JP6124205B2 - 人工脂質膜形成装置および人工脂質膜形成方法 - Google Patents
人工脂質膜形成装置および人工脂質膜形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6124205B2 JP6124205B2 JP2012162146A JP2012162146A JP6124205B2 JP 6124205 B2 JP6124205 B2 JP 6124205B2 JP 2012162146 A JP2012162146 A JP 2012162146A JP 2012162146 A JP2012162146 A JP 2012162146A JP 6124205 B2 JP6124205 B2 JP 6124205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- artificial lipid
- solution
- film forming
- lipid
- artificial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
(a)電極と、
(b)顕微鏡により直接観察可能な人工脂質膜と、
を具備する、微小な人工脂質膜チャンバを作製するための、
(c)簡便で、
(d)スループット性を有する、
人工脂質膜形成方法、
および、その方法を実施するための装置を提供することを目的とする。
(1)人工脂質膜形成装置において、前記装置は、疎水性層および親水性パターンを具備する基板と、前記基板の親水性パターンの上に液滴を形成するための溶液注入部と、を含むことを特徴とする。
101 基板
102 疎水性層
103 親水性パターン
104 親水性パターンの直径
105 溶液注入部
201 第1溶液
202 脂質溶液
203 第2溶液
301 電極
302 電極
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の実施形態2における人工脂質膜形成方法について、図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の実施形態3における人工脂質膜形成方法について、図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の実施形態4における人工脂質膜形成方法について、図面を参照しながら説明する。
まず、人工脂質膜形成装置100の作製方法を説明する。基板101としてガラスを用いた。まず、ガラス基板をアセトン中で5分間超音波洗浄し、イソプロパノール(IPA)によってリンスし、窒素ガスでブローした後、150℃で15分間加熱した。
次に、親水性パターン103上に電極301を設けた人工脂質膜形成装置100の作製方法を説明する。
次に、人工脂質膜の形成手順を説明する。上記実施例において作製した人工脂質膜形成装置100を用いて、実施形態1に示す方法により人工脂質膜を形成した。
次に、上記実施例において作製された、親水性パターン103上に電極301を設けた人工脂質膜形成装置100を用いた電気化学的計測について説明する。親水性パターン103の表面に電極301を設けた人工脂質膜形成装置100を用いた人工脂質膜形成方法において、第1溶液201には100nMのαヘモリシンを含む1MのKCl水溶液、第2溶液203には1MのKCl水溶液を用いた。脂質溶液202は20mg/mLの濃度で大豆アゾレクチンをヘキサデカンに分散させたものを用いた。電極302には銀塩化銀電極を用いた。
次に、上記実施例において作製した人工脂質膜形成装置100を用いた蛍光検出について説明する。人工脂質膜形成装置100を用いた人工脂質膜形成方法において、第1溶液201には純水を、第2溶液202にはカルセインを純水に溶かしたものを用いた。
Claims (11)
- 人工脂質膜形成装置であって、
前記装置は、表面上または表面上方に複数の親水性パターンが配置され、前記親水性パターン以外の箇所は疎水性層で覆われた平面状の基板と、
前記基板上において前記親水性パターンの上に前記基板の表面から盛り上がるように液滴を形成するための溶液注入領域と、を有し、
前記疎水性層の厚みが10nm以上2μm以下であること、
を特徴とする、人工脂質膜形成装置。 - 前記基板が親水性材料からなり、
(a)前記基板の上に設けられた疎水性層の上に、親水性材料をパターン化することにより、
(b)前記基板の上に設けられた疎水性層の一部が欠除し、前記親水性材料が露出することにより、または、
(c)前記基板の上に設けられた疎水性層の一部が欠除し、露出した前記基板表面上に親水性薄膜が形成され、または親水性材料が被覆されていることにより、
前記親水性パターンが配置されていること、を特徴とする請求項1に記載の人工脂質膜形成装置。 - 前記親水性パターンは円形であって、当該円の直径が10μm以上2000μm以下である請求項1または2に記載の人工脂質膜形成装置。
- 前記基板がガラスである請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の人工脂質膜形成装置。
- 前記疎水性層がサイトップまたはパリレンである請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の人工脂質膜形成装置。
- 前記親水性パターンの表面に前記基板の外部と接続される電極が配置されていることを含む請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の人工脂質膜形成装置。
- 請求項1から請求項6いずれか一項に記載の人工脂質膜形成装置を用いて形成された人工脂質膜チャンバであって、
前記人工脂質膜チャンバは、
前記基板の親水性パターンの上に配置された液滴と、
前記液滴の上方に載置された水または水溶液と、の接触部分に人工脂質膜を備える、
人工脂質膜チャンバ。 - 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の人工脂質膜形成装置を用いた人工脂質膜形成方法であって、
前記方法は、
前記溶液注入領域に、第1の水または水溶液を注入し、親水性パターンの上に液滴を配置する、第1溶液注入工程;
前記第1溶液注入工程の前または後に前記溶液注入領域に脂質溶液を注入する脂質溶液注入工程;
および
前記溶液注入領域に第2の水または水溶液を注入し、前記脂質溶液を介して、前記第2の水または水溶液と、前記第1溶液注入工程によって形成された前記液滴と、を接触させる第2溶液注入工程
を含む、人工脂質膜形成方法。 - 前記脂質溶液が脂質を分散させたヘキサデカン、デカンまたはスクアレンであることを特徴とする請求項8記載の人工脂質膜形成方法。
- 前記脂質溶液に分散した脂質がアゾレクチン、ジフィタノイルホスファチジルコリン、EggPCまたはDOPCであることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の人工脂質膜形成方法。
- 計測部と、表示部とを含み、請求項8から請求項10のいずれか一項に記載の人工脂質膜形成方法を実行することを特徴とする、人工脂質膜の分析システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012162146A JP6124205B2 (ja) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | 人工脂質膜形成装置および人工脂質膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012162146A JP6124205B2 (ja) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | 人工脂質膜形成装置および人工脂質膜形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014021025A JP2014021025A (ja) | 2014-02-03 |
JP6124205B2 true JP6124205B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=50196034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012162146A Expired - Fee Related JP6124205B2 (ja) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | 人工脂質膜形成装置および人工脂質膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6124205B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107709223B (zh) * | 2015-06-08 | 2020-11-03 | 国立研究开发法人科学技术振兴机构 | 高密度微腔阵列以及使用了该高密度微腔阵列的测定方法 |
DK3245517T3 (en) | 2015-10-07 | 2019-01-14 | Selma Diagnostics Aps | Flow system and method for digital counting |
JP6925051B2 (ja) | 2016-07-29 | 2021-08-25 | セルマ・ダイアグノスティクス・アンパルトセルスカブSelma Diagnostics Aps | デジタル計数のための方法の改良 |
GB2569328A (en) * | 2017-12-13 | 2019-06-19 | Univ Oxford Innovation Ltd | Methods and apparatus for manufacturing a microfluidic arrangement , and a microfluidic arrangement |
CN115096871B (zh) * | 2022-07-22 | 2022-12-23 | 香港科技大学深圳研究院 | 应用于多通道的sers微流控芯片的检测装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011053225A (ja) * | 2003-09-19 | 2011-03-17 | Foundation For The Promotion Of Industrial Science | 流体分散可能物質を基板上にパターニングする方法及び装置 |
JP3769622B2 (ja) * | 2003-09-22 | 2006-04-26 | 国立大学法人 東京大学 | 人工脂質膜の形成方法とそのための脂質平面膜形成装置 |
JP4213160B2 (ja) * | 2004-01-21 | 2009-01-21 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 膜タンパク質分析用平面脂質二重膜の形成方法とその装置 |
JP5230300B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2013-07-10 | 日本電信電話株式会社 | 生体分子機能解析用基板、生体分子機能解析用試料体および生体分子機能解析方法 |
JP5725534B2 (ja) * | 2010-10-01 | 2015-05-27 | 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー | リポソームの製造方法及び装置 |
JP5614642B2 (ja) * | 2010-10-10 | 2014-10-29 | 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー | 脂質二重膜の形成方法及びそのための器具 |
-
2012
- 2012-07-20 JP JP2012162146A patent/JP6124205B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014021025A (ja) | 2014-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20250093296A1 (en) | Formation of layers of amphiphilic molecules | |
JP4469024B2 (ja) | 人工脂質膜形成方法および人工脂質膜形成装置 | |
Baaken et al. | Planar microelectrode-cavity array for high-resolution and parallel electrical recording of membrane ionic currents | |
Holden et al. | Functional bionetworks from nanoliter water droplets | |
JP5235879B2 (ja) | 両親媒性分子の二重層の形成 | |
JP6124205B2 (ja) | 人工脂質膜形成装置および人工脂質膜形成方法 | |
JP2008194573A (ja) | 脂質二重膜形成方法 | |
JP5614642B2 (ja) | 脂質二重膜の形成方法及びそのための器具 | |
US20160377571A1 (en) | Biosensor | |
JP2013534619A (ja) | 脂質2重層を生成する方法並びに微細構造及び測定装置 | |
WO2005029056A1 (ja) | 人工脂質二重膜の形成装置および人工脂質二重膜の形成方法、並びにその利用 | |
Runas et al. | Addition of cleaved tail fragments during lipid oxidation stabilizes membrane permeability behavior | |
CN108226249B (zh) | 一次性纳米孔生物传感器及其制作方法 | |
JP3813602B2 (ja) | 人工脂質二重膜における脂質置換方法、その人工脂質二重膜を製造する装置、イオン透過測定方法、および、イオン透過測定装置 | |
Li et al. | Electrochemistry in nanoscopic volumes | |
JP2017038539A (ja) | 脂質二分子膜基板 | |
WO2006030523A1 (ja) | 人工脂質二重膜における脂質置換方法、その脂質置換方法を用いて得られる人工脂質二重膜、その人工脂質二重膜を製造する装置、および、イオン透過測定装置 | |
MXPA06012574A (es) | Sistema de perfusion rapida y tecnica de pinzamiento zonal de membrana que utiliza un sistema de camara de interfaz con alto rendimiento y requisitos de bajo volumen. | |
JP7526421B2 (ja) | 脂質二重膜の形成方法並びにそのための隔壁及び器具 | |
JP2014035343A (ja) | 脂質膜ベシクルの操作方法、及び基板支持脂質膜 | |
WO2007104565A1 (en) | A system | |
Yao | Study of low noise high throughput microchip device for electrochemical measurement from single cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20120817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150716 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6124205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |