JP6126343B2 - コイル装置 - Google Patents
コイル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6126343B2 JP6126343B2 JP2012203660A JP2012203660A JP6126343B2 JP 6126343 B2 JP6126343 B2 JP 6126343B2 JP 2012203660 A JP2012203660 A JP 2012203660A JP 2012203660 A JP2012203660 A JP 2012203660A JP 6126343 B2 JP6126343 B2 JP 6126343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binding
- winding
- winding portion
- coil device
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 188
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Insulating Of Coils (AREA)
- Electromagnets (AREA)
Description
前記下プレート及び前記上プレートを2本の絡げ線によって保持するための第1絡げ部及び第2絡げ部が、線対称となる位置に設けられ、
前記第1絡げ部及び第2絡げ部は、それぞれ、前記下プレート又は前記上プレートのいずれか一方の外壁に突出形成された第1巻留部及び第2巻留部と、
前記上プレート又は前記下プレートの残余の一方に外壁に突出形成されて前記第1巻留部と前記第2巻留部の間に位置する掛止部と、
を有し、
前記第1絡げ部及び前記第2絡げ部の各々に絡げられる前記絡げ線は、それぞれ、一端部が前記第1巻留部に巻留めされるとともに、前記第1巻留部から前記掛止部を経由して前記第2巻留部に延在し、且つ他端部が前記第2巻留部に巻留めされることにより、前記掛止部から前記第1巻留部及び前記第2巻留部に向かう部分がテーパー状に拡開するように傾斜した傾斜部として張設されることを特徴とする。
前記下プレート及び前記上プレートを1本の絡げ線によって保持するための第1絡げ部及び第2絡げ部が、線対称となる位置に設けられ、
前記第1絡げ部及び第2絡げ部は、それぞれ、前記下プレート又は前記上プレートのいずれか一方の外壁に突出形成された第1巻留部及び第2巻留部と、
前記上プレート又は前記下プレートの残余の一方の外壁に突出形成されて前記第1巻留部と前記第2巻留部の間に位置する掛止部と、
を有し、
前記絡げ線は、一端部が前記第1絡げ部の前記第1巻留部に巻留めされるとともに、前記第1巻留部から前記掛止部、前記第2巻留部を経由し、さらに、前記第2絡げ部の前記第1巻留部及び前記掛止部を経由し、且つ他端部が前記第2絡げ部の第2巻留部に巻留めされることにより、前記掛止部から前記第1巻留部及び前記第2巻留部に向かうにつれてテーパー状に拡開するように傾斜した傾斜部として張設されることを特徴とする。
14…カバー 18…下プレート
20…上プレート 22…ボビンレスコイル
26…第1絡げ部 28…第2絡げ部
30、36…第1巻留部 32、38…第2巻留部
34、40…掛止部 44、54…係止溝
56、58、82…絡げ線 60、62…第1傾斜部
64、66…第2傾斜部 70…第1円弧状突出部
72…第2円弧状突出部 Z…対称軸
Claims (8)
- 下プレートと上プレートに挟持されたボビンレスコイルを有するコイル装置において、
前記下プレート及び前記上プレートを2本の絡げ線によって保持するための第1絡げ部及び第2絡げ部が、線対称となる位置に設けられ、
前記第1絡げ部及び第2絡げ部は、それぞれ、前記下プレート又は前記上プレートのいずれか一方の外壁に突出形成された第1巻留部及び第2巻留部と、
前記上プレート又は前記下プレートの残余の一方に外壁に突出形成されて前記第1巻留部と前記第2巻留部の間に位置する掛止部と、
を有し、
前記第1絡げ部及び前記第2絡げ部の各々に絡げられる前記絡げ線は、それぞれ、一端部が前記第1巻留部に巻留めされるとともに、前記第1巻留部から前記掛止部を経由して前記第2巻留部に延在し、且つ他端部が前記第2巻留部に巻留めされることにより、前記掛止部から前記第1巻留部及び前記第2巻留部に向かう部分がテーパー状に拡開するように傾斜した傾斜部として張設されることを特徴とするコイル装置。 - 請求項1記載のコイル装置において、線対称の対称軸を中心として前記第1絡げ部及び前記第2絡げ部が端部に位置するように視認したとき、前記傾斜部は、前記掛止部から前記第1巻留部又は前記第2巻留部に向かうにつれて前記ボビンレスコイルの直径方向内方に接近することを特徴とするコイル装置。
- 請求項1又は2記載のコイル装置において、前記下プレート、前記ボビンレスコイル、前記上プレート及び前記絡げ線を被覆する樹脂製のカバーを有し、
前記カバーの、前記第1絡げ部及び前記第2絡げ部を被覆する部位は、前記ボビンレスコイルの直径方向の外方に向かって円弧状に突出した第1円弧状突出部、第2円弧状突出部として形成されていることを特徴とするコイル装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載のコイル装置において、前記掛止部、前記第1巻留部及び前記第2巻留部に前記絡げ線が進入する係止溝が形成されていることを特徴とするコイル装置。
- 下プレートと上プレートに挟持されたボビンレスコイルを有するコイル装置において、
前記下プレート及び前記上プレートを1本の絡げ線によって保持するための第1絡げ部及び第2絡げ部が、線対称となる位置に設けられ、
前記第1絡げ部及び第2絡げ部は、それぞれ、前記下プレート又は前記上プレートのいずれか一方の外壁に突出形成された第1巻留部及び第2巻留部と、
前記上プレート又は前記下プレートの残余の一方の外壁に突出形成されて前記第1巻留部と前記第2巻留部の間に位置する掛止部と、
を有し、
前記絡げ線は、一端部が前記第1絡げ部の前記第1巻留部に巻留めされるとともに、前記第1巻留部から前記掛止部、前記第2巻留部を経由し、さらに、前記第2絡げ部の前記第1巻留部及び前記掛止部を経由し、且つ他端部が前記第2絡げ部の第2巻留部に巻留めされることにより、前記掛止部から前記第1巻留部及び前記第2巻留部に向かうにつれてテーパー状に拡開するように傾斜した傾斜部として張設されることを特徴とするコイル装置。 - 請求項5記載のコイル装置において、線対称の対称軸を中心として前記第1絡げ部及び前記第2絡げ部が端部に位置するように視認したとき、前記傾斜部は、前記掛止部から前記第1巻留部又は前記第2巻留部に向かうにつれて前記ボビンレスコイルの直径方向内方に接近することを特徴とするコイル装置。
- 請求項5又は6記載のコイル装置において、前記下プレート、前記ボビンレスコイル、前記上プレート及び前記絡げ線を被覆する樹脂製のカバーを有し、
前記カバーの、前記第1絡げ部及び前記第2絡げ部を被覆する部位は、前記ボビンレスコイルの直径方向の外方に向かって円弧状に突出した第1円弧状突出部、第2円弧状突出部として形成されていることを特徴とするコイル装置。 - 請求項5〜7のいずれか1項に記載のコイル装置において、前記掛止部、前記第1巻留部及び前記第2巻留部に前記絡げ線が進入する係止溝が形成されていることを特徴とするコイル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012203660A JP6126343B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | コイル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012203660A JP6126343B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | コイル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014060226A JP2014060226A (ja) | 2014-04-03 |
JP6126343B2 true JP6126343B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=50616453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012203660A Active JP6126343B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | コイル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6126343B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6486667B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2019-03-20 | 株式会社ユーシン | コイル装置の結線構造 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5917214A (ja) * | 1982-07-21 | 1984-01-28 | Hitachi Ltd | 電磁部品用コイルボビン |
JPH0737284Y2 (ja) * | 1989-12-11 | 1995-08-23 | 京セラ株式会社 | ボビンレスコイル |
RU2340026C1 (ru) * | 2005-01-17 | 2008-11-27 | Хонда Мотор Ко., Лтд | Катушка без каркаса и способ ее изготовления |
JP5155678B2 (ja) * | 2008-01-25 | 2013-03-06 | 株式会社ケーヒン | コイル巻線システム |
-
2012
- 2012-09-14 JP JP2012203660A patent/JP6126343B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014060226A (ja) | 2014-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5668617B2 (ja) | 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス | |
JP5785117B2 (ja) | 巻線装置および巻線方法 | |
JP5396594B2 (ja) | レゾルバの浮線防止構造 | |
JP6221064B2 (ja) | 電動機 | |
JP6126343B2 (ja) | コイル装置 | |
JP5991308B2 (ja) | ステータの製造方法 | |
JP5907650B2 (ja) | ステータおよびステータの巻線引き出し方法 | |
JP2017147882A (ja) | レゾルバステータ | |
JP5516617B2 (ja) | 絶縁インシュレータ及びステータ並びにステータ製造方法 | |
TWI456855B (zh) | 繞線器及纏繞電線於繞線器之方法 | |
US9670030B2 (en) | Bobbin | |
JP5373460B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP6396665B2 (ja) | コイル巻回体 | |
US8063523B2 (en) | Stator for rotary electric machine | |
WO2013157089A1 (ja) | 電磁式燃料噴射弁 | |
JP5055531B2 (ja) | レゾルバステータ構造 | |
JP6136522B2 (ja) | トランス | |
WO2020148869A1 (ja) | 回転電機の固定子及び回転電機の固定子の製造方法 | |
JP2016025832A (ja) | 相間絶縁ボビン、モータ固定子の相間絶縁構造、およびモータ | |
TWM532113U (zh) | 馬達線架及馬達定子總成 | |
JP2008154340A (ja) | スロットレスモータの絶縁ボビン構造 | |
JP6175620B2 (ja) | レゾルバステータ構造及びその組立て方法 | |
JP3846549B2 (ja) | チョークコイル | |
JP2014054026A5 (ja) | ||
JP6541542B2 (ja) | 巻線部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6126343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |