JP6128020B2 - 電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法 - Google Patents
電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6128020B2 JP6128020B2 JP2014043640A JP2014043640A JP6128020B2 JP 6128020 B2 JP6128020 B2 JP 6128020B2 JP 2014043640 A JP2014043640 A JP 2014043640A JP 2014043640 A JP2014043640 A JP 2014043640A JP 6128020 B2 JP6128020 B2 JP 6128020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electronic device
- layer
- work function
- function value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
- H10K30/81—Electrodes
- H10K30/82—Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/191—Photoconductor image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/14—Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies
- H10F77/143—Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies comprising quantum structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
- H10K30/81—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0134—Quaternary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/244—Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. transparent conductive oxide [TCO] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/244—Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. transparent conductive oxide [TCO] layers
- H10F77/247—Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. transparent conductive oxide [TCO] layers comprising indium tin oxide [ITO]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
- H10K39/30—Devices controlled by radiation
- H10K39/32—Organic image sensors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
第1電極は、インジウム(In)と、ガリウム(Ga)及び/又はアルミニウム(Al)と、亜鉛(Zn)と、酸素(O)との少なくとも四元系化合物から構成された非晶質酸化物から成り、
第2電極の仕事関数の値と第1電極の仕事関数の値との差は0.4eV以上である。
第1電極は、インジウム(In)と、ガリウム(Ga)及び/又はアルミニウム(Al)と、亜鉛(Zn)と、酸素(O)との少なくとも四元系化合物から構成された非晶質酸化物から成り、
第1電極は、光電変換層側から、第1B層及び第1A層の積層構造を有し、
第1電極の第1A層の仕事関数の値は、第1電極の第1B層の仕事関数の値よりも低い。
第1電極、第2電極、及び、第1電極と第2電極によって挟まれた光電変換層を備えており、
第1電極は、インジウム(In)と、ガリウム(Ga)及び/又はアルミニウム(Al)と、亜鉛(Zn)と、酸素(O)との少なくとも四元系化合物から構成された非晶質酸化物から成り、
第2電極の仕事関数の値と第1電極の仕事関数の値との差は0.4eV以上である電子デバイスにおける電極形成方法であって、
スパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)を制御することで、第1電極の仕事関数の値を制御する。
第1電極、第2電極、及び、第1電極と第2電極によって挟まれた光電変換層を備えており、
第1電極は、インジウム(In)と、ガリウム(Ga)及び/又はアルミニウム(Al)と、亜鉛(Zn)と、酸素(O)との少なくとも四元系化合物から構成された非晶質酸化物から成り、
第1電極は、光電変換層側から、第1B層及び第1A層の積層構造を有し、
第1電極の第1A層の仕事関数の値は、第1電極の第1B層の仕事関数の値よりも低い電子デバイスにおける電極形成方法であって、
スパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)を制御することで、第1電極の第1A層及び第1B層の仕事関数の値を制御する。
1.本開示の第1の態様〜第2の態様に係る電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、本開示の第1の態様〜第2の態様に係る電子デバイスにおける電極形成方法、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様に係る電子デバイス、及び、本開示の第1の態様に係る電子デバイスにおける電極形成方法)
3.実施例2(本開示の第2の態様に係る電子デバイス、及び、本開示の第2の態様に係る電子デバイスにおける電極形成方法)
4.実施例3(本開示の第1の態様〜第2の態様に係る固体撮像装置)、その他
本開示の第1の態様に係る電子デバイス、本開示の第1の態様に係る固体撮像装置を構成する電子デバイス、本開示の第1の態様に係る電子デバイスにおける電極形成方法によって得られる電子デバイスを、以下、総称して、『本開示の第1の態様に係る電子デバイス等』と呼ぶ場合があるし、本開示の第2の態様に係る電子デバイス、本開示の第2の態様に係る固体撮像装置を構成する電子デバイス、本開示の第2の態様に係る電子デバイスにおける電極形成方法によって得られる電子デバイスを、以下、総称して、『本開示の第2の態様に係る電子デバイス等』と呼ぶ場合がある。また、本開示の第1の態様に係る電子デバイスにおける電極形成方法、及び、本開示の第2の態様に係る電子デバイスにおける電極形成方法を、以下、総称して、『本開示の電子デバイスにおける電極形成方法等』と呼ぶ場合がある。
シリコン半導体基板から成る基板10を準備する。ここで、基板10には、例えば、電子デバイスの駆動回路(図示せず)、配線11が設けられており、表面には絶縁層12が形成されている。絶縁層12には、底部に配線11が露出した開口部13が設けられている。そして、開口部13内を含む絶縁層12上に、スパッタリング法に基づき、ITOから成る第2電極22を形成(成膜)する(図1A参照)。
次いで、第2電極22のパターニングを行った後、全面に、真空蒸着法にて、キナクリドンから成る光電変換層23を形成(成膜)し、更に、光電変換層23上に、スパッタリング法に基づき、IGZOから成る第1電極21を形成(成膜)する。こうして、図1Bに示す構造を有する実施例1の電子デバイスを得ることができる。
ここで、
h:プランク定数
c:光速
q:電子の電荷
λ:入射光の波長(μm)
I:明電流であり、実施例1の測定にあっては、逆バイアス電圧1ボルトにおいて得られる電流値(アンペア/cm2)
P:入射光のパワー(アンペア/cm2)
である。
内部量子効率(%) オン/オフ比
実施例1 39 2.6
実施例2 55 3.4
比較例1 5.4 1.4
[A01]《電子デバイス:第1の態様》
第1電極、第2電極、及び、第1電極と第2電極によって挟まれた光電変換層を備えた電子デバイスであって、
第1電極は、インジウムと、ガリウム及び/又はアルミニウムと、亜鉛と、酸素との少なくとも四元系化合物から構成された非晶質酸化物から成り、
第2電極の仕事関数の値と第1電極の仕事関数の値との差は0.4eV以上である電子デバイス。
[A02]第2電極の仕事関数の値と第1電極の仕事関数の値との差を0.4eV以上とすることで、仕事関数の値の差に基づき光電変換層において内部電界を発生させ、内部量子効率の向上を図る[A01]に記載の電子デバイス。
[B01]《電子デバイス:第2の態様》
第1電極、第2電極、及び、第1電極と第2電極によって挟まれた光電変換層を備えた電子デバイスであって、
第1電極は、インジウムと、ガリウム及び/又はアルミニウムと、亜鉛と、酸素との少なくとも四元系化合物から構成された非晶質酸化物から成り、
第1電極は、光電変換層側から、第1B層及び第1A層の積層構造を有し、
第1電極の第1A層の仕事関数の値は、第1電極の第1B層の仕事関数の値よりも低い電子デバイス。
[B02]第1電極の第1A層の仕事関数の値と第1電極の第1B層の仕事関数の値との差は、0.1eV乃至0.2eVである[B01]に記載の電子デバイス。
[B03]第2電極の仕事関数の値と第1電極の第1A層の仕事関数の値との差は0.4eV以上である[B01]又は[B02]に記載の電子デバイス。
[B04]第1電極の厚さは1×10-8m乃至1×10-7mであり、
第1電極の第1A層の厚さと第1電極の第1B層の厚さの割合は9/1乃至1/9である[B01]乃至[B03]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[B05]第2電極の仕事関数の値と第1電極の第1A層の仕事関数の値との差を0.4eV以上とすることで、仕事関数の値の差に基づき光電変換層において内部電界を発生させ、内部量子効率の向上を図る[B01]乃至[B04]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[C01]第1電極の仕事関数の値は4.1eV乃至4.5eVである[A01]乃至[B05]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[C02]第1電極は、インジウム−ガリウム複合酸化物、インジウム・ドープのガリウム−亜鉛複合酸化物、酸化アルミニウム・ドープの酸化亜鉛、インジウム−亜鉛複合酸化物(IZO)、又は、ガリウム・ドープの酸化亜鉛から構成されている[A01]乃至[C01]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[C03]第2電極は、インジウム−スズ複合酸化物、インジウム−亜鉛複合酸化物、又は、酸化錫から構成されている[A01]乃至[C02]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[C04]第1電極の、波長400nm乃至660nmの光に対する光透過率は80%以上である[A01]乃至[C03]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[C05]第1電極のシート抵抗値は、3×10Ω/□乃至1×103Ω/□である[A01]乃至[C04]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[C06]第1電極をスパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス導入量を制御することで、第1電極の仕事関数の値が制御される[A01]乃至[C05]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[C07]酸素の含有率が化学量論組成の酸素含有率よりも少ない[A01]乃至[C06]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[C08]光電変換素子から成る[A01]乃至[C07]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[D01]《固体撮像装置》
[A01]乃至[C08]のいずれか1項に記載の電子デバイスを備えている固体撮像装置。
[E01]《電子デバイスにおける電極形成方法:第1の態様》
第1電極、第2電極、及び、第1電極と第2電極によって挟まれた光電変換層を備えており、
第1電極は、インジウムと、ガリウム及び/又はアルミニウムと、亜鉛と、酸素との少なくとも四元系化合物から構成された非晶質酸化物から成り、
第2電極の仕事関数の値と第1電極の仕事関数の値との差は0.4eV以上である電子デバイスにおける電極形成方法であって、
スパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス導入量を制御することで、第1電極の仕事関数の値を制御する、電子デバイスにおける電極形成方法。
[E02]第2電極の仕事関数の値と第1電極の仕事関数の値との差を0.4eV以上とすることで、仕事関数の値の差に基づき光電変換層において内部電界を発生させ、内部量子効率の向上を図る[E01]に記載の電子デバイスにおける電極形成方法。
[E03]《電子デバイスにおける電極形成方法:第2の態様》
第1電極、第2電極、及び、第1電極と第2電極によって挟まれた光電変換層を備えており、
第1電極は、インジウムと、ガリウム及び/又はアルミニウムと、亜鉛と、酸素との少なくとも四元系化合物から構成された非晶質酸化物から成り、
第1電極は、光電変換層側から、第1B層及び第1A層の積層構造を有し、
第1電極の第1A層の仕事関数の値は、第1電極の第1B層の仕事関数の値よりも低い電子デバイスにおける電極形成方法であって、
スパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス導入量を制御することで、第1電極の第1A層及び第1B層の仕事関数の値を制御する電子デバイスにおける電極形成方法。
[E04]第1電極の第1A層の仕事関数の値と第1電極の第1B層の仕事関数の値との差は、0.1eV乃至0.2eVである[E03]に記載の電子デバイスにおける電極形成方法。
[E05]第1電極の厚さは1×10-8m乃至1×10-7mであり、
第1電極の第1A層の厚さと第1電極の第1B層の厚さの割合は9/1乃至1/9である[E03]又は[E04]に記載の電子デバイスにおける電極形成方法。
[E06]第2電極の仕事関数の値と第1電極の第1A層の仕事関数の値との差を0.4eV以上とすることで、仕事関数の値の差に基づき光電変換層において内部電界を発生させ、内部量子効率の向上を図る[E03]乃至[E05]のいずれか1項に記載の電子デバイスにおける電極形成方法。
[E07]第1電極において、酸素の含有率は化学量論組成の酸素含有率よりも少ない[E01]乃至[E06]のいずれか1項に記載の電子デバイスにおける電極形成方法。
[E08]第1電極の仕事関数の値は4.1eV乃至4.5eVである[E01]乃至[E07]のいずれか1項に記載の電子デバイスにおける電極形成方法。
[E09]第1電極は、インジウム−ガリウム複合酸化物、インジウム・ドープのガリウム−亜鉛複合酸化物、酸化アルミニウム・ドープの酸化亜鉛、インジウム−亜鉛複合酸化物(IZO)、又は、ガリウム・ドープの酸化亜鉛から構成されている[E01]乃至[E08]のいずれか1項に記載の電子デバイスにおける電極形成方法。
[E10]第2電極は、インジウム−スズ複合酸化物、インジウム−亜鉛複合酸化物、又は、酸化錫から構成されている[E01]乃至[E09]のいずれか1項に記載の電子デバイスにおける電極形成方法。
[E11]第1電極の、波長400nm乃至660nmの光に対する光透過率は80%以上である[E01]乃至[E10]のいずれか1項に記載の電子デバイスにおける電極形成方法。
[E12]第1電極のシート抵抗値は、3×10Ω/□乃至1×103Ω/□である[E01]乃至[E11]のいずれか1項に記載の電子デバイスにおける電極形成方法。
[E13]光電変換素子用の電極である[E01]乃至[E12]のいずれか1項に記載の電子デバイスにおける電極形成方法。
Claims (16)
- 第1電極、第2電極、及び、第1電極と第2電極によって挟まれた光電変換層を備えた電子デバイスであって、
第1電極は、インジウムと、ガリウム及び/又はアルミニウムと、亜鉛と、酸素との少なくとも四元系化合物から構成された非晶質酸化物から成り、
第1電極は、光電変換層側から、第1B層及び第1A層の積層構造を有し、
第1電極の第1A層の仕事関数の値は、第1電極の第1B層の仕事関数の値よりも低い電子デバイス。 - 第1電極の第1A層の仕事関数の値と第1電極の第1B層の仕事関数の値との差は、0.1eV乃至0.2eVである請求項1に記載の電子デバイス。
- 第2電極の仕事関数の値と第1電極の第1A層の仕事関数の値との差は0.4eV以上である請求項1に記載の電子デバイス。
- 第1電極の厚さは1×10-8m乃至1×10-7mであり、
第1電極の第1A層の厚さと第1電極の第1B層の厚さの割合は9/1乃至1/9である請求項1に記載の電子デバイス。 - 第2電極の仕事関数の値と第1電極の第1A層の仕事関数の値との差を0.4eV以上とすることで、仕事関数の値の差に基づき光電変換層において内部電界を発生させ、内部量子効率の向上を図る請求項1に記載の電子デバイス。
- 第1電極の仕事関数の値は4.1eV乃至4.5eVである請求項1に記載の電子デバイス。
- 第1電極は、インジウム−ガリウム複合酸化物、インジウム・ドープのガリウム−亜鉛複合酸化物、酸化アルミニウム・ドープの酸化亜鉛、インジウム−亜鉛複合酸化物、又は、ガリウム・ドープの酸化亜鉛から構成されている請求項1に記載の電子デバイス。
- 第2電極は、インジウム−スズ複合酸化物、インジウム−亜鉛複合酸化物、又は、酸化錫から構成されている請求項1に記載の電子デバイス。
- 第1電極の、波長400nm乃至660nmの光に対する光透過率は80%以上である請求項1に記載の電子デバイス。
- 第1電極のシート抵抗値は、3×10Ω/□乃至1×103Ω/□である請求項1に記載の電子デバイス。
- 酸素の含有率が化学量論組成の酸素含有率よりも少ない請求項1に記載の電子デバイス。
- 光電変換素子から成る請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の電子デバイス。
- 請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の電子デバイスを備えている固体撮像装置。
- 第1電極、第2電極、及び、第1電極と第2電極によって挟まれた光電変換層を備えており、
第1電極は、インジウムと、ガリウム及び/又はアルミニウムと、亜鉛と、酸素との少なくとも四元系化合物から構成された非晶質酸化物から成り、
第1電極は、光電変換層側から、第1B層及び第1A層の積層構造を有し、
第1電極の第1A層の仕事関数の値は、第1電極の第1B層の仕事関数の値よりも低い電子デバイスにおける電極形成方法であって、
スパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス導入量を制御することで、第1電極の第1A層及び第1B層の仕事関数の値を制御する、電子デバイスにおける電極形成方法。 - 第1電極の第1A層の仕事関数の値と第1電極の第1B層の仕事関数の値との差は、0.1eV乃至0.2eVである請求項14に記載の電子デバイスにおける電極形成方法。
- 第1電極において、酸素の含有率は化学量論組成の酸素含有率よりも少ない請求項14に記載の電子デバイスにおける電極形成方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014043640A JP6128020B2 (ja) | 2013-04-10 | 2014-03-06 | 電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法 |
US14/249,054 US10236396B2 (en) | 2013-04-10 | 2014-04-09 | Electronic device, solid state imaging apparatus, and method of producing electrode for electronic device |
CN201410143904.XA CN104103760B (zh) | 2013-04-10 | 2014-04-10 | 电子设备、固态成像装置及制造用于该设备的电极的方法 |
US16/255,090 US11145835B2 (en) | 2013-04-10 | 2019-01-23 | Imaging device having a photoelectric conversion layer |
US17/467,987 US11943942B2 (en) | 2013-04-10 | 2021-09-07 | Electronic device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013081990 | 2013-04-10 | ||
JP2013081990 | 2013-04-10 | ||
JP2014043640A JP6128020B2 (ja) | 2013-04-10 | 2014-03-06 | 電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017001697A Division JP6252696B2 (ja) | 2013-04-10 | 2017-01-10 | 電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014220488A JP2014220488A (ja) | 2014-11-20 |
JP2014220488A5 JP2014220488A5 (ja) | 2016-03-31 |
JP6128020B2 true JP6128020B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=51671731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014043640A Expired - Fee Related JP6128020B2 (ja) | 2013-04-10 | 2014-03-06 | 電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10236396B2 (ja) |
JP (1) | JP6128020B2 (ja) |
CN (1) | CN104103760B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106463519B (zh) * | 2014-08-21 | 2020-09-18 | 索尼公司 | 成像元件、固态成像装置和电子设备 |
JP6073530B2 (ja) * | 2015-01-28 | 2017-02-01 | 三菱電機株式会社 | 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ |
JP6501059B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2019-04-17 | 三菱マテリアル株式会社 | サーミスタ及びその製造方法並びにサーミスタセンサ |
US10483473B2 (en) | 2015-07-08 | 2019-11-19 | Sony Corporation | Electronic device and solid state imaging apparatus |
WO2017029877A1 (ja) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | ソニー株式会社 | 絶縁材料、電子デバイス及び撮像装置 |
JP2017045933A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 光電変換素子の製造方法 |
JP2017059655A (ja) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法 |
WO2017110392A1 (en) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | Sony Corporation | Imaging element, solid state imaging device, and electronic device |
JP2017168806A (ja) * | 2015-12-21 | 2017-09-21 | ソニー株式会社 | 撮像素子、固体撮像装置及び電子デバイス |
WO2017126664A1 (ja) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 新日鐵住金株式会社 | 微小スイッチおよびそれを用いる電子デバイス |
JP2018074077A (ja) * | 2016-11-02 | 2018-05-10 | ソニー株式会社 | 撮像素子、固体撮像装置及び電子デバイス |
WO2019035252A1 (ja) * | 2017-08-16 | 2019-02-21 | ソニー株式会社 | 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置 |
JP7173044B2 (ja) | 2017-12-05 | 2022-11-16 | ソニーグループ株式会社 | 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置 |
JP7347216B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2023-09-20 | ソニーグループ株式会社 | 光電変換素子および撮像装置 |
TW202335276A (zh) * | 2018-04-20 | 2023-09-01 | 日商索尼股份有限公司 | 攝像元件、積層型攝像元件及固體攝像裝置 |
TWI800636B (zh) * | 2018-04-20 | 2023-05-01 | 日商索尼股份有限公司 | 攝像元件、積層型攝像元件及固體攝像裝置 |
KR102653048B1 (ko) * | 2018-04-20 | 2024-04-01 | 소니그룹주식회사 | 촬상 소자, 적층형 촬상 소자 및 고체 촬상 장치 |
CN110176519B (zh) * | 2019-06-17 | 2021-08-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种平板探测器及其制作方法 |
JPWO2022149401A1 (ja) * | 2021-01-06 | 2022-07-14 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69027697T2 (de) * | 1989-03-31 | 1997-01-23 | Toshiba Kawasaki Kk | Organische elektrolumineszente Vorrichtung |
GB9827014D0 (en) * | 1998-12-08 | 1999-02-03 | Cambridge Display Tech Ltd | Display devices |
JP2007067194A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Fujifilm Corp | 有機光電変換素子、および積層型光電変換素子 |
JP2008124316A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
CN100573969C (zh) * | 2007-04-27 | 2009-12-23 | 群康科技(深圳)有限公司 | 有机发光二极管制造方法 |
JP5262212B2 (ja) * | 2008-03-20 | 2013-08-14 | 三菱電機株式会社 | フォトセンサーアレイ基板 |
JP5602390B2 (ja) * | 2008-08-19 | 2014-10-08 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、及び撮像装置 |
JP5528734B2 (ja) * | 2009-07-09 | 2014-06-25 | 富士フイルム株式会社 | 電子素子及びその製造方法、表示装置、並びにセンサー |
CN102822979B (zh) * | 2010-03-26 | 2015-08-26 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件 |
KR101647134B1 (ko) * | 2010-03-29 | 2016-08-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
JP5626978B2 (ja) * | 2010-09-08 | 2014-11-19 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置 |
KR20120105682A (ko) * | 2011-03-16 | 2012-09-26 | 전남대학교산학협력단 | 사성분계 산화아연 박막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전자 소자 |
JP2012234949A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Panasonic Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
US8853070B2 (en) * | 2012-04-13 | 2014-10-07 | Oti Lumionics Inc. | Functionalization of a substrate |
JP6025243B2 (ja) * | 2012-05-10 | 2016-11-16 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子及びそれを用いた撮像素子 |
KR102042483B1 (ko) * | 2012-09-24 | 2019-11-12 | 한국전자통신연구원 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
JP2014120616A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 有機光電変換素子、それを備えた積層型有機撮像素子及び積層型有機太陽電池、並びに有機光電変換素子の製造方法 |
-
2014
- 2014-03-06 JP JP2014043640A patent/JP6128020B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-04-09 US US14/249,054 patent/US10236396B2/en active Active
- 2014-04-10 CN CN201410143904.XA patent/CN104103760B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-01-23 US US16/255,090 patent/US11145835B2/en active Active
-
2021
- 2021-09-07 US US17/467,987 patent/US11943942B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11145835B2 (en) | 2021-10-12 |
JP2014220488A (ja) | 2014-11-20 |
US20190172956A1 (en) | 2019-06-06 |
CN104103760B (zh) | 2018-04-06 |
US11943942B2 (en) | 2024-03-26 |
US20210399247A1 (en) | 2021-12-23 |
CN104103760A (zh) | 2014-10-15 |
US20140306180A1 (en) | 2014-10-16 |
US10236396B2 (en) | 2019-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6128020B2 (ja) | 電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法 | |
JP7491347B2 (ja) | 撮像素子及び固体撮像装置 | |
JPWO2016027793A6 (ja) | 撮像素子、固体撮像装置及び電子デバイス | |
JP2011192966A (ja) | 光電変換素子、光電変換装置及び固体撮像装置 | |
WO2016042866A1 (ja) | 撮像素子、固体撮像装置及び電子デバイス | |
JP2021090058A (ja) | 電子デバイスの製造方法 | |
CN108369952B (zh) | 成像装置和电子装置 | |
JP6252696B2 (ja) | 電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法 | |
US20210151614A1 (en) | Imaging element, solid state imaging device, and electronic device | |
WO2017110392A1 (en) | Imaging element, solid state imaging device, and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170327 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6128020 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |