JP6129337B2 - 画像圧縮伸張装置および画像形成装置 - Google Patents
画像圧縮伸張装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6129337B2 JP6129337B2 JP2015549078A JP2015549078A JP6129337B2 JP 6129337 B2 JP6129337 B2 JP 6129337B2 JP 2015549078 A JP2015549078 A JP 2015549078A JP 2015549078 A JP2015549078 A JP 2015549078A JP 6129337 B2 JP6129337 B2 JP 6129337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plane
- pixel
- color difference
- pixel block
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006835 compression Effects 0.000 title claims description 45
- 238000007906 compression Methods 0.000 title claims description 45
- 230000006837 decompression Effects 0.000 title claims description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 51
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000003467 diminishing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/132—Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/58—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6002—Corrections within particular colour systems
- H04N1/6005—Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/64—Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
- H04N1/648—Transmitting or storing the primary (additive or subtractive) colour signals; Compression thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/186—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/59—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/64—Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
本発明は、画像圧縮伸張装置および画像形成装置に関するものである。
JPEG(Joint Photographic Experts Group)などの画像圧縮では、画像を、YCbCr空間に変換した後、DCT(Discrete Cosine Transform)などによって圧縮している。このとき、人間の目が輝度変化には敏感であるが色差の変化には鈍感であるという視覚特性を利用し、圧縮率を向上させるためにCbプレーンおよびCrプレーンをサブサンプリングすることがある(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、上述のサブサンプリングは、中間階調が存在せず低濃度と高濃度の2値で表現される文字などの画像のエッジ部において、色の滲みを生じ画質低下を招く。
さらに、これらの圧縮伸長後のエッジに対してスムージング等の処理を施す場合、エッジ部に色の滲みを生じた状態では適切に処理できない可能性がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、良好な圧縮率および良好な画質でのサブサンプリングを可能とし、伸張後のスムージング等の後処理を良好に行うことできる画像圧縮伸張装置および画像形成装置を得ることを目的とする。
本発明に係る画像圧縮伸張装置は、所定解像度の色差プレーンをサブサンプリングするサブサンプリング部と、輝度プレーンおよびサブサンプリング部によりサブサンプリングされた前記色差プレーンに対して圧縮処理を行う圧縮処理部と、前記圧縮処理部の圧縮処理により生成された圧縮データを前記輝度プレーンおよび前記サブサンプリングされた色差プレーンへ伸張する伸張処理部と、前記サブサンプリングされた色差プレーンに対して前記所定解像度へ戻すための補間処理を行う補間処理部とを備える。そして、前記サブサンプリング部は、前記色差プレーンにおける画素ブロック内の複数の画素の画素値を、前記所定解像度でエッジの有無を示す属性プレーンにおける前記画素ブロック内の値に応じて、前記画素ブロックに対応する1つの画素値に変換する。さらに、本発明に係る画像圧縮伸張装置では、(a)前記サブサンプリング部は、前記画素ブロック内で、前記属性プレーンにおけるエッジ有りの画素の、前記色差プレーンの前記画素値の平均値を、前記画素ブロックに対応する1つの画素値とし、前記画素ブロック内に、前記属性プレーンにおけるエッジ有りの画素が存在しない場合、前記画素ブロック内の全画素の、前記色差プレーンの前記画素値の平均値を、前記画素ブロックに対応する1つの画素値とするか、あるいは、(b)前記補間処理部は、前記画素ブロック内に、前記属性プレーンにおけるエッジ有りの画素および前記属性プレーンにおけるエッジ無しの画素が存在し、当該画素ブロック内の、前記属性プレーンにおけるエッジ無しの画素について、前記輝度プレーンの画素値が所定閾値より小さい場合、前記色差プレーンの画素値を、色差なしを示す値にセットする。
本発明に係る画像形成装置は、上記の画像圧縮伸張装置を備える。
本発明によれば、良好な圧縮率および良好な画質でのサブサンプリングを可能とし、伸張後のスムージング等の後処理を良好に行うことできる画像圧縮伸張装置および画像形成装置が得られる。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像圧縮伸張装置の構成を示すブロック図である。この画像圧縮伸張装置は、例えば画像形成装置(プリンター、複写機、複合機など)に内蔵される。
したがって、プリント機能の場合、PDL(Page Description Language)データから、CMYプレーン、および文字や線画のエッジの有無を1画素あたり1ビットで示す属性プレーン(Aプレーン)が生成される。ここでは、属性プレーンは、白地上の文字や線画のエッジの有無を1画素あたり1ビットで示す。
また、コピー機能の場合、内蔵スキャナーで得られた画像のRGB画像データから、CMYプレーンが生成されるとともに、内蔵スキャナーで得られた画像における文字や線画の領域が検出され、上述の属性プレーンが生成される。
図1に示す画像圧縮伸張装置は、色空間変換部1、サブサンプリング部2、圧縮処理部3,4、伸張処理部5,6、補間処理部7、および色空間変換部8を有する。
色空間変換部1は、上述のCMYプレーンを輝度プレーンおよび色差プレーン(ここでは、Yプレーン、並びにCbプレーンおよびCrプレーン)に変換する。Yプレーン、Cbプレーン、Crプレーン、およびAプレーンは、同一の解像度を有する。
サブサンプリング部2は、色差プレーンにおける画素ブロック内の複数の画素の画素値を、属性プレーンにおける画素ブロック内の値に応じて、画素ブロックに対応する1つの画素値に変換する。これにより、色差プレーンの解像度が低くなる。
具体的には、サブサンプリング部2は、画素ブロック内で、属性プレーンにおけるエッジ有りの画素の、色差プレーンの画素値の平均値を、画素ブロックに対応する1つの画素値とし、画素ブロック内に、属性プレーンにおけるエッジ有りの画素が存在しない場合、画素ブロック内の全画素の、色差プレーンの画素値の平均値を、画素ブロックに対応する1つの画素値とする。
図2は、サブサンプリングの一例を説明する図である。図2に示すサブサンプリングの場合、画素ブロックは、2×2の画素を含む。この4つの画素について、Yプレーンには4つの画素値Y00,Y01,Y10,Y11、Cbプレーンには4つの画素値Cb00,Cb01,Cb10,Cb11、Crプレーンには4つの画素値Cr00,Cr01,Cr10,Cr11、Aプレーンには4つの画素値A00,A01,A10,A11が存在する。
これらのプレーンのうち、CbプレーンおよびCrプレーンについてサブサンプリングが実行され、画素ブロック内の4つの画素値(Cb00,Cb01,Cb10,Cb11),(Cr00,Cr01,Cr10,Cr11)から、1つの画素値Cb,Crが得られる。
例えば、A00=A01=1(1はエッジ有りを示す値である)かつA10=A11=0の場合、Cb=(Cb00+Cb01)/2とされ、Cr=(Cr00+Cr01)/2とされる。
また、A00=A01=A10=A11=0の場合、Cb=(Cb00+Cb01+Cb10+Cb11)/4とされ、Cr=(Cr00+Cr01+Cr10+Cr11)/4とされる。
圧縮処理部3は、輝度プレーンおよびサブサンプリング部2によりサブサンプリングされた色差プレーンに対して、DCTなどで圧縮処理を行う。
圧縮処理部4は、属性プレーンをロスレスで圧縮する。
伸張処理部5は、圧縮処理部4により圧縮された属性プレーンを伸張する。
伸張処理部6は、圧縮処理部3の圧縮処理により生成された圧縮データを輝度プレーンおよびサブサンプリングされた色差プレーンへ伸張する。
補間処理部7は、伸張処理部6による伸張で得られた、サブサンプリングされた色差プレーンに対して元の解像度へ戻すための補間処理を行う。具体的には、補間処理部7は、画素ブロックに対応する1つの画素値を、元の解像度の色差プレーンにおける画素ブロック内の複数の画素の画素値にセットする。
ただし、この実施の形態では、補間処理部7は、画素ブロック内に、属性プレーンにおけるエッジ有りの画素および属性プレーンにおけるエッジ無しの画素が存在し、かつ、当該画素ブロック内の、属性プレーンにおけるエッジ無しの画素について、輝度プレーンの画素値が所定閾値Thより小さい場合、色差プレーンの画素値を、色差なしを示す値(ここでは、Cb=128,Cr=128)にセットする。
図2において、例えばA00=A01=1かつA10=A11=0であり、Y00<Thである場合、Cb,Crの値に拘わらず、Cb00=Cr00=128とされる。
色空間変換部8は、伸張処理部6による伸張で得られた輝度プレーンおよび補間処理部7による補間処理で得られた色差プレーンを、CMYプレーンに変換する。
次に、上記装置の動作について説明する。
CMYプレーンおよびAプレーンのデータが得られると、色空間変換部1は、CMYプレーンをYCbCrプレーンに変換する。
サブサンプリング部2は、このうちのCbプレーンおよびCrプレーンについて、上述のようにしてサブサンプリングを行う。
そして、圧縮処理部3は、Yプレーン並びにサブサンプリングされたCbプレーンおよびCrプレーンに対して圧縮処理を行う。また、圧縮処理部4は、属性プレーンをロスレスで圧縮する。
このようにして、入力されたCMYAデータに対する圧縮データが生成される。この圧縮データは、記憶装置に記憶され、元のCMYAデータを使用する際に、記憶装置から読み出された圧縮データから、元のCMYAデータが復元される。
このとき、伸張処理部5は、圧縮されたAプレーンを伸張し、伸張処理部6は、圧縮されたYCbCrプレーンを伸張する。伸張された時点では、CbプレーンおよびCrプレーンについては、サブサンプリングされているので、補間処理部7が、上述のようにして、1つの画素値に対応する画素ブロック内の複数の画素値を特定する。これにより、CbプレーンおよびCrプレーンの解像度が、元の解像度に戻る。
次に、色空間変換部8は、伸張処理部6による伸張で得られたYプレーンおよび補間処理部7による補間処理で得られたCbプレーンおよびCrプレーンを、CMYプレーンに変換する。
以上のように、上記実施の形態によれば、サブサンプリング部2は、色差プレーンにおける画素ブロック内の複数の画素の画素値を、各画素におけるエッジの有無を示す属性プレーンにおける画素ブロック内の値に応じて、画素ブロックに対応する1つの画素値に変換し、圧縮処理部3は、輝度プレーンおよびサブサンプリング部2によりサブサンプリングされた色差プレーンに対して圧縮処理を行う。
これにより、サブサンプリングによる良好な圧縮率を得つつ、エッジの有無に応じてサブサンプリングにより得られる画素値を調整しているので、良好な圧縮率および良好な画質(特に文字や線画の画質)でのサブサンプリングが可能となっており、伸張後のスムージング等の後処理を良好に行うことできる
なお、上述の実施の形態は、例示および説明を目的として示したものであり、これがすべてではなく、発明をこの形態に限定するものではない。
また、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が追加請求項に含まれることを意図している。
本発明は、例えば、画像形成装置内で画像を保持する際の画像圧縮に適用可能である。
Claims (3)
- 所定解像度の色差プレーンをサブサンプリングするサブサンプリング部と、
輝度プレーンおよびサブサンプリング部によりサブサンプリングされた前記色差プレーンに対して圧縮処理を行う圧縮処理部と、
前記圧縮処理部の圧縮処理により生成された圧縮データを前記輝度プレーンおよび前記サブサンプリングされた色差プレーンへ伸張する伸張処理部と、
前記サブサンプリングされた色差プレーンに対して前記所定解像度へ戻すための補間処理を行う補間処理部とを備え、
前記サブサンプリング部は、前記色差プレーンにおける画素ブロック内の複数の画素の画素値を、前記所定解像度でエッジの有無を示す属性プレーンにおける前記画素ブロック内の値に応じて、前記画素ブロックに対応する1つの画素値に変換し、
前記サブサンプリング部は、前記画素ブロック内で、前記属性プレーンにおけるエッジ有りの画素の、前記色差プレーンの前記画素値の平均値を、前記画素ブロックに対応する1つの画素値とし、前記画素ブロック内に、前記属性プレーンにおけるエッジ有りの画素が存在しない場合、前記画素ブロック内の全画素の、前記色差プレーンの前記画素値の平均値を、前記画素ブロックに対応する1つの画素値とすること、
を特徴とする画像圧縮伸張装置。 - 所定解像度の色差プレーンをサブサンプリングするサブサンプリング部と、
輝度プレーンおよびサブサンプリング部によりサブサンプリングされた前記色差プレーンに対して圧縮処理を行う圧縮処理部と、
前記圧縮処理部の圧縮処理により生成された圧縮データを前記輝度プレーンおよび前記サブサンプリングされた色差プレーンへ伸張する伸張処理部と、
前記サブサンプリングされた色差プレーンに対して前記所定解像度へ戻すための補間処理を行う補間処理部とを備え、
前記サブサンプリング部は、前記色差プレーンにおける画素ブロック内の複数の画素の画素値を、前記所定解像度でエッジの有無を示す属性プレーンにおける前記画素ブロック内の値に応じて、前記画素ブロックに対応する1つの画素値に変換し、
前記補間処理部は、前記画素ブロック内に、前記属性プレーンにおけるエッジ有りの画素および前記属性プレーンにおけるエッジ無しの画素が存在し、当該画素ブロック内の、前記属性プレーンにおけるエッジ無しの画素について、前記輝度プレーンの画素値が所定閾値より小さい場合、前記色差プレーンの画素値を、色差なしを示す値にセットすることを特徴とする画像圧縮伸張装置。 - 請求項1または請求項2に記載の画像圧縮伸張装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013240291 | 2013-11-20 | ||
JP2013240291 | 2013-11-20 | ||
PCT/JP2014/079751 WO2015076139A1 (ja) | 2013-11-20 | 2014-11-10 | 画像圧縮伸張装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015076139A1 JPWO2015076139A1 (ja) | 2017-03-16 |
JP6129337B2 true JP6129337B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=53179406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015549078A Active JP6129337B2 (ja) | 2013-11-20 | 2014-11-10 | 画像圧縮伸張装置および画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9497357B2 (ja) |
JP (1) | JP6129337B2 (ja) |
CN (1) | CN105684411B (ja) |
WO (1) | WO2015076139A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6579388B2 (ja) * | 2016-12-02 | 2019-09-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置 |
KR20200110236A (ko) * | 2019-03-13 | 2020-09-23 | 현대자동차주식회사 | 데이터 블록에 변환 생략 모드를 효율적으로 적용하기 위한 방법 및 장치 |
CN115037937B (zh) * | 2022-06-02 | 2023-04-07 | 北京新唐思创教育科技有限公司 | 图像压缩方法、装置、设备及介质 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05324815A (ja) * | 1992-05-20 | 1993-12-10 | Ricoh Co Ltd | 多値画像圧縮方式及び多値画像出力方式 |
JPH0746410A (ja) * | 1993-07-27 | 1995-02-14 | Canon Inc | カラー画像処理装置 |
JPH07221993A (ja) * | 1994-02-02 | 1995-08-18 | Kokusai Electric Co Ltd | カラー画像データの間引き方法及び装置、並びにカラー画像データの圧縮方法 |
US5822456A (en) | 1994-07-14 | 1998-10-13 | Johnson-Grace | Optimal spline interpolation for image compression |
JPH08294142A (ja) * | 1995-04-24 | 1996-11-05 | Omron Corp | 画像情報圧縮方法、及びこの方法を使用した画像表示装置 |
JP3743389B2 (ja) * | 2001-05-14 | 2006-02-08 | 株式会社ニコン | 画像圧縮装置および画像圧縮プログラム |
JP4064127B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2008-03-19 | シャープ株式会社 | 画像符号化装置および画像復号装置 |
JP4402580B2 (ja) * | 2004-12-17 | 2010-01-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理システム |
JP5151075B2 (ja) * | 2005-06-21 | 2013-02-27 | ソニー株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法、撮像装置、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4789060B2 (ja) * | 2005-07-20 | 2011-10-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像圧縮装置、画像伸長装置、画像処理方法及びプログラム |
US20090244633A1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-01 | Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. | Systems and Methods for Color Data Compression |
WO2011027440A1 (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-10 | 株式会社 東芝 | 画像圧縮装置及び画像伸張装置 |
-
2014
- 2014-11-10 CN CN201480058917.5A patent/CN105684411B/zh active Active
- 2014-11-10 JP JP2015549078A patent/JP6129337B2/ja active Active
- 2014-11-10 WO PCT/JP2014/079751 patent/WO2015076139A1/ja active Application Filing
- 2014-11-10 US US15/036,798 patent/US9497357B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105684411B (zh) | 2018-07-17 |
US20160286096A1 (en) | 2016-09-29 |
WO2015076139A1 (ja) | 2015-05-28 |
CN105684411A (zh) | 2016-06-15 |
JPWO2015076139A1 (ja) | 2017-03-16 |
US9497357B2 (en) | 2016-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10136128B2 (en) | Cell-based compression with edge detection | |
KR20160030701A (ko) | 인쇄 데이터를 프린터로 전송하는 호스트 디바이스 및 호스트 디바이스가 인쇄 데이터를 렌더링하는 방법 | |
US9838570B2 (en) | Cell-based compression with edge detection and interleaved encoding | |
US10592766B2 (en) | Image processing apparatus and medium storing program executable by image processing apparatus | |
US20240196106A1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and storage medium | |
JP6129337B2 (ja) | 画像圧縮伸張装置および画像形成装置 | |
US20090141320A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US20110128589A1 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP4908382B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP6882043B2 (ja) | 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法 | |
JP2011244285A (ja) | 画像データ符号化方法 | |
JP6033461B2 (ja) | 画像圧縮伸張装置および画像形成装置 | |
US9596380B1 (en) | Methods and systems for image compression | |
JP5757904B2 (ja) | 画像圧縮装置 | |
US9082161B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium | |
US8369637B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP5557792B2 (ja) | 画像処理装置および画像形成装置 | |
US11113012B2 (en) | Reprocessing of page strips responsive to low memory condition | |
JP5761539B2 (ja) | 画像データ符号化方法 | |
JP6188651B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP2004158980A (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP2005295395A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム | |
JP2011004005A (ja) | 画像圧縮装置、画像伸張装置、撮像装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体、画像圧縮方法及び画像伸張方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6129337 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |