JP6124475B2 - Conveying apparatus and separation method - Google Patents
Conveying apparatus and separation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6124475B2 JP6124475B2 JP2015205988A JP2015205988A JP6124475B2 JP 6124475 B2 JP6124475 B2 JP 6124475B2 JP 2015205988 A JP2015205988 A JP 2015205988A JP 2015205988 A JP2015205988 A JP 2015205988A JP 6124475 B2 JP6124475 B2 JP 6124475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- opening
- derivative
- air
- conveying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 15
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 2
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 2
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 2
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 2
- 235000006089 Phaseolus angularis Nutrition 0.000 description 2
- 240000007098 Vigna angularis Species 0.000 description 2
- 235000010711 Vigna angularis Nutrition 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 240000000359 Triticum dicoccon Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 235000021329 brown rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Transport Of Granular Materials (AREA)
- Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
Description
本発明は、飼料、そば、大豆、あずき、米麦等の搬送対象物を搬送風により搬送する搬送装置において、搬送対象物を搬送風から分離させる分離装置および分離方法に係るものである。 The present invention relates to a separation apparatus and a separation method for separating a conveyance object from the conveyance air in a conveyance apparatus that conveys the conveyance object such as feed, buckwheat, soybean, azuki bean, and rice wheat using a conveyance air.
従来、送風装置に接続して搬送風により搬送する搬送対象物を搬送風から分離させるサイクロンの構成は、公知である(特許文献1)。
このサイクロンは、縦に長い円筒に横から搬送対象物と搬送風を供給し、円筒内に渦流を発生させて搬送風を減衰させ、搬送風は上に排気し、搬送対象物を下方に落下させる構成である。
Conventionally, the structure of the cyclone which connects to an air blower and isolate | separates the conveyance target object conveyed with conveyance wind from conveyance wind is well-known (patent document 1).
This cyclone supplies a transport object and transport air from the side to a vertically long cylinder, generates a vortex in the cylinder, attenuates the transport wind, exhausts the transport air upward, and drops the transport object downward. This is a configuration to be
前記公知例では、搬送風と搬送対象物とを上下に分離するので、所定高さの円筒が必要になり、装置が大型化するという課題がある。
また、サイクロンは、単に、搬送対象物を分離させるだけの機能しかなく、分離させただけで作業が完結してしまうので、分離した搬送対象物を、次工程に供給するために、別途、搬送装置が必要となる。
また、サイクロンは、搬送風と搬送対象物とを渦流により分離するので、搬送対象物がサイクロンの内面に摺接して損傷するという課題もある。
本願は、搬送対象物を分離する分離装置の上下方向の小型化と、搬送対象物の損傷の抑制化とを図ったものである。
In the known example, since the conveying wind and the object to be conveyed are separated vertically, a cylinder with a predetermined height is required, and there is a problem that the apparatus is enlarged.
In addition, the cyclone only has a function of separating the object to be conveyed, and the work is completed only by separating the object, so that the separated object to be conveyed is supplied separately to the next process. A device is required.
Moreover, since a cyclone isolate | separates a conveyance wind and a conveyance target object by a vortex | eddy_current, there also exists a subject that a conveyance target object slides and contacts the inner surface of a cyclone.
The present application is intended to reduce the size of a separation device for separating a conveyance object in the vertical direction and to suppress damage to the conveyance object.
請求項1の発明は、送風装置2からの搬送風が流れ送風下手側に空気の出入りの遮断および搬送対象物Tの排出を行う排出機構10を設けた送風筒1の中間所定位置には、搬送対象物Tを搬送風から分離する搬送物分離部3を設け、該搬送物分離部3は、前記送風筒1の中間所定位置に設けた開口部4に接続した風分岐管5と、前記開口部4の搬送上手側の送風筒1の一部を構成する搬送用筒6内に設けられ前記搬送用筒6の内径を細くして搬送風の風速を速くする誘導体8とを有して構成した搬送装置としたものである。
請求項2の発明は、送風装置2からの搬送風が流れ送風下手側に空気の出入りの遮断および搬送対象物Tの排出を行う排出機構10を設けた送風筒1の中間所定位置には、搬送対象物Tを搬送風から分離する搬送物分離部3を設け、該搬送物分離部3は、前記送風筒1の中間所定位置に設けた開口部4に接続した風分岐管5と、前記開口部4の搬送上手側の送風筒1の一部を構成する搬送用筒6と、前記開口部4の搬送下手側に設けた前記送風筒1の一部を構成する搬送物減速筒7と、前記搬送用筒6内の前記開口部4の臨む位置に設けられ前記搬送用筒6の内径を細くして送風筒1の一部を小径部11に構成する誘導体8とを有して構成した搬送装置としたものである。
請求項3の発明は、前記誘導体8は、誘導体8の長さ方向の一方がわ面は搬送用筒6の内面に合わせた円弧部14に形成し、誘導体8の長さ方向の他方がわ面は搬送用筒6の上手側が搬送用筒6の内面に近く、前記開口部4に近づくに従い搬送用筒6の軸心に近づくように傾斜させた傾斜面15に形成した搬送装置としたものである。
請求項4の発明は、前記誘導体8は搬送用筒6に該搬送用筒6の長手方向に移動自在に取付け、誘導体8の先端と開口部4との位置関係を調節可能に構成した搬送装置としたものである。
請求項5の発明は、前記開口部4の搬送下手側に前記送風筒1の一部を構成する搬送物減速筒7を設け、該搬送物減速筒7の終端には前記排出機構10に搬送対象物Tを誘導する誘導管9を設け、前記搬送用筒6内の前記開口部4の臨む位置に誘導体8を設けて前記搬送用筒6の内径を細くして送風筒1の一部を小径部11に形成し、該小径部11は前記誘導体8の先端と前記搬送用筒6の内周面との間に形成され、小径部11の内径と小径部11を流れる風量との相対関係により前記搬送物減速筒7の長さおよび内径の大きさを、前記小径部11から前記誘導管9まで搬送対象物Tが移動しうる所定長さに設定した搬送装置としたものである。
請求項6の発明は、前記誘導体8は、該誘導体8の先端が前記搬送用筒6の内径に対して占める断面積の相違するものを複数用意し、前記搬送用筒6内の風量によって選択的に取付可能な構成とした搬送装置としたものである。
請求項7の発明は、送風筒1の内部を流れる搬送風により搬送対象物Tを、送風筒1の中間所定位置に設けた開口部4の手前まで搬送し、開口部4の手前の送風筒1内に設けた誘導体8により内径が細く絞られた搬送物分離部3の小径部11にて搬送風の風速を加速して搬送対象物Tの搬送速度を加速し、加速された搬送対象物Tは小径部11の先端から前記開口部4を慣性力により通過させると共に開口部より下手側の搬送物減速筒7内に移動させ、一方、搬送風は、前記搬送物減速筒7の下手側に設けた空気の出入りの遮断および搬送対象物Tの排出を行う排出機構10により、搬送物減速筒7内から前記開口部4に向けて戻りつつ前記開口部4に接続した風分岐管5に流れて、搬送対象物Tと搬送風とを分離させる分離方法としたものである。
According to the first aspect of the present invention, in the intermediate predetermined position of the
In the invention of claim 2, the conveying wind from the blower 2 flows, and the intermediate predetermined position of the blowing
According to a third aspect of the present invention, in the
According to a fourth aspect of the present invention, the
The invention according to
The invention according to
According to the seventh aspect of the present invention, the conveying object T is conveyed to the front of the
請求項1の発明では、送風筒1の中間所定位置に誘導体8と風分岐管5とを設けるだけで、送風筒1の中間位置に搬送対象物Tを搬送風から分離する搬送物分離部3を設けることができ、それゆえ、別途搬送手段を設けることなく、搬送風から分離させた搬送対象物Tを搬送でき、また、慣性を利用して搬送風と分離するので、搬送対象物Tの損傷を防止でき、さらに、搬送物分離部3の構成を簡素にして設置の設計自由度を向上させることができる。
請求項2の発明は、送風筒1を、開口部4の搬送上手側の搬送用筒6と、開口部4の搬送下手側の搬送物減速筒7とを有して構成し、搬送用筒6と搬送物減速筒7との間に搬送物分離部3を設けているので、搬送物分離部3の構成を簡素にできる。
請求項3の発明では、誘導体8は開口部4に近づくに従い搬送用筒6の軸心に近づくように傾斜させた傾斜面15を有するので、誘導体8は搬送対象物Tの搬送速度を加速させるだけでなく、傾斜面15により搬送対象物Tが開口部4(風分岐管5)の対面側(反対側)を移動するように誘導して、搬送対象物Tと搬送風との分離を一層良好にすることができる。
請求項4の発明では、誘導体8を送風筒1の軸心方向に沿って移動させることにより、搬送対象物Tと搬送風との分離を一層良好にすることができる。
請求項5の発明では、慣性を利用して搬送対象物Tを誘導管9まで確実に移動させることができるので、詰まり発生を防止できる。
請求項6の発明では、誘導体8を、搬送用筒6内の風量によって、搬送用筒6の内径に対して占める断面積の相違するものを選択して取付可能なので、搬送対象物Tと搬送風との分離を一層良好にすることができる。
請求項7の発明では、送風筒1の内部で搬送対象物Tと搬送風との分離を行うことができ、構成を簡素にした小型の搬送物分離部3を有する搬送装置を提供することができ、搬送装置の設置の設計自由度を向上させることができる。
In the invention of
The invention according to claim 2 is configured such that the
In the third aspect of the invention, since the
In the invention of
According to the fifth aspect of the present invention, since the conveyance object T can be reliably moved to the
In the invention of
According to the seventh aspect of the present invention, there is provided a transport device that can separate the transport target T from the transport air inside the
本発明の一実施形態を図面により説明すると、1は、飼料、そば、大豆、あずき、米麦等の搬送対象物Tを搬送する搬送装置Hの搬送風路(通路)を構成する送風筒であり、送風筒1の端部には送風装置(図示省略)を接続する。
送風装置は公知のものであり、ファン(図示省略)を回転させて、送風装置の一方側から空気を吸引して他方に排気するように構成し、送風装置の吸気口(図示省略)または排気口(図示省略)には、前記送風筒1の一端を接続し、送風筒1内に吸引風あるいは圧風の搬送風が流れる搬送風路を形成する。
なお、理解を容易にするために、上下左右等の方向を用いて構成を説明することがあるが、これにより、本発明の構成が限定されることはない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
The blower is a well-known one, and is configured to rotate a fan (not shown) so as to suck air from one side of the blower and exhaust it to the other. One end of the blowing
In order to facilitate understanding, the configuration may be described using directions such as up and down, left and right, but the configuration of the present invention is not limited thereby.
送風筒1は搬送方向の上手側から下手側へ流れる搬送風により搬送対象物Tを搬送し、送風筒1の中間所定位置には搬送対象物Tを搬送風から分離する搬送物分離部3を設ける。
搬送物分離部3は、送風筒1の中間所定位置に開口部4を設け(図2)、開口部4には風分岐管5の基部を接続し、この開口部4の搬送上手側の送風筒1を搬送用筒6とし、開口部4の搬送下手側の送風筒1を搬送物減速筒7とする。
開口部4の臨む搬送用筒6内には搬送用筒6の内径を細く絞る誘導体8を設け、搬送物減速筒7の終端には搬送対象物Tが自然落下する誘導管9を接続し、誘導管9の終端には空気の出入りを遮断しつつ搬送対象物Tを排出(繰り出す)する排出機構10を設けて、搬送物分離部3を構成している。
The
The conveyed
A
搬送物分離部3は、図2に示したように、搬送用筒6の誘導体8の基部までは一定速により搬送対象物Tを搬送する通常搬送範囲とし、誘導体8の基部から誘導体8の先端までは、搬送用筒6の内径が狭くなる小径部11を形成してこの小径部11より搬送風の流速を早くして搬送対象物Tの搬送速度を加速する加速範囲とし、加速範囲で搬送対象物Tの慣性力を増加させることにより開口部4を通過させて搬送風と搬送対象物Tとを分離させる。
次に、誘導体8の先端から搬送物減速筒7は減速範囲とし、減速範囲では搬送物減速筒7の下手側を排出機構10により塞いで行き場を失った搬送風が開口部4に戻って風分岐管5に流れることから、開口部4を通過した搬送対象物Tを開口部4に戻る戻り風により減速させながら下手側移動させる。
As shown in FIG. 2, the transported
Next, the conveyed
即ち、図2に示すように、誘導体8を通過した搬送風は搬送物減速筒7および誘導管9が排出機構10により閉塞されているので、減速範囲では搬送物減速筒7内に誘導体8の先端下方を流れる正方向の搬送風と、排出機構10により遮断されて行き場を失って開口部4へ向けて戻る搬送物減速筒7内の上方を逆方向に流れる戻り風とが、上下二層になって互いに反対方向に流れ、空気の粘性剪断力により搬送対象物Tの搬送速度に抵抗を与え、減速させる。
そのため、搬送物分離部3にて搬送風と搬送対象物Tとが分離されると共に搬送対象物Tを移動速度を減速させることになる。
That is, as shown in FIG. 2, since the transported air that has passed through the
For this reason, the transport air and the transport object T are separated by the transport
換言すると、誘導体8のある加速範囲までは、風速が搬送速度より早いが、減速範囲では空気の粘性剪断力によって風分岐管5と搬送物減速筒7では搬送速度が風速より早くなって逆転し、空気と搬送対象物Tとを分離させつつ搬送対象物Tの移動速度を減速させる。
したがって、前記小径部11の径と小径部11を流れる風量との相対関係により搬送対象物Tが移動しうる距離が決定されることになり、この相対関係により搬送物減速筒7の内径および長さを、小径部11から誘導管9まで搬送対象物Tが移動しうる所定長さに設定すればよい。
In other words, the wind speed is faster than the conveyance speed up to an acceleration range where the
Therefore, the distance that the conveyance target T can move is determined by the relative relationship between the diameter of the small-
例えば、搬送条件により搬送用筒6内の風量が多くなったときには、誘導体8の搬送用筒6の内径に対して占める断面積を大きくすることにより小径部11の径を小さくして風速を早くさせると共に、搬送物減速筒7の内径を大きくするか、または、長さを長くする。
反対に、搬送条件により搬送用筒6内の風量が少なくなったときには、誘導体8の搬送用筒6の内径に対して占める断面積を小さくすることにより小径部11の径を大きくして、風速を一定速度に保ちながら、搬送物減速筒7の内径は搬送用筒6と同じとするか、または、長さを短くする。
For example, when the air volume in the
On the other hand, when the air volume in the
また、開口部4と誘導管9との間の搬送物減速筒7の長さは、誘導体8の、搬送用筒6の内径に対して占める断面積と風量の関係で相対的に決まる搬送対象物Tの移動距離に基づいて、この移動距離よりも若干短く搬送物減速筒7の長さに設定することにより、搬送対象物Tの移動速度を減速しながら、詰まり発生を防止できて、好適である。
前記誘導体8は、前記搬送用筒6の内径に対して占める断面積の相違するものを複数用意し、前記搬送用筒6内の風量によって選択的に取付可能な構成とし、誘導体8を交換することにより、搬送対象物Tが搬送風と分離すると共に誘導管9まで確実に移動できるようにして詰まり発生を防止しでき、好適である。
Further, the length of the transported object
A plurality of
また、誘導管9では、搬送対象物Tの移動の慣性力が無くなっているので、搬送対象物Tを円滑に移動させるため、誘導管9は垂直または安息角を越えた傾斜するように配置する。
また、排出機構10は空気を漏らさずに搬送対象物Tを繰り出せる所謂ロータリーバルブや、あるいは、二連のシャッタを交互に開閉させて搬送対象物Tを繰り出せるようにするとよく、搬送用筒6による搬送対象物Tの搬送量と同量かそれ以上の排出量となるように設定する。
In addition, since the inertia force of the movement of the transport target T is lost in the
Further, the
排出機構10の下手側には次工程の装置を設けるが、本願の要件ではないので、詳細は省略するが、例えば、玄米を搬送している場合には排出機構10の下手側には精米装置を配置し、白米を搬送したときには炊飯装置を配置する。
しかして、図1では、理解を容易にするため、誘導体8を開口部4および風分岐管5を送風筒1の上側に位置させて図示しており、誘導体8の形状は、この図1に基づいて上下の方向を示して以下説明するが、これにより、本発明の構成は限定されない。
Although a device for the next process is provided on the lower side of the
For the sake of easy understanding, FIG. 1 shows the derivative 8 with the
誘導体8の形状は、誘導体8の搬送方向の上手側に対して誘導体8を設けた小径部11の内径を狭く絞るような形状であれば、形状は任意であり、一例を示すと、誘導体8の上面(開口部4側)は搬送用筒6の内面に合わせた円弧部14に形成し(図3)、下面(反開口部4側)は側面視において搬送用筒6の手前(搬送方向上手側)が搬送用筒6の上側内面に近く、開口部4に近づくに従い搬送用筒6の軸心に近づくように傾斜させた傾斜面15に形成する。
即ち、傾斜面15は、開口部4に近づくに従い開口部4から離れる方向に傾斜させる。
The shape of the
That is, the
そのため、誘導体8は送風筒1の内径を細く絞ると共に、搬送対象物Tが風分岐管5の反対側を移動するように誘導させる作用も期待し、搬送対象物Tと搬送風との分離を良好にする。
また、誘導体8の先端位置は、開口部4の搬送物減速筒7側に臨ませると、一層、搬送対象物Tの移動方向の誘導と風分岐管5への搬送対象物Tの進入防止作用を向上させられる。
誘導体8は搬送用筒6に取付軸16により取付ける。取付軸16は搬送用筒6に設けた長孔17に挿入して送風筒1の軸心方向に移動自在とし、誘導体8のの先端と開口部4との位置関係を調節可能に構成する。
Therefore, the
Further, when the front end position of the derivative 8 faces the transporting
The
そのため、搬送対象物Tの風分岐管5への侵入を防止する。
また、本例の送風筒1は、搬送用筒6と搬送物減速筒7とを直線状に配置し、搬送用筒6から搬送物減速筒7への搬送対象物Tの進入を円滑かつ確実性を向上させている。
しかして、送風筒1を吸引風により搬送対象物Tを搬送する場合、排出機構10で空気の侵入を完全に遮断することはできないので、侵入した空気が搬送物減速筒7内の搬送風の流れに悪影響を与えることがある。
そこで、誘導管9にバイパス筒20を接続し、空気を逃がす構成としている。
21はバイパス筒20に設けたバルブである。
Therefore, the conveyance target T is prevented from entering the
Further, the
Therefore, when the transport target T is transported through the
Therefore, the
また、バイパス筒20を設けずに、搬送物減速筒7を所定径より大径に形成しても、良い。
また、風分岐管5は送風筒1の開口部4に接続すればよいので、風分岐管5の長さ方向の向きは任意であり、図1のように搬送用筒6および搬送物減速筒7に対して風分岐管5を直交させて設けるほかに、図4、図5のように搬送用筒6および搬送物減速筒7に対して斜めに設けてもよい。
また、風分岐管5の先端側の高さは、基部の設置高さに対して上下(高低)の何れの方向でもよい。
Further, the conveyed
Moreover, since the
Moreover, the height of the front end side of the
(実施形態の作用)
本発明は上記構成であり、送風装置を始動し、送風筒1に搬送対象物Tを供給すると、送風筒1は搬送方向の上手側から下手側へ流れる搬送風により搬送対象物Tを搬送する。
送風筒1の中間所定位置には搬送対象物Tを搬送風から分離する搬送物分離部3を設けているので、送風筒1により搬送される搬送対象物Tは、搬送物分離部3にて搬送風から分離させられて搬送先に至る。
(Operation of the embodiment)
The present invention is configured as described above, and when the blower is started and the conveyance target T is supplied to the
Since the transport
搬送物分離部3は、送風筒1の中間所定位置に風分岐管5の基部を接続した開口部4を設け、開口部4の搬送上手側の送風筒1を搬送用筒6とし、開口部4の搬送下手側の送風筒1を搬送物減速筒7に形成し、開口部4の臨む搬送用筒6内には内径を細く絞る誘導体8を設け、搬送物減速筒7の下手側には空気を遮断して搬送対象物Tを排出する排出機構10を設けて構成しているので、搬送対象物Tは、誘導体8を設けた送風筒1の小径部11まで搬送対象物Tは一定速により搬送され、誘導体8により内径を細くした小径部11にて搬送風の流速を早くして搬送対象物Tの搬送速度を加速し、搬送物減速筒7内に進入して搬送対象物Tは慣性力により更に移動する。
The conveyed
一方、図2に示すように、搬送物減速筒7および誘導管9が排出機構10により閉塞されているので、誘導体8を通過した搬送風は、一旦、誘導体8の下方からそのまま搬送物減速筒7内の下層を流れるが、排出機構10により遮断されて行き場のない空気は搬送物減速筒7内の上層を通って風分岐管5に戻る戻り風となる。
したがって、搬送物減速筒7内の下層の搬送風と上層の戻り風の二層になって互いに反対方向に流れ、下層の搬送風は次第に減速するので、搬送対象物Tは搬送風から分離して慣性で搬送物減速筒7内を移動することで、搬送風と搬送対象物Tとが分離される。
On the other hand, as shown in FIG. 2, since the conveyed
Therefore, since the lower layer conveying wind and the upper layer returning wind in the conveyed
さらに、搬送物減速筒7内の上層の戻り風により搬送風と搬送対象物Tとを分離すると共に、搬送物減速筒7内における空気の粘性剪断力により搬送対象物Tの移動速度に抵抗を与え、減速させる。
搬送物減速筒7内にて減速された搬送対象物Tは誘導管9に入り、排出機構10により排出される。
それゆえ、搬送物分離部3は、送風筒1の途中に開口部4を設け、開口部4に風分岐管5の基部を接続し、開口部4の送風筒1に誘導体8を設け、開口部4より下手側の搬送物減速筒7の下手側に排出機構10を設けるだけで構成でき、頗る簡素に構成できる。
Further, the conveying wind and the object to be conveyed T are separated by the upper return air in the object to be conveyed decelerating
The conveyance object T decelerated in the conveyance
Therefore, the conveyed
即ち、送風筒1としての搬送用筒6と搬送物減速筒7と風分岐管5は従来より存在し、また、搬送物減速筒7の下手側に設ける排出機構10も特別な構成のものは不要でありながら、送風筒1の開口部4に誘導体8を設けて風分岐管5と搬送物減速筒7を適切に配置するだけで搬送物分離部3を構成できるので、安価にしかも従来の送風筒1の途中分に設置可能なり、設置箇所をの選択の自由度を向上させられる。
また、誘導体8の先端を通過した搬送対象物Tの移動距離は、誘導体8の、搬送用筒6の内径に対して占める断面積と風量の関係で決定されるので、これにより想定される搬送対象物Tの移動距離に基づいて、この移動距離よりも若干短く搬送物減速筒7の長さを設定すると、搬送対象物Tの移動速度を減速しながら、詰まり発生を防止できて、好適である。
In other words, the conveying
Moreover, since the moving distance of the conveyance target T that has passed through the tip of the
前記誘導体8は、前記搬送用筒6の内径に対して占める断面積の相違するものを複数用意し、前記搬送用筒6内の風量によって選択的に取付可能な構成としているので、誘導体8を交換することにより、搬送対象物Tの移動距離を確保して詰まり発生を防止できて、好適である。
また、誘導管9は垂直または安息角を越える傾斜させて配置しているので、搬送物減速筒7にて搬送対象物Tを移動させるための慣性力が減衰しても、誘導管9に至たると誘導管9により排出機構10に確実に供給され、詰まり発生を防止できる。
Since the
In addition, since the
また、搬送対象物Tは、搬送物分離部3で搬送風から分離されて慣性により誘導管9に至るので、搬送対象物Tは移動速度が減速されて、搬送物減速筒7と誘導管9との接続部分の内面に衝突するのが防止され、搬送対象物Tの損傷を抑制する。
また、排出機構10は搬送用筒6による搬送対象物Tの搬送量と同量かそれ以上の排出量となるように設定しているので、詰まり発生を防止できる。
Further, since the transport object T is separated from the transport air by the transport
Further, since the
しかして、誘導体8の形状は任意であるが、本実施形態では、誘導体8の上面(開口部4側)は搬送用筒6の内面に合わせた円弧部14に形成し、下面(反開口部4側)は側面視において搬送用筒6の手前(搬送方向上手側)が搬送用筒6の上側内面に近く、開口部4に近づくに従い搬送用筒6の軸心に近づくように傾斜させた傾斜面15に形成しているので、開口部4に近づくに従い搬送用筒6の内径を狭くできて搬送対象物Tの搬送速度を加速させ、さらに、誘導体8の傾斜面15により搬送対象物Tが風分岐管5の反対側を移動するように誘導させ、搬送対象物Tと搬送風との分離を良好にする。
Thus, the shape of the
また、誘導体8の先端位置は、開口部4の搬送物減速筒7側に臨ませているので、一層、搬送対象物Tの移動方向の誘導と風分岐管5への搬送対象物Tの進入防止作用を向上させる。
また、本例の送風筒1は、搬送用筒6と搬送物減速筒7とを直線状に配置し、搬送用筒6から搬送物減速筒7への搬送対象物Tの進入を円滑かつ確実性を向上させている。
Further, since the tip position of the derivative 8 faces the side of the transported
Further, the
なお、上記実施形態の説明において、理解を容易にするため、上下左右等の方向を記載しているが、便宜上のものであり、こられの記載によって構成は限定されない。
例えば、誘導体8の設置方向は、風分岐管5の軸心方向により変化し、円弧部14は必ずしも誘導体8の上面に形成されずに側面あるいは下面に形成されることもある。
In the description of the above-described embodiment, directions such as up, down, left, and right are described for easy understanding, but this is for convenience and the configuration is not limited by these descriptions.
For example, the installation direction of the
1…送風筒、3…搬送物分離部、4…開口部、5…風分岐管、6…搬送用筒、7…搬送物減速筒、8…誘導体、9…誘導管、10…排出機構、11…小径部、14…円弧部、15…傾斜面、16…取付軸、17…長孔、20…バイパス筒、21…バルブ。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015205988A JP6124475B2 (en) | 2015-10-20 | 2015-10-20 | Conveying apparatus and separation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015205988A JP6124475B2 (en) | 2015-10-20 | 2015-10-20 | Conveying apparatus and separation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017077518A JP2017077518A (en) | 2017-04-27 |
JP6124475B2 true JP6124475B2 (en) | 2017-05-10 |
Family
ID=58665602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015205988A Active JP6124475B2 (en) | 2015-10-20 | 2015-10-20 | Conveying apparatus and separation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6124475B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5230392Y2 (en) * | 1973-05-16 | 1977-07-11 | ||
JPS59120714U (en) * | 1983-02-01 | 1984-08-14 | 大島農機株式会社 | Dust ejector for flip-up grain lifting machine |
JP2003170069A (en) * | 2001-12-07 | 2003-06-17 | Toru Igarashi | Method for connecting chaff transfer device to husking machine to use the same, wind quantity regulation mechanism therefor and connection pipe body with wind quantity regulation mechanism |
JP2007326006A (en) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Yanmar Co Ltd | Wind power regulation for husking wind power separator |
KR101504944B1 (en) * | 2014-11-07 | 2015-03-23 | 주식회사 미앤미 | Grain transfor device using air |
-
2015
- 2015-10-20 JP JP2015205988A patent/JP6124475B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017077518A (en) | 2017-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5376226B2 (en) | Electronic component distributor | |
JP6124475B2 (en) | Conveying apparatus and separation method | |
US9592967B2 (en) | Preform conveying apparatus and method | |
US6846151B2 (en) | Non-contact aerodynamic diverter/stacker insertion system | |
KR101735047B1 (en) | An air venting apparatus for automobile | |
US11008183B2 (en) | Air flow system for waste treatment systems | |
JP6628559B2 (en) | Transfer device and transfer method | |
US4422565A (en) | Strip material transporting apparatus | |
US6979152B2 (en) | Intake nozzle for vacuum conveyor | |
JP5877876B2 (en) | Transport device | |
JP6872881B2 (en) | Equipment for separating and transporting loose items | |
KR101111034B1 (en) | Separating mechanism for conveyed objects and conveying apparatus including the same | |
US20220305528A1 (en) | Device and method for classifying a materials mixture | |
JP2017226497A (en) | Transport device | |
ES2876276T3 (en) | Cyclone type separator, in particular for waste management | |
CN115675022A (en) | air ejector | |
JP5436621B2 (en) | Transport device | |
JP7448816B2 (en) | Goods conveyance device | |
JP2021020659A (en) | Blowout device | |
JP2015168314A (en) | Missile | |
JP4895869B2 (en) | Paper output unit of duplex printer | |
GB2454725A (en) | A very short takeoff and landing (VSTOL) aircraft | |
JP5607689B2 (en) | Transport device | |
JP5664502B2 (en) | Coiled member separation device | |
KR20250093522A (en) | System or machine for sorting objects using air flow control devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6124475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |