JP6128762B2 - Light source unit - Google Patents
Light source unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP6128762B2 JP6128762B2 JP2012140464A JP2012140464A JP6128762B2 JP 6128762 B2 JP6128762 B2 JP 6128762B2 JP 2012140464 A JP2012140464 A JP 2012140464A JP 2012140464 A JP2012140464 A JP 2012140464A JP 6128762 B2 JP6128762 B2 JP 6128762B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface portion
- slope
- length
- degrees
- reflector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
この発明は、LED(発光ダイオード)を用いた光源ユニットに関する。 The present invention relates to a light source unit using an LED (light emitting diode).
従来からLED(発光ダイオード)を用いた光源ユニットが、看板等のディスプレイ装置に用いられている。 Conventionally, light source units using LEDs (light emitting diodes) have been used in display devices such as signboards.
LED(発光ダイオード)を用いた光源ユニットは、照度が低いという課題がある。
本発明の実施の形態では、光源ユニットの照度を向上させることを目的とする。
A light source unit using an LED (light emitting diode) has a problem of low illuminance.
An object of the embodiment of the present invention is to improve the illuminance of the light source unit.
この発明に係る光源ユニットは、
光を反射する底面部と、対向して設けられ光を反射する複数の側面部と、光を出射する出射面部とを有し、前記底面部と前記出射面部とが平行な箱状の筺体と、
前記対向して設けられた側面部の一方の側面部と他方の側面部のうち一方の側面部に対して取り付けられ、所定の発光方向で前記底面部と前記出射面部との間に光を照射する発光ダイオード(LED)モジュールと、
前記LEDモジュールの前記所定の発光方向にある前記他方の側面部から前記底面部にかけて傾斜して設けられ、前記LEDモジュールの光を前記出射面部に反射するスロープ反射板と
を備え、
前記LEDモジュールの前記所定の発光方向は、前記底面部と前記出射面部と平行であり、
前記スロープ反射板は、前記LEDモジュールが取り付けられた前記一方の側面部と反対の前記他方の側面部側の前記出射面部の端部に光を反射し、
前記底面部の表面は、平らな底反射板により覆われており、
前記スロープ反射板と前記底面部とのなす角度が、3度以上30度以下であり、
前記所定の発光方向の前記底面部の長さを全長Xとし、前記スロープ反射板と前記底面部の交差位置から前記他方の側面部までの前記所定の発光方向の長さをスロープ長Sとすると、1/21≦S/X≦1/3であることを特徴とする。
The light source unit according to the present invention is:
A box-shaped housing having a bottom surface portion that reflects light, a plurality of side surface portions that are provided opposite to each other and that reflect light, and an emission surface portion that emits light, and wherein the bottom surface portion and the emission surface portion are parallel to each other; ,
Attached to one side surface of the side surface portion and the other side surface portion provided opposite to each other, and irradiates light between the bottom surface portion and the emission surface portion in a predetermined light emitting direction. A light emitting diode (LED) module,
A slope reflector provided to be inclined from the other side surface portion of the LED module in the predetermined light emission direction to the bottom surface portion, and to reflect the light of the LED module to the emission surface portion;
The predetermined light emission direction of the LED module is parallel to the bottom surface portion and the emission surface portion,
The slope reflector reflects light to an end portion of the emission surface portion on the other side surface portion opposite to the one side surface portion to which the LED module is attached,
The surface of the bottom portion is covered with a flat bottom reflector,
An angle between the slope reflecting plate and the bottom portion is state, and are 3 times or more than 30 degrees,
When the length of the bottom surface portion in the predetermined light emitting direction is a full length X, and the length of the predetermined light emitting direction from the crossing position of the slope reflector and the bottom surface portion to the other side surface portion is a slope length S. 1/21 ≦ S / X ≦ 1/3 .
この発明に係る光源ユニットは、スロープ反射板を有しているので、光源ユニットの照度が向上する。 Since the light source unit according to the present invention has the slope reflector, the illuminance of the light source unit is improved.
実施の形態1.
図1は、実施の形態1の光源ユニット50を示す図である。
光源ユニット50は、例えば、1面(図1では上面)が発光する看板である。
図1では、上面の中央に星型の模様があり、夜間に星型の模様が光る看板を示している。
FIG. 1 is a diagram illustrating a
The
FIG. 1 shows a signboard with a star-shaped pattern in the center of the upper surface and a star-shaped pattern that shines at night.
<<<図1の記号の説明>>>
筺体60の横方向の長さ(所定の発光方向(細矢印で示されるLEDモジュール70の発光方向)の底面部51の長さ)を全長Xとする。
筺体60の奥行き(底面部51の奥行き)をYとする。
筺体60の高さ(側面部の高さ)をZとする。
筺体60の横方向をX方向という。
筺体60の奥行き方向をY方向という。
筺体60の高さ方向をZ方向という。
<<< Explanation of Symbols in FIG. 1 >>>
The length of the
Let Y be the depth of the casing 60 (depth of the bottom surface portion 51).
Let Z be the height of the housing 60 (height of the side surface).
The lateral direction of the
The depth direction of the
The height direction of the
スロープ反射板83と底面部51の交差位置から側面部54までの前記所定の発光方向の長さをスロープ長Sとする。同様に、スロープ反射板84と底面部51の交差位置から側面部52までの前記所定の発光方向の長さをスロープ長Sとする。
スロープ反射板83と底面部51とのなす角度を角度Aとする。
The length in the predetermined light emitting direction from the crossing position of the
An angle formed by the
<<<光源ユニット50の構造>>>
底面部51は、箱状の筺体60を有している。
筺体60は、底面部51と、4つの側面部と、出射面部56とを有する。
出射面部56は、光を透過する材質でできているので、図1では、出射面部56の輪郭と星型の模様とを二点鎖線で描いている。
筺体60は、底面部51と出射面部56とが平行な六面体(立方体)をしている。
底面部51と、4つの側面部は、光を透過しない。
4つの側面部とは、側面部52、側面部53、側面部54、及び、側面部55である。
側面部52と側面部54とは対向している側面であり、それぞれ、2個のLEDモジュール70が直列に固定されている。
側面部53と側面部55とには、LEDモジュール70がない。
光源ユニット50は、中央Cを中心として横方向において左右対称構造をしている。
<<< Structure of
The
The
Since the
The
The
The four side parts are the
The
The
The
底面部51の表面には、光を反射する底反射板81が有る。
4つの側面部にも、光を反射する底反射板81がある。4つの側面部には反射板はなくてもよい。
出射面部56は、光を透過して、図1の太矢印の方向(上方向)に光を出射する。
On the surface of the
There are also
The
LEDモジュール70は、側面部52と側面部54とに対して取り付けられ、細矢印で示す水平方向(所定の発光方向)に向かって光を照射する。LEDモジュール70の光軸(光束の中心)は横方向と平行であり、LEDモジュール70は底面部51と出射面部56との間で、対向する側面部に向かって光を照射する。
The
スロープ反射板83は、側面部54から底面部51にかけて傾斜して設けられている。スロープ反射板83は、側面部52にあるLEDモジュール70の発光方向(右側方向)にある。
スロープ反射板84は、側面部52から底面部51にかけて傾斜して設けられている。スロープ反射板84は、側面部54にあるLEDモジュール70の発光方向(左側方向)にある。
スロープ反射板83とスロープ反射板84は、LEDモジュール70の光を出射面部56の方向に反射する。
The
The
The
LEDモジュールは、対向する側面部52と側面部54とに対して、図1では2対設けられているが、最低1対あればよい。
スロープ反射板は、LEDモジュール70の発光方向にある側面部52と側面部54とから底面部51にかけて1対設けられている。
各LEDモジュール70は、側面部の上下中央(Zの半分の高さ)に取り付けられている。
各スロープ反射板は、側面部の上下中央の下部から底面部51にかけて傾斜して設けられている。
Although two pairs of LED modules are provided in FIG. 1 for the
A pair of slope reflectors is provided from the
Each
Each slope reflecting plate is provided so as to be inclined from the lower central portion of the side surface portion to the
<<<LEDモジュール70の構造>>>
図2の(a)は、LEDモジュール70として、三菱電機オスラム株式会社製のLEDモジュールBX03SA−W4F−765の配光特性を示している。
BX03SA−W4F−765は、DC12V定電圧電源をもちい、白色光(6500K)を出し、箱形看板内照用、間接照明用LEDモジュールとして用いられる。
図2の(b)は、BX03SA−W4F−765の構成図である。
BX03SA−W4F−765には3個のLED71がライン上に均等に並んでいる。
<<< Structure of
(A) of FIG. 2 has shown the light distribution characteristic of LED module BX03SA-W4F-765 by Mitsubishi Electric OSRAM Co., Ltd. as the
BX03SA-W4F-765 uses a DC12V constant voltage power supply, emits white light (6500K), and is used as an LED module for box signboard interior lighting and indirect illumination.
FIG. 2B is a configuration diagram of BX03SA-W4F-765.
In BX03SA-W4F-765, three
BX03SA−W4F−765の仕様は以下のとおりである。
定格入力電圧:DC12V
定格消費電力:7.5W
全光束:381[lm]
寸法(L×W×H):300×35×17mm
使用温度条件:摂氏−25度〜摂氏50度
LED間隔:110mm
The specifications of BX03SA-W4F-765 are as follows.
Rated input voltage: DC12V
Rated power consumption: 7.5W
Total luminous flux: 381 [lm]
Dimensions (L x W x H): 300 x 35 x 17 mm
Operating temperature condition: -25 degrees Celsius to 50 degrees Celsius LED spacing: 110 mm
図2の(a)の破線は、Z方向(A軸)における配光曲線を示している。
図2の(b)の実線は、Y方向(B軸)における配光曲線を示している。
配光曲線は、光がどの方向にどれだけの強さ(光度)で出ているかを表している。
また、光軸(中心)の明るさに比べて明るさが半分になる角度をビーム角という。
BX03SA−W4F−765は、Z方向(A軸)に約12度のビーム角を有し、Y方向(B軸)に約56度のビーム角を有する楕円配光タイプのLEDモジュールである。
A broken line in FIG. 2A indicates a light distribution curve in the Z direction (A axis).
The solid line in FIG. 2B shows the light distribution curve in the Y direction (B axis).
The light distribution curve represents how much light (light intensity) is emitted in which direction.
The angle at which the brightness is halved compared to the brightness of the optical axis (center) is called the beam angle.
BX03SA-W4F-765 is an elliptical light distribution type LED module having a beam angle of about 12 degrees in the Z direction (A axis) and a beam angle of about 56 degrees in the Y direction (B axis).
<<<光源ユニット50の構成の説明>>>
図3は、比較例として、底面部51が底反射板81により覆われており、スロープ反射板83とスロープ反射板84とがない場合を示している。
図4は、好適例として、底反射板81と、スロープ反射板83と、スロープ反射板84とが有る場合を示している。
スロープ反射板83あるいはスロープ反射板84が底面部51となす角度をA度とする。例えば、図4において角度Aは、約7〜14度である。
<<< Description of Configuration of
FIG. 3 shows, as a comparative example, a case where the
FIG. 4 shows a case where there is a
An angle formed by the
以下、全長Xが異なる光源ユニット50を使用した看板1と看板2とを用いて、反射板の構成を変えた26通りの構成について、照度を測定した結果について説明する。
Hereinafter, the result of measuring the illuminance will be described for 26 different configurations in which the configuration of the reflector is changed using the
看板1のサイズは以下のとおりである。
X=1.8m
Y=0.84m
Z=0.2m
The size of the
X = 1.8m
Y = 0.84m
Z = 0.2m
看板2のサイズは以下のとおりである。
X=3.0m
Y=0.84m
Z=0.2m
The size of the
X = 3.0m
Y = 0.84m
Z = 0.2m
各部の反射率は、以下のとおりである。反射板の例として古河電工のMCPET(登録商標)がある。
底反射板81の反射率:90%
縦反射板82の反射率:90%
スロープ反射板83の反射率:90%
スロープ反射板84の反射率:90%
側面部52の反射率:50%
側面部53の反射率:50%
側面部54の反射率:50%
側面部55の反射率:50%
出射面部56の反射率:70%
The reflectance of each part is as follows. An example of the reflector is Furukawa Electric's MCPET (registered trademark).
Reflectance of bottom reflector 81: 90%
Reflectivity of longitudinal reflector 82: 90%
Reflectivity of slope reflector 83: 90%
Reflectivity of slope reflector 84: 90%
Reflectance of the side part 52: 50%
Reflectance of the side part 53: 50%
Reflectance of side surface portion 54: 50%
Reflectivity of side surface portion 55: 50%
Reflectivity of exit surface portion 56: 70%
図5は、構成1〜構成23までの構成図である。
「構成1,14」は、底反射板81のみ設置した場合である。
「構成2,3,4,23」は、それぞれ、中心から高さ0.065m、0.05m、0.05m、0.05m、のスロープ反射板83を端まで設置した場合である。
「構成5」は、高さ0.05mの縦反射板82を中心に設置した場合である。
「構成6,15」は、それぞれ、高さ0.05m、0.05mの縦反射板82を端に設置した場合である。
「構成7,8,9,10,11,12,13,16,17,18,19,20,21,22」は、それぞれ、端から高さ0.05mのスロープ反射板83とスロープ反射板84とをS[m]設置した場合である。
FIG. 5 is a configuration diagram from
“
“
“
“
“
図6は、構成24〜構成26までの構成図である。
「構成24」は、LEDモジュール70を片側のみに配置し、スロープ反射板83とスロープ反射板84とを設置した場合である。
「構成25」は、LEDモジュール70を片側のみに配置し、スロープ反射板83のみを設置した場合である。
「構成26」は、LEDモジュール70を片側のみに配置し、スロープ反射板84のみを設置した場合である。
FIG. 6 is a configuration diagram from the
“
“
“
<<<光源ユニット50の各構成における照度の測定結果>>>
図7、図8、図9は、看板1と看板2の各構成(構成1〜構成26)における照度を測定した結果を示す図である。
図11〜図19は、構成1〜構成26までの、出射面部の照度の等高線図を示す図である。
<<< Measurement result of illuminance in each configuration of
7, 8, and 9 are diagrams illustrating the results of measuring the illuminance in each configuration (
FIGS. 11-19 is a figure which shows the contour map of the illumination intensity of the output surface part from the
図20は、構成6〜構成13における角度Aと平均照度との関係を示すグラフであり、図21は、構成6〜構成13におけるスロープ長/全長[S/X]と平均照度との関係を示すグラフである。また、図22は、構成15〜構成22における角度Aと照度との関係を示すグラフであり、図23は、構成15〜構成22におけるスロープ長/全長[S/X]と平均照度との関係を示すグラフである。
FIG. 20 is a graph showing the relationship between the angle A and the average illuminance in the
例えば、図20において構成6の平均照度は、平均照度のプロット(実線)上に「(6)」で示された点である。また、標準偏差のプロット(点線)には、「(6)」の図示は省略しているが、構成6の平均照度と同じ横軸における標準偏差のプロット上の点が、構成6の標準偏差である(他も同様)。
(図20〜21は、構成1〜5のプロットを省略している。)
For example, the average illuminance of
(In FIGS. 20 to 21, plots of
ここで、照度とは、出射面部56の反射率は全面均一であり、その反射率が70%とした場合、出射面部56の通過する光(30%の光)の明るさをいい、出射面部56の上側面(外側面)の単位面積あたりの光束と等しい。
Here, the illuminance refers to the brightness of the light (30% light) passing through the
平均照度とは、出射面部56の照度の平均値である。
最大照度とは、出射面部56の照度の最大値である。
最小照度とは、出射面部56の照度の最小値である。
標準偏差とは、出射面部56の照度の光の均一性を示す値である。
The average illuminance is an average value of illuminance on the
The maximum illuminance is the maximum value of illuminance on the
The minimum illuminance is the minimum value of illuminance on the
The standard deviation is a value indicating the uniformity of the illuminance light on the
図7は、看板1の構成1〜構成13における照度の測定結果である。
図7の看板1では、底面のみ反射板設置(底反射板81のみ設置)の構成1を基準にして、構成2〜13の判定を行っている。
構成2〜構成5は、基準の構成1より標準偏差が大きいので不可(×)。
構成6〜構成13は、基準の構成1より平均照度が明るく、標準偏差が小さく良好(○)である。
図20及び図21に示される通り、構成6〜構成13は、平均照度が基準の構成1の「948ルックス」を上回り、標準偏差が基準の構成1の「137ルックス」以下である。
そして、特に構成11と構成12は優良(◎)である。
FIG. 7 shows the measurement results of the illuminance in the
In the
In the
As shown in FIGS. 20 and 21, in the
In particular, the
構成11は、端から高さ0.05mのスロープ反射板を0.2m設置した場合であり、水平方向となす角度Aが14度、スロープ長/全長[S/X]が1/9となる。そして、構成11は、平均照度も1010ルックスと高く、標準偏差(光の均一性)が最低の110で、構成1〜構成13の中で最も均一になる。
構成12は、端から高さ0.05mのスロープ反射板を0.4m設置した場合であり、水平方向となす角度Aが7度、スロープ長/全長[S/X]が1/4.5となり、平均照度も1015ルックスと高く、構成1〜構成13の中で標準偏差(光の均一性)が118ルックスと2番目に均一になる。
図8は、看板2の構成14〜構成23における照度の測定結果である。
図8の看板2では、底面のみ反射板設置(底反射板81のみ設置)の構成14を基準にして、構成15〜23の判定を行っている。
構成15〜構成19は、平均照度と標準偏差とは基準の構成14と殆ど変わらないので可(△)。
構成20〜構成21は、基準の構成14より平均照度が明るく、標準偏差は基準の構成14の108ルックスと同程度なので良好(○)。
構成22〜構成23は、基準の構成14より標準偏差が上がっているので不可(×)。
FIG. 8 shows measurement results of illuminance in the
In the
In the
In
The
構成20は、端から高さ0.05mのスロープ反射板を0.2m設置した場合であり、水平方向となす角度Aが7度、スロープ長/全長[S/X]が1/15となり、平均照度も634ルックスと基準の構成14より高く、標準偏差(光の均一性)が112ルックスで、基準の構成14と同程度になる。
構成21は、端から高さ0.05mのスロープ反射板を0.4m設置した場合であり、水平方向となす角度Aが7度、スロープ長/全長[S/X]が1/7.5となり、平均照度も641ルックスと基準の構成14より高く、標準偏差(光の均一性)が115ルックスで、基準の構成14と同程度になる。
図9は、看板1の構成24〜構成26における照度の測定結果である。
図9の看板1では、LEDモジュールを片側のみに設置してスロープ反射板83,84がある構成24を基準にして、構成25〜26の判定を行っている。
構成25は、基準の構成24の両側設置と平均照度と標準偏差とが殆ど変わらないので良好(○)。
構成26は、基準の構成24より平均照度が低下し、標準偏差が上がるので不可(×)。
FIG. 9 shows measurement results of illuminance in the
In the
The
ここで、反射板と照度との関係を考察する。
図10は、LEDモジュール70を片側の側面部52のみに設置した場合の原理説明図である。
(a)に示すように、S/Xが約1/10の場合、出射面部56へ光を反射できる。これにより、出射面部56が明るくなり照度が向上する。特に、出射面部56の端部(側面部52と反対の側面部54側の端部)に光が反射される。そして、出射面部56の端部は、スロープ反射板83が無い場合は、暗い箇所であり、この部分が明るくなることで、照度の均一性が増す。すなわち、照度の均一性の向上効果が高い。
(b)に示すように、S/Xが例えば約1/2と、約1/10よりも非常に大きい場合、LEDモジュール70と反対側の側面部54に光が反射される。そして、照度は向上するものの、出射面部56の端部が出射面部56の他の部分より特別に明るくなるわけでは無いので、照度の均一性の向上効果は低い。
(c)に示すように、例えば反射板が縦反射板82のように直立し、S/Xが約1/10よりも非常に小さい場合、LEDモジュール70側の側面部52に光が反射される。そして、出射面部56に光が反射されないため、照度の向上効果は低い。
Here, the relationship between the reflector and the illuminance is considered.
FIG. 10 is an explanatory diagram of the principle when the
As shown to (a), when S / X is about 1/10, light can be reflected to the
As shown in (b), when S / X is about ½, for example, much larger than about 1/10, light is reflected on the
As shown in (c), for example, when the reflecting plate stands upright like the longitudinal reflecting
<<<好適な仕様について>>>
以上の結果に基づき、X=1.8m〜3.0mの場合の好適な仕様を考察する。以下、スロープ反射板83について述べるが、左右対称なので、スロープ反射板84も同じである。
<<< About preferred specifications >>>
Based on the above results, a suitable specification for X = 1.8 m to 3.0 m will be considered. Hereinafter, although the
図20は、看板1の構成6〜13における角度Aと照度の関係を示すグラフである。横軸が角度Aであり、実線が縦軸の平均照度に対応し、破線が縦軸の標準偏差に対応する。
図21は、看板1の構成6〜13におけるスロープ長/全長[S/X]と照度の関係を示すグラフである。横軸がスロープ長/全長[S/X]であり、実線と破線とは図20と同様である。
図22は、看板2の構成15〜22における角度Aと照度の関係を示すグラフである。図23は、看板2の構成15〜22におけるスロープ長/全長[S/X]と照度の関係を示すグラフである。
図24は、看板1と看板2との好適仕様を示す図である。
FIG. 20 is a graph showing the relationship between the angle A and the illuminance in the
FIG. 21 is a graph showing the relationship between slope length / full length [S / X] and illuminance in
FIG. 22 is a graph showing the relationship between the angle A and the illuminance in the
FIG. 24 is a diagram showing suitable specifications for the
(角度3度以上30度以下の範囲について)
まず、図20を見ると、看板1では、角度Aが3度以上であれば、平均照度が看板1の基準である構成1の平均照度(948ルックス:図20に実線で図示)以上であり、標準偏差も看板1の基準である構成1の標準偏差(137ルックス:図20に破線で図示)より改善されている。
(About the angle range of 3 degrees to 30 degrees)
First, in FIG. 20, in the
そして、図21を見ると、スロープ長/全長[S/X]が1/2以下の範囲で平均照度が看板1の基準である構成1の平均照度(948ルックス:図21に実線で図示)以上であり、標準偏差も看板1の基準である構成1の標準偏差(137ルックス:図21に破線で図示)より改善されている。
なお、図21において、横軸が「1/2」、「1/4.5」、「1/9」と右方向に進むにつれ、値は、「0.5」、「0.22」、「0.11」と小さくなっている。つまり、スロープ長/全長[S/X]が1/2以下の範囲とは、図21において、横軸が1/2を示す箇所から右方向の部分である。後述の図21及び図23におけるスロープ長/全長[S/X]の大きさに関係する説明も同様である。
And when FIG. 21 is seen, the average illuminance of the
In FIG. 21, as the horizontal axis advances to the right such as “1/2”, “1 / 4.5”, and “1/9”, the values are “0.5”, “0.22”, It is as small as “0.11”. That is, the range in which the slope length / full length [S / X] is ½ or less is a portion in the right direction from the position where the horizontal axis indicates ½ in FIG. This also applies to the explanation relating to the slope length / full length [S / X] in FIGS. 21 and 23 described later.
ここで、看板1において角度3度となるのは、図7に示めされる通り、高さ0.05mのスロープ反射板83のスロープ長が0.9mの場合である。この角度3度は、「tan−1(0.05/0.9)=約3度」によって導出される。そして、この場合、スロープ長/全長[S/X]=0.9m/1.8m=1/2である。すなわち、角度3度はスロープ長/全長[S/X]=1/2に対応する。
Here, the angle of 3 degrees in the
また、図20を見ると、看板1では、角度30度以下では、角度が30度よりも大きい範囲と比べて標準偏差が急激に改善され、角度14度で標準偏差が最良値となっている。よって、看板1では、角度30度以下が好適である。
そして、図21を見ると、S/X=1/21以下で標準偏差が急激に改善されている。
ここで、看板1において角度30度となるのは、高さ0.05mのスロープ反射板83のスロープ長が0.086mの場合である(tan−1(0.05/0.086)=約30度)。すなわち、看板1において、角度30度は、スロープ長/全長[S/X]=0.086m/1.8m=1/21に対応する。
As shown in FIG. 20, in the
Then, referring to FIG. 21, the standard deviation is drastically improved at S / X = 1/21 or less.
Here, the angle of 30 degrees in the
よって、図24に示す通り、看板1において、角度3度以上30度以下、及び1/21≦S/X≦1/2が好適である。
Therefore, as shown in FIG. 24, in the
一方、図22の看板2においても、看板1の基準である構成1の標準偏差「137ルックス(図22に破線で図示)」と同程度の標準偏差まで許容されると考えれば、角度A=2度は不可(×)であり、角度Aの下限は約3度となる。
よって、看板2の測定結果からも角度3度を下限値とすることが導出される。
そして、図23を見ると、S/X=1/3以下で標準偏差が「137ルックス(図23に破線で図示)」以下となっている。
そして、看板2において角度3度は、スロープ長/全長[S/X]=約0.95m/3.0m=約1/3に対応する。なお、角度Aとスロープ長/全長[S/X]との対応の導出は、前述と同様であるため、説明を省略する(以下の説明においても同様である)。
On the other hand, in the
Accordingly, it is derived from the measurement result of the
23, when S / X = 1/3 or less, the standard deviation is “137 lux (shown by a broken line in FIG. 23)” or less.
The angle of 3 degrees in the
そして、図22の看板2において、平均照度を示す実線の傾きは、角度が増すごとに緩やかになっている。そして、「30度より大きい」範囲では実線の傾きがほぼゼロであるが、「14度〜30度」の区間では実線の傾きが有り、平均照度の値が「30度より大きい」範囲よりも大きくなっている。
すなわち、看板2においても、角度30度以下が好適である。
そして、図23を見ると、スロープ長/全長[S/X]が1/35より小さい範囲よりも、1/35以上の範囲の方が平均照度の値は、大きくなっている。
なお、看板2において角度30度は、スロープ長/全長[S/X]=1/35に対応する。
In the
That is, the angle of 30 degrees or less is suitable also for the
23, when the slope length / full length [S / X] is smaller than 1/35, the average illuminance value is larger in the range of 1/35 or more.
In the
よって、図24に示す通り、看板2において、角度3度以上30度以下、及び1/35≦S/X≦1/3が好適である。
Therefore, as shown in FIG. 24, in the
したがって、前述の通り看板1と看板2とにおいて、角度Aは3度以上30度以下が好適な仕様である。
また、スロープ長/全長は、看板1と看板2とが共通する範囲である1/21≦S/X≦1/3が好適な仕様である。
Therefore, as described above, in the
In addition, the slope length / full length is a preferable specification in which 1/21 ≦ S / X ≦ 1/3, which is a range in which the
(角度7度以上14度以下の範囲について)
また、図15の構成13(看板1)の照度の等高線図を見ると、1200ルックスの箇所が2つに分離して存在し、照度にムラが有ることが分かる。一方、図14の構成12(看板1)の照度の等高線図を見ると、構成13よりもピークの照度は低いが、1100ルックスの箇所が広い面積で一様であり、照度にムラが無いことが分かる。ここで、構成12の角度Aは、7度であり、看板1においてスロープ長/全長[S/X]=1/4.5に対応する。
(For an angle range of 7 degrees to 14 degrees)
Further, when the contour map of the illuminance of the configuration 13 (signboard 1) in FIG. 15 is seen, it can be seen that there are two portions of 1200 lux, and the illuminance is uneven. On the other hand, when the contour map of the illuminance of the configuration 12 (signboard 1) in FIG. 14 is viewed, the peak illuminance is lower than that of the
更に、図20を見ると、看板1では角度14〜30度の範囲よりも角度7〜14度の範囲の方が平均照度は高い。
そして、図21を見ると、看板1では、スロープ長/全長[S/X]が1/21〜1/9の範囲よりも1/9〜1/4.5の範囲の方が、平均照度は高い。
ここで、角度14度は、看板1においてスロープ長/全長[S/X]=1/9に対応する。
Furthermore, when looking at FIG. 20, in the
21, in the
Here, the angle of 14 degrees corresponds to the slope length / full length [S / X] = 1/9 in the
よって、図24に示す通り、看板1において、角度7度以上14度以下、及び1/9≦S/X≦1/4.5が好適である。
Therefore, as shown in FIG. 24, in the
一方、図22を見ると、看板2においても、角度7度よりも小さい角度では、急激に標準偏差が悪化している。よって、看板2の測定結果からも角度7度が照度の状態変化の境界であることが分かる。
そして、看板2において角度7度は、スロープ長/全長[S/X]=1/7.5に対応する。
On the other hand, referring to FIG. 22, also in the
In the
そして、図22を見ると、看板2において、平均照度を示す実線の傾きは、角度が増すごとに緩やかになっている。そして、「14〜30度」の区間よりも「7〜14度」の区間の方が平均照度を示す実線の傾きが急峻で、平均照度の値が大きくなっている。すなわち、角度A=14度以下がより好適な範囲である。看板2において角度14度は、スロープ長/全長[S/X]=1/15に対応する。
And when FIG. 22 is seen, in the
図23を見ると、看板2では、スロープ長/全長[S/X]が1/35〜1/15の範囲よりも1/15〜1/7.5の範囲の方が、平均照度は高い。そして、1/7.5以上では、急激に標準偏差が悪化している。
Referring to FIG. 23, in the
よって、図24に示す通り、看板2において、角度7度以上14度以下、及び1/15≦S/X≦1/7.5が好適である。
Therefore, as shown in FIG. 24, in the
したがって、前述の通り看板1と看板2とにおいて、角度Aは7度以上14度以下がより好適な仕様である。
また、スロープ長/全長は、看板1と看板2とが共通する範囲である1/9≦S/X≦1/7.5がより好適な仕様である。
Therefore, as described above, in the
Further, the slope length / full length is a more preferable specification in which 1/9 ≦ S / X ≦ 1 / 7.5, which is a range in which the
(角度10度以上11度以下の範囲について)
さらに、より好適な条件を求めるならば、看板1と看板2とにおいて、角度Aは角度7度と角度14度との中間あたりの10度以上11度以下が望ましい。
(About the angle range of 10 degrees to 11 degrees)
Furthermore, if more preferable conditions are to be obtained, the angle A is desirably 10 degrees or more and 11 degrees or less in the middle between the
ここで、看板1において、角度10度はスロープ長/全長[S/X]=1/6に対応し、角度11度はスロープ長/全長[S/X]=1/7に対応する。
一方、看板2において、角度10度はスロープ長/全長[S/X]=1/11に対応し、角度11度はスロープ長/全長[S/X]=1/12に対応する。
Here, in the
On the other hand, in the
すなわち、スロープ長/全長は、看板1において、1/7≦S/X≦1/6がより望ましい仕様であり、看板2において、1/12≦S/X≦1/11がより望ましい仕様である。
That is, the slope length / full length is a more desirable specification for the
(1/9≦S/X≦1/7.5に対応する好適な角度について)
さらに、前述の看板1と看板2とが共通するスロープ長/全長である1/9≦S/X≦1/7.5に基づき、角度のより好適な条件を導出する。
看板1において、S/X=1/7.5は、角度12度に対応し、S/X=1/9は、角度14度に対応する。
そして、看板2において、S/X=1/7.5は、角度7度に対応し、S/X=1/9は、角度8.5度に対応する。
(About a suitable angle corresponding to 1/9 ≦ S / X ≦ 1 / 7.5)
Furthermore, a more preferable condition for the angle is derived based on 1/9 ≦ S / X ≦ 1 / 7.5, which is the slope length / total length of the
In the
In the
すなわち、角度Aは、看板1において、12度以上14度以下がより望ましい仕様であり、看板2において、7度以上8.5度以下がより望ましい仕様である。
That is, the specification of the angle A is more preferably 12 degrees or more and 14 degrees or less for the
以上のような、X=1.8m〜3.0mの場合の好適な仕様は、全長Xにプラスマイナス10%程度の差があっても当てはまるものと考えられる。 The above-mentioned suitable specification when X = 1.8 m to 3.0 m is considered to be applicable even if there is a difference of about plus or minus 10% in the total length X.
<<<角度Aとスロープ長/全長との関係>>>
ここで、前述の好適条件として示された角度Aの下限値である3度と、上限値である30度とのスロープ反射板83が実現可能なスロープ長/全長の範囲を検証する。
ここでも、スロープ反射板83について述べるが、左右対称なので、スロープ反射板84も同じである。
<<< Relationship between Angle A and Slope Length / Full Length >>>
Here, the range of the slope length / full length that can be realized by the
Although the
前述で説明の通り、全長Xが3.0mである「看板2」の端に高さが0.05mでスロープ長が0.086mのスロープ反射板83が設置された場合、角度Aは「tan−1(0.05/0.086)=30度」となり、「スロープ長/全長[S/X]=0.086/3.0=1/35」となる。
そして、前述と同様の高さが0.05mでスロープ長が0.086mである角度30度のスロープ反射板83が、例えば、全長Xが0.172mの看板の端に設置された場合、スロープ長/全長[S/X]は1/2となる。
As described above, when the
When a
つまり、全長Xの変化によって、角度Aに対してスロープ長/全長の対応は変化する。その為、角度30度のスロープ反射板83は、スロープ長/全長=1/35〜1/2までの構造を実現可能である。
That is, as the total length X changes, the correspondence of the slope length / full length to the angle A changes. Therefore, the
また、例えば、高さが0.079mでスロープ長が1.5mであるスロープ反射板83の角度は、3度である。そして、この角度3度のスロープ反射板83が、全長Xが3.0mである「看板2」の端に設置された場合、「スロープ長/全長[S/X]=1.5/3.0=1/2となる。
一方、例えば、高さが0.005mでスロープ長が0.086mであるスロープ反射板83の角度も、3度である。そして、この角度3度のスロープ反射板83が、同様に全長Xが3.0mである「看板2」の端に設置された場合、「スロープ長/全長[S/X]=0.086/3.0=1/35」となる。
For example, the angle of the
On the other hand, for example, the angle of the
つまり、スロープ反射板83の高さとスロープ長との変化によって、角度Aに対してスロープ長/全長の対応も変化する。その為、角度3度のスロープ反射板83も、スロープ長/全長=1/35〜1/2までの構造を実現可能である。
That is, depending on the change in the height and slope length of the
したがって、全長Xを変化させれば(又はスロープ長Sを変化させれば)、3度以上30度以下のいずれの角度のスロープ反射板83は、スロープ長/全長=1/35〜1/2までのいずれの構造でも実現可能である。
例えば、3度以上30度以下のいずれの角度のスロープ反射板83は、スロープ長/全長が「1/21〜1/3」、「1/9〜7.5」、「1/7〜1/6」、「1/12〜1/11」のいずれの構造でも実現可能である。
また、例えば「7度以上14度以下」と「10度以上11度以下」との範囲は、3度以上30度以下の範囲に含まれる。
その為、「7度以上14度以下」のいずれの角度のスロープ反射板83は、スロープ長/全長が「1/21〜1/3」、「1/9〜7.5」、「1/7〜1/6」、「1/12〜1/11」のいずれの構造でも実現可能である。
また、「10度以上11度以下」のいずれの角度のスロープ反射板83は、スロープ長/全長が「1/21〜1/3」、「1/9〜7.5」、「1/7〜1/6」、「1/12〜1/11」のいずれの構造でも実現可能である。
Therefore, if the total length X is changed (or the slope length S is changed), the
For example, the
Further, for example, a range of “7 degrees or more and 14 degrees or less” and “10 degrees or more and 11 degrees or less” is included in a range of 3 degrees or more and 30 degrees or less.
Therefore, the
Further, the
<<<まとめ>>>
楕円配光の光源(例LEDモジュール BX03SA−W4F−765)を看板側面に設置する場合、底面部に加えて、水平方向となす角度約7〜14度の反射板を端に斜めに設置することで看板の平均照度が上昇する。
光の均一性(標準偏差)は、反射板を端に斜めに設置しても損なわれること無く、底面部のみに反射板を設置する場合と同程度以上となる。
ただし、看板の全長Xが長くなるほど、平均照度の上昇効果は薄くなる。
<<< Summary >>>>
When installing an elliptical light source (eg LED module BX03SA-W4F-765) on the side of the signboard, in addition to the bottom, install a reflector at an angle of about 7 to 14 degrees in the horizontal direction. The signboard's average illuminance increases.
The uniformity of light (standard deviation) is not impaired even when the reflector is installed obliquely at the end, and is equal to or more than that when the reflector is installed only on the bottom surface.
However, the effect of increasing the average illuminance decreases as the total length X of the signboard increases.
<<<その他の実施の形態>>>
以下、上記実施の形態と異なる点について説明する。
<<< Other Embodiments >>>>
Hereinafter, differences from the above embodiment will be described.
図25の他の構成1に示すように、スロープ反射板83及びスロープ反射板84は外側に向かって湾曲していても良い。
図25の他の構成2に示すように、スロープ反射板83とスロープ反射板84とは、左右対称の構成でなくてもよい。
As shown in another
As shown in another
LEDモジュール70として、BX03SA−W4F−765以外のものを用いてもよい。
As the
上記各実施の形態の各例あるいは各値を、組み合わせてもかまわない。 Each example or each value in each of the above embodiments may be combined.
前述した実施の形態の光源ユニットは、 The light source unit of the embodiment described above is
光を反射する底面部と光を反射する側面部と光を出射する出射面部とを有し、底面部と出射面部とが平行な箱状の筺体と、 A box-shaped housing having a bottom surface portion that reflects light, a side surface portion that reflects light, and an emission surface portion that emits light, and the bottom surface portion and the emission surface portion are parallel;
側面部に対して取り付けられ、所定の発光方向で底面部と出射面部との間に光を照射する発光ダイオード(LED)モジュールと、 A light emitting diode (LED) module that is attached to the side surface and irradiates light between the bottom surface and the exit surface in a predetermined light emitting direction;
LEDモジュールの所定の発光方向にある側面部から底面部にかけて傾斜して設けられ、LEDモジュールの光を出射面部に反射するスロープ反射板と A slope reflector that is inclined from a side surface portion to a bottom surface portion in a predetermined light emitting direction of the LED module and reflects light of the LED module to an output surface portion;
を備えることを特徴とする。It is characterized by providing.
前記所定の発光方向の底面部の長さを全長Xとし、スロープ反射板と底面部の交差位置から側面部までの前記所定の発光方向の長さをスロープ長Sとすると、1/21≦S/X≦1/3であることを特徴とする。 If the length of the bottom surface portion in the predetermined light emitting direction is the total length X, and the length in the predetermined light emitting direction from the crossing position of the slope reflector and the bottom surface portion to the side surface portion is the slope length S, 1/21 ≦ S / X ≦ 1/3.
スロープ反射板と底面部とのなす角度が、7度以上14度以下であることを特徴とする。 The angle formed by the slope reflector and the bottom surface is 7 degrees or more and 14 degrees or less.
前記所定の発光方向の底面部の長さを全長Xとし、スロープ反射板と底面部の交差位置から側面部までの前記所定の発光方向の長さをスロープ長Sとすると、1/9≦S/X≦1/7.5であることを特徴とする。 When the length of the bottom surface portion in the predetermined light emitting direction is the total length X and the length in the predetermined light emitting direction from the crossing position of the slope reflector and the bottom surface portion to the side surface portion is the slope length S, 1/9 ≦ S /X≦1/7.5.
スロープ反射板と底面部とのなす角度が、10度以上11度以下であることを特徴とする。 The angle formed by the slope reflector and the bottom surface is 10 degrees or more and 11 degrees or less.
前記所定の発光方向の底面部の長さを全長Xとし、スロープ反射板と底面部の交差位置から側面部までの前記所定の発光方向の長さをスロープ長Sとすると、1/7≦S/X≦1/6であることを特徴とする。 If the length of the bottom surface portion in the predetermined light emitting direction is the total length X, and the length of the predetermined light emitting direction from the crossing position of the slope reflector and the bottom surface portion to the side surface portion is the slope length S, 1/7 ≦ S / X ≦ 1/6.
前記所定の発光方向の底面部の長さを全長Xとし、スロープ反射板と底面部の交差位置から側面部までの前記所定の発光方向の長さをスロープ長Sとすると、1/12≦S/X≦1/11であることを特徴とする。 Assuming that the length of the bottom surface portion in the predetermined light emitting direction is the total length X and the length of the predetermined light emitting direction from the intersection position of the slope reflector and the bottom surface portion to the side surface portion is the slope length S, 1/12 ≦ S / X ≦ 1/11.
LEDモジュールは、対向する側面部に対して1対設けられ、 A pair of LED modules are provided for the opposite side portions,
スロープ反射板は、1対のLEDモジュールの所定の発光方向にある側面部から底面部にかけて1対設けられ、 A pair of slope reflectors is provided from a side surface portion to a bottom surface portion in a predetermined light emitting direction of a pair of LED modules,
各LEDモジュールは、側面部の上下中央に取り付けられ、 Each LED module is attached to the top and bottom center of the side part,
各スロープ反射板は、側面部の上下中央の下部から底面部にかけて傾斜して設けられたことを特徴とする。 Each of the slope reflectors is provided so as to be inclined from the lower center of the upper and lower sides of the side surface portion to the bottom surface portion.
50 光源ユニット、51 底面部、52 側面部、53 側面部、54 側面部、55 側面部、56 出射面部、60 筺体、70 LEDモジュール、71 LED、81 底反射板、82 縦反射板、83 スロープ反射板、84 スロープ反射板、A 角度、X 全長、S スロープ長。 50 light source unit, 51 bottom surface portion, 52 side surface portion, 53 side surface portion, 54 side surface portion, 55 side surface portion, 56 exit surface portion, 60 housing, 70 LED module, 71 LED, 81 bottom reflector, 82 longitudinal reflector, 83 slope Reflector, 84 slope reflector, A angle, X total length, S slope length.
Claims (5)
前記対向して設けられた側面部の一方の側面部と他方の側面部のうち一方の側面部に対して取り付けられ、所定の発光方向で前記底面部と前記出射面部との間に光を照射する発光ダイオード(LED)モジュールと、
前記LEDモジュールの前記所定の発光方向にある前記他方の側面部から前記底面部にかけて傾斜して設けられ、前記LEDモジュールの光を前記出射面部に反射するスロープ反射板と
を備え、 前記LEDモジュールの前記所定の発光方向は、前記底面部と前記出射面部と平行であり、
前記スロープ反射板は、前記LEDモジュールが取り付けられた前記一方の側面部と反対の前記他方の側面部側の前記出射面部の端部に光を反射し、
前記底面部の表面は、平らな底反射板により覆われており、
前記スロープ反射板と前記底面部とのなす角度が、3度以上30度以下であり、
前記所定の発光方向の前記底面部の長さを全長Xとし、前記スロープ反射板と前記底面部の交差位置から前記他方の側面部までの前記所定の発光方向の長さをスロープ長Sとすると、1/21≦S/X≦1/3であることを特徴とする光源ユニット。 A box-shaped housing having a bottom surface portion that reflects light, a plurality of side surface portions that are provided opposite to each other and that reflect light, and an emission surface portion that emits light, and wherein the bottom surface portion and the emission surface portion are parallel to each other; ,
Attached to one side surface of the side surface portion and the other side surface portion provided opposite to each other, and irradiates light between the bottom surface portion and the emission surface portion in a predetermined light emitting direction. A light emitting diode (LED) module,
A slope reflector that is provided to be inclined from the other side surface portion of the LED module in the predetermined light emission direction to the bottom surface portion and reflects light of the LED module to the emission surface portion; The predetermined light emission direction is parallel to the bottom surface portion and the emission surface portion,
The slope reflector reflects light to an end portion of the emission surface portion on the other side surface portion opposite to the one side surface portion to which the LED module is attached,
The surface of the bottom portion is covered with a flat bottom reflector,
An angle between the slope reflecting plate and the bottom portion is state, and are 3 times or more than 30 degrees,
When the length of the bottom surface portion in the predetermined light emitting direction is a full length X, and the length of the predetermined light emitting direction from the crossing position of the slope reflector and the bottom surface portion to the other side surface portion is a slope length S. 1/21 ≦ S / X ≦ 1/3 .
前記所定の発光方向の前記底面部の長さを全長Xとし、前記スロープ反射板と前記底面部の交差位置から前記他方の側面部までの前記所定の発光方向の長さをスロープ長Sとすると、1/9≦S/X≦1/7.5であることを特徴とする請求項1記載の光源ユニット。 An angle between the slope reflecting plate and the bottom portion, Ri 7 degrees 14 degrees der below,
When the length of the bottom surface portion in the predetermined light emitting direction is a full length X, and the length of the predetermined light emitting direction from the crossing position of the slope reflector and the bottom surface portion to the other side surface portion is a slope length S. the light source unit according to claim 1, characterized in that the 1/9 ≦ S / X ≦ 1 / 7.5.
前記所定の発光方向の前記底面部の長さを全長Xとし、前記スロープ反射板と前記底面部の交差位置から前記他方の側面部までの前記所定の発光方向の長さをスロープ長Sとすると、1/7≦S/X≦1/6であることを特徴とする請求項1に記載の光源ユニット。 The angle formed by the slope reflector and the bottom surface is 10 degrees or more and 11 degrees or less,
When the length of the bottom surface portion in the predetermined light emitting direction is a full length X, and the length of the predetermined light emitting direction from the crossing position of the slope reflector and the bottom surface portion to the other side surface portion is a slope length S. The light source unit according to claim 1 , wherein 1/7 ≦ S / X ≦ 1/6.
前記所定の発光方向の前記底面部の長さを全長Xとし、前記スロープ反射板と前記底面部の交差位置から前記他方の側面部までの前記所定の発光方向の長さをスロープ長Sとすると、1/12≦S/X≦1/11であることを特徴とする請求項1記載の光源ユニット。 The angle formed by the slope reflector and the bottom surface is 10 degrees or more and 11 degrees or less,
When the length of the bottom surface portion in the predetermined light emitting direction is a full length X, and the length of the predetermined light emitting direction from the crossing position of the slope reflector and the bottom surface portion to the other side surface portion is a slope length S. the light source unit according to claim 1, wherein it is a 1/12 ≦ S / X ≦ 1/11.
前記スロープ反射板は、前記1対のLEDモジュールの前記所定の発光方向にある前記他方の側面部から前記底面部にかけて1対設けられ、
各LEDモジュールは、各側面部の上下中央に取り付けられ、
各スロープ反射板は、各側面部の上下中央の下部から前記底面部にかけて傾斜して設けられたことを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の光源ユニット。 The LED module is provided in a pair with respect to the side parts provided opposite to each other,
A pair of the slope reflectors is provided from the other side surface portion to the bottom surface portion in the predetermined light emission direction of the pair of LED modules,
Each LED module is attached to the top and bottom center of each side part,
Each slope reflector, a light source unit according to any claim 1-4, characterized in that the lower part of the upper and lower center of each side portion is provided to be inclined toward the bottom portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012140464A JP6128762B2 (en) | 2012-06-22 | 2012-06-22 | Light source unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012140464A JP6128762B2 (en) | 2012-06-22 | 2012-06-22 | Light source unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014007000A JP2014007000A (en) | 2014-01-16 |
JP6128762B2 true JP6128762B2 (en) | 2017-05-17 |
Family
ID=50104555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012140464A Active JP6128762B2 (en) | 2012-06-22 | 2012-06-22 | Light source unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6128762B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6846977B2 (en) * | 2017-04-13 | 2021-03-24 | 日本電信電話株式会社 | Wireless device installation method and housing |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100804653B1 (en) * | 2003-06-16 | 2008-02-20 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Surface light source device and display device using this device |
US8651692B2 (en) * | 2009-06-18 | 2014-02-18 | Intematix Corporation | LED based lamp and light emitting signage |
JP5406225B2 (en) * | 2010-12-06 | 2014-02-05 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | Backlight unit |
-
2012
- 2012-06-22 JP JP2012140464A patent/JP6128762B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014007000A (en) | 2014-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6964507B2 (en) | Sign illumination system | |
US20110292647A1 (en) | Led tube lamp | |
US8556470B2 (en) | Illuminator | |
JP2012186019A (en) | Lighting device and, lighting fixture equipped with lighting device | |
US20170030557A1 (en) | Optical structure | |
CN102022637A (en) | Illuminating device | |
JP2014089868A (en) | Lighting appliance | |
US20140160756A1 (en) | Arrangement for emitting light | |
JP6425066B2 (en) | lighting equipment | |
US20130250543A1 (en) | Lighting device | |
JP5264836B2 (en) | Light emitting unit and light emitting device | |
CN114630991A (en) | Reflective structure, backlight module and display device | |
JP2012114081A (en) | Glare-reduced lighting system | |
JP2014086232A (en) | Lens for light emitting device, light emitting device, and illuminating device | |
JP2014099343A (en) | Luminaire and show case | |
JP6128762B2 (en) | Light source unit | |
JP6047488B2 (en) | Single chamber lighting device | |
JP2019012623A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP6655807B2 (en) | Lens unit and lighting equipment | |
US20120002412A1 (en) | Light Source Device | |
KR20110076682A (en) | LED lighting device | |
TW201000825A (en) | Optical module for LED array | |
JP2014056787A (en) | Illumination device | |
US20120224368A1 (en) | Led lamp with high brightness and without overlapping | |
CN203309636U (en) | LED (Light-Emitting Diode) lamp with lamp cup structure and multiple light-emitting surfaces |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6128762 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |