JP6129502B2 - 放射性物質の除染処理システム - Google Patents
放射性物質の除染処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6129502B2 JP6129502B2 JP2012210766A JP2012210766A JP6129502B2 JP 6129502 B2 JP6129502 B2 JP 6129502B2 JP 2012210766 A JP2012210766 A JP 2012210766A JP 2012210766 A JP2012210766 A JP 2012210766A JP 6129502 B2 JP6129502 B2 JP 6129502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biomass
- radioactive
- treatment
- alkaline solution
- alkali
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
(2)バイオマス分離後のアルカリ性溶液から沈殿汚泥を分離する工程と、分離された沈殿汚泥を含む溶液に凝集剤を添加して凝集汚泥を形成する工程と、得られた凝集汚泥を脱水する工程とを更に含む(1)記載の除染方法。
(3)上記凝集汚泥を脱水する工程で得られた水溶液を、上記アルカリ性溶液及び/又は上記沈殿汚泥に添加することを特徴とする(1)又は(2)記載の除染方法。
(4)上記バイオマスを浸漬するアルカリ性溶液は、界面活性剤を含むことを特徴とする(1)乃至(3)いずれかに記載の除染方法。
(5)上記凝集汚泥を脱水する工程で得られた液分を多孔質材料に接触させることで、当該水溶液に含まれる放射性物質を多孔質材料に吸着させる工程を更に含む(2)記載の除染方法。
(6)上記バイオマスは、瓦礫木材、木材、家屋廃材、稲わら及び枯葉からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする(1)乃至(5)いずれかに記載の除染方法。
本実施例では、市販のセルロースを用いてボールミル処理とアルカリ処理を行い、それぞれの処理によりセルロースの粒径がどのように変化したか検証した。本実施例において、市販のセルロースとして、アルドリッチ社製の商品名:セルロースを使用した。
ボールミル処理では、市販セルロースを1分間、3分間時間を変え粉砕した。ボールミル処理にはセイワ技研社製の装置名:卓上ボールミルを使用した。アルカリ処理では、市販セルロースをスラリー濃度5%となるように3重量%の水酸化ナトリウム水溶液を入れ、24時間撹拌を行った。
本実施例では、実施例1でセルロースを微粒子化させる効果のあったアルカリ処理について、セルロースの表面がどのように変化しているのかを検証した。本実施例では、木材として、市販の杉材を使用した。
実施例1及び2から、木質系バイオマスをアルカリ処理することで木質バイオマスの表面を破壊し、当該バイオマス表面を微粒子化できることが示唆された。この結果より、放射性物質により汚染されたバイオマスをアルカリ処理することで、バイオマスを有効に利用できるかたちで効率良く除染することができか検証した。
本実施例では、より除染効果を向上させる技術を検討した。
Claims (4)
- アルカリ性溶液を充填して、放射性物質により汚染されたバイオマスを浸漬処理するためのアルカリ処理槽であって、当該バイオマスの表面を当該アルカリ性溶液により破壊して微粒子化されたバイオマスとするアルカリ処理槽と、
前記アルカリ処理槽と接続され、前記アルカリ処理槽から抜き出した、放射性物質を含む微粒子化されたバイオマスを含む汚泥に対して凝集処理を行う凝集沈殿槽と、
前記凝集沈殿槽と接続され、前記凝集沈殿槽で形成された凝集汚泥に対して脱水処理を行うプレス機と
を備える放射性物質の除染処理システム。 - 前記凝集沈殿槽では、汚泥を含む溶液に凝集剤を添加することを特徴とする請求項1記載の除染処理システム。
- 前記プレス機にて行った脱水処理により得られた水溶液を、前記アルカリ処理槽及び/又は前記凝集沈殿槽に添加することを特徴とする請求項1記載の除染処理システム。
- 上記バイオマスを浸漬するアルカリ性溶液は、界面活性剤を含むことを特徴とする請求項1記載の除染処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012210766A JP6129502B2 (ja) | 2012-09-25 | 2012-09-25 | 放射性物質の除染処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012210766A JP6129502B2 (ja) | 2012-09-25 | 2012-09-25 | 放射性物質の除染処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014066560A JP2014066560A (ja) | 2014-04-17 |
JP6129502B2 true JP6129502B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=50743118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012210766A Expired - Fee Related JP6129502B2 (ja) | 2012-09-25 | 2012-09-25 | 放射性物質の除染処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6129502B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6654302B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2020-02-26 | 小林 一 | 放射性汚染物の剥離洗浄方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007283234A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Mhi Solution Technologies Co Ltd | 建築廃材から有害金属成分を除去する方法 |
JP5063975B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2012-10-31 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 有機性排水の処理方法及び処理装置 |
JP2008303502A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Oji Paper Co Ltd | 木材廃棄物のリサイクル方法 |
JP2014044125A (ja) * | 2012-08-27 | 2014-03-13 | Rematec Corp | 植物材料の燃料化方法 |
-
2012
- 2012-09-25 JP JP2012210766A patent/JP6129502B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014066560A (ja) | 2014-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Bhatti et al. | Efficient remediation of Zr (IV) using citrus peel waste biomass: Kinetic, equilibrium and thermodynamic studies | |
Afolabi et al. | Evaluation of lead (II) removal from wastewater using banana peels: optimization study | |
JPH02302700A (ja) | 可溶性の有害又は放射性核種で汚染された廃棄物の処理方法 | |
Abdel-Galil et al. | Sorption of some radionuclides from nuclear waste effluents by polyaniline/SiO2 composite: Characterization, thermal stability, and gamma irradiation studies | |
De Araujo et al. | Use of calcium alginate beads and Saccharomyces cerevisiae for biosorption of 241Am | |
Zhang et al. | Adsorption of uranium onto modified rice straw grafted with oxygen-containing groups | |
JP6083591B2 (ja) | 放射性セシウム汚染土壌の分級・洗浄効果を向上させる除染方法 | |
Sakali et al. | A new protocol to assess the microplastics in sewage sludge | |
JP6129502B2 (ja) | 放射性物質の除染処理システム | |
Kahkha et al. | Optimization of affective parameter on cadmium removal from an aqueous solution by Citrullus colocynthis powdered fruits by response surface | |
JP4403533B2 (ja) | 放射化コンクリートの処理方法 | |
JP5683633B2 (ja) | 放射性物質汚染物の処理方法及び処理装置 | |
CN102416395B (zh) | 快速去除垃圾焚化飞灰有害物质的方法 | |
CN103170301A (zh) | 一种核废水中131i-高效吸附剂的制备方法 | |
JP6083726B2 (ja) | 液中放射性物質処理方法 | |
JP6137887B2 (ja) | 放射性物質を含む土壌の除染方法 | |
KR101579795B1 (ko) | 고정화된 견운모를 이용한 세슘 제거방법 | |
Mishra et al. | Biosorptive behavior of mango (Mangifera indica) and neem (Azadirachta indica) barks for 134 Cs from aqueous solutions: A radiotracer study | |
Muzzarelli et al. | Methyl mercury acetate removal from waters by chromatography on chelating polymers | |
JP4547516B2 (ja) | ホタテ貝のうろから有害金属を除去する方法 | |
Datta et al. | Recent trends in the application of biowaste for hazardous radioactive waste treatment | |
Devi et al. | Effect of gamma radiation on organic ion exchangers | |
JP2013113721A (ja) | 放射能汚染物の除染方法 | |
JP2013013388A (ja) | 放射能付着植物等より放射能除去及び、経済性確立したバイオマスエタノール製造法 | |
KR100985997B1 (ko) | 셀룰로오스계 방사성폐기물의 처리방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6129502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |