JP6124548B2 - 眼科撮影方法および眼科装置 - Google Patents
眼科撮影方法および眼科装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6124548B2 JP6124548B2 JP2012229455A JP2012229455A JP6124548B2 JP 6124548 B2 JP6124548 B2 JP 6124548B2 JP 2012229455 A JP2012229455 A JP 2012229455A JP 2012229455 A JP2012229455 A JP 2012229455A JP 6124548 B2 JP6124548 B2 JP 6124548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- fundus
- focus
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
第1の波長の光により被検眼の眼底を照明する工程と、
フォーカスレンズを介して撮像手段に導かれた前記第1の波長の光の前記眼底からの戻り光に基づいて、前記フォーカスレンズの前記第1の波長の光に対応する合焦位置を得る工程と、
前記第1の波長とは異なる第2の波長の光により前記眼底を照明して前記眼底の画像を得るための撮影スイッチの押下前に、前記第1の波長の光に対応する合焦位置と、前記第1の波長の光と前記第2の波長の光との波長の差とに基づいて、前記第2の波長の光に対応する合焦位置に前記フォーカスレンズを移動する工程と、
前記撮影スイッチの押下後に、前記第2の波長の光により前記眼底を照明する工程と、
前記第2の波長の光に対応する合焦位置に移動された前記フォーカスレンズを介して撮像手段に導かれた前記第2の波長の光の前記眼底からの戻り光に基づいて、前記眼底の画像を得る工程と、を含むことを特徴とする。
図1は眼底カメラの構成図である。被検眼Eに対向して、対物レンズ1が配置され、その光軸L1上には、撮影絞り2、フォーカスレンズ3、結像レンズ4、可視光と赤外光に感度を有する撮像素子5が設けられている。これらの対物レンズ1から結像レンズ4により観察撮影光学系が構成され、撮像素子5と合わせて眼底像観察撮像手段が構成されている。なお、フォーカスレンズ3は、フォーカスレンズ位置検出部6とフォーカスレンズ駆動部7に接続されている。フォーカスレンズ位置検出部6は、フォーカスレンズ3の光軸L1上における位置を出力し、フォーカスレンズ駆動部7によってフォーカスレンズ3は光軸L1上を移動することが可能になっている。
図示しない自動合焦開始スイッチにより自動合焦の開始が指示されると、該制御方法がスタートし、観察光により得られた眼底観察像がモニタに表示される(ステップS1)。続いてステップS2において、本実施例における合焦検出手段である合焦検出部25によって、被検眼眼底像におけるコントラスト値の算出が開始される。図3に示すように、合焦検出部25には、眼底像のコントラスト値とフォーカスレンズ3の位置を記憶する合焦評価値記憶手段25bが内蔵されている。図4のグラフは、フォーカスレンズ駆動部7によって移動され、フォーカスレンズ位置検出部6によって出力されたフォーカスレンズ3の位置に対して合焦評価値記憶手段25bに記憶されるコントラスト値の遷移を表している。同図から明らかなように、コントラスト値が最大となる位置M2において眼底観察像は最もピントが合っており、コントラスト値が小さい位置M1ではピントが大きくずれて眼底が撮像される。したがって、この眼底観察像においてコントラスト値が最大となる位置M2が観察光合焦位置F1となる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
3:フォーカスレンズ
5:撮像素子
6:フォーカスレンズ位置検出部
7:フォーカスレンズ駆動部
14:ストロボ光源
16:赤外LED
19:システム制御部
25:合焦検出部
25a:光路長補正手段
25b:合焦評価値記憶手段
Claims (17)
- 第1の波長の光により被検眼の眼底を照明する工程と、
フォーカスレンズを介して撮像手段に導かれた前記第1の波長の光の前記眼底からの戻り光に基づいて、前記フォーカスレンズの前記第1の波長の光に対応する合焦位置を得る工程と、
前記第1の波長とは異なる第2の波長の光により前記眼底を照明して前記眼底の画像を得るための撮影スイッチの押下前に、前記第1の波長の光に対応する合焦位置と、前記第1の波長の光と前記第2の波長の光との波長の差とに基づいて、前記第2の波長の光に対応する合焦位置に前記フォーカスレンズを移動する工程と、
前記撮影スイッチの押下後に、前記第2の波長の光により前記眼底を照明する工程と、
前記第2の波長の光に対応する合焦位置に移動された前記フォーカスレンズを介して撮像手段に導かれた前記第2の波長の光の前記眼底からの戻り光に基づいて、前記眼底の画像を得る工程と、
を含むことを特徴とする眼科撮影方法。 - 前記第1の波長の光と前記第2の波長の光との波長の差に基づいた前記フォーカスレンズの合焦位置の差は、前記波長の差に基づいた前記第1の波長の光と前記第2の波長の光との光路長の差が予め記憶された情報により得られることを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影方法。
- 前記第1の波長の光に対応する合焦位置を得る工程は、前記第1の波長の光を前記眼底に照明した状態で行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の眼科撮影方法。
- 前記第1の波長の光の前記眼底からの戻り光が導かれる撮像手段は、前記第2の波長の光の前記眼底からの戻り光が導かれる撮像手段と同一の撮像手段であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の眼科撮影方法。
- 前記第1の波長の光に対応する合焦位置を得る工程は、前記眼底のコントラストを検出することによって行われることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の眼科撮影方法。
- 第1の波長の光による眼底観察像と前記第1の波長とは異なる第2の波長の光による眼底撮影像の両方を可視域および赤外域の波長の光に感度を有する撮像素子により取得する眼科撮影方法であって、
フォーカスレンズによる前記撮像素子に対する眼底のフォーカス状態を、前記第1の波長の光による眼底観察の際に前記撮像素子から出力される信号を用いて検出する工程と、
前記第2の波長の光による前記眼底撮影像の撮影開始を指示する撮影スイッチの押下前に、前記第1の波長の光を用いて検出したフォーカス状態の検出結果と、前記第1の波長の光と前記第2の波長の光との波長の差とに基づいて、前記第2の波長の光による前記眼底撮影像の合焦位置に前記フォーカスレンズを光軸方向に移動する工程と、
を含むことを特徴とする眼科撮影方法。 - 前記移動する工程では、前記撮影スイッチの押下前に、前記第1の波長の光を用いて検出したフォーカス状態の検出結果と前記波長の差とに基づいて得られた前記第2の波長の光による前記眼底撮影像の合焦位置まで、前記フォーカスレンズを光軸方向に移動することを特徴とする請求項6に記載の眼科撮影方法。
- 前記第1の波長の光は赤外光であり、前記第2の波長の光は可視光であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の眼科撮影方法。
- 請求項1乃至8の何れか一項に記載の眼科撮影方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
- 第1の波長の光により被検眼の眼底を照明する第1の照明手段と、
前記第1の波長とは異なる第2の波長の光により前記眼底を照明する第2の照明手段と、
フォーカスレンズを介して撮像手段に導かれた前記第1の波長の光の前記眼底からの戻り光に基づいて、前記フォーカスレンズの前記第1の波長の光に対応する合焦位置を検出する検出手段と、
前記第1の波長の光に対応する合焦位置と、前記第1の波長の光と前記第2の波長の光との波長の差とに基づいて、前記第2の波長の光に対応する合焦位置を算出する算出手段と、
前記第2の波長の光により前記眼底を照明して前記眼底の画像を得るための撮影スイッチと、
前記撮影スイッチの押下前に前記フォーカスレンズを前記第2の波長の光に対応する合焦位置まで移動させ、前記撮影スイッチの押下後に前記第2の照明手段に前記第2の波長の光により前記眼底を照明させる制御手段と、
前記第2の波長の光に対応する合焦位置に移動された前記フォーカスレンズを介して撮像手段に導かれた前記第2の波長の光の前記眼底からの戻り光に基づいて、前記眼底の画像を得る手段と、
備えることを特徴とする撮影装置。 - 前記算出手段は、前記第1の波長の光と前記第2の波長の光との波長の差に基づいた前記フォーカスレンズの合焦位置の差を、前記波長の差に基づいた前記第1の波長の光と前記第2の波長の光との光路長の差が予め記憶された情報により算出することを特徴とする請求項10に記載の撮影装置。
- 前記検出手段による、前記第1の波長の光に対応する合焦位置の検出は、前記第1の波長の光を前記眼底に照明した状態で行われることを特徴とする請求項10又は11に記載の撮影装置。
- 前記第1の波長の光の前記眼底からの戻り光が導かれる撮像手段は、前記第2の波長の光の前記眼底からの戻り光が導かれる撮像手段と同一の撮像手段であることを特徴とする請求項10乃至12の何れか一項に記載の撮影装置。
- 前記検出手段による、前記第1の波長の光に対応する合焦位置の検出は、前記眼底のコントラストを検出することによって行われることを特徴とする請求項10乃至13の何れか一項に記載の撮影装置。
- フォーカスレンズを光軸方向に駆動する駆動手段と、可視域および赤外域の波長の光に感度を有する撮像素子とを備え、第1の波長の光による眼底観察像と前記第1の波長とは異なる第2の波長の光による眼底撮影像の両方を前記撮像素子により取得する撮影装置であって、
前記フォーカスレンズによる前記撮像素子に対する眼底のフォーカス状態を、前記第1の波長の光による眼底観察の際に前記撮像素子から出力される信号を用いて検出する検出手段と、
前記第2の波長の光による前記眼底撮影像の撮影開始を指示する撮影スイッチの押下前に、前記第1の波長の光を用いて検出したフォーカス状態の検出結果と、前記第1の波長の光と前記第2の波長の光との波長の差とに基づいて、前記第2の波長の光による前記眼底撮影像の合焦位置に前記フォーカスレンズを駆動するように、前記駆動手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする撮影装置。 - 前記制御手段は、前記撮影スイッチの押下前に、前記第1の波長の光を用いて検出したフォーカス状態の検出結果と前記波長の差とに基づいて得られた前記第2の波長の光による前記眼底撮影像の合焦位置まで、前記フォーカスレンズを駆動するように、前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項15に記載の撮影装置。
- 前記第1の波長の光は赤外光であり、前記第2の波長の光は可視光であることを特徴とする請求項10乃至16の何れか一項に記載の撮影装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012229455A JP6124548B2 (ja) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | 眼科撮影方法および眼科装置 |
US14/053,904 US9615741B2 (en) | 2012-10-17 | 2013-10-15 | Ophthalmologic imaging method, imaging apparatus, and non-transitory tangible medium |
CN201310487501.2A CN103767677A (zh) | 2012-10-17 | 2013-10-17 | 眼科摄像方法和摄像设备 |
CN201510320061.0A CN104939803B (zh) | 2012-10-17 | 2013-10-17 | 眼科摄像方法和摄像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012229455A JP6124548B2 (ja) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | 眼科撮影方法および眼科装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014079393A JP2014079393A (ja) | 2014-05-08 |
JP2014079393A5 JP2014079393A5 (ja) | 2015-12-03 |
JP6124548B2 true JP6124548B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=50475063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012229455A Expired - Fee Related JP6124548B2 (ja) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | 眼科撮影方法および眼科装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9615741B2 (ja) |
JP (1) | JP6124548B2 (ja) |
CN (2) | CN103767677A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014111171A1 (de) * | 2014-08-06 | 2016-02-11 | Bundesdruckerei Gmbh | Bilderfassungsvorrichtung zum Erfassen eines ersten Bildes eines Identifikationsdokumentes in einem ersten Wellenlängenbereich und eines zweiten Bildes des Identifikationsdokumentes in einem zweiten Wellenlängenbereich |
TWI636767B (zh) * | 2016-04-14 | 2018-10-01 | 明達醫學科技股份有限公司 | 光學量測裝置及其運作方法 |
CN106063700B (zh) * | 2016-05-24 | 2017-07-25 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 眼底10微米以下微细血管的快速捕捉与成像方法 |
US10602926B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-03-31 | Welch Allyn, Inc. | Through focus retinal image capturing |
JP7171162B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2022-11-15 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
CN113558567B (zh) * | 2019-12-30 | 2023-07-25 | 深圳硅基智能科技有限公司 | 采集眼底图像的眼底相机 |
US12250457B2 (en) * | 2022-09-06 | 2025-03-11 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods of imaging with multi-domain image sensor |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60207636A (ja) * | 1984-03-30 | 1985-10-19 | キヤノン株式会社 | 眼底カメラ |
JPH01178237A (ja) * | 1988-01-07 | 1989-07-14 | Kowa Co | 眼科測定装置 |
JP2738849B2 (ja) * | 1988-10-06 | 1998-04-08 | 株式会社トプコン | 眼科検査装置 |
JPH04226625A (ja) * | 1990-12-29 | 1992-08-17 | Canon Inc | 眼科装置 |
US5991028A (en) | 1991-02-22 | 1999-11-23 | Applied Spectral Imaging Ltd. | Spectral bio-imaging methods for cell classification |
US6198532B1 (en) | 1991-02-22 | 2001-03-06 | Applied Spectral Imaging Ltd. | Spectral bio-imaging of the eye |
AUPP718598A0 (en) | 1998-11-18 | 1998-12-17 | Lions Eye Institute Of Western Australia Incorporated, The | Limited coherence stereo ophthalmoscope |
CA2390072C (en) | 2002-06-28 | 2018-02-27 | Adrian Gh Podoleanu | Optical mapping apparatus with adjustable depth resolution and multiple functionality |
GB2407155A (en) | 2003-10-14 | 2005-04-20 | Univ Kent Canterbury | Spectral interferometry method and apparatus |
JP5361522B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2013-12-04 | キヤノン株式会社 | 眼底カメラ |
JP5335734B2 (ja) | 2009-06-11 | 2013-11-06 | キヤノン株式会社 | 眼科撮像装置及び眼科撮像方法 |
JP5371638B2 (ja) * | 2009-09-01 | 2013-12-18 | キヤノン株式会社 | 眼科撮影装置及びその方法 |
US7980696B1 (en) | 2010-01-21 | 2011-07-19 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic photographing apparatus |
JP5554610B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-07-23 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
JP2011215707A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Canon Inc | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム |
-
2012
- 2012-10-17 JP JP2012229455A patent/JP6124548B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-10-15 US US14/053,904 patent/US9615741B2/en active Active
- 2013-10-17 CN CN201310487501.2A patent/CN103767677A/zh active Pending
- 2013-10-17 CN CN201510320061.0A patent/CN104939803B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140104571A1 (en) | 2014-04-17 |
JP2014079393A (ja) | 2014-05-08 |
CN104939803A (zh) | 2015-09-30 |
CN104939803B (zh) | 2017-04-12 |
CN103767677A (zh) | 2014-05-07 |
US9615741B2 (en) | 2017-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6124548B2 (ja) | 眼科撮影方法および眼科装置 | |
JP6518054B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP5641752B2 (ja) | 眼科撮影装置および眼科撮影方法 | |
JP2011250960A (ja) | 眼科撮影装置及びその制御方法 | |
JP6456206B2 (ja) | 眼科装置、眼科装置の制御方法およびプログラム | |
US20120050515A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP5179265B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP5117801B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP2008295971A (ja) | 眼底カメラ | |
JP2014079392A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP4995244B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
WO2012118010A1 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2017012663A (ja) | 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム | |
JP2016185192A (ja) | 眼科装置及び眼科装置の制御方法 | |
JP2014083352A (ja) | 撮影装置及び撮影装置における合焦方法 | |
JP6116188B2 (ja) | 眼底撮像装置 | |
US20130027664A1 (en) | Ophthalmologic apparatus, ophthalmologic photographing method, and program | |
US20140132923A1 (en) | Ophthalmic imaging apparatus, control method for ophthalmic imaging apparatus, and storage medium | |
JP5383285B2 (ja) | 眼科装置及びその制御方法 | |
JP2010042068A (ja) | 眼科装置 | |
JP2005261449A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2016052386A (ja) | 眼科装置および制御方法 | |
JP5680164B2 (ja) | 眼科装置、画像取得方法およびプログラム | |
JP2012225826A (ja) | 干渉光計測装置 | |
JP5963839B2 (ja) | 眼科撮影装置及び画像合成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151015 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170404 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6124548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |