JP6124520B2 - 分割ラベル及び医薬品製剤 - Google Patents
分割ラベル及び医薬品製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6124520B2 JP6124520B2 JP2012148526A JP2012148526A JP6124520B2 JP 6124520 B2 JP6124520 B2 JP 6124520B2 JP 2012148526 A JP2012148526 A JP 2012148526A JP 2012148526 A JP2012148526 A JP 2012148526A JP 6124520 B2 JP6124520 B2 JP 6124520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cut
- main body
- divided
- split
- perforation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 title 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 67
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 29
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 23
- 229940071643 prefilled syringe Drugs 0.000 claims description 9
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000003708 ampul Substances 0.000 claims description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 20
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
Description
前記ミシン目が、切込交点Oを起点としてミシン目切断方向に先端Aまで延びる主カット部、前記切込交点Oを起点として分割部内のミシン目切断方向後方に先端Bまで延びる分割部側カット部、及び前記切込交点Oを起点として本体部内のミシン目切断方向後方に先端Cまで延びる本体部側カット部を有する多数のY字カットと、互いに隣接して切断時に先に切り離される前位のY字カットにおける主カット部の先端Aとその後に切り離される後位のY字カットにおける切込交点Oとの間に形成される多数のアンカットとを連ねて形成されており、
前記前位のY字カットにおける主カット部の先端Aと、後位のY字カットにおける切込交点O、分割部側カット部の先端B、及び本体部側カット部の先端Cに関し、ミシン目切断方向に対する分割部側カット部の先端Bの位置により決まる分割部側ズレ許容角度∠BAOが60°以上85°以下の範囲内であって、本体部側カット部の先端Cの位置により決まる本体部側ズレ許容角度∠CAOが25°以上85°未満の範囲内であり、
前記分割部を本体部から切り離して貼付部から剥離させる分割部の引裂き時に引裂き力の分割部側分力が本体部側分力よりも大きい箇所は、分割部側ズレ許容角度∠BAOを本体部側ズレ許容角度∠CAOよりも大きく形成されていると共に、前記分割部側カット部における切込交点Oと先端Bとの間の直線距離(OB)を本体部側カット部における切込交点Oと先端Cとの間の直線距離(OC)よりも大きく形成されており、また、前記引裂き力の本体部側分力が分割部分力よりも大きい箇所は、本体部側ズレ許容角度∠CAOを分割部側ズレ許容角度∠BAOよりも大きく形成されていると共に、前記本体部側カット部の直線距離(OC)を分割部側カット部の直線距離(OB)よりも大きく形成されており、
前記本体部及び分割部が樹脂フィルムで形成されていると共に、これら本体部と分割部の間のミシン目における水平方向引張強度が6.00N以上であることを特徴とする分割ラベルである。
膜厚50μmで縦45mm×横37mmの大きさのポリプロピレン(PP)製フィルムを用い、その右側部には縦方向全長に亘って長さ1.0mmの直線カット及び長さ0.5mmのアンカットからなる直線ミシン目を設けて幅10mmの分割部(幅27mmの本体部)を形成すると共に、分割部の右側縁上部に突出長さ5mm×幅10mmのつまみ部を形成し、また、つまみ部を除いて背面全面に粘着剤(リンテック株式会社製P3250)を塗布し、上記直線ミシン目により分割部が本体部から区画された試験用分割ラベルを形成した。
結果を図1に示す。
以下、添付図面に示す実施例に基づいて、容量1ml(直径8.2mmφ)のプレシフィルドシリンジの円筒状胴部外周面に貼付して用いられる本発明の分割ラベルを具体的に説明する。
すなわち、先ず、分割部4の左辺においてこの分割部4を本体部3から区画するミシン目2(方向転換部2aより前の部分)においては、互いに隣接して切断時に先に切り離される前位のY字カット7とその後に切り離される後位のY字カット7において、前位のY字カット7における主カット部7aの先端Aと、後位のY字カット7おける切込交点O、分割部側カット部7bの先端B、及び本体部側カット部7cの先端Cに関し、ミシン目切断方向Xに対する分割部側カット部7bの先端Bの位置により決まる分割部側ズレ許容角度∠BAOが70°であって、本体部側カット部7cの先端Cの位置により決まる本体部側ズレ許容角度∠CAOが30°であり、また、分割部側カット部7bの長さ(直線距離)(OB)が1.4mmであって、本体部側カット部7cの長さ(直線距離)(OC)が0.7mmであり、更に、各Y字カット7の主カット部7aの長さ(OA)が3.50mmであって、各アンカット8の長さ(AO)が1.3mmであり、分割部側カット部7bと本体部側カット部7cとが形成する角度が90°となるように形成されている。
上記実施例で得られた100(N=10×10人)枚の分割ラベル1について、上記試験例1と同様にして、引裂き試験を行った。
結果は、いずれの分割ラベル1についても、その分割部4を本体部3からミシン目2に沿って、薬剤情報が記録された分割部を損傷させることなく確実にかつ綺麗に引き剥がすことができ、再貼付して利用することができた。
上記実施例で得られた5枚の分割ラベル1について、図5に示すように、その本体部3を図示外の冶具に固定すると共に、分割部4をステンレス板9に貼付し、この分割部4が貼付されたステンレス板9を本体部3と同一平面上で水平方向に引っ張り、分割部4が本体部3から切り離される時の引張強度を測定した。
素材として合成紙(株式会社ユポ・コーポレーション製:YUPO)を用い、また、ミシン目として分割部側カット部の長さ(OB)0.6mm、∠BOAの角度45°、及びアンカット8の長さ(AO)0.5mmのL字ミシン目を採用した以外は、上記実施例の場合と同様の分割ラベルを作製し、上記試験例3と同様にして水平方向引張強度の測定を行った。
結果は、最大値が2.88Nであって、最小値が1.12Nであり、また、平均値が1.79Nであった。これらの水平方向引張強度の値は、製造ラインでの機械適合性として求められる最低限の水平方向引張強度6N以上をも満たしていなかった。
図6に、本発明の第1の変形例に係るY字カットの例が示されている。
図6(a)に示すY字カット(参考例)は、分割部側カット部(OB)及び本体部側カット部(OC)が互いに左右対称であってそれぞれ1つの屈曲点Pを有するものであり、また、図6(b)に示すY字カット(実施例)は、分割部側カット部(OB)と本体部側カット部(OC)とが左右非対称であってそれぞれ1つの屈曲点Pを有するものであり、更に、図6(c)に示すY字カット(参考例)は、分割部側カット部(OB)と本体部側カット部(OC)とが左右非対称であって本体部側カット部(OC)にのみ1つの屈曲点Pを有するものであり、更にまた、図6(d)に示すY字カット(実施例)は、分割部側カット部(OB)と本体部側カット部(OC)とが左右非対称であって分割部側カット部(OB)にのみ1つの屈曲点Pを有するものである。この第1の変形例においても、Y字カットの分割部側カット部(OB)や本体部側カット部(OC)に形成される屈曲点Pの形状、数、角度等については、この図6に示されるものに制限されるものではなく、必要な範囲で自由に設計できるものである。
図7に、本発明の第2の変形例に係るY字カットの例が示されている。
図7(e)に示すY字カット(参考例)においては、分割部側カット部(OB)及び本体部側カット部(OC)が互いに略々同じ大きさ及び形状を有する左右対称の曲線状に形成されており、また、図7(f)に示すY字カット(実施例)においては、本体部側カット部(OC)が分割部側カット部(OB)よりも短い左右非対称の曲線状に形成されており、更に、図7(g)に示すY字カット(実施例)においては、分割部側カット部(OB)が本体部側カット部(OC)よりも短い左右非対称の曲線状に形成されている。この第2の変形例においても、Y字カットにおける曲線状の分割部側カット部(OB)や本体部側カット部(OC)について、その長さや形状等については、この図7に示されるものに制限されるものではなく、必要な範囲で自由に設計できるものである。
Claims (11)
- 本体部と分割部とがミシン目を介して切離し可能に接続されており、使用時には、容器の貼付部に貼り付けて用いると共に、前記分割部側をつまみ、この分割部を本体部との分割開始点からミシン目切断方向に向けて切り離し、かつ、貼付部から剥離させて再利用する分割ラベルであって、
前記ミシン目が、切込交点Oを起点としてミシン目切断方向に先端Aまで延びる主カット部、前記切込交点Oを起点として分割部内のミシン目切断方向後方に先端Bまで延びる分割部側カット部、及び前記切込交点Oを起点として本体部内のミシン目切断方向後方に先端Cまで延びる本体部側カット部を有する多数のY字カットと、互いに隣接して切断時に先に切り離される前位のY字カットにおける主カット部の先端Aとその後に切り離される後位のY字カットにおける切込交点Oとの間に形成される多数のアンカットとを連ねて形成されており、
前記前位のY字カットにおける主カット部の先端Aと、後位のY字カットにおける切込交点O、分割部側カット部の先端B、及び本体部側カット部の先端Cに関し、ミシン目切断方向に対する分割部側カット部の先端Bの位置により決まる分割部側ズレ許容角度∠BAOが60°以上85°以下の範囲内であって、本体部側カット部の先端Cの位置により決まる本体部側ズレ許容角度∠CAOが25°以上85°未満の範囲内であり、
前記分割部を本体部から切り離して貼付部から剥離させる分割部の引裂き時に引裂き力の分割部側分力が本体部側分力よりも大きい箇所は、分割部側ズレ許容角度∠BAOを本体部側ズレ許容角度∠CAOよりも大きく形成されていると共に、前記分割部側カット部における切込交点Oと先端Bとの間の直線距離(OB)を本体部側カット部における切込交点Oと先端Cとの間の直線距離(OC)よりも大きく形成されており、また、前記引裂き力の本体部側分力が分割部分力よりも大きい箇所は、本体部側ズレ許容角度∠CAOを分割部側ズレ許容角度∠BAOよりも大きく形成されていると共に、前記本体部側カット部の直線距離(OC)を分割部側カット部の直線距離(OB)よりも大きく形成されており、
前記本体部及び分割部が樹脂フィルムで形成されていると共に、これら本体部と分割部の間のミシン目における水平方向引張強度が6.00N以上であることを特徴とする分割ラベル。 - 前位のY字カットにおける主カット部の先端Aと後位のY字カットにおける切込交点Oとの間に形成されるアンカットの長さ(AO)が0.6〜3mmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の分割ラベル。
- 前位のY字カットにおける主カット部の先端Aと後位のY字カットおける分割部側カット部の先端Bとの間の距離(AB)が0.5〜3mmの範囲内であることを特徴とする請求項1又は2に記載の分割ラベル。
- 前位のY字カットにおける主カット部の先端Aと後位のY字カットおける分割部側カット部の先端Cとの間の距離(AC)が0.5〜3mmの範囲内であることを特徴とする請求項3に記載の分割ラベル。
- 前記容器の貼付部が円筒状であり、前記ミシン目切断方向が円筒状貼付部の外周面にその中心軸方向と略同一方向になるように貼り付けて用いられることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の分割ラベル。
- 前記容器が、円筒状貼付部として容量5ml以下の薬液収容部を有する小型プレフィルドシリンジであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の分割ラベル。
- 本体部と分割部との間を切離し可能に接続するミシン目は、その途中にミシン目切断方向を変化させる1〜4ヵ所の方向転換部を有し、この方向転換部の前後で前記分割部の引裂き時に引裂き力の分力の大きさが逆転する場合には、前記分割部側ズレ許容角度∠BAOと本体部側ズレ許容角度∠CAOとの間の大きさ関係、及び、前記分割部側カット部の直線距離(OB)と本体部側カット部の直線距離(OC)との間の大きさ関係を逆転させることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の分割ラベル。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の分割ラベルを付した容器に薬剤が収容されていることを特徴とする医薬品製剤。
- 容器が、注射器、アンプル、バイアル又はプレフィルドシリンジである請求項8に記載の医薬品製剤。
- 容器が、プレフィルドシリンジである請求項9に記載の医薬品製剤。
- 容器が、5ml以下の小型容器である請求項8〜10のいずれかに記載の医薬品製剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012148526A JP6124520B2 (ja) | 2011-06-30 | 2012-07-02 | 分割ラベル及び医薬品製剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011146289 | 2011-06-30 | ||
JP2011146289 | 2011-06-30 | ||
JP2012148526A JP6124520B2 (ja) | 2011-06-30 | 2012-07-02 | 分割ラベル及び医薬品製剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013033245A JP2013033245A (ja) | 2013-02-14 |
JP6124520B2 true JP6124520B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=47789135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012148526A Active JP6124520B2 (ja) | 2011-06-30 | 2012-07-02 | 分割ラベル及び医薬品製剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6124520B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3101180B2 (ja) | 1995-06-28 | 2000-10-23 | 株式会社ケー・エフ・シー | ロックボルト用ナット |
JP3205546B2 (ja) | 1999-07-07 | 2001-09-04 | 株式会社ケー・エフ・シー | ロックボルト用ナット |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6140472B2 (ja) * | 2013-02-26 | 2017-05-31 | 日機装株式会社 | ミシン目構造を有するラベル |
JP6212325B2 (ja) * | 2013-08-16 | 2017-10-11 | トッパン・フォームズ株式会社 | 航空手荷物用タグ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0572472U (ja) * | 1992-03-11 | 1993-10-05 | 凸版印刷株式会社 | テイアストリップを有する抽選券 |
JP2008268567A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Iwata Label Co Ltd | 医薬品容器用ラベル及びそのラベルが貼付された医薬品容器 |
JP5449931B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2014-03-19 | エイワイファーマ株式会社 | 副片付きラベル |
-
2012
- 2012-07-02 JP JP2012148526A patent/JP6124520B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3101180B2 (ja) | 1995-06-28 | 2000-10-23 | 株式会社ケー・エフ・シー | ロックボルト用ナット |
JP3205546B2 (ja) | 1999-07-07 | 2001-09-04 | 株式会社ケー・エフ・シー | ロックボルト用ナット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013033245A (ja) | 2013-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6124520B2 (ja) | 分割ラベル及び医薬品製剤 | |
JP5940978B2 (ja) | 針付きシリンジ及び針付きシリンジの製造方法 | |
US8182450B2 (en) | Label, syringe body and syringe arrangement with label | |
US8832978B2 (en) | Label for sticking onto a container for a liquid drug and container | |
CN206167538U (zh) | 笔式针头外覆盖件及笔式针头组件 | |
JP2021506412A (ja) | 医療装置の包装 | |
JP2014161626A (ja) | シリンジ用ラベル及びそれを用いた薬液充填シリンジ | |
US8431205B2 (en) | Multi-ply label | |
JP2008268567A (ja) | 医薬品容器用ラベル及びそのラベルが貼付された医薬品容器 | |
JP2007195711A (ja) | 注射剤容器用ラベル、注射剤容器及びプレフィルドシリンジ | |
JP2006330715A (ja) | ラベル及びこれを備えた薬剤バッグ並びに収容容器 | |
JP2013189241A (ja) | 収納容器、及びこの収納容器の使用方法 | |
JP3127448U (ja) | 包装容器用複合表示ラベル及びそれを貼付した円筒状包装容器 | |
JP2008058349A (ja) | 透明容器用管理ラベル | |
US8365451B2 (en) | Multi-layer label for affixing to a curved surface, particularly to a cylindrical surface, of an object | |
JP5430199B2 (ja) | 医療用具 | |
JP2022537355A (ja) | ペン針 | |
JP3187729U (ja) | 液体容器貼付用ラベルおよび液体容器 | |
US9522251B2 (en) | Mounting card | |
JP2008033115A (ja) | ラベル | |
JP2013169419A (ja) | 注射ラベルおよびその使用方法 | |
JP7304064B2 (ja) | 検体収容袋および袋体シート | |
JP5774376B2 (ja) | 残量表示片付薬用瓶 | |
JP2005192888A (ja) | 薬剤容器 | |
JP4558472B2 (ja) | 医療器具収納構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170130 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6124520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |