JP6126590B2 - Method and apparatus for compensating for bias during deformation processing between two beams of a press - Google Patents
Method and apparatus for compensating for bias during deformation processing between two beams of a press Download PDFInfo
- Publication number
- JP6126590B2 JP6126590B2 JP2014512788A JP2014512788A JP6126590B2 JP 6126590 B2 JP6126590 B2 JP 6126590B2 JP 2014512788 A JP2014512788 A JP 2014512788A JP 2014512788 A JP2014512788 A JP 2014512788A JP 6126590 B2 JP6126590 B2 JP 6126590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compensation element
- actuator
- press
- compensation
- moving means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 title description 9
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 41
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 32
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 27
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D5/00—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
- B21D5/02—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
- B21D5/0272—Deflection compensating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B15/00—Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
- B30B15/007—Means for maintaining the press table, the press platen or the press ram against tilting or deflection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B15/00—Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
- B30B15/04—Frames; Guides
- B30B15/044—Means preventing deflection of the frame, especially for C-frames
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
- Control Of Presses (AREA)
- Press Drives And Press Lines (AREA)
Description
本発明は、プレスの2つのビーム間の変形加工において偏り(偏差)を補償するための方法に関する。このような方法は、周知である。「ビーム」という用語は、本明細書では、プレスにおける力付加部材の全ての可能な形態、従って、プレスブレーキの垂直方向に移動可能なビームのみならず、例えば、折り曲げ機械の旋回可能なジョーも意味していると理解されたい。 The present invention relates to a method for compensating for deviations in a deformation process between two beams of a press. Such a method is well known. The term “beam” is used herein to refer not only to all possible forms of force application members in the press, and thus to the vertically movable beam of the press brake, but also to, for example, the pivotable jaws of a folding machine. It should be understood as meaning.
加工品がプレス、例えば、プレスブレーキの下側ビームと上側ビームとの間において変形加工を受けるとき、加工品の所望の最終形状と実際の最終形状との間に偏りが生じる可能性がある。これらの偏りは、種々の原因を有している。最も重要なことは、例えば、流体圧シリンダーまたはサーボ機械装置によって外端の近くにおいて互いに付勢されるプレスの上下ビームは、通常、加工品を変形させるために加えられる力の結果として、いくらかたるむ(たわむ)ことである。これは、通常片持ち支持される上側ビームおよび下側ビームの両方に当てはまる。プレスの長さに沿って生じる変形の程度は、たるみ(たわみ)の結果として変化する。加えて、加工品を変形させるために用いられる工具は、摩耗を呈するので、あらゆる箇所において所望の変形の程度をもたらすことがない。最終的に、曲げの材料に不連続な部分、例えば、材料欠陥、曲げモデルに対するバラツキのみならず、破断部、なども生じることがある。 When the workpiece is subjected to deformation processing between a press, for example, a press brake lower beam and upper beam, there may be a bias between the desired final shape of the workpiece and the actual final shape. These biases have various causes. Most importantly, for example, the upper and lower beams of the press, which are biased together near the outer end by a hydraulic cylinder or servo-mechanical device, are usually somewhat sagging as a result of the force applied to deform the workpiece. (Bent) . This is true for both the upper and lower beams, which are typically cantilevered. The extent of occurring along the length of the press deformation varies as a result of sagging (deflection). In addition, tools used to deform the workpiece exhibit wear and do not provide the desired degree of deformation at any location. Eventually, discontinuous portions of the bending material, such as material defects, variations in the bending model, as well as fractures may occur.
これらの偏りを補償することを目的とする本出願人による先行する米国特許第5,009,098号(特許文献1)にすでに提案されているのは、プレスの下側ビーム上の工具ホルダーを上側ビームのたるみに追従するように所定の方法によって曲げることができる機構である。この所定の曲げは、「クラウニング(crowning)」とも呼ばれている。この古い補償機構またはクラウニング機構は、2つの帯片から形成されており、これらの帯片の互いに向き合った表面は、楔状突出部を有している。これらの帯片は、下側ビームと下側工具ホルダーとの間に配置されており、下側ビームの長手方向において互いに変位可能になっている。長手方向における帯片の変位によって、楔状突出部が互いに対して摺動し、これによって、帯片間の距離、従って、クラウニング機構の高さが変化することになる。帯片の中心における楔状突出部が外端近くの楔状突出部の傾斜角よりも大きな傾斜角を有しているので、相対的な変位は、外端におけるよりも中心において大きくなり、その結果、工具ホルダーが曲げられることになる。帯片を変位させるために、駆動装置が下側ビームの両端の1つの近くに配置されている。突出部は、横断方向においても楔形状を取ることができ、これによって、局部的な不正確さを補償するためのさらに他の選択肢が得られることになる。 Already proposed in the prior US Pat. No. 5,009,098 by the Applicant, which aims to compensate for these deviations, is a tool holder on the lower beam of the press. This mechanism can be bent by a predetermined method so as to follow the slack of the upper beam. This predetermined bending is also called “crowning”. This old compensation mechanism or crowning mechanism is made up of two strips, the mutually facing surfaces of these strips having wedge-shaped protrusions. These strips are arranged between the lower beam and the lower tool holder and can be displaced from each other in the longitudinal direction of the lower beam. Due to the displacement of the strips in the longitudinal direction, the wedge-shaped projections slide relative to each other, thereby changing the distance between the strips and thus the height of the crowning mechanism. Since the wedge-shaped protrusion at the center of the strip has an inclination angle greater than the inclination angle of the wedge-shaped protrusion near the outer end, the relative displacement is greater at the center than at the outer end, and as a result The tool holder will be bent. In order to displace the strip, a drive is located near one of the ends of the lower beam. The protrusion can also be wedge-shaped in the transverse direction, which provides yet another option to compensate for local inaccuracies.
周知のクラウニング機構は、変形加工前にのみ調整可能であり、変形加工中に調整することができないという著しく大きい欠点を有している。従って、いつ生じるか分からない偏りを即座に矯正することができず、最適な設定が見いだされる前に、偏りを有する多数の製品が作られることになる。加えて、傾斜角のバラツキの結果、このクラウニング機構は、主に、加工品がプレスの中心に配置される加工中の偏りを矯正するのに適するものである。プレスの各点における矯正の程度は、さらに楔の形状によって決定されるが、この場合、楔を有する全帯片を交換することなく、修正することができない。 The known crowning mechanism has the significant disadvantage that it can only be adjusted before the deformation process and cannot be adjusted during the deformation process. Thus, a bias that does not know when it occurs cannot be corrected immediately, and many products with bias will be created before the optimal setting is found. In addition, as a result of the variation in the tilt angle, this crowning mechanism is mainly suitable for correcting the bias during processing in which the workpiece is placed in the center of the press. The degree of correction at each point of the press is further determined by the shape of the wedge, but in this case it cannot be corrected without replacing the entire strip with the wedge.
変形加工中に偏りを矯正するのに適するクラウニング装置が、すでに提案されてきている。これらのクラウニング装置は、通常、解決手法として流体圧を用いている。具体的には、上側ビームおよび/または下側ビーム内にこれらのビームのたるみを補償する多数の流体圧シリンダーを有しているクラウニング装置が知られている。オイルベッドが上側ビームおよび/または下側ビーム内に設けられた装置も知られている。この装置では、均一な圧力がこれらのビームの全長に沿って得られることになる。 A crowning device suitable for correcting bias during deformation has already been proposed. These crowning devices typically use fluid pressure as a solution. Specifically, crowning devices are known that have multiple hydraulic cylinders that compensate for the sag of these beams in the upper and / or lower beams. Devices are also known in which an oil bed is provided in the upper beam and / or the lower beam. With this device, a uniform pressure will be obtained along the entire length of these beams.
特許文献2から、折り曲げプロセス中に偏りを補償することができる折り曲げ機械に用いられるクラウニングシステムが知られている。この周知のクラウニングシステムは、2列の楔を備えている。これらの楔は、上下に配置され、下側ビームの下方においてプレスのフレーム内に配置されている。上側列の楔は、下側ビームの長手方向において下側列に対して摺動可能になっており、この目的のために、下側ビームの両側の2つの流体圧駆動装置に接続されている。下側ビームのたるみは、上側列の楔を下側列の楔の上を摺動させることによって補償することができる。 From U.S. Pat. No. 6,089,099, a crowning system is known that is used in a folding machine that can compensate for the bias during the folding process. This known crowning system comprises two rows of wedges. These wedges are arranged one above the other and in the press frame below the lower beam. The upper row wedges are slidable relative to the lower row in the longitudinal direction of the lower beam and are connected for this purpose to two hydraulic drives on either side of the lower beam. . The sagging of the lower beam can be compensated by sliding the upper row of wedges over the lower row of wedges.
これらの周知の解決策の最も大きな欠点は、流体圧システムが高価であり、追加的なシリンダーが比較的大きな空間を必要とすることである。さらに、漏れおよび汚染のおそれもある。 The biggest drawback of these known solutions is that the hydraulic system is expensive and the additional cylinder requires a relatively large space. In addition, there is a risk of leakage and contamination.
従って、本発明の目的は、前述の欠点が生じないかまたは少なくともより少ない程度になる前述した形式の方法を提供することにある。本発明によれば、これは、少なくとも1つの補償要素をプレス内の適切に選択された箇所に配置するステップと、偏りを検出するステップと、変形加工中に、検出された偏りが少なくとも実質的に補償されるように、(電気)機械的手段によって、少なくとも1つの補償要素をビームに対して移動させるステップと、を含む方法によって、達成されることになる。 Accordingly, it is an object of the present invention to provide a method of the type described above which does not cause the aforementioned drawbacks or at least to a lesser extent. According to the present invention, this is the step of placing at least one compensation element at a suitably selected location in the press, detecting the bias, and during the deformation process, the detected bias is at least substantially And at least one compensation element is moved relative to the beam by (electro) mechanical means so as to be compensated for.
ビームに沿った偏りは、移動可能な補償要素を用いることによって、補償することができる。変形加工中に偏りを予め補償することによって、この加工に続く各製品が標準を満たすことが確実になり、これによって、無駄をなくすかまたは少なくとも低減させることができる。補償要素の(電気)機械的制御によって、流体圧の使用が回避され、コンパクトで清浄な比較的安価な解決策が達成されることになる。 The deviation along the beam can be compensated by using a movable compensation element. By precompensating for bias during the deformation process, it is ensured that each product following this process will meet the standard, thereby eliminating or at least reducing waste. The (electro) mechanical control of the compensation element avoids the use of fluid pressure and achieves a compact, clean and relatively inexpensive solution.
本発明による方法の第1の変更形態では、変形加工の前に、少なくとも1つの補償要素は、過補償位置に移動され、加工中に、ビームへの負荷によって、その過補償位置を超えて加圧されるようになっており、補償要素は、プレスの周囲部分に調整可能な抵抗力を加えるようになっている。所望の補正は、最初、補正要素を必要以上に変位させ、次いで、補正要素をビームのたるみと共に、所謂、「共変位」させることによって、比較的簡単な手段によって達成されることになる。この場合、このたるみは、抵抗力を調整することによって、影響を受けることになる。加圧力は、全てが吸収されるのみならず、克服された後に、必要である。 In a first variant of the method according to the invention, before the deformation process, the at least one compensation element is moved to the overcompensation position and is added beyond its overcompensation position by a load on the beam during the process. The compensating element is adapted to apply an adjustable resistance to the peripheral part of the press. The desired correction will be achieved by relatively simple means by first displacing the correction element more than necessary, and then so-called “co-displacement” with the beam sag. In this case, this sagging will be affected by adjusting the resistance. The applied pressure is necessary not only after all is absorbed, but also after being overcome.
これは、抵抗力が、補償要素に接続されたアクチュエータ、特に、圧電アクチュエータによって加えられるとき、簡単に実現されることになる。 This will be realized simply when the resistive force is applied by an actuator connected to the compensation element, in particular a piezoelectric actuator.
この方法の他の変更形態では、少なくとも1つの補償要素は、変形加工中に、検出された偏りを補償する位置に段階的に加圧されるようになっている。従って、簡単な機構によって十分に実現することができる一連の比較的小さい移動ステップによって、著しく大きい偏りを補償することがさらに可能である。 In another variant of the method, the at least one compensation element is stepwise pressed during the deformation process to a position that compensates for the detected bias. Thus, it is further possible to compensate for significantly large deviations by a series of relatively small movement steps that can be adequately realized with a simple mechanism.
従って、ここでは、少なくとも1つの補償要素が、各移動ステップの後、一時的に固定され、これによって、所望の補償が徐々に達成されることが重要である。 It is therefore important here that at least one compensation element is temporarily fixed after each movement step, whereby the desired compensation is gradually achieved.
また、この変更形態では、少なくとも1つの補償要素が、アクチュエータ、特に、圧電アクチュエータによって補償位置に加圧されるようになっていると有利である。 In this variant, it is also advantageous if the at least one compensation element is pressed into the compensation position by an actuator, in particular a piezoelectric actuator.
少なくとも1つの補償要素がビームの少なくとも1つに沿ってまたはその内部に配置され、かつそこに係合するようになっており、補償要素は、変形加工中に、少なくとも1つのビームに向かう方またはそこから離れる方に移動するようになっていると、変位を局部的に補償することができる。これによって、迅速かつ正確な矯正が可能である。 At least one compensation element is disposed along or within at least one of the beams and is adapted to engage the compensation element toward the at least one beam during deformation or Displacement can be compensated locally if it moves away from it. Thereby, quick and accurate correction is possible.
一方、少なくとも1つの局部的に弱化した部分がプレスのフレーム内に形成され、少なくとも1つの補償要素が弱化したフレーム部分の位置に配置され、該補償要素は、変形加工中に、弱化したフレーム部分の剛性および/ または変形の程度が調整されるように、移動されるようにすることも考えられる。このようにして、フレーム全体の剛性、従ってプレスのビームのたるみも調整することができる。フレーム内に比較的大きな空間を利用することができるので、補償要素およびその駆動装置を堅牢な形態のものとすることができる。 On the other hand, at least one locally weakened part is formed in the frame of the press, and at least one compensation element is arranged at the position of the weakened frame part, the compensation element being weakened during deformation It is also conceivable to move so that the stiffness and / or the degree of deformation is adjusted. In this way, the rigidity of the entire frame and thus the sag of the press beam can also be adjusted. Since a relatively large space can be utilized in the frame, the compensation element and its drive can be of a robust form.
本発明は、前述の補償方法を行うことができる装置にも関する。本発明は、この目的のために、プレスの2つのビーム間の変形加工において偏りを補償するための装置であって、プレス内の適切に選択された箇所に配置された少なくとも1つの補償要素と、変形加工中に偏りを検出するための手段と、変形加工中に少なくとも1つの補償要素をビームに対して移動させるための(電気)機械的手段と、移動手段を制御するために検出手段に接続された手段と、を備えている、装置を提供している。この装置を用いることによって、変形加工中に偏りを自動的に補償することができる。 The invention also relates to an apparatus capable of performing the above-described compensation method. For this purpose, the present invention is an apparatus for compensating bias in the deformation process between two beams of a press, comprising at least one compensation element arranged at a suitably selected location in the press, Means for detecting bias during deformation processing, (electro) mechanical means for moving at least one compensation element relative to the beam during deformation processing, and detection means for controlling the movement means And a connected means. By using this device, it is possible to automatically compensate for the deviation during the deformation process.
本発明による補償装置の第1の実施形態では、少なくとも1つの補償要素は、非負荷状態において過補償位置に移動され、ビームへの負荷によって、その過補償位置を超えて加圧されるように構成されており、移動手段は、プレスの周囲部分に調整可能な抵抗力を加えるように構成されている。従って、プレス自体が、補償要素の移動をもたらし、該移動は、移動手段によってのみ制御され、かつ減速されることになる。 In a first embodiment of the compensator according to the invention, the at least one compensation element is moved to an overcompensation position in an unloaded condition and is pressurized beyond its overcompensation position by a load on the beam. The moving means is configured to apply an adjustable resistance to the peripheral portion of the press. Thus, the press itself causes the movement of the compensation element, which movement is controlled and decelerated only by the moving means.
この目的のために、移動手段は、少なくとも1つの補償要素に接続されて抵抗力を加えるアクチュエータから構成されることが推奨される。 For this purpose, it is recommended that the moving means consist of an actuator that is connected to at least one compensation element and applies a resistive force.
補償装置の代替的実施形態では、移動手段は、変形加工中に少なくとも1つの補償要素を検出された偏りを補償する位置に段階的に加圧するように構成されている。補償要素の所望の移動を移動ステップに分割することによって、該装置は、加工中に移動を行うのに大きな力が必要であるにも関わらず、比較的コンパクトな形態を取ることが可能になる。 In an alternative embodiment of the compensation device, the moving means is configured to stepwise pressurize at least one compensation element to a position that compensates for the detected bias during the deformation process. By dividing the desired movement of the compensation element into movement steps, the device can take a relatively compact form, although a large force is required to make the movement during processing. .
移動手段は、好ましくは、少なくとも1つの補償要素に対する往復移動可能なアクチュエータから構成されている。その結果、アクチュエータの各往復運動が、補償要素の移動の一つのステップをもたらすことになる。 The moving means is preferably composed of an actuator capable of reciprocating relative to at least one compensation element. As a result, each reciprocation of the actuator results in one step of movement of the compensation element.
比較的小さく、安価なアクチュエータによって十分に機能を果たすことを可能にするために、移動手段は、好ましくは、補償要素とアクチュエータとの間に配置された伝達装置を含んでいる。 In order to be able to function satisfactorily with a relatively small and inexpensive actuator, the moving means preferably comprises a transmission device arranged between the compensation element and the actuator.
伝達装置が補償要素との接触面を画定しており、該接触面が負荷の方向に対してある角度をなしており、アクチュエータが負荷の方向を実質的に横断する方向において伝達装置に作用するようになっていると、構造的に簡単でかつ堅牢な装置が得られることになる。従って、伝達装置として、簡単な楔を用いることができる。 The transmission device defines a contact surface with the compensation element, the contact surface being at an angle to the direction of the load, and the actuator acting on the transmission device in a direction substantially transverse to the direction of the load As a result, a structurally simple and robust device can be obtained. Therefore, a simple wedge can be used as the transmission device.
負荷の方向に対する接触面の角度がその摩擦の角度の余角に実質的に対応していると、伝達装置は、実際上自己制動性を有することになる。ここでは、摩擦の角度は、負荷の方向を横断する方向に画定されている。アクチュエータがわずかな力しか生じなくても済むようになっているので、例えば、小さいアクチュエータ、この目的のためには、電気アクチュエータ、特に、圧電アクチュエータを十分に選択することができる。このようなアクチュエータは、コンパクトで効率的であるが、十分に強力でもある。 If the angle of the contact surface with respect to the direction of the load substantially corresponds to the residual angle of the friction angle, the transmission device is practically self-braking. Here, the angle of friction is defined in a direction transverse to the direction of the load. For example, a small actuator, for this purpose, an electrical actuator, in particular a piezoelectric actuator, can be sufficiently selected, since the actuator needs to generate little force. Such an actuator is compact and efficient, but is also sufficiently powerful.
移動手段は、好ましくは、各移動ステップの後、少なくとも1つの補償要素を一時的に固定するように構成されており、これによって、段階的な連続移動が確実なものになる。移動手段は、この目的にために、各移動ステップの後、補償要素に係合するブロック部材を含むことができる。 The moving means is preferably configured to temporarily fix at least one compensation element after each moving step, which ensures a stepwise continuous movement. For this purpose, the moving means can include a blocking member that engages the compensation element after each moving step.
ブロック手段は、好ましくは、補償要素との接触面を画定しており、該接触面は、ブロック部材が自己制動性を有するように、その移動の方向に対してある角度をなしている。従って、ブロック部材の個別の係止を省くことができる。 The blocking means preferably defines a contact surface with the compensation element, the contact surface being at an angle with respect to the direction of movement so that the block member is self-braking. Therefore, the individual locking of the block member can be omitted.
ブロック手段が、補償要素の移動の方向を実質的に横断する方向において移動可能になっており、補償要素に係合する位置に付勢されるようになっている場合、ブロック部材は、各移動ステップの後、補償要素の下に自動的に配置されることになる。 If the blocking means is movable in a direction substantially transverse to the direction of movement of the compensation element and is adapted to be biased to a position that engages the compensation element, After the step, it will be automatically placed under the compensation element.
移動手段は、好ましくは、各移動ステップの後、アクチュエータを少なくとも1つの補償要素に向かって変位させるように構成されている。従って、制限された往復運動しか行うことができないが、一体的な変位によって補償要素に連続的に係合して保持されるコンパクトなアクチュエータを用いることができる。 The moving means is preferably configured to displace the actuator towards at least one compensation element after each moving step. Thus, although a limited reciprocating motion can be performed, a compact actuator can be used that is continuously engaged and held by the compensating element by integral displacement.
移動手段は、有利には、この目的のために、各移動ステップの後、補償装置の方向において一ストローク分変位する変位部材を含むことができる。 The moving means can advantageously comprise a displacement member for this purpose which is displaced by one stroke in the direction of the compensator after each moving step.
変位部材が、楔形状を有し、傾斜面に沿って変位可能になっており、該傾斜面は、変位部材が自己制動性を有するような傾斜の角度を有していると、構造的に簡単、かつコンパクトな実施形態が達成されることになる。 When the displacement member has a wedge shape and can be displaced along the inclined surface, and the inclined surface has an inclination angle such that the displacement member has a self-braking property, A simple and compact embodiment will be achieved.
変位部材は、好ましくは、補償要素から比較的遠くに外された静止位置に付勢されている。従って、補償要素は、この静止位置では、負荷が掛けられていない。 The displacement member is preferably biased to a rest position which is removed relatively far from the compensation element. Therefore, the compensation element is not loaded in this rest position.
装置の第1の変更形態では、少なくとも1つの補償要素は、ビームの少なくとも1つに沿ってまたはその内部に配置され、かつそこに係合しており、移動手段は、補償要素を少なくとも1つのビームに向かう方またはそこから離れる方に移動させるように構成されている。この変更形態は、偏りの局部的な矯正に適している。 In a first variant of the device, the at least one compensation element is arranged along and in engagement with at least one of the beams and the moving means comprises at least one compensation element. It is configured to move toward or away from the beam. This modification is suitable for local correction of bias.
装置の代替的な変更形態では、少なくとも1つの局部的に弱化した部分がプレスのフレーム内に形成されており、少なくとも1つの補償要素は、弱化したフレーム部分の位置に配置されており、移動要素は、弱化したフレーム部分の剛性および/または変形の程度を調整するために、補償要素を移動させるように構成されている。 In an alternative variant of the device, at least one locally weakened part is formed in the frame of the press and at least one compensation element is arranged at the position of the weakened frame part, Is configured to move the compensation element to adjust the stiffness of the weakened frame portion and / or the degree of deformation.
装置が複数の補償要素および対応する数のアクチュエータを備えていると、ビームに沿ったあらゆる種類の偏りを補償することができる。従って、多段曲げ中に生じる偏りを矯正し、プレス上の同一製品に互いに隣接する複数の曲げ部をもたらすこともできる。 If the device comprises a plurality of compensation elements and a corresponding number of actuators, any kind of bias along the beam can be compensated. Therefore, it is possible to correct a deviation generated during multi-stage bending, and to bring a plurality of bent portions adjacent to each other to the same product on the press.
従って、最適な加工のために、装置は、補償要素の数に対応する多数のブロック部材および/または変位部材を有している。 Thus, for optimum processing, the device has a number of block members and / or displacement members corresponding to the number of compensation elements.
以下、添付の図面を参照して、本発明を多数の実施形態に基づいて説明する。図面において、対応する構成要素は、同一の参照番号によって示されている。 Hereinafter, the present invention will be described based on a number of embodiments with reference to the accompanying drawings. Corresponding components are designated by the same reference numerals in the drawings.
加工品11に変形加工、特に、曲げ加工を行うためのプレス1は、下側ビーム4および上側ビーム3を有するフレーム2を備えている(図1,2)。下側ビーム4は、下側ストリップまたは下側工具ホルダー5を支持している。下側工具ホルダー5上に、V字状凹部14を画定する下側金型6が取り付けられている。上側ビーム3は、上側ストリップまたは上側工具ホルダー7を支持している。上側工具ホルダー7内に、上側金型または曲げ工具8が取り付けられている。上側ビーム3は、プレス1の2つの外端の近くの2つの油圧ピストン/シリンダー組合せ9によって、下側ビーム4に向かって移動可能になっている。上側ビーム3は、ここでは、ガイド10に沿って移動可能になっている。上側工具8の先端13は、上側ビーム3が下側ビーム4に向かって移動したとき、下側金型6の凹部14内に押し込まれように構成されており、これによって、加工品11は、曲げ線12(図3)に沿って曲げられることになる。
A
上側ビーム3のたるみおよび下側ビーム4の(わずかな)たるみを含む種々の影響の結果として、加工品11の変形または曲げは、常に、その全体が均一にはならない。上側ビーム3および下側ビーム4は、実際には、(図2において破線VB,VOによって概略的に示されているように)、それぞれ、中心において上方および下方にいくらか湾曲しており、これによって、上側工具8の先端13は、その中心において、下側金型6の凹部14内に深く貫入しないことになる。その結果、加工品11の中心は、その外端よりも深く曲げられず、これによって、曲げ角度α2は、外端の曲げ角度α1,α3よりも大きくなる(図3)。
As a result of various effects, including sagging of the
この偏りを矯正するために、プレス1は、補償装置15を備えている。図示されている実施形態では、補償装置15は、コンパクトであり、下側工具ホルダー5内に受容されているが、下側ビーム4内に配置されていてもよいし、または下側ビーム4と下側工具ホルダー5との間に配置されていてもよい。このような補償装置15は、プレス1内において加工品11の上方、例えば、上側ビーム3内、上側工具ホルダー7内、または上側ビーム3とその工具ホルダー7との間に配置されていてもよい。
In order to correct this deviation, the
図示されている実施形態では、補償装置15は、下側ビーム4の長手方向において互いに隣接して配置された補償要素16の列を備えている(図6)。加えて、補償装置15は、(電気)機械的移動手段を備えており、これによって、補償要素16は、下側ビーム4のたるみが矯正されねばならない部分に向かう方または該部分から離れる方に移動するようになっている。
In the illustrated embodiment, the
装置15の第1の実施形態では、補償要素16は、プレス1がまだ使用されておらず、従って、まだ下側ビーム4に負荷が掛けられていないとき、移動手段によって、下側ビーム4内の工具ホルダー5の底面に対して加圧されるようになっている。補償要素16は、ここでは、最適の補償をもたらす位置を超えて、すなわち、過補償位置に加圧されるようになっている。プレス1が作動され、上側ビーム3が下側ビーム4に向かって移動すると、補償要素16は、制御された形態でたわみ、それぞれが工具ホルダー5にそれら自体の抵抗力を加えることになる。上側ビーム3および変形される加工品11によって加えられる加圧力Fpressと補償要素16によって加えられる抵抗力の合計は、下側ビーム4が上側ビーム3のたるみに追従するように、決められている。これによって、下側金型6内への上側工具8の貫入深さ−および加工品11の変形が、プレス1の全長にわたって一定になることが確実になる。
In a first embodiment of the
この実施形態では、移動手段は、各補償要素16に対して、アクチュエータ17および伝達装置18(図4)を備えている。図示されている実施形態では、伝達装置18は、プレス1の負荷の方向を横断する方向に移動可能な楔によって形成されている。この楔は、負荷の方向を横断する方向に作用するアクチュエータ17によって適所に保持されている。楔18は、傾斜した上面20を有しており、この上面20は、補償要素16の同様の傾斜した下面21と協働するようになっている。接触面20,21間の角度βおよび負荷Fpressの方向は、その余角γ−上面20の傾斜角−が2つの面20,21の摩擦の角度よりもわずかに大きくなるように、選択されている。従って、楔状伝達装置18は、実質的に自己制動性を有しており、アクチュエータ17は、補償要素16を適所に制動し、かつ保持するために、わずかな力Factしか加える必要がない。従って、コンパクトな低出力アクチュエータ17、例えば、電気アクチュエータまたは電気機械アクチュエータであっても、高加圧力Fpressによって生じるたるみを十分に補償することができる。この実施形態では、楔18は、支持要素19の上を移動するようになっている。支持要素19は、図示の実施形態では、同様の楔形状を有している。楔18および支持要素19は、傾斜した接触面22,23を有している。これらの接触面22,23も、接触面20,21が傾斜している限り、水平に移動することができる。一方、これらの接触面20,21は、接触面22,23が図示されている実施形態におけるように傾斜している限り、水平に移動することができる。
In this embodiment, the moving means comprises an
装置15の第2の実施形態では、逆に、プレス1が作動され、全負荷Fpressがプレス1に掛けられたとき、補償要素16が、下側ビーム4の方向に加圧されるようになっている。この全負荷下の加圧は、多数の小さい移動ステップによって生じ、補償要素16は、各移動ステップの後、一時的に固定されるようになっている。これらの移動ステップは、往復移動可能なアクチュエータ17によって行われる。アクチュエータ17は、変位部材26(図5)によって、補償要素16に係合して保持されている。
In the second embodiment of the
図示されている実施形態では、アクチュエータ17は、比較的低出力消費で比較的短ストローク長の運動によって著しく大きい力を生じることができる圧電アクチュエータである。圧電アクチュエータ17の各ストローク運動の後に補償要素16を一時的に固定するために、2つのブロック部材24がアクチュエータ17の両側に配置されている。各ブロック部材24は、補償要素16の傾斜した下面32と協働する傾斜した上面31を有している。ブロック部材24が補償要素16を支持してアクチュエータ17を解放する操作位置にブロック部材24を付勢するために、(図示されている実施形態では加圧ばね25として概略的に示されている)手段が設けられている。傾斜した表面31,32は、実際には、ブロック部材24が自己制動性を有するように、負荷の方向に対してある角度をなしている。
In the illustrated embodiment, the
(微小な)この角度は、変更形態を示す図7にも示されている。この図は、補償要素16がアクチュエータ17と一体に形成されており、下側工具ホルダー5の底面に直接係合されている変更形態を示している。この底面は、ここでは、ブロック部材24が係合する2つの傾斜面32と、補償要素として機能するアクチュエータ17に係合する水平中央部分と、を備える輪郭形態を有している。
This (minor) angle is also shown in FIG. This figure shows a modification in which the
前述したように、圧電アクチュエータ17は、短ストローク長にわたって往復方向(実際には、上下方向)に移動し、図5の実施形態では、ストロークごとに、補償要素16を上側ビーム3の方向に短距離だけ加圧することになる。図7,8の実施形態では、アクチュエータ17は、ストロークごとに、下側工具ホルダー5の底面を加圧、該下側工具ホルダーをいくらか上方に移動させることになる。アクチュエータ17の各運動が補償要素16または下側工具ホルダー5の変位に変換されることを確実にするために、あらゆる条件下において、アクチュエータ17を補償要素16または工具ホルダー5と接触して維持することが重要である。
As described above, the
図示されている実施形態では、この目的のために、変位部材26が設けられている。変位部材26は、上側部分27および下側部分28からなっている。これらの部分27,28は、協働する傾斜面29,30を備えており、下側部分28の−図面の面において示されている−水平方向の運動によって、上側部分27およびアクチュエータ17の垂直方向の変位が生じることになる(図8)。アクチュエータ17が補償要素16と協働するとき(図5)、後者は、上方に移動する(「上方」という用語は、プレス1において対向するビームに向かう移動を意味すると理解されたい)。面29,30の角度も、変位部材26が自己制動性を有し、アクチュエータ17をそのつど所定位置に保持するように選択されている。変位部材26の下側部分28は、その中立位置または静止位置に付勢されており、該位置において、アクチュエータ17は、その最も下の位置を占め、補償要素16にどのような力も加えていない。
In the illustrated embodiment, a
変位部材26の2つの部分27,28は、駆動装置33によって互いに対して移動するようになっている。図示されている実施形態では、この駆動装置33は、ピストン35によって形成されている。ピストン35は、シリンダー34内において往復移動可能であり、そのピストンロッドが下側部分28に取り付けられている。空圧シリンダーまたは流体圧シリンダーとして実施されるとよいシリンダー34は、圧縮空気または流体圧液を供給または放出するための接続部36,37をピストン35の両側に有している。
The two
補償要素として機能するアクチュエータ16,17が所定の選択された力で下側工具ホルダー5の底面を加圧ようにするために、この実施形態では、上側部分27がアクチュエータ17の底面に係合するごとに、変位部材26の下側部分28が最初に移動するようになっている。これによって、アクチュエータ17が、工具ホルダー5の底面に係合する。次いで、アクチュエータ17が作動し、これによって、短ストローク運動し、工具ホルダー5をプレス1の対向ビームの方向において局部的に上方に加圧することになる。このストローク運動中、ブロック部材24は、付勢の影響によって内方に移動し、工具ホルダー5を支持し、これによって、工具ホルダー5は、その上方に移動した位置に一時的に固定されることになる。次いで、アクチュエータ17の作動が停止され、これによって、アクチュエータ17は、工具ホルダー5から離れ、その静止位置に後退する。次いで、ピストン35が、流体、この実施形態では、圧縮空気を接続部37を介してシリンダー34内に導入することによって、右方に移動し、変位部材26の下側部分28を右側に加圧することになる。これによって、アクチュエータ17は、再び工具ホルダー5の底面に対して上方に移動し、この後、アクチュエータ17は、再び、次のストローク運動を行うために作動することになる。全てのこれらの運動は、検出システムから入力信号を受信する制御システムによって行われるようになっている。この検出システムは、偏り、例えば、曲げられる加工品の変位を測定し、対応する信号を制御システムに送信し、該制御システムが加圧中のこれらの偏りを矯正するためにアクチュエータ17を制御することになる。
In this embodiment, the
補正要素16および/またはアクチュエータ17の数およびそれらのストローク運動は、最も一般的に生じる偏りを補償することができるように選択されている。各補償要素16または各アクチュエータ17の長さは、この目的のために、200mm以下、好ましくは、200mm未満である必要がある。変位は、柔軟に補償可能であり、50mmの長さに対して極めて正確である。加圧中、すなわち、負荷下におけるアクチュエータ17および/または補償要素16のストローク長さは、数十分の1mmでなければならない。実際には、0.3mmの値が極めて有効であることが見出されている。補償装置5の全ストローク長さは、約2mmである。変位の精度は、可能な限り高くなければならない。図示されている実施形態における精度は、0.005mmであることが分かっている。
The number of
補償装置15のさらに他の実施形態では、アクチュエータ16および補償要素16は、再び個別の形態を取っており、第1の実施形態におけるように、伝達要素18がそれらの間に配置されている(図9)。しかし、この実施形態では、アクチュエータ17は、変形加工中、すなわち、圧力下において、補償要素16を下側工具ホルダー5に対して段階的に加圧するように構成されている。アクチュエータ17は、ここでは、水平方向に往復運動可能になっており、各ストローク運動によって伝達要素18をいくらか右側に加圧し、これによって、補償要素16は、傾斜した接触面20,21の協働作用の結果として、工具ホルダー5の底面に対していくらか上方に付勢されることになる。
In yet another embodiment of the
変位部材26は、この実施形態では、2つの楔27によって形成されており、これらの楔27は、垂直方向に移動しないようになっており、これらの楔27間において、中心楔28が上下に移動可能になっている。右側の楔27は、中心楔28の垂直方向移動によって水平方向に移動可能になっており、これによって、アクチュエータ17を伝達要素18に係合させて保持することになる。中心楔28を上下に移動させる駆動装置33は、ここでも(空圧)ピストン/シリンダー組合せ34,35によって形成されているが、この組合せ34,35は、ここでは、垂直方向に配向されている。
In this embodiment, the
アクチュエータ17の各ストローク運動の終了時におけるブロッキングは、この実施形態では、接触面20,21によって得られるようになっている。これらの接触面の傾斜角は、自己制動性をもたらすような小さい値に選択されている。さらに、この実施形態では、第2のピストン/シリンダー組合せが設けられている。この第2のピストン/シリンダー組合せも、空圧または流体圧形態にあるとよい。この組合せのピストン39は、シリンダー38内において摺動可能になっており、そのピストンロッド40が伝達要素18に取り付けられている。アクチュエータ17の各ストローク運動時に、ピストン39は、伝達要素18と共に変位し、流体(空気)がシリンダー38の外に押し出されることになる。ストローク運動の終了時に、圧縮空気が接続部(図示せず)を介してシリンダー38に供給され、これによって、ピストン39、従って、伝達要素18が、(図面の左側の)それらの静止位置に戻ることになる。
In this embodiment, the blocking at the end of each stroke of the
補償装置15の第5の実施形態は、再び、非負荷状態にある補償要素16を工具ホルダー5の予期される変形が過償される位置に移動させ、次いで、変形加工中に補償要素16を制御された形態で負荷によって降下させるように意図されている。ここでは、アクチュエータ17は、正確に決定された端位置に達するのに必要な抵抗力をもたらすようになっている。伝達要素18は、ここでも、アクチュエータ17が比較的小さい抵抗力しか生じなくてもよいことを確実にするようになっている。中間のブロッキングは、ここでも、補償要素16と伝達要素18との間の接触面20,21が自己制動性を有することから得られている。プレスブレーキがまだ作動していないときの過補償位置への補償要素16の移動は、空圧または流体圧ピストン/シリンダー組合せ38,39によってもたらされるようになっている。これらの組合せ38,39は、伝達要素18を左側に加圧し、これによって、補償要素16を上方に加圧するようになっている。プレスブレーキが作動し、工具ホルダー5に負荷が掛けられると、アクチュエータ17の作動によって、伝達要素18は、補償要素16が圧力から解放される方向に、ここでは、右側に短距離だけ変位することになる。次いで、補償要素16がプレスブレーキへの負荷の影響によっていくらか下方に移動し、接触面20,21間の自己制動接触によって再び停止することになる。次いで、アクチュエータ17の作動が停止され、これによって、アクチュエータがその開始位置に戻ることになる。ここから、アクチュエータ17は、変位部材26によって、再び伝達要素18に対して加圧されることになる。
The fifth embodiment of the
前述したように、第4および第5の実施形態では、補償要素16と伝達要素18との間の接触面20,21の角度および変位部材26の楔状部分27,28の角度は、補償装置15が実質的にまたは完全に自己制動性をもたらすように選択されている。従って、補償装置15の種々の要素に作用するのは、比較的小さい負荷にすぎず、これによって、比較的コンパクトな形態が得られることになる。
As described above, in the fourth and fifth embodiments, the angle of the contact surfaces 20 and 21 between the
コンパクトな構造およびアクチュエータによって必要とされる低出力によって、本発明による補償装置は、既存のプレス内への後からの組入れ(改造)に極めて適している。前述のように、装置15は、下側工具ホルダー5内またはその直下に配置させることができる。
Due to the compact structure and low power required by the actuator, the compensator according to the invention is very suitable for later incorporation (modification) into an existing press. As mentioned above, the
しかし、多数の補償装置15をプレスブレーキ1のフレーム内に配置することも考えられる。図11は、プレスブレーキ1の下側ビーム4が、該下側ビーム4内に凹部41が形成されたことによって、いかに局部的に弱化されているかを示している。補償装置15がこれらの局部的に弱化した部分の位置に配置されている。補償装置15は、各々、凹部41の2つの対向縁間に操作可能に接続されている。凹部41のこの位置における下側ビーム4の剛性は、補償装置15を操作することによって望ましく調整することができ、これによって、下側ビーム4の変形、従って、工具ホルダー5およびこれによって支持される下側金型6の変形を修正することができる。このように、補償装置15と工具ホルダー5とをこの目的のために直接接触させることなく、偏りを補償することができる。下側ビーム4内に十分な空間を利用することができるので、補償装置15は、この実施形態では、より大きくかつより堅牢な形態を取ることができる。補償装置15は、さらに、凹部41内において矢印S1,S2,S3に従って摺動可能となるように配置されてもよい。これによって、検出された偏りを補償する選択肢の数をさらに増すことができる。何故なら、フレームの剛性または変形の程度を調整するために、補償装置15を加圧作業の前または加圧作業中に所望の位置に移動させることができるからである。
However, it is conceivable to arrange a large number of
他のプレスブレーキ1では、凹部41が下側ビーム4の両側に形成されており、これによって、下側ビーム4の柔軟性を中心よりもその端の近くで大きくすることができる(図12)。補償装置15は、その端42,43間のこれらの凹部41の各々に配置されている。これらの補償装置15は、ここでも、フレーム内において矢印S4,S5に従って摺動可能になっている。これらの実施形態の両方を組合せ、側縁および中心部に凹部41を有する下側ビーム4を形成することを考えられる。
In
本発明を実施形態を参照して説明したが、本発明は、これらの実施形態に制限されるものではない。すなわち、補償要素の寸法および形態は、多くの形態によって変更可能である。本明細書において図示され、かつ記載されているもの以外のアクチュエータおよび伝達装置、ブロック部材、および/または変位部材を適用することも可能である。種々の楔状要素の直面は、例えば、曲面に置き換えられてもよい。補正要素の線状運動に代わって、補正要素の回転運動、例えば、螺旋運動を考えることもできる。ブロック部材の代替として、ねじ山によって自己制動性を得ることもできる。補償装置の配置も修正可能である。下側ビーム内の補償装置に加えてまたはそれに代わって、同様の装置が上側ビーム内に配置されてもよい。下側または上側ビーム内の補償装置の配置は、例えば、静止下側ビームおよび可動上側ビーム(下押し)または静止上側ビームおよび可動下側ビーム(上押し)を有することができるプレスの特性に関連付けて選択されてもよい。 Although the present invention has been described with reference to the embodiments, the present invention is not limited to these embodiments. That is, the size and form of the compensation element can be varied by many forms. Actuators and transmission devices, block members, and / or displacement members other than those shown and described herein may be applied. The face of the various wedge-shaped elements may be replaced by, for example, a curved surface. Instead of a linear movement of the correction element, a rotational movement of the correction element, for example a helical movement, can also be considered. As an alternative to the block member, self-braking properties can also be obtained by means of threads. The arrangement of the compensation device can also be modified. Similar devices may be placed in the upper beam in addition to or in place of the compensator in the lower beam. The arrangement of the compensator in the lower or upper beam is related to the characteristics of the press that can have, for example, a stationary lower beam and a movable upper beam (down push) or a stationary upper beam and a movable lower beam (up push). It may be selected.
従って、本発明の範囲は、「特許請求の範囲」の請求項によってのみ規定されるものである。
なお、本出願の出願当初の特許請求の範囲は、以下の通りである。
[請求項1]
プレスの2つのビーム間の変形加工において偏りを補償するための方法において、
―少なくとも1つの補償要素を前記プレス内の適切に選択された箇所に配置するステップと、
―前記偏りを検出するステップと、
―前記変形加工中に、前記検出された偏りが少なくとも実質的に補償されるように、(電気)機械的手段によって、前記少なくとも1つの補償要素を前記ビームに対して移動させるステップと、
を含んでいる、ことを特徴とする方法。
[請求項2]
前記変形加工の前に、前記少なくとも1つの補償要素は、過補償位置に移動され、前記加工中に、前記ビームへの負荷によって、その過補償位置を超えて加圧されるようになっており、前記補償要素は、前記プレスの周囲部分に調整可能な抵抗力を加えるようになっている、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
[請求項3]
前記抵抗力は、前記補償要素に接続されたアクチュエータ、特に、圧電アクチュエータによって、加えられるようになっている、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
[請求項4]
前記少なくとも1つの補償要素は、前記変形加工中に、前記検出された偏りを補償する位置に段階的に加圧されるようになっている、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
[請求項5]
前記少なくとも1つの補償要素は、各移動ステップの後、一時的に固定されるようになっている、ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
[請求項6]
前記少なくとも1つの補償要素は、アクチュエータ、特に、圧電アクチュエータによって、前記補償位置に加圧されるようになっている、ことを特徴とする請求項4または5に記載の方法。
[請求項7]
前記少なくとも1つの補償要素は、前記ビームの少なくとも1つに沿ってまたはその内部に配置され、かつそこに係合するようになっており、
前記補償要素は、前記変形加工中に、前記少なくとも1つのビームに向かう方またはそこから離れる方に移動されるようになっている、ことを特徴とする先行する請求項のいずれかに記載の方法。
[請求項8]
少なくとも1つの局部的に弱化した部分が前記プレスのフレーム内に形成され、
前記少なくとも1つの補償要素は、前記弱化したフレーム部分の位置に配置され、
前記補償要素は、前記変形加工中に、前記弱化したフレーム部分の剛性および/または変形の程度が調整されるように、移動されるようになっている、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
[請求項9]
プレスの2つのビーム間の変形加工において偏りを補償するための装置において、
前記プレス内の適切に選択された箇所に配置された少なくとも1つの補償要素と、
前記変形加工中に前記偏りを検出するための手段と、
前記変形加工中に前記少なくとも1つの補償要素を前記ビームに対して移動させるための(電気)機械的手段と、
前記移動手段を制御するために前記検出手段に接続された手段と、
を備えている、ことを特徴とする装置。
[請求項10]
前記少なくとも1つの補償要素は、非負荷状態において過補償位置に移動され、前記ビームへの負荷によって、その過補償位置を超えて加圧されるように構成されており、前記移動手段は、前記プレスの周囲部分に調整可能な抵抗力を加えるように構成されている、ことを特徴とする請求項9に記載の装置。
[請求項11]
前記移動手段は、前記少なくとも1つの補償要素に接続されて前記抵抗力を加えるアクチュエータを含んでいる、ことを特徴とする請求項10に記載の装置。
[請求項12]
前記移動手段は、前記変形加工中に、前記少なくとも1つの補償要素を前記検出された偏りを補償する位置に段階的に加圧するように構成されている、ことを特徴とする請求項9に記載の装置。
[請求項13]
前記移動手段は、前記少なくとも1つの補償要素に対する往復移動可能なアクチュエータを含んでいる、ことを特徴とする請求項12に記載の装置。
[請求項14]
前記移動手段は、前記補償要素と前記アクチュエータとの間に配置された伝達装置を含んでいる、ことを特徴とする請求項11または13に記載の装置。
[請求項15]
前記伝達装置は、前記補償要素との接触面を画定しており、該接触面は、負荷の方向に対してある角度をなしており、前記アクチュエータは、負荷の方向を実質的に横断する方向において前記伝達装置に作用するようになっている、ことを特徴とする請求項14に記載の装置。
[請求項16]
負荷の方向に対する前記接触面の前記角度は、その摩擦の角度の余角に実質的に対応している、ことを特徴とする請求項15に記載の装置。
[請求項17]
前記アクチュエータは、電気アクチュエータ、特に、圧電アクチュエータである、ことを特徴とする請求項11〜16のいずれかに記載の装置。
[請求項18]
前記移動手段は、前記少なくとも1つの補償要素を一時的に固定するように構成されている、ことを特徴とする請求項12または13に記載の装置。
[請求項19]
前記移動手段は、各移動ステップの後、前記補償要素に係合するブロック部材を含んでいる、ことを特徴とする請求項18に記載の装置。
[請求項20]
前記ブロック部材は、前記補償要素との接触面を画定しており、該接触面は、前記ブロック部材が自己制動性を有するように、その移動の方向に対してある角度をなしている、ことを特徴とする請求項19に記載の装置。
[請求項21]
前記ブロック手段は、前記補償要素の移動の方向を実質的に横断する方向において移動可能になっており、前記補償要素に係合する位置に付勢されるようになっている、ことを特徴とする請求項19または20に記載の装置。
[請求項22]
前記移動手段は、前記アクチュエータを前記補償要素に向かって変位させるように構成されている、ことを特徴とする請求項12または13に記載の装置。
[請求項23]
前記移動手段は、前記補償装置の方向において一ストローク分変位する変位部材を含んでいる、ことを特徴とする請求項22に記載の装置。
[請求項24]
前記変位部材は、楔形状を有しており、傾斜面に沿って変位可能になっており、該傾斜面は、前記変位部材が自己制動性を有するような傾斜の角度を有している、ことを特徴とする請求項23に記載の装置。
[請求項25]
前記変位部材は、前記補償要素から比較的遠くに外された静止位置に付勢されている、ことを特徴とする請求項23または24に記載の装置。
[請求項26]
前記少なくとも1つの補償要素は、前記ビームの少なくとも1つに沿ってまたはその内部に配置され、かつそこに係合しており、前記移動手段は、前記補償要素を前記少なくとも1つのビームに向かう方またはそこから離れる方に移動させるように構成されている、ことを特徴とする請求項9〜25のいずれかに記載の装置。
[請求項27]
少なくとも1つの局部的に弱化した部分が前記プレスのフレーム内に形成されており、 前記少なくとも1つの補償要素は、前記弱化したフレーム部分の位置に配置されており、前記移動手段は、前記弱化したフレーム部分の剛性および/または変形の程度を調整するために、前記補償要素を移動させるように構成されている、ことを特徴とする請求項9−25のいずれかに記載の装置。
[請求項28]
複数の補償要素および対応する数のアクチュエータを備えている、ことを特徴とする請求項9〜27のいずれかに記載の装置。
[請求項29]
前記補償要素の前記数に対応する複数のブロック部材および/または変位部材を備えている、ことを特徴とする請求項19または23に記載の装置。
Accordingly, the scope of the present invention is defined only by the appended claims .
The scope of claims at the beginning of the filing of this application is as follows.
[Claim 1]
In a method for compensating for bias in deformation between two beams of a press,
-Placing at least one compensation element at a suitably selected location in the press;
-Detecting the bias;
Moving the at least one compensation element relative to the beam by (electro) mechanical means so that the detected bias is at least substantially compensated during the deformation process;
A method characterized by comprising.
[Claim 2]
Prior to the deformation process, the at least one compensation element is moved to an overcompensation position and is pressurized beyond the overcompensation position by a load on the beam during the process. The method of
[Claim 3]
3. Method according to
[Claim 4]
The method of
[Claim 5]
The method according to
[Claim 6]
6. Method according to
[Claim 7]
The at least one compensation element is disposed along or within at least one of the beams and is adapted to engage therewith;
A method according to any preceding claim, wherein the compensation element is adapted to move towards or away from the at least one beam during the deformation process. .
[Claim 8]
At least one locally weakened portion is formed in the frame of the press;
The at least one compensation element is disposed at a position of the weakened frame portion;
The compensation element is adapted to be moved during the deformation process so that the stiffness of the weakened frame portion and / or the degree of deformation is adjusted. The method in any one of.
[Claim 9]
In an apparatus for compensating for bias in the deformation process between two beams of a press,
At least one compensation element disposed at a suitably selected location in the press;
Means for detecting the bias during the deformation process;
(Electro) mechanical means for moving the at least one compensation element relative to the beam during the deformation process;
Means connected to the detecting means for controlling the moving means;
The apparatus characterized by comprising.
[Claim 10]
The at least one compensation element is configured to be moved to an overcompensation position in an unloaded state, and configured to be pressurized beyond the overcompensation position by a load on the beam, The apparatus of
[Claim 11]
11. The apparatus of
[Claim 12]
10. The moving means is configured to stepwise pressurize the at least one compensation element to a position that compensates for the detected bias during the deformation process. Equipment.
[Claim 13]
13. The apparatus of
[Claim 14]
14. A device according to claim 11 or 13, characterized in that the moving means comprises a transmission device arranged between the compensation element and the actuator.
[Claim 15]
The transmission device defines a contact surface with the compensation element, the contact surface being at an angle to the direction of the load, and the actuator is in a direction substantially transverse to the direction of the load The device according to
[Claim 16]
The apparatus according to
[Claim 17]
The device according to
[Claim 18]
14. An apparatus according to claim 12 or 13, wherein the moving means is configured to temporarily fix the at least one compensation element.
[Claim 19]
19. The apparatus of
[Claim 20]
The block member defines a contact surface with the compensation element, the contact surface being at an angle with respect to the direction of movement so that the block member is self-braking. The apparatus of
[Claim 21]
The blocking means is movable in a direction substantially transverse to the direction of movement of the compensation element, and is biased to a position engaging with the compensation element. 21. An apparatus according to claim 19 or 20.
[Claim 22]
14. Apparatus according to claim 12 or 13, characterized in that the moving means are arranged to displace the actuator towards the compensation element.
[Claim 23]
23. The apparatus according to
[Claim 24]
The displacement member has a wedge shape and can be displaced along an inclined surface, and the inclined surface has an inclination angle such that the displacement member has a self-braking property. 24. The apparatus of
[Claim 25]
25. A device according to claim 23 or 24, wherein the displacement member is biased to a rest position which is removed relatively far from the compensation element.
[Claim 26]
The at least one compensation element is disposed along and in engagement with at least one of the beams, and the moving means moves the compensation element toward the at least one beam. 26. An apparatus according to any one of
[Claim 27]
At least one locally weakened portion is formed in the frame of the press, the at least one compensation element is located at the position of the weakened frame portion, and the moving means is the weakened 26. Apparatus according to any of claims 9-25, wherein the compensation element is configured to move to adjust the stiffness and / or degree of deformation of a frame portion.
[Claim 28]
28. Apparatus according to any of
[Claim 29]
24. Device according to claim 19 or 23, comprising a plurality of block members and / or displacement members corresponding to the number of the compensation elements.
Claims (20)
―少なくとも1つの補償要素を前記プレス内の適切に選択された箇所に配置するステップと、
―前記偏差を検出するステップと、
―前記変形加工中に、前記検出された偏差が少なくとも実質的に補償されるように、電気的または機械的な移動手段によって、前記少なくとも1つの補償要素を前記ビームに対して移動させるステップと、
を含んでおり、
前記少なくとも1つの補償要素は、前記変形加工中に、前記検出された偏差を補償する位置に段階的に加圧されるようになっており、
前記少なくとも1つの補償要素は、各移動ステップの後、一時的に固定されるようになっている、ことを特徴とする方法。 In a method for compensating for deviations in deformation between two beams of a press,
-Placing at least one compensation element at a suitably selected location in the press;
-Detecting the deviation ;
Moving the at least one compensation element relative to the beam by electrical or mechanical movement means so that the detected deviation is at least substantially compensated during the deformation process;
The includes,
The at least one compensation element is adapted to be stepwise pressurized to a position that compensates for the detected deviation during the deformation process;
The method, wherein the at least one compensation element is adapted to be temporarily fixed after each moving step .
前記補償要素は、前記変形加工中に、前記少なくとも1つのビームに向かう方またはそこから離れる方に移動されるようになっている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。 The at least one compensation element is disposed along or within at least one of the beams and is adapted to engage therewith;
3. A method according to claim 1 or 2, characterized in that the compensation element is adapted to move towards or away from the at least one beam during the deformation process .
前記少なくとも1つの補償要素は、前記弱化した部分の位置に配置され、
前記補償要素は、前記変形加工中に、前記弱化した部分の剛性および/または変形の程度が調整されるように、移動されるようになっている、ことを特徴とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。 At least one locally weakened portion is formed in the frame of the press;
The at least one compensation element is disposed at the position of the weakened portion;
The compensation element is adapted to be moved during the deformation process so as to adjust the rigidity of the weakened portion and / or the degree of deformation. Item 4. The method according to any one of Items 1 to 3 .
前記プレス内の適切に選択された箇所に配置された少なくとも1つの補償要素と、
前記変形加工中に前記偏差を検出するための手段と、
前記変形加工中に前記少なくとも1つの補償要素を前記ビームに対して移動させるための電気的または機械的な移動手段と、
前記移動手段を制御するために前記検出手段に接続された手段と、
を備え、
前記移動手段は、前記変形加工中に、前記少なくとも1つの補償要素を前記検出された偏差を補償する位置に段階的に加圧するように構成され、
前記移動手段は、前記少なくとも1つの補償要素を一時的に固定するように構成され、
前記移動手段は、各移動ステップの後、前記補償要素に係合するブロック部材を含んでいる、ことを特徴とする装置。 In an apparatus for compensating for deviations in deformation between two beams of a press,
At least one compensation element disposed at a suitably selected location in the press;
Means for detecting the deviation during the deformation process;
Electrical or mechanical movement means for moving the at least one compensation element relative to the beam during the deformation process;
Means connected to the detecting means for controlling the moving means;
With
The moving means is configured to stepwise pressurize the at least one compensation element to a position that compensates for the detected deviation during the deformation process;
The moving means is configured to temporarily fix the at least one compensation element;
The apparatus characterized in that the moving means includes a blocking member that engages the compensating element after each moving step .
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL2006854 | 2011-05-26 | ||
NL2006854A NL2006854C2 (en) | 2011-05-26 | 2011-05-26 | METHOD AND DEVICE FOR COMPENSATING DEVIATIONS IN A DEFORMING OPERATION BETWEEN TWO BARS OF A PRESS |
PCT/NL2012/050368 WO2012165948A1 (en) | 2011-05-26 | 2012-05-24 | Method and device for compensating deviations during a deforming operation between two beams of a press |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017074452A Division JP6659614B2 (en) | 2011-05-26 | 2017-04-04 | Method and apparatus for compensating for deviations during deformation between two beams of a press |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014515316A JP2014515316A (en) | 2014-06-30 |
JP6126590B2 true JP6126590B2 (en) | 2017-05-10 |
Family
ID=46208140
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014512788A Active JP6126590B2 (en) | 2011-05-26 | 2012-05-24 | Method and apparatus for compensating for bias during deformation processing between two beams of a press |
JP2017074452A Active JP6659614B2 (en) | 2011-05-26 | 2017-04-04 | Method and apparatus for compensating for deviations during deformation between two beams of a press |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017074452A Active JP6659614B2 (en) | 2011-05-26 | 2017-04-04 | Method and apparatus for compensating for deviations during deformation between two beams of a press |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9808847B2 (en) |
EP (1) | EP2714294B1 (en) |
JP (2) | JP6126590B2 (en) |
CN (1) | CN106862320B (en) |
ES (1) | ES2929488T3 (en) |
NL (1) | NL2006854C2 (en) |
PL (1) | PL2714294T3 (en) |
WO (1) | WO2012165948A1 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013110539B3 (en) * | 2013-09-24 | 2014-11-20 | Fette Compacting Gmbh | Process for producing a compact of powdery material |
DE102015202003B4 (en) * | 2015-02-05 | 2017-07-27 | Schnupp Gmbh & Co Hydraulik Kg | processing Press |
JP6934968B2 (en) * | 2018-02-22 | 2021-09-15 | 株式会社アマダ | Crowning method and press brake in press brake |
CN109049823B (en) * | 2018-08-01 | 2020-07-24 | 江铃汽车股份有限公司 | Anti-unbalance-loading device and press equipment comprising same |
CN111054791B (en) * | 2019-12-25 | 2025-01-24 | 泰安华鲁锻压机床有限公司 | Braking device for plate rolling machine |
JP7369636B2 (en) * | 2020-02-17 | 2023-10-26 | 株式会社アマダ | Press brake and bending method |
JP7608017B2 (en) | 2020-10-26 | 2025-01-06 | ダイハツ工業株式会社 | Press molding die and press molding method |
EP4074432A1 (en) * | 2021-04-15 | 2022-10-19 | Bystronic Laser AG | Bending machine for bending workpieces, in particular bending press |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5222910U (en) * | 1975-08-07 | 1977-02-18 | ||
DE3245755A1 (en) * | 1982-12-10 | 1984-06-14 | Dorstener Maschinenfabrik Ag, 4270 Dorsten | Method for correcting the bending line of the bending tool of a bending press, in particular a folding press |
JPS59193718A (en) * | 1983-04-18 | 1984-11-02 | Amada Co Ltd | Controlling method for maintaining parallel between top and bottom dies in press brake |
JPH0618665B2 (en) * | 1985-08-09 | 1994-03-16 | 株式会社アマダ | Mold processing line adjusting device for folding machine |
JPH0255622A (en) * | 1988-08-19 | 1990-02-26 | Yamazaki Mazak Corp | Press brake with crowning device and its working method |
AT392023B (en) * | 1988-11-21 | 1991-01-10 | Haemmerle Ag | METHOD FOR BENDING SHEET PIECES |
NL8901560A (en) * | 1989-06-21 | 1991-01-16 | Wila Maschf Bv | PRESS BUTTON AND AN AUTOMATIC BOMB DEVICE THEREFOR. |
US5009098A (en) * | 1989-11-27 | 1991-04-23 | Machinefabriek Wila B.V. | Press and curve-forming means therefor |
JPH0729223B2 (en) * | 1991-06-28 | 1995-04-05 | アイダエンジニアリング株式会社 | Bottom dead center position correction device for press machine |
JP2558928Y2 (en) * | 1991-11-26 | 1998-01-14 | 株式会社アマダ | Press brake |
JP3431049B2 (en) * | 1995-04-27 | 2003-07-28 | 株式会社小松製作所 | Bending machine |
FR2782942B1 (en) * | 1998-09-09 | 2000-12-01 | Amada Europ Sa | ACTIVE LOWER APRON BENDING PRESS |
JP2001038422A (en) * | 1999-07-29 | 2001-02-13 | Amada Co Ltd | Bend processing machine equipped with table flexure correction function |
WO2001043896A1 (en) * | 1999-12-15 | 2001-06-21 | Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co. Kg. | Manufacturing device, especially a folding press |
DE10218633B3 (en) * | 2002-04-25 | 2004-08-19 | Tmd Friction Europe Gmbh | Press |
DE10245777A1 (en) * | 2002-09-26 | 2004-04-08 | Reinhardt Maschinenbau Gmbh | A bending machine for metal sheets has an interchangeable bending tool mounted on a number of wedge blocks by which fine adjustment may be made |
AT501264B8 (en) * | 2004-09-10 | 2007-02-15 | Trumpf Maschinen Austria Gmbh | METHOD FOR PRODUCING A WORKING PART THROUGH BENDING FORMING |
CN201214113Y (en) * | 2008-07-07 | 2009-04-01 | 佛山市南海力丰机床有限公司 | Deflection compensation mechanism for bending machine worktable |
FR2942980B1 (en) * | 2009-03-13 | 2011-04-08 | Amada Europ | PRESS BRAKE FOR FOLDING SHEETS |
FR2942981B1 (en) * | 2009-03-13 | 2011-04-08 | Amada Europe | PRESS BRAKE FOR FOLDING SHEETS |
JP2011083800A (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Sumitomo Heavy Industries Techno-Fort Co Ltd | Bending press |
-
2011
- 2011-05-26 NL NL2006854A patent/NL2006854C2/en active
-
2012
- 2012-05-24 ES ES12725543T patent/ES2929488T3/en active Active
- 2012-05-24 EP EP12725543.8A patent/EP2714294B1/en active Active
- 2012-05-24 WO PCT/NL2012/050368 patent/WO2012165948A1/en active Application Filing
- 2012-05-24 US US14/122,214 patent/US9808847B2/en active Active
- 2012-05-24 PL PL12725543.8T patent/PL2714294T3/en unknown
- 2012-05-24 CN CN201610937175.4A patent/CN106862320B/en active Active
- 2012-05-24 JP JP2014512788A patent/JP6126590B2/en active Active
-
2017
- 2017-04-04 JP JP2017074452A patent/JP6659614B2/en active Active
- 2017-10-09 US US15/727,921 patent/US10688548B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106862320B (en) | 2019-04-02 |
US20180029100A1 (en) | 2018-02-01 |
CN103596709A (en) | 2014-02-19 |
JP6659614B2 (en) | 2020-03-04 |
WO2012165948A1 (en) | 2012-12-06 |
ES2929488T3 (en) | 2022-11-29 |
CN106862320A (en) | 2017-06-20 |
JP2017164816A (en) | 2017-09-21 |
NL2006854C2 (en) | 2012-12-05 |
US20140190228A1 (en) | 2014-07-10 |
US9808847B2 (en) | 2017-11-07 |
PL2714294T3 (en) | 2023-02-06 |
US10688548B2 (en) | 2020-06-23 |
JP2014515316A (en) | 2014-06-30 |
EP2714294B1 (en) | 2022-08-24 |
EP2714294A1 (en) | 2014-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6126590B2 (en) | Method and apparatus for compensating for bias during deformation processing between two beams of a press | |
KR101576948B1 (en) | Mold unit for stretch bender | |
US20140283576A1 (en) | Sheet material processing apparatus, press die, and die setting body | |
EP1781431B1 (en) | Punching machine comprising a spring-mounted workpiece support | |
EP2352604B1 (en) | Method and apparatus for measuring angle of a bend | |
KR101115363B1 (en) | Paper cutting machine having movable rest | |
JP3352456B2 (en) | Press and forming equipment | |
US4347727A (en) | Programmable upward-stroke insert mechanism for bending brakes and method of use | |
AU2013304707B2 (en) | Lifting apparatus having a toggle lever mechanism | |
CN111468609A (en) | Sunroof guide rail aluminum product device that bends | |
KR100948882B1 (en) | Feeding table support structure of press | |
JP5469415B2 (en) | Parallel detectors such as squeegees and scrapers in screen printing machines | |
CN211541595U (en) | Wood floor hot-pressing equipment | |
JP2014018808A (en) | Knock-out device and press working machine | |
KR20150107854A (en) | A method and apparatus for operating a shear | |
KR20200070798A (en) | Steel chopper having double-faced wedge type clamp | |
CN109794527A (en) | A kind of efficient bending equipment | |
EP3566803B1 (en) | Method and machine for cutting panels | |
CN105856814A (en) | Lifting device for printing platform surface of screen printing machine | |
RU131659U1 (en) | BENDING PRESS | |
JP2005118855A (en) | Device for correcting attaching position of die of press | |
KR101898005B1 (en) | Sheet Laminating Apparatus | |
KR20240124815A (en) | Tie-bar-less clamping unit | |
CN104117564B (en) | A kind of joint forming press | |
EP2420366A1 (en) | Machine for assembling lamellar bodies |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160304 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160606 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170210 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6126590 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |