JP6126429B2 - 車両用空調装置 - Google Patents
車両用空調装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6126429B2 JP6126429B2 JP2013071905A JP2013071905A JP6126429B2 JP 6126429 B2 JP6126429 B2 JP 6126429B2 JP 2013071905 A JP2013071905 A JP 2013071905A JP 2013071905 A JP2013071905 A JP 2013071905A JP 6126429 B2 JP6126429 B2 JP 6126429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- vehicle
- operation mode
- refrigerant
- vehicle interior
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 295
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 188
- 238000010257 thawing Methods 0.000 claims description 143
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 82
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 73
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 claims description 64
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 63
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 28
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 24
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 22
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 14
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 13
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 11
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 11
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
上記車室内熱交換器を収容するとともに、該車室内熱交換器に空調用空気を送風する送風機を有し、調和空気を生成して車室に供給するように構成された車室内空調ユニットと、
上記ヒートポンプ装置及び上記車室内空調ユニットを制御する空調制御装置とを備えた車両用空調装置であって、
上記減圧弁は、上記冷媒配管において上記バイパス配管の接続部と上記車室内熱交換器との間に配設され、
上記車室外熱交換器が着霜しているか否かを検出する着霜検出手段を備え、
上記空調制御装置は、上記着霜検出手段により上記車室外熱交換器の着霜が検出された場合には、上記圧縮機から吐出した冷媒を、上記車室内熱交換器に流した後、上記車室外熱交換器に流し、上記減圧弁を開方向に制御する第1除霜運転モードと、上記圧縮機から吐出した冷媒を、上記車室内熱交換器に流した後、上記車室外熱交換器をバイパスさせて流し、上記減圧弁を減圧作用を発揮する閉方向に制御する第2除霜運転モードとを含む除霜運転モードとなるように上記ヒートポンプ装置を作動させることを特徴とするものである。
上記空調制御装置は、上記着霜検出手段により上記車室外熱交換器の着霜が検出された場合には、上記圧縮機から吐出した冷媒を、上記車室内熱交換器に流した後、上記車室外熱交換器及び上記バイパス配管の両方に流す第3除霜運転モードを含む除霜運転モードとなるように上記ヒートポンプ装置を作動させることを特徴とするものである。
暖房要求度合いを検出する暖房要求度合い検出手段を備え、
上記空調制御装置は、上記暖房要求度合い検出手段により暖房要求度合いが高いことが検出された場合には、第2除霜運転モードとなるように上記ヒートポンプ装置を作動させ、一方、上記暖房要求度合い検出手段により暖房要求度合いが低いことが検出された場合には、第1除霜運転モードとなるように上記ヒートポンプ装置を作動させることを特徴とするものである。
外気温度を検出する外気温度センサを備え、
上記空調制御装置は、上記外気温度センサにより検出された外気温度が0℃よりも高い場合には、第2除霜運転モードとなるように上記ヒートポンプ装置を作動させることを特徴とするものである。
上記空調制御装置は、上記着霜検出手段により着霜量が所定以上であると検出された場合には、第1除霜運転モードとなるように上記ヒートポンプ装置を作動させ、一方、上記着霜検出手段により着霜量が所定未満であることが検出された場合には、第2除霜運転モードとなるように上記ヒートポンプ装置を作動させることを特徴とするものである。
上記冷媒配管における上記車室外熱交換器よりも冷媒流れ上流側には、冷媒を加熱する冷媒加熱器が配設され、
上記空調制御装置は、上記暖房要求度合い検出手段により暖房要求度合いが高いことが検出された場合には、上記冷媒加熱器を作動させることを特徴とするものである。
上記空調制御装置は、除霜運転時に暖房運転時に比べて送風量が低下するように上記送風機を制御することを特徴とするものである。
上記車両用空調装置は電気自動車に搭載され、
上記冷媒加熱器は、上記電気自動車の走行用バッテリから電力供給を受けて作動する電気式加熱器であることを特徴とするものである。
上記バッテリの残量を検出するバッテリ残量検出手段を備え、
上記空調制御装置は、上記バッテリ残量検出手段により検出されたバッテリの残量が所定値以下である場合には、上記冷媒加熱器の作動を禁止することを特徴とするものである。
第10の発明によれば、第1から9のいずれか1つの発明において、
上記ヒートポンプ装置は、車室内に配設される第1車室内熱交換器と、車室内において該第1車室内熱交換器の空気流れ上流側に配設される第2車室内熱交換器とを備えており、
上記空調制御装置は、上記圧縮機から吐出した冷媒を、放熱器として作用させる上記第1車室内熱交換器及び上記第2車室内熱交換器に流す暖房運転モードとなるように上記ヒートポンプ装置を作動させることを特徴とする。
づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
20 ヒートポンプ装置
21 車室内空調ユニット
22 空調制御装置
22a 着霜検出部(着霜検出手段)
22b 暖房要求度合い検出部(暖房要求度合い検出手段)
30 電動コンプレッサ(圧縮機)
31 下流側車室内熱交換器(第1車室内熱交換器)
32 上流側車室内熱交換器(第2車室内熱交換器)
33 車室外熱交換器
35 冷媒加熱器
40〜43 第1〜第4主冷媒配管(冷媒配管)
44〜46 第1〜第3分岐冷媒配管(冷媒配管)
52 第1減圧弁
53 第2減圧弁
56 バイパス切替弁
62 エアミックスドア
65 送風機
67 PTCヒータ(空気加熱器)
70 外気温度センサ
73 車室内熱交換器温度センサ
75 内気温度センサ
80 乾き度検出センサ
81 バッテリ残量検出センサ(バッテリ残量検出手段)
82 充電状態検出センサ
B 走行用バッテリ
BP バイパス配管
Claims (10)
- 冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に配設される車室内熱交換器と、車室外に配設される車室外熱交換器と、減圧弁とを含み、上記圧縮機、上記車室内熱交換器、上記減圧弁及び上記車室外熱交換器を冷媒配管により接続してなるとともに、冷媒を、上記車室外熱交換器をバイパスさせて流すためのバイパス配管を有するヒートポンプ装置と、
上記車室内熱交換器を収容するとともに、該車室内熱交換器に空調用空気を送風する送風機を有し、調和空気を生成して車室に供給するように構成された車室内空調ユニットと、
上記ヒートポンプ装置及び上記車室内空調ユニットを制御する空調制御装置とを備えた車両用空調装置であって、
上記減圧弁は、上記冷媒配管において上記バイパス配管の接続部と上記車室内熱交換器との間に配設され、
上記車室外熱交換器が着霜しているか否かを検出する着霜検出手段を備え、
上記空調制御装置は、上記着霜検出手段により上記車室外熱交換器の着霜が検出された場合には、上記圧縮機から吐出した冷媒を、上記車室内熱交換器に流した後、上記車室外熱交換器に流し、上記減圧弁を開方向に制御する第1除霜運転モードと、上記圧縮機から吐出した冷媒を、上記車室内熱交換器に流した後、上記車室外熱交換器をバイパスさせて流し、上記減圧弁を減圧作用を発揮する閉方向に制御する第2除霜運転モードとを含む除霜運転モードとなるように上記ヒートポンプ装置を作動させることを特徴とする車両用空調装置。 - 請求項1に記載の車両用空調装置において、
上記空調制御装置は、上記着霜検出手段により上記車室外熱交換器の着霜が検出された場合には、上記圧縮機から吐出した冷媒を、上記車室内熱交換器に流した後、上記車室外熱交換器及び上記バイパス配管の両方に流す第3除霜運転モードを含む除霜運転モードとなるように上記ヒートポンプ装置を作動させることを特徴とする車両用空調装置。 - 請求項1または2に記載の車両用空調装置において、
暖房要求度合いを検出する暖房要求度合い検出手段を備え、
上記空調制御装置は、上記暖房要求度合い検出手段により暖房要求度合いが高いことが検出された場合には、第2除霜運転モードとなるように上記ヒートポンプ装置を作動させ、一方、上記暖房要求度合い検出手段により暖房要求度合いが低いことが検出された場合には、第1除霜運転モードとなるように上記ヒートポンプ装置を作動させることを特徴とする車両用空調装置。 - 請求項1から3のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、
外気温度を検出する外気温度センサを備え、
上記空調制御装置は、上記外気温度センサにより検出された外気温度が0℃よりも高い場合には、第2除霜運転モードとなるように上記ヒートポンプ装置を作動させることを特徴とする車両用空調装置。 - 請求項1から4のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、
上記空調制御装置は、上記着霜検出手段により着霜量が所定以上であると検出された場合には、第1除霜運転モードとなるように上記ヒートポンプ装置を作動させ、一方、上記着霜検出手段により着霜量が所定未満であることが検出された場合には、第2除霜運転モードとなるように上記ヒートポンプ装置を作動させることを特徴とする車両用空調装置。 - 請求項3に記載の車両用空調装置において、
上記冷媒配管における上記車室外熱交換器よりも冷媒流れ上流側には、冷媒を加熱する冷媒加熱器が配設され、
上記空調制御装置は、上記暖房要求度合い検出手段により暖房要求度合いが高いことが検出された場合には、上記冷媒加熱器を作動させることを特徴とする車両用空調装置。 - 請求項1から6のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、
上記空調制御装置は、除霜運転時に暖房運転時に比べて送風量が低下するように上記送風機を制御することを特徴とする車両用空調装置。 - 請求項6に記載の車両用空調装置において、
上記車両用空調装置は電気自動車に搭載され、
上記冷媒加熱器は、上記電気自動車の走行用バッテリから電力供給を受けて作動する電気式加熱器であることを特徴とする車両用空調装置。 - 請求項8に記載の車両用空調装置において、
上記バッテリの残量を検出するバッテリ残量検出手段を備え、
上記空調制御装置は、上記バッテリ残量検出手段により検出されたバッテリの残量が所定値以下である場合には、上記冷媒加熱器の作動を禁止することを特徴とする車両用空調装置。 - 請求項1から9のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、
上記ヒートポンプ装置は、車室内に配設される第1車室内熱交換器と、車室内において該第1車室内熱交換器の空気流れ上流側に配設される第2車室内熱交換器とを備えており、
上記空調制御装置は、上記圧縮機から吐出した冷媒を、放熱器として作用させる上記第1車室内熱交換器及び上記第2車室内熱交換器に流す暖房運転モードとなるように上記ヒートポンプ装置を作動させることを特徴とする車両用空調装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013071905A JP6126429B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 車両用空調装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013071905A JP6126429B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 車両用空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014196018A JP2014196018A (ja) | 2014-10-16 |
JP6126429B2 true JP6126429B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=52357192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013071905A Active JP6126429B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 車両用空調装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6126429B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022148724A (ja) | 2021-03-24 | 2022-10-06 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空調装置 |
JP7610443B2 (ja) | 2021-03-24 | 2025-01-08 | サンデン株式会社 | 車両用空調装置 |
CN114771202B (zh) * | 2022-04-29 | 2024-05-03 | 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 | 车辆用空调的控制方法、车辆用空调及车辆 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3156801B2 (ja) * | 1991-10-17 | 2001-04-16 | 本田技研工業株式会社 | 自動車用空調装置 |
JP5563897B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2014-07-30 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | 車両用空調装置 |
JP2012076589A (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Panasonic Corp | 車両用空調装置 |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013071905A patent/JP6126429B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014196018A (ja) | 2014-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6068229B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
CN104271373B (zh) | 车辆用空调装置 | |
JP6204111B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
CN105102249B (zh) | 车辆用空调装置 | |
JP5563904B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
WO2014016981A1 (ja) | 車両用空調装置 | |
WO2013128897A1 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6383854B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6126429B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6049339B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2014019179A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5912052B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6009391B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2013177038A5 (ja) | ||
JP6049338B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5948101B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6228263B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5904882B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6049313B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6009176B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2014019177A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2014196016A (ja) | 車両用空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6126429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |