JP6129691B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP6129691B2 JP6129691B2 JP2013181478A JP2013181478A JP6129691B2 JP 6129691 B2 JP6129691 B2 JP 6129691B2 JP 2013181478 A JP2013181478 A JP 2013181478A JP 2013181478 A JP2013181478 A JP 2013181478A JP 6129691 B2 JP6129691 B2 JP 6129691B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- width direction
- tire
- land portion
- main groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、ベルト層と、ベルト層の外周側に積層されたベルト補強層と、ベルト補強層の外周側に配設されたトレッドゴム部とを備えた空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire including a belt layer, a belt reinforcing layer stacked on the outer peripheral side of the belt layer, and a tread rubber portion disposed on the outer peripheral side of the belt reinforcing layer.
空気入りタイヤでは、コーナリング走行などで横力を受けると、設置面内でバックリングが生じ、路面から部分的にトレッド部が浮き上がりやすくなり操縦安定性が悪化する問題がある。 In a pneumatic tire, when a lateral force is applied during cornering traveling or the like, buckling occurs in the installation surface, and there is a problem that the tread portion is easily lifted partially from the road surface and steering stability is deteriorated.
空気入りタイヤのトレッド部の表面には、タイヤ周方向に沿って延びる複数の主溝と、その主溝により区画された陸部とが設けられているが、本発明者が研究を重ねたところ、コーナリング走行時に、ショルダー陸部を区画するショルダー主溝近傍、特に、ショルダー主溝からタイヤ幅方向内側に設けられた中間陸部にかけて局所的に大きくバックリング変形を起こしやすいことが判明した。 The surface of the tread portion of the pneumatic tire is provided with a plurality of main grooves extending along the tire circumferential direction and a land portion defined by the main grooves. During cornering, it has been found that buckling deformation is likely to occur locally in the vicinity of the shoulder main groove that divides the shoulder land portion, in particular, from the shoulder main groove to the intermediate land portion provided on the inner side in the tire width direction.
下記特許文献1には、ベルト補強層をタイヤ周方向にスパイラル状に幅狭ストリップを巻回し、陸部の真下にベルト層に設けた不連続領域の周辺で幅狭ストリップをオーバーラップした空気入りタイヤが記載されている。また、下記特許文献2、3には、ベルト層のタイヤ径方向外側におけるタイヤの赤道面よりタイヤ幅方向の外側に補強層を設けた空気入りタイヤが記載されている。
In
しかしながら、いずれの特許文献においても上記のようなショルダー主溝からタイヤ幅方向内側に設けられた陸部にかけて生じる局所的なバックリング変形を考慮していないため、局所的なバックリング変形を適切に抑えることができず操縦安定性が悪化する問題がある。 However, none of the patent documents consider the local buckling deformation that occurs from the shoulder main groove as described above to the land portion provided on the inner side in the tire width direction. There is a problem that steering stability cannot be suppressed and steering stability deteriorates.
なお、ベルト補強層全体の剛性を高くすることでバックリング変形を抑えることができるが、ベルト層の端部とベルト補強層の端部が近接しており、ベルト層の端部近傍における剛性の変化が大きくなるため、ベルト層の端部近傍に歪みが集中しやすく転がり抵抗が悪化する問題がある。 Although buckling deformation can be suppressed by increasing the rigidity of the entire belt reinforcing layer, the end of the belt layer and the end of the belt reinforcing layer are close to each other, and the rigidity in the vicinity of the end of the belt layer is reduced. Since the change becomes large, there is a problem that the strain tends to concentrate near the end of the belt layer and the rolling resistance is deteriorated.
本発明はこのような問題を考慮してなされたものであり、転がり抵抗を悪化させることなく、コーナリング走行時に生じる局所的なバックリング変形を抑えて操縦安定性に優れた空気入りタイヤを提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such problems, and provides a pneumatic tire excellent in steering stability by suppressing local buckling deformation that occurs during cornering running without deteriorating rolling resistance. For the purpose.
本発明に係る空気入りタイヤは、ベルト層と、前記ベルト層の外周側に積層されたベルト補強層と、前記ベルト補強層の外周側に配設されたトレッドゴム部とを備えた空気入りタイヤにおいて、前記トレッドゴム部は、ショルダー主溝と、前記ショルダー主溝よりタイヤ幅方向内側に位置するセンター主溝と、前記ショルダー主溝のタイヤ幅方向外側に形成されたショルダー陸部と、前記ショルダー主溝と前記センター主溝との間に区画された中間陸部とを備え、前記ベルト補強層は、前記中間陸部に設けられた第1領域と、前記第1領域のタイヤ幅方向外側から前記中間陸部のタイヤ幅方向外側端部まで延びる第2領域と、前記ショルダー主溝から前記ショルダー陸部に延びる第3領域とを備え、前記第2領域は、前記第1領域及び前記第3領域より剛性が高く、前記ベルト補強層がタイヤ中心線より車両外側に設けられていることを特徴とする。 A pneumatic tire according to the present invention includes a belt layer, a belt reinforcing layer laminated on the outer peripheral side of the belt layer, and a tread rubber portion disposed on the outer peripheral side of the belt reinforcing layer. The tread rubber portion includes a shoulder main groove, a center main groove located on the inner side in the tire width direction from the shoulder main groove, a shoulder land portion formed on the outer side in the tire width direction of the shoulder main groove, and the shoulder An intermediate land portion defined between the main groove and the center main groove, and the belt reinforcing layer includes a first region provided in the intermediate land portion, and a tire width direction outer side of the first region. A second region extending to an outer end portion in the tire width direction of the intermediate land portion; and a third region extending from the shoulder main groove to the shoulder land portion, wherein the second region includes the first region and the first region. Stiffer than region rather high, the belt reinforcing layer, characterized in that provided in the vehicle outside the tire centerline.
本発明の好ましい態様として、回転方向が指定された空気入りタイヤでもよい。また、他の形態として、前記第1領域は、前記中間陸部内で終端してもよい。また、他の形態として、前記第3領域は、接地端よりタイヤ幅方向内側で終端してもよい。また、他の形態として、前記第3領域に設けられた前記ベルト補強層が、前記第1領域に設けられた前記ベルト補強層よりも剛性が高く設定されてもよい。また、他の形態として、前記第1領域は、前記中間陸部のタイヤ幅方向内側端部から前記中間陸部の全幅の30%以上離れた位置で終端し、前記第2領域は、その幅が前記中間領域の全幅の30%以上50%以下に設定され、前記第3領域は、前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向内側端部から前記ショルダー陸部の全幅の50%以下の位置で終端してもよい。 As a preferred embodiment of the present invention, a pneumatic tire having a designated rotation direction may be used. As another form, the first region may be terminated within the intermediate land portion. As another form, the third region may be terminated on the inner side in the tire width direction from the ground contact end. As another form, the belt reinforcing layer provided in the third region may be set to be higher in rigidity than the belt reinforcing layer provided in the first region. As another form, the first region terminates at a position separated by 30% or more of the total width of the intermediate land portion from the inner end portion in the tire width direction of the intermediate land portion, and the second region has its width Is set to 30% or more and 50% or less of the entire width of the intermediate region, and the third region terminates at a position that is 50% or less of the entire width of the shoulder land portion from the inner end portion in the tire width direction of the shoulder land portion. May be.
本発明によれば、ベルト層の外周側に積層されたベルト補強層は、ショルダー主溝から中間陸部にかけて設けられた第2領域が、他の領域より剛性が高く設定されているため、ショルダー主溝から中間陸部にかけて局所的に生じるバックリング変形を抑えることができ、コーナリング走行時の操縦安定性を向上することができる。しかも、ベルト補強層の剛性が段階的に変化しているため、歪みの集中を緩和して転がり抵抗の悪化を抑えることができる。 According to the present invention, the belt reinforcing layer laminated on the outer peripheral side of the belt layer has the second region provided from the shoulder main groove to the intermediate land portion set to be higher in rigidity than the other regions. Buckling deformation locally generated from the main groove to the intermediate land portion can be suppressed, and steering stability during cornering traveling can be improved. In addition, since the rigidity of the belt reinforcing layer changes stepwise, the concentration of strain can be alleviated and deterioration of rolling resistance can be suppressed.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1に示す本実施形態の空気入りタイヤは、左右一対のビード部1と、左右のビード部1の各々からタイヤ径方向外側へ延びる左右一対のサイドウォール部2と、左右のサイドウォール部2の各々の外周端に連なるトレッド部4と、一対のビード部1の間に架け渡されるように配設されたカーカス層3とを備えたラジアルタイヤである。
The pneumatic tire of the present embodiment shown in FIG. 1 includes a pair of left and
ビード部1には、鋼線等の収束体をゴム被覆してなる環状のビードコア1aと、ビードコア1aのタイヤ径方向外側に位置する断面三角形状のビードフィラー1bとが埋設されている。
Embedded in the
カーカス層3は、ビードコア1a及びビードフィラー1bを挟み込むように巻き上げられて、その端部が係止されている。カーカス3の内側には、空気圧を保持するためのインナーライナーが配設されている。
The carcass layer 3 is wound up so as to sandwich the bead core 1a and the
トレッド部4におけるカーカス層4の外周側にはベルト層5が配設され、そのベルト層5の外周側にベルト補強層6が積層されている。ベルト層5は、左右両側の接地端Eの近傍まで延びており、トレッド部4の全幅にわたって設けられている。ベルト層5は、内外に積層された2枚のベルトプライ5a、5bを有しており、カーカス層3の外周でトレッド部4を補強する。ベルトプライ5a、5bは、タイヤ周方向に対して所定の角度で傾斜して延びるスチールコードを含み、このスチールコードがプライ間で互いに逆向きに交差するように配設されている。
A belt layer 5 is disposed on the outer peripheral side of the carcass layer 4 in the tread portion 4, and a
ベルト補強層6の外周側には、タイヤTの最外周面を構成するトレッドゴム層7が配設されている。このトレッドゴム層7には、タイヤ周方向に連続して延びる左右一対のショルダー主溝8と、ショルダー主溝8のタイヤ幅方向内側B2に設けられたタイヤ周方向に延びるセンター主溝9とが設けられている。本実施形態では、タイヤ赤道Dを挟んで両側に配された2本のセンター主溝9と、そのタイヤ外側に設けられた2本のショルダー主溝8とがトレッド部4の表面に設けられており、合計4本の主溝が設けられている。
A
上記の4本の主溝8,9により、トレッド部4のトレッドゴム層7には、2本のショルダー主溝8のタイヤ幅方向外側B1に左右一対のショルダー陸部10が形成され、2本のショルダー主溝8のタイヤ幅方向内側B2に中間陸部11が形成され、2本のセンター主溝9の間にセンター陸部12が形成されている。
A pair of left and right
ベルト補強層6は、平行に配列された複数本の補強コードをゴム被覆してなる。補強コードは、タイヤ周方向に実質的に平行に延びている。本実施形態では、補強コードとしてナイロン、レイヨン、アラミドなどで形成された有機繊維コードやスチールコードが採用される。
The
図1に示すように、ベルト補強層6は、トレッド部4における中間陸部11からショルダー陸部10にかけて設けられている。このベルト補強層6は、中間陸部11からタイヤ幅方向外側B1へ順に第1領域6aと第2領域6bと第3領域6cに区画され、第2領域6bが第1領域6a及び第3領域6cより高剛性に設けられている。
As shown in FIG. 1, the
詳細には、第1領域6aは、中間陸部11に設けられ、一端が第2領域6bと接続され、他端が中間陸部11のタイヤ幅方向内側端部11aからタイヤ幅方向外側B1に離れた位置で終端している。第1領域6aの端部から中間陸部11のタイヤ幅方向内側端部11aまでの距離が中間陸部の全幅Wmの30%より小さくなると、センター主溝9の溝底と中間陸部11との境界部分からクラックが発生しやすくなるため、中間陸部11のタイヤ幅方向内側端部11aから中間陸部の全幅Wmの30%以上離れた位置で第1領域6aが終端することが好ましい。
Specifically, the
第2領域6bは、第1領域6aのタイヤ幅方向外側B1から中間陸部11のタイヤ幅方向外側端部11bまで延びて第3領域6cに接続されている。第2領域6bの幅W2は、中間陸部11の全幅Wmの30%以上50%以下に設定され、第2領域6bが、中間陸部11のタイヤ幅方向外側端部11bから中間陸部11の全幅の30%以上50%以下の位置で終端することが好ましい。
The
第3領域6cは、ショルダー主溝8からショルダー陸部10に延び、接地端Eよりタイヤ幅方向内側B2で終端している。ショルダー陸部10のタイヤ幅方向内側端部10aから第3領域6cのタイヤ幅方向外側端部までの距離が、ショルダー陸部10の全幅(つまり、タイヤ幅方向内側端部10aから接地端Eまでの長さ)Wsの50%より大きくなると、接地端Eの近傍において第3領域6cの端部とベルト層5の幅方向端部とが近接してトレッド部4の剛性が接地端Eの近傍で大きく変化するため、ベルト層の端部近傍に歪みが集中しやすく転がり抵抗が悪化する。このことから、第3領域6cのタイヤ幅方向外側端部は、ショルダー陸部10のタイヤ幅方向内側端部10aからショルダー陸部10の全幅Wsの50%以下の位置で終端することが好ましい。
The
第1領域6a、第2領域6b、及び第3領域6cは、例えば、複数本の補強コードを所定のエンド数(単位幅あたりのコードの打ち込み本数)で引き揃えてトッピングゴムで被覆してトッピング反に加工し、これをコードがタイヤ周方向に配向するようにタイヤ周方向の全周にわたって設けることで形成してもよい。
The
この場合、図2に示すように、ベルト層5の外周側に第1領域6aから第3領域6cまでの幅、つまり、ベルト補強層6の全幅に応じた幅寸法のトッピング反6−1を、第1領域6aから第3領域6cに対応する位置にタイヤ周方向の全周にわたって設け、その後、第2領域6bの幅に応じた幅寸法のトッピング反6−2を、第2領域6bに対応する位置にタイヤ周方向の全周にわたって設けて、第2領域6bのみで2枚のトッピング反を積層させ、第2領域6bを第1領域6a及び第3領域6cより高剛性に設けてもよい。
In this case, as shown in FIG. 2, a topping counter 6-1 having a width dimension corresponding to the width from the
あるいは、図3に示すように、ベルト層5の外周側に第1領域6aから第2領域6bの幅に応じた幅寸法のトッピング反6−1を、第1領域6a及び第2領域6bに対応する位置にタイヤ周方向の全周にわたって設け、その後、第2領域6b及び第3領域6cの幅に応じた幅寸法のトッピング反6−2を、第2領域6b及び第3領域6cに対応する位置にタイヤ周方向の全周にわたって設け、第2領域6bのみで2枚のトッピング反6−1,6−2を積層させ、第2領域6bを第1領域6a及び第3領域6cより高剛性に設けてもよい。
Alternatively, as shown in FIG. 3, a topping counter 6-1 having a width according to the width of the
このような場合、第2領域6b及び第3領域6cの幅に応じた幅寸法の2層目のトッピング反6−2が、第1領域6aから第2領域6bの幅に応じた幅寸法の1層目のトッピング反6−1の第2領域6b側の端部を包み込むため、第2領域6bのタイヤ幅方向外側近傍の歪みを緩和することができ、転がり抵抗の悪化を抑えることができる。
In such a case, the second layer topping anti-6-2 having a width corresponding to the width of the
また、ベルト補強層6は、補強コードがタイヤ周方向に対して実質的に平行に配向するため、1本または複数本の引き揃えたコードをタイヤ軸周りに螺旋状に巻回すことにより形成してもよい。この場合、図4に示すように、第2領域6bにおけるタイヤ幅方向への送りピッチP2を、第1領域6a及び第3領域6cの送りピッチP1に比べて小さくして、第2領域6bのエンド数を大きく設定し、これにより、第2領域6bを第1領域6a及び第3領域6cより高剛性に設けてもよい。
The
また、特に図示しないが、第2領域6bに設けられる補強コードを、第1領域6a及び第3領域6cに設けられる補強コードよりも高剛性の素材で構成し、第2領域6bを第1領域6a及び第3領域6cより高剛性に設けてもよい。
Although not particularly illustrated, the reinforcing cord provided in the
なお、第1領域6aと第3領域6cの剛性は、同一に設けても、あるいは、第1領域6aに比べて第3領域6cを高剛性に設けてもよいが、第1領域6aに比べて第3領域6cを高剛性に設けることで、コーナリング走行時にショルダー主溝8近傍に生じる局所的なバックリング変形を抑えることができる。
The
第1領域6aに比べて第3領域6cを高剛性に設けるには、1本または複数本の引き揃えたコードをタイヤ軸周りに螺旋状に巻回すことでベルト補強層6を形成する場合に、第1領域6aに比べて第3領域6cにおけるタイヤ幅方向への送りピッチを小さくしてエンド数を大きく設定したり、あるいは、図3に示すように、第1領域6aから第2領域6bの幅に応じた幅寸法の1層目のトッピング反6−1と第2領域6b及び第3領域6cの幅に応じた幅寸法の2層目のトッピング反6−2とを設けてベルト補強層6を形成する場合に1層目のトッピング反6−1に比べて2層目のトッピング反6−2のエンド数を大きく設定することで、実現することができる。
In order to provide the
以上のような本実施形態の空気入りタイヤであると、ベルト層5の外周側に積層されたベルト補強層6は、ショルダー主溝8から中間陸部11にかけて設けられた第2領域6bが高剛性に設けられ、第2領域6bのタイヤ幅方向の両隣に位置する第1領域6a及び第3領域6cが、第2領域6bより低剛性に設けられているため、最もバックリング変形を起こしやすいショルダー主溝8から中間陸部11にかけて剛性を高く設定し、コーナリング走行時のバックリング変形に起因する操縦安定性の低下を抑えることができる。
In the pneumatic tire of the present embodiment as described above, the
しかも、ベルト層5とベルト補強層6とを合わせた剛性の分布が、第2領域6bからタイヤ幅方向に離れると段階的に低下するため、歪みの集中を緩和して転がり抵抗の悪化を抑えることができる。
In addition, since the rigidity distribution of the belt layer 5 and the
なお、ベルト補強層6は、タイヤ幅方向の両側に設けても、タイヤ幅方向の片側のみに設けてもよい。タイヤ幅方向の片側のみにベルト補強層6を設ける場合には、旋回時の外側に位置するショルダー主溝8の近傍においてバックリング変形が生じやすいため、空気入りタイヤの装着に関して、ベルト補強層6を設けたタイヤ幅方向の一方側が車両外側に位置するようにタイヤの回転方向を指定したタイヤとすることが好ましい。
The
また、本実施形態では、ベルト補強層6の第1領域6aのタイヤ幅方向内側端部が、中間陸部11の途中で終端している場合について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、中間陸部11で終端することなくセンター主溝9を超えて中間陸部11とセンター主溝9を挟んで対向するセンター陸部12まで延接されてもよい。
Moreover, although this embodiment demonstrated the case where the tire width direction inner side edge part of the 1st area |
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention further more concretely, this invention is not limited to these Examples.
実施例1〜3、及び比較例1〜3のタイヤ(215/45R17)を試作した。これらの各試作タイヤは、基本的なトレッドパターンとベルト補強層6以外のタイヤ内部構造は同一とし、表1に示すように単位面積当たりに補強コードの占める割合(密度)を第1領域6a、第2領域6b、及び第3領域6cで変更して作製したものである。なお、表1において、比較例1の補強コードの密度を100として指数で表示し、数字が大きいほど補強コードの密度が高く高剛性であることを示す。
Tires (215 / 45R17) of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3 were manufactured as trials. Each of these prototype tires has the same tire internal structure other than the basic tread pattern and the
具体的には、実施例1〜3は、ベルト補強層6の第2領域6bが第1領域6a及び第3領域6cに比べて補強コードの密度が大きく高剛性に設定されており、実施例1では、第2領域6bにおける補強コードの密度が、第1領域6a及び第3領域6cの2倍に設定され、実施例2では、第2領域6bにおける補強コードの密度が、第1領域6a及び第3領域6cの1.5倍に設定されている。また、実施例3では、第2領域6bにおける補強コードの密度が、第1領域6aの2倍に設定され、第3領域6cにおける補強コードの密度が、第1領域6aの1.5倍に設定されている。
Specifically, in the first to third embodiments, the
比較例1は、第1領域6a、第2領域6b、及び第3領域6cの補強コードの密度が一定に設定され、ベルト補強層6の全体で等しい剛性に設定されている。比較例2では、第3領域6cが第1領域6a及び第2領域6bに比べて高剛性に設定されており、比較例3では、第1領域6aが第2領域6b及び第3領域6cに比べて高剛性に設定されている。
In Comparative Example 1, the density of the reinforcing cords in the
実施例1〜3及び比較例1〜3の各空気入りタイヤについてコーナリングパワー(操縦安定性)と転がり抵抗性能を評価した。評価方法は以下のとおりである。 About each pneumatic tire of Examples 1-3 and Comparative Examples 1-3, cornering power (steering stability) and rolling resistance performance were evaluated. The evaluation method is as follows.
・コーナリングパワー:直径が2500mmのドラム試験機を使用し、試験タイヤに発生するコーナリングフォースを測定し、スリップ角5°におけるコーナリングパワーを求めた。比較例1の結果を100として指数評価し、数値が大きいほどコーナリングパワーが大きく操縦安定性能が優れることを示す。 -Cornering power: Using a drum tester having a diameter of 2500 mm, the cornering force generated in the test tire was measured to determine the cornering power at a slip angle of 5 °. Index evaluation is performed with the result of Comparative Example 1 being 100, and the larger the value, the greater the cornering power and the better the steering stability performance.
・転がり抵抗:転がり抵抗試験機によって転がり抵抗を測定し、転がり抵抗係数を求めた。比較例1の結果を100として指数評価し、数値が小さいほど転がり抵抗が小さく低燃費性に優れることを示す。
結果は、表1に示すとおりであり、比較例1に対して第3領域6cを高剛性に設定した比較例2では、コーナリングパワーが向上し操縦安定性が向上したが、転がり抵抗が大きくなり低燃費性能が悪化した。また、比較例1に対して第1領域6aを高剛性に設定した比較例3では、コーナリングパワーが低下し操縦安定性が悪化し、転がり抵抗が大きくなり低燃費性能も悪化した。
The results are as shown in Table 1. In Comparative Example 2 in which the
これに対して、比較例1に対して第2領域6bを高剛性に設定した実施例1〜実施例3では、転がり抵抗が増大することなく操縦安定性が向上していた。
On the other hand, in Examples 1 to 3 in which the
特に、第2領域6bに加え、第2領域6bより剛性が低い範囲内で第3領域6cを第1領域6aより高剛性に設定した実施例3では、コーナリングパワーが実施例1及び2に比べて大幅に向上した。
In particular, in Example 3 in which the
1…ビード部
2…サイドウォール部
3…カーカス
4…トレッド部
5…ベルト層
6…ベルト補強層
7…トレッドゴム層
8…ショルダー主溝
9…センター主溝
10…ショルダー陸部
11…中間陸部
11a…内側端部
11b…外側端部
12…センター陸部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記トレッドゴム部は、ショルダー主溝と、前記ショルダー主溝よりタイヤ幅方向内側に位置するセンター主溝と、前記ショルダー主溝のタイヤ幅方向外側に形成されたショルダー陸部と、前記ショルダー主溝と前記センター主溝との間に区画された中間陸部とを備え、
前記ベルト補強層は、前記中間陸部に設けられた第1領域と、前記第1領域のタイヤ幅方向外側から前記中間陸部のタイヤ幅方向外側端部まで延びる第2領域と、前記ショルダー主溝から前記ショルダー陸部に延びる第3領域とを備え、
前記第2領域は、前記第1領域及び前記第3領域より剛性が高く、
前記ベルト補強層がタイヤ中心線より車両外側に設けられていることを特徴とする空気入りタイヤ。 In a pneumatic tire comprising a belt layer, a belt reinforcing layer laminated on the outer peripheral side of the belt layer, and a tread rubber portion disposed on the outer peripheral side of the belt reinforcing layer,
The tread rubber portion includes a shoulder main groove, a center main groove located on the inner side in the tire width direction from the shoulder main groove, a shoulder land portion formed on the outer side in the tire width direction of the shoulder main groove, and the shoulder main groove. And an intermediate land section defined between the center main groove and
The belt reinforcing layer includes: a first region provided in the intermediate land portion; a second region extending from an outer side in the tire width direction of the first region to an outer end portion in the tire width direction of the intermediate land portion; A third region extending from the groove to the shoulder land,
It said second region, said first region and rigidity than the third region is rather high,
The pneumatic tire according to claim 1, wherein the belt reinforcing layer is provided on the vehicle outer side from the tire center line .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013181478A JP6129691B2 (en) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013181478A JP6129691B2 (en) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015047979A JP2015047979A (en) | 2015-03-16 |
JP6129691B2 true JP6129691B2 (en) | 2017-05-17 |
Family
ID=52698351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013181478A Active JP6129691B2 (en) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6129691B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7133412B2 (en) * | 2018-09-20 | 2022-09-08 | Toyo Tire株式会社 | pneumatic tire |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07112763B2 (en) * | 1987-06-18 | 1995-12-06 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic radial tires |
JPH05131804A (en) * | 1991-11-11 | 1993-05-28 | Bridgestone Corp | Low aspect ratio radial tire |
JPH0648113A (en) * | 1992-08-03 | 1994-02-22 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
JPH0820204A (en) * | 1994-07-08 | 1996-01-23 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
JP4270928B2 (en) * | 2003-04-22 | 2009-06-03 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic radial tire |
JP2009255753A (en) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
US20100300595A1 (en) * | 2009-06-01 | 2010-12-02 | Serge Julien Auguste Imhoff | Pneumatic tire with an overlay reinforcement |
JP6059429B2 (en) * | 2010-12-21 | 2017-01-11 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5702674B2 (en) * | 2011-06-07 | 2015-04-15 | 株式会社ブリヂストン | tire |
JP2013001199A (en) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
-
2013
- 2013-09-02 JP JP2013181478A patent/JP6129691B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015047979A (en) | 2015-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103826874B (en) | Air-inflation tyre | |
US9895935B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2015008752A1 (en) | Tire | |
JP5770847B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP6450320B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2015163215A1 (en) | Pneumatic tyre | |
WO2016093069A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6686816B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2015063978A1 (en) | Tire | |
JP5735810B2 (en) | Pneumatic tire and method for forming circumferential belt layer in pneumatic tire | |
JP6450112B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5527003B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6672814B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5278328B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6586081B2 (en) | tire | |
JP6129691B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6707318B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4344623B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
WO2017022206A1 (en) | Pneumatic tire for motorcycles | |
JP5235640B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6517612B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN104339985B (en) | Pneumatic tire | |
JP2014168976A (en) | Pneumatic tire | |
JP5577184B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7024827B2 (en) | Pneumatic tires |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6129691 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |