワーモジュール |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6483512A (en) * | 1987-09-24 | 1989-03-29 | Showa Denko Kk | Low soda alumina |
KR100361113B1 (ko) * | 1994-08-18 | 2003-02-05 | 닛뽕도구슈우도오교오가부시끼가이샤 | 세라믹 히터용 알루미나기 소결재료 |
TW579372B (en) * | 1998-07-29 | 2004-03-11 | Sumitomo Chemical Co | Process for producing alumina sintered body |
JP3833410B2 (ja) * | 1999-03-26 | 2006-10-11 | 株式会社東芝 | セラミックス回路基板 |
JP4214074B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2009-01-28 | 電気化学工業株式会社 | 高純度球状アルミナ粉末の製造方法 |
JP2006298703A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Nishimura Togyo Kk | 陶磁器熱放射性固体物 |
JP2006199584A (ja) * | 2006-02-17 | 2006-08-03 | Toshiba Corp | セラミックス回路基板の製造方法 |
-
2012
- 2012-07-13 JP JP2013524003A patent/JP6129738B2/ja active Active
- 2012-07-13 CN CN201280019672.6A patent/CN103503130B/zh active Active
- 2012-07-13 WO PCT/JP2012/067957 patent/WO2013008920A1/ja active Application Filing
- 2012-07-13 KR KR1020137027479A patent/KR101522806B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103503130A (zh) | 2014-01-08 |
JPWO2013008920A1 (ja) | 2015-02-23 |
KR101522806B1 (ko) | 2015-05-26 |
KR20130137029A (ko) | 2013-12-13 |
WO2013008920A1 (ja) | 2013-01-17 |
CN103503130B (zh) | 2016-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6129738B2 (ja) | セラミックス回路基板 | |
JP5972875B2 (ja) | セラミックス回路基板 | |
JP5673106B2 (ja) | 窒化珪素基板の製造方法、窒化珪素基板、窒化珪素回路基板および半導体モジュール | |
JP3629783B2 (ja) | 回路基板 | |
WO1996029736A1 (en) | Silicon nitride circuit substrate | |
CN113348046B (zh) | 铜-陶瓷接合体的制造方法、绝缘电路基板的制造方法、铜-陶瓷接合体及绝缘电路基板 | |
WO2013054852A1 (ja) | 窒化珪素基板および窒化珪素基板の製造方法 | |
JP2013211546A (ja) | セラミックス−銅接合体およびその製造方法 | |
JPH1084059A (ja) | 窒化けい素回路基板 | |
JP7557576B2 (ja) | 窒化珪素基板の製造方法 | |
JP2021143120A (ja) | セラミックス回路基板およびその製造方法 | |
CN112313191A (zh) | 氮化硅烧结体、氮化硅基板及氮化硅电路基板 | |
JP2009218322A (ja) | 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール | |
JP6124103B2 (ja) | 窒化珪素回路基板およびその製造方法 | |
JP5667045B2 (ja) | 窒化アルミニウム基板、窒化アルミニウム回路基板および半導体装置 | |
JPH06206772A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体およびセラミック回路基板 | |
JP2017157599A (ja) | 半導体装置 | |
JP5248381B2 (ja) | 窒化アルミニウム基板およびその製造方法並びに回路基板、半導体装置 | |
JP2009215142A (ja) | 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール | |
JPH1093244A (ja) | 多層窒化けい素回路基板 | |
JP3973407B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JP2003192462A (ja) | 窒化珪素回路基板およびその製造方法 | |
JP7576209B2 (ja) | 窒化ケイ素焼結体及びその製造方法、接合体、並びに、パワーモジュール | |
JP2006199584A (ja) | セラミックス回路基板の製造方法 | |
JP3180100B2 (ja) | 半導体モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160621 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161215 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6129738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |