JP6125615B2 - 画像診断装置及びプログラム - Google Patents
画像診断装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6125615B2 JP6125615B2 JP2015509610A JP2015509610A JP6125615B2 JP 6125615 B2 JP6125615 B2 JP 6125615B2 JP 2015509610 A JP2015509610 A JP 2015509610A JP 2015509610 A JP2015509610 A JP 2015509610A JP 6125615 B2 JP6125615 B2 JP 6125615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- line data
- lumen
- propagation speed
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4416—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/02007—Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/12—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/13—Tomography
- A61B8/14—Echo-tomography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4427—Device being portable or laptop-like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4444—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4444—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
- A61B8/445—Details of catheter construction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4444—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
- A61B8/4461—Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4483—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4483—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
- A61B8/4488—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4483—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
- A61B8/4494—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/46—Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B8/461—Displaying means of special interest
- A61B8/462—Displaying means of special interest characterised by constructional features of the display
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/52—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/5215—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
- A61B8/5223—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/52—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/5215—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
- A61B8/5238—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
- A61B8/5261—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from different diagnostic modalities, e.g. ultrasound and X-ray
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/56—Details of data transmission or power supply
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H50/00—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
- G16H50/30—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0033—Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room
- A61B5/0035—Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/52—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/5207—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/54—Control of the diagnostic device
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Physiology (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
超音波信号の送受信を行う第1の送受信部と、光信号の送受信を行う第2の送受信部とが配置された送受信部を内挿するカテーテルシースを被測定体の管腔内に位置させ、前記カテーテルシース内にて前記送受信部を回転しながら軸方向に移動した場合において、該第1の送受信部が送受信した超音波信号を用いて前記被測定体の管腔内の第1の断層画像を構築し、前記第2の送受信部が送受信した光信号を用いて前記被測定体の管腔内の第2の断層画像を構築する画像診断装置であって、
前記送受信部の回転と移動を行った際に、前記管腔内に流したフラッシュ液の、前記超音波信号の伝播速度を取得する取得手段と、
前記超音波信号の送受信方向の各位置からの反射信号の強度を表す超音波ラインデータを、所定の伝播速度に基づいて生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された超音波ラインデータにおける、前記カテーテルシースの外表面から前記管腔の内腔位置に至る範囲内であって、前記フラッシュ液が流れる範囲内の各位置の位置情報を、前記所定の伝播速度と、前記取得手段により取得された伝播速度との比率に基づいて変換する変換手段と、を備え、
前記第1の断層画像を、前記変換手段により変換された超音波ラインデータを用いて構築することを特徴とする。
<1.画像診断装置の外観構成>
図1は本発明の一実施形態にかかる画像診断装置(IVUSの機能と、OCTの機能とを備える画像診断装置)100の外観構成を示す図である。
次に、プローブ部101の全体構成及び先端部の断面構成について図2を用いて説明する。図2に示すように、プローブ部101は、血管内に挿入される長尺のカテーテルシース201と、ユーザが操作するために血管内に挿入されることなく、ユーザの手元側に配置されるコネクタ部202とにより構成される。カテーテルシース201の先端には、ガイドワイヤルーメンを構成するガイドワイヤルーメン用チューブ203が設けられている。カテーテルシース201は、ガイドワイヤルーメン用チューブ203との接続部分からコネクタ部202との接続部分にかけて連続する管腔を形成している。
次に、イメージングコア220の断面構成、ならびに超音波送受信部及び光送受信部の配置について説明する。図3は、イメージングコアの断面構成、ならびに超音波送受信部及び光送受信部の配置を示す図である。
次に、画像診断装置100の機能構成について説明する。図4は、IVUSの機能とOCT(ここでは、一例として波長掃引型OCT)の機能とを組み合わせた画像診断装置100の機能構成を示す図である。なお、IVUSの機能と他のOCTの機能とを組み合わせた画像診断装置についても、同様の機能構成を有するため、ここでは説明を省略する。
イメージングコア220は、先端内部に超音波送受信部310を備えており、超音波送受信部310は、超音波信号送受信器452より送信されたパルス波に基づいて、超音波を血管内の生体組織に送信するとともに、その反射波を受信し、アダプタ402及びスリップリング451を介して超音波信号として超音波信号送受信器452に送信する。
次に、同図を用いて波長掃引型OCTの機能構成について説明する。408は波長掃引光源(Swept Laser)であり、SOA415(Semiconductor Optical Amplifier)とリング状に結合された光ファイバ416とポリゴンスキャニングフィルタ(408b)よりなる、Extended−cavity Laserの一種である。
次に、画像診断装置100の信号処理部428の機能構成について説明する。図5は、画像診断装置100の信号処理部428の機能構成ならびに関連する機能ブロックを示した図である。なお、図5に示す機能構成は、専用のハードウェアを用いて実現されてもよいし、その一部がソフトウェアにより(つまり、コンピュータが当該機能を実現するためのプログラムを実行することにより)実現されてもよい。
次に、血管内におけるイメージングコア220の動作と、当該イメージングコア220の動作により取得されるラインデータ(超音波ラインデータ及び光ラインデータ)との関係について説明する。
次に、超音波ラインデータのスケール変換処理の概要について図7A、図7Bを参照しながら説明する。図7A、図7Bは、超音波ラインデータのスケール変換処理の概要を説明するための図であり、図7Aは、内腔距離算出部503における内腔距離算出処理を示しており、図7Bは、超音波ラインデータ変換部513におけるスケール変換処理を示している。
次に、信号処理部428における超音波ラインデータ変換処理の流れについて説明する。図8は、信号処理部428における1フレーム分の超音波ラインデータ変換処理の流れを示すフローチャートである。
・超音波ラインデータ変換部を配し、超音波ラインデータごとにスケール変換処理を行う構成とした。
・スケール変換処理を行うにあたっては、フラッシュ液の種類に応じた超音波伝播速度を用いる構成とした。
・光ラインデータに基づいて算出された内腔距離を用いて、スケール変換対象範囲を特定する構成とした。
・スケール変換前の超音波ラインデータを生成する際に用いた、血管組織内の超音波伝播速度と、フラッシュ液の種類に応じた超音波伝播速度との比率に基づいて、特定されたスケール変換対象範囲についてスケール変換処理を行う構成とした。
上記第1の実施形態では、血管組織における超音波伝播速度V0を用いて超音波ラインデータを生成したうえで、フラッシュ液が流れる領域に対応する範囲内の超音波ラインデータについてスケール変換処理を行う構成としたが、本発明はこれに限定されない。
はじめに、本実施形態における超音波ラインデータのスケール変換処理の概要について図7A及び図9を参照しながら説明する。図7A及び図9は、超音波ラインデータのスケール変換処理の概要を説明するための図であり、図7Aは、上述したとおり、内腔距離算出部503における内腔距離算出処理を示しており、図9は、超音波ラインデータ変換部513におけるスケール変換処理を示している。なお、図7Aについては既に上記第1の実施形態において説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
次に、信号処理部428における超音波ラインデータ変換処理の流れについて説明する。図10は、信号処理部428における1フレーム分の超音波ラインデータ変換処理の流れを示すフローチャートである。
・超音波ラインデータ変換部を配し、超音波ラインデータごとにスケール変換処理を行う構成とした。
・スケール変換処理を行うにあたっては、血管組織における超音波伝播速度を用いる構成とした。
・光ラインデータに基づいて算出された内腔距離を用いて、スケール変換非対象範囲を特定したうえで、スケール変換対象範囲を特定する構成とした。
・スケール変換前の超音波ラインデータを生成する際に用いた、フラッシュ液の種類に応じた超音波伝播速度と、血管組織内の超音波伝播速度との間の比率に基づいて、特定されたスケール変換対象範囲についてスケール変換処理を行う構成とした。
なお、本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
Claims (8)
- 超音波信号の送受信を行う第1の送受信部と、光信号の送受信を行う第2の送受信部とが配置された送受信部を内挿するカテーテルシースを被測定体の管腔内に位置させ、前記カテーテルシース内にて前記送受信部を回転しながら軸方向に移動した場合において、該第1の送受信部が送受信した超音波信号を用いて前記被測定体の管腔内の第1の断層画像を構築し、前記第2の送受信部が送受信した光信号を用いて前記被測定体の管腔内の第2の断層画像を構築する画像診断装置であって、
前記送受信部の回転と移動を行った際に、前記管腔内に流したフラッシュ液の、前記超音波信号の伝播速度を取得する取得手段と、
前記超音波信号の送受信方向の各位置からの反射信号の強度を表す超音波ラインデータを、所定の伝播速度に基づいて生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された超音波ラインデータにおける、前記カテーテルシースの外表面から前記管腔の内腔位置に至る範囲内であって、前記フラッシュ液が流れる範囲内の各位置の位置情報を、前記所定の伝播速度と、前記取得手段により取得された伝播速度との比率に基づいて変換する変換手段と、を備え、
前記第1の断層画像を、前記変換手段により変換された超音波ラインデータを用いて構築することを特徴とする画像診断装置。 - 前記管腔は、前記被測定体の血管であり、
前記画像診断装置は、更に、
前記光信号に基づいて生成される光ラインデータのうち、前記生成手段により生成された超音波ラインデータに対応する光ラインデータを用いて、前記血管の内腔位置を検出する第1の検出手段と、
前記生成手段により生成された超音波ラインデータに対応する光ラインデータを用いて、前記送受信部を内挿する前記カテーテルシースの外表面位置を検出する第2の検出手段と、
前記血管の内腔位置と前記カテーテルシースの外表面位置との間の内腔距離を算出する算出手段と、
該算出手段で算出した前記内腔距離を前記取得手段が取得した伝播速度で伝播するのに要する時間をT、前記所定の伝播速度をV0としたとき、
前記フラッシュ液が流れる範囲は、前記生成手段が生成した前記超音波ラインデータにおける前記カテーテルシースの外表面を示す位置から、前記内腔位置に向かう方向に「V0×T」隔てた位置までの範囲とする
ことを特徴とする請求項1に記載の画像診断装置。 - 前記変換手段は、前記フラッシュ液が流れる範囲内における各位置の、前記カテーテルシースの外表面位置からの距離に対して、前記所定の伝播速度と、前記取得手段により取得された伝播速度との比率を積算することにより、前記位置情報を変換することを特徴とする請求項2に記載の画像診断装置。
- 前記位置情報が変換された、前記フラッシュ液が流れる範囲内の超音波ラインデータは、前記比率が1より大きい場合には補間され、前記比率が1より小さい場合には、間引きされることを特徴とする請求項3に記載の画像診断装置。
- 前記変換手段により変換された超音波ラインデータは、前記位置情報が変換された、前記フラッシュ液が流れる範囲内の超音波ラインデータと、前記位置情報が変換されていない、前記フラッシュ液が流れる範囲以外の超音波ラインデータとを組み合わせてなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像診断装置。
- 前記超音波信号の伝播速度を、前記フラッシュ液の種類に応じて区分けして記憶する記憶手段を更に備え、
前記所定の伝播速度は、血管組織における超音波信号の伝播速度であることを特徴とする請求項2に記載の画像診断装置。 - 超音波信号の送受信を行う第1の送受信部と、光信号の送受信を行う第2の送受信部とが配置された送受信部が、被測定体の管腔内を回転しながら軸方向に移動した場合において、該第1の送受信部が送受信した超音波信号を用いて前記被測定体の管腔内の第1の断層画像を構築し、前記第2の送受信部が送受信した光信号を用いて前記被測定体の管腔内の第2の断層画像を構築する画像診断装置であって、
前記管腔内を流れる媒質の、前記超音波信号の伝播速度を取得する取得手段と、
前記超音波信号の送受信方向の各位置からの反射信号の強度を表す超音波ラインデータを、前記取得手段により取得された伝播速度に基づいて生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された超音波ラインデータについて、前記媒質が流れる範囲よりも外側の各位置の位置情報を、所定の伝播速度と、前記取得手段により取得された伝播速度との比率に基づいて変換する変換手段と、を備え、
前記第1の断層画像を、前記変換手段により変換された超音波ラインデータを用いて構築することを特徴とする画像診断装置。 - コンピュータを、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像診断装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/002384 WO2014162367A1 (ja) | 2013-04-05 | 2013-04-05 | 画像診断装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014162367A1 JPWO2014162367A1 (ja) | 2017-02-16 |
JP6125615B2 true JP6125615B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=51657702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015509610A Active JP6125615B2 (ja) | 2013-04-05 | 2013-04-05 | 画像診断装置及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10849595B2 (ja) |
JP (1) | JP6125615B2 (ja) |
WO (1) | WO2014162367A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10631718B2 (en) | 2015-08-31 | 2020-04-28 | Gentuity, Llc | Imaging system includes imaging probe and delivery devices |
WO2017164070A1 (ja) | 2016-03-25 | 2017-09-28 | テルモ株式会社 | 画像診断装置、画像診断装置の制御方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
EP3520672A4 (en) * | 2016-09-27 | 2020-06-10 | Terumo Kabushiki Kaisha | IMAGE DIAGNOSTIC DEVICE, CONTROL METHOD FOR IMAGE DIAGNOSTIC DEVICE, COMPUTER PROGRAM, AND COMPUTER READABLE INFORMATION MEDIUM |
EP3700406A4 (en) | 2017-11-28 | 2021-12-29 | Gentuity LLC | Imaging system |
US20210330286A1 (en) * | 2018-04-06 | 2021-10-28 | Kyocera Corporation | Catheter system |
EP3841736A4 (en) | 2018-09-17 | 2022-05-18 | Gentuity LLC | OPTICAL PATH IMAGING SYSTEM |
WO2020237024A1 (en) | 2019-05-21 | 2020-11-26 | Gentuity, Llc | Systems and methods for oct-guided treatment of a patient |
JP7623175B2 (ja) * | 2021-03-22 | 2025-01-28 | テルモ株式会社 | コンピュータプログラム、画像処理装置の作動方法及び画像処理装置 |
KR102709881B1 (ko) * | 2021-04-13 | 2024-09-26 | 주식회사 포스코 | 투명 초음파 센서 기반 광학-초음파 융합 내시경 프로브, 내시경 장치 및 카테터 장치 |
CN118177869A (zh) * | 2021-12-07 | 2024-06-14 | 深圳北芯生命科技股份有限公司 | 血管内成像系统 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3772002B2 (ja) | 1997-08-28 | 2006-05-10 | オリンパス株式会社 | 被検体内断層イメージング装置 |
US6552796B2 (en) * | 2001-04-06 | 2003-04-22 | Lightlab Imaging, Llc | Apparatus and method for selective data collection and signal to noise ratio enhancement using optical coherence tomography |
AU2002324605A1 (en) * | 2001-08-03 | 2003-02-17 | Joseph A Izatt | Real-time imaging system and method |
JP4537756B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2010-09-08 | オリンパス株式会社 | 超音波診断装置 |
US8184367B2 (en) * | 2006-02-15 | 2012-05-22 | University Of Central Florida Research Foundation | Dynamically focused optical instrument |
CN101594819B (zh) * | 2006-11-08 | 2012-05-30 | 光学实验室成像公司 | 光声成像装置和方法 |
WO2008086615A1 (en) | 2007-01-19 | 2008-07-24 | Sunnybrook Health Sciences Centre | Medical imaging probe with rotary encoder |
JP5190248B2 (ja) * | 2007-10-24 | 2013-04-24 | 日立アロカメディカル株式会社 | 超音波診断装置 |
JP5169728B2 (ja) | 2008-10-23 | 2013-03-27 | 富士通株式会社 | 広告挿入vod配信方法及びvodサーバ |
EP2407107B1 (en) * | 2009-03-12 | 2019-09-25 | Terumo Kabushiki Kaisha | Diagnostic imaging device |
JP5592137B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-09-17 | テルモ株式会社 | 光画像診断装置及びその表示制御方法 |
JP2012200532A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Terumo Corp | 画像診断装置及び表示方法 |
EP2965263B1 (en) * | 2013-03-07 | 2022-07-20 | Bernhard Sturm | Multimodal segmentation in intravascular images |
JP6580925B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2019-09-25 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 超音波診断装置及び画像処理装置 |
-
2013
- 2013-04-05 JP JP2015509610A patent/JP6125615B2/ja active Active
- 2013-04-05 WO PCT/JP2013/002384 patent/WO2014162367A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-10-01 US US14/872,187 patent/US10849595B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2020
- 2020-11-25 US US17/104,396 patent/US11717262B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11717262B2 (en) | 2023-08-08 |
WO2014162367A1 (ja) | 2014-10-09 |
US20210128111A1 (en) | 2021-05-06 |
US10849595B2 (en) | 2020-12-01 |
US20160095577A1 (en) | 2016-04-07 |
JPWO2014162367A1 (ja) | 2017-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6125615B2 (ja) | 画像診断装置及びプログラム | |
JP6001765B2 (ja) | 画像診断装置及びプログラム | |
JP6117772B2 (ja) | プローブ及び画像診断装置 | |
JP6031089B2 (ja) | プローブ及び画像診断装置 | |
JP5981557B2 (ja) | 画像診断装置 | |
JP6059334B2 (ja) | 画像診断装置及び情報処理装置及びそれらの作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP6055463B2 (ja) | 断層画像生成装置および作動方法 | |
JP5956589B2 (ja) | 画像診断装置及びその作動方法及びプログラム | |
JP2007268131A (ja) | 画像診断装置およびその処理方法 | |
JP5913607B2 (ja) | 校正冶具、画像診断装置及び画像診断装置の校正方法 | |
JP6549098B2 (ja) | 制御装置及びその動作方法並びに診断システム | |
JPWO2014073016A1 (ja) | 画像診断装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法 | |
WO2014049641A1 (ja) | 画像診断装置及び情報処理装置並びにそれらの制御方法 | |
JP6062421B2 (ja) | 画像診断装置及びその作動方法 | |
WO2014162366A1 (ja) | 画像診断装置及びその制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6125615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |